JP6454428B2 - 硬化体及び多層基板 - Google Patents
硬化体及び多層基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6454428B2 JP6454428B2 JP2017552108A JP2017552108A JP6454428B2 JP 6454428 B2 JP6454428 B2 JP 6454428B2 JP 2017552108 A JP2017552108 A JP 2017552108A JP 2017552108 A JP2017552108 A JP 2017552108A JP 6454428 B2 JP6454428 B2 JP 6454428B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- polyimide
- cured
- inorganic filler
- insulating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/40—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
- C08G59/42—Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L79/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
- C08L79/04—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
- C08L79/08—Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0326—Organic insulating material consisting of one material containing O
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/032—Organic insulating material consisting of one material
- H05K1/0346—Organic insulating material consisting of one material containing N
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/03—Use of materials for the substrate
- H05K1/0313—Organic insulating material
- H05K1/0353—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
- H05K1/0373—Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement containing additives, e.g. fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0055—After-treatment, e.g. cleaning or desmearing of holes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/46—Manufacturing multilayer circuits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2203/00—Applications
- C08L2203/20—Applications use in electrical or conductive gadgets
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/01—Dielectrics
- H05K2201/0137—Materials
- H05K2201/0154—Polyimide
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/07—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
- H05K2203/0779—Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
- H05K2203/0786—Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
- H05K2203/0793—Aqueous alkaline solution, e.g. for cleaning or etching
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/10—Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
- H05K2203/107—Using laser light
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/0011—Working of insulating substrates or insulating layers
- H05K3/0017—Etching of the substrate by chemical or physical means
- H05K3/0026—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
- H05K3/0032—Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of organic insulating material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/429—Plated through-holes specially for multilayer circuits, e.g. having connections to inner circuit layers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Description
上記樹脂組成物に含まれているエポキシ化合物は特に限定されない。該エポキシ化合物として、従来公知のエポキシ化合物を使用可能である。該エポキシ化合物は、少なくとも1個のエポキシ基を有する有機化合物をいう。上記エポキシ化合物は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂組成物に含まれている硬化剤は特に限定されない。該硬化剤として、従来公知の硬化剤を使用可能である。上記硬化剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂組成物に含まれているポリイミドは特に限定されない。該ポリイミドとして、従来公知のポリイミドを使用可能である。上記ポリイミドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂組成物は、ポリイミド以外の熱可塑性樹脂を含んでいてもよい。
上記樹脂組成物は、無機充填材を含む。無機充填材の使用により、絶縁層の熱による寸法変化がより一層小さくなる。また、硬化体の誘電正接がより一層小さくなる。
上記樹脂組成物は、硬化促進剤を含むことが好ましい。上記硬化促進剤の使用により、硬化速度がより一層速くなる。樹脂フィルムを速やかに硬化させることで、未反応の官能基数が減り、結果的に架橋密度が高くなる。上記硬化促進剤は特に限定されず、従来公知の硬化促進剤を使用可能である。上記硬化促進剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記樹脂組成物は、溶剤を含まないか又は含む。上記溶剤の使用により、樹脂組成物の粘度を好適な範囲に制御でき、樹脂組成物の塗工性を高めることができる。また、上記溶剤は、上記無機充填材を含むスラリーを得るために用いられてもよい。上記溶剤は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
耐衝撃性、耐熱性、樹脂の相溶性及び作業性等の改善を目的として、上記樹脂組成物には、レベリング剤、難燃剤、カップリング剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線劣化防止剤、消泡剤、増粘剤、揺変性付与剤及びエポキシ化合物以外の他の熱硬化性樹脂等を添加してもよい。
上述した樹脂組成物をフィルム状に成形することにより樹脂フィルム(Bステージフィルム)が得られる。樹脂フィルムは、Bステージフィルムであることが好ましい。
上記樹脂組成物及び上記樹脂フィルムは、プリント配線板において絶縁層を形成するために好適に用いられる。
上記樹脂組成物及び上記樹脂フィルムは、銅張り積層板を得るために好適に用いられる。上記銅張り積層板の一例として、銅箔と、該銅箔の一方の表面に積層された樹脂フィルムとを備える銅張り積層板が挙げられる。この銅張り積層板の樹脂フィルムが、上記樹脂組成物により形成される。
上記樹脂組成物は、粗化処理又はデスミア処理される硬化体を得るために用いられることが好ましい。上記硬化体には、更に硬化が可能な予備硬化体も含まれる。
上記樹脂組成物を予備硬化させることにより得られた硬化体に、貫通孔が形成されることがある。上記多層基板などでは、貫通孔として、ビア又はスルーホール等が形成される。例えば、ビアは、CO2レーザー等のレーザーの照射により形成できる。ビアの直径は特に限定されないが、60μm〜80μm程度である。上記貫通孔の形成により、ビア内の底部には、硬化体に含まれている樹脂成分に由来する樹脂の残渣であるスミアが形成されることが多い。
ビフェニル型エポキシ樹脂(日本化薬社製「NC−3000」)
ナフタレン型エポキシ樹脂(DIC社製「HP−4032D」)
トリアジン環エポキシ樹脂(日産化学社製「TEPIC−SP」)
フルオレン型エポキシ樹脂(大阪ガスケミカル社製「PG−100」)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂(日本化薬社製「XD−1000」)
ナフタレン型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「ESN−475V」)
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(新日鉄住金化学社製「YD−8125G」)
活性エステル樹脂含有液(DIC社製「EXB−9416−70BK」、固形分70重量%)
活性エステル樹脂含有液(DIC社製「HPC−8000−65T」、固形分65重量%)
シアネートエステル樹脂含有液(ロンザ社製「BA−3000S」、固形分75重量%)
カルボジイミド樹脂含有液(日清紡ケミカル社製「V−03」、固形分50重量%)
ノボラック型フェノール樹脂(明和化成社製「H−4」)
ジメチルアミノピリジン(和光純薬工業社製「DMAP」)
シリカ含有スラリー(シリカ75重量%:アドマテックス社製「SC4050−HOA」、平均粒子径1.0μm、アミノシラン処理、シクロヘキサノン25重量%)
グリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリレート含有アクリルゴム(ナガセケムテックス社製、「HTR−860P−3」)
ポリスチレン(東洋スチレン社製、「HRM12」)
(1)テトラカルボン酸無水物及びジアミンの反応物であるポリイミド(1)の溶液(不揮発分26.6重量%):以下の合成例1にて合成。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数15)137.4gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で10時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(1)の溶液(不揮発分26.6重量%)を得た。得られたポリイミド(1)の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
島津製作所社製高速液体クロマトグラフシステムを使用し、テトラヒドロフラン(THF)を展開媒として、カラム温度40℃、流速1.0ml/分で測定を行った。検出器として「SPD−10A」を用い、カラムはShodex社製「KF−804L」(排除限界分子量400,000)を2本直列につないで使用した。標準ポリスチレンとして、東ソー社製「TSKスタンダードポリスチレン」を用い、重量平均分子量Mw=354,000、189,000、98,900、37,200、17,100、9,830、5,870、2,500、1,050、500の物質を使用して較正曲線を作成し、分子量の計算を行った。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、1,12−ジアミノドデカン(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数12)115.5gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で10時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(2)の溶液(不揮発分25.6重量%)を得た。得られたポリイミド(2)の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、3(4),8(9)−ビス(アミノメチル)トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数12)115.5gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で10時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(3)の溶液(不揮発分25.4重量%)を得た。得られたポリイミド(3)の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、1,12−ジアミノドデカン(東京化成工業社製)115.5gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で3時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(4)の溶液(不揮発分25.6重量%)を得た。得られたポリイミド(4)の分子量(重量平均分子量)は4500であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、1,12−ジアミノドデカン(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数4)115.5gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で16時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(5)の溶液(不揮発分25.6重量%)を得た。得られたポリイミド(5)の分子量(重量平均分子量)は110000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、4,4’−ジアミノ−3,3’−ジメチルジフェニルメタン(東京化成工業社製)130.4gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で16時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(6)の溶液(不揮発分26.2重量%)を得た。得られたポリイミド(6)の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、1,4−ジアミノブタン(東京化成工業社製)50.8gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で16時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(7)の溶液(不揮発分22.5重量%)を得た。得られたポリイミド(7)の分子量(重量平均分子量)は20000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数15)137.4gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で8時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(8)の溶液(不揮発分26.6重量%)を得た。得られたポリイミド(8)の分子量(重量平均分子量)は10000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、テトラカルボン酸二無水物(SABICジャパン合同会社製「BisDA−1000」)300.0gと、シクロヘキサノン665.5gとを入れ、容器中の溶液を60℃まで加熱した。ついで、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)(東京化成工業社製、脂肪族構造の炭素数15)137.4gを滴下した。その後、メチルシクロヘキサン121.0gと、エチレングリコールジメチルエーテル423.5gとを入れ、140℃で12時間かけてイミド化反応を行い、ポリイミド(9)の溶液(不揮発分26.6重量%)を得た。得られたポリイミド(9)の分子量(重量平均分子量)は60000であった。なお、酸成分/アミン成分のモル比は1.04であった。
撹拌機、分水器、温度計及び窒素ガス導入管を備えた反応容器に、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(ダイセル社製「BTDA」)53.00gと、シクロヘキサノン185.50gと、メチルシクロヘキサン37.10gとを入れ、溶液を60℃まで加熱した。ついでα,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン(信越化学工業社製「KF−8010」)139.17gを、徐々に添加した後、溶液を140℃まで加熱し、1時間かけてイミド化反応を実施することにより、ポリイミド(10)の溶液(不揮発分46.2重量%)を得た。得られたポリイミド(10)の分子量(重量平均分子量)は18000であった。
下記の表1,2に示す成分を下記の表1,2に示す配合量で配合し、撹拌機を用いて1200rpmで4時間撹拌し、層間絶縁材料(樹脂組成物ワニス)を得た。
(1)海島構造の状態
得られた硬化体の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)にて、反射電子モードにて1500倍で観察し、3200μm2内の相分離の有無を評価した。さらに、海島構造が存在する場合に、観察画像から各島部の長径を測定した。測定値を平均して、島部の平均長径を求めた。海島構造が観察された場合に、島部の平均長径を以下の基準で判定した。
○○:3μm以下
○:3μmを超え、5μm以下
×:5μmを超える
エッチングにより内層回路を形成したCCL基板(日立化成工業社製「E679FG」)の両面を銅表面粗化剤(メック社製「メックエッチボンド CZ−8100」)に浸漬して、銅表面を粗化処理した。得られた積層フィルムを、樹脂フィルム側から上記CCL基板の両面にセットして、ダイアフラム式真空ラミネーター(名機製作所社製「MVLP−500」)を用いて、上記CCL基板の両面にラミネートし、未硬化積層サンプルAを得た。ラミネートは、20秒減圧して気圧を13hPa以下とし、その後20秒間を100℃、圧力0.8MPaでプレスすることにより行った。
○○:ピール強度が0.5kgf/cm以上
○:ピール強度が0.4kgf/cm以上、0.5kgf/cm未満
×:ピール強度が0.4kgf/cm未満
得られた樹脂フィルムを幅2mm、長さ80mmの大きさに裁断して5枚を重ね合わせて、厚み200μmの積層体を得た。得られた積層体を190℃で90分間加熱して、硬化体を得た。得られた硬化体について、関東電子応用開発社製「空洞共振摂動法誘電率測定装置CP521」及びキーサイトテクノロジー社製「ネットワークアナライザーN5224A PNA」を用いて、空洞共振法で常温(23℃)にて、周波数1.0GHzにて誘電正接を測定した。
ラミネート・半硬化処理:
得られた樹脂フィルムを、CCL基板(日立化成工業社製「E679FG」)に真空ラミネートし、180℃で30分加熱し、半硬化させた。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されている積層体Aを得た。
得られた積層体Aの樹脂フィルムの半硬化物に、CO2レーザー(日立ビアメカニクス社製)を用いて、上端での直径が60μm、下端(底部)での直径が40μmであるビア(貫通孔)を形成した。このようにして、CCL基板に樹脂フィルムの半硬化物が積層されており、かつ樹脂フィルムの半硬化物にビア(貫通孔)が形成されている積層体Bを得た。
(a)膨潤処理
80℃の膨潤液(アトテックジャパン社製「スウェリングディップセキュリガントP」)に、得られた積層体Bを入れて、10分間揺動させた。その後、純水で洗浄した。
80℃の過マンガン酸カリウム(アトテックジャパン社製「コンセントレートコンパクトCP」)粗化水溶液に、膨潤処理後の積層体Bを入れて、30分間揺動させた。次に、25℃の洗浄液(アトテックジャパン社製「リダクションセキュリガントP」)を用いて2分間処理した後、純水で洗浄を行い、評価サンプル1を得た。
○○:最大スミア長が2μm未満
〇:最大スミア長が2μm以上3μm未満
×:最大スミア長が3μm以上
上記(2)90°ピール強度の評価で得られた粗化処理された硬化物の表面を、非接触3次元表面形状測定装置(Veeco社製「WYKO NT1100」)を用いて、94μm×123μmの測定領域で算術平均粗さRaを測定した。表面粗さを以下の基準で判定した。
○○:Raが50nm未満
〇:Raが50nm以上200nm未満
×:Raが200nm以上
得られた硬化物(厚さ40μmの樹脂フィルムを使用)を3mm×25mmの大きさに裁断した。熱機械的分析装置(エスアイアイ・ナノテクノロジー社製「EXSTAR TMA/SS6100」)を用いて、引っ張り荷重33mN及び昇温速度5℃/分の条件で、裁断された硬化物の25℃〜150℃までの平均線膨張係数(ppm/℃)を算出した。平均線膨張係数を以下の基準で判定した。
○○:平均線膨張係数が25ppm/℃以下
○:平均線膨張係数が25ppm/℃を超え、30ppm/℃以下
×:平均線膨張係数が30ppm/℃を超える
12…回路基板
12a…上面
13〜16…絶縁層
17…金属層
Claims (10)
- エポキシ化合物と硬化剤と無機充填材とポリイミドとを含む樹脂組成物の硬化体であり、
前記硬化体100重量%中、前記無機充填材の含有量が30重量%以上、90重量%以下であり、
前記硬化体は、海部と島部とを有する海島構造を有し、前記島部の平均長径が5μm以下であり、前記島部が前記ポリイミドを含む、硬化体。 - 前記硬化体中の前記無機充填材を除く成分100重量%中、前記ポリイミドの含有量が3重量%以上、50重量%以下である、請求項1に記載の硬化体。
- 前記硬化剤が活性エステル化合物を含む、請求項1又は2に記載の硬化体。
- 前記樹脂組成物が硬化促進剤を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化体。
- 前記無機充填材がシリカを含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の硬化体。
- 前記硬化体100重量%中、前記シリカの含有量が40重量%以上である、請求項5に記載の硬化体。
- 前記ポリイミドが、炭素数が6以上の脂肪族構造を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の硬化体。
- 前記ポリイミドが、シロキサン骨格を有するポリイミドを除くポリイミドである、請求項1〜7のいずれか1項に記載の硬化体。
- 前記硬化体中の前記無機充填材を除く成分100重量%中における前記エポキシ化合物の未反応物及び前記エポキシ化合物の反応物の合計の含有量が、前記硬化体中の前記無機充填材を除く成分100重量%中における前記ポリイミドの含有量よりも多い、請求項1〜8のいずれか1項に記載の硬化体。
- 回路基板と、
前記回路基板上に配置された絶縁層とを備え、
前記絶縁層の材料が、請求項1〜9のいずれか1項に記載の硬化体である、多層基板。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016191677 | 2016-09-29 | ||
JP2016191677 | 2016-09-29 | ||
PCT/JP2017/035274 WO2018062405A1 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-28 | 硬化体及び多層基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018062405A1 JPWO2018062405A1 (ja) | 2018-09-27 |
JP6454428B2 true JP6454428B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=61760512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017552108A Active JP6454428B2 (ja) | 2016-09-29 | 2017-09-28 | 硬化体及び多層基板 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10767051B2 (ja) |
JP (1) | JP6454428B2 (ja) |
KR (1) | KR102402868B1 (ja) |
CN (1) | CN109196047B (ja) |
TW (1) | TWI759332B (ja) |
WO (1) | WO2018062405A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7258453B2 (ja) * | 2017-03-31 | 2023-04-17 | 住友ベークライト株式会社 | 熱硬化性樹脂組成物、キャリア付樹脂膜、プリプレグ、プリント配線基板および半導体装置 |
JP7575861B2 (ja) * | 2018-12-03 | 2024-10-30 | 味の素株式会社 | 樹脂組成物 |
KR102220143B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2021-02-25 | 도레이첨단소재 주식회사 | 접착제층을 포함하는 접착시트 및 커버레이 필름, 및 상기 접착시트를 포함하는 연성인쇄회로기판 |
JP7562361B2 (ja) | 2020-10-09 | 2024-10-07 | 株式会社カネカ | 非熱可塑性ポリイミドフィルム、ポリイミド積層フィルム、非熱可塑性ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミド積層フィルムの製造方法 |
JP7562362B2 (ja) | 2020-10-09 | 2024-10-07 | 株式会社カネカ | 非熱可塑性ポリイミドフィルム、ポリイミド積層フィルム、非熱可塑性ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミド積層フィルムの製造方法 |
JP7562363B2 (ja) | 2020-10-09 | 2024-10-07 | 株式会社カネカ | 非熱可塑性ポリイミドフィルム、ポリイミド積層フィルム、非熱可塑性ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミド積層フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0481422A (ja) * | 1990-07-24 | 1992-03-16 | Toray Ind Inc | エポキシ樹脂組成物、樹脂硬化物、プリプレグおよび繊維強化プラスチック |
JPH09249852A (ja) * | 1996-03-19 | 1997-09-22 | Ube Ind Ltd | 樹脂組成物の印刷法 |
JP5223458B2 (ja) * | 2008-05-23 | 2013-06-26 | 東洋紡株式会社 | ウレタン変性ポリイミド系樹脂組成物、該組成物からなるペースト及び該ペーストから得られる電子部品 |
TWI494364B (zh) | 2009-01-30 | 2015-08-01 | Ajinomoto Kk | Resin composition |
JP5016738B2 (ja) * | 2010-12-17 | 2012-09-05 | 積水化学工業株式会社 | ポリアミド酸粒子の製造方法、ポリイミド粒子の製造方法、ポリイミド粒子及び電子部品用接合材 |
JP5777944B2 (ja) | 2011-06-13 | 2015-09-09 | 新日鉄住金化学株式会社 | 架橋ポリイミド樹脂、接着剤樹脂組成物及びその硬化物、カバーレイフィルム並びに回路基板 |
JP5879971B2 (ja) * | 2011-11-28 | 2016-03-08 | 宇部興産株式会社 | ポリイミド溶液組成物 |
KR101560518B1 (ko) * | 2012-09-07 | 2015-10-14 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 절연 수지 재료 및 다층 기판 |
WO2014045625A1 (ja) * | 2012-09-20 | 2014-03-27 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板 |
JP2014156582A (ja) * | 2013-01-15 | 2014-08-28 | Toray Ind Inc | プリプレグおよび繊維強化複合材料 |
TWI668269B (zh) * | 2014-06-30 | 2019-08-11 | 日商味之素股份有限公司 | Resin composition |
EP3272785B1 (en) * | 2015-03-19 | 2021-01-20 | Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. | Polyimide resin |
JP6825368B2 (ja) | 2016-01-05 | 2021-02-03 | 荒川化学工業株式会社 | 銅張積層体及びプリント配線板 |
US20190031822A1 (en) * | 2016-03-28 | 2019-01-31 | Sekisui Chemical Co., Ltd. | Resin composition and multilayer substrate |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017552108A patent/JP6454428B2/ja active Active
- 2017-09-28 CN CN201780032972.0A patent/CN109196047B/zh active Active
- 2017-09-28 WO PCT/JP2017/035274 patent/WO2018062405A1/ja active Application Filing
- 2017-09-28 US US16/336,902 patent/US10767051B2/en active Active
- 2017-09-28 KR KR1020187031010A patent/KR102402868B1/ko active Active
- 2017-09-29 TW TW106133753A patent/TWI759332B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018062405A1 (ja) | 2018-09-27 |
TWI759332B (zh) | 2022-04-01 |
US20200032059A1 (en) | 2020-01-30 |
CN109196047B (zh) | 2022-04-05 |
KR102402868B1 (ko) | 2022-05-27 |
CN109196047A (zh) | 2019-01-11 |
US10767051B2 (en) | 2020-09-08 |
TW201817813A (zh) | 2018-05-16 |
WO2018062405A1 (ja) | 2018-04-05 |
KR20190059873A (ko) | 2019-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6391851B2 (ja) | 層間絶縁材料及び多層プリント配線板 | |
JP6454428B2 (ja) | 硬化体及び多層基板 | |
WO2019189466A1 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2023156362A (ja) | 樹脂材料、積層フィルム及び多層プリント配線板 | |
JP2019173009A (ja) | 硬化体、樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
WO2014038534A1 (ja) | 絶縁樹脂材料及び多層基板 | |
JP6931542B2 (ja) | 樹脂組成物の硬化物、樹脂組成物及び多層基板 | |
WO2021182207A1 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2022161968A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP5752071B2 (ja) | Bステージフィルム及び多層基板 | |
JP5799174B2 (ja) | 絶縁樹脂フィルム、予備硬化物、積層体及び多層基板 | |
JP2022010136A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法、樹脂フィルム及び多層プリント配線板 | |
JP2021042295A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP7437215B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP6159627B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム及び多層基板 | |
JP7027382B2 (ja) | 樹脂フィルム及び多層プリント配線板 | |
JP7254528B2 (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP6559520B2 (ja) | 樹脂組成物、樹脂フィルム、積層フィルム及び多層基板 | |
JP2024087433A (ja) | 樹脂材料、硬化物及び多層プリント配線板 | |
JP2021017505A (ja) | 樹脂材料及び多層プリント配線板 | |
JP2021123687A (ja) | 硬化体、bステージフィルム及び多層プリント配線板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180509 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180509 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6454428 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |