[go: up one dir, main page]

JP6394580B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6394580B2
JP6394580B2 JP2015241958A JP2015241958A JP6394580B2 JP 6394580 B2 JP6394580 B2 JP 6394580B2 JP 2015241958 A JP2015241958 A JP 2015241958A JP 2015241958 A JP2015241958 A JP 2015241958A JP 6394580 B2 JP6394580 B2 JP 6394580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
heating
cooling water
temperature
heat pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015241958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017106402A5 (ja
JP2017106402A (ja
Inventor
強 岡本
強 岡本
渡辺 貴之
貴之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015241958A priority Critical patent/JP6394580B2/ja
Priority to PCT/JP2016/086199 priority patent/WO2017099065A1/ja
Priority to US15/761,013 priority patent/US10746117B2/en
Publication of JP2017106402A publication Critical patent/JP2017106402A/ja
Publication of JP2017106402A5 publication Critical patent/JP2017106402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6394580B2 publication Critical patent/JP6394580B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/02Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air
    • F01P7/10Controlling of coolant flow the coolant being cooling-air by throttling amount of air flowing through liquid-to-air heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B30/00Heat pumps
    • F25B30/02Heat pumps of the compression type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P5/12Pump-driving arrangements
    • F01P2005/125Driving auxiliary pumps electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2025/00Measuring
    • F01P2025/08Temperature
    • F01P2025/32Engine outcoming fluid temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/24Hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/08Cabin heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/14Condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/18Heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/503Battery correction, i.e. corrections as a function of the state of the battery, its output or its type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、車両の動力源であるエンジンと該エンジンの冷却水を加熱する加熱装置とを備えた車両の制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッションの社会的要請から車両の動力源としてエンジンとモータとを搭載したハイブリッド車が注目されている。このようなハイブリッド車においては、エンジンを停止してモータの動力で走行するEV走行を行うことで燃費を向上させるようにしたものがある。しかし、冬季等に暖房用の熱量(つまりエンジンの冷却水の熱量)を確保するためにエンジンを稼働する時間が長くなると、燃費が悪化する傾向がある。
そこで、特許文献1に記載されているように、エンジン以外に冷却水を加熱する加熱装置を搭載するようにしたものがある。このものは、冷却水を加熱する加熱装置としてヒートポンプを設け、冷却水の温度やエンジン負荷が高くなるに従ってヒートポンプのコンプレッサの回転速度を低下させることで、ヒートポンプの消費電力を抑制するようにしている。
特開2007−283830号公報
上記特許文献1の技術では、冷却水の温度が低いほどヒートポンプのコンプレッサの回転速度を高くしてヒートポンプの出力を大きくするようにしている。冷却水の温度が低いときに、ヒートポンプの出力を大きくすれば、冷却水の温度を早く上昇させる(つまりエンジンの暖機を促進させる)ことができる。しかし、ヒートポンプによる冷却水温度上昇によってエンジン本体と冷却水との温度差が小さくなるため、エンジンから冷却水に伝熱される熱量が減少して、エンジンから大気へ放熱される熱量が増加する。その分、無駄になる熱量が増加して、ヒートポンプが余分に仕事をしなければならず、ヒートポンプの消費電力が増加して燃料消費量が増加する。このため、冷却水の温度が低いときに、ヒートポンプの出力を大きくすると、エンジンの暖機促進による燃料低減分よりもヒートポンプの消費電力増加による燃料増加分の方が多くなって、燃費が悪化する可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、エンジンの冷却水を加熱する加熱装置を備えたシステムの燃費を向上させることができる車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、車両の動力源であるエンジン(11)と、このエンジンの冷却水を加熱する加熱装置(26)とを備えた車両の制御装置において、冷却水の温度が所定値よりも低いか否かを判定する水温判定部(39)と、この水温判定部で冷却水の温度が所定値よりも低いと判定された場合に、加熱装置の出力を停止又は所定の上限値以下に制限する作動制限を行う加熱制御部(39)とを備え、加熱制御部は、水温判定部で冷却水の温度が所定値以上と判定された場合に、加熱装置の作動制限を解除する構成としたものである。
この構成では、冷却水の温度が所定値よりも低いと判定された場合に、加熱装置の出力を停止又は上限値以下に制限する作動制限を行うことができる。これにより、加熱装置の作動制限を行わない場合に比べて、加熱装置による冷却水温度上昇を抑制して、エンジンから冷却水に伝熱される熱量を増加させて、エンジンから大気へ放熱される熱量を減少させることができる。その分、無駄になる熱量を減少させることができ、燃費を向上させることができる。
図1は本発明の一実施例におけるハイブリッド車の制御システムの概略構成を示す図である。 図2はヒートポンプの作動時及び停止時における冷却水温度の挙動を示すタイムチャートである。 図3はヒートポンプの作動時及び停止時におけるエンジンから冷却水に伝熱される熱量の挙動を示すタイムチャートである。 図4はヒートポンプの作動制限を説明する図である。 図5は加熱制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態を具体化した一実施例を説明する。
まず、図1に基づいてハイブリッド車の制御システムの概略構成を説明する。
車両の動力源として内燃機関であるエンジン11とモータジェネレータ(以下「MG」と表記する)12とが搭載されている。エンジン11の出力軸(つまりクランク軸)の動力がMG12を介して変速機13に伝達される。この変速機13の出力軸の動力がデファレンシャルギヤ機構14や車軸15等を介して車輪16(つまり駆動輪)に伝達される。変速機13は、複数段の変速段の中から変速段を段階的に切り換える有段変速機であっても良いし、無段階に変速する無段変速機(いわゆるCVT)であっても良い。
エンジン11の動力を車輪16に伝達する動力伝達経路のうちのエンジン11と変速機13との間に、MG12の回転軸が動力伝達可能に連結されている。尚、エンジン11とMG12との間(又はMG12と変速機13との間)に、動力伝達を断続するためのクラッチを設けるようにしても良い。
エンジン11の動力で駆動される発電機17の発電電力が高圧バッテリ18に充電される。また、MG12を駆動するインバータ19が高圧バッテリ18に接続され、MG12がインバータ19を介して高圧バッテリ18と電力を授受する。発電機17には、DC−DCコンバータ20を介して低圧バッテリ21が接続されている。
高圧バッテリ18と低圧バッテリ21は、いずれも充放電可能なバッテリであり、高圧バッテリ18と低圧バッテリ21との間に、DC−DCコンバータ20が接続されている。更に、DC−DCコンバータ20には、高圧バッテリ18からDC−DCコンバータ20を介して供給される電力又は低圧バッテリ21から供給される電力を消費する低圧負荷が接続されている。
また、車室内を暖房するための暖房装置として、エンジン11の冷却水の熱を利用する温水暖房装置22が搭載されている。この温水暖房装置22は、エンジン11の冷却水通路(いわゆるウォータジャケット)に、暖房用の冷却水回路23が接続されている。この冷却水回路23には、電動ウォータポンプ24と暖房用のヒータコア25が設けられている。更に、冷却水回路23には、冷却水を加熱するヒートポンプ26の加熱器28が設けられている。
電動ウォータポンプ24は、低圧バッテリ21の電力で駆動され、この電動ウォータポンプ24によりエンジン11と加熱器28とヒータコア25との間で冷却水を循環させるようになっている。加熱器28は、ヒートポンプ26の熱交換器であり、冷媒と冷却水との間で熱交換して冷却水を加熱する。ヒータコア25は、冷却水と空気との間で熱交換して空気を加熱する。
ヒートポンプ26は、電動コンプレッサ27で低温低圧のガス冷媒を圧縮して高温高圧のガス冷媒にした後、加熱器28で高温高圧のガス冷媒から熱を放出させて高圧の液状冷媒にする。この後、膨張弁29で高圧の液状冷媒を減圧膨張させて低温低圧の液状冷媒にした後、室外熱交換器30で低温低圧の液状冷媒に熱を吸収させて低温低圧のガス冷媒にする。このヒートポンプ26が特許請求の範囲でいう加熱装置に相当する。
冷却水回路23には、エンジン11から流出する冷却水の温度であるエンジン出口水温を検出する出口水温センサ31が設けられている。ヒータコア25の近傍には、温風を発生させるブロアファン32が配置されている。
また、アクセルセンサ34によってアクセル開度(つまりアクセルペダルの操作量)が検出される。シフトスイッチ35によってシフトレバーの操作位置が検出される。ブレーキスイッチ36によってブレーキ操作(又はブレーキセンサによってブレーキ操作量)が検出される。車速センサ37によって車速が検出される。加速度センサ38によって加速度が検出される。
ハイブリッドECU39は、車両全体を総合的に制御する制御装置であり、上述した各種のセンサやスイッチの出力信号を読み込んで、車両の運転状態を検出する。このハイブリッドECU39は、エンジンECU40とMG−ECU41とエアコンECU42との間で制御信号やデータ信号等を送受信する。
エンジンECU40は、エンジン11の運転を制御する制御装置である。MG−ECU41は、インバータ19を制御してMG12を制御すると共に発電機17やDC−DCコンバータ20を制御する制御装置である。エアコンECU42は、温水暖房装置22(例えば電動ウォータポンプ24、電動コンプレッサ27、ブロアファン32等)を制御する制御装置である。
ハイブリッドECU39は、各ECU40〜42によって車両の運転状態に応じて、エンジン11、MG12、発電機17、DC−DCコンバータ20、温水暖房装置22等を制御する。更に、ハイブリッドECU39は、高圧バッテリ18を監視する電源ECU43との間でも制御信号やデータ信号等を送受信する。
その際、ハイブリッドECU39は、走行モードを、例えば、エンジン走行モードとアシスト走行モードとEV走行モードとの間で切り換える。エンジン走行モードでは、エンジン11の動力のみで車輪16を駆動して車両を走行させるエンジン走行を行う。アシスト走行モードでは、エンジン11の動力とMG12の動力の両方で車輪16を駆動して車両を走行させるアシスト走行を行う。EV走行モードでは、MG12の動力のみで車輪16を駆動して車両を走行させるEV走行を行う。
また、ハイブリッドECU39は、車両を制動する際(例えばアクセルオフ時やブレーキオン時に制動力を発生させる際)に、走行モードを回生発電モードに切り換える。この回生発電モードでは、車輪16の動力でMG12を駆動することで、車両の運動エネルギをMG12で電気エネルギに変換する回生発電を行い、その発電電力である回生電力を高圧バッテリ18に充電する。これにより、アシスト走行やEV走行の実施可能時間を長くして燃費を向上させることができる。
ところで、ヒートポンプ26でエンジン11の冷却水を温めると、エンジン入口水温(つまりエンジン11へ流入する冷却水の温度)が上昇し、エンジン11の廃熱のうち冷却水に伝熱される熱量が減少して、大気へ放熱される熱量が増加する。この理由は、エンジン本体温度とエンジン入口水温との温度差が小さくなり、エンジン11から冷却水に伝熱される熱量は温度差に比例するためである。ヒートポンプ26を使うと、図2に示すように、冷却水の温度の上昇は早くなるが、図3に示すように、エンジン11から冷却水に伝熱される熱量が減少して、エンジン11から大気へ放熱される熱量が増加する。その分、無駄になる熱量が増加して、ヒートポンプ26が余分に仕事をしなければならず、ヒートポンプ26の消費電力が増加して燃料消費量が増加する。
燃費効果は、冷却水を早く温めたことによる燃料減少分と、その昇温のために使った燃料増加分との差分で決まる。昇温のためにより多くの燃料を使うと燃費効果は無くなる。低温からヒートポンプ26を使うと、燃料増加分が燃料減少分よりも大きくなって、燃費が悪化する可能性がある。尚、図2に示すように、冷却水早期昇温による主要な燃費改善は、EV走行の許可が早まることによるものであり、エンジン本体の暖機効果による摩擦損失の減少は少ない。
そこで、本実施例では、ハイブリッドECU39により後述する図5の加熱制御ルーチンを実行することで、次のような制御を行う。例えば、図4に示すように、冷却水の温度が所定値(例えばエンジン停止可能な暖機完了水温)よりも低いか否かを判定し、冷却水の温度が所定値よりも低いと判定された場合に、ヒートポンプ26の出力を停止又は所定の上限値以下に制限する作動制限を行う。これにより、ヒートポンプ26の作動制限を行わない場合に比べて、ヒートポンプ26による冷却水温度上昇を抑制して、エンジン11から冷却水に伝熱される熱量を増加させて、エンジン11から大気へ放熱される熱量を減少させる。その分、無駄になる熱量を減少させて、燃費を向上させる。
ここで、エンジン11から大気への放熱性(例えば放熱し易さの度合)が高い場合(例えばエンジンルーム内への通風量が多い場合)には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させると、エンジン11から大気へ放熱される熱量(つまり無駄になる熱量)が大きく増加する可能性がある。一方、エンジン11から大気への放熱性が低い場合には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させても、エンジン11から大気へ放熱される熱量(つまり無駄になる熱量)は放熱性が高い場合ほどは増加しない。
このような特性を考慮して、本実施例では、エンジン11から大気への放熱性を判定し、ヒートポンプ26の作動制限を行う際に、エンジン11から大気への放熱性の判定結果に応じてヒートポンプ26の出力を停止するか上限値以下に制限するかを決定する。
具体的には、エンジン11から大気への放熱性が高いと判定された場合には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させると、エンジン11から大気へ放熱される熱量が大きく増加する可能性があると判断して、ヒートポンプ26の出力を停止する。一方、エンジン11から大気への放熱性が高くないと判定された場合には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させても、エンジン11から大気へ放熱される熱量は放熱性が高い場合ほどは増加しないと判断して、ヒートポンプ26の出力を上限値以下に制限する。
次に、低温時にヒートポンプ26の作動制限を行うにも拘らずヒートポンプ26が必要な理由を説明する。冷却水の温度が所定値よりも低い低温時から所定値(例えばエンジン停止可能な暖機完了水温)に上昇するまでは、ヒートポンプ26の作動制限を行うべきであるが、それ以降はヒートポンプ26を活用した方が燃費が向上する。燃費向上の原資はEV走行時間の延長である。暖機完了水温以上で燃費が向上する理由は、ヒートポンプ26の熱をエンジン11の暖機ではなく車室内空気の暖房に使うためである。ヒートポンプ26で生成した熱を全て暖房に使えばエンジン入口水温は上昇しない。そのため、ヒートポンプ26を使ってもエンジン11の廃熱は変化しない。ヒートポンプ26を使わないと、エンジン11だけで暖房熱を賄う必要があり、それではエンジン11を停止できない。つまり、EV走行を行うことができず、燃費が悪くなる。従って、低温時(つまり暖機時)にヒートポンプ26を停止しても、ヒートポンプ26を暖房で使って燃費を向上させるためにヒートポンプ26は必要である。
以下、本実施例でハイブリッドECU39が実行する図5の加熱制御ルーチンの処理内容を説明する。
図5に示す加熱制御ルーチンは、ハイブリッドECU39の電源オン期間中に所定周期で繰り返し実行され、特許請求の範囲でいう加熱制御部としての役割を果たす。
本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、出口水温センサ31で検出したエンジン出口水温を読み込む。
この後、ステップ102に進み、電動ウォータポンプ24の回転速度に応じて、冷却水回路23を流れる冷却水の流量をマップ又は数式等により算出する。冷却水の流量のマップ又は数式等は、電動ウォータポンプ24の回転速度が高いほど冷却水の流量が多くなるように設定されている。
この後、ステップ103に進み、暖房優先指示があるか否かを判定する。この暖房優先指示は、燃費優先ではなく快適性優先の指示である。この場合、例えば、ユーザーが操作可能な暖房優先スイッチが押された状態であるか否かによって、暖房優先指示があるか否かを判定する。或は、燃費優先指示スイッチ(例えばエコスイッチ)が解除された状態であるか否かによって、暖房優先指示があるか否かを判定するようにしても良い。このステップ103の処理が特許請求の範囲でいう暖房優先判定部としての役割を果たす。
このステップ103で、暖房優先指示があると判定された場合には、ステップ113に進む。このステップ113で、冷却水の温度と流量に応じてヒートポンプ26の出力を算出する。具体的には、目標暖房水温[K] とエンジン出口水温[K] と冷却水の流量[kg/s]と比熱[kJ/kg/K] とを用いてヒートポンプ26の出力[kW]を下記(1)式により算出する。
ヒートポンプ出力=(目標暖房水温−エンジン出口水温)×流量×比熱 …(1)
これに対して、上記ステップ103で、暖房優先指示がないと判定された場合には、ステップ104に進む。このステップ104で、エンジン出口水温が所定値よりも低いか否かを判定する。ここで、所定値は、例えば、エンジン停止可能な暖機完了水温(例えば40℃)に設定されている。エンジン出口水温が所定値以上に上昇すると、エンジン11を停止してMG12の動力で走行するEV走行が許可される。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいう水温判定部としての役割を果たす。
このステップ104で、エンジン出口水温が所定値よりも低いと判定された場合には、ヒートポンプ26の作動制限を次のようにして行う。
まず、ステップ105で、ヒートポンプ26の出力停止条件が成立しているか否かを、例えば、次の(1) 〜(3) の条件によって判定する。
(1) エンジンルームへの通風量を調節するグリルシャッタ又はラジエタヘの通風量を調節するラジエタシャッタが閉じている(例えば全開位置よりも閉じ側である)こと
(2) エンジンルーム内の雰囲気温度が所定値(例えばエンジン出口水温に応じて設定した値)よりも高いこと
(3) エンジン本体を流れる冷却水の流量が所定値(例えば予め設定した固定値)以下であること
これらの(1) 〜(3) の条件は、エンジン11から大気への放熱性(例えば放熱し易さの度合)が高いか否かを判定するための条件である。上記(1) 〜(3) の条件を全て満たさない場合には、エンジン11から大気への放熱性が高いと判定して、ヒートポンプ26の出力停止条件が成立していると判定する。一方、上記(1) 〜(3) の条件のうちのいずれか一つでも満たす場合には、エンジン11から大気への放熱性が高くない(つまり低い)と判定して、ヒートポンプ26の出力停止条件が不成立と判定する。このステップ105の処理が特許請求の範囲でいう放熱判定部としての役割を果たす。
尚、シートヒータやカーボンヒータ等の直接又は輻射熱で人体を温める補助ヒータを備えている場合には、次の(4) の条件を加えるようにしても良い。
(4) 補助ヒータの出力が所定値(例えば外気温に応じて設定した値)よりも低いこと
この場合、上記(1) 〜(4) の条件を全て満たさない場合には、ヒートポンプ26の出力停止条件が成立していると判定する。一方、上記(1) 〜(4) の条件のうちのいずれか一つでも満たす場合には、ヒートポンプ26の出力停止条件が不成立と判定する。
このステップ105で、ヒートポンプ26の出力停止条件が成立していると判定された場合には、ステップ106に進む。このステップ106で、ヒートポンプ26の出力を停止した状態に維持する。
一方、上記ステップ105で、ヒートポンプ26の出力停止条件が不成立と判定された場合には、ステップ107に進む。このステップ107で、ヒートポンプ26の出力の上限値を次のようにして設定する。
上記(1) の条件を満たす場合には、グリルシャッタ又はラジエタシャッタの開度に応じて上限値をマップ又は数式等により設定(つまり算出)する。この場合、上限値のマップ又は数式等は、開度が小さいほど上限値が高くなるように設定されている。
上記(2) の条件を満たす場合には、エンジンルーム内の雰囲気温度に応じて上限値をマップ又は数式等により設定(つまり算出)する。この場合、上限値のマップ又は数式等は、雰囲気温度が高いほど上限値が高くなるように設定されている。
上記(3) の条件を満たす場合には、冷却水の流量に応じて上限値をマップ又は数式等により設定(つまり算出)する。この場合、上限値のマップ又は数式等は、冷却水の流量が少ないほど上限値が高くなるように設定されている。
上記(4) の条件を満たす場合には、補助ヒータの出力に応じて上限値をマップ又は数式等により設定(つまり算出)する。この場合、上限値のマップ又は数式等は、補助ヒータの出力が低いほど上限値が高くなるように設定されている。
この後、ステップ108に進み、上記(1)式を用いてヒートポンプ26の出力を算出し、そのヒートポンプ26の出力を上限値以下に制限する。具体的には、上記(1)式を用いて算出したヒートポンプ26の出力が上限値以下の場合には、そのヒートポンプ26の出力をそのまま採用する。これに対して、上記(1)式を用いて算出したヒートポンプ26の出力が上限値よりも高い場合には、ヒートポンプ26の出力を上限値に設定する。
以上のようにして、ヒートポンプ26の作動制限を開始した後、ステップ109に進み、高圧バッテリ18の残容量を表すSOCを検出する。SOCは、例えば、次式により定義される。
SOC=残容量/満充電容量×100
この後、ステップ110に進み、高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも低いか否かを判定する。この所定値は、SOCの許容下限値と許容上限値の中間の値(例えばSOCの許容下限値よりも少し高い値)に設定されている。
このステップ110で、高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも低いと判定された場合には、ステップ111に進む。このステップ111で、発電量増加制御を実行する。この発電量増加制御では、エンジン11の出力を増加させてエンジン11の動力で駆動される発電機17の発電量を増加させると共にエンジン11の廃熱生成量を増加させる。このステップ111の処理が特許請求の範囲でいう発電量増加制御部としての役割を果たす。
一方、上記ステップ110で、高圧バッテリ18のSOCが所定値以上と判定された場合には、ステップ112に進む。このステップ112で、軸効率低下制御を実行する。この軸効率低下制御では、エンジン11の消費燃料量に対する軸出力の割合である軸効率を低下させてエンジン11の消費燃料量に対する廃熱生成量の割合である廃熱生成効率を上昇させる(つまり冷却損失を大きくする)。この場合、例えば、エンジン11の出力を変えずに回転速度を上昇させたり、或は、点火時期を遅角させたりすることで、軸効率を低下させる。このステップ112の処理が特許請求の範囲でいう軸効率低下制御部としての役割を果たす。
ヒートポンプ26の作動制限を開始した後、上記ステップ103で、暖房優先指示があると判定された場合には、ヒートポンプ26の作動制限を解除すると共に、発電量増加制御や軸効率低下制御を終了する。この場合、ステップ113に進み、上記(1)式を用いてヒートポンプ26の出力を算出する。
また、ヒートポンプ26の作動制限を開始した後、上記ステップ104で、エンジン出口水温が所定値以上と判定された場合には、ヒートポンプ26の作動制限を解除すると共に、発電量増加制御や軸効率低下制御を終了する。この場合、ステップ113に進み、上記(1)式を用いてヒートポンプ26の出力を算出する。
以上説明した本実施例では、冷却水の温度(例えばエンジン出口水温)が所定値よりも低いと判定された場合に、ヒートポンプ26の出力を停止又は上限値以下に制限する作動制限を行うようにしている。これにより、ヒートポンプ26の作動制限を行わない場合に比べて、ヒートポンプ26による冷却水温度上昇を抑制して、エンジン11から冷却水に伝熱される熱量を増加させて、エンジン11から大気へ放熱される熱量を減少させることができる。その分、無駄になる熱量を減少させることができ、燃費を向上させることができる。
また、本実施例では、冷却水の温度が所定値以上と判定された場合に、ヒートポンプ26の作動制限を解除するようにしている。これにより、冷却水の温度が所定値以上の場合には、エンジン11以外の加熱装置であるヒートポンプ26で暖房用の熱量(つまり冷却水の熱量)を確保することが可能となり、エンジン11を停止してMG12の動力で走行するEV走行を行うことができるようになる。
更に、本実施例では、冷却水の温度が所定値よりも低くても、暖房優先指示があると判定された場合には、ヒートポンプ26の作動制限を解除するようにしている。これにより、暖房優先指示がある場合には、冷却水の温度を速やかに上昇させて、暖房用の熱量(つまり冷却水の熱量)を確保することができ、快適性を向上させることができる。
また、本実施例では、エンジン11から大気への放熱性を判定し、ヒートポンプ26の作動制限を行う際に、エンジン11から大気への放熱性の判定結果に応じてヒートポンプ26の出力を停止するか上限値以下に制限するかを決定するようにしている。
具体的には、エンジン11から大気への放熱性が高いと判定された場合には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させると、エンジン11から大気へ放熱される熱量が大きく増加する可能性があると判断して、ヒートポンプ26の出力を停止する。これにより、エンジン11から大気へ放熱される熱量(つまり無駄になる熱量)の増加を防止することができる。
一方、エンジン11から大気への放熱性が高くないと判定された場合には、ヒートポンプ26で冷却水の温度を上昇させても、エンジン11から大気へ放熱される熱量は放熱性が高い場合ほどは増加しないと判断して、ヒートポンプ26の出力を上限値以下に制限する。これにより、エンジン11から大気へ放熱される熱量(つまり無駄になる熱量)の増加を抑制しながら、ヒートポンプ26とエンジン11の両方で冷却水の温度を早く上昇させることができる。
また、本実施例では、ヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも低い場合に、発電量増加制御を実行するようにしている。この発電量増加制御では、エンジン11の出力を増加させてエンジン11の動力で駆動される発電機17の発電量を増加させると共にエンジン11の廃熱生成量を増加させる。これにより、高圧バッテリ18のSOCが低い場合に、発電機17の発電量を増加させて高圧バッテリ18のSOCを上昇させながら、エンジン11の廃熱生成量を増加させて冷却水の温度上昇を早めることができる。
また、本実施例では、ヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも高い場合に、軸効率低下制御を実行するようにしている。この軸効率低下制御では、エンジン11の軸効率を低下させてエンジン11の廃熱生成効率を上昇させる。これにより、高圧バッテリ18の残容量が高い場合に、エンジン11の出力をあまり変えることなく、エンジン11の軸効率を低下させて廃熱生成効率を上昇させることで、エンジン11の廃熱生成量を増加させて、冷却水の温度上昇を早めることができる。
尚、発電量増加制御を実行するか否かの判定に用いる所定値と、軸効率低下制御を実行するか否かをの判定に用いる所定値を異なる値に設定ても良い。つまり、ヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが第一の所定値よりも低い場合に発電量増加制御を実行し、ヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが第一の所定値よりも高い第二の所定値よりも高い場合に軸効率低下制御を実行するようにしても良い。
また、本実施例では、ヒートポンプ26の作動制限を解除した場合に、上記(1)式を用いてヒートポンプ26の出力を算出することで、冷却水の温度と流量に応じてヒートポンプ26の出力を設定するようにしている。このようにすれば、冷却水の温度や流量に応じて、冷却水の温度を目標水温に制御するのに必要なヒートポンプ26の出力が変化するのに対応して、ヒートポンプ26の出力を変化させてヒートポンプ26の出力を適正値に設定することができる。
尚、ヒートポンプ26の作動制限を解除した場合のヒートポンプ26の出力の算出方法は適宜変更しても良い。
また、上記実施例では、暖房優先指示があると判定された場合に、ヒートポンプ26の作動制限を解除するようにしているが、これに限定されず、ヒートポンプ26の作動制限を緩和するようにしても良い。例えば、ヒートポンプ26の出力を停止する制御から出力を上限値で制限する制御に変更するようにしても良いし、或は、ヒートポンプ26の出力の上限値を高くするようにしても良い。しかしながら、本発明は、暖房優先指示があると判定された場合に、ヒートポンプ26の作動制限を解除又は緩和する処理を省略するようにしても良い。
また、上記実施例では、上記(1) 〜(3) の条件に基づいてエンジン11から大気への放熱性を判定するようにしているが、これに限定されず、エンジン11から大気への放熱性を判定する方法は適宜変更しても良い。例えば、エンジンルーム内の温度を検出するセンサやエンジン本体温度を検出するセンサの出力等に基づいてエンジン11から大気への放熱性を評価する指標(例えば放熱量)を算出するようにしても良い。或は、エンジン11の回転速度とトルク、冷却水の温度と流量等に基づいてエンジン11から大気への放熱性を評価する指標を算出するようにしても良い。また、算出した指標を判定値と比較してエンジン11から大気への放熱性が高いか否かを判定して、ヒートポンプ26の出力を停止するか上限値以下に制限するかを決定するようにようにしても良い。更に、算出した指標に応じてヒートポンプ26の出力の上限値を設定するようにしても良い。
しかしながら、本発明は、エンジン11から大気への放熱性を判定する処理を省略して、冷却水の温度が所定値よりも低い場合に常にヒートポンプ26の出力を停止するようにしても良い。或は、冷却水の温度が所定値よりも低い場合に常にヒートポンプ26の出力を上限値以下に制限するようにしても良い。
また、ヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも低い場合に発電量増加制御を実行する処理やヒートポンプ26の作動制限が行われる場合で且つ高圧バッテリ18のSOCが所定値よりも高い場合に軸効率低下制御を実行する処理を省略するようにしても良い。
また、上記実施例では、冷却水を加熱する加熱装置として、ヒートポンプを用いるようにしたが、これに限定されず、例えば、PTCヒータ、シーズヒータ、カーボンヒータ、燃焼式ヒータ等を用いるようにしても良い。
また、上記実施例では、ハイブリッドECU39で、図5のルーチンを実行するようにしている。しかし、これに限定されず、ハイブリッドECU39以外の他のECU(例えばエンジンECU40やMG−ECU41やエアコンECU42等のうちの少なくとも一つ)で図5のルーチンを実行するようにしても良い。或は、ハイブリッドECU39と他のECUの両方で図5のルーチンを実行するようにしても良い。
また、上記実施例において、ECUが実行する機能の一部又は全部を、一つ或は複数のIC等によりハードウェア的に構成しても良い。
その他、本発明は、図1に示す構成の車両に限定されず、車両の動力源であるエンジンと、エンジンの冷却水を加熱する加熱装置とを備えた種々の構成の車両に適用して実施できる。
11…エンジン、26…ヒートポンプ、39…ハイブリッドECU

Claims (6)

  1. 車両の動力源であるエンジン(11)と、該エンジンの冷却水を加熱する加熱装置(26)とを備えた車両の制御装置において、
    前記冷却水の温度が所定値よりも低いか否かを判定する水温判定部(39)と、
    前記水温判定部で前記冷却水の温度が前記所定値よりも低いと判定された場合に、前記加熱装置の出力を停止又は所定の上限値以下に制限する作動制限を行う加熱制御部(39)と、を備え、
    前記加熱制御部は、前記水温判定部で前記冷却水の温度が前記所定値以上と判定された場合に、前記加熱装置の作動制限を解除する
    車両の制御装置。
  2. 前記冷却水の熱を利用する暖房装置(22)と、
    暖房優先指示があるか否かを判定する暖房優先判定部(39)とを備え、
    前記加熱制御部は、前記暖房優先判定部で前記暖房優先指示があると判定された場合に、前記加熱装置の作動制限を解除又は緩和する請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記エンジンから大気への放熱性を判定する放熱判定部(39)を備え、
    前記加熱制御部は、前記加熱装置の作動制限を行う際に、前記放熱判定部の判定結果に応じて前記加熱装置の出力を停止するか前記上限値以下に制限するかを決定する請求項1又は2のいずれかに記載の車両の制御装置。
  4. 前記加熱装置の作動制限が行われる場合で且つ前記車両に搭載されたバッテリ(18)の残容量が所定値よりも低い場合に、前記エンジンの出力を増加させて前記エンジンの動力で駆動される発電機(17)の発電量を増加させると共に前記エンジンの廃熱生成量を増加させる発電量増加制御部(39)を備えている請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記加熱装置の作動制限が行われる場合で且つ前記車両に搭載されたバッテリ(18)の残容量が所定値よりも高い場合に、前記エンジンの消費燃料量に対する軸出力の割合である軸効率を低下させて前記エンジンの消費燃料量に対する廃熱生成量の割合である廃熱生成効率を上昇させる軸効率低下制御部(39)を備えている請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
  6. 前記加熱制御部は、前記加熱装置の作動制限を解除した場合に、前記冷却水の温度と流量に応じて前記加熱装置の出力を設定する請求項1乃至のいずれか一項に記載の車両の制御装置。
JP2015241958A 2015-12-11 2015-12-11 車両の制御装置 Active JP6394580B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241958A JP6394580B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 車両の制御装置
PCT/JP2016/086199 WO2017099065A1 (ja) 2015-12-11 2016-12-06 車両の制御装置
US15/761,013 US10746117B2 (en) 2015-12-11 2016-12-06 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015241958A JP6394580B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 車両の制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017106402A JP2017106402A (ja) 2017-06-15
JP2017106402A5 JP2017106402A5 (ja) 2018-03-01
JP6394580B2 true JP6394580B2 (ja) 2018-09-26

Family

ID=59014160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015241958A Active JP6394580B2 (ja) 2015-12-11 2015-12-11 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10746117B2 (ja)
JP (1) JP6394580B2 (ja)
WO (1) WO2017099065A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016200940A1 (de) * 2016-01-22 2017-07-27 Ford Global Technologies, Llc Verbrauchsoptimierungssystem für Kraftfahrzeuge durch Anpassung der Innenraumklimatisierung
JP6596774B2 (ja) * 2017-12-28 2019-10-30 本田技研工業株式会社 電動機搭載車両
JP7307022B2 (ja) * 2020-03-27 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 熱管理装置
US11879370B2 (en) * 2020-12-15 2024-01-23 Ford Global Technologies, Llc Integrated power converter to support power outputs at different potential for vehicles with a heated catalyst

Family Cites Families (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4123916A (en) * 1977-07-05 1978-11-07 Ford Motor Company Automotive heat pump
JPS55162561A (en) * 1979-06-04 1980-12-17 Yukio Kajino Heat amplifying method and apparatus
US4384608A (en) * 1980-08-11 1983-05-24 Ford Motor Company Reverse cycle air conditioner system
JP3119281B2 (ja) * 1991-10-14 2000-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP3016335B2 (ja) * 1994-05-18 2000-03-06 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の内燃機関暖機装置
US5918668A (en) * 1998-02-24 1999-07-06 Trimble; Andrew M. System for increasing the temperature of air initially delivered by a heat pump
US6118099A (en) * 1998-11-12 2000-09-12 Daimlerchrysler Corporation Controller for heating in reversible air conditioning and heat pump HVAC system for electric vehicles
US6598671B1 (en) * 1999-12-29 2003-07-29 General Motors Corporation Hybrid heating system and method for vehicles
JP2001263854A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd ヒートポンプ
US6390217B1 (en) * 2001-04-02 2002-05-21 Delphi Technologies, Inc. Vehicle front end air control
US6913004B2 (en) * 2002-03-22 2005-07-05 Chrysalis Technologies Incorporated Fuel system for an internal combustion engine and method for controlling same
DE10253357B4 (de) * 2002-11-13 2006-05-18 Visteon Global Technologies, Inc., Dearborn Kombinierte Kälteanlage/Wärmepumpe zum Einsatz in Kraftfahrzeugen zum Kühlen, Heizen und Entfeuchten des Fahrzeuginnenraumes
JP4172295B2 (ja) * 2003-03-11 2008-10-29 三菱自動車工業株式会社 車両用内燃機関の暖機促進装置
US7818392B1 (en) * 2004-04-07 2010-10-19 Cisco Technology, Inc. Hierarchical posting systems and methods with social network filtering
US7849700B2 (en) * 2004-05-12 2010-12-14 Electro Industries, Inc. Heat pump with forced air heating regulated by withdrawal of heat to a radiant heating system
DE102005032277B4 (de) * 2004-07-12 2019-08-14 Denso Corporation Dampfkompressionskälteerzeuger
JP2006188156A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Denso Corp 蒸気圧縮式冷凍機
JP4744201B2 (ja) * 2005-06-22 2011-08-10 三洋電機株式会社 空気調和装置
US20070101737A1 (en) * 2005-11-09 2007-05-10 Masao Akei Refrigeration system including thermoelectric heat recovery and actuation
DE102007013817B4 (de) * 2006-03-23 2009-12-03 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Abwärmesammelsystem mit Expansionsvorrichtung
JP4770562B2 (ja) 2006-04-13 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP4197005B2 (ja) * 2006-05-15 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
DE102006026359B4 (de) * 2006-05-31 2010-06-17 Visteon Global Technologies Inc., Van Buren Klimaanlage für Fahrzeuge
JP4325669B2 (ja) * 2006-12-26 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP4165602B2 (ja) * 2007-01-12 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4183013B1 (ja) * 2007-05-15 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP4840372B2 (ja) * 2008-01-29 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 冷却液循環装置
EP2335955B1 (en) * 2008-09-08 2012-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular control device
US8887843B2 (en) * 2008-10-02 2014-11-18 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle and method for managing heat therein
CN102271943A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 卡森尼可关精株式会社 车辆用空调装置
US8141791B2 (en) * 2009-03-26 2012-03-27 Howard Rosen Energy management improvement for a heating system with reduced setpoint temperature during no occupancy based upon historical sampling of room thermal response with highest power heat applied
JP4992939B2 (ja) * 2009-06-05 2012-08-08 株式会社デンソー エネルギ管理装置
JP5446524B2 (ja) * 2009-07-08 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用空調装置
WO2011155037A1 (ja) * 2010-06-10 2011-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置、ハイブリッド車の制御方法およびハイブリッド車
WO2012114422A1 (ja) * 2011-02-21 2012-08-30 株式会社日立製作所 車両用空調システム
JP5370402B2 (ja) * 2011-03-28 2013-12-18 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP5668842B2 (ja) * 2011-03-31 2015-02-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置およびそれを搭載する車両
DE112012004082T5 (de) * 2011-09-30 2014-10-02 Sanden Corporation Rankine-Zyklus
JP5699919B2 (ja) * 2011-12-01 2015-04-15 株式会社デンソー 暖機運転制御装置
JP2013160058A (ja) * 2012-02-01 2013-08-19 Denso Corp 内燃機関温度調整システム
JP5998506B2 (ja) * 2012-02-13 2016-09-28 株式会社デンソー ハイブリッド車両の制御装置
DE102012111672B4 (de) * 2012-04-26 2013-12-05 Visteon Global Technologies, Inc. Kältemittelkreislauf einer Klimaanlage mit Wärmepumpen- und Nachheizfunktionalität
US9656535B2 (en) * 2012-09-17 2017-05-23 Hanon Systems Method for operating an air conditioner for a motor vehicle
KR101456007B1 (ko) * 2012-11-01 2014-11-03 엘지전자 주식회사 전기자동차용 공기조화장치
US9375994B2 (en) * 2012-11-27 2016-06-28 Nissan North America, Inc. Vehicle engine warm-up apparatus
EP2965931A4 (en) * 2013-03-06 2016-02-24 Panasonic Ip Man Co Ltd AIR CONDITIONING DEVICE FOR VEHICLE
US20150025721A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-22 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle engine warm-up
JP6232911B2 (ja) * 2013-10-11 2017-11-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6102867B2 (ja) * 2013-10-17 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置および内燃機関の冷却装置の故障診断方法
US9404409B2 (en) * 2013-11-05 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Exhaust throttling for cabin heating
US9702605B2 (en) * 2013-12-05 2017-07-11 Ford Global Technologies, Llc Method for adjusting fan and compressor power for a vehicle cabin heating system
US10336158B2 (en) * 2013-12-30 2019-07-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for heating a vehicle
JP6221917B2 (ja) * 2014-04-16 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 車両
US9822752B2 (en) * 2014-05-19 2017-11-21 Ford Global Technologies, Llc Vehicle heating system and method
US9896987B2 (en) * 2015-03-19 2018-02-20 Ford Global Technologies, Llc Controller for exhaust heat conversion to heat and electricity

Also Published As

Publication number Publication date
US20180258874A1 (en) 2018-09-13
US10746117B2 (en) 2020-08-18
JP2017106402A (ja) 2017-06-15
WO2017099065A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101046550B1 (ko) 하이브리드 시스템 제어 장치 및 하이브리드 시스템 제어 방법
JP5783080B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5699919B2 (ja) 暖機運転制御装置
JP2011116366A (ja) ハイブリッド電気自動車における冷却システムの補助ポンプ構成
US10675946B2 (en) Vehicle air-conditioning control device
JP6394580B2 (ja) 車両の制御装置
CN108661750A (zh) 混合动力车辆中的发动机机油稀释控制
JP2011031672A (ja) 車両の制御装置
JP6481633B2 (ja) 車両の空調装置
JP6136474B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP5603404B2 (ja) 車両用昇温装置
JP6414087B2 (ja) 車両の空調装置
JP2010023633A (ja) 車両用昇温装置
JP6701715B2 (ja) 車両の空調装置
JP5696784B2 (ja) 車両
KR101806962B1 (ko) 마일드 하이브리드 차량의 제어 방법 및 장치
JP5880818B2 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US20130261932A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP5892461B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6070531B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6032192B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN118683510A (zh) 一种混合动力汽车控制方法、装置、设备及存储介质
JP2020196317A (ja) 制御装置
JPWO2012176284A1 (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6394580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250