[go: up one dir, main page]

JP6477867B2 - 被覆金型およびその製造方法 - Google Patents

被覆金型およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477867B2
JP6477867B2 JP2017514223A JP2017514223A JP6477867B2 JP 6477867 B2 JP6477867 B2 JP 6477867B2 JP 2017514223 A JP2017514223 A JP 2017514223A JP 2017514223 A JP2017514223 A JP 2017514223A JP 6477867 B2 JP6477867 B2 JP 6477867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
mold
coating
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016171273A1 (ja
Inventor
史明 本多
史明 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JPWO2016171273A1 publication Critical patent/JPWO2016171273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477867B2 publication Critical patent/JP6477867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J13/00Details of machines for forging, pressing, or hammering
    • B21J13/02Dies or mountings therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/021Cleaning or etching treatments
    • C23C14/022Cleaning or etching treatments by means of bombardment with energetic particles or radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/028Physical treatment to alter the texture of the substrate surface, e.g. grinding, polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0605Carbon
    • C23C14/0611Diamond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • C23C14/325Electric arc evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/35Sputtering by application of a magnetic field, e.g. magnetron sputtering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/58After-treatment
    • C23C14/5873Removal of material
    • C23C14/588Removal of material by mechanical treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/046Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/44Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by a measurable physical property of the alternating layer or system, e.g. thickness, density, hardness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、例えばプレス加工用や鍛造用の金型等に適用される硬質皮膜が被覆された被覆金型およびその製造方法に関するものである。
従来、鍛造、プレス加工といった塑性加工には、冷間ダイス鋼、熱間ダイス鋼、高速度鋼といった工具鋼に代表される鋼や、超硬合金等を母材とする金型が用いられている。上記した塑性加工の方法は、室温付近で加工を行う冷間加工と、被加工材が400℃以上に加熱されて加工を行う温間加工や熱間加工がある。プレス加工用や鍛造用の金型を用いた塑性加工では、金型の作業面と被加工材とが摺動することによって、金型の作業面に摩耗やカジリが生じ、金型の作業面の損耗が生じ易く、金型寿命の向上が望まれている。
近年、金型寿命の向上のため、金型の作業面に物理蒸着法(以下、PVD法という)により硬質皮膜が被覆された被覆金型が適用されている。物理蒸着法は、各種の被覆形成手段の中でも被覆温度が鋼の焼戻し温度より低温であるため、被覆による金型の軟化が少なく、金型の変形や変寸が生じ難い。
例えば、特許文献1には、耐熱性と耐摩耗性に優れる膜種であるAlCrSiの窒化物を適用することが示されている。また、特許文献2は、潤滑特性に優れるVの窒化物とAlCrSiの窒化物を交互に積層させた積層皮膜を設け、その表面粗さを一定範囲に制御した皮膜構造が示されている。
特開2005−042146号公報 特開2011−183545号公報
近年、自動車車体に使用される鋼板として、高張力鋼板が増加しており、その成形には被加工材を加熱してプレス成形と同時に焼入れを行うホットスタンプ法が適用される場合がある。特に、アルミや亜鉛がメッキされたメッキ鋼板をホットスタンプ法で加工する場合、金型表面に凝着が発生して早期に金型寿命終焉に至る場合がある。
本発明者の検討によると、負荷が大きい使用環境下や、ホットスタンプ法等でメッキ鋼板を加工する場合には、従来の被覆金型では金型寿命および耐凝着性に改善の余地があることを確認した。本発明は、耐摩耗性、耐熱性および耐凝着性に優れる被覆金型およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、表面に硬質皮膜を有する被覆金型であって、前記硬質皮膜は、膜厚が5μm以上の窒化物からなるA層と、ダイヤモンドライクカーボン皮膜からなるB層とを含み、前記B層は前記A層よりも外表面側にあり、前記B層の表面が、算術平均粗さRa≦0.2μm、最大高さRz≦2.0μm、スキューネスRsk<0である被覆金型である。前記A層はクロムを含有する窒化物とバナジウムを含有する窒化物とが交互に積層された積層皮膜であることが好ましく、前記A層の膜厚は、8μm以上であることが好ましい。
本発明の他の一態様は、表面に硬質皮膜が被覆された被覆金型の製造方法であって、膜厚が5μm以上の窒化物からなるA層を被覆する工程と、前記A層の表面を研磨し、前記A層の表面粗さをRa≦0.2μm、Rz≦2.0μm、Rsk<0とする表面研磨工程と、前記A層の表面研磨工程の後、ダイヤモンドライクカーボン皮膜からなるB層を被覆する工程と、を含み、前記B層の表面が、算術平均面粗さRa≦0.2μm、最大高さRz≦2.0μm、スキューネスRsk<0を満たす被覆金型の製造方法である。前記A層は、8μm以上被覆することが好ましい。
本発明によれば、冷間から温熱間の使用領域に亘って、耐久性に優れ、金型寿命を向上させることができる被覆金型を提供することができる。
本発明例のスクラッチ試験結果である。 本発明例の被膜断面を示す拡大写真である。 比較例の被膜断面を示す拡大写真である。 相手材がZnのときの、本発明例と比較例とのボールオンディスク試験結果である。 相手材がAlのときの、本発明例と比較例とのボールオンディスク試験結果である。 本発明例と比較例とのボールオンディスク試験による皮膜の損傷形態を示す、皮膜表面の拡大写真である。
鍛造、プレス加工といった塑性加工に用いる金型では、表面に硬質皮膜が形成された被覆金型が用いられる。これらの用途に用いられる被覆金型では、硬質皮膜の表面に加えられる力が大きいため、皮膜が薄いと皮膜強度が乏しくなり皮膜が損傷し易くなる。特に、高負荷環境下では、皮膜と金型の界面に大きな力が加わるため、皮膜と金型の弾性変形量の違いから、皮膜剥離や皮膜損傷が発生し易くなる。このため、金型寿命に及ぼす硬質皮膜の膜厚の影響が極めて大きくなる。また、硬質皮膜自体の摺動特性が乏しい場合には、カジリが発生して早期に金型寿命終焉に到達する傾向にある。
本発明者は、高負荷の環境下において優れた耐久性を発揮するためには、硬質皮膜として、厚膜の窒化物からなる層(A層)の上層(上層とは硬質皮膜が形成された被覆金型の外表面側を上とし、被覆金型の内部側を下とした場合の上側の層という意味である)にダイヤモンドライクカーボン(以下、DLCとも記載する)皮膜からなる層(B層)を設けた皮膜構成が有効であり、更には、A層のB層に対向する面を研磨することが重要であることを知見した。以下、詳細について説明する。なお本明細書における耐久性とは、耐摩耗性、耐熱性、耐凝着性の総称であり、優れた耐久性とは、上述した三種類の耐性において優れていることを意味する。
窒化物からなる皮膜は、耐熱性と耐摩耗性に優れる膜種であり、金型である鋼等との密着性にも優れる傾向にある。そのため、窒化物の皮膜をより厚く形成することで被覆金型の耐久性をより高めることができる。本発明では、高負荷の使用環境下において優れた耐久性を発揮するために、5μm以上の厚膜とした窒化物からなるA層を設ける。但し、窒化物からなるA層は摺動特性に乏しい傾向にあり、初期にカジリや凝着が発生する場合がある。そのため、被覆金型に優れた摺動特性を付与するために、A層の上層に摺動特性に優れる膜種であるダイヤモンドライクカーボン皮膜のB層を設ける。A層の上層に摺動特性に優れる膜種であるダイヤモンドライクカーボン皮膜を設けることで、初期のカジリや凝着が抑制される傾向にあり耐凝着性を高めることができる。
ここで、B層が十分に効果を奏するためにはA層のB層に対向する面を研磨して、その後、B層を設けることが重要である。本発明ではA層を厚膜に制御しているため、A層がドロップレットや皮膜欠陥を蓄積しやすく、皮膜を形成したままのA層の表面は粗い面となってしまう。そのため、粗い面となったA層の直上に非晶質を主体とするダイヤモンドライクカーボン皮膜であるB層をそのまま設けると、A層の粗面(凹凸)に倣うようにB層表面にも凹凸が生じ、B層の表面状態が悪化する。このB層の表面の凹凸はA層の表面粗さに起因しているため、B層のみを研磨してもB層の表面粗さ(特に後述するスキューネスRsk)を改善することは困難である。さらにA層とB層との密着性が十分に確保され難く、剥離も起こりやすくなる傾向にある。そこで、A層の表面を研磨してドロップレット等の表面欠陥を除去した上でB層を設けることで、A層とB層の密着性が高まるとともに、B層の表面粗さを平滑な状態とすることができる。
上記したA層への研磨を施すことにより、本発明におけるB層の表面は、算術平均粗さRa(JIS−B−0601−2001に準拠)が0.2μm以下、最大高さRz(JIS−B−0601−2001に準拠)が2.0μm以下、スキューネスRsk(JIS−B−0601−2001に準拠)が0未満とすることができる。
硬質皮膜の表面に、ドロップレットや皮膜欠陥、不純物等が含まれると、金型として使用するのに適さない。そして、摺動環境下では、皮膜表面の凸部が起点となり、被加工材を攻撃し、摩耗粉を発生させることにより、皮膜剥離や摩耗が発生する。そのため、一般的な表面粗さの指標である算術平均粗さRa、最大高さRzに加えては、凸部の頻度を把握するためにスキューネスRskを制御することが重要である。
スキューネスRskは、振幅分布曲線の中心線に対する対性を示すパラメータである。例えば、表面に凹部が多い皮膜表面の場合は、スキューネスRskが0未満を示し、凸部が多い場合にはスキューネスRskが0以上を示し、凸部と凹部の頻度を管理することが可能である。本発明では、凸部が少ないことが好ましく、スキューネスRskを0未満とすることがよい。
研磨紙による磨きや、樹脂とダイヤモンド粒子からなるメディアを射する磨きでは、算術平均粗さRaや最大高さRzの表面粗さは低減できるが、凸部を確実に低減させることは容易ではなく、皮膜のスキューネスRskを0未満とするのは困難である。一方、ダイヤモンドペーストを用いたバフ研磨を実施すれば平滑かつ凸部の減少した表面が得られ易く、皮膜のスキューネスRskを0未満とするのに好ましい。
A層は窒化物であり、総膜厚が5μm以上であれば、単層であっても多層であってもよい。また、組成が異なる窒化物が交互に積層した積層皮膜であってもよい。
A層は研磨後の膜厚が8μm以上であることが好ましい。更には、A層は10μm以上であることが好ましい。但し、膜厚が厚くなり過ぎると、加工条件によっては皮膜剥離が発生し易くなる場合がある。そのため、A層の膜厚は70μm以下であることが好ましい。更には、60μm以下であることが好ましい。更には、50μm以下であることが好ましい。更には、40μm以下であることが好ましい。
A層は、周期律表の4a族、5a族、6a族の金属元素およびアルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)から選択される1種または2種以上の元素からなる窒化物であることが好ましい。これらの元素からなる窒化物は、耐熱性と耐摩耗性が高いため、耐久性に優れる。また、A層の結晶構造は、耐久性がより優れる傾向にある面心立方格子(fcc)構造とすることが好ましい。
また過酷な使用環境においては、B層が磨滅する可能性も有り得る。よってA層が露出した状態でもある程度の耐久性を確保するために、A層はクロム(Cr)を含有する窒化物を含むことが好ましい。具体的には例えば、CrN、CrAlN、CrSiN、AlCrSiN等の硬質皮膜であることが好ましく、これらの硬質皮膜は耐摩耗性と耐熱性に優れる。また、硬質皮膜がクロムを含有することで加工中の金型表面に均一で緻密な酸化膜が形成され易くなり、損傷が抑制される傾向にある。そのため摺動中に摩擦熱が発生する高負荷環境で使用される金型においては、クロムを含有する窒化物を適用することで、被覆金型の寿命向上に有効であり好ましい。
また、A層はバナジウム(V)を含有する窒化物を含むことも好ましい。バナジウムを主体とする化合物は、25〜200℃の使用温度域においてバナジウムが適度に酸化されるため、それが薄い酸化層金型表面に形成、相手材(被加工材)との親和性を低下させる。そのため、A層が摺動特性に優れるバナジウムの窒化物を含有することで、硬質皮膜の全体が優れた摺動特性を有するものとなり、金型の使用中における皮膜表面への被加工材の付着を低減できる。そして、被加工材が鉄系の場合には、バナジウムの酸化物が、被加工材の表面や摩耗粉である鉄酸化物と反応して、鉄酸化物を軟化させるので、皮膜に摩耗粉が食い込むことにより進行するアブレシブ摩耗を抑制することができる。また、バナジウムの酸化物が被加工材の鉄酸化物を軟化させる効果は、摺動中に摩耗粉の発生を抑制する傾向にあり、プレス成型中の作業面にて局部的なスクラッチやカジリを抑えることができる。
本発明のA層は単層の場合、クロム窒化物またはバナジウム窒化物であることが好ましい。このクロム窒化物は、周期律表の4a族、5a族、6a族の金属元素およびアルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)から選択される1種または2種以上の元素を添加しているものも含む。
上記のクロムとバナジウムの添加効果を効果的に得るために、A層はクロムを含有する窒化物とバナジウムを含有する窒化物とが交互に積層された積層皮膜を含むことが好ましい。このような積層皮膜とすることで、硬質皮膜の主体である厚膜のA層に、優れた耐摩耗性と耐熱性が付与されると同時に優れた摺動特性も付与され、被覆金型の耐久性をより向上させることができる。
クロムを含有する窒化物は、金属部分の原子比率でクロムが30%以上の窒化物であることが好ましい。また、バナジウムを含有する窒化物は、金属部分の原子比率でバナジウムが60%以上の窒化物であることが好ましい。より好ましくは70%以上、更には80%以上である。
耐摩耗性と耐熱性に優れるクロムを含有する窒化物と、摺動特性に優れるバナジウムを含有する窒化物の両特性を効果的に発現させるには、積層皮膜の個々の膜厚を100nm以下とすることが好ましい。積層皮膜の個々の膜厚を制御することで、上記の諸特性をバランスよく併せもった被覆金型となる。そして、使用中の各温度環境でも皮膜摺動面の凹凸発生が抑えられ、かつ被加工材への攻撃性も低いことから、摺動時に発生するカジリ等の損傷を抑制し、被覆金型の寿命を改善できる。より好ましい個々の膜厚は、50nm未満、更には20nm未満である。また、個々の膜厚は3nm以上であることが好ましい。
更に、本発明では、過酷な使用環境下でも十分な摺動特性を再現するために、バナジウムを含有する窒化物の膜厚がクロムを含有する窒化物の膜厚よりも厚膜であることが好ましい。更に、バナジウムを含有する窒化物の膜厚がクロムを含有する窒化物の膜厚より1.5倍以上であれば、摺動特性を高めるバナジウムの酸化物が十分に生成されるのでより好ましい。より好ましくは2.0倍以上である。
また、概ね300℃以上の使用温度域になると、バナジウムを主体とする化合物の酸化が更に進行することから、過剰な酸化物が形成されるため、使用環境によっては、耐摩耗性が低下する場合がある。そのため、バナジウムを含有する窒化物の膜厚はクロムを含有する窒化物の膜厚の4.0倍以下とすることが好ましい。
本発明のA層は多層の場合、クロム窒化物とバナジウム窒化物との積層被膜であることが好ましく、クロム窒化物とバナジウム窒化物とが交互に積層していることがさらに好ましい。またクロム窒化物は、周期律表の4a族、5a族、6a族の金属元素およびアルミニウム(Al)、ケイ素(Si)、ホウ素(B)から選択される1種または2種以上の元素が添加されていてもよい。
B層は、sp結合、sp結合などの炭素原子同士の結合を有するカーボン、および/または炭素原子同士の結合を有していないフリーカーボンを含んだダイヤモンドライクカーボン皮膜であることが好ましい。より高い摺動特性を付与するためには、sp結合よりもsp結合の含有量が多いダイヤモンドライクカーボン皮膜であることが好ましい。B層は、B層を構成する元素のうち炭素原子が最も多い範囲であれば、必要に応じて他の元素を含有してもよい。
B層は、耐摩耗性や耐熱性等の特性を付与するために、金属(半金属を含む)元素を含有することが好ましい。B層に含まれる金属(半金属を含む)元素は、金属、合金、炭化物、窒化物、炭窒化物、炭酸窒化物、炭ホウ化物等の化合物の形態で含有すればよい。好ましくは金属(半金属を含む)元素の含有比率(原子%)は2%以上である。更には、5%以上であることが好ましい。但し、金属(半金属を含む)元素の含有比率が多くなると、摺動特性が低下する傾向にある。そのため、B層は、金属(半金属を含む)元素の含有比率(原子%)が20%以下であることが好ましい。更には、10%以下であることが好ましい。
また、B層は、耐熱性を付与するために、窒素を含有したダイヤモンドライクカーボン皮膜であることが好ましい。ダイヤモンドライクカーボン皮膜が窒素を含有することで、皮膜により優れた耐熱性を付与することができる。好ましくは窒素の含有比率(原子%)は5%以上である。更には、10%以上であることが好ましい。但し、窒素の含有量が多くなり過ぎると摺動特性が低下する傾向にある。そのため、B層は、優れた耐熱性を付与するために、窒素の含有比率(原子%)が20%以下であることが好ましい。更には、15%以下であることが好ましい。
また、B層は、水素を含有するダイヤモンドライクカーボン皮膜であることが好ましい。ダイヤモンドライクカーボン皮膜が水素を含有することで、皮膜硬度が低下してより優れた摺動特性を付与することができる。好ましくは水素の含有比率(原子%)が5%以上である。更には、10%以上であることが好ましい。但し、水素の含有量が多くなり過ぎると耐摩耗性が低下する傾向にある。そのため、B層は、水素の含有比率(原子%)が30%以下であることが好ましい。更には、25%以下であることが好ましい。
B層は、金属(半金属を含む)元素、窒素、水素をそれぞれを単独で含有してもよいし、同時に含有してもよい。例えば、B層は、金属(半金属を含む)元素、窒素、水素を同時に含有してもよいし、窒素、水素のみを含有してもよいし、金属(半金属を含む)元素と窒素のみを含有してもよいし、金属(半金属を含む)元素と水素のみを含有してもよい。
B層は単層であっても多層であってもよい。B層は、Ar等の希ガスや酸素等を含みうる。
B層は、膜厚が1μm以上であることが好ましい。更には、2μm以上であることが好ましい。但し、膜厚が厚くなり過ぎると、加工条件によっては皮膜剥離が発生し易くなる場合がある。そのため、B層の膜厚は15μm以下であることが好ましい。更には、12μm以下であることが好ましい。
本発明の金型材料は特段に定めるものではないが、冷間ダイス鋼、熱間ダイス鋼、高速度工具鋼または超硬合金等を適宜使用することができる。金型は、窒化処理または浸炭処理等といった拡散を利用した表面硬化処理を予め適用したものでもよい。
本発明に係る硬質皮膜は、PVD法で被覆することで、冷間ダイス鋼、熱間ダイス鋼または高速度鋼等の金型材料の焼き戻し温度より低温で被覆処理が可能となり、金型の寸法の変動を抑制することができる。また、硬質皮膜に残留圧縮応力を付与することができ、硬質皮膜の機械特性も改善できるので好ましい。
A層は、PVD法の中でも皮膜の密着性に優れるアークイオンプレーティング法で被覆することが好ましい。アークイオンプレーティング法でA層を被覆した後、炉内から試料を取出してA層の表面を研磨し、その後、スパッタリング法でB層を被覆することが好ましい。B層をスパッタリング法で被覆することでより平滑で摺動特性に優れるダイヤモンドライクカーボン皮膜を被覆することができる。B層の被覆では、グラファイトターゲットに電力を投入して、反応ガスとして炭化水素ガスと窒素ガスを用いてスパッタリング法で被覆することが好ましい。特に非平衡マグネトロンスパッタリング法を用いて被覆することが好ましい。また、B層の被覆では、プラズマCVDを用いてもよい。プラズマCVDを用いることで、より生産性が優れるので好ましい。
B層の表面は、より平滑な表面状態にするため研磨しても良い。
A層の表面を研磨するには、次のような機械的研磨が好ましい。
(1)ダイヤモンドペースト等の研磨剤を保持した研磨布で硬質皮膜の表面を磨く方法
(2)ダイヤモンド粒子と含水した研磨剤を用い、金型に被覆された皮膜に研磨剤を高速で滑走させて、発生する摩擦力によって磨く、いわゆるエアロラップ(登録商標)等による研磨方法
また本発明では上記の研磨方法に加えてエアーを使用せずに弾性と粘着性を持った研磨剤を噴射することで磨く、いわゆるスマップ(SMAP)(亀井鉄工所製の鏡面ショットマシンである)等による研磨を行ってもよく、これらの機械的研磨の後に3μm以下のダイヤモンドペースト磨きを行っても良い。これらにより、より好ましい平滑化が実現できる。
これらの研磨によりA層の表面粗さを算術平均粗さRa≦0.2μm、最大高さRz≦2.0μm、スキューネスRsk<0とする。尚、算術平均粗さRaを0.05μm以下、最大高さRzを1.00μm以下としておくことが好ましい。
金型とA層の間には、金型とA層との密着性を高めるために、必要に応じて、金属、炭化物、炭窒化物またはA層の組成と異なる窒化物等の硬質皮膜を被覆してもよい。
また、A層とB層の密着性を高めるために、必要に応じて、B層を被覆する前にA層の組成と異なる別の皮膜を設けてもよい。このとき、A層の表面を研磨した後、金属、炭化物、炭窒化物またはA層の組成と異なる窒化物等の硬質皮膜を設けることが好ましい。
このA層とB層との間の皮膜は、より密着性を高めるために金属チタンを含有する皮膜であることがより好ましい。
また、B層の上層には、必要に応じて、金属、炭化物、炭窒化物または窒化物等の硬質皮膜を被覆してもよい。
本発明は、金型の作業面が被加工材と激しく摺動する環境にある塑性加工用金型に適用することが好ましい。特に、被加工材が400℃以上に加熱される温間加工や熱間加工に適用される被覆金型に適用することで、寿命改善の効果が大きく好ましい。
更には、被加工材を加熱してプレス成形と同時に焼入れを行うホットスタンプ用金型に適用することが好ましい。更には、アルミや亜鉛等をメッキしたメッキ鋼板を加工する金型に適用することが好ましい。
A層の被覆には、複数のターゲットが取り囲む中心で金型が回転する構造のアークイオンプレーティング装置を用いた。硬質皮膜の金属または合金成分を構成する金属ターゲットを粉末冶金法で作製し、この金属ターゲットをアークイオンプレーティング装置に装着した。金型には熱間ダイス鋼SKD61の鏡面仕上げ品を使用し、アークイオンプレーティング装置に入れる前に、十分に脱脂洗浄を行った。アークイオンプレーティング装置内における初期工程としては、チャンバーに設置された図示しない加熱用ヒーターにより、金型を450℃付近に加熱し、50分間保持した。次に、Arガスを導入し、金型には−200V〜−500Vのバイアス電圧を印加して、20分間のプラズマクリーニング処理(Arイオンエッチング)を行った。
続いて、金型には−800Vのバイアス電圧を印加して、金属Tiターゲットを用いて金属イオンエッチングを約5分間行った(金属イオンエッチング後の冷却時間を含む)。以下、各試料の被覆条件の詳細を説明する。
<試料No.1>
金型のイオンエッチング後、窒素ガスを導入し、金型には−130Vのバイアス電圧を印加して、金型温度450℃、反応ガス圧力3.0Pa、アーク電流100Aの条件で、約μmの膜厚になるようCrNであるA層を被覆した。被覆工程中の金型の回転数は3rpmとした。
その後、CrNの表面を平滑に研磨するため、金型をチャンバーから取り出して、ヤマシタワークス社製エアロラップ装置(AERO LAP YT-300)を使用して表面研磨を行った。さらにその後、1μmのダイヤモンドペーストにてポリッシング研磨し、算術平均粗さRaが0.2μm以下、かつ最大高さRzが2.0μm以下、スキューネスRskが0未満となるように研磨した。
B層の被覆には、スパッタリング装置を使用した。この装置には金属TiターゲットとグラファイトCターゲットを装着した。A層が被覆された金型を十分に脱脂洗浄した後、スパッタリング装置内に設置した。スパッタリング装置内における初期工程としては、チャンバーに設置された加熱用ヒーターにて前記金型を200℃付近に加熱し、50分保持した。次に、Arガスを導入し、金型には−200V〜−500Vのバイアス電圧を印加して、20分間のプラズマクリーニング処理(Arイオンエッチング)を行った。
次に、金型には−50Vのバイアス電圧を印加し、Arガス、炭化水素ガス、窒素ガスを導入し、スパッタ電力0.5kW〜10kWの条件で、金属チタンと炭素とからなる(炭化チタンを含む)中間層を被覆し、その上に、最表層である約4μm程度の膜厚を有するダイヤモンドライクカーボンのB層を被覆した。被覆工程中の金型の回転数は3rpmとした。
<試料No.2、3>
A層としてAl 60 Cr 37 Si N(at%)とVNとの交互積層構造(以下、AlCrSiN/VNとも記載する。)からなる被膜を形成した。試料3はA層が約9μmの膜厚になるように被覆した。その他のB層の条件等は、試料No.1と同じとした。
<試料No.11>
A層としてCrNを被覆し、A層表面研磨には、ヤマシタワークス社製エアロラップ装置(AERO LAP YT-300)による研磨のみを実施した。その後のB層の成膜条件等は試料No.1と同じとした。
<試料No.12、13>
試料No.12はA層にCrN、試料No.13はA層にAlCrSiN/VNを被覆し、いずれもA層の表面研磨を実施せずに、B層を被覆した。B層の成膜条件は試料No.1と同じとした。
<試料No.14、15、16>
試料No.14、15、16のいずれもA層にCrNを被覆し、B層の被覆は行わなかった。試料No.14はA層の表面研磨に、エアロラップによる研磨と、1μmのダイヤモンドペーストによるポリッシング研磨とを実施した。試料No.15はA層の表面研磨にエアロラップによる研磨のみを行い、試料No.16はA層の表面研磨を実施しなかった。表1には各試料の被覆条件を示す。また図2に本発明例である試料No.2の被膜断面の拡大写真を、図3に比較例である試料No.14の被膜断面の拡大写真を示す。
Figure 0006477867
これらの試料について、その硬質皮膜の表面粗さ測定、スクラッチ試験、耐熱試験、ボールオンディスク試験を行った。各評価試験方法を以下に示す。
(表面粗さ測定)
表面粗さの測定には、東京精密(株)製触針式粗さ計(サーフコム)を用いた。測定条件は評価長さ4mm、測定速度0.3mm/s、カットオフ値0.8mm、フィルタ種別をガウシアンとした。測定結果を表2に示す。本発明例である試料No.1〜3は、いずれもRa≦0.2μm、Rz≦2.0μm、Rsk<0という値を示しており、表面が平滑かつ凸部が少ないことが分かる。A層表面をエアロラップ研磨のみで仕上げた比較例の試料No.11と15は、Rsk>0であり、狙いとする表面粗さを満足していない。A層表面の研磨を実施していない他の比較例試料においても、Rz>2.0μm、Rsk>0となっており、目標とする表面粗さを有していなかった。また、No.14は、B層が形成されていなく、表2に示す表面粗さは、A層の表面粗さであり、このA層の表面粗さがRa≦0.2μm、Rz≦2.0μm、Rsk<0となっている。このNo.14は、No.1〜3と同じA層の研磨を行っている。つまり、No.1〜3のA層の表面粗さもRa≦0.2μm、Rz≦2.0μm、Rsk<0となっていることがわかる。
(スクラッチ試験)
続いて皮膜の密着性を評価するために、CSM社製スクラッチ試験機(REVETEST)を用い、皮膜の剥離荷重を測定した。
測定条件は、測定荷重:0.9〜120N、荷重スピード:99.25N/min、スクラッチスピード:10mm/min、スクラッチ距離:12mm、AE感度:5、圧子:ロックウェル、ダイヤモンド、先端半径:200μm、ハードウェア設定:Fnコンタクト0.9N、Fnスピード:5N/s、Fn除去スピード:10N/s、アプローチスピード:2%/sとした。皮膜の剥離臨界荷重値は、測定によって得られる摩擦力が変動した荷重値、または硬質皮膜が金型から全て剥がれた時の荷重とした。測定結果を表2および図1に示す。
表2および図1より、いずれの試料も剥離臨界荷重値は90N以上の高い密着性が得られている。これは被膜が5μm以上と非常に厚いためであり、その中でもA層の膜厚が9μmと、他の試料よりも厚くなっている本発明例の試料No.3は、120Nの測定荷重においても剥離が発生しなかった。
(耐熱試験)
耐熱試験は被膜の耐酸化性を評価するために、各試料を恒温制御式の大気炉にて、400℃×1h加熱した後、被膜断面観察により、膜厚の減少や酸化層の形成の有無から、被膜の耐熱性を評価した。例えばC(炭素)からなるDLC被膜等の場合、酸化すると被膜のCがCO ガスとなるため、膜厚の低減が発生する。窒化物被膜の場合は,酸化が進行すると窒化物が酸化物に置き換わり,その結果,低密度な酸化物被膜が形成する。結果を表2と図4に示す。いずれの試料も大気炉による加熱後は、被膜厚みの減少や、酸化層の形成は発生しておらず、耐熱性に問題はないことが確認できた。
Figure 0006477867
(ボールオンディスク試験)
各試料について、相手材をZnおよびAlとしたときの摺動特性を評価した。試験条件は、ボールオンディスク試験機(CSM Instruments社製Tribometer)を使用した。25℃(常温)にて、コーティング皮膜に相手材となる先端径φ6mmのZnピン、またはφ6mmのAlボールを10Nの荷重で押し付けながら、円盤状試験片を10cm/秒の速度で回転させた。試験距離は、50mとし、摩擦係数は全試験距離の平均値をとった。表3、図4および図5に各相手材における各種皮膜の摩耗係数を示す。また、図6に摺動部の外観写真を示す。
本発明例の試料No.1〜3は、相手材がZnおよびAlの場合において、摺動面への凝着は確認されなかった。また摩擦係数についても、Znに対して0.15以下、Alに対しては0.25以下と低い値を示しており、安定した摩擦挙動を有していた。これに対して表面粗さが粗い比較例の試料No.11〜13は、相手材がZnおよびAlの場合において凝着が多くなり、摩擦係数も大きくなっていた。B層を被覆していない比較例の試料No.14〜16は、表面粗さに関係なく相手材が凝着していた。
Figure 0006477867

Claims (4)

  1. 表面に硬質皮膜を有する被覆金型であって、前記硬質皮膜は、膜厚が5μm以上の、クロムを含有する窒化物とバナジウムを含有する窒化物とが交互に積層された積層皮膜であるA層と、ダイヤモンドライクカーボン皮膜からなるB層とを含み、前記B層は前記A層よりも外表面側にあり、前記B層の表面が、算術平均粗さRa≦0.2μm、最大高さRz≦2.0μm、スキューネスRsk<0を満たすことを特徴とする被覆金型。
  2. 前記A層の膜厚が8μm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の被覆金型。
  3. 表面に硬質皮膜を有する覆金型の製造方法であって、
    膜厚が5μm以上の窒化物からなるA層を被覆する工程と、
    前記A層の表面を研磨し、前記A層の表面粗さをRa≦0.2μm、Rz≦2.0μm、スキューネスRsk<0とする表面研磨工程と、
    前記A層の表面研磨工程の後、ダイヤモンドライクカーボン皮膜からなるB層を被覆する工程と、を含み、
    前記B層の表面が、算術平均面粗さRa≦0.2μm、最大高さRz≦2.0μm、スキューネスRsk<0を満たすことを特徴とする被覆金型の製造方法。
  4. 前記A層の膜厚が8μm以上であることを特徴とする、請求項に記載の被覆金型の製造方法。
JP2017514223A 2015-04-23 2016-04-22 被覆金型およびその製造方法 Active JP6477867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015088365 2015-04-23
JP2015088365 2015-04-23
PCT/JP2016/062828 WO2016171273A1 (ja) 2015-04-23 2016-04-22 被覆金型およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016171273A1 JPWO2016171273A1 (ja) 2017-11-09
JP6477867B2 true JP6477867B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57143135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514223A Active JP6477867B2 (ja) 2015-04-23 2016-04-22 被覆金型およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11779989B2 (ja)
EP (1) EP3287544B1 (ja)
JP (1) JP6477867B2 (ja)
KR (1) KR102174803B1 (ja)
CN (1) CN107532279B (ja)
ES (1) ES2878165T3 (ja)
WO (1) WO2016171273A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215418A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法及び熱間プレス成形品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023052B (zh) * 2016-11-28 2022-05-31 日立金属株式会社 金属材料加工用模具及其制造方法
MX2019007730A (es) * 2016-12-28 2019-10-15 Dowa Thermotech Co Ltd Pelicula de nitruro de silicio y vanadio, miembro recubierto con la pelicula de nitruro de silicio y vanadio y metodo para la fabricacion del mismo.
CN110114510B (zh) * 2016-12-28 2020-06-09 日本制铁株式会社 热压用镀覆钢板、热压用镀覆钢板的制造方法、热压成形品的制造方法及车辆的制造方法
JP6855863B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-07 日本製鉄株式会社 チタン板のプレス用金型及びチタン板のプレス成形方法
JP6855864B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-07 日本製鉄株式会社 チタン板のプレス用金型及びチタン板のプレス成形方法
JP6878999B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-02 日本製鉄株式会社 打抜き加工用金型及びそれを用いた打抜き加工方法
MX2020010666A (es) * 2018-04-13 2020-10-28 Nippon Steel Corp Metodo de produccion para articulos moldeados por presion en caliente, articulo moldeado por presion, molde de matriz, y juego de molde.
FR3082527B1 (fr) * 2018-06-18 2020-09-18 Hydromecanique & Frottement Piece revetue par un revetement de carbone amorphe non-hydrogene sur une sous-couche comportant du chrome, du carbone et du silicium
CN112236243B (zh) * 2018-07-04 2023-04-04 日本制铁株式会社 热压成型品的制造方法、压制成型品、冲模模具及模具套件
JP6648874B1 (ja) * 2018-07-04 2020-02-14 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法、プレス成形品、ダイ金型、及び金型セット
JP7338143B2 (ja) 2018-10-31 2023-09-05 東洋製罐グループホールディングス株式会社 金属塑性加工用治具
JP6874803B2 (ja) * 2018-11-19 2021-05-19 Jfeスチール株式会社 耐かじり性評価方法
WO2020116291A1 (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 日立金属株式会社 ホットスタンプ用被覆金型
JP6773342B2 (ja) * 2019-03-06 2020-10-21 株式会社不二製作所 Dlc被覆部材の表面処理方法
KR20230170147A (ko) 2019-03-20 2023-12-18 가부시키가이샤 프로테리아루 피복 금형, 피복 금형의 제조 방법 및 경질 피막 형성용 타깃

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825377B1 (fr) * 2001-05-31 2003-09-19 Essilor Int Inserts de moulage
JP3621943B2 (ja) 2003-07-25 2005-02-23 三菱重工業株式会社 高耐摩耗性高硬度皮膜
JP4984206B2 (ja) 2005-07-28 2012-07-25 Dowaサーモテック株式会社 ダイヤモンドライクカーボン皮膜被覆部材およびその製造方法
JP2007313636A (ja) * 2006-04-27 2007-12-06 Kyocera Corp 切削工具およびそれを用いた被削材の切削方法
JP2008074947A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Nissan Motor Co Ltd 低摩擦摺動機構及びこれを用いた摺動システム
JP5102516B2 (ja) 2007-03-06 2012-12-19 株式会社神戸製鋼所 成形金型
JP2009166096A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Tocalo Co Ltd プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法
JP4827204B2 (ja) * 2009-06-15 2011-11-30 日立金属株式会社 塑性加工用被覆金型およびその製造方法
JP5804589B2 (ja) * 2010-02-10 2015-11-04 日立金属株式会社 摺動特性に優れた被覆金型または鋳造用部材及びその製造方法
JP2013151707A (ja) * 2010-04-01 2013-08-08 Hitachi Ltd 摺動部材
JP5351875B2 (ja) * 2010-11-30 2013-11-27 株式会社神戸製鋼所 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法
JP5035479B2 (ja) * 2011-01-27 2012-09-26 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性、耐摩耗性にすぐれた表面被覆切削工具
EP2700734B1 (en) * 2011-04-18 2018-09-12 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Press forming die, and method of manufacturing press forming die protection film
EP2762248B1 (en) * 2011-09-28 2018-06-13 Hitachi Metals, Ltd. Covered member with excellent sliding properties
CN103311281B (zh) * 2012-03-14 2016-03-30 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
JP5752640B2 (ja) * 2012-05-30 2015-07-22 株式会社神戸製鋼所 成膜方法
EP2957655B1 (en) * 2013-03-22 2019-01-16 Nittan Valve Co., Ltd. Dlc coating film
JP2014196680A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社日立製作所 冷媒圧縮機
US20150004362A1 (en) * 2013-07-01 2015-01-01 General Electric Company Multilayered coatings with diamond-like carbon
JP5918326B2 (ja) 2014-09-16 2016-05-18 株式会社リケン 被覆摺動部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021215418A1 (ja) 2020-04-20 2021-10-28 日本製鉄株式会社 熱間プレス成形品の製造方法及び熱間プレス成形品
KR20220151700A (ko) 2020-04-20 2022-11-15 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 열간 프레스 성형품의 제조 방법 및 열간 프레스 성형품
US12162057B2 (en) 2020-04-20 2024-12-10 Nippon Steel Corporation Method for manufacturing hot-press-formed article, and hot-press-formed article

Also Published As

Publication number Publication date
US20180141102A1 (en) 2018-05-24
WO2016171273A1 (ja) 2016-10-27
CN107532279B (zh) 2020-10-30
EP3287544A1 (en) 2018-02-28
US11779989B2 (en) 2023-10-10
EP3287544B1 (en) 2021-06-16
JPWO2016171273A1 (ja) 2017-11-09
EP3287544A4 (en) 2019-01-02
KR102174803B1 (ko) 2020-11-05
CN107532279A (zh) 2018-01-02
ES2878165T3 (es) 2021-11-18
KR20170129876A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6477867B2 (ja) 被覆金型およびその製造方法
JP5351875B2 (ja) 塑性加工用金型およびその製造方法、ならびにアルミニウム材の鍛造方法
JP5920681B2 (ja) 摺動特性に優れた塑性加工用被覆金型及びその製造方法
JP6015663B2 (ja) 摺動特性に優れた被覆部材
JP2009167512A (ja) 摺動部品用ダイヤモンドライクカーボン皮膜およびその製造方法
WO2009099226A1 (ja) Dlc被覆摺動部材及びその製造方法
JP6211987B2 (ja) Znめっき鋼板の熱間成形用金型
WO2011125657A1 (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2008080352A (ja) 耐久性に優れた硬質材料被覆塑性加工用金型
JP6308298B2 (ja) 被覆工具の製造方法
JP6274317B2 (ja) ダイカスト用被覆金型の製造方法
JP5616082B2 (ja) セラミックス被覆材の製造方法
JP6569376B2 (ja) 超硬工具及びその製造方法
JP6528936B2 (ja) 被覆工具の製造方法
JP5353310B2 (ja) バナジウム含有被膜およびバナジウム含有被膜を被覆した金型または切削工具
JP5988144B2 (ja) 耐食性に優れた被覆物品およびその製造方法
JP2013076124A (ja) 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品
JP2024061966A (ja) 金属塑性加工用金型及びその製造方法
CN112962053A (zh) 一种自润滑防粘铝复合涂层、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350