JP5537692B1 - 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム - Google Patents
品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5537692B1 JP5537692B1 JP2013054243A JP2013054243A JP5537692B1 JP 5537692 B1 JP5537692 B1 JP 5537692B1 JP 2013054243 A JP2013054243 A JP 2013054243A JP 2013054243 A JP2013054243 A JP 2013054243A JP 5537692 B1 JP5537692 B1 JP 5537692B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quality degradation
- communication
- estimation
- devices
- characteristic value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
【解決手段】通信ネットワークにおける少なくとも2装置間の通信の品質劣化原因を推定する品質劣化原因推定装置において、前記装置間の通信に係るパケットを前記通信ネットワークからキャプチャすることにより取得したキャプチャデータを格納するキャプチャデータ格納手段と、前記キャプチャデータから、前記装置間の通信に係る特性値として、少なくともパケットのリオーダ幅を算出する特性値算出手段と、前記特性値の正常性を判定することにより、前記装置間の通信の品質劣化原因となる箇所を推定する推定手段と、前記推定手段による推定結果を出力する出力手段とを備える。
【選択図】図1
Description
前記装置間の通信に係るパケットを前記通信ネットワークからキャプチャすることにより取得したキャプチャデータを格納するキャプチャデータ格納手段と、
前記キャプチャデータから、前記装置間の通信に係る特性値として、少なくともパケットのリオーダ幅を算出する特性値算出手段と、
前記特性値の正常性を判定することにより、前記装置間の通信の品質劣化原因となる箇所を推定する推定手段と、
前記推定手段による推定結果を出力する出力手段と、を備えることを特徴とする品質劣化原因推定装置として構成される。
本実施の形態では、例えば、図1に示すネットワークシステム構成において、ネットワーク3を流れるパケットをキャプチャし、品質劣化原因推定装置10において、キャプチャしたパケットを解析することで、ユーザ体感品質に影響を与える種々の特性値を算出し、算出した特性値に基づき、正常性判定やその原因を推定し、結果を出力する。なお、「特性値」とは、少なくとも後述する8種類の値を総称したものである。
以下、上記の構成を備える品質劣化原因推定装置10の動作例1を、図3のフローチャートに示す手順に沿って説明する。
品質劣化原因推定装置10の特性値算出部11は、入出力部13を介して品質劣化原因推定の対象時刻、及び対象装置(本例では、図1のサーバ1とユーザ端末2とする)の情報(IPアドレス、MACアドレス等)の入力を受ける。
特性値算出部11は、キャプチャデータ格納部14におけるデータから、入力された対象時刻、及び対象装置に該当するデータを識別することにより、まず、ユーザ端末2とサーバ1間のトラヒック流量を算出する。より具体的には、所定時間内におけるトラヒック流量の最大値を算出する。そして、判定部12が、算出されたトラヒック流量とユーザの契約帯域とを比較して、帯域が不足していないかどうか(正常かどうか)を判断し、その結果(帯域不足、ネットワーク原因等)をメモリ等の記憶部121に格納する。なお、この時点でこの判定結果を表示してもよい。以下の各ステップでも同様に、各ステップでの判定結果を各ステップの時点で表示してもよい。
次に、特性値算出部11は、キャプチャデータを用いて、対象となっているサーバ1とユーザ端末2間のRTT、より具体的には、ユーザ端末2からパケットを送信してからサーバ1からの応答が返ってくるまでの時間であるRTT(Round Trip Time)を算出する。RTTは複数個算出し、その平均値を算出値としてもよい。
次に、特性値算出部11は、キャプチャデータを用いて、サーバ1とユーザ端末2間のパケットロス(具体的にはパケットロス率)を算出する。判定部12は、パケットロス率を所定の閾値(例:0.1)と比較し、パケットロス率が所定の閾値以上であれば通信に影響を与えるパケットロスが発生していると判定し、閾値未満であれば正常と判定する。判定結果は記憶部121に格納される。また、キャプチャポイントが複数存在する場合、上流側(サーバ側)でのパケットロスと下流側(ユーザ端末側)でのパケットロスのそれぞれについて、算出、判定してもよい。
次に、特性値算出部11は、キャプチャデータに基づいて、ユーザ端末2とサーバ1間の通信におけるジッタを算出する。ジッタとは、パケットの遅延のばらつき(つまり、到着間隔のばらつき)である。判定部12は、例えば、ジッタの値を所定の値と比較することで、通信に影響を与えるジッタが発生しているか否かを判定し、判定結果を記憶部121に格納する。
次に、特性値算出部11は、キャプチャデータを用いて、ユーザ端末2とサーバ1間の通信における所定時間内のパケットのリオーダ幅の平均値を算出する。判定部12は、算出したリオーダ幅と所定の閾値(例:3)とを比較し、リオーダ幅が閾値以上であれば通信に影響を与えるパケット反転が発生している(異常である)と判定し、リオーダ幅が閾値未満であれば正常であると判定し、判定結果を記憶部121に格納する。
次に、特性値算出部11は、キャプチャデータを用いて、サーバ1とユーザ端末2間におけるTCPセッションのセッション確立率を算出する。セッション確立率とは、セッション確立シーケンスを行った全体数の中での、セッション確立ができた数の割合である。判定においては、セッション確立率をセッション確立失敗率(=100%−セッション確立率)に置き換えて判定してもよい。
図3に戻り、次に、特性値算出部11は、キャプチャデータからウィンドウサイズ(所定時間内における最大値)を算出し、判定部12が所定の閾値との比較等を行うことで正常か異常かを判定する。
図3に戻り、次に、特性値算出部11は、キャプチャデータを用いてサーバ応答時間(本例では所定時間内の最大値)を算出する。サーバ応答時間とは、サーバ1が要求を受けてから、応答を返すまでの時間である。判定部12は、サーバ応答時間の最大値と所定の閾値とを比較することにより、サーバ性能が正常か否かを判定する。判定結果は記憶部121に格納される。
次に、入出力部13は、判定部12により判定され、記憶部121に格納されている判定結果を出力する。判定結果の出力においては、正常結果、異常結果の全てを出力してもよいし、正常でない判定結果のみを出力してもよい。また、判定部12は、上記各判定のうち、ステップ2〜6の少なくとも1つの判定結果に正常でない結果がある場合には、ネットワーク側に品質劣化の要因があると推定し、ステップ2〜6が正常で、かつ、ステップ7〜9の少なくとも1つの判定結果に正常でない結果がある場合には、サーバ側に品質劣化の要因があると推定し、ステップ2〜9の全てが正常である場合には、ユーザ端末側に品質劣化の要因があると推定し、当該推定結果を出力してもよい。これにより、ユーザ(ネットワーク管理者)は、ネットワークに要因があるのか、それともサーバ側に要因があるのか、それともユーザ端末側に要因があるのかを迅速に判断できる。
上記動作例1では、特性値の算出、判定を全ての特性値において行うこととしている。上記算出/判定の順番は基本的に、順番が先にある特性値の判定結果が良くない場合、それ以降の順番にある判定結果も良くない可能性が高いという関係にある。例えば、回線帯域が圧迫されている場合、RTTも長くなり、パケットロス、ジッタも増加し、大きな幅のリオーダが発生し易くなり、キャプチャデータから算出されるサーバ応答時間も大きくなる、等である。例外はあるが、概ね、順番が先にある特性値の判定結果が良くない場合、それ以降の順番にある判定結果も良くない結果になる場合が多い。
上述したように、実施の形態によれば、パッシブ監視によりネットワーク上を流れる通信のパケットをキャプチャして、キャプチャデータに基づき各特性値を算出し、各特性値に基づいてユーザ体感品質劣化の要因を推定することから、サーバから直接情報収集をしなくても、品質劣化の要因を自動的に推定することができる。
2 ユーザ端末
3 ネットワーク
10 品質劣化原因推定装置
11 特性値算出部
12 判定部
13 入出力部
14 キャプチャデータ格納部
15 ネットワーク構成情報格納部
121 記憶部
Claims (8)
- 通信ネットワークにおける少なくとも2装置間の通信の品質劣化原因を推定する品質劣化原因推定装置であって、
前記装置間の通信に係るパケットを前記通信ネットワークからキャプチャすることにより取得したキャプチャデータを格納するキャプチャデータ格納手段と、
前記キャプチャデータから、前記装置間の通信に係る特性値として、少なくともパケットのリオーダ幅を算出する特性値算出手段と、
前記特性値の正常性を判定することにより、前記装置間の通信の品質劣化原因となる箇所を推定する推定手段と、
前記推定手段による推定結果を出力する出力手段と
を備えることを特徴とする品質劣化原因推定装置。 - 前記2装置は、ユーザ端末と、当該ユーザ端末にアプリケーションサービスを提供するサーバであり、前記箇所は、前記ユーザ端末、前記サーバ、又は、当該ユーザ端末と当該サーバとを接続する通信ネットワークである
ことを特徴とする請求項1に記載の品質劣化原因推定装置。 - 前記推定手段は、前記リオーダ幅と所定の閾値とを比較し、当該リオーダ幅が所定の閾値以上である場合に、前記品質劣化原因となる箇所が前記通信ネットワークにあると判定する
ことを特徴とする請求項2に記載の品質劣化原因推定装置。 - 前記特性値算出手段は、前記装置間の通信に係る特性値として、前記リオーダ幅に加えて、トラヒック流量、RTT、パケットロス、ジッタ、セッション確立率、ウィンドウサイズ、及びサーバ応答時間を算出する
ことを特徴とする請求項1ないし3のうちいずれか1項に記載の品質劣化原因推定装置。 - 前記推定手段は、トラヒック流量、RTT、パケットロス、ジッタ、リオーダ、セッション確立率、ウィンドウサイズ、及びサーバ応答時間の順に正常性の判定を行うこととし、正常でない判定結果が得られた時点で、前記出力手段が判定結果の出力を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の品質劣化原因推定装置。 - 前記品質劣化原因推定装置は、前記通信ネットワークのネットワーク構成情報を格納したネットワーク構成情報格納手段を備え、
前記推定手段は、前記セッション確立率又は前記ウィンドウサイズの正常性を判定する際に、前記ネットワーク構成情報を参照して、前記通信ネットワークにおける前記2装置間に所定の装置が有るか否かを把握し、当該所定の装置が有るか否かに基づく判定を行う
ことを特徴とする請求項4に記載の品質劣化原因推定装置。 - 通信ネットワークにおける少なくとも2装置間の通信の品質劣化原因を推定する品質劣化原因推定装置が実行する品質劣化原因推定方法であって、
前記品質劣化原因推定装置は、前記装置間の通信に係るパケットを前記通信ネットワークからキャプチャすることにより取得したキャプチャデータを格納するキャプチャデータ格納手段を備えており、
前記キャプチャデータから、前記装置間の通信に係る特性値として、少なくともパケットのリオーダ幅を算出する特性値算出ステップと、
前記特性値の正常性を判定することにより、前記装置間の通信の品質劣化原因となる箇所を推定する推定ステップと、
前記推定ステップによる推定結果を出力する出力ステップと
を備えることを特徴とする品質劣化原因推定方法。 - コンピュータを、請求項1ないし6のうちいずれか1項に記載の品質劣化原因推定装置における前記特性値算出手段と前記推定手段として機能させるための品質劣化原因推定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054243A JP5537692B1 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013054243A JP5537692B1 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5537692B1 true JP5537692B1 (ja) | 2014-07-02 |
JP2014179938A JP2014179938A (ja) | 2014-09-25 |
Family
ID=51409416
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013054243A Active JP5537692B1 (ja) | 2013-03-15 | 2013-03-15 | 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5537692B1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7323782B2 (ja) | 2019-07-16 | 2023-08-09 | 富士通株式会社 | パケット解析プログラム、パケット解析方法およびパケット解析装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210515A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク品質の一点観測型測定方法及び装置 |
JP2009273013A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 品質推定方法、品質推定システム、ユーザ端末、品質管理端末およびプログラム |
JP2010166244A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | パケットロス判定装置及びパケットロス判定方法 |
JP2013121016A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 品質劣化判定装置及び方法 |
-
2013
- 2013-03-15 JP JP2013054243A patent/JP5537692B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005210515A (ja) * | 2004-01-23 | 2005-08-04 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | ネットワーク品質の一点観測型測定方法及び装置 |
JP2009273013A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 品質推定方法、品質推定システム、ユーザ端末、品質管理端末およびプログラム |
JP2010166244A (ja) * | 2009-01-14 | 2010-07-29 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | パケットロス判定装置及びパケットロス判定方法 |
JP2013121016A (ja) * | 2011-12-06 | 2013-06-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 品質劣化判定装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014179938A (ja) | 2014-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8724503B2 (en) | Sub-path E2E probing | |
JP6015509B2 (ja) | パケット解析プログラム、パケット解析方法、パケット解析装置、およびパケット解析システム | |
CN104506482B (zh) | 网络攻击检测方法及装置 | |
US8687507B2 (en) | Method, arrangement and system for monitoring a data path in a communication network | |
JP5673805B2 (ja) | ネットワーク装置、通信システム、異常トラヒックの検出方法およびプログラム | |
CN110890972B (zh) | 一种业务系统的健康度评估方法及装置 | |
JP4687590B2 (ja) | 情報配信システム及び障害判定方法 | |
CN107566222A (zh) | 一种计算丢包率的方法及装置 | |
US9509581B2 (en) | Methods for monitoring data traffic in a gateway device | |
JP5537692B1 (ja) | 品質劣化原因推定装置、品質劣化原因推定方法、品質劣化原因推定プログラム | |
JP4169725B2 (ja) | パケット廃棄箇所探索方法及び装置 | |
JP5192451B2 (ja) | ネットワーク品質算出システムと方法およびプログラム | |
JP2009199556A (ja) | 通信監視装置、通信監視方法、コンピュータプログラム、そのシステム | |
JP3953999B2 (ja) | 輻輳検知装置、tcpトラヒックの輻輳検知方法およびプログラム | |
JP5687650B2 (ja) | フロー通信品質推定方法、フロー通信品質推定装置、及びフロー通信品質推定プログラム | |
JP5437194B2 (ja) | フロー通信品質推定方法及び装置及びプログラム | |
JP2002164890A (ja) | ネットワークの診断装置 | |
JP2006246118A (ja) | 品質劣化切り分け方法、及びその装置 | |
JP2012169756A (ja) | 暗号化通信検査システム | |
JP6407133B2 (ja) | 通信品質劣化検出システム、通信品質劣化検出方法、及びプログラム | |
JP5990491B2 (ja) | ネットワーク品質測定システム及び方法及びプログラム | |
JP4487793B2 (ja) | 通信ボトルネック判定装置および方法 | |
US20230198878A1 (en) | Method and system for network segment performance monitoring | |
GB2566467A (en) | Obtaining local area network diagnostic test results | |
JP4567363B2 (ja) | 回線帯域判定システム、回線帯域判定方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5537692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |