JP6509508B2 - 水中油型乳化脂用乳化材 - Google Patents
水中油型乳化脂用乳化材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509508B2 JP6509508B2 JP2014166713A JP2014166713A JP6509508B2 JP 6509508 B2 JP6509508 B2 JP 6509508B2 JP 2014166713 A JP2014166713 A JP 2014166713A JP 2014166713 A JP2014166713 A JP 2014166713A JP 6509508 B2 JP6509508 B2 JP 6509508B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- mass
- milk
- water
- fat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
Description
乳化材を提供することにある。
本発明は上記知見に基づいて完成されたものである。
(A)乳由来のリン脂質及び乳タンパク質を含有し、乳由来のリン脂質1質量部に対し乳タンパク質を1〜15質量部含有する水性液であること。
(B)pHが2.5〜6.4であること。
本発明の水中油型乳化脂用乳化材は、下記(A)及び(B)を満たすものである。
(A)乳由来のリン脂質及び乳タンパク質を含有し、乳由来のリン脂質1質量部に対し乳タンパク質を1〜15質量部含有する水性液であること。
(B)pHが2.5〜6.4であること。
各種動物の乳は、初期発育を助けるために脂質、タンパク質、乳糖、アミノ酸等のエネルギー源を多く含み、これらは水中油型の乳化状態で安定して存在することが知られている。乳の乳化安定性に大きな役割を果たしているのは主にリン脂質と乳タンパク質であり、その含有量は、例えば牛乳では、乳タンパク質が3.3〜3.8質量%、リン脂質が0.03〜0.04質量%である。
本発明の効果を発揮する上で、なぜ乳由来のリン脂質と乳タンパク質が特定の割合で含まれることが必須条件となっているのか明らかではないが、後述するpH条件下によってリン脂質と乳タンパク質が複合体を形成し、その際にリン脂質と乳タンパク質のバランスが重要なのではないかと本発明者らは考えている。
本発明においては上記方法の中でも、上記乳原料を使用することが、より乳化力の大きい乳化材を得られること、また風味が良好である点で好ましい。
乳由来のリン脂質としてはホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール、スフィンゴミエリン、リゾリン脂質等が挙げられる。
上記乳タンパク質としては、例えばα−ラクトアルブミンやβ−ラクトグロブリン、ラクトアルブミン等のホエイタンパク質、カゼイン、またこれらの乳タンパク質を含有する脱脂粉乳、全粉乳、トータルミルクプロテイン等が挙げられる。
なお、該リゾ化物は、乳原料をそのままリゾ化したものや乳原料を濃縮した後にリゾ化したものが挙げられる。これらのリゾ化物は本発明におけるリン脂質の含有量に含めるものとする。
ここでは、上記乳原料の場合を例に説明する。但し、抽出方法などについては乳原料の形態などによって適正な方法が異なるため、以下の定量方法に限定されるものではない。
まず、乳原料の脂質をFolch法を用いて抽出する。次いで、抽出した脂質溶液を湿式分解法(日本薬学会編、衛生試験法・注解2000 2.1食品成分試験法に記載の湿式分解法に準じる)にて分解した後、モリブデンブルー吸光度法(日本薬学会編、衛生試験法・注解2000 2.1食品成分試験法に記載のリンのモリブデン酸による定量に準じる)によりリン量を求める。求められたリン量から以下の計算式を用いて乳原料の乳固形分100g中のリン脂質の含有量(g)を求める。
リン脂質(g/100g)=〔リン量(μg)/(乳原料−乳原料の水分(g))×25.4×(0.1/1000)
本発明の水中油型乳化脂用乳化材は、pHが2.5〜6.4であることが必要である。
上記条件(B)を満たす方法としては、上記条件(A)を満たす水性液を酸で調整する方法や、あらかじめ上記条件(A)及び(B)を満たす水性液を使用する方法、上記条件(A)を満たす水性液を乳酸醗酵等によりpHが2.5〜6.4となるように処理する方法等が挙げられる。
本発明においては、上記方法の中でも、条件(A)を満たす水性液に酸を添加し、該水性液のpH2.5〜6.4となるように調整する方法が好ましい。他の方法に比べ簡便かつ効率的であるほか、酸の種類を適宜変えることにより風味を調節することも可能となるためである。
水中油型乳化脂用乳化材のpHが6.4よりも大きいと酸処理が不十分となり本発明の効果が見られない。pHが2.5よりも低いと、雑味が生じてしまい、水中油型乳化脂へ用いた場合に風味が大きく損なわれてしまう。
上記範囲でカルシウム塩を含有することで、乳化力をより向上させることができる。
本発明の水中油型乳化脂は、上記水中油型乳化脂用乳化材を使用した水中油型乳化脂であり、食用油脂、水、必要に応じてその他の成分を含有するものである。
これらのうち、大豆油、ナタネ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油、これらに水素添加、分別及びエステル交換から選択される一又は二以上の処理を施した加工油脂を用いるのが好ましい。これらの油脂は、単独で用いることもでき、又は二種以上を組み合わせて用いることもできる。
上記乳化剤の含有量は、本発明の水中油型乳化脂中、好ましくは0〜1質量%、さらに好ましくは0〜0.5質量%である。
上記安定剤の含有量は、本発明の水中油型乳化脂中、好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下である。
上記糖類の配合量は、本発明の水中油型乳化脂中、好ましくは0〜30質量%、さらに好ましくは0〜10質量%である。
一番目の方法としては、先ず、本発明の水中油型乳化脂用乳化材、水及び必要に応じてその他の水溶性成分を含む水相と、食用油脂及び必要に応じてその他の油溶性成分を含む油相をそれぞれ個別に調製し、該水相と該油相とを混合乳化し、水中油型に乳化する。
「水中油型乳化脂用乳化材に由来する乳タンパク質」以外のタンパク質を乳化前に添加すると、乳化が不安定になる場合があるため好ましくない。
先ず、上記乳原料、水及び必要に応じてその他の原材料を含む水相と、食用油脂及び必要に応じてその他の原材料を含む油相をそれぞれ個別に調製し、続いて該水相と該油相とを混合する。
ここで、上記pHの調整を乳化が完成した後に行った場合、すなわち乳化が完成した後に酸を添加し、pHが2.5〜6.4となるように調整した場合、乳化安定性は大きく低下し、本発明の効果は得られない。
この理由は、乳化が完成した後は乳化界面の表面積が大きくなっているため、乳化に関与する成分はすでに界面へ配置された状態にあり、その後酸を添加しても乳化材が生成しづらい、あるいは生成した乳化材の効果が出にくいのではないかと考えている。
なお、ここでいう「乳化が完成した」状態とは、油滴の平均粒径が10μm以下となっている状態を指すものとする。
なお、上記用途において、本発明の水中油型乳化脂は耐酸性が向上しているため、本発明の水中油型乳化脂を酸性食品、例えば酸性デザートと共に使用したり、練り込み使用してもざらの発生、固化、分離などの酸に起因する問題が発生することがない。
ここで水中油型乳化脂を酸性食品と共に使用するとは、酸性食品と本発明の水中油型乳化脂とが接触する状態で使用することをいい、例えば、水中油型乳化脂を酸性食品の上又は下に配置したり、水中油型乳化脂と酸性食品とを積層したり、水中油型乳化脂を酸性食品中に分散させたり、酸性食品を水中油型乳化脂中に分散させる等が挙げられる。
ここで上記酸性食品としては、果汁や野菜汁、あるいは酸味料などの酸性食品素材を使用した、水相のpHが5.5以下、好ましくは3.5〜5.0の食品であり、例えば、マヨネーズ、ドレッシングなどの酸性調味料、ソーダ、発酵乳飲料等の酸性飲料、フルーツムース、チーズムース、フルーツゼリー、フルーツジャム、コーヒーゼリー、レアチーズケーキ、ヨーグルト等の酸性デザートが挙げられる。
なお、上記果汁や野菜汁としては、ストロベリー、カシス、ブルーベリー、ゆず、アセロラ、あんず、梅、みかん、オレンジ、キウイフルーツ、グァバ、グレープフルーツ、さくらんぼ、シークワーサー、すいか、洋梨、なつみかん、日向夏、パインアップル、ハスカップ、パッションフルーツ、パパイア、びわ、ぶどう、マンゴー、メロン、マンゴスチン、黄桃、白桃、ライチ、ラズベリー、りんご、レモン、すだち、カボス、へべスなどの果汁、トマトなどの野菜汁、上記果汁や上記野菜汁の水分含量を減じたピューレ、ペーストなどの加工品が挙げられる。
また、上記酸味料としては、具体的には、アジピン酸、クエン酸、グルコン酸、コハク酸、酢酸、酒石酸、乳酸、炭素、酢酸、フマル酸、リンゴ酸、リン酸、及びこれらの塩のうちの、1種または2種以上を用いることができる。
なお、果汁、酸味料以外の酸性食品素材として、チーズ、発酵乳、発酵果汁、ワインなどの発酵食品や、コーヒーなどが挙げられる。
[表1]に記載した配合のうち、酸(フィチン酸、グルコン酸、乳酸)以外の成分を55℃条件下で攪拌しながら混合し、続いて酸(フィチン酸、50%フィチン酸[=50質量%フィチン酸水溶液]、グルコン酸、乳酸)を添加してそれぞれpHを調整した後、3MPaの圧力で均質化し、製造例1〜13からそれぞれ本発明の水中油型乳化脂用乳化材A〜Mを得た。また、比較製造例1〜2からそれぞれ水中油型乳化脂用乳化材N〜Oを得た。
乳原料A1:クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(リン脂質含有量3.7質量%、タンパク質含有量10.5質量%、乳固形分38質量%、及び乳固形分中のリン脂質の含有量9.7質量%)
乳リン脂質高含有成分:クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物900g及びクリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の噴霧乾燥物650gに対して、ヘキサン2100ml、エタノール4300mlを加えて混合した後、3時間攪拌し、濾過を行って濾液を回収した。続いて、得られた濾液をエバポレーターで濃縮した後、窒素雰囲気下で溶媒を完全に除去し、リン脂質高含有成分200gを得た。(リン脂質含有量19.5質量%、タンパク質含有量0質量%、乳固形分100質量%)
バターミルクパウダー:リン脂質含有量1.67質量%、乳タンパク質含有量32.7質量%
バターミルク濃縮物:生クリーム(油分:47質量%)100質量部を10℃条件下でチャーニングし、続いて濾過を行って濾液(43質量部)を回収し、バターミルクを得た。続いて、得られたバターミルクを液量がおおよそ三分の一程度になるように濃縮し、バターミルク濃縮物を得た。(バターミルク濃縮物のリン脂質含有量0.53質量%、タンパク質含有量10.9質量%、乳固形分33質量%)
[実施例1]
ヨウ素価1のパーム極度硬化油55質量部と、パーム核油45質量部を混合した油脂配合物に、ナトリウムメチラートを触媒として添加し、非選択的エステル交換反応を行った後、脱色(白土3%、85℃、0.93kPa以下の減圧下)、脱臭(250℃、60分間、水蒸気吹き込み量5%、0.4kPa以下の減圧下)を行ない、エステル交換油脂A’を得た。
)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物aを得た。
水中油型乳化脂用乳化材Aに代えて、それぞれ水中油型乳化脂用乳化材B〜M10質量部を使用した以外は実施例1と同様にして、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物b〜mを得た。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、油相とした。一方、クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(リン脂質含有量3.7質量%、タンパク質含有量10.5質量%、乳固形分38質量%、及び乳固形分中のリン脂質の含有量9.7質量%)9.96質量部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.1質量部、水47.897質量部を混合し、さらにフィチン酸0.043質量部を添加した後、65℃に加温溶解し水相とした。この水相のpHは5.68であった。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、3MPaの圧力で均質化した後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物nを得た。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、油相とした。一方、水中油型乳化脂用乳化材A4質量部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.1質量部、水53.6質量部を混合し、65℃に加温溶解し水相とした。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、3MPaの圧力で均質化した後、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)0.3質量部を加えて攪拌し、続いてVTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物oを得た。
水中油型乳化脂用乳化材A10質量部を20質量部、水47.9質量部を37.9質量部にそれぞれ変更した以外は実施例1と同様にして、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物pを得た。
ショ糖脂肪酸エステルを無添加とし、水47.9質量部を48質量部とした以外は実施例1と同様にして、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物qを得た。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、油相とした。一方、水中油型乳化脂用乳化材A10質量部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.1質量部、水47.8質量部を混合し、65℃に加温溶解し水相とした。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、3MPaの圧力で均質化した後、ホエイタンパク質濃縮物(WPC)0.1質量部を加えて攪拌し、続いてVTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、本発明の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物rを得た。
水中油型乳化脂用乳化材Aに代えて、それぞれ水中油型乳化脂用乳化材N〜Oを10質量部使用した以外は実施例1と同様にして、比較例の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物s〜tを得た。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、油相とした。一方、クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(リン脂質含有量3.7質量%、タンパク質含有量10.5質量%、乳固形分38質量%、及び乳固形分中のリン脂質の含有量9.7質量%)10質量部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.1質量部、水47.9質量部を混合し、65℃に加温溶解し水相とした。この水相のpHは6.52であった。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、3MPaの圧力で均質化した後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、比較例の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物uを得た。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、油相とした。一方、クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(リン脂質含有量3.7質量%、タンパク質含有量10.5質量%、乳固形分38質量%、及び乳固形分中のリン脂質の含有量9.7質量%)9.96質量部、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.1質量部、水47.897質量部を混合し、65℃に加温溶解し水相とした。この水相のpHは6.52であった。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、その後、3MPaの圧力で均質化した後、フィチン酸0.043質量部を加え混合し、続いてVTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、比較例の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物vを得た。得られた起泡性水中油型乳化物vのpHは5.70であった。
パーム核油33質量部、エステル交換油脂A’3質量部、パーム分別中融点部6質量部を混合し、65℃に加温溶解し、さらに大豆レシチン0.2質量部、ソルビタン脂肪酸エステル0.1質量部、グリセリン脂肪酸エステル(HLB4)0.1質量部を加えて油相とした。一方、ショ糖脂肪酸エステル(HLB16)0.2質量部、脱脂粉乳4質量部、カゼインナトリウム0.5質量部、水52.9質量部を混合し、65℃に加温溶解し水相とした。この水相のpHは6.59であった。上記油相と上記水相を混合、乳化して、予備乳化物を調製し、3MPaの圧力で均質化した後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で140℃、4秒間殺菌し、再度5MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、比較例の水中油型乳化脂である起泡性水中油型乳化物wを得た。
得られた本発明の起泡性水中油型乳化物a〜r及び比較例の起泡性水中油型乳化物s〜wに関し、保管中の乳化安定性について、下記の方法で評価を行なった。結果を[表2]に示す。
更に、本発明の起泡性水中油型乳化物a〜r及び比較例の起泡性水中油型乳化物s〜wをミキサーボウルに投入し、縦型ミキサーを使用して毎分700回転の速度で最適起泡状態に達するまで起泡させ、得られたホイップドクリームの風味について、下記の方法で評価を行った。結果を下記[表2]に示す。
・ボテの評価
起泡性水中油型乳化物a〜wをそれぞれ20℃で1時間調温した後、振動器を用い100回/37秒で水平方向に振動させた。起泡性水中油型乳化物が流動性を失うまでの振動回数が10000回以上のものを◎、7000回以上10000回未満のものを○、4000回以上7000回未満のものを△、4000回未満のものを×とした。
起泡性水中油型乳化物a〜wを5℃条件下で長期間保存し、10日、50日、100日経過時の離漿量について、下記基準で評価した。
−…全く離漿が見られない
±…わずかに離漿が確認できる
+…はっきりと離漿が見られる
++…激しい離漿が見られる
・酸味の評価
ホイップドクリームを口にふくんだときの酸味を、15人のパネラーにて官能試験した。酸味をまったく感じないもの、酸味を強く感じるもの、及びどちらともいえないものの3段階で評価し、まったく感じないものに2点、どちらともいえないものに1点、強く感じるものに0点を与え、合計点が28点以上のものを◎+、25〜27点のものを◎、20〜24点のものを○、15〜19点のものを△、14点以下のものを×とした。
ホイップドクリームを口にふくんだときの苦味・雑味を、15人のパネラーにて官能試験した。苦味・雑味をまったく感じないもの、苦味・雑味を強く感じるもの、及びどちらともいえないものの3段階で評価し、まったく感じないものに2点、どちらともいえないものに1点、強く感じるものに0点を与え、合計点が28点以上のものを◎+、25〜27点のものを◎、20〜24点のものを○、15〜19点のものを△、14点以下のものを×とした。
Claims (3)
- 下記(A)及び(B)を満たすことを特徴とする、水中油型乳化脂用乳化材であって、固形分中、乳由来のリン脂質の含有量が5質量%以上である水中油型乳化脂用乳化材。
(A)乳由来のリン脂質及び乳タンパク質を含有し、乳由来のリン脂質1質量部に対し乳タンパク質を1〜15質量部含有する水性液であること。
(B)pHが2.5〜6.4であること。 - 有機酸を含有する、請求項1記載の水中油型乳化脂用乳化材。
- 請求項1又は2記載の水中油型乳化脂用乳化材を使用した水中油型乳化脂。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014166713A JP6509508B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-08-19 | 水中油型乳化脂用乳化材 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013190650 | 2013-09-13 | ||
JP2013190650 | 2013-09-13 | ||
JP2014166713A JP6509508B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-08-19 | 水中油型乳化脂用乳化材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077123A JP2015077123A (ja) | 2015-04-23 |
JP6509508B2 true JP6509508B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=53009175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014166713A Active JP6509508B2 (ja) | 2013-09-13 | 2014-08-19 | 水中油型乳化脂用乳化材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509508B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6767169B2 (ja) * | 2016-05-30 | 2020-10-14 | 株式会社Adeka | 起泡性酸性水中油型乳化油脂組成物 |
US20220117248A1 (en) * | 2019-01-07 | 2022-04-21 | Wisteria Co., Ltd. | Method for manufacturing butter-like food derived from vegetable milk and butter-like food derived from vegetable milk |
JP7654362B2 (ja) | 2020-07-06 | 2025-04-01 | 株式会社Adeka | 飲料添加用水中油型乳化物 |
CN114933930B (zh) * | 2022-05-16 | 2024-03-15 | 广汉市迈德乐食品有限公司 | 一种基于复配凝胶因子的牛油硬度提升方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2624740B2 (ja) * | 1988-02-05 | 1997-06-25 | 旭電化工業株式会社 | ロールイン用乳化組成物の製造方法 |
JP3916317B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2007-05-16 | 株式会社Adeka | 油中水型乳化油脂組成物 |
JP2003235462A (ja) * | 2002-02-08 | 2003-08-26 | Asahi Denka Kogyo Kk | 乳化活性物質及び水中油型乳化脂 |
JP4754013B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2011-08-24 | 株式会社Adeka | 醗酵乳製品及びその製造方法 |
JP2005027621A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Snow Brand Milk Prod Co Ltd | 乳由来リン脂質高含有素材の製造方法 |
JP4409379B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2010-02-03 | 株式会社Adeka | 醗酵乳製品及びその製造方法 |
JP5510959B2 (ja) * | 2010-03-02 | 2014-06-04 | 株式会社Adeka | 蒸ケーキ生地及び蒸ケーキ類 |
JP5854994B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2016-02-09 | キユーピー株式会社 | 酸性水中油型乳化食品 |
-
2014
- 2014-08-19 JP JP2014166713A patent/JP6509508B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015077123A (ja) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5721918B1 (ja) | ホイップドクリームおよびその製造方法 | |
JP4502839B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP4397170B2 (ja) | 油中水型可塑性乳化油脂組成物 | |
JP5851153B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物 | |
JP2014050336A (ja) | 乳風味増強剤 | |
JP6509508B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材 | |
KR20220023981A (ko) | 유제품 및 공정 | |
JP4578055B2 (ja) | 水中油型乳化脂 | |
JP5714290B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP6717577B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材 | |
JP5301373B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2014050337A (ja) | 乳風味付与剤 | |
JP6516278B2 (ja) | バタークリームの製造方法 | |
JP2012231756A (ja) | 水中油型乳化物 | |
JP2010075083A (ja) | 殺菌済濃縮牛乳状組成物 | |
JP6228789B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材の製造方法 | |
US20060134304A1 (en) | O/W emulsion and process for producing food with the same | |
JP6067318B2 (ja) | 酸性水中油型乳化物 | |
JP2003235462A (ja) | 乳化活性物質及び水中油型乳化脂 | |
JP2001292695A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP4882749B2 (ja) | 水中油型乳化物 | |
JP6625860B2 (ja) | レトルト処理食品用水中油型乳化物 | |
JP4627058B2 (ja) | 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2012075430A (ja) | カスタード風味を呈する起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP7350476B2 (ja) | 乳由来リン脂質含有組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160301 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170602 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180628 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181113 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190206 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509508 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |