JP6476680B2 - 化粧シート - Google Patents
化粧シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6476680B2 JP6476680B2 JP2014191378A JP2014191378A JP6476680B2 JP 6476680 B2 JP6476680 B2 JP 6476680B2 JP 2014191378 A JP2014191378 A JP 2014191378A JP 2014191378 A JP2014191378 A JP 2014191378A JP 6476680 B2 JP6476680 B2 JP 6476680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- low gloss
- decorative sheet
- resin
- meth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
このような表面化粧板に使用される化粧シートには、ラミネート加工、ラッピング加工、Vカット加工などの二次加工のための適度な柔軟性、切削性、耐破断性などの加工適性、使用状態における耐候性、耐光性、耐熱性、耐水性、耐溶剤性、表面硬度、耐摩耗性、耐擦傷性など、種々の特性が要求される。
こうした要求を満たすために、上記加工適性を十分に満足する基材を用い、該基材の表面に表面保護層を施すことが行われており、表面保護層としては電離放射線硬化性樹脂組成物が好ましく用いられている。電離放射線硬化性樹脂組成物は電子線等の電離放射線によって硬化する組成物であり、該組成物を用いると、表面保護層としては有機溶剤を使用せず無溶剤で塗布形成できるので環境に良く、しかも高架橋密度にできるので、耐摩耗性等の表面強度も容易に出せる等の、各種利点が得られる。
本出願人は、基材上に、部分的に設けられた低艶絵柄インキ層と表面保護層を有する化粧材であって、表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものであり、かつ該表面保護層中には、該低艶絵柄インキ層の直上部及びその近傍に視覚的に凹部として認識される低光沢領域が形成されてなる化粧材を提案した(例えば、特許文献1参照)。この化粧材は、艶差が視覚的に凹部として認識される、表面に微細な凹凸感を有する化粧材であって、かつ耐溶剤性、耐摩耗性、あるいは層間強度の高い優れた化粧材である。
以下、本発明の化粧シートについて、好適な態様を示す図1を用いて詳細に説明する。
本発明の化粧シート10における基材20としては、通常化粧シートの基材として用いられるものであれば、特に限定されず、各種の紙類、プラスチックフィルム、プラスチックシート等を用途に応じて適宜選択することができる。これらの材料はそれぞれ単独で使用してもよいが、紙同士の複合体や紙とプラスチックフィルムの複合体等、任意の組み合わせによる積層体であってもよい。
これらの基材、特にプラスチックフィルムやプラスチックシートを基材として用いる場合には、その上に設けられる層との密着性を向上させるために、所望により、片面または両面に酸化法や凹凸化法などの物理的または化学的表面処理を施すことができる。
また該基材はプライマー層を形成する等の処理を施してもよいし、色彩を整えるための塗装や、デザイン的な観点での模様があらかじめ形成されていてもよい。
これらの他、リンター紙、板紙、石膏ボード用原紙、又は紙の表面に塩化ビニル樹脂層を設けたビニル壁紙原反等、建材分野で使われることの多い各種紙が挙げられる。さらには、事務分野や通常の印刷、包装などに用いられるコート紙、アート紙、硫酸紙、グラシン紙、パーチメント紙、パラフィン紙、又は和紙等を用いることもできる。また、これらの紙とは区別されるが、紙に似た外観と性状を持つ各種繊維の織布や不織布も基材として使用することができる。各種繊維としてはガラス繊維、石綿繊維、チタン酸カリウム繊維、アルミナ繊維、シリカ繊維、若しくは炭素繊維等の無機質繊維、又はポリエステル繊維、アクリル繊維、若しくはビニロン繊維などの合成樹脂繊維が挙げられる。
本発明の化粧シート10は、基材20上に、複数の低艶絵柄インキ部51と複数の盛上部52とから形成される低艶触感付与層50を有することを特徴とする。低艶触感付与層は、複数の低艶絵柄インキ部と複数の盛上部が互いに重ならないように配されることが好ましい。それぞれの機能を効果的に化粧シートに付与することができるからである。
より具体的には、低艶絵柄インキ部は、例えば木目模様の導管部など、低艶を表現したい柄と同調させる位置が好ましい。木目模様の場合には、同調させることで、導管部が低艶化し、より実物の木に似た艶感が得られる。そして、該低艶絵柄インキ部の存在しない部分に盛上部が配置されることが好ましい。
低艶触感付与層の製造方法としては、低艶を表現したい柄と同調するように、低艶絵柄インキ部を印刷法により形成し、乾燥等を施した後に、低艶絵柄インキ部の存在しない部分に盛上部を印刷法により形成すればよい。
複数の低艶絵柄インキ部51は部分的に存在し、その直上部及びその近傍における表面保護層60に低光沢領域53が形成される。表面保護層側から本発明の化粧シートを見ると、低光沢領域は視覚的に凹部として認識され、その他の領域は視覚的に凸部として認識されるため、全体として、この低光沢領域によって視覚的に凹凸模様として認識される。なお、低光沢領域53は図1中で点の集合により表現されている。
表面保護層中に形成される低光沢領域の広がりの程度については、本発明の効果を奏する範囲内であれば特に限定されず、図1に示す如く、低艶絵柄インキ部51の表面から表面保護層60の厚み方向の途中で留まっていてもよく、また表面保護層の最表面に達するものであってもよい。
本発明における艶差発生の機構は、低艶絵柄インキ部51の表面に、表面保護層を形成するための電離放射線硬化性樹脂の未硬化物を塗工した際に、各材料の組合せ、塗工条件の適当な選択によって、低艶絵柄インキ部の樹脂成分と表面保護層が、一部溶出、分散、混合等の相互作用を発現することによるものと考えられる。この際、低艶絵柄インキ部のインキと電離放射線硬化性樹脂の未硬化物におけるそれぞれの樹脂成分は、短時間には完全相溶状態にならずに懸濁状態となって、低艶絵柄インキ部51の直上部及びその近傍に存在し、該懸濁状態となった部分が光を散乱して低光沢領域53をなすものと考えられる。この懸濁状態を有したまま、表面保護層を架橋硬化せしめることにより、かかる状態が固定されると、図1に示すように、表面保護層中に低光沢領域53が部分的に形成され、目の錯覚により、その部分が凹部であるかの如く認知されるものと考えられる。
上記ウレタン樹脂としては、非架橋型のもの、すなわち、3次元架橋して網目状の立体的分子構造を持ったものではなく、線状の分子構造を持った熱可塑性樹脂となったものを選択することが好ましい。このような非架橋型のウレタン樹脂としては、ポリオール成分として、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等のポリオールとイソシアネート成分として、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添トリレンジイソシアネート等の脂肪族ないしは脂環式イソシアネート等のイソシアネートとを反応させてなるウレタン樹脂が挙げられる。通常ポリオール1分子中の水酸基数及びイソシアネート1分子中のイソシアネート基はそれぞれ平均2である。またウレタン樹脂の平均分子量は10,000〜50,000程度であり、ガラス転移温度(Tg)は−70〜−40℃程度のものが相互作用領域発現のために好ましい。
体質顔料としては特に限定されず、例えばシリカ、タルク、クレー、硫酸バリウム、炭酸バリウム、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等から適宜選択される。これらのうち吸油度、粒径、細孔容積等の材料設計の自由度が高く、意匠性、白さ、インキ組成物としての塗工安定性に優れた材料であるシリカが好ましく、特に微粉末のシリカが好ましい。シリカの粒径としては、0.1〜5μmの範囲が好ましい。0.1μm以上であるとインキ組成物に添加した際にインキのチキソ性が極端に高くならず、またインキの粘性が上がりすぎず印刷のコントロールがしやすい。また、木目模様の作製において、導管模様部分を表現しようとした場合、導管模様部分のインキの塗布厚みが通常5μm以下であり、シリカの粒径が塗布厚みよりも小さければ粒子の頭だしが比較的押えられ目立たないことから、相互作用領域発現の状態が自然となることで、凹凸形状の違和感は生じにくく、自然な仕上がりとなる。
これらの体質顔料のインキ組成物における含有量は、5〜15質量%の範囲であることが好ましい。5質量%以上であるとインキ組成物に十分なチキソ性を付与することができ、15質量%以下であると低光沢領域の発現に対して妨げとならない。
本発明の化粧シートにおける複数の盛上部52は、基材20と表面保護層60の間に位置し、化粧シートに触感、例えば木目模様であれば、木の触感を付与し、意匠性を高める機能を有するものである。
本発明において、盛上部の高さは、表面保護層を設けた後の化粧シートの表面の十点平均粗さ(Rz)が5〜35μmの範囲となる高さ、さらには10〜25μmの範囲となる高さであることが好ましい。上記十点平均粗さ(Rz)は、盛上部の高さと表面保護層の厚さとの関係において、好適範囲が決定されるものであるが、盛上部の高さとしては、通常は20〜50μmの範囲である。
また、盛上部の占有面積比は化粧シートの平面の面積に対して、2〜25%の範囲であることが好ましく、さらに5〜25%の範囲であることが好ましい。
このような盛上部の高さ及び占有面積比の範囲を選択することにより、化粧シートに、特に好適な触感を付与することができ、例えば木目模様の場合には、実物の木の触感に近づけることができる。
なお、盛上部の占有面積比とは、盛上部の底面の面積の化粧シートの平面の面積に対する比率をいう。
また、盛上部52の材料としては、特に限定されず、熱硬化性樹脂組成物、電離放射線硬化性樹脂組成物等を用いることができる。これらのうち、特に、ベヒクル成分として、アクリル系、ポリエステル系、アクリルウレタン系、ウレタン系の樹脂で水酸基、カルボキシル基、アミノ基等の官能基を有する樹脂に、硬化剤としてポリイソシアネートを添加した2液硬化型樹脂が表面性能維持及びコストの点から望ましい。
本発明の化粧シート10における表面保護層60は、前記低艶触感付与層50上に存在し、該低艶絵柄インキ部51及び該盛上部52が形成された領域、並びに該低艶絵柄インキ部及び該盛上部が形成されていない領域とを含む全面にわたって被覆するもので、電離放射線硬化性樹脂組成物が架橋硬化したもので構成される。ここで、電離放射線硬化性樹脂組成物とは、電磁波または荷電粒子線の中で分子を架橋、重合させ得るエネルギー量子を有するもの、すなわち、紫外線または電子線などを照射することにより、架橋、硬化する樹脂組成物を指す。電離放射線硬化性樹脂組成物中の電離放射線硬化性樹脂は、具体的には、従来電離放射線硬化性樹脂組成物として慣用されている重合性モノマー及び重合性オリゴマーないしはプレポリマーの中から適宜選択して用いることができる。
代表的には、重合性モノマーとして、分子中にラジカル重合性不飽和基を持つ(メタ)アクリレート単量体が好適であり、(メタ)アクリレート単量体を含むことによって、上述のインキとの相互作用が生じ、艶差を好適に形成するものである。インキとの相互作用をより強いものとし、さらなる艶差を得るとの観点から、(メタ)アクリレート単量体の含有量は50質量%以上であることがさらに好ましい。
本発明で用いられる化粧シートにおいては、上述のように低艶絵柄インキ部51を構成するインキと表面保護層60を構成する電離放射線硬化性樹脂組成物の相互作用が重要であり、この観点から適当な低艶絵柄インキと電離放射線硬化性樹脂組成物が選定されるが、電離放射線硬化性樹脂組成物としては、多官能性(メタ)アクリレートモノマーを含有することが好ましい。
また、分子中にカチオン重合性官能基を有する重合性オリゴマー等に対しては、芳香族スルホニウム塩、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン化合物、ベンゾインスルホン酸エステル等が挙げられる。
また、光増感剤としては、例えばp−ジメチル安息香酸エステル、第三級アミン類、チオール系増感剤などを用いることができる。
ここで、耐候性改善剤としては、紫外線吸収剤や光安定剤を用いることができる。化粧シートの長期使用を図るために添加するものである。紫外線吸収剤は、無機系、有機系のいずれでもよく、無機系紫外線吸収剤としては、平均粒径が5〜120nm程度の二酸化チタン、酸化セリウム、酸化亜鉛などを好ましく用いることができる。また、有機系紫外線吸収剤としては、例えばベンゾトリアゾール系、具体的には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、ポリエチレングリコールの3−[3−(ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸エステルなどが挙げられる。一方、光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系、具体的には2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2’−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレートなどが挙げられる。また、紫外線吸収剤や光安定剤として、分子内に(メタ)アクリロイル基などの重合性基を有する反応性の紫外線吸収剤や光安定剤を用いることもできる。
重合禁止剤としては、例えばハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、ピロガロール、t−ブチルカテコールなどが、架橋剤としては、例えばポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、金属キレート化合物、アジリジン化合物、オキサゾリン化合物などが用いられる。
充填剤としては、例えば硫酸バリウム、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウムなどが用いられる。
赤外線吸収剤としては、例えば、ジチオール系金属錯体、フタロシアニン系化合物、ジインモニウム化合物等が用いられる。
このようにして調製された塗工液を、基材の表面に、硬化後の厚さが1〜20μmになるように、グラビアコート、バーコート、ロールコート、リバースロールコート、コンマコートなどの公知の方式、好ましくはグラビアコートにより塗工し、未硬化樹脂層を形成させる。
ここで、電離放射線として電子線を用いる場合、その加速電圧については、用いる樹脂や層の厚みに応じて適宜選定し得るが、通常加速電圧70〜300kV程度で未硬化樹脂層を硬化させることが好ましい。
なお、電子線の照射においては、加速電圧が高いほど透過能力が増加するため、基材として電子線により劣化する基材を使用する場合には、電子線の透過深さと樹脂層の厚みが実質的に等しくなるように、加速電圧を選定することにより、基材への余分の電子線の照射を抑制することができ、過剰電子線による基材の劣化を最小限にとどめることができる。
また、照射線量は、樹脂層の架橋密度が飽和する量が好ましく、通常5〜300kGy(0.5〜30Mrad)、好ましくは10〜50kGy(1〜5Mrad)の範囲で選定される。
さらに、電子線源としては、特に制限はなく、例えばコックロフトワルトン型、バンデグラフト型、共振変圧器型、絶縁コア変圧器型、あるいは直線型、ダイナミトロン型、高周波型などの各種電子線加速器を用いることができる。
電離放射線として紫外線を用いる場合には、波長190〜380nmの紫外線を含むものを放射する。紫外線源としては特に制限はなく、例えば高圧水銀燈、低圧水銀燈、メタルハライドランプ、カーボンアーク燈等が用いられる。
このようにして、形成された硬化樹脂層には、各種の添加剤を添加して各種の機能、例えば、高硬度で耐擦傷性を有する、いわゆるハードコート機能、防曇コート機能、防汚コート機能、防眩コート機能、反射防止コート機能、紫外線遮蔽コート機能、赤外線遮蔽コート機能などを付与することもできる。
本発明の化粧シート10では、化粧シートに装飾性を付与するために、装飾層30を設けることができる。装飾層は基材20と低艶触感付与層50の間に設けることが好ましく、より具体的には、図1に好適な態様として示すように、基材20上に設けることが好ましく、通常、ベタ印刷層31と絵柄層32により構成される。
本発明の化粧シートにおいて、基材上に設けられるベタ印刷層は、本発明の化粧シートの意匠性を高めるために所望により設けられる、隠蔽層とも称されるものである。ベタ印刷層は、基材の表面の色を整えることで、化粧シート自身が着色していたり、色ムラがあるときに形成して、化粧シートの表面に意図した色彩を与えるものである。通常不透明色で形成することが多いが、着色透明色で形成し、下地が持っている模様を活かす場合もある。基材が白色であることを活かす場合や、基材自身が適切に着色されている場合にはベタ印刷層の形成を行う必要はない。
ベタ印刷層の形成に用いられるインキとしては、バインダーに顔料、染料などの着色剤、体質顔料、溶剤、安定剤、可塑剤、触媒、硬化剤などを適宜混合したものが使用される。該バインダーとしては特に制限はなく、例えば、ポリウレタン系樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−アクリル系共重合体樹脂、塩素化ポリプロピレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチラール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ニトロセルロース系樹脂、酢酸セルロース系樹脂などの中から任意のものが、1種単独で又は2種以上を混合して用いられる。
着色剤としては、カーボンブラック(墨)、鉄黒、チタン白、アンチモン白、黄鉛、チタン黄、弁柄、カドミウム赤、群青、コバルトブルー等の無機顔料、キナクリドンレッド、イソインドリノンイエロー、フタロシアニンブルー等の有機顔料又は染料、アルミニウム、真鍮等の鱗片状箔片からなる金属顔料、二酸化チタン被覆雲母、塩基性炭酸鉛等の鱗片状箔片からなる真珠光沢(パール)顔料等が用いられる。
このベタ印刷層の厚さは1〜20μm程度であることが好ましい。
絵柄層32に用いる絵柄インキとしては、ベタ印刷層に用いるインキと同様のものを用いることができる。
本発明の化粧シート10は、基材20上にプライマー層40を有し、該プライマー層上に低艶触感付与層50を有することが好ましい。該プライマー層には種々の機能を持たせることができる。
その機能の一つとして艶消し機能がある。すなわち、当該プライマー層に艶消剤を含有させ、化粧シート全体の艶を下げる機能である。化粧シートが木目柄の場合には、特に有効であり、実物の木の意匠に近づけることができる。
当該艶消剤としては、無機微粒子及び有機微粒子のいずれであってもよい。当該微粒子の例としては、無機微粒子として、シリカ、アルミナ、アルミノシリケート、カオリナイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、ガラスなどの粒子を挙げることができ、有機微粒子として、アクリル系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン系樹脂、尿素系樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ベンゾグアナミン−メラミン−ホルムアルデヒド縮合物などの粒子を挙げることができる。これらのうち、本発明の効果の点から、シリカ粒子が好適であり、効果及び取扱い性の観点から、その粒径は1〜10μmの範囲が好ましく、さらには2〜5μmの範囲が好ましい。
また、これらの微粒子は1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、基材20又は装飾層30と低艶触感付与層50との接着性を高める機能をも併せて持たせることもできる。
本発明の化粧シートにおいては、装飾層、低艶触感付与層、表面保護層等が形成される側の反対側、すなわち基材の裏面側に裏面プライマー層70を設けることができる。裏面プライマー層によって、後述する化粧板を作製するに際し、基板との密着性及び接着性を向上させることができる。
裏面プライマー層に用いる材料としては、基板との密着性及び接着性を向上させることができるものであれば特に制限はなく、具体的には、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩素化ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリエチレン樹脂などが好ましく挙げられ、なかでもウレタン樹脂が好ましい。なお、裏面プライマー層7用いられる材料は被着材によって、適宜選択される。
また、裏面プライマー層の厚さは、1〜5μm程度であることが好ましく、より好ましくは1〜3μmである。厚さが上記範囲内であると、効率よく、プライマー層としての優れた性能を得ることができる。
本発明の化粧シート10は、各種基板に貼着して化粧板として使用することができる。被着体となる基板は、特に限定されず、プラスチックシート、金属板、木材などの木質系の板、窯業系素材等を用途に応じて適宜選択することができる。これらの基板、特にプラスチックシートを基板として用いる場合には、化粧シートとの密着性を向上させるために、所望により、片面又は両面に酸化法や凹凸化法などの物理的又は化学的表面処理を施すことができる。
上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸化処理、火炎処理、熱風処理、オゾン処理及び紫外線処理法などが挙げられ、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法などが挙げられる。これらの表面処理は、基材の種類に応じて適宜選択されるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性などの面から好ましく用いられる。
木質系の板としては、杉、檜、欅、松、ラワン、チーク、メラピー等各種素材の突板、木材単板、木材合板、パーチクルボード、中密度繊維板(MDF)等の木質材等が挙げられる。これらは単独で、又は積層して用いることもできる。なお、木質系の板には、木質板に限らず、紙粉入りのプラスチック板や、補強され強度を有する紙類も包含される。
窯業系素材としては、石膏板、珪酸カルシウム板、木片セメント板などの窯業系建材、陶磁器、ガラス、琺瑯、焼成タイル、火山灰を主原料とした板等が例示される。
これらの他、繊維強化プラスチック(FRP)の板、ペーパーハニカムの両面に鉄板を貼ったもの、2枚のアルミニウム板でポリエチレン樹脂を挟んだもの等、各種の素材の複合体も基材として使用できる。
化粧シートに、和紙、洋紙、合成紙、不織布、織布、寒冷紗、含浸紙、合成樹脂シート等の裏打ち材を貼着して用いてもよい。裏打ち材を貼着することにより、化粧シート自体の補強、化粧シートの割れや破け防止、接着剤の化粧シート表面への染み出し防止等の作用がなされ、不良品の発生が防止されると共に、取り扱いが容易となることとなり、生産性を向上することができる。
このようにして接着剤を介して毎葉ごとにあるいは連続して化粧シートが載置された基板を、コールドプレス、ホットプレス、ロールプレス、ラミネーター、ラッピング、縁貼り機,真空プレス等の貼着装置を用いて圧締して、化粧シートを基板表面に接着し、化粧板とする。
化粧シートの基板上への貼着は、通常、本発明の化粧シートの裏面に接着剤層を形成し、基板を貼着するか基板の上に接着剤を塗布し、化粧シートを貼着する等の方法による。
本発明の化粧シート10は、基材側に粘着剤層を設けて、化粧タックシートとして用いることができる。この化粧タックシートは、上記の基板に粘着剤層を介して貼着し、化粧板を製造することができる。
粘着剤層に用いられる粘着剤としては、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤、シリコン系粘着剤等の粘着剤が好ましく挙げられ、耐久性及び粘着性能の点でアクリル系粘着剤がより好ましい。アクリル系粘着剤としては、例えば、炭素数2〜14(メタ)アルキルアクリレートが好ましく挙げられる。
粘着補強層の厚さは、5〜200μmであることが好ましく、20〜100μmであることがより好ましい。5μm以上であると基材との良好な接着性が得られ、200μm以下であると良好な曲げ加工性が得られる。
(評価方法)
各実施例で得られた化粧シートについて、以下の方法で評価した。
(1)盛上部の占有面積比
オリンパス(株)製、非接触表面粗さ計「3次元測定顕微鏡」STM6ZP(商品名)を用い、倍率50倍、測定ピッチ0.10mm、駆動スピードは高速の条件で盛上部の占有面積を測定した。該占有面積を化粧シートの平面の面積で除して盛上部の占有面積比を求めた。
(2)十点平均表面粗さ(Rz)
十点平均粗さRzを、JIS B 0601:2001に準拠して、測定長8mm、カットオフ値0.8mmで測定した
(3)表面の触感
人の手で接触した感触を以下の基準で評価した。
◎:大きな盛上感がある
○:盛上感がある
△:若干の盛上感がある
×:殆ど盛上感が無い
(4)耐汚染性
JIS K−6902に準拠して、汚染物を化粧シートの表面に塗布し、ふき取った後の汚染物の残存具合を目視にて観察した。判定基準を以下のようにして評価した。
◎;汚染物の残存は全くない
〇;汚染物の残存がかすかに見られる
△;汚染物の残存はあるものの軽微なもので実用上問題がない
×;汚染物の残存が著しい
(5)化粧シートの曲げ加工性
Vカット加工を行ったのち、目視にてVカット部分の確認を行い、下記の判定基準で評価した。
◎;化粧シートの表面の割れはまったく確認されなかった。
〇;化粧シートの割れが軽微であり、実用上問題ない。
△;化粧シートの割れが若干確認された。
×;化粧シートの割れが著しかった。
(6)意匠性1
目視にて評価した。評価基準は以下の通りである。
〇;低艶絵柄インキ部の直上部及びその近傍に位置する表面保護層中に低光沢領域が見られ、木目柄の導管部分と同調して艶がひけて見え、高級感があり繊細な木目表現が得られた。
×;導管部分の艶が落ちずに光って見えた。
(7)意匠性2
低艶絵柄インキ部(図1中の51)及び低光沢領域(図1中の53)の部分(低艶部分)と、それ以外の部分であって、盛上部(図1中の52)以外の部分(高艶部分;図1中の60部分)の艶(グロス値)を75度光沢計((株)村上色彩研究所製GMX−202光沢計)で測定し、その差で評価した。高艶部分と低艶部分の艶差が大きいほど、表面の意匠感(メリハリ)は良好である。
易接着処理されたポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(東洋紡績(株)製「A4100(厚さ;50μm)」)の易接着処理面上の全面に、アクリル樹脂と硝化綿をバインダーとし、チタン白、弁柄、黄鉛を着色剤とするインキを用いて、塗工量5g/m2の層をグラビア印刷にて施してベタ印刷層とした。その上に硝化綿をバインダーとし、弁柄を主成分とする着色剤を含有するインキを用いて、木目模様の絵柄層をグラビア印刷にて形成し、装飾層を得た。
次いで、プライマーインキ((株)昭和インク工業所製アクリル系インキ「EBF同調プライマー」)に艶消剤としてシリカを加えたインキ組成物をグラビア印刷にて施して、浸透防止機能を有するプライマー層を形成した。
次に、柄版により低艶絵柄インキ(DIC(株)製ウレタン系導管インキ「導管MINI(A)」)を木目模様の導管部分に同調するように、塗工量5g/m2で印刷して、低艶絵柄インキ部を形成した。
次に、アクリル樹脂を主成分とした盛り上げ用のインキ(大日精化工業(株)製、商品名:KKBキュアUセミマットメヂウム)を用いて、不定型な形状の絵柄で、かつ低艶絵柄インキ部の存在しない部分に盛上部が形成できるような版型を用い、グラビア印刷にて複数の盛上部を形成して、低艶触感付与層を形成した。ここで、版型は、全平面に対する盛上部の占有面積比が2%となり、かつ盛上部の高さが5μmとなるような版深とした。
この低艶触感付与層上に電子線硬化性樹脂(大日精化工業(株)製「REB−GE」)に焼成カオリン粒子5質量%、ケイフッ化マグネシウム0.5質量%を添加した電子線硬化性樹脂組成物を塗工量4g/m2でグラビアオフセットコータ法により塗工した。塗工後、加速電圧175kV、照射線量30kGy(3Mrad)の電子線を照射して、電子線硬化性樹脂組成物を硬化させて表面保護層とし、化粧シートを得た。
該化粧シートについて、上記評価を行った結果を表1に示す。
実施例1における盛上部の作製過程において、盛上部の占有面積比が全絵柄面積の25%となるような版型を用いたこと以外は実施例1と同様にして化粧シートを作製した。該化粧シートについて、実施例1と同様にして評価を行った結果を表1に示す。
実施例1における盛上部の作製過程において、盛上部の高さが35μmとなり、かつ全平面に対する盛上部の占有面積比が2%となる版型を用いたこと以外は実施例1と同様にして化粧シートを作製した。該化粧シートについて、実施例1と同様にして評価を行った結果を表1に示す。
実施例1における盛上部の作製過程において、盛上部の高さが35μmとなり、かつ全平面に対する盛上部の占有面積比が25%となる版型を用いたこと以外は実施例1と同様にして化粧シートを作製した。該化粧シートについて、実施例1と同様にして評価を行った結果を表1に示す。
実施例1において、低艶触感付与層のうち盛上げ部(図1の52)を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして化粧シートを作製した。該化粧シートについて、実施例1と同様にして評価を行った結果を表1に示す。
実施例1において、低艶触感付与層(図1の51と53)を設けなかったこと以外は実施例1と同様にして化粧シートを作製した。該化粧シートについて、実施例1と同様にして評価を行った結果を表1に示す。
20.基材
30.装飾層
31.ベタ印刷層
32.絵柄層
40.プライマー層
50.低艶触感付与層
51.低艶絵柄インキ部
52.盛上部
53.低光沢領域
60.表面保護層
70.裏面プライマー層
Claims (9)
- 基材上に、プライマー層を有し、該プライマー層上に複数の低艶絵柄インキ部及び複数の盛上部から形成される低艶触感付与層と、該低艶触感付与層上に存在し、該低艶絵柄インキ部及び該盛上部が形成された領域、並びに該低艶絵柄インキ部及び該盛上部が形成されていない領域とを含む全面にわたって被覆する表面保護層を有する化粧シートであって、該盛上部が盛り上げ用インキにより形成されたものであり、該表面保護層が電離放射線硬化性樹脂組成物の架橋硬化したものであり、かつ該表面保護層中には、該低艶絵柄インキ部の直上部及びその近傍に視覚的に凹部として認識される低光沢領域が形成されてなる化粧シート。
- 前記プライマー層が艶消剤を含有する請求項1に記載の化粧シート。
- 前記基材と前記低艶触感付与層の間に、さらに装飾層を有する請求項1又は2に記載の化粧シート。
- 前記装飾層がベタ印刷層の上に絵柄層を有してなる請求項3に記載の化粧シート。
- 前記表面保護層の表面の十点平均粗さが5〜35μmであり、かつ前記盛上部の占有面積比が2〜25%である請求項1〜4のいずれかに記載の化粧シート。
- 前記表面保護層の厚さが1〜20μmである請求項1〜5のいずれかに記載の化粧シート。
- 前記低艶絵柄インキ部を構成する低艶絵柄インキがバインダーとして非架橋ウレタン樹脂を含み、かつ前記電離放射線硬化性樹脂組成物が(メタ)アクリレートモノマーを含む請求項1〜6のいずれかに記載の化粧シート。
- 前記電離放射線硬化性樹脂組成物が電子線硬化性樹脂組成物である請求項1〜7のいずれかに記載の化粧シート。
- 前記絵柄層が木目模様を形成するものであり、低艶絵柄インキ部が導管部の低艶部分を形成するものである請求項4〜8のいずれかに記載の化粧シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014191378A JP6476680B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-09-19 | 化粧シート |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014028828 | 2014-02-18 | ||
JP2014028828 | 2014-02-18 | ||
JP2014191378A JP6476680B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-09-19 | 化粧シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015171810A JP2015171810A (ja) | 2015-10-01 |
JP6476680B2 true JP6476680B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=54259456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014191378A Active JP6476680B2 (ja) | 2014-02-18 | 2014-09-19 | 化粧シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6476680B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019177524A (ja) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP7225635B2 (ja) * | 2018-09-25 | 2023-02-21 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP7392352B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-12-06 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
WO2020196377A1 (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP7298243B2 (ja) * | 2019-03-28 | 2023-06-27 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP7618964B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2025-01-22 | 大日本印刷株式会社 | 木目調化粧材、および建装材 |
JP7201123B1 (ja) | 2022-03-17 | 2023-01-10 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート及び化粧材 |
WO2024029414A1 (ja) * | 2022-08-02 | 2024-02-08 | Toppanホールディングス株式会社 | 化粧シートおよび化粧板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001096674A (ja) * | 1999-09-29 | 2001-04-10 | Toppan Printing Co Ltd | 化粧材 |
JP4725069B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2011-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP4725067B2 (ja) * | 2004-09-30 | 2011-07-13 | 大日本印刷株式会社 | 化粧材 |
JP4978362B2 (ja) * | 2007-07-30 | 2012-07-18 | 大日本印刷株式会社 | 化粧シート |
JP5899889B2 (ja) * | 2011-12-15 | 2016-04-06 | 株式会社トッパン・コスモ | 化粧シート |
JP6085846B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2017-03-01 | 株式会社大一商会 | 遊技機 |
-
2014
- 2014-09-19 JP JP2014191378A patent/JP6476680B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015171810A (ja) | 2015-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6476680B2 (ja) | 化粧シート | |
US8394486B2 (en) | Decorated sheet | |
JP5125160B2 (ja) | 賦型シート、樹脂化粧板及びその製造方法 | |
JP4978226B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4659752B2 (ja) | 化粧材 | |
JP4725068B2 (ja) | 化粧材 | |
WO2006093165A1 (ja) | 高光沢化粧シート | |
JP6036490B2 (ja) | 化粧シートの製造方法 | |
JP4725069B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5454054B2 (ja) | 化粧シート | |
JP6582380B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4858053B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5454057B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4725067B2 (ja) | 化粧材 | |
JP5120309B2 (ja) | 化粧シート及びこれを用いた化粧板 | |
JP5119637B2 (ja) | 化粧シート | |
JP4725017B2 (ja) | 化粧材 | |
JP2008087158A (ja) | 化粧シート | |
JP5255188B2 (ja) | 高光沢化粧シート及びそれを用いた化粧板 | |
JP2006272737A (ja) | 化粧材 | |
JP5454053B2 (ja) | 化粧シート | |
JP5970765B2 (ja) | 化粧シートの製造方法、化粧シート及びこれを用いた化粧板 | |
JP5120308B2 (ja) | 化粧シート及びこれを用いた化粧板 | |
JP5187340B2 (ja) | 化粧材の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170725 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6476680 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |