JP6455135B2 - パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 - Google Patents
パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6455135B2 JP6455135B2 JP2014260685A JP2014260685A JP6455135B2 JP 6455135 B2 JP6455135 B2 JP 6455135B2 JP 2014260685 A JP2014260685 A JP 2014260685A JP 2014260685 A JP2014260685 A JP 2014260685A JP 6455135 B2 JP6455135 B2 JP 6455135B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- ack
- ack packet
- rtt
- data packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 48
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 59
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 23
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 63
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 54
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 102100036409 Activated CDC42 kinase 1 Human genes 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 102100039124 Methyl-CpG-binding protein 2 Human genes 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/28—Flow control; Congestion control in relation to timing considerations
- H04L47/283—Flow control; Congestion control in relation to timing considerations in response to processing delays, e.g. caused by jitter or round trip time [RTT]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1829—Arrangements specially adapted for the receiver end
- H04L1/1854—Scheduling and prioritising arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/27—Evaluation or update of window size, e.g. using information derived from acknowledged [ACK] packets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態のパケット抽出装置を示す図である。第1の実施の形態の情報処理システムは、パケット抽出装置1、送信元装置2、宛先装置3およびアクセスポイント4を含む。パケット抽出装置1、送信元装置2およびアクセスポイント4は、ネットワーク5に接続されている。送信元装置2および宛先装置3は、例えばコンピュータなどの情報処理装置である。アクセスポイント4は、例えば無線基地局である。また、ネットワーク5は有線ネットワークである。宛先装置3とアクセスポイント4との間の区間は無線区間である。送信元装置2および宛先装置3は、アクセスポイント4およびネットワーク5を介してデータ通信を行える。送信元装置2と宛先装置3との間の通信プロトコルには、TCP/IPが用いられる。
記憶部1a,1bは、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶装置でもよいし、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置でもよい。記憶部1a,1bは、1つの揮発性記憶装置または不揮発性記憶装置に設けられた2つの記憶領域により実現されてもよい。演算部1cは、例えば、プロセッサを含む。プロセッサは、CPU(Central Processing Unit)やDSP(Digital Signal Processor)でもよいし、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などの特定用途の電子回路でもよい。また、プロセッサは、複数のプロセッサの集合(マルチプロセッサ)でもよい。プロセッサは、例えば、記憶部1aに記憶されたプログラムを実行するものでもよい。
図2は、第2の実施の形態の情報処理システムの例を示す図である。第2の実施の形態の情報処理システムは、計測装置100、サーバ200および端末装置300,400を含む。サーバ200と端末装置300とは、ネットワーク10,20および基地局30を介して通信可能である。サーバ200と端末装置400とは、ネットワーク10,20およびルータ40を介して通信可能である。ネットワーク10は、例えばLAN(Local Area Network)である。ネットワーク20は、例えば、WAN(Wide Area Network)やインターネットなどである。
図6は、計測装置のハードウェア例を示す図である。計測装置100は、プロセッサ101、RAM102、HDD103、画像信号処理部104、入力信号処理部105、読み取り装置106および通信インタフェース107を有する。各ユニットは計測装置100のバスに接続されている。
受信部120は、タップ11から送信されたパケットを受信する。受信するパケットには、サーバ200が端末装置300に送信したDATAパケットや、端末装置300がサーバ200に送信したACKパケットが含まれる。
記録部151は、ACKパケットの情報を、当該ACKパケットの受信時刻に対応付けて、記憶部110に格納する。ACKパケットの情報には、ACK番号とウィンドウサイズとが含まれる。
図9は、有線端末の通信例を示す図である。図9は、サーバ200と端末装置400との通信例である。図9(A)は、遅延ACK未使用の場合を例示する。図9(B)は、遅延ACK使用の場合を例示する。図3でも述べたように、有線の伝送路は、無線の伝送路に比べて高速な通信が可能であり、通信開始当初から比較的大きなウィンドウサイズが用いられる。このため、遅延ACK未使用の場合、すぐにデータ処理を行えずに、端末装置400からサーバ200へ通知されるウィンドウサイズが減少していくおそれがある(図9(A))。図9(A)では、ウィンドウサイズ(WS)がWS=3,2,1,0と徐々に減少していく例を示している。
図10は、無線端末の通信例を示す図である。図10は、サーバ200と端末装置300との通信例である。図10(A)は、遅延ACK未使用の場合を例示する。図10(B)は、遅延ACK使用の場合を例示する。端末装置300では、例えば、端末装置300で実行されるOSにより、通信開始当初は小さなウィンドウサイズを使用し、徐々にウィンドウサイズを大きくするよう制御することがある。無線区間は、有線区間に比べて低速かつ不安定なことがあり、通信速度の立ち上がりを比較的緩やかにすることで、無線区間で利用可能な通信量に比べてサーバ200が過剰にDATAパケットを送信するのを抑制するためである。また、無線区間は、有線区間に比べて通信速度が小さく、複数のDATAパケットが端末装置300に順次到着したときの到着時刻の間隔は、当該複数のDATAパケットが基地局30に順次到着したときの到着時刻の間隔よりも大きくなる。このため、ウィンドウサイズが比較的小さい段階で(ウィンドウサイズを大きくできるにも関わらず)遅延ACKを使用すると、端末装置300で次のDATAパケットをタイムアウト時間まで待機することによって遅延が増加したときに、逆にネットワークの利用効率が悪くなるおそれがある(図10(B))。ここで、図10(B)の時間t3は、タイムアウトによる遅延分を示す。
図15は、RTTの計測例を示すフローチャートである。以下、図15に示す処理をステップ番号に沿って説明する。
(S12)分類部130は、受信したパケットに含まれるIPヘッダのプロトコルフィールドを参照して、受信したパケットのプロトコルの種別がTCPであるか否かを判定する。TCPである場合、処理をステップS13に進める。TCPでない場合、処理をステップS11に進める(受信したパケットを破棄してもよい)。IPヘッダのプロトコルフィールドが“6”であれば、TCPである。
(付記1) 送信元装置から宛先装置へ送られたデータパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび前記データパケットを受信した時刻を対応付けて記憶する第1記憶部と、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されたACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび前記ACKパケットを受信した時刻を対応付けて記憶する第2記憶部と、
前記第1記億部と前記第2記憶部を参照し、第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する演算部と、
を有するパケット抽出装置。
前記宛先装置は、前記有線ネットワークに接続されたアクセスポイントと無線通信し、前記アクセスポイントを介して前記送信元装置と通信し、
前記第1および前記第2記憶部に記憶される前記データパケットおよび前記ACKパケットの情報は、前記有線ネットワークで収集された情報である、
付記1乃至6の何れか1つに記載のパケット抽出装置。
送信元装置から宛先装置へ送られるデータパケットを受信し、受信した前記データパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび受信時刻を対応付けて第1記憶部に蓄積し、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されるACKパケットを受信し、受信した前記ACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび受信時刻を対応付けて第2記憶部に蓄積し、
受信した第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する、
処理を実行させるパケット抽出プログラム。
送信元装置から宛先装置へ送られるデータパケットを受信し、受信した前記データパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび受信時刻を対応付けて第1記憶部に蓄積し、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されるACKパケットを受信し、受信した前記ACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび受信時刻を対応付けて第2記憶部に蓄積し、
受信した第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する、
パケット抽出方法。
1a,1b 記憶部
1c 演算部
2 送信元装置
3 宛先装置
4 アクセスポイント
5 ネットワーク
6,7 データパケット
8,9 ACKパケット
Claims (6)
- 送信元装置から宛先装置へ送られたデータパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび前記データパケットを受信した時刻を対応付けて記憶する第1記憶部と、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されたACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび前記ACKパケットを受信した時刻を対応付けて記憶する第2記憶部と、
前記第1記億部と前記第2記憶部を参照し、第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する演算部と、
を有するパケット抽出装置。 - 前記演算部は、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズが前記第2ACKパケットに含まれるウィンドウサイズよりも大きい場合に、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能と判定する、請求項1記載のパケット抽出装置。
- 前記演算部は、シーケンス番号にサイズを加算した値が前記第1ACKパケットのACK番号に一致するデータパケットを前記第1データパケットと判定し、前記第1データパケットのシーケンス番号に一致するACK番号の前記第2ACKパケットがある場合、前記第1ACKパケットが1つの前記第1データパケットに対応するACKパケットであると判定する、請求項1または2記載のパケット抽出装置。
- 前記演算部は、前記第1データパケットの受信時刻と前記第1ACKパケットの受信時刻とに基づいて、往復遅延時間を算出する、請求項1乃至3の何れか1項に記載のパケット抽出装置。
- コンピュータに、
送信元装置から宛先装置へ送られるデータパケットを受信し、受信した前記データパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび受信時刻を対応付けて第1記憶部に蓄積し、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されるACKパケットを受信し、受信した前記ACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび受信時刻を対応付けて第2記憶部に蓄積し、
受信した第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する、
処理を実行させるパケット抽出プログラム。 - コンピュータが、
送信元装置から宛先装置へ送られるデータパケットを受信し、受信した前記データパケットに含まれるシーケンス番号、前記データパケットのサイズおよび受信時刻を対応付けて第1記憶部に蓄積し、
前記宛先装置から前記送信元装置へ返されるACKパケットを受信し、受信した前記ACKパケットのACK番号、ウィンドウサイズおよび受信時刻を対応付けて第2記憶部に蓄積し、
受信した第1ACKパケットが1つの第1データパケットに対応するACKパケットであるときに、前記第1ACKパケットに含まれるウィンドウサイズと前記第1ACKパケットの直前に取得した第2ACKパケットのウィンドウサイズとに基づいて、前記第1ACKパケットの受信時刻で往復遅延時間を算出可能か否かを判定し、算出可能な場合、当該受信時刻により算出された往復遅延時間を出力する、
パケット抽出方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260685A JP6455135B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 |
US14/937,042 US9935886B2 (en) | 2014-12-24 | 2015-11-10 | Packet extracting apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014260685A JP6455135B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016122900A JP2016122900A (ja) | 2016-07-07 |
JP6455135B2 true JP6455135B2 (ja) | 2019-01-23 |
Family
ID=56165647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014260685A Expired - Fee Related JP6455135B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9935886B2 (ja) |
JP (1) | JP6455135B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10049308B1 (en) * | 2017-02-21 | 2018-08-14 | A9.Com, Inc. | Synthesizing training data |
JP7082282B2 (ja) * | 2018-06-06 | 2022-06-08 | 富士通株式会社 | パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置 |
US11134020B1 (en) * | 2020-04-16 | 2021-09-28 | Morgan Stanley Services Group Inc. | Flow control of two TCP streams between three network nodes |
WO2022034693A1 (ja) * | 2020-08-14 | 2022-02-17 | 日本電信電話株式会社 | 通信システム、通信品質測定方法、ゲートウェイ装置及びプログラム |
JP7540124B2 (ja) | 2020-12-07 | 2024-08-27 | 富士通株式会社 | ネットワーク管理システム、スイッチおよび情報収集サーバ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5020076B2 (ja) | 2004-07-29 | 2012-09-05 | デル・プロダクツ・エル・ピー | 低頻度ackのシステムに適した高性能tcp |
CN101278529B (zh) * | 2005-10-03 | 2011-10-19 | 松下电器产业株式会社 | 通信装置 |
KR20090074147A (ko) * | 2006-09-13 | 2009-07-06 | 파나소닉 주식회사 | 통신 장치 |
JP4778453B2 (ja) | 2007-01-24 | 2011-09-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 通信端末、輻輳制御方法および輻輳制御プログラム |
JP5018663B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2012-09-05 | 富士通株式会社 | 遅延時間計測装置、遅延時間計測プログラム、および遅延時間計測方法 |
JP5625748B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2014-11-19 | ソニー株式会社 | 通信装置、通信システム、プログラム及び通信方法 |
JP5725616B2 (ja) | 2011-09-30 | 2015-05-27 | Kddi株式会社 | 通信品質測定方法および装置 |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014260685A patent/JP6455135B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-10 US US14/937,042 patent/US9935886B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160191398A1 (en) | 2016-06-30 |
JP2016122900A (ja) | 2016-07-07 |
US9935886B2 (en) | 2018-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015509B2 (ja) | パケット解析プログラム、パケット解析方法、パケット解析装置、およびパケット解析システム | |
JP6455135B2 (ja) | パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 | |
EP4123997A2 (en) | Multi-path rdma transmission | |
US7957323B2 (en) | Methods and apparatus for evaluating the sequence of packets | |
US10122606B1 (en) | System and method for estimating an amount of acknowledged application data transmitted by encrypted transport | |
US9166915B2 (en) | Communication device, communication method, and recording medium | |
JP2015057930A (ja) | ネットワーク装置、通信システム、異常トラヒックの検出方法およびプログラム | |
JP6451359B2 (ja) | 通信記録装置、通信記録システム、通信記録プログラムおよび通信記録方法 | |
US9667722B2 (en) | Method and system for non-tagged based latency calculation | |
CN110784337B (zh) | 一种云服务质量监控方法及相关产品 | |
JP7003467B2 (ja) | パケット分類プログラム、パケット分類方法およびパケット分類装置 | |
US20140136694A1 (en) | Network abnormality detection system, measurement apparatus, and analysis apparatus | |
JP2015023463A (ja) | パケット解析装置、パケット解析方法、及びパケット解析プログラム | |
US9749203B2 (en) | Packet analysis apparatus and packet analysis method | |
JP4927180B2 (ja) | ユーザ待ち時間推定装置、ユーザ待ち時間推定方法、及びプログラム | |
US10749765B2 (en) | Method and system for monitoring communication in a network | |
US20160143082A1 (en) | Method for detecting a message from a group of packets transmitted in a connection | |
CN108183926B (zh) | 一种数据包处理方法和装置 | |
JP5887324B2 (ja) | 中継装置および中継方法 | |
JP4927181B2 (ja) | ユーザ待ち時間推定装置、ユーザ待ち時間推定方法、及びプログラム | |
JP2010263432A (ja) | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム | |
US10771404B2 (en) | Performance monitoring | |
JP6459645B2 (ja) | スループット計測プログラム、スループット計測方法及びスループット計測装置 | |
JP5537692B1 (ja) | 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム | |
JP7082282B2 (ja) | パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180911 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6455135 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |