JP6891054B2 - 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 - Google Patents
常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891054B2 JP6891054B2 JP2017123483A JP2017123483A JP6891054B2 JP 6891054 B2 JP6891054 B2 JP 6891054B2 JP 2017123483 A JP2017123483 A JP 2017123483A JP 2017123483 A JP2017123483 A JP 2017123483A JP 6891054 B2 JP6891054 B2 JP 6891054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- litz wire
- superconducting cable
- superconducting
- lead portion
- normal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 37
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 91
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 77
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 32
- 230000002500 effect on skin Effects 0.000 description 15
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 13
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 8
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 5
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical group [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N lanthanum(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[La+3].[La+3] MRELNEQAGSRDBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001233 yttria-stabilized zirconia Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000954177 Bangana ariza Species 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 organic acid salt Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229910052573 porcelain Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E40/00—Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
- Y02E40/60—Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment
Landscapes
- Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
- Gas Or Oil Filled Cable Accessories (AREA)
Description
この常電導接続部材は、超電導ケーブルの外周に設けられ、超電導ケーブルの導体に接続されるケーブル接続部と、ケーブル接続部の外周に配置され、冷媒槽と一体に設けられる内側リード部と、内側リード部の外周に配置され、真空槽内に配置される環状の導電板部と、導電板部の外周に配置され、真空槽の周壁の一部として配置される円環部とを有する。これらケーブル接続部、内側リード部、導電板部、円管部は電気的に接続されている。導電板部には、超電導ケーブルの延在方向に貫通し、延在方向で真空槽内部を連通させる貫通孔としてのスリットが形成され、円環部の外周には、外部に突出して常温部に接続される端子が設けられている。
超電導ケーブルに接続され、当該超電導ケーブルを常温側の機器に電気的に接続する常電導接続部材であって、
前記超電導ケーブルの外周に配置され、当該超電導ケーブルに電気的に接続される内側リード部と、
前記機器に接続される端子部を有し、前記内側リード部の外周側に離間して配置される外側リード部と、
前記内側リード部と前記外側リード部とを接続するリッツ線と、
を有し、
前記リッツ線は、第一リッツ線と、前記第一リッツ線よりも径が大きい第二リッツ線とを有し、
前記第一リッツ線は、第二リッツ線よりも長さが短い構成を採る。
<端末構造体の構成>
図1は、本発明の一実施の形態に係る常電導接続部材を有する端末構造体1の要部構成を示す模式的に示す図である。図1では、常電導接続部材30以外を便宜上、断面図で示す側面図で説明の便宜上、超電導ケーブル10が導入される側を後端側(図1では右側)、反対側を先端側(図1では左側であり挿入方向側ともいう)として説明する。
超電導ケーブル10は、各超電導導体層で位相の異なる電流を流す多相超電導ケーブルとしてもよい。また、超電導ケーブル10は、超電導導体層が2層以上の超電導導体層、あるいは、単層の超電導導体層を有する構成としてもよい。本実施の形態の超電導ケーブル10は、超電導導体層112を、中心から、U相、V相、W相の電流を流す導体として3層で同軸上に有した三相同軸超電導ケーブルとしている。
内側収容管部211は、筒状であり、エポキシ樹脂や繊維強化プラスチック(FRP:Fiber Reinforced Plastics)等の絶縁材料により構成される絶縁管である。すなわち、超電導ケーブル10の端末部は、冷媒槽21である絶縁管に収容された状態となる。
なお、冷媒槽21は、例えば真空槽22内に配置された架台(図示略)に載置してもよい。冷媒槽21には、運転時に冷媒循環装置(図示略)により冷媒が循環供給される。冷媒槽21に連通する断熱内管121の内部も冷媒で充填される。
図3は、端末構造体における常電導接続部材において超電導ケーブルの接続部分を示す正面図であり、図4は、端末構造体における常電導接続部材において超電導ケーブルの接続部分を示す側面である。また、図5は、図3のA−A線断面図である。
常電導接続部材30は、内側収容管部211(冷媒槽21)の内側の超電導ケーブル10の外周面に位置する超電導導体層112の端末に電気的に接続される。
内側リード部31は、超電導ケーブル10の外周に配置され、超電導ケーブル10に電気的に接続される。
電極部32は、銅等の導電材料により形成される。電極部32は、筒状に形成され、超電導ケーブル10に外嵌して、その内周面で超電導ケーブル10の外周面を構成する超電導導体層112の表面に電気的に接触して固定される。
外側リード部34は、環状に形成され、内側リード部32を囲むように配置される環状の外管リング340と、引出端子部301とを有する。外管リング340の外周の一部から引出端子部301が軸方向と直交する方向に突出されている。外側リード部34は、本実施の形態では板状をなし、円環板状の外管リング340から板状の引出端子部301が突出して設けられている。
なお、本実施の形態では、外管リング340及び引出端子部301つまり、外部リード部34の厚み(軸方向の長さ)は、電極部32の軸方向の長さよりも短く、内管リング33の軸方向の長さよりも短い。外部リード部34の厚さを薄くすることにより、交流通電時において引出端子部301の表皮効果による非通電領域の割合を減少させることができる。
リッツ線36は、可撓性を有し、内側リード部31と外側リード部34との間に介設され、断熱層としての真空断熱層に配置される。
リッツ線36は、素線を絶縁被覆膜で被覆したエナメル線を撚り合わせて束ねて形成される。本実施の形態のリッツ線36は、直径0.5〜1.5mmの素線を絶縁被覆で被覆したエナメル線を撚り合わせて束ね帯状に形成している。
リッツ線36は、通電条件(材料、周波数、温度等であり特に温度)に応じて、長さ/断面積比が最適値となるように設定される。
超電導ケーブル10に接続される部位、本実施の形態では内側リード部31と、常温部に接続される部位、本実施の形態では外側リード部34とを接続する導体部分の構造では、超電導ケーブル10側への常温部からの熱侵入(熱侵入量=ジュール発熱+伝導熱)を極力小さくすることが望まれる。通電時において、導体部分の断面積の増加に応じて導体抵抗が小さくなりジュール発熱は減少するものの、外部からの伝導熱が伝わり易くなる。
一方、導体部分の長さの延長に応じて導体抵抗が大きくなりジュール発熱は大きくなるものの、外部からの伝導熱は伝わりにくくなる。このように導体部分の断面積とその長さとはトレードオフの関係となり、この関係を踏まえて熱侵入量を設定する。
また、常電導接続部材30では、交流通電の際に表皮効果により導体断面の中心において電流密度が低くなり導体抵抗が増大することが知られている。このとき、導体抵抗が増大しても熱伝導率は変化しないため、結果として常電導接続部材30において、導体部分を介した熱侵入量が増大する問題点があった。この表皮効果による影響を低減するために、導体断面寸法を表皮厚さ以下にする方法が考えられる。表皮深さとは表皮効果が現れる部位を示す導体表面からの所定の深さである。この方法では、導体の材料の温度が下がると表皮深さは小さくなる。例えば、常電導接続部材30に用いられる導電材料としての銅においては、周波数60Hz(商用周波数)、温度300K(室温)での表皮深さは8.5mmであるが、温度70K(超電導ケーブルの冷却温度)での表皮深さは2.8mmと小さくなる。よって、例えば、電流リードの断面寸法は、室温側では直径17mm以下、低温側では直径5.6mm以下となる導体を、通電電流に必要な断面積となるように集合化させる必要がある。しかし、導体の断面積はその温度勾配に合わせて変化させる必要があり、上述したように、導体の断面積を変えると温度勾配も変化するため、最適な形状を求めるのは困難である。
リッツ線内側取付部336とリッツ線外側取付部346とは、接続されるリッツ線36を所定方向、ここでは軸方向に沿って延在するように好適に保持する。
リッツ線36は、本実施の形態では、一端部が、外管リング340の内周面に設けられたリッツ線外側取付部346に電気的に接続され、他端部に向かって軸方向に延出するように取り付けられる。また、リッツ線36の中央部分は湾曲され、リッツ線36の他端部側が、一端部側に対向させた状態で、内管リング32の外周面に取り付けられたリッツ線内側取付部336に電気的に接続されている。
すなわち、リッツ線36とすることにより、導体部分の断面を複数の断面により形成することにより、交流通電時において引出端子部301の表皮効果による非通電領域の割合を減少させる、すなわち、同じ断面積でも通電領域を増加させることが可能となり、常電導接続部材一つ当たりのジュール発熱を低減し、熱侵入量を低減できる。ここで、熱侵入量は、常電導接続部材30の室温あるいは高温部から低温部に伝わる伝導熱と、通電時のジュール発熱の和で表される。
なお、均流化のためにリッツ線36を複数本に分ける場合は、それぞれの「長さ/断面積比」を最適値とし、断面積を増やす場合には、素線径を変えずに撚り線数を変えることによって表皮効果の影響を受けることは無い。この一例を実施の形態2として説明する。
<常電導接続部材30Aの構成>
図6は、本発明の実施の形態2に係る常電導接続部材において超電導ケーブルの接続部分を示す正面図であり、図7は、本発明の実施の形態2に係る常電導接続部材において超電導ケーブルの接続部分を示す側面である。また、図8は、図6のB−B線断面図である。
常電導接続部材30Aは、内側収容管部211(冷媒槽21)の内側の超電導ケーブル10の外周面に位置する超電導導体層112の端末に電気的に接続される。
常電導接続部材30Aは、常電導接続部材30と同様の機能を有し、リッツ線36Aを介した外側リード部34Aと、内側リード部31Aとの接続構造のみが異なる。以下では、異なる構成要素を詳細に説明し、同様の構成要素については同符号を付して説明は省略する。
内側リード部31Aは、超電導ケーブル10の外周に配置され、超電導ケーブル10に電気的に接続される。
電極部32は、銅等の導電材料により筒状に形成され、超電導ケーブル10に外嵌して、内周面で超電導ケーブル10の外周面を構成する超電導導体層112の表面に電気的に接触して固定される。
本実施の形態では、図6〜図8に示すように、電極部32は、実施の形態1と同様に、外側リード部34A及び内管リング33Aの軸方向の長さよりも長く、その外周面の中央部分に内管リング33Aが外挿された状態で配置されている。
外側リード部34Aは、環状に形成され、内側リード部31Aを囲むように配置される環状の外管リング340Aを有する。外管リング340Aの外周の一部から引出端子部301が軸方向と直交する方向に突出されている。外側リード部34Aは、本実施の形態では板状をなし、円環板状の外管リング340Aから板状の引出端子部301が突出して設けられている。
なお、外管リング340A及び引出端子部301つまり、外部リード部34Aの厚み(軸方向の長さ)は、実施の形態1のものと同様に、電極部32の軸方向の長さよりも短く、内管リング33Aの軸方向の長さよりも短い。外部リード部34Aの厚さを薄くすることにより、交流通電時において引出端子部301の表皮効果による非通電領域の割合を減少させることができる。
リッツ線36Aは、可撓性を有し、内側リード部31Aと外側リード部34Aとの間に介設され、断熱層としての真空断熱層に配置される。
第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368は、それぞれ、リッツ線36Aと同様に、素線を絶縁被覆膜で被覆したエナメル線を撚り合わせて束ねて形成される。第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368は、直径0.5〜1.5mmの素線を絶縁被覆で被覆したエナメル線を撚り合わせて束ね、それぞれ外径が異なる線状に形成されている。
第一リッツ線364における長さ/素線の総断面積比、第二リッツ線366の長さ/素線の総断面積比、および、第三リッツ線368の長さ/素線の総断面積比は、より効果的な同じ通電量を確保するため、熱侵入量が最も小さく、且つ、同じかまたは近似している値が好ましい。
また、各リッツ線364、366、368により、引出端子部301は、内側リング32Aの外周に等間隔を空けて全周に渡るように接続された状態となっている。これにより、第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368のそれぞれを流れる電流の均流化が図られている。
例えば、340Aの温度が300K、33Aの温度が70Kであるとき、第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368の長さと総断面積は、それぞれ100mm、180mm、250mmと公称断面積83mm2、150mm2、208mm2である。
なお、本実施の形態では、リッツ線36Aを用いて、リッツ線36A(具体的には、第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368)のそれぞれの導体断面積寸法を常電導接続部材30Aの一番温度の低い箇所の表皮深さ以下とすることにより、表皮効果による影響を受けず、かつ、温度勾配を考慮する必要ない構成としている。
第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368は、それぞれ外管リング340Aの内周面と内管リング33Aの外周面との間に、引出端子部301の中心線を中心に左右対象に撓ませた状態で架設されている。なお、第一リッツ線364、第二リッツ線366及び第三リッツ線368のそれぞれの長さは、内管リング33Aの外周面と外管リング340Aの内周面との最短の長さD1の等倍以上の長さである。好ましくは、それぞれのリッツ線の長さは、最短の長さD1の1.5倍以上であり、最短の長さD1の5倍以下であることが好ましい。これにより、内側リード部31Aと外側リード部34Aとが軸方向に相対移動する場合でも、常にリッツ線36Aに負荷が掛かることなく、リッツ線36Aは、内側リード部31Aと外側リード部34Aとの導通状態を確保できる。
図3〜図5に示す常電導接続部材30を、無酸素銅に銀メッキした材料を用いて製造した。内側リード部31と外側リード部34とを接続する導体であるリッツ線は、長さ/断面積比(例えば、1,200[m−1)を最適化した一本のリッツ線とした。この参考例1の常電導接続部材30に実効値AC3000であり、周波数60Hzで通電した際の常電導接続部材30における熱侵入量を測定した。これを表1に示す。測定した際の常電導接続部材30における室温側温度、つまり外側リード部34の引出端子部301における温度は、700Kであり、内側リード部31における温度は70Kであった。
図6〜図8に示す常電導接続部材30Aを、無酸素銅に銀メッキした材料を用いて製造した。内側リード部31Aと外側リード部34Aとを接続する導体であるリッツ線36Aを径の異なる3種類(外径12.3mm、16.5mm、19.4mm)×2本のリッツ線364、366、368とし、各リッツ線の「長さ/断面積比」を最適化(例えば、1,200[m−1)して用いた。この実施例2の常電導接続部材30Aに、参考例1と同様の条件で通電して常電導接続部材における熱侵入量を測定した。これを表1に示す。
参考例1及び実施例2と同様の材料で、外側リード部と内側リード部とを接続する導体を、外側リード部と同様の無酸素銅に銀メッキした材料で「長さ/断面積比」を最適化した板状導体で形成した従来型の常電導部材を製造した。この比較例1の常電導接続部材に参考例1と同様の条件で通電して、常電導接続部材における熱侵入量を測定した。これを表1に示す。
測定の結果、参考例1では、比較例1に対して84%、実施例2は、比較例1に対して79%の熱侵入量となり、比較例1と比較して減少することが判った。
つまり、外側リード部34と内側リード部31とを接続する導電部分である導体にリッツ線を用いることにより、表皮効果による抵抗値の上昇、つまりジュール発熱の増大を防止できることがわかった。また、実施例2から、リッツ線を複数用いて、図6に示すように、超電導ケーブル10の周りに均等配置となるように接続することにより、周方向の電流密度が均一となり、ジュール発熱が一層低減されていることがわかった。
10 超電導ケーブル
11 ケーブルコア
12 断熱管
20 低温容器
21 冷媒槽
22 真空槽
23 がい管部
30、30A 常電導接続部材
31、31A 内側リード部
32 電極部
33、33A 内管リング
34、34A 外側リード部
35 マルチコンタクト
36、36A リッツ線
111 中央冷却管
112 超電導導体層
113 電気絶縁層
114 ケーブルシールド層
115 保護層
121 断熱内管
122 断熱外管
211 内側収容管部
221 外側収容管部
301 引出端子部
322 貫通孔
340、340A 外管リング
332、342 固定穴
364 第一リッツ線
366 第二リッツ線
368 第三リッツ線
Claims (3)
- 超電導ケーブルに接続され、当該超電導ケーブルを常温側の機器に電気的に接続する常電導接続部材であって、
前記超電導ケーブルの外周に配置され、当該超電導ケーブルに電気的に接続される内側リード部と、
前記機器に接続される端子部を有し、前記内側リード部の外周側に離間して配置される外側リード部と、
前記内側リード部と前記外側リード部とを接続するリッツ線と、
を有し、
前記リッツ線は、第一リッツ線と、前記第一リッツ線よりも径が大きい第二リッツ線とを有し、
前記第一リッツ線は、第二リッツ線よりも長さが短い、常電導接続部材。 - 前記第一リッツ線における長さ/素線の総断面積と前記第二リッツ線の長さ/素線の総断面積は1:0.8〜1.2の関係にある、請求項1記載の常電導接続部材。
- 請求項1または2に記載の常電導接続部材と、
前記常電導接続部材に接続される超電導ケーブルと、
を有する、超電導ケーブルの端末構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123483A JP6891054B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017123483A JP6891054B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019009900A JP2019009900A (ja) | 2019-01-17 |
JP6891054B2 true JP6891054B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=65027010
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017123483A Active JP6891054B2 (ja) | 2017-06-23 | 2017-06-23 | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6891054B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3283106B2 (ja) * | 1993-06-22 | 2002-05-20 | 中部電力株式会社 | 酸化物超電導導体用電流供給端子の構造 |
JP4671111B2 (ja) * | 2005-05-26 | 2011-04-13 | 住友電気工業株式会社 | 超電導ケーブル |
JP5213349B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2013-06-19 | 矢崎総業株式会社 | 高周波用電線、それを備えたワイヤハーネス、高周波用電線の製造方法、および高周波用電線を製造するための製造装置 |
KR101081482B1 (ko) * | 2009-12-29 | 2011-11-08 | 한국표준과학연구원 | 저잡음 냉각장치 |
KR20110086241A (ko) * | 2010-01-22 | 2011-07-28 | 엘에스전선 주식회사 | 초전도 케이블용 단말장치의 차폐도체 연결구조체 |
JP6463202B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-01-30 | 昭和電線ケーブルシステム株式会社 | 超電導ケーブルの端末構造体 |
-
2017
- 2017-06-23 JP JP2017123483A patent/JP6891054B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019009900A (ja) | 2019-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4033509B2 (ja) | 超電導多相ケーブルを室温の電気装置に接続する端子 | |
JP5459992B2 (ja) | 超伝導電気ケーブル | |
US8271061B2 (en) | Connection arrangement for two superconductor cables | |
JP2001525649A (ja) | 高電圧電力ケーブル終端 | |
US20070137881A1 (en) | Terminal structure of multiphase superconducting cable | |
KR101708062B1 (ko) | 초전도 케이블 종단 접속 장치 | |
EP1743345B1 (en) | A system for transmitting current including magnetically decoupled superconducting conductors | |
JP4201331B2 (ja) | 多相超電導ケーブルの相分岐構造 | |
US20110275521A1 (en) | Transmission system with a superconducting cable | |
DK2523291T3 (en) | Branching element intended for a superconductor cable unit | |
JP6463202B2 (ja) | 超電導ケーブルの端末構造体 | |
JP6482358B2 (ja) | 超電導ケーブルの端末構造体 | |
CN109390114A (zh) | 一种低温高电压套管 | |
CN101142637B (zh) | 超导电缆 | |
JP6947509B2 (ja) | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 | |
CN102903454A (zh) | 带有超导直流电缆系统的设备 | |
JP6891054B2 (ja) | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 | |
JP2015177605A (ja) | 超電導ケーブルの中間接続部材及び超電導ケーブルの中間接続構造 | |
JP6896527B2 (ja) | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 | |
KR20110086241A (ko) | 초전도 케이블용 단말장치의 차폐도체 연결구조체 | |
JP2014192114A (ja) | 超電導ケーブル | |
JP5742006B2 (ja) | 常温絶縁型超電導ケーブルの端末構造 | |
JP7085956B2 (ja) | 超電導ケーブルの終端接続部および超電導ケーブルシステム | |
JP2012174405A (ja) | 超電導送電システム | |
JP2018129889A (ja) | 常電導接続部材及び超電導ケーブルの端末構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190621 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191105 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210526 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |