JP4627058B2 - 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 - Google Patents
酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4627058B2 JP4627058B2 JP2006267901A JP2006267901A JP4627058B2 JP 4627058 B2 JP4627058 B2 JP 4627058B2 JP 2006267901 A JP2006267901 A JP 2006267901A JP 2006267901 A JP2006267901 A JP 2006267901A JP 4627058 B2 JP4627058 B2 JP 4627058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- acidic
- mass
- kneading
- dessert
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Edible Oils And Fats (AREA)
Description
また、本発明の酸性デザートは、ザラがなく、良好な乳風味と、酸性食品素材の爽やかな風味を有する。
1質量%を超えると、果汁や酸味料などの酸性食品素材を使用した酸性デザートに練込使用した場合に、得られる酸性デザートにザラが生じてしまい、さらには、それらの酸性食品素材の風味発現を阻害してしまう。
また、リン脂質含量が1質量%を超えると、果汁や酸味料などの酸性食品素材を使用した酸性デザートに練込使用した場合に、得られる酸性デザートが粘りのある食感となったり、口溶けが悪くなるという問題が生じる。
リン脂質(g/100g)=〔リン量(マイクロg)/乳原料採取量(g)〕×(25.4)×(0.1/1000)
なお、この油脂含量とは、上記カゼイン蛋白質やリン脂質を含有する食品素材を使用した場合や、下記その他の成分に含まれる油分も合計した含量とする。
上記安定剤のうち、本発明では、乳風味が阻害されやすいことから、リン酸塩、メタリン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩などのリン酸塩を用いないのが好ましい。
さらに好ましくはリン酸塩、メタリン酸塩、ポリリン酸塩、ピロリン酸塩、有機酸塩類(クエン酸塩、酒石酸塩など)、無機塩類(炭酸塩など)のカルシウム封鎖能を有する安定剤を用いないのがよい。これは、本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物は、カゼイン蛋白質含量が少ないため、カゼイン蛋白質の可溶化のために使用する、これらカルシウム封鎖剤がなくとも、リン脂質のみで十分に乳化が可能であるためである。
なお、上記安定剤の含量は、本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物中、好ましくは0.1質量%以下、さらに好ましくは0.05質量%以下である。
該乳清ミネラルとは、ホエイから乳糖とホエイ蛋白質を除去したもので、乳由来の固形分中の灰分の含量が、大凡、10〜90質量%であり、多量のミネラルを含有している。該乳清ミネラルには乳風味のコク味を呈する成分が濃縮されているため、この乳清ミネラルを含有することにより、豊かなコク味のある乳風味を酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物、及び、酸性デザートに付与することができる。
本発明では、乳清ミネラルの中でも、乳由来の固形分中の灰分の含量が10質量%以上、好ましくは15質量%以上、さらに好ましくは20〜90質量%である乳清ミネラルを使用することが好ましい。
なお、上記乳清ミネラルは、液体状でも、粉末状でも、濃縮物でも構わない。
本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物における、上記の乳清ミネラルの含量は、乳由来の固形分として、好ましくは0.05〜7質量%、さらに好ましくは0.1〜5質量%、最も好ましくは0.15〜2.5質量%である。
上記の「カゼイン蛋白質以外の蛋白質」の含量は、本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物中、好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%である。
上記糖類の含量は、本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物中、好ましくは0〜50質量%、さらに好ましくは0〜40質量%である。
具体的には、まず水性相及び油性相を用意する。次に上記の水性相及び/又は油性相にカゼイン蛋白質、及び、リン脂質を添加する。
次いで、上記水性相と上記油性相とを水中油型に乳化する。
さらにこれを、好ましくはバルブ式ホモジナイザー、ホモミキサー、コロイドミルなどの均質化装置により圧力0〜100MPaの範囲で均質化してもよい。
そして、必要によりインジェクション式、インフージョン式等の直接加熱方式、あるいはプレート式、チューブラー式、掻き取り式などの間接加熱方式を用いたUHT・HTST・低温殺菌、バッチ式、レトルト、マイクロ波加熱等の加熱滅菌もしくは加熱殺菌処理を施してもよく、あるいは直火などの加熱調理により加熱してもよい。
さらにこれを、好ましくはバルブ式ホモジナイザー、ホモミキサー、コロイドミルなどの均質化装置により圧力0〜100MPaの範囲でさらに均質化してもよい。そして、必要により急速冷却、徐冷却などの冷却操作を施してもよい。
また、本発明の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物は、必要により、冷蔵若しくは冷凍状態で保存してもよい。
本発明の酸性デザートは、上記酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と酸性食品素材を含有するものである。
なお、果汁、酸味料以外の酸性食品素材として、チーズ、発酵乳、発酵果汁、ワインなどの発酵食品や、コーヒーなどが挙げられる。
一方、上記酸性デザートにおける、酸性食品素材の含量は、得られる酸性デザートの水相のpHが5.5以下、好ましくは3.5〜5.0となるような量であればよいが、好ましくは、1〜80質量%、より好ましくは5〜60質量%である。
また、本発明の酸性デザートは、上記酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と酸性食品素材に加え、必要に応じ、水、油脂、乳化剤、酸化防止剤、糖類及び糖アルコール、澱粉、小麦粉、無機塩及び有機酸塩、ゲル化剤、乳製品、卵製品、カカオ及びカカオ製品、その他酸性食品素材以外の各種食品素材全般、着香料、調味料等の呈味成分、着色料、保存料、pH調整剤等のその他の成分を用いることができる。これら成分の含有量は一般的な酸性デザートに準じたものであれば良い。
ここで、酸性デザートが気泡を含有するものである場合は、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と酸性食品素材を混合した後に含起泡操作を行なうよりも、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を含起泡操作を行って後、酸性食品素材と混合するほうが、より比重が低く、均質で安定した酸性デザートを得ることができる点で好ましい。
以下、酸性デザートの具体的な好ましい製造方法を記す。
例えば酸性デザートがホイップクリームである場合は、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を含気泡操作した後に、酸性食品素材を混合するか、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物に酸性食品素材を混合した後含気泡操作することによって得ることができる。
例えば酸性デザートがアイスクリームである場合は、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物に酸性食品素材を混合した後、アイスクリーム製造機等で急冷可塑化と含起泡を行うことによって得ることができる。
例えば酸性デザートがゼリーなどのゲル化食品である場合は、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と、酸性食品素材とゲル化剤を溶解混合した後に冷却することによって得ることができる。
例えば酸性デザートがプリンなどの熱硬化性ゲル化食品である場合は、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と、酸性食品素材と、全卵、卵白等の熱硬化性ゲル化素材とを溶解混合した後に加熱し、冷却することによって得ることができる。
例えば酸性デザートがムースやババロアなどの気泡を含有するゲル化食品である場合は、 酸性食品素材とゲル化剤を溶解混合したものと、カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を含気泡したものを混合し、冷却することによって得ることができる。
〔実施例1〕
水を60℃に昇温し、撹拌しながら、クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物(乳固形分38%、乳固形分中のリン脂質の含量9.8%、リン脂質含量3.7%、蛋白質含量12%、カゼイン蛋白質含量7.5%)5質量部を水55質量部に溶解させた水性相を用意した。
一方、パーム油12質量部、大豆硬化油(融点31℃)8質量部、パームオレイン硬化油の混合油(融点29℃)20質量部からなる油性相を用意し、上記水性相に該油性相を加え混合撹拌して予備乳化物を調製した。予備乳化後5MPaの圧力で均質化した後、VTIS殺菌機(アルファラバル社製UHT殺菌機)で142℃、4秒間殺菌し、再度30MPaの圧力で均質化後5℃まで冷却した。その後、冷蔵庫で24時間エージングを行い、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Aを得た。
得られた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Aの蛋白質含量は0.6%、カゼイン蛋白質含量は0.38%であり、リン脂質含量は0.19%であった。
この酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Aを使用して、下記の配合と製法で、水相のpHが4である容器入りムースを製造し、ザラの発生状況、乳風味、及び、カシス風味について評価を行い、結果を表1に記載した。
乳清ミネラル(乳固形分97%、乳固形分中の灰分の含量23.7%、リン脂質含量0%、蛋白質含量0%)1質量部を添加し、水を54質量部に変更した以外は、実施例1と同様の配合・製法で、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Bを得た。
得られた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Bの蛋白質含量は0.36%、カゼイン蛋白質含量は0.38%であり、リン脂質含量は0.19%であった。
この酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Bを使用して、下記の配合と製法で、水相のpHが4である容器入りムースを製造し、ザラの発生状況、乳風味、及び、カシス風味について評価を行い、結果を表1に記載した。
クリームからバターオイルを製造する際に生じる水相成分の濃縮物に代えて、大豆レシチン(リン脂質含量65%)0.2質量部、及び、ホエイ蛋白質濃縮物(WPC)(蛋白質含量80%、カゼイン蛋白質含量0%)0.5質量部に変更し、更に、水を59.3質量部に変更した以外は、実施例1と同様の配合・製法で酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Cを得た。得られた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Cの蛋白質含量は0.4%、カゼイン蛋白質含量は0%であり、リン脂質含量は0.13%であった。
この酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Cを使用して、下記の配合と製法で、水相のpHが4である容器入りムースを製造し、ザラの発生状況、乳風味、及び、カシス風味について評価を行い、結果を表1に記載した。
脱脂粉乳(蛋白質含量34%、カゼイン蛋白質含量26%)5質量部を添加し、水を50質量部に変更した以外は、実施例1と同様の配合・製法で、比較例の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Dを得た。得られた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Dの蛋白質含量は2.3%、カゼイン蛋白質含量は1.3%であり、リン脂質含量は0.6%であった。
この酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Dを使用して、下記の配合と製法で、水相のpHが4である容器入りムースを製造し、ザラの発生状況、乳風味、及び、カシス風味について評価を行い、結果を表1に記載した。
大豆レシチンを無添加とし、乳化剤としてグリセリン脂肪酸モノエステル(HLB3.8)を0.2質量部添加した以外は、実施例3と同様の配合・製法で、比較例の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Eを得た。得られた水酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Eの蛋白質含量は0.4%、カゼイン蛋白質含量は0%であり、リン脂質含量は0%であった。
この酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Eを使用して、下記の配合と製法で、水相のpHが4である容器入りムースを製造し、ザラの発生状況、乳風味、及び、カシス風味について評価を行い、結果を表1に記載した。
カシスピューレ(pH=3.5)220質量部、上白糖100質量部、卵黄60質量部、水170質量部、粉末ゼラチン12質量部、冷水60質量部、カシスリキュール30質量部、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物300質量部
カシスピューレ220質量部、上白糖100質量部、卵黄60質量部、水170質量部をミキサーボウルに投入し、縦型ミキサーにセットし、中速でクリーム状になるまでミキシングした。
このムース生地を、デザートカップ(PS-185スタンダードカップ、東光製)に75g流しこみ、冷蔵庫で品温が2℃になるまで冷却し、固化させた。
○:外観上ザラの発生が全く見られず、食した際もなめらかな食感である
△:外観上ザラの発生は見られないが、食した際に舌の上でざらつきを感じる
×:外観上、明瞭なザラが認められる
<乳風味の評価>
◎:コク味のある極めて良好な乳風味を感じる
○:良好な乳風味を感じる
△:乳風味がやや不良である
×:乳風味が不良である。
<カシス風味の評価>
◎:爽快なカシスの風味を感じる
○:爽快なカシスの風味を感じるが、やや酸味が弱く感じる
△:カシスの風味がやや不明瞭である
×:ぼやけたカシス風味である
特に、リン脂質として、由来の固形分中のリン脂質の含量が2質量%以上である食品素材を使用した実施例1、2のカシスムースは、特に爽快なカシス風味を有しており、さらに乳清ミネラルを使用した、実施例2のカシスムースはさらに乳風味が優れていた。
それに対し、カゼイン蛋白質を多く含有する酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を使用した、比較例1のカシスムースは、ザラが発生している上に、乳風味がやや不良であり、また爽快なカシスの風味が感じにくいものであった。
さらに、リン脂質に代えて合成乳化剤であるグリセリン脂肪酸モノエステルを用いた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を使用した、比較例2のカシスムースは、ザラの発生はないものの、乳化剤の風味が感じられるため、乳風味が不良であり、爽快なカシスの風味が全く感じられないものであった。
実施例1で得られた酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物Aを使用して、下記配合、製法で容器入りレアチーズムースを製造し、ザラの発生状況、及び、風味について評価を行い、結果を表2に記載した。
クリームチーズ(pH=4.7)200質量部、上白糖120質量部、レモン果汁(pH=2)15質量部、水275質量部、粉末ゼラチン10質量部、冷水50質量部、酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物330質量部
クリームチーズ、上白糖、レモン果汁、水をミキサーボウルに投入し、縦型ミキサーにセットし、中速でクリーム状になるまでミキシングした。
ここに、粉末ゼラチンを冷水に投入して、10分膨潤させたのち、湯煎で80℃に加熱したゼラチン液を投入し、低速で十分に混合した後、30℃まで冷却し、裏ごしした後、縦型ミキサーを使用して含気泡操作を行った酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物(オーバーラン=120%)とあわせ、ムース生地を得た。
このムース生地を、デザートカップ(PS-185スタンダードカップ、東光製)に75g流しこみ、冷蔵庫で品温が2℃になるまで冷却し、固化させ水相のpHが4である容器入りムースを製造した。
得られたレアチーズムースは、外観上ザラの発生が全く見られず、食した際もなめらかな食感であり、また、コク味のある乳風味と、爽やかなクリームチーズ風味、及び、レモン風味を感じるものであった。
Claims (10)
- カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%であることを特徴とする酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物。
- 上記リン脂質として、乳由来の固形分中のリン脂質の含量が2質量%以上である食品素材を使用してなる請求項1記載の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物。
- 合成乳化剤を含まない請求項1又は2記載の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物。
- カルシウム封鎖剤を含まない請求項1〜3のいずれかに記載の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物。
- さらに、乳清ミネラルを含有する請求項1〜4のいずれかに記載の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物。
- 請求項1〜5のいずれかに記載の酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物、及び、酸性食品素材を含有する酸性デザート。
- ゲル状であることを特徴とする請求項6記載の酸性デザート。
- 気泡を含有することを特徴とする請求項7記載の酸性デザート。
- カゼイン蛋白質含量が1質量%以下であり、且つ、リン脂質含量が0.003〜0.5質量%である酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物と、酸性食品素材を混合することを特徴とする酸性デザートの製造方法。
- 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物を、含起泡操作を行って後、酸性食品素材と混合することを特徴とする請求項9記載の酸性デザートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267901A JP4627058B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006267901A JP4627058B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086212A JP2008086212A (ja) | 2008-04-17 |
JP4627058B2 true JP4627058B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=39371035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006267901A Active JP4627058B2 (ja) | 2006-09-29 | 2006-09-29 | 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4627058B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5735259B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2015-06-17 | 松谷化学工業株式会社 | レアチーズケーキ及びその製造方法 |
JP6552845B2 (ja) * | 2015-03-09 | 2019-07-31 | 株式会社Adeka | 油中水型クリーム用改良材 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005046139A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | 醗酵乳製品及びその製造方法 |
JP2005046090A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | 畜肉加工食品用水中油型乳化組成物 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2647082B2 (ja) * | 1987-03-03 | 1997-08-27 | 旭電化工業株式会社 | 水中油型乳化用乳化組成物 |
JP3118155B2 (ja) * | 1994-12-01 | 2000-12-18 | アサヒフーズ株式会社 | 低脂肪分、耐酸性および凍結耐性を有するホイップクリーム組成物並びにその製造方法 |
JP3392580B2 (ja) * | 1995-05-08 | 2003-03-31 | 花王株式会社 | 起泡性水中油型乳化物 |
-
2006
- 2006-09-29 JP JP2006267901A patent/JP4627058B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005046139A (ja) * | 2003-07-11 | 2005-02-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | 醗酵乳製品及びその製造方法 |
JP2005046090A (ja) * | 2003-07-30 | 2005-02-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | 畜肉加工食品用水中油型乳化組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008086212A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4502839B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP4397170B2 (ja) | 油中水型可塑性乳化油脂組成物 | |
JP4390598B2 (ja) | 可塑性水中油型乳化組成物およびその製造方法 | |
JP5851153B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化物 | |
JP4578055B2 (ja) | 水中油型乳化脂 | |
JPWO2005063039A1 (ja) | クリーム類、その起泡物若しくは乾燥化粉末並びにそれらの製造法 | |
KR20220023981A (ko) | 유제품 및 공정 | |
JP4937156B2 (ja) | 乳脂含有水中油型乳化物の製造方法 | |
JP5714290B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化組成物 | |
JP6509508B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材 | |
JP5301373B2 (ja) | 起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2011244735A (ja) | プリン練り込み用水中油型乳化油脂組成物 | |
JP2009082099A (ja) | 酸性デザートの製造方法 | |
JP2010075083A (ja) | 殺菌済濃縮牛乳状組成物 | |
JP2017029022A (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材 | |
JP4627058B2 (ja) | 酸性デザート練込用水中油型乳化油脂組成物 | |
US20060134304A1 (en) | O/W emulsion and process for producing food with the same | |
JP2001292695A (ja) | 水中油型乳化組成物 | |
JP5877564B2 (ja) | ホイップ用クリームの製造方法及びホイップ用クリームへの耐酸性の付与方法 | |
JP6228789B2 (ja) | 水中油型乳化脂用乳化材の製造方法 | |
JP2003235462A (ja) | 乳化活性物質及び水中油型乳化脂 | |
JP4882749B2 (ja) | 水中油型乳化物 | |
JP2012075430A (ja) | カスタード風味を呈する起泡性水中油型乳化油脂組成物 | |
JP6654359B2 (ja) | 乳風味付与材 | |
JP6062683B2 (ja) | プリン用水中油型乳化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090915 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090915 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4627058 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |