JP2010263432A - パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム - Google Patents
パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010263432A JP2010263432A JP2009112953A JP2009112953A JP2010263432A JP 2010263432 A JP2010263432 A JP 2010263432A JP 2009112953 A JP2009112953 A JP 2009112953A JP 2009112953 A JP2009112953 A JP 2009112953A JP 2010263432 A JP2010263432 A JP 2010263432A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- packet
- information storage
- observation probability
- storage area
- frequency estimation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
Abstract
【解決手段】パケット情報記憶手段91は、パケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶するパケット情報記憶領域92を複数有する。観測確率特定手段93は、発生したパケットロス数のうち、パケット情報記憶領域92に記憶された情報に基づいて計数される所定の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を、パケット情報記憶領域92に情報を記憶させる態様に応じて特定する。推定手段94は、パケット情報記憶領域92に記憶された情報に基づいて計数される所定の計数結果と、観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する。
【選択図】図8
Description
図6は、情報登録手段71の処理経過の例を示すフローチャートである。パケットロス頻度推定システムは端末間で送受信されるパケットを受信すると、そのパケットを次のノードに転送する。また、受信したパケットに関して、以下の処理を実行する。
42 フロー識別手段
43 メモリ書込手段
44 パケット情報保持手段
51 メモリ読込手段
52 共通数算出手段
53 観測確率特定手段
54 ロス算出手段
71 情報登録手段
72 集計処理手段
Claims (24)
- パケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶するパケット情報記憶領域を複数有するパケット情報記憶手段と、
発生したパケットロス数のうち、前記パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される所定の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を、前記パケット情報記憶領域に情報を記憶させる態様に応じて特定する観測確率特定手段と、
パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される前記所定の計数結果と、前記観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する推定手段とを備える
ことを特徴とするパケットロス頻度推定システム。 - 観測確率特定手段は、発生したパケットロス数のうち、所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶された少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報の数の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を特定する
請求項1に記載のパケットロス頻度推定システム。 - パケット受信時に、複数のパケット情報記憶領域のうちの一つ以上を選択し、選択したパケット情報記憶領域に、受信したパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させるパケット情報登録手段と、
所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶されている情報の数を計数する計数手段とを備え、
推定手段は、所定の計数結果として計数手段による計数結果を用い、計数手段による計数結果と、観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する
請求項1または請求項2に記載のパケットロス頻度推定システム。 - 観測確率特定手段は、
パケット情報記憶領域の数と、パケット情報登録手段がパケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムとに基づいて観測確率を特定する
請求項3に記載のパケットロス頻度推定システム。 - 受信したパケットのうち一部のパケットを抽出するサンプリング手段を備え、
パケット情報登録手段は、選択したパケット情報記憶領域に、抽出されたパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる
請求項3または請求項4に記載のパケットロス頻度推定システム。 - 観測確率特定手段は、
パケット情報記憶領域の数と、パケット情報登録手段がパケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムと、サンプリング手段がパケットを抽出するサンプリングアルゴリズムと、パケットがサンプリング手段に抽出される確率とに基づいて、観測確率を特定する
請求項5に記載のパケットロス頻度推定システム。 - 観測確率特定手段は、
パケット情報登録手段によるパケット情報記憶領域の選択数に基づいて観測確率を特定する
請求項4または請求項6に記載のパケットロス頻度推定システム。 - パケット内の送信アドレス、受信アドレス、送信ポート番号、受信ポート番号、プロトコルID、当該パケットロス頻度推定システムのポートの番号のうちの少なくとも一部の項目の組み合わせからパケットをグループに分類する分類手段を備え、
パケット情報登録手段は、選択したパケット情報記憶領域にパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる処理をグループ単位で行う
請求項3から請求項7のうちのいずれか1項に記載のパケットロス頻度推定システム。 - パケット受信時に、複数のパケット情報記憶領域のうちの一つ以上を選択し、選択したパケット情報記憶領域に、受信したパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させ、
発生したパケットロス数のうち、前記パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される所定の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を、前記パケット情報記憶領域に情報を記憶させる態様に応じて特定し、
パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される前記所定の計数結果と、前記観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する
ことを特徴とするパケットロス頻度推定方法。 - 発生したパケットロス数のうち、所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶された少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報の数の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を特定する
請求項9に記載のパケットロス頻度推定方法。 - 所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶されている情報の数を計数し、
当該計数結果と、観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する
請求項9または請求項10に記載のパケットロス頻度推定方法。 - パケット情報記憶領域の数と、パケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムとに基づいて観測確率を特定する
請求項11に記載のパケットロス頻度推定方法。 - 受信したパケットのうち一部のパケットを抽出し、
選択したパケット情報記憶領域に、抽出したパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる
請求項11または請求項12に記載のパケットロス頻度推定方法。 - パケット情報記憶領域の数と、パケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムと、パケットを抽出するサンプリングアルゴリズムと、パケットが抽出される確率とに基づいて、観測確率を特定する
請求項13に記載のパケットロス頻度推定方法。 - パケット情報記憶領域を選択する際の選択数に基づいて観測確率を特定する
請求項12または請求項14に記載のパケットロス頻度推定方法。 - パケット内の送信アドレス、受信アドレス、送信ポート番号、受信ポート番号、プロトコルID、パケットを送受信した装置のポートの番号のうちの少なくとも一部の項目の組み合わせからパケットをグループに分類し、
選択したパケット情報記憶領域にパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる処理をグループ単位で行う
請求項9から請求項15のうちのいずれか1項に記載のパケットロス頻度推定方法。 - パケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶するパケット情報記憶領域を複数有するパケット情報記憶手段を備えたコンピュータに搭載されるパケットロス頻度推定プログラムであって、
前記コンピュータに、
発生したパケットロス数のうち、前記パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される所定の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を、前記パケット情報記憶領域に情報を記憶させる態様に応じて特定する観測確率特定処理、および、
パケット情報記憶領域に記憶された情報に基づいて計数される前記所定の計数結果と、前記観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定する推定処理
を実行させるためのパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
観測確率特定処理で、発生したパケットロス数のうち、所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶された少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報の数の計数結果に反映されるパケットロス数の割合である観測確率を特定させる
請求項17に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
パケット受信時に、複数のパケット情報記憶領域のうちの一つ以上を選択し、選択したパケット情報記憶領域に、受信したパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させるパケット情報登録処理、および、
所定数以上のパケット情報記憶領域に共通に記憶されている情報の数を計数する計数処理を実行させ、
推定処理で、所定の計数結果として計数処理での計数結果を用い、計数処理での計数結果と、観測確率とから実際に発生したパケットロス数を推定させる
請求項17または請求項18に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
観測確率特定処理で、
パケット情報記憶領域の数と、パケット情報登録処理でパケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムとに基づいて観測確率を特定させる
請求項19に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
受信したパケットのうち一部のパケットを抽出するサンプリング処理を実行させ、
パケット情報登録処理で、選択したパケット情報記憶領域に、抽出されたパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる
請求項19または請求項20に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
観測確率特定処理で、
パケット情報記憶領域の数と、パケット情報登録処理でパケット情報記憶領域を選択する選択アルゴリズムと、サンプリング処理でパケットを抽出するサンプリングアルゴリズムと、パケットがサンプリング処理で抽出される確率とに基づいて、観測確率を特定させる
請求項21に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
観測確率特定処理で、
パケット情報登録処理でのパケット情報記憶領域の選択数に基づいて観測確率を特定させる
請求項20または請求項22に記載のパケットロス頻度推定プログラム。 - コンピュータに、
パケット内の送信アドレス、受信アドレス、送信ポート番号、受信ポート番号、プロトコルID、パケットを送受信した当該コンピュータのポートの番号のうちの少なくとも一部の項目の組み合わせからパケットをグループに分類する分類処理を実行させ、
パケット情報登録処理で、選択したパケット情報記憶領域にパケット内の少なくともシーケンス番号を含むフィールドの値に応じた情報を記憶させる処理をグループ単位で実行させる
請求項20から請求項23のうちのいずれか1項に記載のパケットロス頻度推定プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112953A JP5396999B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009112953A JP5396999B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010263432A true JP2010263432A (ja) | 2010-11-18 |
JP5396999B2 JP5396999B2 (ja) | 2014-01-22 |
Family
ID=43361158
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009112953A Expired - Fee Related JP5396999B2 (ja) | 2009-05-07 | 2009-05-07 | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5396999B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098806A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Nec Commun Syst Ltd | パケット受信装置、パケット受信システム及びそれらに用いるパケット受信方法並びにそのプログラム |
JP2017163231A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | パケット検証プログラム、パケット検証装置、およびパケット検証方法 |
JP2020086560A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | 東芝テック株式会社 | サーバおよびプログラム |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050018668A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-01-27 | Cheriton David R. | Method and apparatus for processing duplicate packets |
WO2010047044A1 (ja) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | 日本電気株式会社 | パケットロス頻度計測システム、パケットロス頻度計測方法およびプログラム |
JP2010213239A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nec Corp | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム |
-
2009
- 2009-05-07 JP JP2009112953A patent/JP5396999B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050018668A1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-01-27 | Cheriton David R. | Method and apparatus for processing duplicate packets |
WO2010047044A1 (ja) * | 2008-10-24 | 2010-04-29 | 日本電気株式会社 | パケットロス頻度計測システム、パケットロス頻度計測方法およびプログラム |
JP2010213239A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Nec Corp | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
CSNG200900239001; 山崎 康広 Yasuhiro YAMASAKI: 'ブルームフィルタを用いたNetFlow型パケットロス推定手法の提案 NetFlow Type Packet Loss Estimat' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109 No.5 IEICE Technical Report 第109巻, 20090409, pp.3-4, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro * |
JPN6013013457; 山崎 康広 Yasuhiro YAMASAKI: 'ブルームフィルタを用いたNetFlow型パケットロス推定手法の提案 NetFlow Type Packet Loss Estimat' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109 No.5 IEICE Technical Report 第109巻, 20090409, pp.3-4, 社団法人電子情報通信学会 The Institute of Electro * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013098806A (ja) * | 2011-11-02 | 2013-05-20 | Nec Commun Syst Ltd | パケット受信装置、パケット受信システム及びそれらに用いるパケット受信方法並びにそのプログラム |
JP2017163231A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 富士通株式会社 | パケット検証プログラム、パケット検証装置、およびパケット検証方法 |
JP2020086560A (ja) * | 2018-11-16 | 2020-06-04 | 東芝テック株式会社 | サーバおよびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5396999B2 (ja) | 2014-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8347385B2 (en) | Systems and methods for detecting and preventing flooding attacks in a network environment | |
CN109922072B (zh) | 一种分布式拒绝服务攻击检测方法及装置 | |
JP3957712B2 (ja) | 通信監視システム | |
CN106534068B (zh) | 一种ddos防御系统中清洗伪造源ip的方法和装置 | |
CN101729389A (zh) | 基于流量预测和可信网络地址学习的流量控制装置和方法 | |
US8619565B1 (en) | Integrated circuit for network delay and jitter testing | |
CN106357660B (zh) | 一种ddos防御系统中检测伪造源ip的方法和装置 | |
US11895146B2 (en) | Infection-spreading attack detection system and method, and program | |
JP5348138B2 (ja) | パケットロス頻度計測システム、パケットロス頻度計測方法およびプログラム | |
JP2008219127A (ja) | ネットワーク品質計測装置、ネットワーク品質計測方法及びネットワーク品質計測プログラム | |
JP5396999B2 (ja) | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム | |
JP5206968B2 (ja) | 推定方法、装置及びプログラムと、ネットワーク計測システム | |
JP6455135B2 (ja) | パケット抽出装置、パケット抽出プログラムおよびパケット抽出方法 | |
CN108512816A (zh) | 一种流量劫持的检测方法及装置 | |
JP2010213239A (ja) | パケットロス頻度推定システム、パケットロス頻度推定方法およびプログラム | |
US9749203B2 (en) | Packet analysis apparatus and packet analysis method | |
CN106603335B (zh) | 私有软件流量监控方法和设备 | |
CN110572332B (zh) | 网络设备报文观测数据采集任务划分方法 | |
CN118802371B (zh) | 基于贝叶斯优化的网络流量异常检测方法 | |
JP7619485B2 (ja) | トラフィック監視装置、トラフィック監視方法、及びプログラム | |
JP4793580B2 (ja) | プロトコル種別判別方法、そのシステム及びプログラム | |
US10880414B2 (en) | Packet analysis method and information processing apparatus | |
CN118157956A (zh) | 一种icmp流量识别方法及装置 | |
CN118432854A (zh) | 一种网络封装检测系统及方法 | |
JP2007306531A (ja) | 経路終端のルータのipアドレスを評価し異常を判定する方法とこれを利用したシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130924 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |