[go: up one dir, main page]

JP6482358B2 - 超電導ケーブルの端末構造体 - Google Patents

超電導ケーブルの端末構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP6482358B2
JP6482358B2 JP2015073915A JP2015073915A JP6482358B2 JP 6482358 B2 JP6482358 B2 JP 6482358B2 JP 2015073915 A JP2015073915 A JP 2015073915A JP 2015073915 A JP2015073915 A JP 2015073915A JP 6482358 B2 JP6482358 B2 JP 6482358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
conductor
terminal structure
cable
wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015073915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016195485A (ja
Inventor
足立 和久
和久 足立
信博 三堂
信博 三堂
勉 小泉
勉 小泉
隆代 長谷川
隆代 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Cable Systems Co Ltd filed Critical SWCC Showa Cable Systems Co Ltd
Priority to JP2015073915A priority Critical patent/JP6482358B2/ja
Publication of JP2016195485A publication Critical patent/JP2016195485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6482358B2 publication Critical patent/JP6482358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G15/00Cable fittings
    • H02G15/34Cable fittings for cryogenic cables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

本発明は、超電導ケーブルの終端接続部等の端末構造体に関する。
従来、極低温で超電導状態になる超電導線材を導体として用いた超電導ケーブルが知られている。超電導ケーブルは、大電流を低損失で送電可能な電力ケーブルとして期待されており、実用化に向けて開発が進められている。
超電導ケーブルは、断熱管内に一心又は複数心のケーブルコアが収容された構造を有するものが知られている。一心のケーブルコアとしては、例えば中心から順に、フォーマ、超電導導体層、電気絶縁層、ケーブルシールド層、及び保護層等を有する。また、ケーブルコアとしては、フォーマの外周に、超電導導体層と、電気絶縁層とを交互に同心円状に配置した複数の超電導導体層を同一心で有する同軸型のケーブルコアが知られている。
断熱管は、ケーブルコアを収容し内部に冷媒(例えば液体窒素)が充填される内管(以下「断熱内管」)と、断熱内管の外周を覆う外管(以下「断熱外管」)を有する。断熱内管と断熱外管の間は、断熱のために真空状態とされる。
超電導ケーブルの終端接続部等に適用される超電導ケーブルの端末構造体においては、低温部となる低温容器に超電導ケーブルの端末部が収容され、超電導ケーブルの導体(例えば超電導導体層)が導体引出部を介して常温部に引き出される。低温容器は、超電導ケーブルの端末部を収容し運転時に液体窒素等の冷媒が充填される冷媒槽と、冷媒槽を収容し運転時に真空状態とされる真空槽とからなる二重構造を有する。
このような超電導ケーブルの端末構造体において、液体窒素が充填される冷媒槽内で、超電導ケーブルの超電導導体層と、常電導部材としての導体引出部とを接続する構造としては、例えば、特許文献1に示す超電導ケーブルの端末構造が知られている。
特許文献1の端末構造では、導体引出部に接続された筒状の常電導接続部材(電極に相当)の内部に、超電導テープを備える超電導ケーブルの芯材が挿入される。また、この筒状の常電導接続部材の外面(外周面)は、軸心に沿って超電導テープ側から離れるに従って外径が大きくなるように段差を付けた階段状に形成されている。これら段差は、超電導テープの層に対応して設けられており、常電導接続部材の内部に超電導ケーブルの芯材を挿入しつつ、芯材の外周に配置されている各層の超電導テープを、常導電接続部材で段差がつけられた段部の上面(「段面」とも称する)毎に、接続する。これにより、極低温部に配された超電導ケーブルを、常電導導体である導体引出部を用いて常温部に引き出している。
特開2010−263699号公報
しかしながら、従来の端末構造体である特許文献1に記載の技術では、超電導ケーブルの超電導導体層の各層を構成する複数の超電導テープは、筒状の常電導接続部材の外面に形成された段差面にそれぞれ対応して接続される。筒状の常電導接続部材の段差面は、超電導ケーブルの延在方向、つまり超電導テープの延在方向の段差によって形成されるため、複数の段差を設ける分、常電導接続部材自体を、超電導ケーブルの延在方向に長くなるように構成する必要がある。
これに対して、本出願人は、超電導ケーブルの複数の超電導テープと、これらを接続する常電導接続部材との接続構造を極力コンパクトにして、端末構造体自体のコンパクト化を図りたいという要望があった。
本発明の目的は、超電導ケーブルにおける複数の超電導線材と常電導導体との接続構造をよりコンパクトにして端末構造体自体の小型化を図ることができる超電導ケーブルの端末構造体を提供することである。
本発明に係る超電導ケーブルの端末構造体は、超電導ケーブルにおいて基板上に超電導薄膜を有する超電導線材により構成された超電導導体層と、常温側の機器と接続するための常電導導体とを備え、前記超電導導体層と前記常電導導体が常電導電極を介して接続されてなる超電導ケーブルの端末構造体であって、
前記常電導電極は、円環板形状からなり、
前記常電導電極に複数の前記超電導線材と常電導導体が接続され、
前記超電導導体層は、複数の超電導線材を螺旋状に巻回することにより構成され、
前記常電導電極に対して複数の前記超電導線材が周方向にて接続されている、構成を採る。
本発明によれば、超電導ケーブルにおける複数の超電導線材と常電導導体との接続構造を超電導ケーブルの延在方向に短くすることにより、よりコンパクトにして端末構造体自体の小型化を図ることができる超電導ケーブルの端末構造体を実現できる。
本発明の一実施の形態に係る端末構造体を示す図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体における超電導ケーブルの概略構成を示す断面図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体のがい管部を含む要部構成を示す図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体のリード部の接続電極部の要部構成を示す後方斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体のリード部の接続電極部の要部構成を示す先端側斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体において低温容器と超電導ケーブルの断熱管との接続部分を示す図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体における内部保持部材の要部構成を示す斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体の接続電極部の変形例1を示す斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体の接続電極部の変形例2を示す斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体の接続電極部の変形例3を示す斜視図 本発明の一実施の形態に係る端末構造体の接続電極部の変形例4を示す斜視図
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体1を示す図である。説明の便宜上、超電導ケーブル10が導入される側を後端側(図1では右側)、反対側を先端側(図1では左側であり挿入方向側ともいう)として説明する。
図1に示すように、端末構造体1は、超電導ケーブル10の端末部と、接続電極部(常電導電極)13と、電界緩和部15と、冷媒槽21及び真空槽22を有する低温容器20と、リード部(常電導導体)30と、シールド通電部40と、支持脚部(支持部)28を有する。低温容器20(詳細には冷媒槽21)に超電導ケーブル10の端末部が所定の状態で水平方向に延在するように収容され、接続電極部13及びリード部30を介して超電導ケーブル10の導体電流が電力機器等の実系統側に引き出される。また、シールド通電部40を介して、超電導ケーブル10のケーブルシールド層114が接地される。本実施の形態の超電導ケーブル10は、複層の超電導導体層を有し、端末構造体1において、略水平方向に配置した超電導ケーブル10から超電導導体層毎に、水平方向で所定間隔を空けて、接続電極部13及びリード部30を介して導体電流を引き出される。
図2は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体における超電導ケーブルの概略構成を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、超電導ケーブル10は、断熱管12内に、電気絶縁層(導体絶縁層)113(113−1、113−2、113−3)を介して超電導導体層112(112−1、112−2、112−3)を同心円状に複数備えるケーブルコア11が収容された超電導ケーブルである。超電導ケーブル10は、各超電導導体層で位相の異なる電流を流す多相超電導ケーブルとしてもよい。ここでは、超電導導体層を、中心から、U相、V相、W相の電流を流す導体として3層で同軸上に有する三相超電導ケーブルとしている。
ケーブルコア11は、例えば中心から順に、N冷却管である中央冷却管111、第1超電導導体層112−1、第1電気絶縁層(導体絶縁層)113−1、第2超電導導体層112−2、第2電気絶縁層(導体絶縁層)113−2、第3超電導導体層112−3、第3電気絶縁層(導体絶縁層)113−3、ケーブルシールド層114、及び保護層115等を有する。
各超電導導体層112及びケーブルシールド層114は、例えば、下層の外面に螺旋状に巻き付けた多数本の超電導テープ(テープ状の超電導線材)により構成されるものとした。超電導導体層を構成する各超電導テープは、互いに重ならずに配置されている。
超電導テープは、ここでは、REBaCu系(REは、Y、Nd、Sm、Eu、Gd及びHoから選択された1種以上の元素を示し、y≦2及びz=6.2〜7である。)の高温超電導薄膜を備える酸化物超電導材である。この超電導テープは、テープ状の金属基板上に成膜された中間層上に、テープ状の超電導薄膜である酸化物超電導層(以下、「超電導層」と称する)、安定化層が順に積層されることによって作製される。なお、超電導テープの金属基板としては、ニッケル(Ni)、ニッケル合金、ステンレス鋼又は銀(Ag)である。また、中間層は、例えば、金属基板上に、酸化アルミニウム(Al)層、ガリウムドープ酸化亜鉛層(GdZr:GZO)、或いはイットリウム安定化ジルコニア(YSZ)等による第1層、Y又はLaMnO等の層である第2層、酸化マグネシウム(MgO)等から成る第3層、酸化ランタンマンガン(LaMnO)等の層である第4層、酸化セリウム(CeO)層である第5層を、順に積層することによって構成される。
超電導層は、有機金属酸塩あるいは有機金属化合物を原料とし、真空プロセスを使用せずに、MOD法(Metal Organic Deposition Processes:有機酸塩堆積法)により中間層上に成膜される。MOD法は、金属基板上に中間層を設けた複合基板上の金属有機酸塩を加熱して熱分解することによって複合基板上に超電導層である薄膜を形成する。
このように構成される超電導テープを、複合基板上において、下層の中央冷却管111、電気絶縁層113(113−1、113−2)の外周に、超電導層(超電導薄膜)が内周側、複合基板(基板)が外周側となるように、螺旋状に巻回することによって、各超電導導体層112は構成される。
電気絶縁層113は、それぞれ下層の超電導導体層112の外周に、例えば、半合成絶縁紙を巻回して構成される。
保護層115は、例えば、ケーブルシールド層114の外周にクラフト紙等を巻回して構成される。
超電導ケーブル10の端末部においては、図1に示すように、ケーブルコア11に段剥ぎ加工が施され、先端側から順に各層が露出する。各超電導導体層112(112−1、112−2、112−3)には、各超電導導体層112(112−1、112−2、112−3)に電気的に接続される接続電極部13(13−1、13−2、13−3)が接続されている。ここでは、接続電極部13は、超電導導体層112の外周に配置される。ケーブルシールド層114の外周には、ケーブルシールド層114に電気的に接続されるシールド接続端子14が配置される。超電導導体層112(112−1、112−2、112−3)の外周に配置される電気絶縁層113(113−1、113−2、113−3)の外周には、ストレスコーン等の電界緩和部15(15−1、15−2、15−3)が配置される。具体的には、接続電極部13−1と接続電極部13−2との間に位置する電気絶縁層113−1の外周には、電界緩和部15−1が配置される。接続電極部13−2と絶続電極部13−3との間に位置する電気絶縁層113−2の外周には、電界緩和部15−2が配置される。接続電極部13−3とシールド接続端子14の間に位置する電気絶縁層113−3の外周には電界緩和部15−3が配置される。
断熱管12は、内側の断熱内管121と外側の断熱外管122とからなる二重管構造を有する。断熱内管121及び断熱外管122は、コルゲート状を有することが好ましい。断熱内管121及び断熱外管122は、例えば、ステンレス鋼(SUS)製のコルゲート管(波付き管)によりそれぞれ構成される。
断熱内管121は、ケーブルコア11を収容し、運転時には冷媒(例えば液体窒素)が充填される。これにより、超電導導体層112は、超電導状態に維持される。断熱内管121と断熱外管122の間は、断熱のために、運転時に真空状態に保持される。
このように超電導ケーブル10は、フォーマの外周側に、超電導導体層と、波付き管である断熱内管と断熱外管とによる二重構造を採る断熱管とを順に有する構成となっている。
低温容器20は、内側の冷媒槽21と外側の真空槽22とからなる二重構造を有する。
冷媒槽21は、例えば中空円筒形状を有し、超電導ケーブル10の端末部を収容する。 冷媒槽21は、エポキシ樹脂や繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)等の絶縁材料により構成される絶縁管である。すなわち、超電導ケーブル10の端末部は、冷媒槽21である絶縁管に収容される。冷媒槽21は、リード部30を導入する内側の導体貫通部(「内側貫通部」という)214(214−1、214−2、214−3)及びシールド通電部40を導入するシールド内側貫通部216を有する。冷媒槽21は、例えば真空槽22内に配置された架台(図示略)に載置してもよい。
冷媒槽21には後端側から超電導ケーブル10の端末部が導入される。冷媒槽21の後端部の後端面212には、超電導ケーブル10の断熱内管121が接続される。また、冷媒槽21内には、断熱内管121内のケーブルコア11が挿入される。冷媒槽21には、運転時に冷媒循環装置(図示略)により冷媒が循環供給される。冷媒槽21に連通する断熱内管121の内部も冷媒で充填される。なお、本実施の形態では、断熱内管121は、その先端部に取り付けられる内部フランジ部74を介して、後端部(後端面212)に接続されている。この冷媒槽21の後端面212と超電導ケーブル10における断熱管12の断熱内管121との接続については、真空槽22の後端部(後端側管部)と超電導ケーブル10の断熱外管122との接続構造と共に、低温容器20と断熱管12の接続構造として詳細に後述する。
冷媒槽21の内側貫通部214には、リード部30の導体中継部32(図3参照)が取り付けられている。導体中継部32は、内側貫通部214に、例えばエポキシ樹脂やFRP等の絶縁材料で構成される絶縁スペ−サーを介して気密的に取り付けられている。すなわち、絶縁スペーサー及び導体中継部32により冷媒槽21と真空槽22とが仕切られており、冷媒槽21は気密かつ水密に封止される。
真空槽22は、例えば中空円筒形状を有し、冷媒槽21を収容する。真空槽22は、冷媒槽21を囲むように配置されている。真空槽22は、電界緩和部15(15−1、15−2、15−3)に対応する位置に、超電導ケーブル10と同軸上に配置されるがい管部23(23−1、23−2、23−3)と、外側の導体貫通部(「外側貫通部」という)224(224−1、224−2、224−3)とを有する。外側の導体貫通部(「外側貫通部」という)224は、がい管部23の軸方向先端側に接続される。
図3は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体1のがい管部23を含む要部構成を示す図である。なお、各がい管部23−1、23−2、23−3は、それぞれ同様に構成されるのでがい管部23として説明する。また、がい管部23−1、超電導導体層112−1、接続電極部13−1、電気絶縁層113−1及び電界緩和部15−1の関係と、がい管部23−2、超電導導体層112−2、接続電極部13−2、電気絶縁層113−2及び電界緩和部15−2の関係と、がい管部23−3、超電導導体層112−3、接続電極部13−3、電気絶縁層113−3及び電界緩和部15−3との関係はそれぞれ同様である。よって、以下では、がい管部23とともに、超電導導体層112、接続電極部13、電気絶縁層113及び電界緩和部15を用いて説明する。
がい管部23(23−1、23−2、23−3)は、例えば、ポリマーがい管または磁器がい管により構成される。ここでは、がい管部23をポリマーがい管で構成したものとして説明する。
図3に示すように、がい管部23は、絶縁筒232と、ポリマー被覆体234と、を有する。絶縁筒232は、機械的強度の高いFRP(繊維強化プラスチック)で構成され、冷媒槽21内の超電導ケーブル10に取り付けられる電界緩和部15の周囲に、電界緩和部15を囲む位置に配置される。ポリマー被覆体234は、電気絶縁性能に優れる材料、例えばシリコーンポリマー(シリコーンゴム)などの高分子材料で構成される。ポリマー被覆体234は、絶縁筒232の外周に設けられており、ポリマー被覆体234の外周面には、複数個の傘状の襞部が長手方向に離間して形成される。がい管部23の内部(絶縁筒232の内部)は中空となっている。
がい管部23の内部は、運転時には真空引きされて真空状態となる。本実施の形態では、がい管部23は、絶縁管である冷媒槽21内のケーブルコア11(詳細には電気絶縁層113の外周)に設けられた電界緩和部15を囲む位置で、冷媒槽21の外側に配置されていることから、真空断熱部を大きく確保できる。これにより、リード部30を介して外部から冷媒槽21内へ侵入する熱侵入を低減することができる。
真空槽22の外側貫通部224には、リード部30の外部端子部34が取り付けられている。外部端子部34は、外側貫通部224に、例えばエポキシ樹脂やFRP等の絶縁材料で構成される絶縁スペ−サーを介して気密的に取り付けられている。すなわち、絶縁スペーサー及び外部端子部34により真空槽22は気密かつ水密に封止される。
真空槽22の内部には、外側貫通部224の下方に内側貫通部214が位置し、シールド外側貫通部226の下方にシールド内側貫通部216が位置する(図1参照)ように位置決めされた状態で、冷媒槽21が配置される。真空槽22の後端面222(図1参照)には、超電導ケーブル10の断熱外管122が接続される。本実施の形態では、断熱外管122は、その先端部に取り付けられる外部フランジ部84(図1参照)を介して真空槽22の後端面222に接続されている。
冷媒槽21の内側貫通部214及びシールド内側貫通部216が真空槽22に収容されるので、熱伝達経路となる接続電極部13、リード部30及びシールド通電部40は真空槽22の内部まで導入される。これにより、熱侵入を低減するための熱伝達経路長を確保しやすくなるので、接続電極と外部端子部の長さを最小限にすることができ、端末構造体1の小型化を図ることができる。
真空槽22は、運転時に真空ポンプ(図示略)により真空引きされ、真空状態に保持される。真空槽22に連通する断熱内管121と断熱外管122の間の空間が真空状態に保持される。
リード部30は、超電導ケーブル10、具体的には、端末構造体1から実系統に電流を引き出すための導体である。リード部30は、超電導ケーブル10の超電導導体層112に接続される接続電極部13に接続されるものであり、内部中間導体31、導体中継部32、外部中間導体33、外部端子部34を有する。
なお、本実施の形態では、内部中間導体31及び外部中間導体33を、例えば、平編銅線等のフレキシブル導体等の可撓性を有するように構成し、内部中間導体31及び外部中間導体33が、冷却時における冷媒槽21の熱収縮を吸収する収縮吸収部として機能する。
外部端子部34及び導体中継部32は、例えば、導電性を有する材料、例えば、銅で構成される。外部端子部34は、真空槽22を気密に貫通して真空槽22に固定される。外部端子部34の一端34aは、外部に引き出され、他端34bは真空槽22の内部で導体中継部32に、外部中間導体33を介して電気的に接続される。導体中継部32は、冷媒槽21を気密に貫通して冷媒槽21に固定される。導体中継部32は、冷媒槽21の外部に位置する一端32aで外部中間導体33に接続され、冷媒槽21内の他端32bで、内部中間導体31を介して、接続電極部13に接続される。内部中間導体31は、外部中間導体33と同様に可撓性を有するので、冷却時における冷媒槽21の熱収縮(特に水平方向の熱収縮)を容易に吸収できる。
図4及び図5は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体の接続電極部13の要部構成を示す斜視図である。
図4及び図5に示す接続電極部13は、冷媒槽21中の超電導導体層112(具体的には超電導テープ1120)の端末に電気的に接続される。
接続電極部13は、常温側の機器と接続するための常電導導体であるリード部30に電気的に接続される。接続電極部13は、超電導ケーブル10の超電導導体層112と、外部端子部34とを接続する。
接続電極部13は、銅等の導電部材により形成されており、円環板状の電極本体132を有する。電極本体132には、接続片部134が突設されており、この接続片部134に内部中間導体31(図3参照)が接続されている。
電極本体132を貫通する中央の開口には、冷媒槽21内の超電導ケーブル10が挿通されている。電極本体132には、段剥ぎされて外周側で露出する超電導導体層112を構成する複数の超電導テープ(テープ状の超電導線材)1120が接続されている。なお、電極本体132に接続される超電導テープ1120は、ケーブルコア11において、電極本体132を挿通させることが可能な超電導導体層のうち最も外周側に位置する超電導導体層112を構成する複数の超電導テープ1120であることが好ましい。
ここでは、ケーブルコア11において、最も外側に位置する超電導導体層112を構成する複数の超電導テープ1120の端部11201以外の部分、つまり最も外側に位置する超電導導体層112より中心側に位置する部位を、電極本体132の開口に挿入されている。そして、最も外側に位置する超電導導体層112を構成する複数の超電導テープ1120の端部11201は、電極本体132の開口を通過せずに、電極本体132において開口する表裏面のうち挿通方向逆側の面(後端側の面)132aで、半田を介して電気的に接続している。ここでは各超電導テープ1120を、電極本体132(後端側の面132a)に、周方向に等間隔を空けて接続されている。複数の超電導テープ1120は、ケーブルコア11では、それぞれ複合基板側を外側にし、超電導層側を内側にして配置されているので、超電導導体層側の面、すなわち、安定化層側の面で電極本体132の後端側の面132aに接続される。
また、電極本体132に対して複数の超電導テープ1120は、互い同士や他の部材に接触しないように、それぞれ撓ませた状態で接続されている。これにより冷却時において超電導テープ1120自体が収縮(特に水平方向の熱収縮)しても容易に吸収して電極本体132自体、ひいては、内部中間導体31、内部中間導体31も含む他のリード部自体に負荷がかかることがない。また、超電導テープ1120は、電極本体132を挿通するケーブルコア11の延在方向に配置されている状態から立ち上げて、電極本体132の後端側の面132aに接続している。これにより、可撓性を有する超電導テープ1120は、ケーブルコア11の延在方向に沿った元の位置に戻ろうとするので、戻る方向に位置する後端側の面132aに対して密着した状態で接触する。これにより、超電導テープ1120と電極本体132とを半田を介してより確実に安定して電気的に接続できる。
図1に示すシールド通電部40は、超電導ケーブル10のケーブルシールド層114を接地するための導体である。シールド通電部40は、例えば、銅製の棒材からなるシールド引出棒を有する等、公知の構成を適用することができる。ここでは、シールド通電部40は、リード部30と同様に構成され、超電導ケーブル10のシールド層114に接続されるシールド接続端子14に接続されるものであり、内部中間導体31と同様に構成される内部中間導体(図示省略)、導体中継部32と同様に構成されるシールド中継部42、外部中間導体33と同様に構成される外部中間導体(図示省略)、外部端子部34と同様に構成されるシールド外部端子部(図示省略)を有する。シールド通電部40では、シールド外部端子は、真空槽22におけるシールド外側貫通部226を気密に貫通して外部に引き出されるように固定される。シールド外部端子は、内部中間導体(図示省略)を介して、真空槽22の内部で、シールド中継部42の一端に電気的に接続される。シールド中継部42は、冷媒槽21を気密に貫通して冷媒槽21に固定される。具体的には、シールド中継部42は、シールド内側貫通部216に、冷媒槽21を貫通して、且つ、気密的に固定されている。シールド中継部42は、シールド接続端子14に接続される。シールド通電部40は、シールド接続端子14を介して超電導ケーブル10のケーブルシールド層114と電気的に接続する。シールド通電部40における内部中間導体、外部中間導体は、例えば平編銅線等のフレキシブル導体(図示略)により構成される。これにより、超電導ケーブル10の熱伸縮によりシールド接続端子14の位置が水平方向に(図1の左右方向)に移動しても、容易に追従することができるので、真空槽22のシールド外側貫通部226等の損傷を防止できる。本実施の形態では、シールド中継部42において冷媒槽21内に配置される部位をフレキシブル導体で構成して、このフレキシブル導体を介してシールド接続端子14に接続している。
図1に示す支持脚部28は、真空槽22(詳細にはがい管部23)を他の機器、ここでは、設置面から離間して支持する。ここでは、支持脚部28は、真空槽22の前端側及び後端側の下面から下方に突出して設けられ、真空槽22を、超電導ケーブル10の軸方向に沿って、水平方向に延在するように支持している。
支持脚部28において先端側の脚部28−1には、真空槽22の先端側で高電圧が印可されるため、その外面には複数の襞部を有する電界緩和部282が設けられている。
図6は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体1において低温容器20と超電導ケーブル10の断熱管12との接続部分を示す図である。
図6に示すように、超電導ケーブル10における低温容器20の後端部では、断熱内管121は、真空槽22の後端面222を貫通し、少なくとも冷媒槽21の後端面212近傍まで引き込まれている。
内部フランジ部74は、中央の開口を、冷媒槽21の後端面212の開口212aに対応させた状態で、開口212aの縁部に当接されている。内部フランジ部74は、冷媒槽21の後端面212と断熱内管121とを密閉性を損なうことなく、真空槽22内で、冷媒槽21に気密的に接続している。
内部フランジ部74は、冷媒槽21の後端面212と真空槽22の後端面222との間で、断熱内管121の端部に連続して設けられている。内部フランジ部74の内部にはケーブルコア11が挿通されている。
内部フランジ部74は、ケーブルコア11の外周を囲むように配置されている。内部フランジ部74は、一端部側の円環状の面(内部フランジ部74の一端部)が冷媒槽21の後端面212に当接し、他端部側に形成された内部筒部76の他端部(後端部)が断熱内管121の一端部(先端部)に接続されている。内部フランジ部74は、内部筒部76に断熱内管121に気密的に接合(溶接)されることにより、断熱内管121に対して、負荷を与えること無く、断熱内管121に対して、外周側に突出するように固定されている。内部フランジ部74では、一端部側の円環状の面(内部フランジ部74の一端部)が、冷媒槽21の後端面212に押し付けられ、内部フランジ部74は、後端面212と内部保持部材50とで挟持されることにより固定されている。
内部保持部材50は、内部フランジ部74に係合する係合部を有する保持部本体52と、保持部本体52を冷媒槽21の後端面212に止着して固定する止着部54とを有する。
図7は、本発明の一実施の形態に係る端末構造体1における内部保持部材50の要部構成を示す斜視図である。
保持部本体52は、ここでは、内部フランジ部74に対して、後端側から係合可能なリング状をなしている。なお、保持部本体52を、内部フランジ部74の後端面側に配置する場合には、内部フランジ部74と断熱内管121とを接合部90を介して接続する前に両部材の間に介在させておく。また、保持部本体52を、軸心を通る面で複数に分割した分割体により構成したものでもよい。この場合、内部フランジ部74と断熱内管121とを組み付けた後で、分割体を内部フランジ部74の後端面側に配置できる。
止着部54は、例えば、ボルトであり、保持部本体52の外周縁部で厚み方向に後端側から挿入され、後端側の面で頭部が掛止し、先端側の面から突出する軸部を冷媒槽21の後端面212に螺合する。この止着部54により、保持部本体52は、外周縁側で冷媒槽21の後端面212に止着される(図6参照)。これにより、止着部(ボルト)54を締めることにより保持部本体52が後端面212側に変位し、保持部本体52の先端側の面52aで係合する内部フランジ部74が全周に亘って均等に後端面212に押圧される(図1及び図6参照)。すなわち、保持部本体52は、後端面212とともに内部フランジ部74を挟持した状態で保持する。また、内部フランジ部74と後端面212との間には、ガスケット(Oリング)等の気密部材18が設けられ、内部フランジ部74は、気密部材18を挟み後端面212に、一層気密的に固定される。
このように、保持部本体52にボルト等の止着部54をねじ込むことにより内部フランジ部74を冷媒槽21に固定する場合、ねじ込む際の荷重は、保持部本体52にかかる。よって、内部フランジ部74にねじ込む際の荷重(螺合方向(捻れ方向)の荷重)がかかることがなく、内部フランジ部74を、超電導ケーブル10の軸方向に沿って、後端面212側に略平行移動させることができる。これにより、内部保持部材50は、内部フランジ部74(具体的には、内部フランジ部74の一端面)を後端面212に押し付けて挟持した状態で保持できる。よって、内部保持部材50は、他端部側が断熱内管121に接続された内部フランジ部74を、内部フランジ部74を変形させることなく、つまり、断熱内管121に負荷をかけることなく、好適に冷媒槽21に固定することができる。
図6に示すように、真空槽22の後端面222と断熱外管122は、外部フランジ部84を介して接続されている。
外部フランジ部84は、断熱外管122の先端側で接続(ここでは、断熱外管122の先端部に接続)接続されており、断熱外管122とともに内部には、ケーブルコア11及び断熱内管121が挿通されている。
外部フランジ部84は、内部フランジ部74と同様に構成されており、ここでは、円環板状部を有し、ケーブルコア11の外周を囲むように配置されている。外部フランジ部84は、一端部側の円環状の面(内部フランジ部74の一端部)が真空槽22の後端面222に当接し、他端部(後端部)側に形成された外部筒部82で断熱外管122の一端部(先端部)に連続して形成されている。ここでは、外部フランジ部84において、外部筒部82の内周面で断熱外管122が溶接等によりなる接合部90を介して気密的に接合されている。なお、外部筒部82の外周面で接合部90介して断熱外管122に気密的に接合されてもよい。外部フランジ部84の外径(円環板状部分の外径)は、真空槽22の後端面222の開口222aよりも大きく、外部フランジ部84の外周縁の先端側の面は、開口222aの縁部に対向する位置に位置される。外部フランジ部84(具体的には外部フランジ部84の外周縁の先端側の面)は、外部保持部材60により、真空槽22の後端面222に押し付けられ、後端面222とで挟持されることにより保持されている。
外部保持部材60は、外部フランジ部84に、外部フランジ部84の他端部側(後端面側)から係合する係合部を有する保持部本体62と、保持部本体62を真空槽22の後端面222に止着して固定する止着部64とを有する。
外部保持部材60は、例えば、内部保持部材50と比較して外径及び内径の寸法が異なり、内部保持部材50と同様にリング状に形成される。
すなわち、保持部本体62は、外部フランジ部84に対して、後端側から係合可能なリング状をなしている。
止着部64は、例えばボルトであり、保持部本体62の外周縁部で、厚み方向に後端側から挿入され、後端側の面で頭部が掛止し、先端側の面から突出する軸部が、真空槽22の後端面212に螺合する。この止着部64により、保持部本体62は、外周縁側で真空槽22の後端面222における開口222aの縁部に止着される。止着部(ボルト)64を締めることにより保持部本体62が後端面222側に変位し、これに係合する外部フランジ部84が全周に亘って均等に後端面212に押圧される。すなわち、保持部本体62は、後端面222とともに外部フランジ部84を挟持した状態で保持する。また、外部フランジ部84と後端面222との間には、ガスケット(Oリング)等の気密部材18が設けられ、外部フランジ部84は、気密部材18を挟み後端面222に一層気密的に固定される。
このように、保持部本体62にボルト等の止着部64をねじ込むことにより外部フランジ部84を真空槽22に固定する場合、ねじ込む際の荷重は、保持部本体62にかかる。よって、外部フランジ部84にねじ込む際の荷重(螺合方向(捻れ方向)の荷重)がかかることがなく、外部フランジ部84の外部フランジ部84を、超電導ケーブル10の軸方向に沿って、後端面222側に略平行移動させることができる。これにより、外部フランジ部84(具体的には、外部フランジ部84の一端面)を後端面222に押し付けて保持できる。よって、外部保持部材60は、他端部側が断熱外管122に接続された外部フランジ部84を変形させることなく、好適に真空槽22に固定することができる。
端末構造体1では、冷却時における冷媒槽21の収縮、超電導ケーブル10のケーブルコア11における各層の収縮を吸収するために、平編銅線等のフレキシブル導体で構成する内部中間導体31及び外部中間導体33、或いは、超電導テープ1120を撓ませて接続電極部13に接続するようにしている。これにより、冷却時において冷媒槽21、超電導ケーブル10が熱収縮しても、リード部30等が損傷することを防止できる。
なお、図4に示す接続電極部13において、超電導テープ1120が接続される電極本体13の面(後端側の面132a)に超電導テープ1120を押さえる押え部を設けた構成としてもよい。
図8は、接続電極部の変形例1を示す図である。
図8に示す接続電極部13Aは、図4、図5に示す接続電極部13の構成において、超電導テープ1120が接続された電極本体132の挿入方向逆側(後端側)の面132aに、面132aを覆うように、押え部136を取り付けている。
押え部136は、電極本体132を軸方向で見た形状と同様の外形を有する円環板状をなしている。押え部136は、絶縁材料でも導電材料でもいずれの材料により形成されてもよい。電極本体132の面132aと、押え部136とを超電導テープ1120とともに半田を挟む等して密着させた構成にすることが好ましい。このような接続電極部13Aの構成によれば、周方向で等間隔に接続される複数の超電導テープ1120とより確実に電気的に接続できる。
また、図9に示す変形例2としての接続電極部13Bのように、超電導電流リード137を介して、超電導ケーブル10の超電導導体層112(具体的には超電導テープ1120)と接続するようにしてもよい。
接続電極部13Bは、銅等の導電部材により形成された円環板状の電極本体132Bを有し、電極本体132Bの外周の一部には、内部中間導体31(図3参照)が接続される接続片部134が半径方向に突設されている。
電極本体132Bにおける後端側の面132Baには、複数の超電導テープ1120が、超電導テープ(酸化物超電導線材)にて形成された超電導電流リード137を介してそれぞれ接続されている。なお、超電導電流リード137における超電導テープは、超電導テープ1120と同様の超電導テープにより構成してもよい。すなわち、超電導電流リード137の超電導テープは、複合基板(超電導テープ1120の複合基板と同様)上にTFA−MOD法により形成された超電導薄膜を有する。この超電導薄膜中には、Y、Zr、Sn、Ti、Ceのうち少なくとも1つを含む50nm以下の酸化物粒子が磁束ピンニング点として分散している。このとき、超電導テープ1120は、超電導電流リード137に、超電導層側の面で半田接続されることが望ましい。
端末構造体1において、接続電極部13に替えて接続電極部13Bを用いた構造によれば、超電導ケーブル10の各超電導導体層112を構成する超電導テープ1120は、熱を伝達しにくい超電導電流リード137を介して、接続電極部13Bに電気的に接続される。これにより、外部から冷媒槽21内へ熱が伝達される際に、超電導電流リード137を通ることとなるので、接続電極部13と比較して、一層、熱侵入しにくい。
また、図10に示す変形例3としての接続電極部13Cのように、超電導テープとは異なる常電導線(常電導テープ138)を介して、超電導ケーブル10の超電導導体層112(具体的には超電導テープ1120)と接続するようにしてもよい。
図10に示す接続電極部13Cは、銅等の導電部材により形成された円環板状の電極本体132Cを有し、電極本体132Cの外周の一部には、内部中間導体31(図3参照)が接続される接続片部134が半径方向に突設されている。
電極本体132Cにおける後端側の面132Caには、超電導ケーブル10の超電導導体層112を各層で構成する複数の超電導テープ1120が、それぞれ常導電テープ(常導電線)138を介して電気的に接続されている。ここでは、常導電テープ138は、常導電性を有する線材であればどのような線材でもよく、例えば、銅テープが用いられる。なお、銅テープ138等の常電導テープ138を介して超電導テープ1120と接続電極部13Cとを電気的に接続(例えば半田接続)する際に、銅テープ(常導電テープ138)と接続電極部13Cとの接続に使用する半田と、銅テープ(常導電テープ138)と超電導テープ1120との接続に使用する半田とを、融点の異なる半田を用いるようにしてもよい。さらに常電導線を介することによって超電導テープ1120を撓ませて接続電極部13Cに接続できるため、冷却時における冷媒槽21の収縮を吸収できる。また、図9に示す接続電極部13Bにおいて、超電導電流リード137と、超電導テープ1120との間に、図10で示す常導電テープ138を介在させてもよい。この構成の場合、超電導電流リード137と、超電導テープ1120と、常導電テープ138とはそれぞれ半田により電気的に接続される。なお、この構成においても、超電導テープ1120は、接続対象としての常電導テープ138に対して、超電導テープ1120の超電導層側の面で半田接続されることが望ましい。
また、端末構造体1において、接続電極部13に替えて、図11に示す変形例4の接続電極部13Dを用いても良い。
図11に示す接続電極部13Dは、銅等の導電部材により形成された円環板状の電極本体132Dを有し、電極本体132Dの外周の一部には、内部中間導体31(図3参照)が接続される接続片部134が半径方向に突設されている。
また、電極本体132D内には、銅等の導電部材により形成され、且つ、中央の開口に超電導ケーブル10が挿通される円環板部139が配置されている。電極本体132Dと、円環板部139は、超電導電流リード137を介して接続されている。円環板部139には、開口方向に位置する表裏面のうち一方の面(後端側の面)139aに、超電導導体層112を各層毎に構成する複数の超電導テープ1120が、半田を介して電気的に接続されている。この構成における超電導テープ1120は、接続対象としての円環板部139に対して、超電導層側の面で半田接続されることが望ましい。
この構成により、複数の超電導テープ1120が接続された円環板部139と、電極本体132とは、熱伝導しにくい超電導電流リード137を介して電気的に接続されているので、超電導テープ1120が配置される冷媒槽21への熱侵入を防止できる。
本実施の形態の超電導ケーブルの端末構造体1によれば、超電導ケーブル10において基板上に超電導薄膜を有する超電導線材1120により構成された超電導導体層112と、常温側の機器と接続するための常電導導体(リード部30)とを備え、超電導導体層112と常電導導体(リード部30)が常電導電極(接続電極部13)を介して接続されてなる超電導ケーブル10の端末構造体1である。超電導導体層112は、超電導線材(超電導テープ1120)を、超電導薄膜が内周側、基板が外周側となるように螺旋状に巻回して構成され、常電導電極(接続電極部13)は、円環板形状からなり、常電導電極(接続電極部13)に複数の超電導線材(超電導テープ1120)と常電導導体(リード部30)が接続されている。超電導導体層112は、複数の超電導線材(超電導テープ1120)により構成されてもよい。
常電導電極(接続電極部13)に対して複数の超電導線材(超電導テープ1120)が周方向にて等間隔に接続されてもよい。なお、複数の超電導線材(超電導テープ1120)は、常電導線(常電導テープ138、超電導電流リード137)を介して常電導電極(接続電極部13B、13C)に接続されていてもよい。また、複数の超電導線材(超電導テープ1120)と、常電導電極(接続電極部13B、13C)とに介設される常電導線は、種類の異なる電導線(例えば、常電導テープ138と超電導電流リード137)により構成されてもよい。また、複数の超電導線材(超電導テープ1120)は、常電導電極(接続電極部13)において開口する表裏面の一方の面132aに接続されていてもよい。なお、この面は、常電導電極(接続電極部13)における表裏面のうち挿通方向側の面であることが望ましい。また、常電導電極(雪像電極部13)において複数の超電導線材(超電導テープ1120)が接続された一方の面132aには、複数の超電導線材(超電導テープ1120)との接続部分を押さえて固定する円環板状の押さえ板部(押え部136)が取り付けられてもよい。
このように本実施の形態では、複数の超電導線材(超電導テープ1120)は、円環板状の接続電極部13、特に、軸方向で開口する表裏面の一方の面(後端側の面)132aに接続される。
つまり、超電導ケーブル10が挿入される開口方向の延在する面(先端側の面)とは異なる面(ここでは、後端側の面であり、超電導ケーブル10の延在方向と直交して位置する面132a)で超電導線材(超電導テープ1120)と常電導電極(接続電極部13)とを好適に接続できる。これにより、従来と異なり、複層で配置される複数の超電導線材(超電導テープ1120)を層毎にそれぞれ接続する段差等を設けるために必要な、超電導ケーブル10の延在方向の電極の長さを必要としない。つまり、超電導ケーブル10の延在方向における超電導線材(超電導テープ1120)と常電導電極(接続電極部13)との接続部分の長さ、つまり、複数の超電導線材(超電導テープ1120)の延在方向の長さを短くできる。したがって、超電導ケーブルにおける複数の超電導線材と常電導導体との接続構造をよりコンパクトにして端末構造体自体の小型化を図ることができる。
また、端末構造体1では、超電導ケーブル10から導体の引き出しは、水平方向に延在する中空の低温容器20の上方から引き出す構成しているが、接続電極部13では、超電導テープ1120が接続される円環状の電極本体132の外周に形成される接続片部134の位置、数によって、導体の引出方向を自由に変更できる。例えば、低温容器20の外周面において、超電導テープの導体を、水平方向に引き出したり、下方に引き出したり、斜め方向に引き出すことも可能である。その場合、リード部30が貫通する導体中継部32、外部端子部34の位置も適宜変更した構成にすることは勿論である。
なお、本実施の形態では、複数の超電導導体層112―3、112−2、112−3と、これらを絶縁するがい管23−1、23−2、23−3を直線上に並べた状態で、それぞれの超電導導体層112―3、112−2、112−3を流れる電流を、接続電極部13、電極部リード部30を介して、端末構造体1の外部に引き出している。よって、従来と異なり、上方に筒状部と絶縁管の設置領域を確保する必要がなく、低温容器をより小さくして端末構造体自体のコンパクト化を図ることができ、設置スペースを小さくできるとともに、熱侵入を低減できる。
また、本実施の形態の端末構造体1においては、複数層の超電導導体層を有する超電導ケーブル10、特に3相超電導ケーブルとしたが、これに限らず、超電導導体層が一層で一相の超電導ケーブル10を用いた構成としてもよい。
なお、図9〜図11に示す変形例2〜4の接続電極部13B〜13Dでは、図8に示す押え部136と同様の機能を有する押え部を取り付けた構成としてもよい。例えば、図9に示す接続電極部13Bの電極本体132Bにおいて、複数の超電導電流リード137が取り付けられる面132Baを覆うように、面132Baに、電極本体132Bと同形状の円環板状の押え部を密着して取り付けた構成としてもよい。これにより、押え部136を用いた変形例1と同様の作用効果を得ることができる。
また、図10に示す接続電極部13Cでは、電極本体132Cにおいて、複数の常導電テープ138が取り付けられる面132Caを覆うように、面132Caに、電極本体132Cと同形状の円環板状の押え部を密着して取り付けた構成としてもよい。これにより、押え部136を用いた変形例1と同様の作用効果を得ることができる。
また、図11に示す接続電極部13Dでは、電極本体132D内の円環板部139において、複数の超電導テープ1120が取り付けられる面に、超電導テープ1120を挟みように、円環板部139と同形状の押え部を密着して取り付けた構成としてもよい。これにより、押え部136を用いた変形例1と同様の作用効果を得ることができる。
また、図11に示す接続電極部13Dの構成において、円環板部139と、超電導テープ1120との間に、図10で示すような常電導テープを介設するようにしてもよい。なお、接続電極部において。電極本体と超電導テープ1120との間に適宜、略セラミック製であるために熱伝導率が低い超電導電流リードを介して接続するようにすれば、電極本体側、つまり外部から、超電導テープ側、つまり、冷媒槽21側への熱侵入を防止できる。
また、本実施の形態の超電導ケーブルの端末構造体1は、複数の超電導導体層112―3、112−2、112−3と、これらを絶縁するがい管23−1、23−2、23−3を真空槽22において電界緩和部15−1、15−2、15−3に対応する位置に設けて、直線上に並べた構成したが、これに限らない。すなわち、真空槽22を、超電導ケーブル10を収容する冷媒槽21を内部に配置した真空槽本体部の上部から、導体引出部を挿通する筒状部を垂設した構成とし、導体引出部の下端と、超電導ケーブルの超電導導体層との接続に、接続電極部13、13A、13B、13C、13Dを設けた構成としても良い。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 端末構造体
10 超電導ケーブル
11 ケーブルコア
12 断熱管
13、13A、13B、13C、13D 接続電極部(常電導電極)
14 シールド接続端子
15 電界緩和部
20 低温容器
21 冷媒槽
22 真空槽
23、23−1、23−2、23−3 がい管部
30 リード部(常電導導体)
31 内部中間導体(常電導導体)
32 導体中継部(常電導導体)
33 外部中間導体(常電導導体)
34 外部端子部(常電導導体)
40 シールド通電部
42 シールド中継部
111 中央冷却管
112、112−1、112−2、112−3 超電導導体層
113、113−1、113−2、113−3 電気絶縁層
114 ケーブルシールド層
115 保護層
121 断熱内管
122 断熱外管
132、132B、132C、132D 電極本体
132a、132Ba、132Ca 後端側の面
134 接続片部
136 押え部
137 超電導電流リード
138 常電導テープ(常電導線)
139 円環板部
139a 後端側の面(一方の面)
212a、222a 開口
232 絶縁筒
234 ポリマー被覆体
282 電界緩和部
1120 超電導テープ
11201 端部

Claims (8)

  1. 超電導ケーブルにおいて基板上に超電導薄膜を有する超電導線材により構成された超電導導体層と、常温側の機器と接続するための常電導導体とを備え、前記超電導導体層と前記常電導導体が常電導電極を介して接続されてなる超電導ケーブルの端末構造体であって、
    前記常電導電極は、円環板形状からなり、
    前記常電導電極に複数の前記超電導線材と常電導導体が接続され、
    前記超電導導体層は、複数の超電導線材を螺旋状に巻回することにより構成され、
    前記常電導電極に対して複数の前記超電導線材が周方向にて接続されていること、
    を特徴とする超電導ケーブルの端末構造体。
  2. 複数の前記超電導線材は、当該超電導線材と種類の異なる電導線を介して前記常電導電極に接続されていること、
    を特徴とする請求項1に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  3. 前記電導線は、銅テープであること、
    を特徴とする請求項2に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  4. 前記電導線は、酸化物超電導線材にて形成された超電導電流リードであり、
    前記超電導ケーブルにおける複数の前記超電導線材は、それぞれ対応する前記超電導電流リードを介して前記常電導電極に接続されていること、
    を特徴とする請求項2に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  5. 前記超電導電流リードの前記酸化物超電導線材は、基板上にTFA−MOD法により形成された超電導薄膜を有し、
    前記超電導薄膜中には、Y、Zr、Sn、Ti、Ceのうち少なくとも1つを含む50nm以下の酸化物粒子が磁束ピンニング点として分散していること、
    を特徴とする請求項4に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  6. 前記複数の超電導線材は、前記常電導電極において開口する表裏面の一方の面に接続されていること、
    を特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  7. 複数の前記超電導線材は、前記常電導電極の開口に挿通され、
    前記常電導電極において開口する表裏面の一方の面は、前記常電導電極における表裏面のうち挿通方向側の面であること、
    を特徴とする請求項6に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
  8. 前記常電導電極において複数の前記超電導線材が接続された前記一方の面には、前記複数の前記超電導線材との接続部分を押さえて固定する円環板状の押さえ板部が取り付けられている、
    請求項6又は7に記載の超電導ケーブルの端末構造体。
JP2015073915A 2015-03-31 2015-03-31 超電導ケーブルの端末構造体 Active JP6482358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073915A JP6482358B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 超電導ケーブルの端末構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073915A JP6482358B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 超電導ケーブルの端末構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016195485A JP2016195485A (ja) 2016-11-17
JP6482358B2 true JP6482358B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=57323056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015073915A Active JP6482358B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 超電導ケーブルの端末構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6482358B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6947509B2 (ja) * 2017-02-06 2021-10-13 昭和電線ケーブルシステム株式会社 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体
CN112309629B (zh) * 2020-11-20 2022-04-12 国网湖北省电力有限公司鄂州供电公司 一种柔软结构散热电缆
CN114243627B (zh) * 2021-12-16 2024-03-19 深圳供电局有限公司 一种同轴超导直流电缆分支箱
JP7541557B2 (ja) 2022-09-14 2024-08-28 Swcc株式会社 超電導線とその製造方法、および超電導線を備える超電導ケーブル
JP7539442B2 (ja) 2022-09-14 2024-08-23 Swcc株式会社 超電導線とその製造装置と製造方法、および超電導線を備える超電導ケーブル

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2975236B1 (fr) * 2011-05-11 2017-03-31 Nexans Unite de terminaison pour cable supraconducteur multiphase
JP2014143840A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Swcc Showa Cable Systems Co Ltd テープ状超電導線材の端末構造体及びテープ状超電導線材の端末構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016195485A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6482358B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造体
JP6463202B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造体
US3749811A (en) Superconducting cable
JP4298450B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造
EP1489693B1 (en) joint structure of superconducting cable and insulating spacer for connecting superconducting cable
TW200532711A (en) Terminals of multiphase superconducting cable
JP6791782B2 (ja) 超電導機器の端末構造
US20130244881A1 (en) Superconducting element joint, a process for providing a superconducting element joint and a superconducting cable system
EP3125387A1 (en) Terminal structure for superconducting cable
KR101823814B1 (ko) 초전도 케이블의 중간 접속 부재 및 초전도 케이블의 중간 접속 구조
JP2014143840A (ja) テープ状超電導線材の端末構造体及びテープ状超電導線材の端末構造体の製造方法
JP4800755B2 (ja) 超電導体ケーブルシールド用の接続装置
JP6491518B2 (ja) 超電導ケーブルの端末構造体
JP2017063578A (ja) 超電導ケーブルの端末構造
JP6947509B2 (ja) 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体
JP6444229B2 (ja) 極低温ケーブルの終端接続部
JP6818578B2 (ja) 超電導ケーブルの接続部
JP4330008B2 (ja) 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法
JP5742006B2 (ja) 常温絶縁型超電導ケーブルの端末構造
KR20110112773A (ko) 두 개의 케이블을 연결하기 위한 장치
JP2020028133A (ja) 導体引出部材、超電導機器の端末構造、及び超電導機器の端末構造の製造方法
JP6891054B2 (ja) 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体
JP5754160B2 (ja) 絶縁継手、及び常温絶縁型超電導ケーブルの端末における冷媒引き出し構造
RU2739710C1 (ru) Вводы тока в статорные обмотки ВТСП-электродвигателя
JP2018129889A (ja) 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6482358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350