JP2013076124A - 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 - Google Patents
耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013076124A JP2013076124A JP2011216268A JP2011216268A JP2013076124A JP 2013076124 A JP2013076124 A JP 2013076124A JP 2011216268 A JP2011216268 A JP 2011216268A JP 2011216268 A JP2011216268 A JP 2011216268A JP 2013076124 A JP2013076124 A JP 2013076124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrosion resistance
- coated article
- hard film
- film
- coated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 title claims abstract description 78
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 title claims abstract description 78
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 51
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 25
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 20
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 17
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 14
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 13
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N azanylidynechromium Chemical compound [Cr]#N CXOWYMLTGOFURZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 claims description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 abstract description 7
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 abstract description 7
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 abstract description 6
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 abstract description 5
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 10
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 9
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 7
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 6
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 3
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 3
- 238000005488 sandblasting Methods 0.000 description 3
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- -1 chromium nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 239000005350 fused silica glass Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000004439 roughness measurement Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 101000794020 Homo sapiens Bromodomain-containing protein 8 Proteins 0.000 description 1
- 101001006782 Homo sapiens Kinesin-associated protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000615355 Homo sapiens Small acidic protein Proteins 0.000 description 1
- WGKGADVPRVLHHZ-ZHRMCQFGSA-N N-[(1R,2R,3S)-2-hydroxy-3-phenoxazin-10-ylcyclohexyl]-4-(trifluoromethoxy)benzenesulfonamide Chemical compound O[C@H]1[C@@H](CCC[C@@H]1N1C2=CC=CC=C2OC2=C1C=CC=C2)NS(=O)(=O)C1=CC=C(OC(F)(F)F)C=C1 WGKGADVPRVLHHZ-ZHRMCQFGSA-N 0.000 description 1
- 102100021255 Small acidic protein Human genes 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005422 blasting Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 235000012054 meals Nutrition 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052752 metalloid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002738 metalloids Chemical class 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 238000004663 powder metallurgy Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【解決手段】 物品の基材表面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆した被覆物品の製造方法であって、前記硬質皮膜は、前記基材表面に被覆された第1の硬質皮膜と、その直上に被覆された第2の硬質皮膜の少なくとも2層以上からなり、
前記基材表面は窒化処理されており、前記第2の硬質皮膜を被覆する前に、前記第1の硬質皮膜の表面を算術平均粗さRaは0.05μm以下、かつ最大高さRzは1.00μm以下となるように研磨する耐食性に優れた被覆物品の製造方法である。
【選択図】 図1
Description
また、第2の硬質皮膜の表面が研磨されていることが好ましい。また、物理蒸着法はアークイオンプレーティング法であることが望ましく、本発明の被覆物品は、射出成形用部品または金型であることが好ましい。
本発明の製造方法で被覆される第1の硬質皮膜の表面は、具体的にはJIS−B−0602−2001に定められる表面粗さにおける算術平均粗さRaは0.05μm以下とし、かつ最大高さRzは1.00μm以下に研磨することで耐食性を向上させる。より好ましくは、Rzは0.5μm以下に研磨する。
(1)機械部品の仕上げを行う場合に部品表面が正しい均一面を持つように精密に仕上げていく研磨手段であって、例えば定盤を使用して、その硬質皮膜との間にラップ剤を挟み、硬質皮膜を摺動させて研磨する方法
(2)ダイヤモンドペースト等の研磨剤を保持した研磨布で硬質皮膜の表面を磨く方法
(3)ダイヤモンド粒子と湿度を持った研磨剤を用い、基材に被覆された皮膜に高速に滑走させて、発生する摩擦力によって磨く、いわゆるエアロラップ(エアロラップは株式会社ヤマシタワークス殿の登録商標である)等による研磨方法
(4)エアーを使用せずに弾性と粘着性を持った研磨剤を噴射することで磨く、いわゆるスマップ(SMAP)(合資会社亀井鉄工所製の鏡面ショットマシンである)等による研磨方法
更に、これらの処理後には3μm以下のダイヤモンドペースト磨きをすることで、より好ましい平滑化が実現できる。
また、耐食性を向上させるために、第2の硬質皮膜の表面上も同様の研磨方法で平滑化し、Raは0.05μm以下とし、かつ最大高さRzは1.00μm以下にすることが好ましい。
窒化処理は、窒化層の深さが200μm以下になるように、処理時間と温度を制御することが好ましい。これよりも窒化層が厚くなると、基材自体の耐食性が著しく低下するので、好ましくない。より好ましくは150μm以下である。
かつ前記第1の硬質皮膜と前記第2の硬質皮膜の界面をまたぐ長径1μm以上のドロップレットが断面組織観察における界面長さ50μmあたり1個以下(0を含む)である耐食性に優れた本発明の被覆物品を得ることができる。
粗大なドロップレットが存在すると、その上面に堆積する皮膜との間に空隙等の内部欠陥が形成される。この欠陥を通して腐食が進行する。従い硬質皮膜の形成工程の中間で研磨処理を行い平滑化することは、硬質皮膜の深さ方向の内部欠陥の連通を遮断するのに有効である。
本発明では、平滑化された界面を第1の硬質皮膜と第2の硬質皮膜の界面をまたぐ長径1μm以上のドロップレットが断面組織観察における界面長さ50μmあたりの平均個数が1個以下(0を含む)として規定した。これは長径1μm未満のドロップレットおよび長径1μm以上であっても50μmあたり2個未満の存在は耐食性に大きな影響はないためである。
また、該第1および/または第2の硬質皮膜は、Mo、Nb、W、Si、Bから選択される1種または2種以上の元素を含むクロム系窒化物であることが好ましい。Mo、Nb、Wが皮膜中へ添加されることで、硬度が向上し耐摩耗性が向上する。そして、Si、Bが皮膜中に添加されることで、皮膜が微細になり高硬度になる。好ましい皮膜硬度は20GPa以上である。そして皮膜が微細化されることで、より耐食性が向上する。
硬質皮膜に高い硬度をも付与することで、耐摩耗性の向上に加えては、摩耗腐食も抑制できるので、例えば被成形材にガラス繊維等の強化物質が添加された場合であっても、摩耗に起因する被覆物品の腐食防止に著しい効果を発揮する。
これらの効果を発揮しクロム系窒化物自体の靭性と密着性を低下させないためには、成分組成が(Cr1−aXa)Nで示されるクロム系窒化物であって(但し、下付き数字はCrと元素Xの原子比を表す)、XはSi、Bから選択される1種または2種の元素であり、aは0.01〜0.10であることが好ましい。
基材に第1皮膜被覆する前の表面粗さは平均粗さRa0.01μm、Rzは0.07μmに研磨した。これを脱脂洗浄して、基材ホルダーに固定した。そして、チャンバーに設置された加熱用ヒーターにより、基材を500℃付近に加熱し、50分間保持した。次に、Arガスを導入し、基材には−600Vのバイアス電圧を印加して、30分間のプラズマクリーニング処理(Arイオンエッチング)を行った。続いて、基材には−800Vのバイアス電圧を印加して、約20分間のTi金属イオンエッチングを行った。
本発明例である試料No.1〜8は、第1の硬質皮膜としてCrNを約3μm被覆後には、基材をチャンバーから取り出して、その途中表面を研磨する手段として、株式会社ヤマシタワークス製エアロラップ装置(AERO LAP YT‐300)使用)を使用して表面処理を行った。その後、1μmのダイヤモンドペーストにてポリッシング研磨し、更に続いては、合資会社亀井鉄工所製鏡面ショットマシンSMAP-II型を使用して表面処理を行った。そして、脱脂洗浄を行った後には、再びチャンバー内に戻して、ArイオンエッチングおよびTi金属イオンエッチングを行い、第2の硬質皮膜を被覆した。
試料No.1〜4は、第2の硬質皮膜として、(92%Cr3%Si5%B)Nを約3μm被覆した(数値は原子比)。
試料No.5〜8は、第2の硬質皮膜として、CrNを約3μm被覆した。
試料No.9は、CrNを約3μm被覆後、研磨せずにそのままTiNを約3μm被覆した。
試料No.10〜13は、研磨せずに、単層の皮膜を約6μm被覆した。
そして、各試料の最表面をダイヤモンドペーストで磨いた。
JIS−B−0602−2001に従って、粗さ曲線より算術平均粗さRaと最大高さRzを測定した。測定条件は、評価長さ:4.0mm、測定速度:0.3mm/s、カットオフ値:0.8mmとした。
実際の射出成形中に発生するハロゲンガス、硫化ガスなどの腐食ガスを模擬して、試料を10%硫酸水溶液中に10時間浸漬する試験を実施した。前記水溶液の温度は50℃とし、JIS−G−0591−2007に従って、試験片の被覆された面以外はマスキングした。そして、浸漬後には、その腐食による減量を記録するとともに、表面に現れる孔食(ピット)の観察を行った。試験面に対する腐食の面積率は、顕微鏡写真(倍率:8倍)にて評価した。
孔食数の評価は、その顕微鏡写真に現れる孔食(ピット)のうち、0.8mm以上のものをAクラス、0.2〜0.8mm未満のものをBクラスとして、それぞれのサイズの孔食数を測定した。顕微鏡写真から腐食面の面積率を求めた。孔食評価結果を表1に示す。
エリオニクス製のナノインデンテーション装置を用い、硬質皮膜の硬度を測定した。皮膜の硬度を測定するために、試験片を5度傾けて鏡面研磨した。基材の影響を除去するために皮膜の研磨面内で最大押し込み深さが各層厚の略1/10以下となる領域を選定した。このとき1/5程度でも基材の影響がないことを確認した。
押込み荷重49mN、最大荷重保持時間1秒、荷重負荷後の除去速度0.49mN/秒の測定条件で10点測定し、最大と最小の値を除いた8点の平均値から求めた。
本測定方法における皮膜硬度は、圧子の微細形状、測定時の温度、湿度、試料の表面状態に左右され易く、得られる数値は必ずしもビッカース硬さと一致しない。そのため、標準試料である溶融石英を測定した。そのときの溶融石英の皮膜硬さは11GPaであり、本測定結果をもとに相対比較することができる。測定結果を表1に示す。
皮膜の密着性を評価するために、CSM社製スクラッチ試験機(REVETEST)を用いて剥離荷重を測定した。
測定条件は、測定荷重:40〜200N、荷重スピード:99.25N/min、スクラッチスピード:10mm/min、スクラッチ距離:16mm、AE感度:5、圧子:ロックウェル、ダイヤモンド、先端半径:200μm、ハードウェア設定:Fnコンタクト0.9N、Fnスピード:5N/s、Fn除去スピード :10N/s、アプローチスピード:2%/sとした。
皮膜の剥離荷重は、最表層の初期チッピング発生荷重をA荷重とし、スクラッチ痕底部の膜が基材から全て剥がれた時(スクラッチ痕底部の基材が完全に露出した時)の荷重をB荷重とした。測定結果を表1に示す。
また、本発明例のすべての試料では、1μm以上のドロップレットは界面長さ50μmあたり1個以下であった。また、本発明例では界面に存在するドロップレット自体が、除去されるか、研磨されて界面をまたぐことのない平滑面を構成していることが確認された。
本発明例では、このような粗大なドロップレットの影響を研磨処理により排除できており、これにより耐食性が向上していることがわかる。
Claims (14)
- 物品の基材表面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆した被覆物品の製造方法であって、前記硬質皮膜は、前記基材表面に被覆された第1の硬質皮膜と、その直上に被覆された第2の硬質皮膜の少なくとも2層以上からなり、
前記基材表面は窒化処理されており、前記第2の硬質皮膜を被覆する前に、前記第1の硬質皮膜の表面を算術平均粗さRaは0.05μm以下、かつ最大高さRzは1.00μm以下となるように研磨することを特徴とする耐食性に優れた被覆物品の製造方法。 - 第1および/または第2の硬質皮膜は、クロム系窒化物であることを特徴とする請求項1に記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 第1および/または第2の硬質皮膜は、Mo、Nb、W、Si、Bから選択される1種または2種以上の元素を含むクロム系窒化物であることを特徴とする請求項2に記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 第1および/または第2の硬質皮膜は、成分組成が(Cr1−aXa)Nで示されるクロム系窒化物であって(但し、下付き数字はCrと元素Xの原子比を表す)、XはSi、Bから選択される1種または2種の元素であり、aは0.01〜0.10であることを特徴とする請求項3に記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 第2の硬質皮膜を被覆後に、その表面を研磨することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 物理蒸着法は、アークイオンプレーティング法であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 被覆物品は、射出成形用部品または金型であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品の製造方法。
- 物品の基材表面に物理蒸着法によって硬質皮膜を被覆した被覆物品であって、前記基材表面は窒化層を有し、前記硬質皮膜は、前記窒化層を有した基材表面に被覆された後に表面を研磨した第1の硬質皮膜と、前記第1の硬質皮膜の直上に被覆された第2の硬質皮膜の少なくとも2層以上からなり、かつ前記第1の硬質皮膜と前記第2の硬質皮膜の界面をまたぐ長径1μm以上のドロップレットが断面組織観察における界面長さ50μmあたり2個未満(0を含む)であることを特徴とする耐食性に優れた被覆物品。
- 第1および/または第2の硬質皮膜は、クロム系窒化物であることを特徴とする請求項8に記載の耐食性に優れた被覆物品。
- 第1および/または第2の硬質皮膜は、Mo、Nb、W、Si、Bから選択される1種または2種以上の元素を含むクロム系窒化物であることを特徴とする請求項9に記載の耐食性に優れた被覆物品。
- 第1および/または第2の硬質皮膜は、成分組成が(Cr1−aXa)Nで示されるクロム系窒化物であって(但し、下付き数字はCrと元素Xの原子比を表す)、XはSi、Bから選択される1種または2種の元素であり、aは0.01〜0.10であることを特徴とする請求項10に記載の耐食性に優れた被覆物品。
- 第2の硬質皮膜は、その表面が研磨されていることを特徴とする請求項8ないし11のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品。
- 物理蒸着法は、アークイオンプレーティング法であることを特徴とする請求項8ないし12のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品。
- 被覆物品は、射出成形用部品または金型であることを特徴とする請求項8ないし13のいずれかに記載の耐食性に優れた被覆物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216268A JP2013076124A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011216268A JP2013076124A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013076124A true JP2013076124A (ja) | 2013-04-25 |
JP2013076124A5 JP2013076124A5 (ja) | 2014-09-25 |
Family
ID=48479796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011216268A Pending JP2013076124A (ja) | 2011-09-30 | 2011-09-30 | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013076124A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027832A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 日立金属株式会社 | ダイカスト用被覆金型の製造方法 |
JP2018168397A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | アイシン精機株式会社 | 非晶質カーボン被膜の製造方法、非晶質カーボン被膜及び切削工具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000178720A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 固体潤滑膜付き部材 |
JP2001011603A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 積層被膜付き部材および該積層被膜 |
JP2008080353A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi Metals Ltd | 鋳造用部材 |
JP2010058135A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hitachi Metals Ltd | ダイカスト用被覆金型およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-09-30 JP JP2011216268A patent/JP2013076124A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000178720A (ja) * | 1998-12-14 | 2000-06-27 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 固体潤滑膜付き部材 |
JP2001011603A (ja) * | 1999-07-02 | 2001-01-16 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 積層被膜付き部材および該積層被膜 |
JP2008080353A (ja) * | 2006-09-27 | 2008-04-10 | Hitachi Metals Ltd | 鋳造用部材 |
JP2010058135A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Hitachi Metals Ltd | ダイカスト用被覆金型およびその製造方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016027832A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2016-02-25 | 日立金属株式会社 | ダイカスト用被覆金型の製造方法 |
JPWO2016027832A1 (ja) * | 2014-08-20 | 2017-04-27 | 日立金属株式会社 | ダイカスト用被覆金型の製造方法 |
KR101862526B1 (ko) | 2014-08-20 | 2018-05-29 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 다이캐스트용 피복 금형의 제조 방법 |
JP2018168397A (ja) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | アイシン精機株式会社 | 非晶質カーボン被膜の製造方法、非晶質カーボン被膜及び切削工具 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5498572B2 (ja) | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 | |
CN107532279B (zh) | 包覆模具及其制造方法 | |
JP6084996B2 (ja) | 低温セラミックスコーティングの密着力強化方法 | |
JP5424103B2 (ja) | 塑性加工用被覆金型 | |
Wang et al. | Mechanical and tribological evaluation of CrSiCN, CrBCN and CrSiBCN coatings | |
JP6034579B2 (ja) | 耐久性に優れる被覆工具 | |
JP6308298B2 (ja) | 被覆工具の製造方法 | |
KR101862526B1 (ko) | 다이캐스트용 피복 금형의 제조 방법 | |
JP4827204B2 (ja) | 塑性加工用被覆金型およびその製造方法 | |
JP2013076124A (ja) | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 | |
JP6569376B2 (ja) | 超硬工具及びその製造方法 | |
JP6528936B2 (ja) | 被覆工具の製造方法 | |
JP5988144B2 (ja) | 耐食性に優れた被覆物品およびその製造方法 | |
JP5892414B2 (ja) | 耐食性に優れた被覆物品の製造方法および被覆物品 | |
CN102560354B (zh) | 耐蚀性优异的被覆物品的制造方法及被覆物品 | |
KR102317383B1 (ko) | 피복부재 및 그 제조 방법 | |
JP2017209876A (ja) | 成形用金型 | |
Aytaç et al. | The effect of TiN and CrN coating on the abrasive wear behavior of cold-work tool steels | |
JP2021025132A (ja) | 被覆部材およびその製造方法 | |
JPH07310175A (ja) | 硬質被膜およびこの被膜による被覆方法 | |
Malarvannan et al. | Performance of PVD coated on high speed steel cutting tool in industrial applications | |
JP2005290536A (ja) | 基材のコーティング方法およびコーティング構造 | |
JPS6314850A (ja) | 耐摩耗性セラミツク溶射被膜のなじみ性能改善方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20140701 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140808 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150410 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150724 |