JP4330008B2 - 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 - Google Patents
超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4330008B2 JP4330008B2 JP2004345916A JP2004345916A JP4330008B2 JP 4330008 B2 JP4330008 B2 JP 4330008B2 JP 2004345916 A JP2004345916 A JP 2004345916A JP 2004345916 A JP2004345916 A JP 2004345916A JP 4330008 B2 JP4330008 B2 JP 4330008B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- superconducting cable
- pipe
- pooling eye
- cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
体化したことにより、超電導ケーブル端末において内管と外管が隔絶されて互いに気密性を有するものの、ケーブルに引っ張り負荷がかかった場合の張力分散機能を備えないため、布設時過度な張力が超電導導体に加わり臨界電流を低下させる恐れがある。
グアイ10(材質は、例えば鉄(SS40など))は、引張り帽11とスリーブ12及び保
護管13から構成される。このプーリングアイ10を用いて超電導ケーブル1に取り付け
る場合、最初の工程として、ケーブルの端部処理を行う。即ち、保護層5、次いでに電気絶縁層4、更に超電導導体3を除去しフォーマ2を露出させる。このフォーマの露出した部分をプーリングアイ10の中心にある金属製管状スリーブ12に挿入した後、外側から圧力をかけて圧縮接合される。圧縮接合の他に、半田接合や溶接接合等の方法を用いても良い。次の工程として、スリーブ12のケーブル側の端部と断熱管内管6とを円型直管14を介して溶接箇所14a、14bで溶接する。通常1mmに満たない薄い断熱管内管6と、厚さ5mm〜15mm程あるプーリングアイのスリーブ12を溶接接合する場合、熱容量の違いによる溶接の困難さを解消するために、円型直管14に厚さ2mmのものを用いる。更に次の工程として、断熱管外管8とプーリングアイの保護管13のケーブル側の端部とを、前述と同じ理由より厚さ2mmの円型直管15を介して溶接箇所15a、15bで溶接する。本実施例で断熱管内管6の厚さは0.6mm、断熱管外管8の厚さは0.8mmであり、保護管13の厚さは5mm。また、この際、外管8の上にビニルやポリエチレンを使用した防食層17がある場合、予め防食層17を除去して外管8の表面を露出させておく必要がある。最後に、保護管13とスリーブ12とを溶接箇所16aで溶接して、超電導ケーブル1とプーリングアイ10を一体化させる。
2 超電導ケーブル1のフォーマ
3 超電導ケーブル1の超電導導体
4 超電導ケーブル1の電気絶縁層
5 超電導ケーブル1の保護層
6 超電導ケーブル1の断熱管の内管
7 超電導ケーブル1用の断熱材
8 超電導ケーブル1の断熱管の外管
10 本発明にかかわるプーリングアイ
11 プーリングアイ10の引張り帽
12 プーリングアイ10のスリーブ
13 プーリングアイ10の保護管
14 スリーブ12と断熱管内管6を繋ぐ円型直管
14a 断熱管内管6と円型直管14の溶接箇所
14b スリーブ12と円型直管14の溶接箇所
15 保護管13と断熱管外管8を繋ぐ円型直管
15a 保護管13と円型直管15の溶接箇所
15b 断熱管外管8と円型直管15の溶接箇所
16a 保護管13とスリーブ12の溶接箇所
17 防食層
20 CVケーブル
21 CVケーブル20の銅導体
22 CVケーブル20の電気絶縁体
23 CVケーブル20の金属シース
24 防水処理部
30 従来のプーリングアイ
31 プーリングアイの引張り帽
32 プーリングアイのスリーブ
33 プーリングアイの保護管
Claims (3)
- 超電導ケーブルの端部に接続するプーリングアイにおいて、該プーリングアイの中心部に超電導ケーブルの導体から露出したフォーマと接合するスリーブを有し、該スリーブの外端部に超電導ケーブルの断熱管内管と接合する部分と、プーリングアイの外周に配置される保護管の端部に超電導ケーブルの断熱管外管と接合する部分とを設け、上記断熱管内管とプーリングアイのスリーブとを円型直管を介して溶接し、該円型直管に厚さが断熱管内管の厚さよりも大きくスリーブの厚さよりも小さいものを用い、かつ、上記断熱管外管とプーリングアイの保護管とも円型直管を介して溶接され、該円型直管に厚さが断熱管外管の厚さと保護管の厚さの中間位のものを用いることを特徴とする超電導ケーブル用プーリングアイ。
- 超電導ケーブルの端部において断熱管の内管と外管を隔絶し、内管の内側空間及び内管と外管に囲まれる空間のそれぞれにおいて気密性を有することを特徴とする請求項1記載の超電導ケーブル用プーリングアイ。
- 請求項1または2に記載の超電導ケーブル用プーリングアイを用いたことを特徴とする超電導ケーブルの布設方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004345916A JP4330008B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-11-30 | 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004089094 | 2004-03-25 | ||
JP2004345916A JP4330008B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-11-30 | 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005312283A JP2005312283A (ja) | 2005-11-04 |
JP4330008B2 true JP4330008B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=35440402
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004345916A Expired - Fee Related JP4330008B2 (ja) | 2004-03-25 | 2004-11-30 | 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4330008B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4788997B2 (ja) * | 2005-12-26 | 2011-10-05 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブル |
KR100609454B1 (ko) | 2006-05-24 | 2006-08-08 | (주)정엔지니어링 | 공동주택단지내의 전력선 인출용 풀링아이 |
JP4941044B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2012-05-30 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブルの端末構造 |
JP2008287897A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 超電導ケーブル |
KR102350622B1 (ko) * | 2016-02-24 | 2022-01-11 | 엘에스전선 주식회사 | 해저케이블용 풀링아이, 해저케이블용 풀링아이의 설치방법, 및 풀링아이를 구비한 해저케이블 |
-
2004
- 2004-11-30 JP JP2004345916A patent/JP4330008B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005312283A (ja) | 2005-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4593933B2 (ja) | 多相超電導ケーブルの接続構造 | |
JP3935751B2 (ja) | 断熱配管 | |
JP4298450B2 (ja) | 超電導ケーブルの端末構造 | |
US7498519B2 (en) | Joint for superconducting cable | |
TW200532711A (en) | Terminals of multiphase superconducting cable | |
EP3125387A1 (en) | Terminal structure for superconducting cable | |
JP5810925B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブルの接続構造 | |
JP4330008B2 (ja) | 超電導ケーブル用プーリングアイ及びプーリングアイを用いた超電導ケーブルの布設方法 | |
JP4716246B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
WO2015136813A1 (ja) | 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造 | |
JP2016133200A (ja) | 超電導ケーブル用断熱管、及び超電導ケーブル線路 | |
JP4956271B2 (ja) | 超電導ケーブル | |
JP4751424B2 (ja) | 超電導ケーブルコアの接続構造 | |
KR100977405B1 (ko) | 삼상 초전도 케이블의 중간접속장치 | |
JP6216302B2 (ja) | 断熱管絶縁ユニット、及び超電導ケーブル線路 | |
JP5003942B2 (ja) | 超電導ケーブル、および超電導ケーブルの接続部 | |
JP2008287897A (ja) | 超電導ケーブル | |
JP6491518B2 (ja) | 超電導ケーブルの端末構造体 | |
JP5454892B2 (ja) | 常電導導体の引出構造 | |
JP4544433B2 (ja) | 超電導ケーブルの中間接続部 | |
JP5672634B2 (ja) | 超電導ケーブルの中間接続構造 | |
JP2017073387A (ja) | 超電導ケーブルの接続構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090605 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090611 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4330008 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |