JP2009166096A - プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 - Google Patents
プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009166096A JP2009166096A JP2008007645A JP2008007645A JP2009166096A JP 2009166096 A JP2009166096 A JP 2009166096A JP 2008007645 A JP2008007645 A JP 2008007645A JP 2008007645 A JP2008007645 A JP 2008007645A JP 2009166096 A JP2009166096 A JP 2009166096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating film
- film
- ticn
- tin
- dlc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims abstract description 165
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims abstract description 165
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 39
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 23
- 229910010037 TiAlN Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 7
- 238000007607 die coating method Methods 0.000 claims description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 235000019646 color tone Nutrition 0.000 description 8
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910009043 WC-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000007749 high velocity oxygen fuel spraying Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
- Forging (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】プレス金型の表面に第1コーティング皮膜を形成し、第1コーティング皮膜の上面にその第1コーティング皮膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を形成し、第2コーティング皮膜が摩耗して第1コーティング皮膜が露出するまでプレス金型を使用する。
【選択図】なし
Description
たとえば特許文献1には、プレス金型の表面にWC−Co合金のコーティング皮膜をHVOF法で形成する技術が開示されている。このコーティング皮膜は単一層からなる。そのため、プレス金型を使用することによってコーティング皮膜が摩耗すると、プレス金型の基地が露出して、鋼板の焼付きが発生し易くなる。
この特許文献3の技術をプレス金型に適用すると、プレス成形を行なうことによって、まず透明炭素膜が摩耗する。ところが透明炭素膜は目視で認識し難いので、メッキ層または溶射層の上面を透明炭素膜が被覆している状態とメッキ層または溶射層が露出している状態との判別が困難である。そのため透明炭素膜のみならず、メッキ層または溶射層の摩耗が進行し、プレス金型の基地が露出して、鋼板の焼付きが発生し易い。
特許文献4には、コーティング皮膜の電気抵抗を測定して、コーティング皮膜の劣化を監視する技術が開示されている。この技術は、コーティング皮膜に検知端子を接触させて電気抵抗を測定し、得られた測定値に基づいてコンピューターがコーティング皮膜の劣化を判定する。そのため、監視装置が高価になるばかりでなく、粉塵や油飛沫が発生する環境では使用できない。
また本発明は、プレス金型の表面に第1コーティング皮膜を形成し、第1コーティング皮膜の上面にその第1コーティング膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を形成し、プレス金型を使用することによって第2コーティング皮膜が摩耗して第1コーティング皮膜が露出したときに第2コーティング皮膜の摩耗部位を補修するプレス金型コーティング皮膜の補修方法である。
また本発明は、基地表面に第1コーティング皮膜を有し、第1コーティング皮膜の上面にその第1コーティング皮膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を有するプレス金型である。
第1コーティング皮膜は、VC,Cr3C2またはNbCの単相皮膜であっても良いし、あるいはVC,Cr3C2およびNbCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜であっても良い。これらの材質からなる第1コーティング皮膜は、TD法を採用して形成することが好ましい。
このような第1コーティング皮膜の厚みが5μm未満では、プレス金型の耐焼付き性,耐摩耗性を確保できない。一方、20μmを超えると、耐焼付き性,耐摩耗性のさらなる向上が期待できず、経済的に不利である。したがって、第1コーティング皮膜の厚みは5〜20μmの範囲内が好ましい。
このような第2コーティング皮膜の厚みが0.5μm未満では、第2コーティング皮膜が容易に摩耗して第1コーティング皮膜が露出しやすい。そのため、後述するプレス金型の寿命管理が困難になり、頻繁に補修を行なわざるを得なくなる。一方、5μmを超えると、後述する第2コーティング皮膜の補修の際に、プレス金型の変形や第1コーティング皮膜の剥離が発生し易くなる。したがって、第2コーティング皮膜の厚みは0.5〜5μmの範囲内が好ましい。
第1コーティング皮膜および第2コーティング皮膜に使用する材質の色調は表1に示す通りである。なおTiNとTiCNは、CVD法を採用する場合とPVD法を採用する場合で色調が異なるので、その両方を記載する。
色調の異なる材質を組み合わせることによって、第2コーティング皮膜が摩耗して第1コーティング皮膜が露出したときに容易に視認できる。したがって、第2コーティング皮膜が摩耗して第1コーティング皮膜が露出するまでプレス金型を使用することによって寿命を管理すれば、優れた耐焼付き性と耐摩耗性を維持できる。
また、第1コーティング皮膜が露出したときに、第2コーティング皮膜を全て除去して第1コーティング皮膜を残留させ、その第1コーティング皮膜の上面に、再度、第2コーティング皮膜を形成しても良い。第2コーティング皮膜の厚みは、第1コーティング皮膜に比べて薄いので、第2コーティング皮膜を除去しさらに再度形成する補修を行なっても熱的負荷は少なく、金型の変形や第1コーティング皮膜の剥離は発生しない。
プレス成形に用いるポンチに、第1コーティング皮膜と第2コーティング皮膜を形成した。その処理法,材質,色調,厚みの組合せは表2に示す通りである。
表2に示すNo.1〜11は本発明を適用した例であり、これらを発明例とする。No.1〜8は第1コーティング皮膜の上面に第2コーティング皮膜を1回形成した例である。No.9〜11は第1コーティング皮膜の上面に第2コーティング皮膜を形成した後、ショットブラストを用いて第2コーティング皮膜を全て除去し、残留させた第1コーティング皮膜の上面に、再度、第2コーティング皮膜を形成した例である。
<実施例2>
実施例1と同様に作製した表2のポンチを用いて鋼板(JIS規格SS400相当)のプレス成形を行なった。その際、発明例では、第2コーティング皮膜が摩耗して第1コーティング皮膜が露出するまで、プレス成形を繰り返し行なった。比較例では、単一のコーティング皮膜が摩耗してポンチの基地が露出するまで、プレス成形を繰り返し行なった。
表2から明らかなように、発明例(No.1〜11)では視認性が優,良または可であったのに対して、比較例のNo.12,15,17では視認性が難であった。また比較例のNo.13,14,16では露出したポンチの基地を視認することは可能(評価は良)であるが、ポンチの基地に深い傷が発生した。この点を考慮して、表2では比較例(No.12〜17)の視認性を全て難と表記した。
なお、表2に示すNo.1のポンチは、第1コーティング皮膜が露出した後、さらにプレス成形を継続して、ポンチの基地が露出するまでプレス成形を約70000回(合計)繰り返し行なうことができた。一方、No.12のポンチは、プレス成形を約30000回繰り返したときにプレス金型の基地が露出した。この点からも、本発明を適用することによって、耐焼付き性および耐摩耗性が大幅に向上することが確かめられた。
Claims (12)
- プレス金型の表面に第1コーティング皮膜を形成し、前記第1コーティング皮膜の上面に前記第1コーティング皮膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を形成し、前記第2コーティング皮膜が摩耗して前記第1コーティング皮膜が露出するまで前記プレス金型を使用することを特徴とするプレス金型の寿命管理方法。
- 前記第1コーティング皮膜として、VC、Cr3C2またはNbCの単相皮膜、あるいはVC、Cr3C2およびNbCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をTD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項1に記載のプレス金型の寿命管理方法。
- 前記第1コーティング皮膜として、TiN、TiC、TiCNまたはCr3C2の単相皮膜、あるいはTiN、TiC、TiCNおよびCr3C2の中から選ばれる2種以上の複合皮膜をCVD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項1に記載のプレス金型の寿命管理方法。
- プレス金型の表面に第1コーティング皮膜を形成し、前記第1コーティング皮膜の上面に前記第1コーティング膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を形成し、前記プレス金型を使用することによって前記第2コーティング皮膜が摩耗して前記第1コーティング皮膜が露出したときに前記第2コーティング皮膜の摩耗部位を補修することを特徴とするプレス金型コーティング皮膜の補修方法。
- 前記第1コーティング皮膜として、VC、Cr3C2またはNbCの単相皮膜、あるいはVC、Cr3C2およびNbCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をTD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成して、前記摩耗部位を補修することを特徴とする請求項4に記載のプレス金型コーティング皮膜の補修方法。
- 前記第1コーティング皮膜として、TiN、TiC、TiCNまたはCr3C2の単相皮膜、あるいはTiN、TiC、TiCNおよびCr3C2の中から選ばれる2種以上の複合皮膜をCVD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成して、前記摩耗部位を補修することを特徴とする請求項4に記載のプレス金型コーティング皮膜の補修方法。
- プレス金型の表面に形成される第1コーティング皮膜と、前記第1コーティング皮膜の上面に形成され前記第1コーティング皮膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜と、を有することを特徴とするプレス金型のコーティング皮膜。
- 前記第1コーティング皮膜として、VC、Cr3C2またはNbCの単相皮膜、あるいはVC、Cr3C2およびNbCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をTD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項7に記載のプレス金型のコーティング皮膜。
- 前記第1コーティング皮膜として、TiN、TiC、TiCNまたはCr3C2の単相皮膜、あるいはTiN、TiC、TiCNおよびCr3C2の中から選ばれる2種以上の複合皮膜をCVD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項7に記載のプレス金型のコーティング皮膜。
- 基地表面に第1コーティング皮膜を有し、前記第1コーティング皮膜の上面に前記第1コーティング皮膜と異なる色調を有する第2コーティング皮膜を有することを特徴とするプレス金型。
- 前記第1コーティング皮膜として、VC、Cr3C2またはNbCの単相皮膜、あるいはVC、Cr3C2およびNbCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をTD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項10に記載のプレス金型。
- 前記第1コーティング皮膜として、TiN、TiC、TiCNまたはCr3C2の単相皮膜、あるいはTiN、TiC、TiCNおよびCr3C2の中から選ばれる2種以上の複合皮膜をCVD法によって厚み5〜20μmに形成し、前記第2コーティング皮膜として、CrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNまたはDLCの単相皮膜、あるいはCrN、ZrN、TiN、TiCN、TiAlNおよびDLCの中から選ばれる2種以上の複合皮膜をPVD法によって厚み0.5〜5μmに形成することを特徴とする請求項10に記載のプレス金型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007645A JP2009166096A (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008007645A JP2009166096A (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009166096A true JP2009166096A (ja) | 2009-07-30 |
Family
ID=40967893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008007645A Pending JP2009166096A (ja) | 2008-01-17 | 2008-01-17 | プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009166096A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202948A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nachi Fujikoshi Corp | バナジウム含有被膜、バナジウム含有被膜被覆金型および工具 |
CN102626525A (zh) * | 2012-03-27 | 2012-08-08 | 广州有色金属研究院 | 一种人工髋关节摩擦副表面膜层及其制备方法 |
JP2016043378A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 金型の耐性の評価方法 |
WO2016171273A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日立金属株式会社 | 被覆金型およびその製造方法 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6177128A (ja) * | 1984-09-22 | 1986-04-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録材料 |
JPH02251323A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-09 | Mazda Motor Corp | 溶射型構造 |
JPH0475803A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Hitachi Tool Eng Ltd | 切削工具用チップ |
JPH08206755A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Toyo Kohan Co Ltd | しごき加工用ポンチ |
JPH1029110A (ja) * | 1996-03-15 | 1998-02-03 | Kennametal Inc | コーティングされた切削工具、その製造方法及び延性鉄のフライス削り方法 |
JP2001232443A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Yuji Sengoku | 金型表面処理の被膜構造 |
JP2003200350A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Nachi Fujikoshi Corp | 硬質炭素被覆膜の脱膜方法及び再生方法並びに再生基材 |
JP2007186763A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Denso Corp | ハニカム構造体成形用金型の再生方法及び再生金型 |
WO2008078675A1 (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Hitachi Metals, Ltd. | 潤滑特性に優れた硬質皮膜およびその製造方法ならびに、金属塑性加工用工具 |
-
2008
- 2008-01-17 JP JP2008007645A patent/JP2009166096A/ja active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6177128A (ja) * | 1984-09-22 | 1986-04-19 | Victor Co Of Japan Ltd | 磁気記録材料 |
JPH02251323A (ja) * | 1989-03-22 | 1990-10-09 | Mazda Motor Corp | 溶射型構造 |
JPH0475803A (ja) * | 1990-07-17 | 1992-03-10 | Hitachi Tool Eng Ltd | 切削工具用チップ |
JPH08206755A (ja) * | 1995-01-31 | 1996-08-13 | Toyo Kohan Co Ltd | しごき加工用ポンチ |
JPH1029110A (ja) * | 1996-03-15 | 1998-02-03 | Kennametal Inc | コーティングされた切削工具、その製造方法及び延性鉄のフライス削り方法 |
JP2001232443A (ja) * | 2000-02-21 | 2001-08-28 | Yuji Sengoku | 金型表面処理の被膜構造 |
JP2003200350A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Nachi Fujikoshi Corp | 硬質炭素被覆膜の脱膜方法及び再生方法並びに再生基材 |
JP2007186763A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Denso Corp | ハニカム構造体成形用金型の再生方法及び再生金型 |
WO2008078675A1 (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-03 | Hitachi Metals, Ltd. | 潤滑特性に優れた硬質皮膜およびその製造方法ならびに、金属塑性加工用工具 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010202948A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nachi Fujikoshi Corp | バナジウム含有被膜、バナジウム含有被膜被覆金型および工具 |
CN102626525A (zh) * | 2012-03-27 | 2012-08-08 | 广州有色金属研究院 | 一种人工髋关节摩擦副表面膜层及其制备方法 |
JP2016043378A (ja) * | 2014-08-21 | 2016-04-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 金型の耐性の評価方法 |
WO2016171273A1 (ja) * | 2015-04-23 | 2016-10-27 | 日立金属株式会社 | 被覆金型およびその製造方法 |
CN107532279A (zh) * | 2015-04-23 | 2018-01-02 | 日立金属株式会社 | 包覆模具及其制造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2700734B1 (en) | Press forming die, and method of manufacturing press forming die protection film | |
JP4424555B2 (ja) | Dlc被覆工具 | |
JP6477867B2 (ja) | 被覆金型およびその製造方法 | |
Björk et al. | Tribological simulation of aluminium hot extrusion | |
JP2020032437A (ja) | 切断加工品 | |
Klocke et al. | Adhesive interlayers' effect on the entire structure strength of glass molding tools' Pt–Ir coatings by nano-tests determined | |
JP2009061465A (ja) | 冷間鍛造用金型及びその製造方法 | |
JP2009166096A (ja) | プレス金型とその寿命管理方法、およびプレス金型のコーティング皮膜とその補修方法 | |
TW200916418A (en) | Molding tool | |
JP2000008155A (ja) | 硬質炭素膜被覆部材 | |
RU2366752C1 (ru) | Способ получения многослойного покрытия для режущего инструмента | |
Heinrichs et al. | Wear mechanisms of WC-Co cemented carbide tools and PVD coated tools used for shearing Cu-alloy wire in zipper production | |
Steiner et al. | Investigation of surface finishing of carbon based coated tools for dry deep drawing of aluminium alloys | |
JP6489412B2 (ja) | 硬質皮膜層、及び冷間塑性加工用金型 | |
Lind et al. | Wear of different PVD coatings at industrial fine-blanking field tests | |
KR101862526B1 (ko) | 다이캐스트용 피복 금형의 제조 방법 | |
Soković et al. | Possibilities of improvement of dies casting tools with duplex treatment | |
JP2017179580A (ja) | 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材 | |
JP2005305510A (ja) | プレス型工具 | |
JP4325901B2 (ja) | 表面処理ドクターブレード | |
WO2014098091A1 (ja) | 軟質金属に対する耐凝着性に優れた硬質皮膜 | |
JPH05221171A (ja) | グラビア印刷シリンダー製造用金属プレート、該金属プレートの製造方法、及び図柄を造形されたロール | |
JP4189347B2 (ja) | ダルロールおよびダルロール加工方法 | |
Aizawa et al. | Nano-lamination in amorphous carbon for tailored coating in micro-dry stamping of AISI-304 stainless steel sheets | |
JP2009091647A (ja) | 潤滑特性に優れた硬質皮膜および、金属塑性加工用工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20091217 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Effective date: 20110810 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20111012 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111206 |