[go: up one dir, main page]

JP2014219472A - 光源装置及び投影表示装置 - Google Patents

光源装置及び投影表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014219472A
JP2014219472A JP2013096928A JP2013096928A JP2014219472A JP 2014219472 A JP2014219472 A JP 2014219472A JP 2013096928 A JP2013096928 A JP 2013096928A JP 2013096928 A JP2013096928 A JP 2013096928A JP 2014219472 A JP2014219472 A JP 2014219472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical path
source device
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013096928A
Other languages
English (en)
Inventor
村井 俊晴
Toshiharu Murai
俊晴 村井
藤田 和弘
Kazuhiro Fujita
和弘 藤田
高橋 達也
Tatsuya Takahashi
達也 高橋
前田 育夫
Ikuo Maeda
育夫 前田
丈裕 西森
Takehiro Nishimori
丈裕 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013096928A priority Critical patent/JP2014219472A/ja
Publication of JP2014219472A publication Critical patent/JP2014219472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V9/10
    • F21V9/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】励起光源と回転する蛍光部材とを用いた構成において、薄型化ないしは小型化を実現できる光源装置を提供する。【解決手段】各LD18からの出射光は1本の光線に集光され、スイッチング回折格子24に入射され、第一の方向と第二の方向に切り替えられる。第二の方向の光は、第一のダイクロイックミラー30を通り、蛍光部材14に照射される。蛍光部材14は、円形の底面と、その底面の周端部に所定の高さの側面を備えたシャーレのような形状である。蛍光部材14のモーター12の回転軸12aが、蛍光部材14の側面が見える方向から見て、集光光学系22もしくは集光光学系32もしくはこれら両方の光軸に対して垂直になるように、蛍光部材14が光源装置の光路中に配置されている。蛍光体層34から発光した緑色の蛍光光(破線表示)は第一のダイクロイックミラー30で反射され、集光光学系36を通して第二のダイクロイックミラー38へと導かれる。符号42は反射ミラーである。【選択図】図1

Description

本発明は、互いに色が異なる光を射出する光源装置、該光源装置を有する投影表示装置に関する。
近年、大画面のディスプレイ装置が急速に普及してきており、それらを用いた会議やプレゼンテーション、研修などが一般的になっている。
ディスプレイとしては液晶やプラズマなど様々な種類があり、場所の広さや参加人数の規模によって適当に選択されている。
中でもプロジェクターは比較的安価で、小型軽量で持ち運びやすく可搬性にも優れているため、最も広く普及している大画面ディスプレイと言える。
そのような背景の中で、最近ではコミュニケーションの必要な場面や状況が益々増えてきている。
例えば、オフィスにおいても小さな会議室や、パーテイション等で仕切られた打合せスペースが数多く設けられ、プロジェクターを使った会議や打合せなどが頻繁に行われるようになった。
更には、会議室等が空いていなくても、例えば通路などの空きスペースを利用してそこの壁などにプロジェクターで情報を投射表示しながら打合せをしたい、などといった急な要求シーンも頻繁に見られるようになった。
このようなプロジェクターにおいて、従来は例えば超高圧水銀ランプなど高輝度の放電ランプを光源とするものが主流であった。
近年は、光源として赤、緑、青の発光ダイオードや有機EL等の固体発光素子を用いるための開発がなされており、多くの提案がなされている。
例えば、特許文献1には、固体光源と、固体光源から射出する紫外光を可視光に変換する蛍光体層と、透明基材とを備えた光源装置及びそれを用いたプロジェクターが開示されている。
特許文献2には、紫外光の代わりに可視光を射出する固体光源を用い、可視光を別の波長の可視光に変換する蛍光体層と、透明基材とを備えた光源装置及びそれを用いたプロジェクターが開示されている。
特許文献3には、固体光源から照射される可視光を光路切替手段によって第一及び第二の光路に時分割で切り替える光源装置及びそれを用いたプロジェクターが開示されている。
第一の光路を通った固体光源からの光はそのままの波長帯域の光として出射され、第二の光路を通った光は蛍光体層に導かれ、別の波長帯域の光に変換されて出射されるようになっている。
しかしながらこれらの従来技術においては、光源装置の構造上の制限により、光源装置を薄型化ないし小型化ができないという問題点があった。
その理由を図9に基づいて説明する。
図9は、従来技術に基づくプロジェクターの構成例を、特許文献2の技術を参考に示したものである。
図9(a)は光路面に対して垂直な方向から、(b)は光路面に水平な方向からそれぞれ見た概略図である。
図9において、励起光源100は後述する蛍光ホイールに形成されている蛍光体層に照射して所定の色光を射出させるための励起光を出力する。
励起光としては、例えば波長450nmあるいはその周辺の青色光が用いられる。
蛍光ホイール102は、蛍光体層104を備える円形状の透明基材106とモーター108とにより構成され、回転可能になっている。
透明基材106は、複数の扇形形状のセグメント領域を有し、そのうちの少なくとも二つに蛍光体層104が形成されている。
各蛍光体層104は前記励起光を受けて互いに異なる所定の波長帯域光(例えば赤及び緑光)を発する。
他のセグメント領域のうち少なくとも一つには蛍光体層が形成されておらず、励起光をそのまま透過させる。
このセグメント領域には拡散層110が形成されており、蛍光ホイール102から射出される青色光の状態を他の光と均一になるようにしている。
これにより、蛍光ホイール102を回転させるとともに励起光源100からの励起光をセグメント領域の境界に同期して点滅させることで、赤、緑及び青の色光が蛍光ホイール102から順次射出される。
一つの蛍光体層104から射出される単色光の光量を増やし、有効光の利用効率を向上させるために、導光装置72の形状に対応して形成される開口を有する入射マスク114が励起光源100と蛍光ホイール102との間に配置されている。
蛍光ホイール102から射出された光は、導光装置72に入射されて均一な強度分布の光束にされた後、集光レンズ群74によって集光され、反射ミラー76によって所定の角度で表示素子78に照射される。
制御装置122は、表示素子78に照射される色に対応した画像を表示素子78上に形成し、照射光を変調する。
変調された光は投射レンズ群80に入射され、図示しないスクリーンなどに拡大投射され、所望の画像が表示される。
以上説明したように、従来技術においては、円形の蛍光ホイールの同心円が広がる平面に蛍光体層を設け、この蛍光体層が設けられた平面を光源装置内に設けられた光学系の光軸に対して垂直に配置した構成となっている。
このような構成では、図9(b)から明らかなように、光軸中に配置される各部品や装置を小型にしても、蛍光ホイールの直径が制約となって光軸に直交する高さ方向の幅hをそれ以上小さくすることはできない。
本発明は、このような現状に鑑みて創案されたもので、励起光源と回転する蛍光部材とを用いた構成において、薄型化ないしは小型化を実現できる光源装置の提供を、その主な目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、励起光を生じる励起光源と、前記励起光を受けて前記励起光とは異なる波長帯域の蛍光光を生じる蛍光部材と、前記蛍光部材を回転させる駆動源と、を備えた光源装置において、前記蛍光部材は、該蛍光部材の回転軸に対して垂直な方向から入射する光を受光可能な受光面を有し、前記受光面は蛍光体を備え、前記励起光は、前記蛍光部材の前記受光面に入射することを特徴とする。
本発明によれば、光源装置の薄肉化ないしは小型化を促進することができ、利便性、利用シーンの拡大に寄与することができる。
本発明の第1の実施形態に係る光源装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。 第2の実施形態に係る光源装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。 光路切替手段としてのミラーホイールの正面図である。 第2の実施形態に係る光源装置の動作例を示すタイミングチャートである。 第3の実施形態に係る光源装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。 第4の実施形態に係る光源装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。 蛍光部材の変形例を示す図である。 第5の実施形態に係る投影表示装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。 従来の投影表示装置を示す概要構成図で、(a)は光路面に対して垂直な方向から見た図、(b)は光路面に対して水平な方向から見た図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。
図1に基づいて第1の実施形態を説明する。図1は、本実施形態に係る光源装置の構成を示す図で、(a)は上方から見た図で、(b)は側面方向から見た図である。
制御部10に入力される信号CTRLは、光源光出力のオン・オフや各色光の出力タイミングを制御するための制御信号である。
例えば、I2CやSPIなどのシリアル通信インタフェース手段を用いて対応するコマンドやデータを入力することにより実現できる。
制御部10は、上述の制御信号CTRLによって起動されると、モーター駆動信号MD1を出力して駆動源としてのモーター12の駆動を開始する。
モーター12の回転軸12aには、外形が円柱状の蛍光部材14が取り付けられている。蛍光部材14の形状は、実際には、直径の大きさに対して高さが極めて小さいシャーレ状の形状である。
モーター12には、モーター12の回転状態を検出する機能が付加されており、モーター12の回転に同期したインデックス信号MX1が出力される。
制御部10は、インデックス信号MX1によってモーター12が正常に回転していることを検知すると、LD(Laser Diode)駆動電流IL1を出力する。
LDモジュール16は、励起光源としてのLD18を複数個実装したものであり、LD18から発生する熱を放熱するためのヒートシンクの機能も備えている。
また、コリメータレンズ20とLD18との位置精度を確保しつつ実装を容易にするために、コリメータレンズ20もLD18と一体的に実装される構造になっている。
各コリメータレンズ20はコリメータレンズ群を構成している。
上記複数個のLDは駆動電流IL1によって駆動され、例えば青色(B)の光を発光する。それぞれのLDにはコリメータレンズ20が対応して備えられており、発光光をコリメートする。
コリメートされた各LDからの出射光は集光レンズ系(以下、「集光光学系」ともいう)22によって1本の光線に集光され、光路切替手段としてのスイッチング回折格子24に入射される。
スイッチング回折格子24は印加する制御信号VPの電圧に応じて任意の偏光を透過または反射させて光路を切り替える時分割切替ミラーであり、例えばDigilens(登録商標)等を用いて構成することができる。
制御部10は光路切替制御手段を含み、モーター12からのインデックス信号MX1に同期して制御信号VPの電圧を制御し、スイッチング回折格子24に入射する光を後述する第一の光路あるいは第二の光路に切り替える。
スイッチング回折格子24によって第二の方向としての第二の光路28に切り替えられた第二の光としてのLD光は、第一のダイクロイックミラー30を通り、集光レンズ系(以下、「集光光学系」ともいう)32によって更に集光される。
そして、前述の蛍光部材に照射される。
第一のダイクロイックミラー30は、LD光の青色帯域光は透過するが、緑色よりも長い波長の帯域光は反射するような特性を備えている。
蛍光部材14は、例えば、円形の底面と、その底面の周端部に所定の高さの側面を備えたシャーレのような形状であり、円形の底面の中心にモーター12の回転軸12aが取り付けられている。
蛍光部材14の側面の外側には蛍光体としての蛍光体層34が形成されており、例えばこの蛍光体層34は青色の波長帯域の光を吸収して緑色(G)の波長帯域光を発光する特性を備えている。
本実施形態では蛍光部材14の全周にわたって蛍光体層34が形成されているが、システムによっては必要な領域にのみ形成されていればよい。
蛍光部材14のモーター12の回転軸12aが、蛍光部材14の側面が見える方向から見て、集光光学系22もしくは集光光学系32もしくはこれら両方の光軸に対して垂直になるように、蛍光部材14が光源装置の光路中に配置されている。
このように配置することで、蛍光部材14の側面がLDからの励起光を受光することができる。
すなわち、蛍光部材14の側面は、回転軸12aに垂直な方向から入射する光を受光可能な受光面としてなる。
本実施形態によれば、円形をなす蛍光部材14の直径は、光路面に対して水平な方向に広がるので、蛍光部材14の側面が見える方向から見た光源装置の高さを、蛍光部材の直径よりも薄くすることが可能となる。
蛍光体層と蛍光部材との間に、更に反射層をコーティングすれば、蛍光体層からの発光光を効率的に第一のダイクロイックミラー30側に取り出すことができ、より好適である。
蛍光体層34から発光した緑色の蛍光光(破線表示)は第一のダイクロイックミラー30で反射され、集光光学系36を通して第二のダイクロイックミラー38へと導かれる。
一方、スイッチング回折格子24によって第一の方向としての第一の光路26に切り替えられた第一の光としての青色のLD光は、拡散板40を通る。
拡散板40によってレーザー光としてのコヒーレンシーを除去して蛍光光と同様の通常の光にされ、集光光学系36を通して反射ミラー42に導かれる。
第二のダイクロイックミラー38は、反射ミラー42を介して入射されるLD光を透過し、もう一方の光路から入射される蛍光光を反射することにより両方の光を同一光路に導き、集光光学系36を通して集光されて光源光として出力される。
第一のダイクロイックミラー30と、第二のダイクロイックミラー38は、第一の光路26を通る第一の光及び、第二の光路28を通る第二の光が蛍光部材14に入射することにより生じた蛍光光を同一光路に導く導光光学系を構成している。
図2乃至図4に基づいて第2の実施形態を説明する。
なお、上記実施形態と同一部分は同一符号で示し、特に必要が無い限り既にした構成上及び機能上の説明は省略して要部のみ説明する(以下の他の実施形態において同じ)。
本実施形態に係る構成は、図1で示した構成とは3つの点で異なっている。相違点を以下に説明する。
第1に、本実施形態では、図2に示すように、図1におけるLD光の波長帯域及び蛍光光の波長帯域のいずれとも異なる波長帯域(例えば赤色)の光を出力するLEDモジュール44が追加されている。
LEDモジュール44は、光源としてのLED(Light Emitting Diode)46が実装され、LED46から発生する熱を放熱するためのヒートシンクの機能も備えている。
また、コリメータレンズ20とLED46との位置精度を確保しつつ実装を容易にするために、コリメータレンズ20もLED46と一体的に実装される構造になっている。
各コリメータレンズ20はコリメータレンズ群を構成している。
LED46は制御部10から出力される駆動電流IL2によって駆動され、例えば赤色(R)の光を発光する。
LED46にはコリメータレンズ20が対応して備えられており、発光光をコリメートする。
コリメートされたLED光は集光光学系36によって集光され、第三のダイクロイックミラー52に入射される。
第2に、本実施形態では、図1におけるスイッチング回折格子24とは異なる光路切替手段としてのミラーホイール54が設けられている。
ミラーホイール54は、例えば図3に示すように、2つの領域A及びBに分割された円盤56がモーター58の回転軸58aに取り付けられた構成になっている。
円盤56の領域Aは入射光を反射し、領域Bは入射光を透過する機能を備えている。
このような円盤56は、例えば透明のガラス基板上の領域Aにのみアルミニウムなどの高反射率の材料を成膜することで安価に実現することができ、回転させることで入射光を透過と反射で時分割に切り替えることができる。
制御部10は、制御信号CTRLによって起動されると、モーター駆動信号MD2を出力してモーター58の駆動を開始する。
モーター58の回転軸58aには上述の通り円盤56が取り付けられており、円盤56を回転させる。
モーター58には、その回転状態を検出する機能が付加されており、モーター58の回転に同期したインデックス信号MX2を出力する。
制御部10は、インデックス信号MX1とともにMX2によってモーター12及びモーター58がともに正常に回転していることを検知すると、LD駆動電流IL1を出力する。
制御部10は光路切替制御手段を含み、モーター12からのインデックス信号MX1に同期してモーター駆動信号MD2の位相を制御することで、ミラーホイール54に入射する光を所望のタイミングで前述の第一の光路あるいは第二の光路に切り替える。
すなわち、制御部10は、励起光源から照射された光の光路上に透過領域Bと反射領域Aのうち何れか一方が存在するように、光路切替部材駆動手段としてのモーター58を制御する。
第3に、反射ミラー42が第三のダイクロイックミラー52に置き換えられ、第二のダイクロイックミラー38の特性が変えられている。
すなわち、第三のダイクロイックミラー52は赤色の波長帯域よりも長い波長帯域の光は透過し、そうでない光は反射する。
第二のダイクロイックミラー38は、緑の波長帯域のみの光を反射してその他の波長帯域の光は透過する。
これらによって、上述の赤(R)、青(B)、緑(G)の光を合成して光源光として出射することができる。
本実施形態では、第一のダイクロイックミラー30と、第二のダイクロイックミラー38と、第三のダイクロイックミラー52は、第一の光路26を通る第一の光及び、第二の光路28を通る第二の光が蛍光部材14に入射することにより生じた蛍光光を同一光路に導く導光光学系を構成している。
図4は、本実施形態における光源装置の動作例をタイミングチャートで示したものである。
インデックス信号MX2は、モーター58が1回転周期T0で回転していることを示している。
LD18は駆動信号IL1が「H」のときに青色光を出射し、LED46は同様に駆動信号IL2が「H」のときに赤色光を出射する。
本図においては、まず図中に示された時間T1の間は青色光(B)が光源光として出力されている。
これはミラーホイール54が、この間に入射LD光が領域Aで反射されるような位相関係に制御されていることを示している。
逆にLD光は時間T2の間は領域Bを透過して蛍光部材14に導かれる。
時間T4の間は、駆動信号IL1は「H」でIL2は「L」になっているので、LEDの赤色は発光せずLD光だけが発光する。
そのLD光は、ミラーホイール54は透過する期間であるので、結果として蛍光光の緑色(G)が光源光として出力される。
時間T5の間では、今度は駆動信号IL1が「L」でIL2が「H」になっているので、LEDだけが発光し、赤色(R)の光源光として出力される。
時間T3の間は、駆動信号IL1とIL2はともに「H」になっているので、LEDの赤色光と、LD光によって励起された蛍光光が合成されて黄色(Y)の光が生成される。
すなわち、赤、青、緑の発光タイミングを制御することにより、それ以外の波長帯域の光を生成することも可能となることを示している。
なお、本実施形態におけるミラーホイール54は、形状としては図9に示す蛍光ホイールと似ている。
しかしながら、蛍光ホイールは一般的に励起光の照射位置近傍においては一瞬で100℃を超える高温になるので、ホイールを回転させることで熱をホイール全体に逃がし蛍光体層の劣化さらには破損を防止している。
そのため、ある程度の熱容量が必要となるので、例えば直径50mm程度の大きさが必要になるが、ミラーホイールは入射光を90%以上の高い効率で透過あるいは反射させることが可能である。
このため、熱容量が小さくてすみ、半分以下の直径で構成することができる。
したがって本発明の目的である光源装置の小型・薄型化を妨げる要因にはならない。
励起光が入射する箇所の曲率は、蛍光光が拡散光であるため光損失の問題は生じにくく、熱容量の要求を満たす程度のホイールの直径が生じさせる平坦具合であれば光損失の問題はない。
図5に第3の実施形態を示す。
本実施形態では、図1と図2で示した構成を基にしている。
蛍光部材14が薄型であることを利用して、光路切替手段であるミラーホイール54で反射されたLD光と、ミラーホイール54を透過したLD光によって励起された蛍光光との合成手段を上方に構成し、合成後の光源光が蛍光部材の上方を通過するようにしている。
このような配置にすることによって、蛍光部材が薄型であることの利点を活かして薄型を維持しつつスリムな光源装置を実現することができる。
すなわち、本発明の蛍光部材の特有の配置形態に因る光源装置の高さ方向の薄型化と、図1(a)、図2(a)に示す幅方向の寸法の薄型化を同時に実現でき、全体として小型化を促進することができる。
図6に第4の実施形態を示す。
本実施形態では、図2と図5に示した構成を基にしている。
基本的には、図5に示す構成にLEDモジュール44を追加し、図4に示すような3原色以上の光源光を出力可能な薄型で且つスリムな光源装置としている。
すなわち、本実施形態では、図5で示した構成と同様に、光路切替手段であるミラーホイール54で反射されたLD光と、ミラーホイール54を透過したLD光によって励起された蛍光光と、LEDモジュール44からのLED光との合成手段を上方に構成し、合成後の光源光が蛍光部材の上方を通過するようにしている。
したがって、3原色以上の光源光を出力可能な光源装置において、本発明の蛍光部材の特有の配置形態に因る光源装置の高さ方向の薄型化と、幅方向の薄型化を同時に実現できる。
上記合成手段が蛍光部材の下方を通過する構成としてもよい。
上記各実施形態では、蛍光部材を、円形の中心に回転軸を持つ1つのシャーレ形状からなる構成としたが、本発明はこれに限定されない。
例えば、図7に示すように、互いに平行な関係の回転軸60a、62aを持つ2つの回転体60、62に、蛍光体層を備えた帯(ベルト)64を巻き付けて蛍光部材66としてもよい。
図7(a)は回転体の回転軸間を結んだ線が光軸と平行となるように配置した例を、図7(b)は光軸と直交するように配置した例を示している。
ここでは、回転体60、62が占有する範囲の最大長さを、蛍光部材14の外径の範囲内とした例を示している。
互いに平行な関係の回転軸を光源装置内の光学系の光軸に対して垂直になるように蛍光部材66を光源装置の光路中に配置することで、帯が見える方向から見た光源装置の高さを薄くすることができる。
ここでは2つの回転体からなる構成を例示したが、3つ以上でもよい。
図7(a)の例では、高さ方向と直交する幅方向のスリム化を一層促進できる。
図8に第5の実施形態(投影表示装置)を示す。
本実施形態に係る投影表示装置は、映像処理部68と、光源装置70と、導光装置72と、集光レンズ群74と、反射ミラー76と、表示素子78と、投射レンズ群80とを備えている。
光源装置70は、上記各実施形態で示した何れかの光源装置である。
導光装置72、集光レンズ群74及び反射ミラー76は、光源装置70からの光を表示素子78に導光する光源側光学系を構成している。
投射レンズ群80は、表示素子78から射出された画像を図示しないスクリーンに投影する投影側光学系としてなる。
上記制御部10は、光源装置70及び表示素子78を制御する表示制御手段としても機能する。
光源装置70は、例えば図2あるいは図6に示す光源装置であり、赤、青、緑の3原色光あるいは更に黄色などの色光を時分割に出力する。
映像処理部68は、映像信号VINが入力されると、そのフレーム周波数に基づいてミラーホイール54の回転周期データを、制御信号CTRLを介して光源装置70に対して出力する。
さらに、ミラーホイール54の回転位相データと各色光の出力タイミングデータを順次出力する。
映像処理部68は、前述の通り各データを出力して光源装置70が所望の動作を行なうための設定が完了すると、起動コマンドを出力して光源装置70を起動する。
光源装置70は起動すると、前述の通り、赤、青、緑、黄の光を所定のタイミングでシーケンシャルに出力する。
光源装置から出射した光は、導光装置72によって均一な面状の照明光に変換され、集光レンズ群74と反射ミラー76を通して表示素子78の表示画素領域に照射される。
映像処理部68はさらに、映像信号VINから照明光の各色に対応した表示信号を生成し、表示素子78を駆動する信号VDOに変換して出力する。
これによって表示素子78に入射した照明光は画像光に変調され、投射レンズ群80を通してスクリーンなどに投影され、画像が表示される。
ここで、表示素子78としては、例えば、それぞれが表示画像の各画素を構成し、入射する照明光に対する角度を制御することにより照明光を画像光に変調するDMD(Digital Mirror Device)が使用される。
10 光路切替制御手段としての制御部
10 表示制御手段としての制御部
12 駆動源としてのモーター
14 蛍光部材
18 励起光源としてのLD
24 光路切替手段としてのスイッチング回折格子
34 蛍光体としての蛍光体層
46 第二光源としてのLED
52 第二の導光光学系としての第三のダイクロイックミラー
54 光路切替部材としてのミラーホイール
58 光路切替部材駆動手段としてのモーター
70 光源装置
A 反射領域としての領域
B 透過領域としての領域
特開2004−341105号公報 特開2009−277516号公報 特開2012−141581号公報

Claims (7)

  1. 励起光を生じる励起光源と、
    前記励起光を受けて前記励起光とは異なる波長帯域の蛍光光を生じる蛍光部材と、
    前記蛍光部材を回転させる駆動源と、
    を備えた光源装置において、
    前記蛍光部材は、該蛍光部材の回転軸に対して垂直な方向から入射する光を受光可能な受光面を有し、
    前記受光面は蛍光体を備え、
    前記励起光は、前記蛍光部材の前記受光面に入射することを特徴とする光源装置。
  2. 請求項1に記載の光源装置において、
    前記励起光源から照射された光を、第一の方向に照射される第一の光と、第二の方向に照射される第二の光とに時分割で切り替える光路切替手段と、
    前記第二の光を前記蛍光部材に入射させ、前記第一の光及び前記第二の光が前記蛍光部材に入射することにより生じた前記蛍光光を同一光路に導く導光光学系と、
    を備えたことを特徴とする光源装置。
  3. 請求項2に記載の光源装置において、
    前記光路切替手段を制御する光路切替制御手段を備え、
    前記光路切替手段は、前記光路切替制御手段の制御により光路を切り替えるスイッチング回折格子であることを特徴とする光源装置。
  4. 請求項2に記載の光源装置において、
    前記光路切替手段を制御する光路切替制御手段を備え、
    前記光路切替手段は、
    入射光を透過させる透過領域と、前記入射光を反射させる反射領域とを備えた光路切替部材と、
    前記光路切替制御手段の制御により、前記励起光源から照射された光の光路上に前記透過領域と前記反射領域のうち何れか一方が存在するように前記光路切替部材を駆動する光路切替部材駆動手段と、
    を備えたことを特徴とする光源装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の光源装置において、
    前記励起光及び前記蛍光光の光路の少なくとも一部が、前記蛍光部材の上方または下方を通るように前記導光光学系が配置されていることを特徴とする光源装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の光源装置において、
    前記励起光及び前記蛍光光の何れとも波長帯域が異なる光を発する第二光源を備え、前記第二光源から照射される光を前記蛍光光と同一光路に導く第二の導光光学系を備えたことを特徴とする光源装置。
  7. 光源装置と、表示素子と、前記光源装置からの光を前記表示素子に導光する光源側光学系と、前記表示素子から射出された画像をスクリーンに投影する投影側光学系と、前記光源装置及び前記表示素子を制御する表示制御手段と、
    を備えた投影表示装置において、
    前記光源装置が、請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の光源装置であることを特徴とする投影表示装置。
JP2013096928A 2013-05-02 2013-05-02 光源装置及び投影表示装置 Pending JP2014219472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096928A JP2014219472A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 光源装置及び投影表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096928A JP2014219472A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 光源装置及び投影表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014219472A true JP2014219472A (ja) 2014-11-20

Family

ID=51937976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096928A Pending JP2014219472A (ja) 2013-05-02 2013-05-02 光源装置及び投影表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014219472A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105988275A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 卡西欧计算机株式会社 适于将半导体发光元件用于光源的投影仪等的投影装置、投影控制方法
WO2016192623A1 (zh) * 2015-06-01 2016-12-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置、光源系统和投影系统
JP2017142514A (ja) * 2017-03-22 2017-08-17 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105988275A (zh) * 2015-03-20 2016-10-05 卡西欧计算机株式会社 适于将半导体发光元件用于光源的投影仪等的投影装置、投影控制方法
JP2016177192A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム
CN105988275B (zh) * 2015-03-20 2018-01-12 卡西欧计算机株式会社 投影装置及投影控制方法
WO2016192623A1 (zh) * 2015-06-01 2016-12-08 深圳市光峰光电技术有限公司 波长转换装置、光源系统和投影系统
JP2018517255A (ja) * 2015-06-01 2018-06-28 深▲せん▼市光峰光電技術有限公司Appotronics Corporation Limited 波長変換装置、光源システム及び投影システム
JP2017142514A (ja) * 2017-03-22 2017-08-17 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御方法及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101125757B1 (ko) 광원 장치 및 프로젝터
JP5914878B2 (ja) 光源装置及び投写型表示装置
US8911092B2 (en) Illuminating device, projecting device, and method for controlling projecting device
JP5987368B2 (ja) 照明装置および投射装置
JP5861348B2 (ja) 照明光学系及び投射装置
JP5495051B2 (ja) 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP5724245B2 (ja) 光源装置、照明装置及び投影表示装置
JP5429543B2 (ja) 光源ユニット及びプロジェクタ
WO2011092842A1 (ja) 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
CN107515510B (zh) 一种光源装置以及投影显示装置
JP2019008193A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2011221504A (ja) 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2015108803A (ja) 光源装置及びこれを備えた画像投射装置
JP2014062951A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
CN111123631A (zh) 照明装置以及投影型影像显示装置
JP2023081937A (ja) 光学ホイール、光源装置及び投影装置
US9453999B2 (en) Phosphor color wheel and projection display device including same
JP2014186080A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
JP2014219472A (ja) 光源装置及び投影表示装置
JP2015222299A (ja) 光源装置及び投影装置
JP2020030281A (ja) 光源装置及び投影装置
JP6086193B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JPWO2017199530A1 (ja) 光源装置及び投影表示装置
JP6270012B2 (ja) 光源装置と光源装置の点灯方法及びプロジェクタ
JP2016166925A (ja) 照明装置及び投射表示装置