JP2624740B2 - ロールイン用乳化組成物の製造方法 - Google Patents
ロールイン用乳化組成物の製造方法Info
- Publication number
- JP2624740B2 JP2624740B2 JP63026201A JP2620188A JP2624740B2 JP 2624740 B2 JP2624740 B2 JP 2624740B2 JP 63026201 A JP63026201 A JP 63026201A JP 2620188 A JP2620188 A JP 2620188A JP 2624740 B2 JP2624740 B2 JP 2624740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- oil
- roll
- producing
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 66
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 title claims abstract description 22
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 claims abstract description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims abstract description 26
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 26
- -1 acyl glycero phospholipid Chemical class 0.000 claims abstract description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 16
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 claims abstract description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 51
- 239000003925 fat Substances 0.000 claims description 36
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 claims description 27
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 claims description 27
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 claims description 27
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 claims description 19
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 17
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 8
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 7
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 claims description 6
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 claims description 6
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 3
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 claims description 3
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 3
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 claims description 2
- 239000004365 Protease Substances 0.000 claims description 2
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 235000019832 sodium triphosphate Nutrition 0.000 claims description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 150000003904 phospholipids Chemical class 0.000 abstract description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 48
- 235000019197 fats Nutrition 0.000 description 33
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 20
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 19
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 235000002639 sodium chloride Nutrition 0.000 description 15
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 10
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000011632 Caseins Human genes 0.000 description 7
- 108010076119 Caseins Proteins 0.000 description 7
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 5
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 5
- 235000019441 ethanol Nutrition 0.000 description 5
- 229940080237 sodium caseinate Drugs 0.000 description 5
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 5
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 5
- JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 1-hexadecanoyl-2-(9Z,12Z-octadecadienoyl)-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCC\C=C/C\C=C/CCCCC JLPULHDHAOZNQI-ZTIMHPMXSA-N 0.000 description 4
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 4
- 150000002632 lipids Chemical class 0.000 description 4
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 4
- 239000008347 soybean phospholipid Substances 0.000 description 4
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 4
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 4
- 102000002322 Egg Proteins Human genes 0.000 description 3
- 108010000912 Egg Proteins Proteins 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 102100037611 Lysophospholipase Human genes 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- 108010058864 Phospholipases A2 Proteins 0.000 description 3
- 235000015173 baked goods and baking mixes Nutrition 0.000 description 3
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 3
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 3
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 3
- WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N phosphatidylcholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCCCCCCC=CCCCCCCCC WTJKGGKOPKCXLL-RRHRGVEJSA-N 0.000 description 3
- 235000015108 pies Nutrition 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010073771 Soybean Proteins Proteins 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 2
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 2
- 235000013351 cheese Nutrition 0.000 description 2
- 235000014103 egg white Nutrition 0.000 description 2
- 210000000969 egg white Anatomy 0.000 description 2
- 235000013345 egg yolk Nutrition 0.000 description 2
- 210000002969 egg yolk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 2
- 235000014594 pastries Nutrition 0.000 description 2
- 235000012830 plain croissants Nutrition 0.000 description 2
- 229920000223 polyglycerol Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 235000019710 soybean protein Nutrition 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 235000013343 vitamin Nutrition 0.000 description 2
- 229930003231 vitamin Natural products 0.000 description 2
- 229940088594 vitamin Drugs 0.000 description 2
- 239000011782 vitamin Substances 0.000 description 2
- JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N (2r,3r,4s)-2-[(1r)-1,2-dihydroxyethyl]oxolane-3,4-diol Chemical compound OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O JNYAEWCLZODPBN-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 1,4a-dimethyl-7-propan-2-yl-2,3,4,4b,5,6,10,10a-octahydrophenanthrene-1-carboxylic acid Chemical compound C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QIZPVNNYFKFJAD-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-2-prop-1-ynylbenzene Chemical compound CC#CC1=CC=CC=C1Cl QIZPVNNYFKFJAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 1-monostearoylglycerol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OCC(O)CO VBICKXHEKHSIBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 5,5-dimethyl-2,4-dioxo-1,3-oxazolidine-3-carboxamide Chemical compound CC1(C)OC(=O)N(C(N)=O)C1=O QCVGEOXPDFCNHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 101100124417 Arabidopsis thaliana HLB1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000271566 Aves Species 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 240000002791 Brassica napus Species 0.000 description 1
- 235000004977 Brassica sinapistrum Nutrition 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102100031415 Hepatic triacylglycerol lipase Human genes 0.000 description 1
- 102000004407 Lactalbumin Human genes 0.000 description 1
- 108090000942 Lactalbumin Proteins 0.000 description 1
- 108010013563 Lipoprotein Lipase Proteins 0.000 description 1
- MMQZBEXYFLXHEN-UHFFFAOYSA-N OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O Chemical compound OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.OCC(O)CO.CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O MMQZBEXYFLXHEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 1
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 1
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 1
- HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N Sorbitan monostearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](O)[C@H]1OC[C@H](O)[C@H]1O HVUMOYIDDBPOLL-XWVZOOPGSA-N 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 241000282898 Sus scrofa Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 235000019658 bitter taste Nutrition 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 1
- 239000003240 coconut oil Substances 0.000 description 1
- 235000019864 coconut oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 235000005687 corn oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000002285 corn oil Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 1
- 235000005911 diet Nutrition 0.000 description 1
- 230000000378 dietary effect Effects 0.000 description 1
- 239000008157 edible vegetable oil Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 235000003599 food sweetener Nutrition 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 229940110366 glister Drugs 0.000 description 1
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 1
- 238000009775 high-speed stirring Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N isopropylhexane Natural products CCCCCCC(C)C ZUBZATZOEPUUQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MOYKHGMNXAOIAT-JGWLITMVSA-N isosorbide dinitrate Chemical compound [O-][N+](=O)O[C@H]1CO[C@@H]2[C@H](O[N+](=O)[O-])CO[C@@H]21 MOYKHGMNXAOIAT-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- 235000013310 margarine Nutrition 0.000 description 1
- 239000003264 margarine Substances 0.000 description 1
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 1
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 1
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 1
- 235000021243 milk fat Nutrition 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000016709 nutrition Nutrition 0.000 description 1
- 230000035764 nutrition Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 210000001819 pancreatic juice Anatomy 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002335 preservative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001007 puffing effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N serine phosphoethanolamine Chemical compound [NH3+]CCOP([O-])(=O)OCC([NH3+])C([O-])=O UQDJGEHQDNVPGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003998 snake venom Substances 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M sodium;(2r)-2-[6-(4-chlorophenoxy)hexyl]oxirane-2-carboxylate Chemical compound [Na+].C=1C=C(Cl)C=CC=1OCCCCCC[C@]1(C(=O)[O-])CO1 RPACBEVZENYWOL-XFULWGLBSA-M 0.000 description 1
- 239000001587 sorbitan monostearate Substances 0.000 description 1
- 235000011076 sorbitan monostearate Nutrition 0.000 description 1
- 229940035048 sorbitan monostearate Drugs 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 235000013599 spices Nutrition 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229940035023 sucrose monostearate Drugs 0.000 description 1
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000003765 sweetening agent Substances 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- 238000004809 thin layer chromatography Methods 0.000 description 1
- 150000005691 triesters Chemical class 0.000 description 1
- 150000003722 vitamin derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000007762 w/o emulsion Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21D—TREATMENT OF FLOUR OR DOUGH FOR BAKING, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS
- A21D2/00—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
- A21D2/08—Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
- A21D2/30—Organic phosphorus compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23D—EDIBLE OILS OR FATS, e.g. MARGARINES, SHORTENINGS OR COOKING OILS
- A23D7/00—Edible oil or fat compositions containing an aqueous phase, e.g. margarines
- A23D7/01—Other fatty acid esters, e.g. phosphatides
- A23D7/011—Compositions other than spreads
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
- Colloid Chemistry (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はロールイン用乳化組成物の製造方法、詳しく
はパフ性能、栄素面の改善された安定なロールイン用乳
化組成物の製造方法に関するものである。
はパフ性能、栄素面の改善された安定なロールイン用乳
化組成物の製造方法に関するものである。
ロールイン用乳化組成物はパイ、デニッシュペースト
リー、クロワッサン等の使用される物であり、生地に折
り込み圧延をくりかえして生地中に薄い層を形成させる
ことにより、最終ベーカリー製品にふんわりしたボリュ
ームとサクッとした食感を与えるものであるが、薄い層
状構造がうまく形成できないと、ボリューム、食感とも
に悪くなる。薄い層を形成させるためには生地とマッチ
した稠度と腰・伸展性がロールイン用乳化組成物に要求
される。ロールイン用乳化組成物は油中水型乳化組成物
(マーガリン)と水中油型乳化組成物に大別されるが、
前者は連続相が油脂であるため温度による程度の変化が
大きく、使用適温を広げるには、コンプレクター、高圧
コンビネーター等の特殊な製造材で製造するか、あるい
は口溶けを犠牲とし、SFIレンジのねた油脂配合とする
しかないという問題がある。一方、後者は連続相が水で
あるため、温度による程度の変化が少なく、使用適温の
広いものであるが、生地とマッチした稠度とするには油
脂分を多くする必要があり、また水相に糊料を添加する
必要もある。また保存性の問題もあり、保存料を添加し
ているのが現状である。一方、近年、消費者の間では、
健康意識の増加から油脂離れの傾向が強く油脂使用料の
多いパイ、デニッシュペーストリー、クロワッサン等の
消費は停滞している。油脂使用料を少なくすればよいの
であるが、ロールイン用乳化組成物中の油脂分を少なく
すればよいのであるが、いずれの方法をとっても、層状
構造が出きにくくなり、食感、ボリュームが悪くなると
いう弊害がでる。
リー、クロワッサン等の使用される物であり、生地に折
り込み圧延をくりかえして生地中に薄い層を形成させる
ことにより、最終ベーカリー製品にふんわりしたボリュ
ームとサクッとした食感を与えるものであるが、薄い層
状構造がうまく形成できないと、ボリューム、食感とも
に悪くなる。薄い層を形成させるためには生地とマッチ
した稠度と腰・伸展性がロールイン用乳化組成物に要求
される。ロールイン用乳化組成物は油中水型乳化組成物
(マーガリン)と水中油型乳化組成物に大別されるが、
前者は連続相が油脂であるため温度による程度の変化が
大きく、使用適温を広げるには、コンプレクター、高圧
コンビネーター等の特殊な製造材で製造するか、あるい
は口溶けを犠牲とし、SFIレンジのねた油脂配合とする
しかないという問題がある。一方、後者は連続相が水で
あるため、温度による程度の変化が少なく、使用適温の
広いものであるが、生地とマッチした稠度とするには油
脂分を多くする必要があり、また水相に糊料を添加する
必要もある。また保存性の問題もあり、保存料を添加し
ているのが現状である。一方、近年、消費者の間では、
健康意識の増加から油脂離れの傾向が強く油脂使用料の
多いパイ、デニッシュペーストリー、クロワッサン等の
消費は停滞している。油脂使用料を少なくすればよいの
であるが、ロールイン用乳化組成物中の油脂分を少なく
すればよいのであるが、いずれの方法をとっても、層状
構造が出きにくくなり、食感、ボリュームが悪くなると
いう弊害がでる。
本発明者らはかかる事情に鑑み、低油脂分でロールイ
ン性能の優れたものを作らんとして鋭意検討した結果、
特定の乳化剤を用い蛋白高濃度で安定に水中油型乳化さ
せれば、従来より低脂肪であっても優れた層状構造とボ
リュームを与えることのできるロールイン用乳化組成物
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
ン性能の優れたものを作らんとして鋭意検討した結果、
特定の乳化剤を用い蛋白高濃度で安定に水中油型乳化さ
せれば、従来より低脂肪であっても優れた層状構造とボ
リュームを与えることのできるロールイン用乳化組成物
が得られることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
尚、蛋白質を含有した水中型油型乳化物の例としては
例えばUSP4012533号明細書には油脂10〜32%、水溶性蛋
白+甘味剤+乳化剤+ガム安定剤1.5〜7%を使用した
ホイップドデザード、特開昭57−79849号公報には部分
加水分離した大豆蛋白を乳化剤として用いた水中油型乳
化物が記載されている。しかしなが、前者は多量の水に
水溶性蛋白を少量溶解し、乳化剤と安定剤を用いて乳化
し、ホイップしたものであり、また後者は部分加水分解
して乳化性を高めた大豆蛋白を乳化剤として用いて乳化
したものであり、本発明のように、普通の蛋白を高濃度
に配合して水中油型乳化したものとは内容も異なる。蛋
白高濃度で安定に乳化することは通常非常に難しく、例
えば特開昭61−166345号公報に記載のチーズ、油脂、澱
粉質材料、水、ガム質を含有してなる練込みまたは折り
込み用水中油型乳化油脂組成物のごとく澱粉質、ガム質
等の安定剤の助けが必要である。しかしながらこの方法
では糊っぽく、食感の悪い乳化物しか得られず、またロ
ールイン時に生地と付着しやすく、層がなくなりやすい
欠点がある。
例えばUSP4012533号明細書には油脂10〜32%、水溶性蛋
白+甘味剤+乳化剤+ガム安定剤1.5〜7%を使用した
ホイップドデザード、特開昭57−79849号公報には部分
加水分離した大豆蛋白を乳化剤として用いた水中油型乳
化物が記載されている。しかしなが、前者は多量の水に
水溶性蛋白を少量溶解し、乳化剤と安定剤を用いて乳化
し、ホイップしたものであり、また後者は部分加水分解
して乳化性を高めた大豆蛋白を乳化剤として用いて乳化
したものであり、本発明のように、普通の蛋白を高濃度
に配合して水中油型乳化したものとは内容も異なる。蛋
白高濃度で安定に乳化することは通常非常に難しく、例
えば特開昭61−166345号公報に記載のチーズ、油脂、澱
粉質材料、水、ガム質を含有してなる練込みまたは折り
込み用水中油型乳化油脂組成物のごとく澱粉質、ガム質
等の安定剤の助けが必要である。しかしながらこの方法
では糊っぽく、食感の悪い乳化物しか得られず、またロ
ールイン時に生地と付着しやすく、層がなくなりやすい
欠点がある。
従って、本発明の目的は、低油脂分で性能の優れたロ
ールイン用乳化剤組成物の製造方法を提供することにあ
る。
ールイン用乳化剤組成物の製造方法を提供することにあ
る。
本発明者等は、種々検討した結果、特定の乳化剤を用
いることにより、上記目的が達成されることを知見し
た。
いることにより、上記目的が達成されることを知見し
た。
本発明は上記知見によりなされたもので、蛋白2〜20
重量%、油脂30〜75重量%、水18〜65重量%を水中油型
に乳化するに際し、乳化剤の少なくとも一成分としてリ
ゾグリセロフォスファチド(モノアシルグリセロフォス
ファチド)を油脂に対し0.1〜5重量%添加して水中油
型乳化物を得ることを特徴とするロールイン用乳化組成
物の製造方法を提供することにある。
重量%、油脂30〜75重量%、水18〜65重量%を水中油型
に乳化するに際し、乳化剤の少なくとも一成分としてリ
ゾグリセロフォスファチド(モノアシルグリセロフォス
ファチド)を油脂に対し0.1〜5重量%添加して水中油
型乳化物を得ることを特徴とするロールイン用乳化組成
物の製造方法を提供することにある。
本発明の製造方法によれば、従来のロールイン用乳化
組成物より低油脂分でそれと同等以上のボリュームと食
感を与えるロールイン用乳化組成物が得られるだけでな
く、生地に練り込んだ場合には、生地の醗酵性や伸展性
に悪影響を与える蛋白質を多量にベーカリー製品に含有
させることができ、栄養面で一石二鳥の効果が得られ
る。
組成物より低油脂分でそれと同等以上のボリュームと食
感を与えるロールイン用乳化組成物が得られるだけでな
く、生地に練り込んだ場合には、生地の醗酵性や伸展性
に悪影響を与える蛋白質を多量にベーカリー製品に含有
させることができ、栄養面で一石二鳥の効果が得られ
る。
また、本発明の製造方法によれば、超高温瞬間殺菌し
ても、また、食塩を含有させても乳化が安定であり、保
存性を良くすることもできる。
ても、また、食塩を含有させても乳化が安定であり、保
存性を良くすることもできる。
以下、本発明のロールイン用乳化組成物の製造方法に
ついて詳述する。
ついて詳述する。
本発明で使用する蛋白は、乳、大豆、卵白等の食用原
料から得られる蛋白であれば、天然のままの形態のもの
でも、Na塩等の塩の形態のものでも、またプロテアーゼ
で処理されたものであっても、何でもかまない。乳化組
成物にたいし、2〜20重量%使用する。好ましくは7〜
15重量%使用する。油脂分が多く水分が少ない場合には
蛋白の量は少なくてもよいが、蛋白2%以下では蛋白使
用の効果が出ない。油脂分が少なく、水分が多い程蛋白
使用量は多くする方が、油脂分30重量%以上の場合は、
蛋白使用量20%以上では安定な乳化を得るのが難かし
い。
料から得られる蛋白であれば、天然のままの形態のもの
でも、Na塩等の塩の形態のものでも、またプロテアーゼ
で処理されたものであっても、何でもかまない。乳化組
成物にたいし、2〜20重量%使用する。好ましくは7〜
15重量%使用する。油脂分が多く水分が少ない場合には
蛋白の量は少なくてもよいが、蛋白2%以下では蛋白使
用の効果が出ない。油脂分が少なく、水分が多い程蛋白
使用量は多くする方が、油脂分30重量%以上の場合は、
蛋白使用量20%以上では安定な乳化を得るのが難かし
い。
蛋白が天然のカゼイン等のような難溶性のものである
場合はクエン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウム等の溶融塩を蛋白に対
し、0.5〜15重量%添加するのが好ましい。
場合はクエン酸ナトリウム、テトラポリリン酸ナトリウ
ム、トリポリリン酸ナトリウム等の溶融塩を蛋白に対
し、0.5〜15重量%添加するのが好ましい。
また、本発明で使用される油脂は、動物あるいは植物
由来のつじょう、食用油脂とと言われているものであれ
ば、パーム油、牛脂、ヤシ油、コーン油、ナタネ油、乳
脂等の油脂や、それらの硬化油、分別油等、その種類に
は特に制限されないが、口溶けの点からは上昇融点30〜
37℃となるように組合わせるのが好ましい。本発明の趣
旨からは油脂の使用量は少ない方がよいが、最低30重量
%はないと十分なロールイン性能を得ることはできず、
また75重量%以上では本発明の目的を逸脱するので、30
〜75重量%、好ましくは40〜60重量%使用する。また水
は飲用可能なものであればよい。油脂分75重量%以下の
場合は、水分18重量%以下では安定な乳化がえられず、
水分65重量%以上では充分なロールイン性能が得られな
いので、水分は18〜65重量%、好ましくは25〜50重量%
使用する。
由来のつじょう、食用油脂とと言われているものであれ
ば、パーム油、牛脂、ヤシ油、コーン油、ナタネ油、乳
脂等の油脂や、それらの硬化油、分別油等、その種類に
は特に制限されないが、口溶けの点からは上昇融点30〜
37℃となるように組合わせるのが好ましい。本発明の趣
旨からは油脂の使用量は少ない方がよいが、最低30重量
%はないと十分なロールイン性能を得ることはできず、
また75重量%以上では本発明の目的を逸脱するので、30
〜75重量%、好ましくは40〜60重量%使用する。また水
は飲用可能なものであればよい。油脂分75重量%以下の
場合は、水分18重量%以下では安定な乳化がえられず、
水分65重量%以上では充分なロールイン性能が得られな
いので、水分は18〜65重量%、好ましくは25〜50重量%
使用する。
本発明で用いられる乳化剤の必須の構成成分であるリ
ゾグリセロフォスファチド(モノアシルグリセロフォス
ファチド)は、構成樹脂酸としては炭素原子数8以上が
好ましく、アシル基の位置はα、βのいずれでもよい。
かかるリゾグリセロフォスファチドとしては天然のL型
のもの、合成のラセミ体のもの、いずれも使用できる。
ゾグリセロフォスファチド(モノアシルグリセロフォス
ファチド)は、構成樹脂酸としては炭素原子数8以上が
好ましく、アシル基の位置はα、βのいずれでもよい。
かかるリゾグリセロフォスファチドとしては天然のL型
のもの、合成のラセミ体のもの、いずれも使用できる。
天然物由来のリゾグリセロフォスファチドは、生物体
内にジアシルフォスファチドに伴って存在することが知
られており、例えば大豆、ナタネ、小麦等の穀物の脂
質、動物細胞の脂質中に含有されており、また、卵黄等
の動物脂質や大豆等の食物脂質中のジアシルフォスファ
チドに豚の膵液や蛇毒中のフォスフォリパーゼA−2、
または、細菌等のフォスフォリパーゼA−1を作用させ
て加水分解し、発生した脂肪酸をアセトン等で除去し、
必要ならばシリカゲルクロマト等によって精製して製造
することもできる(特開昭46−13263号、同52−136966
号及び同58−51853号の各公報参照)。この場合、得ら
れたリゾグリセロフォスファチドを適当な溶媒中でニッ
ケル等の触媒の存在下水素添加を行えば、より酸化安定
性の良いものが得られる。
内にジアシルフォスファチドに伴って存在することが知
られており、例えば大豆、ナタネ、小麦等の穀物の脂
質、動物細胞の脂質中に含有されており、また、卵黄等
の動物脂質や大豆等の食物脂質中のジアシルフォスファ
チドに豚の膵液や蛇毒中のフォスフォリパーゼA−2、
または、細菌等のフォスフォリパーゼA−1を作用させ
て加水分解し、発生した脂肪酸をアセトン等で除去し、
必要ならばシリカゲルクロマト等によって精製して製造
することもできる(特開昭46−13263号、同52−136966
号及び同58−51853号の各公報参照)。この場合、得ら
れたリゾグリセロフォスファチドを適当な溶媒中でニッ
ケル等の触媒の存在下水素添加を行えば、より酸化安定
性の良いものが得られる。
また、ジャーナル・オブ・アメリカン・オイル・ケミ
スト・ソサイアティ、1981年10月号886〜888頁にはフォ
スフォリパーゼA−2を作用させる条件を種々変化させ
て各種組成のリゾグリセロフォスファチドが得られるこ
とが記載されている。
スト・ソサイアティ、1981年10月号886〜888頁にはフォ
スフォリパーゼA−2を作用させる条件を種々変化させ
て各種組成のリゾグリセロフォスファチドが得られるこ
とが記載されている。
更に、エチルアルコール等の溶媒を使用してジアシル
フォスファチドを分画し、これを原料としてリゾグリセ
ロフォスファチドを得ることもできる。その他、ジャー
ナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー、188巻471
〜476頁(1951)に記載の卵黄からフォスファチジルコ
リンを得る方法、特公昭60−16号、同59−42655号、同5
7−123496号及び同56−23997号の各公報の記載の方法に
よるフォスファチジルコリンを得る方法等も本発明に応
用できる。この様な天然型のリゾグリセロフォスファチ
ドは光学活性が左旋性であり、動物に対する経口投与の
場合の安全性も確認されている(ジャーナアル・サイエ
ンス・オブ・フード・アンド・アグリカルチャー、32巻
451〜458)。また、本発明で用いるファスファチド類の
分析方法としては、シンレイヤークロマト法、イヤトロ
スキャン法、高速液体クロマト法等がある。
フォスファチドを分画し、これを原料としてリゾグリセ
ロフォスファチドを得ることもできる。その他、ジャー
ナル・オフ・バイオロジカル・ケミストリー、188巻471
〜476頁(1951)に記載の卵黄からフォスファチジルコ
リンを得る方法、特公昭60−16号、同59−42655号、同5
7−123496号及び同56−23997号の各公報の記載の方法に
よるフォスファチジルコリンを得る方法等も本発明に応
用できる。この様な天然型のリゾグリセロフォスファチ
ドは光学活性が左旋性であり、動物に対する経口投与の
場合の安全性も確認されている(ジャーナアル・サイエ
ンス・オブ・フード・アンド・アグリカルチャー、32巻
451〜458)。また、本発明で用いるファスファチド類の
分析方法としては、シンレイヤークロマト法、イヤトロ
スキャン法、高速液体クロマト法等がある。
また、本発明で用いるリゾグリセロフォスファチド
は、上記のようにして得ることができるが、本発明にお
いては、リゾグリセロフォスファチド(a)が実質的に
リゾグリセロフォスファチジルコリン(モノアシルフォ
スファチジルコリン)からなるものを用いるのが好まし
く、更にリゾグリセロフォスファチド(a)はリゾグリ
セロフォスファチジルエタノールアミンを含有していて
も良く、又、少量のリゾグリセロフォスファチジルイノ
シトール、リゾグリセロフォスファチジン酸、リゾグリ
セロフォスファチジルセリンからなる群から選ばれる一
種以上のリゾグリセロフォスファチドを含有していても
良い。更に天然物からリゾグリセロフォスファチド
(a)を製造する場合は、製造方法の特質上、通常上記
リゾグリセロフォスファチド(a)と対応するジアシル
フォスファチド(b)を含有する場合が多いが、これら
を含有する場合はフォファチド全量〔(a)+(b)〕
に対してリゾグリセロフォスファチド(a)の量が40重
量%以上、なるべくは50重量%以上であるものを使用す
るのが良い。
は、上記のようにして得ることができるが、本発明にお
いては、リゾグリセロフォスファチド(a)が実質的に
リゾグリセロフォスファチジルコリン(モノアシルフォ
スファチジルコリン)からなるものを用いるのが好まし
く、更にリゾグリセロフォスファチド(a)はリゾグリ
セロフォスファチジルエタノールアミンを含有していて
も良く、又、少量のリゾグリセロフォスファチジルイノ
シトール、リゾグリセロフォスファチジン酸、リゾグリ
セロフォスファチジルセリンからなる群から選ばれる一
種以上のリゾグリセロフォスファチドを含有していても
良い。更に天然物からリゾグリセロフォスファチド
(a)を製造する場合は、製造方法の特質上、通常上記
リゾグリセロフォスファチド(a)と対応するジアシル
フォスファチド(b)を含有する場合が多いが、これら
を含有する場合はフォファチド全量〔(a)+(b)〕
に対してリゾグリセロフォスファチド(a)の量が40重
量%以上、なるべくは50重量%以上であるものを使用す
るのが良い。
尚、比較的純度の高いリゾグリセロフォスファチドと
油分を含む粗大豆燐脂質を併用しても良く、この場合は
リゾグリセロフォスファチドは水相に、油分を含む粗大
豆燐脂質は油相に分散させて使用するのが良い。
油分を含む粗大豆燐脂質を併用しても良く、この場合は
リゾグリセロフォスファチドは水相に、油分を含む粗大
豆燐脂質は油相に分散させて使用するのが良い。
本発明で用いる乳化剤は上記の通りリゾグリセロフォ
スファチドを必須の成分として含有するものであるが、
併用が好ましい乳化剤として、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル或いはグリセリンモノ脂肪酸エステルが挙げられ、こ
れらを併用すると比較的安価に本発明の目的を達成する
ことができる。
スファチドを必須の成分として含有するものであるが、
併用が好ましい乳化剤として、ポリグリセリン脂肪酸エ
ステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル或いはグリセリンモノ脂肪酸エステルが挙げられ、こ
れらを併用すると比較的安価に本発明の目的を達成する
ことができる。
併用が好ましい乳化剤であるポリグリセリン脂肪酸エ
ステルとしては、重合度4〜10のポリグリセリンと炭素
原子数14〜22の飽和及び/又は不飽和の脂肪酸とのモ
ノ、ジ、又はポリエステルの一種又は二種以上の混合物
が好ましい。炭素原子数13以下の脂肪酸のポリグリセリ
ン脂肪酸エステルは苦みを有する場合があり、一方炭素
原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でない。
ステルとしては、重合度4〜10のポリグリセリンと炭素
原子数14〜22の飽和及び/又は不飽和の脂肪酸とのモ
ノ、ジ、又はポリエステルの一種又は二種以上の混合物
が好ましい。炭素原子数13以下の脂肪酸のポリグリセリ
ン脂肪酸エステルは苦みを有する場合があり、一方炭素
原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でない。
また、併用が好ましい乳化剤である蔗糖脂肪酸エステ
ルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/又は不飽和
の脂肪酸と蔗糖のモノ、ジ、又はポリエステルの一種又
は二種以上の混合物が好ましい。炭素原子数11以下の脂
肪酸の蔗糖脂肪酸エステル乳化効果が乏しい場合があ
り、一方炭素原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でな
い。
ルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/又は不飽和
の脂肪酸と蔗糖のモノ、ジ、又はポリエステルの一種又
は二種以上の混合物が好ましい。炭素原子数11以下の脂
肪酸の蔗糖脂肪酸エステル乳化効果が乏しい場合があ
り、一方炭素原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でな
い。
また、併用が好ましい乳化剤であるソルビタン脂肪酸
エステルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/又は
不飽和の脂肪酸とソルビトール、ソルビタン、ソルバイ
ドの一種または二種以上の混合物とのモノ、ジ、又はポ
リエステルの一種又は二種以上の混合物が好ましい。炭
素原子数11以下の脂肪酸のソルビタン脂肪酸エステルは
乳化効果が乏しい場合があり、一方炭素原子数23以上の
脂肪酸はあまり一般的でない。
エステルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/又は
不飽和の脂肪酸とソルビトール、ソルビタン、ソルバイ
ドの一種または二種以上の混合物とのモノ、ジ、又はポ
リエステルの一種又は二種以上の混合物が好ましい。炭
素原子数11以下の脂肪酸のソルビタン脂肪酸エステルは
乳化効果が乏しい場合があり、一方炭素原子数23以上の
脂肪酸はあまり一般的でない。
また、併用が好ましい乳化剤であるグリセリンモノ脂
肪酸エステルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/
又は不飽和の脂肪酸とグリセリンとのモノエステルが好
ましく、若干量のジエステル、トリエステルを含有して
いてもよい。炭素原子数11以下の脂肪酸のグリセリンモ
ノ脂肪酸脂肪酸エステルは乳化効果が乏しい場合があ
り、一方炭素原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でな
い。
肪酸エステルとしては、炭素原子数12〜22の飽和及び/
又は不飽和の脂肪酸とグリセリンとのモノエステルが好
ましく、若干量のジエステル、トリエステルを含有して
いてもよい。炭素原子数11以下の脂肪酸のグリセリンモ
ノ脂肪酸脂肪酸エステルは乳化効果が乏しい場合があ
り、一方炭素原子数23以上の脂肪酸はあまり一般的でな
い。
これら併用される乳化剤は、リゾグリセロフォスファ
チド/併用乳化剤=30/70〜100/0(ポリグリセリン脂肪
酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステルの場合)、50/50〜100/0(グリセリンモノ脂肪酸
エステルの場合)の重量割合で使用できる。リゾグリセ
ロフォスファチドがこれ以下の割合では、本発明の効果
は得られない。
チド/併用乳化剤=30/70〜100/0(ポリグリセリン脂肪
酸エステル、蔗糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステルの場合)、50/50〜100/0(グリセリンモノ脂肪酸
エステルの場合)の重量割合で使用できる。リゾグリセ
ロフォスファチドがこれ以下の割合では、本発明の効果
は得られない。
前記リゾグリセロフォスファチドの使用量は、油脂に
対し0.1〜5重量%であり、0.1重量%より少ないと本発
明の効果が得られない。また5重量%より多くても効果
は変わらず、風味の変化を来す場合もある。乳化系中の
油分が少ない場合には対油脂での添加量は多い方がよ
い。一般的にはリゾグリセロフォスファチドの純度が高
いほど、添加効果は少量で現れる傾向がある。
対し0.1〜5重量%であり、0.1重量%より少ないと本発
明の効果が得られない。また5重量%より多くても効果
は変わらず、風味の変化を来す場合もある。乳化系中の
油分が少ない場合には対油脂での添加量は多い方がよ
い。一般的にはリゾグリセロフォスファチドの純度が高
いほど、添加効果は少量で現れる傾向がある。
上記の乳化剤を併用する場合、この混合乳化剤の添加
量は総量として油脂に対し0.1〜5重量%である。5重
量%より多く添加しても効果は変わらず、不経済であ
り、風味の変化を来す場合もある。
量は総量として油脂に対し0.1〜5重量%である。5重
量%より多く添加しても効果は変わらず、不経済であ
り、風味の変化を来す場合もある。
本発明の方法では本発明の目的を逸脱しない範囲でそ
の他の界面活性剤を乳化剤として併用できる。
の他の界面活性剤を乳化剤として併用できる。
乳化剤の少なくとも一成分として前記リゾグリセロフ
ォスファチドを用いることにより、高蛋白含量でも安定
な乳化ができ、従来より低油分でロールイン性能の優れ
た乳化組成物が得られるばかりでなく、100℃以上の高
温にさらされても、また食塩を多量に配合しても、乳化
が安定であるため超高温瞬間殺菌して、あるいは高食塩
濃度にして保存性を高めることができる。すなわち、本
発明では食塩を水中油型乳化物中の水分に対し、6〜30
重量%添加することができる。
ォスファチドを用いることにより、高蛋白含量でも安定
な乳化ができ、従来より低油分でロールイン性能の優れ
た乳化組成物が得られるばかりでなく、100℃以上の高
温にさらされても、また食塩を多量に配合しても、乳化
が安定であるため超高温瞬間殺菌して、あるいは高食塩
濃度にして保存性を高めることができる。すなわち、本
発明では食塩を水中油型乳化物中の水分に対し、6〜30
重量%添加することができる。
本発明においては、蛋白・油脂・水・リゾグリセロフ
ォスファチドが必須の構成成分であるが、上記の食塩の
他、香料・調味料・香辛料・糖類・ビタミン類その他の
食塩添加物を本発明の目的の範囲内で添加することがで
きる。でんぷん質・ガム質・保存料等も添加は可能であ
るが、本発明の目的からは添加しない方が好ましい。
ォスファチドが必須の構成成分であるが、上記の食塩の
他、香料・調味料・香辛料・糖類・ビタミン類その他の
食塩添加物を本発明の目的の範囲内で添加することがで
きる。でんぷん質・ガム質・保存料等も添加は可能であ
るが、本発明の目的からは添加しない方が好ましい。
本発明のロールイン用乳化組成物の製造方法の実施態
様は以下の通りである。
様は以下の通りである。
リゾグリセロフォスファチド及び必要に応じ上記の併
用しうる乳化剤を水相あるいは油脂に、好ましくは親水
性乳化剤は水相に、親油性乳化剤は油脂に、それぞれ溶
解ないし分散させ、更に水相に蛋白、必要に応じ溶解塩
・食塩その他の添加物を加え、水相を60℃以上に加湿し
て、蛋白その他を溶解させた後、水相に油脂を加えて、
ホモミキサーによる乳化、高速撹拌による乳化、加圧式
ホモゲナイザーによる乳化、その他コロイドミル、超音
波等あるいはこれらを組む合わせて乳化を行い、水中油
型乳化物を得る。得られた乳化物はそのまま製品として
もよいし、乳化物を更に超高温瞬間殺菌した後、製品と
することもできる。この超高温瞬間殺菌は、水中油型乳
化物を110〜150℃で2秒〜4分間過熱処理するのが好ま
しい。
用しうる乳化剤を水相あるいは油脂に、好ましくは親水
性乳化剤は水相に、親油性乳化剤は油脂に、それぞれ溶
解ないし分散させ、更に水相に蛋白、必要に応じ溶解塩
・食塩その他の添加物を加え、水相を60℃以上に加湿し
て、蛋白その他を溶解させた後、水相に油脂を加えて、
ホモミキサーによる乳化、高速撹拌による乳化、加圧式
ホモゲナイザーによる乳化、その他コロイドミル、超音
波等あるいはこれらを組む合わせて乳化を行い、水中油
型乳化物を得る。得られた乳化物はそのまま製品として
もよいし、乳化物を更に超高温瞬間殺菌した後、製品と
することもできる。この超高温瞬間殺菌は、水中油型乳
化物を110〜150℃で2秒〜4分間過熱処理するのが好ま
しい。
更に、超高温瞬間殺菌後の乳化物を無菌的に均質化し
製品とすることができる。この無菌的均質化は、通常の
方法によって行うことができる。
製品とすることができる。この無菌的均質化は、通常の
方法によって行うことができる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実
施例に制限されるものではない。
施例に制限されるものではない。
尚、以下の実施例においてフォスファチドとはリゾグ
リセロフォスファチドとジアシルフォスファチドとを主
成分とするフォスファチドを意味する。
リセロフォスファチドとジアシルフォスファチドとを主
成分とするフォスファチドを意味する。
〔実施例1〕 市販大豆燐脂質からアセトン沈澱、含水エタノール分
画により70%のジアシルフォスファチジルコリンを含有
するフォスファチドを得、これに豚膵臓フォスフォリパ
ーゼA−2(ノボ社製:レシターゼ10L)を作用させ、
発生脂肪酸をアセトンで除去しアルコールにより分画
し、珪酸カラムとアルコールにより更に分画してリゾグ
リセロフォスファチジルコリン95%、リゾグリセロフォ
スファチジルエタノールアミン2%、総リゾグリセロフ
ォスファチド含量97%のフォスファチドを得た。
画により70%のジアシルフォスファチジルコリンを含有
するフォスファチドを得、これに豚膵臓フォスフォリパ
ーゼA−2(ノボ社製:レシターゼ10L)を作用させ、
発生脂肪酸をアセトンで除去しアルコールにより分画
し、珪酸カラムとアルコールにより更に分画してリゾグ
リセロフォスファチジルコリン95%、リゾグリセロフォ
スファチジルエタノールアミン2%、総リゾグリセロフ
ォスファチド含量97%のフォスファチドを得た。
このフォスファチド0.5kg、卵白アルビミン9.5kgを水
30kgに加え、60℃に加温して溶解した後、上昇融点45℃
のパーム硬化油6kg、パーム油15kg、上昇融点36℃の大
豆硬化油33kg、大豆白絞油6kgを加え、60℃で特殊機化
工業製・ホモミキサーにより15000r.p.mで10分間乳化
し、水中油型乳化組成物を得た。
30kgに加え、60℃に加温して溶解した後、上昇融点45℃
のパーム硬化油6kg、パーム油15kg、上昇融点36℃の大
豆硬化油33kg、大豆白絞油6kgを加え、60℃で特殊機化
工業製・ホモミキサーにより15000r.p.mで10分間乳化
し、水中油型乳化組成物を得た。
〔実施例2〕 大豆燐脂質からアセトン沈澱を行って脱脂燐脂質を
得、これにレスターゼ10Lの併用させた後、イソプロピ
ルアルコール・ヘキサン混合溶媒でフォスファチドを抽
出し、アセトン処理して脱脂肪する。これをアルコール
で抽出してリゾグリセロフォスファチドを多く含むフォ
スファチドを得た。このフォスファチドはリゾグリセロ
フォスファチジルコリン48%、リゾグリセロフォスファ
チジルエタノールアミン11%を主とし、総リゾグリセロ
フォスファチド含量62%のフォスファチドであった。
得、これにレスターゼ10Lの併用させた後、イソプロピ
ルアルコール・ヘキサン混合溶媒でフォスファチドを抽
出し、アセトン処理して脱脂肪する。これをアルコール
で抽出してリゾグリセロフォスファチドを多く含むフォ
スファチドを得た。このフォスファチドはリゾグリセロ
フォスファチジルコリン48%、リゾグリセロフォスファ
チジルエタノールアミン11%を主とし、総リゾグリセロ
フォスファチド含量62%のフォスファチドであった。
このフォスファチド0.6kg、カゼイン8kg、クエン酸ナ
トリウム0.3kg、テトラポリリン酸ナトリウム0.3kg、食
塩2.8kgを水28kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例1と同配合の油脂60kgを加え、60℃で特殊機化工
業製・ホモミキサーにより15000r.p.mで10分間乳化し、
水中油型乳化組成物を得た。
トリウム0.3kg、テトラポリリン酸ナトリウム0.3kg、食
塩2.8kgを水28kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例1と同配合の油脂60kgを加え、60℃で特殊機化工
業製・ホモミキサーにより15000r.p.mで10分間乳化し、
水中油型乳化組成物を得た。
〔実施例3〕 実施例2で得られたフォスファチド10kg、カゼインナ
トリウム290kgを水900kgに加え、60℃に加温して溶解し
た後、上昇融点45℃のパーム硬化油120kg、パーム油200
kg、上昇融点36℃の大豆硬化油400kg、大豆白絞油80kg
を加え、60℃でプロペラ式撹拌機により200r.p.mで15分
間、撹拌・乳化した。次いで乳化物をアルファ・ラバル
社製コサームかきとり式UHT滅菌装置によって130℃で10
秒間処理した。次いでこのものをクーラーで40℃に冷却
した後、均質圧力50kg/cm2で無菌的に均質処理し、容器
に無菌充填して、水中油型乳化組成物を得た。
トリウム290kgを水900kgに加え、60℃に加温して溶解し
た後、上昇融点45℃のパーム硬化油120kg、パーム油200
kg、上昇融点36℃の大豆硬化油400kg、大豆白絞油80kg
を加え、60℃でプロペラ式撹拌機により200r.p.mで15分
間、撹拌・乳化した。次いで乳化物をアルファ・ラバル
社製コサームかきとり式UHT滅菌装置によって130℃で10
秒間処理した。次いでこのものをクーラーで40℃に冷却
した後、均質圧力50kg/cm2で無菌的に均質処理し、容器
に無菌充填して、水中油型乳化組成物を得た。
〔実施例4〕 実施例2で得られたフォスファチド0.6kg、ラクトア
ルブミン12kg、食塩4.4kgを水43kgに加え、60℃に加温
して溶解した後、実施例3と同配合の油脂40kgを加え、
60℃で特殊機化工業製ホモミキサーにより15000r.p.mで
10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。
ルブミン12kg、食塩4.4kgを水43kgに加え、60℃に加温
して溶解した後、実施例3と同配合の油脂40kgを加え、
60℃で特殊機化工業製ホモミキサーにより15000r.p.mで
10分間乳化し、水中油型乳化組成物を得た。
〔実施例5〜8〕 実施例1におけるフォスファチド部分を、実施例1で
用いたフォスファチド/SYグリスターMS500=5/5(重量
比、以下も同じ)の混合乳化剤(実施例5)、実施例1
で用いたフォスファチド/SE−S1670=5/5の混合乳化剤
(実施例6)、実施例1で用いたフォスファチド/エマ
ゾールS−10−F=7/3の混合乳化剤(実施例7)、実
施例1で用いたフォスファチド/エマルジーMS=7/3の
混合乳化剤(実施例8)に代えた以外は実施例1の同様
にして、水中油型乳化組成物をそれぞれ得た。但し、エ
マゾールS−10−F及びエマルジーMSは油脂に溶解して
使用した。
用いたフォスファチド/SYグリスターMS500=5/5(重量
比、以下も同じ)の混合乳化剤(実施例5)、実施例1
で用いたフォスファチド/SE−S1670=5/5の混合乳化剤
(実施例6)、実施例1で用いたフォスファチド/エマ
ゾールS−10−F=7/3の混合乳化剤(実施例7)、実
施例1で用いたフォスファチド/エマルジーMS=7/3の
混合乳化剤(実施例8)に代えた以外は実施例1の同様
にして、水中油型乳化組成物をそれぞれ得た。但し、エ
マゾールS−10−F及びエマルジーMSは油脂に溶解して
使用した。
尚、実施例5〜8でフォスファチドと併用した乳化剤
は下記の通りである。
は下記の通りである。
SYグリスターMS−500 阪本薬品製、ヘキサグリセリンモノステアレート、HLB1
1.6 SE−S1670 三菱化成食品製、蔗糖モノステアレート、HLB15 エマゾールS−10−F 花王製、ソルビタンモノステアレート、HLB4.7 エマルジーMS 理研ビタミン製、グリセリンモノステアレート、HLB2.5 〔実施例9〜12〕 実施例2におけるフォスファチド部分を、実施例2で
用いたフォスファチド/SYグリスターMS500=5/5の混合
乳化剤(実施例9)、実施例2で用いたフォスファチド
/SE−S1670=5/5の混合乳化剤(実施例10)、実施例2
で用いたフォスファチド/エマゾールS−10−F=7/3
の混合乳化剤(実施例11)、実施例2で用いたフォスフ
ァチド/エマルジーMS=7/3の混合乳化剤(実施例12)
に代えた以外は実施例2と同様にして、水中油型乳化組
成物をそれぞれ得た。但し、エマゾールS−10−F及び
エマルジーMSは油脂に溶解して使用した。
1.6 SE−S1670 三菱化成食品製、蔗糖モノステアレート、HLB15 エマゾールS−10−F 花王製、ソルビタンモノステアレート、HLB4.7 エマルジーMS 理研ビタミン製、グリセリンモノステアレート、HLB2.5 〔実施例9〜12〕 実施例2におけるフォスファチド部分を、実施例2で
用いたフォスファチド/SYグリスターMS500=5/5の混合
乳化剤(実施例9)、実施例2で用いたフォスファチド
/SE−S1670=5/5の混合乳化剤(実施例10)、実施例2
で用いたフォスファチド/エマゾールS−10−F=7/3
の混合乳化剤(実施例11)、実施例2で用いたフォスフ
ァチド/エマルジーMS=7/3の混合乳化剤(実施例12)
に代えた以外は実施例2と同様にして、水中油型乳化組
成物をそれぞれ得た。但し、エマゾールS−10−F及び
エマルジーMSは油脂に溶解して使用した。
実施例1〜12で得られた乳化組成物中の蛋白分、油脂
分、水分及び乳化剤分、食塩分、溶融塩分は以下の通り
であり、いずれも、均一でなめらかな組織を有してお
り、5〜20℃でロールインに適した稠度を有していた。
分、水分及び乳化剤分、食塩分、溶融塩分は以下の通り
であり、いずれも、均一でなめらかな組織を有してお
り、5〜20℃でロールインに適した稠度を有していた。
また、標準対照として、実施例2のフォスファチド0.
8kg、CMC0.1kgを水16.5kgに加え、60℃に加温して溶解
した後、実施例2と同配合の油脂82.6kgを加え、実施例
2と同様に乳化してロールイン用水中油型乳化組成物を
作り、このものと実施例1〜12の水中油型乳化組成物の
ロールイン性能を下記の配合及び製法で作ったパイにて
比較したところ、実施例の乳化組成物を用いたものは、
対照と同等以上の伸展製、ボリューム、食感を有してい
た。尚、その比較結果を下記表に示した。
8kg、CMC0.1kgを水16.5kgに加え、60℃に加温して溶解
した後、実施例2と同配合の油脂82.6kgを加え、実施例
2と同様に乳化してロールイン用水中油型乳化組成物を
作り、このものと実施例1〜12の水中油型乳化組成物の
ロールイン性能を下記の配合及び製法で作ったパイにて
比較したところ、実施例の乳化組成物を用いたものは、
対照と同等以上の伸展製、ボリューム、食感を有してい
た。尚、その比較結果を下記表に示した。
(生地配合) 強力粉 50部 薄力粉 50部 食 塩 0.5部 水 52部 ショートニング 5部 (製法) 生地ミキシング:低速2分 高速5分 チーズ含有水中油型乳化物折り込み量:対粉 70% 折り回数:4つ折4回 整形:厚み2mmに圧延後、型抜き 焼成:200℃、15分 〔比較例1〕 実施例2のフォスファチド0.5kg、カゼインナトリウ
ム1.5kgを水70kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂28kgを加え、実施例2と同様に
乳化して、水中油型乳化組成物を得た。このものは均一
でなめらかな流動体であり、ロールインは不可能であっ
た。
ム1.5kgを水70kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂28kgを加え、実施例2と同様に
乳化して、水中油型乳化組成物を得た。このものは均一
でなめらかな流動体であり、ロールインは不可能であっ
た。
〔比較例2〕 実施例2のフォスファチド0.5kg、カゼインナトリウ
ム21.5kgを水48kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂30kgを加え、実施例2と同様に
乳化を試みたが、乳化不可能であった。
ム21.5kgを水48kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂30kgを加え、実施例2と同様に
乳化を試みたが、乳化不可能であった。
〔比較例3〕 実施例2のフォスファチド0.8kg、カゼインナトリウ
ム7.2kgを水17kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂75kgを加え、実施例2と同様に
して乳化を試みたが、乳化不可能であった。
ム7.2kgを水17kgに加え、60℃に加温して溶解した後、
実施例2と同配合の油脂75kgを加え、実施例2と同様に
して乳化を試みたが、乳化不可能であった。
〔比較例4〕 実施例2のフォスファチド0.8kg、カゼインナトリウ
ム1.5kgを水16.5kgに加え、60℃に加温して溶解した
後、実施例2と同配合の油脂81.2kgを加え、実施例2と
同様に乳化して、水中油型乳化物を得た。このものは、
高油脂成分であるが、ロールイン性能は前記の対照とほ
とんど同じであり、蛋白添加の効果はなかった。
ム1.5kgを水16.5kgに加え、60℃に加温して溶解した
後、実施例2と同配合の油脂81.2kgを加え、実施例2と
同様に乳化して、水中油型乳化物を得た。このものは、
高油脂成分であるが、ロールイン性能は前記の対照とほ
とんど同じであり、蛋白添加の効果はなかった。
〔比較例5〕 フォスファチドを添加しない以外は実施例1と同様に
して乳化を試みたが、乳化不可能であった。
して乳化を試みたが、乳化不可能であった。
〔比較例6〜9〕 実施例1で用いたフォスファチドに代えて、SYグリス
ターMS500(比較例6)、SE−S1670(比較例7)、エマ
ゾールS−10−F(比較例8)、エマルジ−MS(比較例
9)を用いた以外は実施例1と同様にして乳化を試みた
が何れの場合も乳化不可能であった。
ターMS500(比較例6)、SE−S1670(比較例7)、エマ
ゾールS−10−F(比較例8)、エマルジ−MS(比較例
9)を用いた以外は実施例1と同様にして乳化を試みた
が何れの場合も乳化不可能であった。
〔比較例10〜13〕 実施例2で用いたフォスファチドに代えて、SYグリス
ターMS500(比較例10)、SE−S1670(比較例11)、エマ
ゾールS−10−F(比較例12)、エマルジ−MS(比較例
13)を用いた以外は実施例2と同様にして乳化を試みた
が何れの場合も乳化不可能であった。
ターMS500(比較例10)、SE−S1670(比較例11)、エマ
ゾールS−10−F(比較例12)、エマルジ−MS(比較例
13)を用いた以外は実施例2と同様にして乳化を試みた
が何れの場合も乳化不可能であった。
本発明の製造方法によれば、従来のロールイン用乳化
組成物より低油脂分で同等以上のボリュームと食感を与
えるロールイン用乳化組成物が得られるだけでなく、蛋
白を多量、ベーカリー製品に含有させることができ、更
に超高温瞬間殺菌や食塩添加等により保存性もよくする
ことができる。
組成物より低油脂分で同等以上のボリュームと食感を与
えるロールイン用乳化組成物が得られるだけでなく、蛋
白を多量、ベーカリー製品に含有させることができ、更
に超高温瞬間殺菌や食塩添加等により保存性もよくする
ことができる。
Claims (12)
- 【請求項1】蛋白2〜20重量%、油脂30〜75重量%、水
18〜65重量%を水中油型に乳化するに際し、乳化剤の少
なくとも一成分としてリゾグリセロフォスファチド(モ
ノアシルグリセロフォスファチド)を油脂に対し0.1〜
5重量%添加して水中油型乳化物を得ることを特徴とす
るロールイン用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項2】蛋白7〜15重量%、油脂40〜60重量%、水
25〜50重量%であることを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項記載のロールイン用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項3】水中油型乳化物を110〜150℃で2秒〜4秒
間加熱処理することを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項又は第(2)項記載のロールイン用乳化組成物
の製造方法。 - 【請求項4】水中油型乳化物を加熱処理後、更に無菌的
に均質化することを特徴とする特許請求の範囲第(3)
項記載のロールイン用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項5】食塩を水中油型乳化物中の水分に対して6
〜30重量%添加することを特徴とする特許請求の範囲第
(1)項〜第(4)項の何れかに記載のロールイン用乳
化組成物の製造方法。 - 【請求項6】蛋白に対し、溶融塩を0.5〜15重量%添加
することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第
(5)項の何れかに記載のロールイン用乳化組成物の製
造方法。 - 【請求項7】溶融塩がクエン酸ナトリウム、テトラポリ
ン酸ナトリウム及びトリポリリン酸ナトリウムからなる
群から選ばれた1種又は2種以上の化合物であることを
特徴とする特許請求の範囲第(6)項記載をロールイン
用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項8】蛋白がプロテアーゼで処理された蛋白であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第
(7)項の何れかに記載のロールイン用乳化組成物の製
造方法。 - 【請求項9】リゾクリセロフォスファチド(a)が、リ
ゾグリセロフォスファチジルコリン(モノアシルフォス
ファジルコン)を主成分として、リゾグリセロフォスフ
ァチジルエタノールアミンを含有し、且つリゾグリセロ
フォスファチジルイソシトール、リゾグリセロフォスフ
ァチジン酸、リゾグリセロフォスファチジルセリンから
なる群から選ばれた一種以上のリゾグリセロフォスファ
チドを含有するものであり、これらリゾグリセロフォス
ファチド(a)が該リゾグリセロフォスファチド(a)
と対応するジアシルフォスファチド(b)を更に含む場
合はフォスファチド全量〔(a)+(b)〕に対してリ
ゾグリセロフォスファチド(a)の量が40%以上である
ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜第(8)
項の何れかに記載のロールイン用乳化組成物の製造方
法。 - 【請求項10】リゾグリセロフォスファチド(a)が、
実質的にリゾグリセロフォスファチジルコリン(モノア
シルフォスファチジルコリン)であり、該リゾグリセロ
フォスファチド(a)がジアシルフォスファチド(b)
を更に含む場合は、フォスファチド全量〔(a)+
(b)〕に対してリゾグリセロフォスファチド(a)の
量が40重量%以上であることを特徴とする特許請求の範
囲第(1)項〜第(8)項の何れかに記載のロールイン
用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項11】乳化剤として、リゾグリセロフォスファ
チドと、ポリグリセリン脂肪酸エステル、蔗糖脂肪酸エ
ステル及びソルビタン脂肪酸エステルからなる群から選
ばれた一種又は二種以上の乳化剤とを、重量割合〔前者
/後者〕で30/70〜100/0の割合っで混合した乳化剤
を、、油脂に対し0.1〜5重量%添加することを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項〜第(10)項の何れかに
記載のロールイン用乳化組成物の製造方法。 - 【請求項12】乳化剤として、リゾグリセロフォスファ
チドとグリセリンモノ脂肪酸エステルとを、重量割合
〔前者/後者〕で50/50〜100/0の割合で混合した混合乳
化剤を、油脂に対し0.1〜5重量%添加することを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項〜第(10)項の何れか
に記載のロールイン用乳化組成物の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63026201A JP2624740B2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | ロールイン用乳化組成物の製造方法 |
US07/300,794 US4971826A (en) | 1988-02-05 | 1989-01-23 | Process for producing rolled-in type emulsified fat and oil composition |
DE68910336T DE68910336T3 (de) | 1988-02-05 | 1989-02-03 | Verfahren zur Zubereitung einer emulgierten Ziehfett- und Ölzusammensetzung. |
EP89101949A EP0327120B2 (en) | 1988-02-05 | 1989-02-03 | Process for producing rolled-in type emulsified fat and oil composition |
AT89101949T ATE96613T1 (de) | 1988-02-05 | 1989-02-03 | Verfahren zur zubereitung einer emulgierten ziehfett- und oelzusammensetzung. |
ES89101949T ES2047587T3 (es) | 1988-02-05 | 1989-02-03 | Procedimiento para producir una composicion de aceite y grasa emulsionada para extender dentro de la masa. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63026201A JP2624740B2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | ロールイン用乳化組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01202245A JPH01202245A (ja) | 1989-08-15 |
JP2624740B2 true JP2624740B2 (ja) | 1997-06-25 |
Family
ID=12186857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63026201A Expired - Lifetime JP2624740B2 (ja) | 1988-02-05 | 1988-02-05 | ロールイン用乳化組成物の製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4971826A (ja) |
EP (1) | EP0327120B2 (ja) |
JP (1) | JP2624740B2 (ja) |
AT (1) | ATE96613T1 (ja) |
DE (1) | DE68910336T3 (ja) |
ES (1) | ES2047587T3 (ja) |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69003014T2 (de) * | 1989-06-07 | 1993-12-16 | Kao Corp | Essbare Öl-in-Wasser-Emulsion. |
US5378491A (en) * | 1990-02-20 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing a starch hydrolysate, an aqueous starch hydrolysate dispersion, method of preparing a food containing a starch hydrolysate, and a food formulation containing a starch hydrolysate |
US5395640A (en) * | 1990-02-20 | 1995-03-07 | A.E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
CA2036490A1 (en) * | 1990-02-20 | 1991-08-21 | Ruth G. Chiou | Method of preparing reduced fat foods |
US5372835A (en) * | 1990-02-20 | 1994-12-13 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
US5387426A (en) * | 1990-02-20 | 1995-02-07 | A.E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
US5409726A (en) * | 1990-02-20 | 1995-04-25 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing reduced fat foods |
US5436019A (en) * | 1990-02-20 | 1995-07-25 | A. E. Staley Manufacturing Co. | Method of preparing reduced fat foods |
US5368878A (en) * | 1990-02-20 | 1994-11-29 | A. E. Staley Manufacturing Company | Reduced fat meat products |
US5374442A (en) * | 1990-02-20 | 1994-12-20 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat foods |
JPH04173048A (ja) * | 1990-11-07 | 1992-06-19 | Asahi Denka Kogyo Kk | 層状構造を有するベーカリー製品の製造法 |
US5376399A (en) * | 1992-05-15 | 1994-12-27 | A.E. Staley Manufacturing Co. | Reduced fat cremes |
USH1395H (en) * | 1992-05-22 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Company | Composition and method of preparing reduced fat spreads |
USH1394H (en) * | 1992-05-22 | 1995-01-03 | A. E. Staley Manufacturing Company | Method of preparing reduced fat spreads |
US6248388B1 (en) | 1995-06-15 | 2001-06-19 | Pennant Foods Company | Edible laminated dough and edible lamination dispersion therefor |
US6099887A (en) * | 1996-02-09 | 2000-08-08 | Lbi Acquisition Corp. | Process for preparing an edible laminated dough and edible lamination dispersion therefor |
EP0788743A1 (en) | 1996-02-09 | 1997-08-13 | Unilever N.V. | Process for preparing an edible laminated dough and edible lamination dispersion therefor |
EP0801903A1 (en) * | 1996-04-19 | 1997-10-22 | Unilever N.V. | Baking margarine and laminated dough comprising the baking margarine |
US5662957A (en) * | 1996-05-03 | 1997-09-02 | Novavax, Inc. | Oil containing lipid vesicles with marine applications |
DE10144042B4 (de) * | 2001-09-07 | 2006-04-13 | Leica Microsystems Nussloch Gmbh | Bearbeitungsvorrichtung zum Färben und Eindecken von Objektträgern |
US7658962B2 (en) * | 2002-09-06 | 2010-02-09 | Rich Products Corporation | Cooking cream |
US8519008B2 (en) | 2003-01-22 | 2013-08-27 | Purina Animal Nutrition Llc | Method and composition for improving the health of young monogastric mammals |
US7563470B2 (en) * | 2003-03-20 | 2009-07-21 | Rich Products Corporation | Non-dairy whippable food product |
MXPA05012122A (es) | 2003-05-14 | 2006-08-31 | Rich Products Corp | Producto alimenticio que se puede batir con estabilidad mejorada. |
PL1795257T3 (pl) | 2003-07-17 | 2013-10-31 | Unilever Bcs Europe Bv | Sposób stabilizowania jadalnej dyspersji zawierającej olej |
GB2419888B (en) | 2004-11-06 | 2010-04-14 | St Giles Foods Ltd | Liquid edible products and methods of stabilising liquid edible products |
CA2595281A1 (en) | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Unilever Plc | Process for the preparation of a spreadable dispersion comprising sterol |
US20130101703A9 (en) * | 2005-03-03 | 2013-04-25 | Green Rabbit, Llc | Non-dairy, non-soy whippable food product and method of making |
JP4290713B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2009-07-08 | 森永乳業株式会社 | 豆腐ピューレを含有するホイップクリーム |
JP2009034082A (ja) * | 2007-08-06 | 2009-02-19 | Kaneka Corp | ロールイン用フィリング材を用いて製造される、イースト発酵をしていない層状食品 |
EP2153725A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-02-17 | Vandemoortele Izegem naamloze vennootschap | Composition for laminated dough |
WO2011144214A1 (en) * | 2010-05-21 | 2011-11-24 | Arla Foods Amba | Glazing agent comprising whey protein |
BR112012030147A2 (pt) | 2010-06-22 | 2015-09-08 | Unilever Nv | "pó de gordura comestível, utilização do pó de gordura e processo para a preparação de um pó de gordura cometível |
CA2820354C (en) | 2010-12-17 | 2019-06-11 | Unilever Plc | Process of compacting a microporous fat powder and compacted fat powder so obtained |
JP6111020B2 (ja) * | 2012-06-01 | 2017-04-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6509508B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2019-05-08 | 株式会社Adeka | 水中油型乳化脂用乳化材 |
JP6337593B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2018-06-06 | 日油株式会社 | ロールイン用水中油型乳化組成物 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5263906A (en) * | 1975-11-25 | 1977-05-26 | Asahi Denka Kogyo Kk | Production of intensly frafrant oil-in-water fat emilsion |
GB1581331A (en) * | 1976-05-03 | 1980-12-10 | Grindstedvaerket As | Bread and other farinaceous products |
US4684533A (en) * | 1984-10-09 | 1987-08-04 | Kraft, Inc. | Imitation cheese products |
CA1262654A (en) * | 1984-08-10 | 1989-11-07 | Takaoki Torigoe | Food quality improving agent |
JPS61185149A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-08-18 | 協和醗酵工業株式会社 | プレミツクス |
JPS6265646A (ja) * | 1985-09-19 | 1987-03-24 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 食品品質改良剤およびそれを用いる食品の品質改良法 |
DE3616597A1 (de) * | 1986-05-16 | 1987-11-19 | Jodlbauer Heinz D | Backmittel fuer hefeteige |
JPS63185350A (ja) * | 1986-06-18 | 1988-07-30 | Asahi Denka Kogyo Kk | 醤油を主成分とする水相への油脂の乳化法 |
JP2501817B2 (ja) * | 1987-03-27 | 1996-05-29 | 旭電化工業株式会社 | 乳化油脂組成物の製造法 |
-
1988
- 1988-02-05 JP JP63026201A patent/JP2624740B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-01-23 US US07/300,794 patent/US4971826A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-03 AT AT89101949T patent/ATE96613T1/de not_active IP Right Cessation
- 1989-02-03 ES ES89101949T patent/ES2047587T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-02-03 DE DE68910336T patent/DE68910336T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-02-03 EP EP89101949A patent/EP0327120B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0327120A2 (en) | 1989-08-09 |
ES2047587T3 (es) | 1994-03-01 |
JPH01202245A (ja) | 1989-08-15 |
ATE96613T1 (de) | 1993-11-15 |
DE68910336D1 (de) | 1993-12-09 |
DE68910336T2 (de) | 1994-03-03 |
EP0327120B2 (en) | 1997-07-02 |
DE68910336T3 (de) | 1997-10-23 |
EP0327120A3 (en) | 1991-03-06 |
US4971826A (en) | 1990-11-20 |
EP0327120B1 (en) | 1993-11-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2624740B2 (ja) | ロールイン用乳化組成物の製造方法 | |
JP2501817B2 (ja) | 乳化油脂組成物の製造法 | |
JPH03236743A (ja) | 油中水中油型二重乳化油脂組成物 | |
JP2001008617A (ja) | 油中水型乳化油脂組成物 | |
JPS647754B2 (ja) | ||
US3663235A (en) | Process of preparing margarine containing diacyglycerophatide | |
JP4215368B2 (ja) | シュー用乳化油脂組成物およびこれを用いたシューケース | |
JPH038431A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JPH069476B2 (ja) | クリ−ム状乳化油脂組成物の製造法 | |
JP6990341B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2647082B2 (ja) | 水中油型乳化用乳化組成物 | |
JPH0548104B2 (ja) | ||
JP6633284B2 (ja) | 焼菓子用食感改良材 | |
JP2753730B2 (ja) | 起泡性を有する水中油型クリーム状組成物の製造法 | |
JP3526881B2 (ja) | 風味改良剤 | |
JPH04262740A (ja) | 低脂肪油中水型乳化油脂組成物 | |
JPH10327738A (ja) | 焼き菓子用改質材及び焼き菓子 | |
JPH0739303A (ja) | 油中水型乳化油脂組成物の製造法 | |
JPS63279750A (ja) | 低脂肪スプレツドの製造方法 | |
JP3996389B2 (ja) | 乳化シロップ剤 | |
JP6552845B2 (ja) | 油中水型クリーム用改良材 | |
JPH03216143A (ja) | パン製造用油脂組成物及びその乳化物並びに調製物 | |
JPH0697965B2 (ja) | カスタード風味起泡性水中油型乳化脂の製造法 | |
JPH0216946A (ja) | クリーム状起泡性油脂組成物 | |
JP2024040707A (ja) | 油中水型クリーム用油脂組成物 |