JP6452027B2 - 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 - Google Patents
光源装置及びこれを備えた画像投射装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6452027B2 JP6452027B2 JP2014147030A JP2014147030A JP6452027B2 JP 6452027 B2 JP6452027 B2 JP 6452027B2 JP 2014147030 A JP2014147030 A JP 2014147030A JP 2014147030 A JP2014147030 A JP 2014147030A JP 6452027 B2 JP6452027 B2 JP 6452027B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- emitted
- source device
- path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 98
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical group [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 88
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 51
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 46
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 25
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 23
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 208000013114 circling movement Diseases 0.000 claims description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 56
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 56
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 13
- 101000722140 Mytilus galloprovincialis Defensin MGD-1 Proteins 0.000 description 10
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 101001066435 Homo sapiens Hepatocyte growth factor-like protein Proteins 0.000 description 5
- 101000880431 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase 4 Proteins 0.000 description 5
- 102100037629 Serine/threonine-protein kinase 4 Human genes 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 101150110225 MGD2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000628647 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase 24 Proteins 0.000 description 2
- 101000880439 Homo sapiens Serine/threonine-protein kinase 3 Proteins 0.000 description 2
- 101150049477 MGD3 gene Proteins 0.000 description 2
- 102100026764 Serine/threonine-protein kinase 24 Human genes 0.000 description 2
- 102100037628 Serine/threonine-protein kinase 3 Human genes 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2086—Security or safety means in lamp houses
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/007—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
- G02B26/008—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
Description
以下、本発明に係る光源装置を、画像投射装置としてのプロジェクタの光源装置として用いた一実施形態(以下、本実施形態を「実施形態1」という。)について説明する。
図1は、本実施形態1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本光源装置1は、主に、光源としてのLDモジュール2と、LDモジュール2を制御する制御部20と、回転体としての蛍光ホイール4と、蛍光ホイール4を回転駆動する駆動源としてのモータ5と、各種光学手段とから構成される。蛍光ホイール4上には、波長変換部としての蛍光体の層が設けられており、本実施形態1では、蛍光ホイール4及びモータ5によって、蛍光体層を周回移動させる周回移動手段が構成される。本実施形態1における光源装置1は、LDモジュール2から射出される所定波長帯の光を蛍光ホイール4上の蛍光体層に照射することで、蛍光体層から当該所定波長帯とは異なる別の波長帯の光が射出される。本光源装置1は、LDモジュール2から射出される光と、蛍光ホイール4上の蛍光体層から射出される光とが時分割で周期的に連続して外部へ出力される。
LDモジュール2から射出される複数の青色レーザー光Bは、第1集光光学系6Aによって集光され、第1ダイクロイックミラー7Aを通して第2集光光学系6Bによって更に集光されて蛍光ホイール4に導かれる。蛍光ホイール4は、例えば、図2に示すように、金属などの円盤状の基盤4Aの一方の盤面上に、波長変換部材としての蛍光体が周方向に成膜された構造になっている。詳しくは、蛍光ホイール4上には、互いに異なる複数の波長帯域の光を蛍光する複数種類の蛍光体層、具体的には、赤蛍光体層4Rと黄蛍光体層4Yと緑蛍光体層4Gとが設けられている。赤蛍光体層4Rは、青色波長帯域の光Bが照射されると、赤色の波長帯域の光Rを射出する蛍光体を含んだ層である。同様に、緑蛍光体層4G及び黄蛍光体層4Yは、青色波長帯域の光Bが照射されると、それぞれ、緑色及び黄色の波長帯域の光G,Yを射出する蛍光体が含まれている。また、本実施形態1において、蛍光ホイール4の基盤4Aの一部には、照射される青色レーザー光Bが透過するための透過部4Cが、例えば基盤を切り欠くなどの方法で設けられている。
図3(b)に示すように蛍光ホイール4が前進位置に位置するときには、蛍光ホイール4は青色レーザー光Bの光路上に位置する。一方、図3(c)に示すように蛍光ホイール4が後退位置に位置するときには、蛍光ホイール4は青色レーザー光Bの光路から外れた位置に位置する。その結果、退避位置の蛍光ホイール4には、青色レーザー光Bが照射されることはない。
CPU21は、各種コンピュータプログラムを実行することにより、制御信号CTRLに基づいてシステム全体を制御する機能を実現する。LD駆動部22は、LD駆動信号IL1を生成して出力する。モータ駆動部23はモータ駆動信号MD1を生成して出力する。モータ回転検出部24は、モータ5の回転検出信号MX1を受信してモータ5が所定の回転速度に達しているか否かを検知する。同期信号生成部25は、同期信号SYNCを生成して出力する。ソレノイド駆動部26は、ソレノイド駆動信号SD1を生成して出力する。
同期信号生成部25は、信号MC1に基づく回転速度データに基づき、モータ5の回転周期と同じあるいはほぼ同じ周期の信号を内部で生成する。また、同期信号生成部25は、モータ5の回転検出信号MX1が入力されることで、後述するCPU21からの信号SELに基づき、どちらか一方を同期信号SYNCとして出力する。
モータ回転検出部24は、モータ5の回転検出信号MX1の周期を計測し、保持している信号MC1に基づく回転速度データと比較して一致したことを検知すると、信号MGD1をアサートする。
図6は、蛍光ホイール4の速度が所定の回転速度未満であるときの動作を示すタイミングチャートである。
これらのタイミングチャートにおいて、「T0」はモータの回転周期であり、「T2」はモータ回転周期T0の半周期の期間を示す。本実施形態1において、蛍光ホイール4は、図2に示したように、T2期間内で全色の光B,Y,G,Rの発生が一巡し、T0期間内に全色光の出力が2回繰り返される。「T1」、「T3」、「T4」及び「T5」は、それぞれ、青色光B、黄色光Y、緑色光G及び赤色光Rの各色の射出期間である。
次に、本実施形態1における光源装置1の一変形例(以下、本変形例を「変形例1」という。)について説明する。
図7は、本変形例1に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本変形例1に係る光源装置1は、上述した実施形態1における光源装置1にLEDモジュール30を追加した点、及び、第1反射ミラー9Aが第3ダイクロイックミラー7Cに置き換えられた点を除いて、他の構成は上述した実施形態1の光源装置1と同様である。
LEDモジュール30が追加されたことによって、本変形例1で用いる蛍光ホイール34上に設ける蛍光体層としては、例えば、図8に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで緑色波長帯域の光Gを射出する緑蛍光体層34Gのみで構成することができる。すなわち、光源装置1から赤色光Rを出力する場合には、LED31から射出される赤色光Rのみを出力すればよいので、赤蛍光体層4Rは必要ない。また、光源装置1から黄色光Yを出力する場合には、LED31から射出される赤色光Rと、蛍光ホイール34上の緑蛍光体層34Gから発せられる緑色光Gとを合成して出力することで黄色光Yを出力できるので、黄蛍光体層4Yも必要ない。
本変形例1においては、上述した実施形態1における制御部20にLED駆動部27を追加した点を除いて、上述した実施形態1の光源装置1における制御部20と同様である。LED駆動部27は、上述のLED駆動信号IL2を生成して出力する。CPU21から出力される信号LEDCは、LED駆動信号IL2の出力波形を設定するためのデータ信号であり、CPU21は起動時にLED駆動部27に対してデータ信号LEDCを出力し、LED駆動部27はそのデータを内部に保持する。信号MGD1がアサートされると、CPU21は、信号LEDSTをアサートする。これにより、LED駆動部27は、信号LEDCに基づく波形データに従った波形のLED駆動信号IL2を同期信号SYNCに同期して出力する。
図11は、蛍光ホイール34の速度が所定の回転速度未満であるときの本変形例1の動作を示すタイミングチャートである。
本変形例1においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール34が正常に回転している場合、図10に示すように、LD駆動部22及びLED駆動部27から出力されるLD駆動信号IL1及びLED駆動信号IL2により、回転駆動する蛍光ホイール34の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光Rと蛍光ホイール34上の緑蛍光体層4Gからの緑色光とが合成された黄色光Y、蛍光ホイール34上の緑蛍光体層4Gからの緑色光G、LEDモジュール30からの赤色光Rが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
次に、上述した実施形態1とは異なる実施形態(以下、本実施形態を「実施形態2」という。)に係る光源装置101について説明する。
図12は、本実施形態2に係る光源装置の要部構成を示す模式図である。
本実施形態2に係る光源装置101は、上述した実施形態1の変形例1における光源装置1に対し、ミラーホイール41及びこれを回転駆動するモータ42を有する光路切替手段としての光路切替部40を追加した点を除いて、他の構成は上述した変形例1の光源装置1とほぼ同様である。
本実施形態2においても、上述した変形例1と同様、赤色光Rを発光するLEDモジュール30が設けられているので、本実施形態2で用いる蛍光ホイール44上に設ける蛍光体層としては、例えば、図14に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで緑色波長帯域の光Gを射出する緑蛍光体層44Gのみで構成することができる。また、本実施形態2においては、LDモジュール2から蛍光ホイール44までの青色レーザー光Bの光路上にミラーホイール41が配置された関係で、光源装置1から青色レーザー光Bを出力する際に、蛍光ホイール44を透過させるように青色レーザー光Bを導く必要がない。そのため、本実施形態2では、上述した変形例1の蛍光ホイール34には設けられていた透過部34Cを設ける必要がない。
本実施形態2においては、上述したとおり、ホイール進退機構10を必要としないので、制御部20にはソレノイド駆動部26が存在しない。その代わりに、本実施形態2における制御部20には、ミラーホイール41を回転駆動させるモータ42を駆動制御するためのモータ駆動信号MD2を生成して出力する第2のモータ駆動部28と、モータ42の回転検出信号MX2を受信してモータ42が所定の回転速度に達しているか否かを検知するモータ回転検出部29が追加されている。また、同期信号生成部25への入力信号がMX1からMX2に置き換えられ、更にCPU21から同期信号生成部25へ入力される制御信号SELがSYNENに置き換えられている。
図17は、蛍光ホイール44の速度が所定の回転速度未満であるときの本実施形態2の動作を示すタイミングチャートである。
本実施形態2においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール44が正常に回転している場合、図16に示すように、LD駆動部22及びLED駆動部27から出力されるLD駆動信号IL1及びLED駆動信号IL2により、回転駆動するミラーホイール41の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、LEDモジュール30からの赤色光Rと蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gからの緑色光とが合成された黄色光Y、蛍光ホイール44上の緑蛍光体層44Gからの緑色光G、LEDモジュール30からの赤色光Rが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
次に、本実施形態2における光源装置1の一変形例(以下、本変形例を「変形例2」という。)について説明する。
図18は、本変形例2に係る光源装置1の要部構成を示す模式図である。
本変形例2に係る光源装置1は、上述した実施形態2における光源装置1から赤色の光Rを発光するLEDモジュール30を除外した点、蛍光ホイール44上に設けられた緑蛍光体層44Gを、青色波長帯域の光Bが照射されることで黄色波長帯域の光Yを射出する黄蛍光体層54Yとした点、及び、蛍光ホイール54から出射される黄色の光を赤色と緑色の光に分離するカラーホイール55を設けた点を除いて、他の構成は上述した実施形態2の光源装置1と同様である。
本変形例2で用いる蛍光ホイール54上に設ける蛍光体層は、図14に示すように、青色波長帯域の光Bが照射されることで黄色波長帯域の光Yを射出する黄蛍光体層54Yのみで構成される。また、本変形例2においても、LDモジュール2から蛍光ホイール54までの青色レーザー光Bの光路上のミラーホイール41によって、蛍光ホイール54に青色レーザー光Bが照射されることを禁止することができる。よって、本変形例2でも、蛍光ホイール54を青色レーザー光Bの光路から外れた位置に退避させるホイール進退機構10を必要としない。
本変形例2で用いるカラーホイール55は、赤色波長帯域のみを透過させる赤色透過領域55R、緑色波長帯域のみを透過させる緑色透過領域55G、及び、そのまま光を透過させる透明領域55Wという3つの領域を備えた円盤状の部材で構成される。赤色透過領域54R及び緑色透過領域54Gは、それぞれ、入射する光のうちの赤色波長帯域の光及び緑色波長帯域の光成分のみをそれぞれ透過し、それ以外の光成分を反射または吸収するフィルターで構成される。
本変形例2においては、上述したとおり、赤色の光Rを発光するLEDモジュール30を除外しているので、LEDモジュール30用のLED駆動部27が存在しない。その代わりに、本変形例2における制御部20には、カラーホイール55を回転駆動させるモータ56を駆動制御するためのモータ駆動信号MD3を生成して出力する第3のモータ駆動部33と、モータ56の回転検出信号MX3を受信してモータ56が所定の回転速度に達しているか否かを検知する第3のモータ回転検出部34が追加されている。
図23は、蛍光ホイール54の速度が所定の回転速度未満であるときの本変形例2の動作を示すタイミングチャートである。
本変形例2においては、モータ5に回転異常がなく蛍光ホイール54が正常に回転している場合、図22に示すように、LD駆動部22から出力されるLD駆動信号IL1により、回転駆動するミラーホイール41の半周期に相当する周期で、LDモジュール2からの青色レーザー光B、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光から取り出される赤色光R、蛍光ホイール54上の黄蛍光体層54Yからの黄色光から取り出される緑色光Gが、光源装置1の同一箇所から順次出力される。
本プロジェクタ200に用いられる光源装置1,101は、赤色、青色、緑色の3原色光に黄色を追加した合計4色の光を時分割で出力する。映像処理部201は、映像信号VINが入力されると、そのフレーム周波数に基づいてモータ5やモータ42の回転周期データを、制御信号CTRLを介して光源装置1,101に対して出力する。さらに、光源装置1,101から同期信号SYNCを受信し、これに基づくLD2A及びLED31の駆動波形データを順次出力する。
入力映像信号VINは、画像処理部201Aに入力され、必要に応じてデータ処理されて表示用映像信号VOUTとして出力される。映像処理部201は、蛍光ホイール4,34,44のモータ5に回転異常が発生したことを検知すると、信号ALTをアサートする。信号ALTがアサートされると、OSD画像生成部201Bは、上述したメッセージの画像データOSDDを生成する。画像合成部201Cは、表示用映像信号VOUTと画像データOSDDとを合成して、表示素子205を駆動するための信号VDOを生成し、出力する。
モータ5に回転異常が発生しても、光源装置1,101からは出力光が継続して出力されるため、図28(b)に示すようなメッセージを含む画像を投影画面に表示して、ユーザーに知らせることができる。
(態様A)
青色波長帯域等の所定波長帯の光を射出するLDモジュール2等の光源と、前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯(赤色波長帯域、緑色波長帯域、黄色波長帯域等)の光を射出する蛍光体層4R,4G,4Y,34G,44G等の波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる蛍光ホイール4,34,44及びモータ5等の周回移動手段と、前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める集光光学系6A,6B,6C、ダイクロイックミラー7A,7B,7C,7D、リレーレンズ8A,8B,8C,8D等の光学手段とを備え、少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置1,101において、前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度未満であるという条件などの所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させるホイール進退機構10、光路切替部40、制御部20等の受光量減少手段とを有することを特徴とする。
本態様においては、波長変換部を周回移動させる周回移動手段の周回移動状態に異常が生じて所定の異常条件が満たされると、波長変換部に受光される光源からの受光量を減少させる。波長変換部に受光される受光量を減少させるには、例えば、光源から射出される光量を減らしたり、波長変換部へ照射される光源からの光の光量を減らしたり遮ったりして、波長変換部に受光される受光量を減少させ、あるいは、光源からの光が波長変換部に受光されることを禁止する。このように波長変換部に受光される受光量を減少させると、波長変換部の周回移動が例えば減速したり停止したりした異常状態になっていても、波長変換部上の任意の地点に照射される単位時間当たりの受光量が少なくなり、波長変換部の昇温が抑制され、波長変換部の劣化促進が抑制できる。
しかも、本態様においては、所定の異常条件が満たされたときでも、光源から射出される光又は波長変換部から射出される光が外部へ出力される。したがって、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。特に、光源から射出される光が外部へ出力される構成とした場合、例えば、光源から射出される光の経路上に波長変換部が存在しない位置で波長変換部の周回移動が停止してしまった場合でも、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して必要な情報をユーザーに報知することができる。
前記態様Aにおいて、前記周回移動手段は、前記光源から射出される光の経路上に配置される蛍光ホイール4,34,44等の回転体と、該回転体を回転駆動させるモータ5等の駆動源とから構成され、該回転体の回転駆動により前記光源から射出される光の経路を横切るように該回転体上に設けられた前記波長変換部を周回移動させるものであり、前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、前記回転体を前記光源から射出される光の経路外の位置へ移動させるホイール進退機構10等であることを特徴とする。
これによれば、所定の異常条件が満たされたときに、光源から射出される光の経路外の位置へ回転体を移動させて、波長変換部の劣化促進を抑制する。この場合、光源から射出される光の光量を減少させるなどの特別な光源制御を必要としないため、光源制御を簡素化でき、また、光源から射出される光を外部へ出力して投射画像によるユーザー報知が可能となる。
前記態様Aにおいて、前記光学手段は、前記光源から射出される光の経路を、前記波長変換部に受光される第1経路と、該波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替える光路切替部40等の光路切替手段を有しており、前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように、前記光路切替手段を制御するものであることを特徴とする。
これによれば、所定の異常条件が満たされたときに、光路切替手段の動作を制御するという簡易な動作又は構成により、波長変換部に光源からの光が照射されるのを防ぎ、波長変換部の劣化促進を抑制することができる。
前記態様Cにおいて、少なくとも前記受光量減少手段が前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように前記光路切替手段を制御している期間に、該光源から射出される光量を減少させる制御部20等の光源光量減少手段を有することを特徴とする。
これによれば、不必要な電力消費を抑制することができる。
前記態様C又はDにおいて、前記光路切替手段は、印加される電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替えるスイッチング回折格子で構成されていることを特徴とする。
これによれば、モータ等の駆動源を必要としないので、故障や異常発生に対する信頼度の高い構成を実現することができる。
前記態様C又はDにおいて、前記光路切替手段は、入射光を透過させる透過領域41B及び該入射光を反射させる反射領域41Aを備えたミラーホイール41等の光路切替部材と、前記光源からの光の経路上に該透過領域及び該反射領域のうちのいずれか一方が存在するように該光路切替部材を駆動するモータ42等の光路切替部材駆動手段とから構成されていることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、光源から射出される光の経路を、波長変換部に受光される第1経路と、波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替えることができる。
青色波長帯域等の所定波長帯の光を射出するLDモジュール2等の光源と、前記所定波長帯とは異なる赤色波長帯域等の他の波長帯の光を射出するLEDモジュール30等の他の光源と、前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯及び前記他の波長帯のいずれとも異なる緑色波長帯域等の別の波長帯の光を射出する蛍光体層34G,44G等の波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる蛍光ホイール34,44及びモータ5等の周回移動手段と、前記光源から射出される光の経路、前記他の光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める集光光学系6A,6B,6C、ダイクロイックミラー7A,7B,7C,7D、リレーレンズ8A,8B,8C,8D等の光学手段とを備え、少なくとも前記他の光源から射出される前記他の波長帯の光及び前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度未満であるという条件などの所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光量を減少させるか、又は、該光源からの光の射出を停止させる制御部20等の光源制御手段とを有することを特徴とする。
本態様においては、波長変換部を周回移動させる周回移動手段の周回移動状態に異常が生じて所定の異常条件が満たされると、光源から射出される光量を減少させるか、又は、光源からの光の射出を停止させる。これにより、波長変換部に受光される光源からの受光量が減少し又は無くなるので、波長変換部の周回移動が例えば減速したり停止したりした異常状態になっていても、波長変換部上の任意の地点に照射される単位時間当たりの受光量が少なくなる。その結果、波長変換部の昇温が抑制され、波長変換部の劣化促進が抑制できる。
しかも、本態様においては、前記光源とは異なる前記他の光源が備わっていることから、所定の異常条件が満たされたときに光源から射出される光量を減少させたり、光源からの光の射出を停止させたりしても、当該他の光源からの光を外部へ出力した状態にすることができる。したがって、本光源装置から射出される光によって投射される画像を利用して、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。
前記態様A〜Gのいずれかの態様において、前記波長変換部は蛍光体であることを特徴とする。
これによれば、簡易な構成で、光源から射出される光の波長帯とは異なる波長帯の光を生成することができる。
前記態様A〜Hのいずれかの態様において、同期信号SYNCを生成する同期信号生成部25等の同期信号生成手段と、前記同期信号に基づいて前記光源の駆動制御を実行するLD駆動部22等の光源駆動制御手段とを有し、前記同期信号生成手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の回転速度異常であるという条件などの所定の正常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期した同期信号を生成し、前記検出手段が検出した周回移動状態が前記所定の異常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号を生成することを特徴とする。
波長変換部の周回移動に異常が生じている場合、その周回移動の検出結果から生成される同期信号では光源の駆動状態が不適切な状態となる。本態様によれば、波長変換部の周回移動に異常が生じると、所定の異常条件が満たされ、波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号が生成され、その同期信号に基づいて光源の駆動制御が実行される。よって、光源の駆動状態が不適切な状態となることを回避できる。
前記態様A〜Iのいずれかの態様に係る光源装置1,101と、照射される光を画像信号に基づいて画像光に変調するDMD等の表示素子205と、前記光源装置から射出される光を前記表示素子に照射する導光装置202、集光レンズ群203及び反射ミラー204等の照明光学系と、前記表示素子によって変調された画像光を投射する投射レンズ群206等の投射光学系と、前記表示素子を制御する映像処理部201等の表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記光源装置の前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、異常を報知する内容を示すメッセージ画像等の異常報知画像を投射するように前記表示素子を制御することを特徴とする。
これによれば、光源装置における波長変換部の周回移動に異常が生じたときに、光源装置から射出される光によって投射される異常報知画像により、当該異常が発生したことや当該異常に対する対処方法などの必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。よって、本態様によれば、専用の報知手段を用いずに、必要な情報をユーザーに報知することが可能となる。
2 LDモジュール
2A LD
2B コリメータレンズ群
4,34,44 蛍光ホイール
4A 基盤
4C,34C 透過部
4R,4G,4Y,34G,44G 蛍光体層
4C 透過部
5 モータ
6A,6B,6C 集光光学系
7A,7B,7C,7D ダイクロイックミラー
8A,8B,8C,8D リレーレンズ
9A,9B 反射ミラー
10 ホイール進退機構
11 保持部材
12 ベース部
13 ガイドレール
14 ソレノイド
20 制御部
21 CPU
22 LD駆動部
23 モータ駆動部
24 モータ回転検出部
25 同期信号生成部
26 ソレノイド駆動部
27 LED駆動部
28 第2のモータ駆動部
29 第2のモータ回転検出部
30 LEDモジュール
31 LED
32 コリメータレンズ
40 光路切替部
41 ミラーホイール
41A 反射領域
41B 透過領域
42 モータ
200 プロジェクタ
201 映像処理部
202 導光装置
203 集光レンズ群
204 反射ミラー
205 表示素子
206 投射レンズ群
Claims (8)
- 所定波長帯の光を射出する光源と、
前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯の光を射出する波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる周回移動手段と、
前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める光学手段とを備え、
少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、
前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させる受光量減少手段とを有し、
前記周回移動手段は、前記光源から射出される光の経路上に配置される回転体と、該回転体を回転駆動させる駆動源とから構成され、該回転体の回転駆動により前記光源から射出される光の経路を横切るように該回転体上に設けられた前記波長変換部を周回移動させるものであり、
前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、前記回転体を前記光源から射出される光の経路外の位置へ移動させるものであることを特徴とする光源装置。 - 所定波長帯の光を射出する光源と、
前記光源からの光を受光することにより前記所定波長帯とは異なる別の波長帯の光を射出する波長変換部を備え、該光源から射出される光の経路を横切るように該波長変換部を周回移動させる周回移動手段と、
前記光源から射出される光の経路及び前記波長変換部から射出される光の経路を定める光学手段とを備え、
少なくとも前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力する光源装置において、
前記周回移動手段の周回移動状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される前記所定波長帯の光又は前記波長変換部から射出される前記別の波長帯の光を外部へ出力した状態で、該光源からの光が前記波長変換部に受光される受光量を減少させる受光量減少手段とを有し、
前記光学手段は、前記光源から射出される光の経路を、前記波長変換部に受光される第1経路と、該波長変換部に受光されずに外部へ出力する第2経路とに切り替える光路切替手段を有しており、
前記受光量減少手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように、前記光路切替手段を制御するものであることを特徴とする光源装置。 - 請求項2の光源装置において、
少なくとも前記受光量減少手段が前記光源から射出される光の経路を前記第2経路に維持するように前記光路切替手段を制御している期間に、該光源から射出される光量を減少させる光源光量減少手段を有することを特徴とする光源装置。 - 請求項2又は3の光源装置において、
前記光路切替手段は、印加される電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替えるスイッチング回折格子で構成されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項2又は3の光源装置において、
前記光路切替手段は、入射光を透過させる透過領域及び該入射光を反射させる反射領域を備えた光路切替部材と、前記光源からの光の経路上に該透過領域及び該反射領域のうちのいずれか一方が存在するように該光路切替部材を駆動する光路切替部材駆動手段とから構成されていることを特徴とする光源装置。 - 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光源装置において、
前記波長変換部は蛍光体であることを特徴とする光源装置。 - 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光源装置において、
同期信号を生成する同期信号生成手段と、
前記同期信号に基づいて前記光源の駆動制御を実行する光源駆動制御手段とを有し、
前記同期信号生成手段は、前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の正常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期した同期信号を生成し、前記検出手段が検出した周回移動状態が前記所定の異常条件を満たすときには、前記周回移動手段による前記波長変換部の周回移動に同期しない予め決められた同期信号を生成することを特徴とする光源装置。 - 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光源装置と、
照射される光を画像信号に基づいて画像光に変調する表示素子と、
前記光源装置から射出される光を前記表示素子に照射する照明光学系と、
前記表示素子によって変調された画像光を投射する投射光学系と、
前記表示素子を制御する表示制御手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記光源装置の前記検出手段が検出した周回移動状態が所定の異常条件を満たすとき、異常を報知する内容を示す異常報知画像を投射するように前記表示素子を制御することを特徴とする画像投射装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014147030A JP6452027B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-07-17 | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 |
US14/504,585 US9544554B2 (en) | 2013-10-23 | 2014-10-02 | Light source device, and image projection apparatus employing light source device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013219856 | 2013-10-23 | ||
JP2013219856 | 2013-10-23 | ||
JP2014147030A JP6452027B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-07-17 | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108803A JP2015108803A (ja) | 2015-06-11 |
JP6452027B2 true JP6452027B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=52825913
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014147030A Active JP6452027B2 (ja) | 2013-10-23 | 2014-07-17 | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9544554B2 (ja) |
JP (1) | JP6452027B2 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2939461A1 (en) * | 2014-02-17 | 2015-08-20 | Ricoh Company, Ltd. | Light irradiation device and image display apparatus equipped with the same |
JP6815715B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2021-01-20 | 日亜化学工業株式会社 | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ |
JP6115583B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2017-04-19 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
WO2016157365A1 (ja) * | 2015-03-30 | 2016-10-06 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクター及び画像光投射方法 |
CN107615886B (zh) * | 2015-05-22 | 2019-07-02 | Nec显示器解决方案株式会社 | 照明装置、投影仪、显示系统和光源调节方法 |
JP6566251B2 (ja) * | 2015-06-18 | 2019-08-28 | カシオ計算機株式会社 | 光学ホイール装置、光源装置、投影装置、及び、光学ホイール装置の製造方法 |
CN106383428B (zh) | 2015-08-06 | 2019-12-20 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统和投影系统 |
JP2017086788A (ja) * | 2015-11-17 | 2017-05-25 | Hoya株式会社 | 光源装置 |
JP2017129709A (ja) * | 2016-01-20 | 2017-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6759888B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2020-09-23 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
US10542240B2 (en) * | 2016-09-16 | 2020-01-21 | Nec Display Solutions, Ltd. | Projector and method for controlling rotation of phosphor wheel and color wheel in projector |
JP6862904B2 (ja) * | 2017-02-23 | 2021-04-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
CN108535943B (zh) * | 2017-03-03 | 2021-07-06 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种光源装置及其投影显示系统 |
JP6485479B2 (ja) * | 2017-03-22 | 2019-03-20 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影制御方法及びプログラム |
JP6660567B2 (ja) * | 2017-06-20 | 2020-03-11 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及び投影装置 |
CN109212875B (zh) * | 2017-07-06 | 2021-07-06 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种投影仪控制系统及控制方法 |
WO2019111326A1 (ja) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | プロジェクタ、回転位相制御装置、回転位相制御装置のプログラム及びホイールの回転数制御方法 |
CN110412816B (zh) * | 2018-04-28 | 2021-08-17 | 中强光电股份有限公司 | 波长转换模块、波长转换模块的形成方法及投影装置 |
CN208283709U (zh) * | 2018-06-13 | 2018-12-25 | 中强光电股份有限公司 | 光侦测元件与投影装置 |
CN110888291B (zh) * | 2018-09-07 | 2021-05-11 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统及投影装置 |
ES2738667A1 (es) * | 2019-04-10 | 2020-01-24 | Garcia Ignacio Domingo | Proyector de video multi laser |
CN111812931B (zh) * | 2019-04-11 | 2022-04-12 | 卡西欧计算机株式会社 | 投影装置、投影控制方法以及存储介质 |
JP7129607B2 (ja) | 2019-08-05 | 2022-09-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
CN112859498B (zh) * | 2019-11-28 | 2022-07-12 | 中强光电股份有限公司 | 照明装置、投影系统及其操作方法 |
CN114488673B (zh) * | 2020-10-27 | 2023-08-08 | 中强光电股份有限公司 | 波长转换元件 |
CN116699931A (zh) | 2022-02-24 | 2023-09-05 | 台达电子工业股份有限公司 | 激光照明系统 |
Family Cites Families (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4829470B2 (ja) | 2003-05-14 | 2011-12-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 投写型表示装置 |
CN101095184B (zh) | 2004-11-02 | 2011-07-27 | 株式会社理光 | 图像显示设备和图像投影设备 |
JP4662185B2 (ja) | 2008-05-15 | 2011-03-30 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP2010164846A (ja) * | 2009-01-16 | 2010-07-29 | Casio Computer Co Ltd | 投影装置 |
JP5625287B2 (ja) * | 2009-08-21 | 2014-11-19 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム |
JP5434533B2 (ja) | 2009-11-30 | 2014-03-05 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP5668286B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2015-02-12 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置、投影方法及びプログラム |
JP5671806B2 (ja) * | 2010-02-01 | 2015-02-18 | カシオ計算機株式会社 | 投影装置及び投影方法 |
JP4973962B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2012-07-11 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5724245B2 (ja) | 2010-08-19 | 2015-05-27 | 株式会社リコー | 光源装置、照明装置及び投影表示装置 |
JP5311155B2 (ja) * | 2010-12-14 | 2013-10-09 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP2012181394A (ja) * | 2011-03-02 | 2012-09-20 | Casio Comput Co Ltd | 光源装置及びプロジェクタ |
GB2493135A (en) * | 2011-07-14 | 2013-01-30 | Barco Nv | Orbiting wavelength conversion element |
JP5820983B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2015-11-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 投写型映像表示装置 |
JP2013054332A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-03-21 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置 |
JP6098074B2 (ja) * | 2011-10-31 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | 投影表示装置 |
JP5799756B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2015-10-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP6070975B2 (ja) * | 2011-11-02 | 2017-02-01 | カシオ計算機株式会社 | 光学装置、光学装置の組み立て方法、及び、この光学装置を備えたプロジェクタ |
JP2013160894A (ja) | 2012-02-03 | 2013-08-19 | Ricoh Co Ltd | 光源装置、投影表示装置 |
EP2664958B1 (en) | 2012-05-18 | 2015-10-28 | Ricoh Company, Ltd. | Light source apparatus and image projection apparatus |
JP6311219B2 (ja) | 2012-07-26 | 2018-04-18 | 株式会社リコー | 照明光形成装置、照明光源装置および画像表示装置 |
JP6007861B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-10-12 | 株式会社リコー | 光偏向器及び画像投射装置 |
JP6160274B2 (ja) | 2012-08-16 | 2017-07-12 | 株式会社リコー | 画像投射装置 |
JP6056293B2 (ja) | 2012-09-12 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 |
JP6102132B2 (ja) | 2012-09-12 | 2017-03-29 | 株式会社リコー | 照明光源装置及びこの照明光源装置を備えた投射装置及び投射装置の制御方法 |
JP6179792B2 (ja) | 2013-02-26 | 2017-08-16 | 株式会社リコー | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 |
JP6168387B2 (ja) | 2013-02-26 | 2017-07-26 | 株式会社リコー | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 |
JP2014199412A (ja) | 2013-03-14 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | 照明光源装置、およびそれを備える投射装置 |
JP2015022295A (ja) * | 2013-07-24 | 2015-02-02 | カシオ計算機株式会社 | 速度制御装置、投影装置、速度制御方法及びプログラム |
-
2014
- 2014-07-17 JP JP2014147030A patent/JP6452027B2/ja active Active
- 2014-10-02 US US14/504,585 patent/US9544554B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015108803A (ja) | 2015-06-11 |
US20150109584A1 (en) | 2015-04-23 |
US9544554B2 (en) | 2017-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6452027B2 (ja) | 光源装置及びこれを備えた画像投射装置 | |
JP5799756B2 (ja) | プロジェクター | |
US8393741B2 (en) | Light source system and projector | |
JP6205835B2 (ja) | 照明装置、この照明装置を備えた投射装置、および、照明方法 | |
KR101623004B1 (ko) | 광원 유닛 및 프로젝터 | |
EP2530520B1 (en) | Illumination optical system and projector using same | |
US9140969B2 (en) | Illumination optical system and projector using the same | |
EP3367162B1 (en) | Illumination device and image projection apparatus | |
JP6452172B2 (ja) | 照明装置、ホイール劣化検出方法及びプロジェクタ | |
EP2624051A2 (en) | Light source device and projection device including the light source device | |
JP2014160227A (ja) | 照明装置および映像表示装置 | |
JP2014021223A (ja) | 映像表示装置 | |
JP6155939B2 (ja) | 照明装置および投射表示装置 | |
US11168867B2 (en) | Lighting apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP2018031823A (ja) | 照明装置、画像投射装置 | |
JP6476602B2 (ja) | 光源装置及び投影表示装置 | |
JP2014186080A (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JP6379473B2 (ja) | 照明装置、投射表示装置、および、照明方法 | |
JP2014164289A (ja) | 光源装置および投写型映像表示装置 | |
JP2014219472A (ja) | 光源装置及び投影表示装置 | |
JP2016166925A (ja) | 照明装置及び投射表示装置 | |
JP2020160149A (ja) | 光源装置、投影装置及び光源制御方法 | |
JP6303542B2 (ja) | 光源装置及び画像投影装置 | |
JP2015004798A (ja) | 光源装置、照明装置、画像表示装置、および、投影表示装置 | |
CN116594250A (zh) | 光源装置和投影设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170707 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180702 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181129 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6452027 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |