JP3119281B2 - 車両用空調装置 - Google Patents
車両用空調装置Info
- Publication number
- JP3119281B2 JP3119281B2 JP04258099A JP25809992A JP3119281B2 JP 3119281 B2 JP3119281 B2 JP 3119281B2 JP 04258099 A JP04258099 A JP 04258099A JP 25809992 A JP25809992 A JP 25809992A JP 3119281 B2 JP3119281 B2 JP 3119281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medium
- vehicle
- air
- engine
- driven
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/004—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K11/00—Arrangement in connection with cooling of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00814—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
- B60H1/00878—Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
- B60H1/00899—Controlling the flow of liquid in a heat pump system
- B60H1/00907—Controlling the flow of liquid in a heat pump system where the flow direction of the refrigerant changes and an evaporator becomes condenser
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/04—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/30—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P7/16—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
- F01P7/162—Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control by cutting in and out of pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N19/00—Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
- F02N19/02—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
- F02N19/04—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
- F02N19/10—Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/34—Cabin temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/445—Temperature
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2510/0676—Engine temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P2005/105—Using two or more pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P5/00—Pumping cooling-air or liquid coolants
- F01P5/10—Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
- F01P5/12—Pump-driving arrangements
- F01P2005/125—Driving auxiliary pumps electrically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P7/00—Controlling of coolant flow
- F01P7/14—Controlling of coolant flow the coolant being liquid
- F01P2007/146—Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/12—Cabin temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/13—Ambient temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2025/00—Measuring
- F01P2025/08—Temperature
- F01P2025/32—Engine outcoming fluid temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/02—Marine engines
- F01P2050/06—Marine engines using liquid-to-liquid heat exchangers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/24—Hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/18—Heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P9/00—Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
- F01P9/06—Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00 by use of refrigerating apparatus, e.g. of compressor or absorber type
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、バッテリーからの電力
とエンジンの動力のいずれか一方によって駆動される車
両の車室内を温度コントロールする車両用空調装置に関
する。
とエンジンの動力のいずれか一方によって駆動される車
両の車室内を温度コントロールする車両用空調装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】例えば、市街地を走行するときは車両駆
動用電動モータによってによって走行し、バッテリーが
切れたり郊外を走行するときはエンジンによって走行す
る、いわゆるハイブリッドカーが従来から知られてい
る。この場合の車室内暖房は、その走行手段に応じた方
法にて行われる。
動用電動モータによってによって走行し、バッテリーが
切れたり郊外を走行するときはエンジンによって走行す
る、いわゆるハイブリッドカーが従来から知られてい
る。この場合の車室内暖房は、その走行手段に応じた方
法にて行われる。
【0003】例えば、車両駆動用電動モータによって車
両を駆動しているときは、バッテリーからの通電によっ
て圧縮機を駆動し、この圧縮機とともに冷凍サイクルを
構成しかつ通風ダクト内に設けられている室内熱交換器
を加熱器(凝縮器)として作用させ、この室内熱交換器
に通風することによって車室内暖房を行ったり、または
電熱ヒータに通電してこの電熱ヒータによって温められ
た空気を車室内に送風している。またエンジンによって
車両を駆動しているときは、温まったエンジン冷却水が
内部を流れるヒータコアに空気を通風させることによっ
て車室内暖房を行っている。
両を駆動しているときは、バッテリーからの通電によっ
て圧縮機を駆動し、この圧縮機とともに冷凍サイクルを
構成しかつ通風ダクト内に設けられている室内熱交換器
を加熱器(凝縮器)として作用させ、この室内熱交換器
に通風することによって車室内暖房を行ったり、または
電熱ヒータに通電してこの電熱ヒータによって温められ
た空気を車室内に送風している。またエンジンによって
車両を駆動しているときは、温まったエンジン冷却水が
内部を流れるヒータコアに空気を通風させることによっ
て車室内暖房を行っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこのようなハイ
ブリッドカーでは、エンジンを停止し、車両駆動用電動
モータによって車両を駆動しているときは、バッテリー
からの通電によって圧縮機を駆動し、この圧縮機ととも
に構成される冷凍サイクルのヒートポンプ運転を行うこ
とよって車室内暖房を行っているため、特に外気温が低
いときのように、ヒートポンプ運転の効率が悪いとき
は、多大の電力を消費してしまい、その結果走行距離が
短くなってしまうといった問題がある。また、上記ヒー
トポンプ運転の代わりに電熱ヒータを用いる場合もある
が、この場合は更に多くの電力を消費してしまう。
ブリッドカーでは、エンジンを停止し、車両駆動用電動
モータによって車両を駆動しているときは、バッテリー
からの通電によって圧縮機を駆動し、この圧縮機ととも
に構成される冷凍サイクルのヒートポンプ運転を行うこ
とよって車室内暖房を行っているため、特に外気温が低
いときのように、ヒートポンプ運転の効率が悪いとき
は、多大の電力を消費してしまい、その結果走行距離が
短くなってしまうといった問題がある。また、上記ヒー
トポンプ運転の代わりに電熱ヒータを用いる場合もある
が、この場合は更に多くの電力を消費してしまう。
【0005】そこで本発明は、上記問題を解決するため
に、エンジン停止中の車室内暖房を、バッテリー電力を
あまり消費せずに行うことのできる車両用空調装置を提
供することを目的とする。
に、エンジン停止中の車室内暖房を、バッテリー電力を
あまり消費せずに行うことのできる車両用空調装置を提
供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために以下の技術的手段を採用する。 すなわち請求
項1記載の発明では、 バッテリーと、このバッテリーか
ら電力が供給されることによって駆動する車両駆動用電
動モータと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モ
ータと前記エンジンのいずれか一方によって駆動される
車両に用いられ、空気流を発生する送風手段と、 この送
風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路と、前
記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて循
環させるための循環経路と、前記バッテリーからの供給
電力によって駆動され、前記循環経路内で前記媒体を循
環させる媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電
力によって駆動される冷媒圧縮機を少なくとも備える冷
凍サイクルと、 前記空気通路内に設けられ、前記循環経
路内の前記媒体と前記空気通路内の空気との間で熱交換
する第1熱交換器と、 前記空気通路内に設けられ、前記
冷凍サイクルの高圧側冷媒の凝縮熱によってこの空気通
路内の空気を加熱する第2熱交換器と、 前記媒体の温度
を検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆
動用電動モータによって駆動されているときにおいて、
前記媒体温度検出手段が検出した媒体温度が所定温度以
上のときは、前記媒体循環手段を駆動させ、前記検出媒
体温度が前記所定温度以下のときは、前記媒体循環手段
を停止させるとともに前記圧縮機を駆動させる制御手段
とを備える車両用空調装置をその要旨とする。また請求
項2記載の発明では、 バッテリーと、このバッテリーか
ら電力が供給されることによって駆動する車両駆動用電
動モータと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モ
ータと前記エンジンのいずれか一方によって駆動される
車両に用いられ、 空気流を発生する送風手段と、 この送
風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路と、 前
記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて循
環させるための循環経路と、 前記バッテリーからの供給
電力によって駆動され、前記循環経路内で前記媒体を循
環させる媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電
力によって駆動される冷媒圧縮機を少なくとも備える冷
凍サイクルと、 前記循環経路内の媒体と前記冷凍サイク
ルの低圧側冷媒との間で熱交換可能に設けられた媒体−
冷媒熱交換器と、 前記空気通路内に設けられ、前記冷凍
サイクルの高圧側冷媒の凝縮熱によってこの空気通路内
の空気を加熱する暖房用熱交換器と、 前記媒体の温度を
検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆動
用電動モータによって駆動されているときにおいて、前
記媒体温度検出手段が検出した媒体温度が所定温度以上
のときは、前記媒体循環手段を駆動させるとともに前記
圧縮機を駆動させる制御手段とを備える車両用空調装置
をその要旨とする。
するために以下の技術的手段を採用する。 すなわち請求
項1記載の発明では、 バッテリーと、このバッテリーか
ら電力が供給されることによって駆動する車両駆動用電
動モータと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モ
ータと前記エンジンのいずれか一方によって駆動される
車両に用いられ、空気流を発生する送風手段と、 この送
風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路と、前
記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて循
環させるための循環経路と、前記バッテリーからの供給
電力によって駆動され、前記循環経路内で前記媒体を循
環させる媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電
力によって駆動される冷媒圧縮機を少なくとも備える冷
凍サイクルと、 前記空気通路内に設けられ、前記循環経
路内の前記媒体と前記空気通路内の空気との間で熱交換
する第1熱交換器と、 前記空気通路内に設けられ、前記
冷凍サイクルの高圧側冷媒の凝縮熱によってこの空気通
路内の空気を加熱する第2熱交換器と、 前記媒体の温度
を検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆
動用電動モータによって駆動されているときにおいて、
前記媒体温度検出手段が検出した媒体温度が所定温度以
上のときは、前記媒体循環手段を駆動させ、前記検出媒
体温度が前記所定温度以下のときは、前記媒体循環手段
を停止させるとともに前記圧縮機を駆動させる制御手段
とを備える車両用空調装置をその要旨とする。また請求
項2記載の発明では、 バッテリーと、このバッテリーか
ら電力が供給されることによって駆動する車両駆動用電
動モータと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モ
ータと前記エンジンのいずれか一方によって駆動される
車両に用いられ、 空気流を発生する送風手段と、 この送
風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路と、 前
記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて循
環させるための循環経路と、 前記バッテリーからの供給
電力によって駆動され、前記循環経路内で前記媒体を循
環させる媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電
力によって駆動される冷媒圧縮機を少なくとも備える冷
凍サイクルと、 前記循環経路内の媒体と前記冷凍サイク
ルの低圧側冷媒との間で熱交換可能に設けられた媒体−
冷媒熱交換器と、 前記空気通路内に設けられ、前記冷凍
サイクルの高圧側冷媒の凝縮熱によってこの空気通路内
の空気を加熱する暖房用熱交換器と、 前記媒体の温度を
検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆動
用電動モータによって駆動されているときにおいて、前
記媒体温度検出手段が検出した媒体温度が所定温度以上
のときは、前記媒体循環手段を駆動させるとともに前記
圧縮機を駆動させる制御手段とを備える車両用空調装置
をその要旨とする。
【0007】
【作用】請求項1記載の発明では、車両が車両駆動用モ
ータによって駆動されているとき、すなわちエンジンが
停止しているときにおいて、媒体温度が所定温度以上の
ときは、制御手段が媒体循環手段を駆動させるので、こ
れによって温かい媒体が第1熱交換器に供給され、この
第1熱交換器によって車室内暖房が行われる。 また、そ
の状態から媒体温度が上記所定温度以下となったとき
は、制御手段が媒体循環手段を停止させるとともに圧縮
機を駆動させるので、これによって、冷凍サイクルの凝
縮熱が第2熱交換器にて放熱されて車室内暖房が行われ
る。 請求項2記載の発明では、車両が車両駆動用モータ
によって駆動されているとき、すなわちエンジンが停止
しているときにおいて、媒体温度が所定温度以上のとき
は、制御手段が媒体循環手段を駆動させるとともに圧縮
機を駆動させるので、これによって、媒体−冷媒熱交換
器を介して、冷凍サイクルの低圧側冷媒が循環経路内の
温かい媒体から効率よく吸熱することができる。従って
その分、暖房用熱交換器における放熱量が増加し、それ
に応じて車室内暖房能力が増加する。
ータによって駆動されているとき、すなわちエンジンが
停止しているときにおいて、媒体温度が所定温度以上の
ときは、制御手段が媒体循環手段を駆動させるので、こ
れによって温かい媒体が第1熱交換器に供給され、この
第1熱交換器によって車室内暖房が行われる。 また、そ
の状態から媒体温度が上記所定温度以下となったとき
は、制御手段が媒体循環手段を停止させるとともに圧縮
機を駆動させるので、これによって、冷凍サイクルの凝
縮熱が第2熱交換器にて放熱されて車室内暖房が行われ
る。 請求項2記載の発明では、車両が車両駆動用モータ
によって駆動されているとき、すなわちエンジンが停止
しているときにおいて、媒体温度が所定温度以上のとき
は、制御手段が媒体循環手段を駆動させるとともに圧縮
機を駆動させるので、これによって、媒体−冷媒熱交換
器を介して、冷凍サイクルの低圧側冷媒が循環経路内の
温かい媒体から効率よく吸熱することができる。従って
その分、暖房用熱交換器における放熱量が増加し、それ
に応じて車室内暖房能力が増加する。
【0008】
【発明の効果】以上述べたように請求項1記載の発明で
は、エンジンが停止している間の車室内暖房を、媒体温
度が所定温度以上の間は媒体の熱を利用して行うので、
コンプレッサを駆動したり電熱ヒータに通電させたりし
て車室内暖房を行う場合に比べて、バッテリーの消費電
力を低減させることができる。 また、請求項2記載の発
明では、エンジンが停止している間の車室内暖房を、媒
体温度が所定温度以上の間は、冷凍サイクルの吸熱源を
媒体の熱として利用するので、その分、コンプレッサで
のバッテリー消費電力を低減させることができる。
は、エンジンが停止している間の車室内暖房を、媒体温
度が所定温度以上の間は媒体の熱を利用して行うので、
コンプレッサを駆動したり電熱ヒータに通電させたりし
て車室内暖房を行う場合に比べて、バッテリーの消費電
力を低減させることができる。 また、請求項2記載の発
明では、エンジンが停止している間の車室内暖房を、媒
体温度が所定温度以上の間は、冷凍サイクルの吸熱源を
媒体の熱として利用するので、その分、コンプレッサで
のバッテリー消費電力を低減させることができる。
【0009】また、従来車室内暖房用として消費してい
たバッテリー電力を車両走行用として利用できるので、
一度のバッテリー充電に対して車両の走行距離を増やす
ことができ、またバッテリーの充電回数を減らすことも
できる。
たバッテリー電力を車両走行用として利用できるので、
一度のバッテリー充電に対して車両の走行距離を増やす
ことができ、またバッテリーの充電回数を減らすことも
できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に従って説明す
る。図1は、本発明の第1実施例で用いる車両用空調装
置の全体構成を概略的に示すブロック図である。また、
第1実施例ではエンジンを搭載した電気自動車の車両用
空調装置を用いている。
る。図1は、本発明の第1実施例で用いる車両用空調装
置の全体構成を概略的に示すブロック図である。また、
第1実施例ではエンジンを搭載した電気自動車の車両用
空調装置を用いている。
【0011】第1実施例のようにエンジン1を搭載した
電気自動車では、市街地を走行するときはバッテリー3
1によって駆動される図示せぬ車両駆動用電動モータで
車両を駆動し、バッテリー31が切れたり郊外を走行す
るときはエンジン1で車両を駆動する。この実施例で
は、エンジン1によって車両を駆動した後に上記車両駆
動用電動モータによって車両を駆動するときのように、
エンジン1自身、および本発明における媒体としてのエ
ンジン冷却水がそれぞれ持っている熱を利用して車室内
を暖房する。
電気自動車では、市街地を走行するときはバッテリー3
1によって駆動される図示せぬ車両駆動用電動モータで
車両を駆動し、バッテリー31が切れたり郊外を走行す
るときはエンジン1で車両を駆動する。この実施例で
は、エンジン1によって車両を駆動した後に上記車両駆
動用電動モータによって車両を駆動するときのように、
エンジン1自身、および本発明における媒体としてのエ
ンジン冷却水がそれぞれ持っている熱を利用して車室内
を暖房する。
【0012】エンジン1を冷却するためのエンジン冷却
水は、パイプ2によって構成される第1の循環経路を矢
印A,B,C,D,およびEの方向に流れたり、パイプ
2およびパイプ2aによって構成される第2の循環経路
を矢印AおよびFの方向に流れたり、パイプ2およびパ
イプ2bによって構成される第3の循環経路を矢印Aお
よびGの方向に流れる。上記第1ないし第3の循環経路
の切換は、水温センサ9が検出するエンジン冷却水温に
基づいて、マイクロコンピュータ10が第1バルブ5、
第2バルブ6、および第3バルブ8に制御信号を出力す
る。尚、第1実施例の場合は、パイプ2によって構成さ
れる循環経路(A,B,C,D,E)にて本発明におけ
る循環経路を構成している。
水は、パイプ2によって構成される第1の循環経路を矢
印A,B,C,D,およびEの方向に流れたり、パイプ
2およびパイプ2aによって構成される第2の循環経路
を矢印AおよびFの方向に流れたり、パイプ2およびパ
イプ2bによって構成される第3の循環経路を矢印Aお
よびGの方向に流れる。上記第1ないし第3の循環経路
の切換は、水温センサ9が検出するエンジン冷却水温に
基づいて、マイクロコンピュータ10が第1バルブ5、
第2バルブ6、および第3バルブ8に制御信号を出力す
る。尚、第1実施例の場合は、パイプ2によって構成さ
れる循環経路(A,B,C,D,E)にて本発明におけ
る循環経路を構成している。
【0013】つまり、エンジン冷却水温が第1の所定温
度(例えば40℃)よりも高い場合は第1バルブ5を開
け、第2バルブ6および第3バルブ8を閉じる。また、
エンジン1の負荷が高く、エンジン冷却水温が上記第1
の所定温度よりも高い第2の所定温度よりも高いような
場合には、第1バルブ5および第2バルブ6を開け、第
3バルブ8を閉じる。これによって、エンジン冷却水の
熱はラジエータ7によって放熱され、エンジン1のオー
バーヒート状態が防止される。またエンジン冷却水の温
度をあまり下げたくないときは、第2バルブ6の開度を
絞り、第3バルブ8の開度を緩めれば、パイプ2bを矢
印Gの方向に流れるエンジン冷却水量だけパイプ2aを
流れるエンジン冷却水量が減るので、エンジン冷却水を
ラジエータ7にて冷却する量が減り、エンジン冷却水の
温度を下げずに済むことができる。
度(例えば40℃)よりも高い場合は第1バルブ5を開
け、第2バルブ6および第3バルブ8を閉じる。また、
エンジン1の負荷が高く、エンジン冷却水温が上記第1
の所定温度よりも高い第2の所定温度よりも高いような
場合には、第1バルブ5および第2バルブ6を開け、第
3バルブ8を閉じる。これによって、エンジン冷却水の
熱はラジエータ7によって放熱され、エンジン1のオー
バーヒート状態が防止される。またエンジン冷却水の温
度をあまり下げたくないときは、第2バルブ6の開度を
絞り、第3バルブ8の開度を緩めれば、パイプ2bを矢
印Gの方向に流れるエンジン冷却水量だけパイプ2aを
流れるエンジン冷却水量が減るので、エンジン冷却水を
ラジエータ7にて冷却する量が減り、エンジン冷却水の
温度を下げずに済むことができる。
【0014】また、上記第1ないし第3の循環経路での
エンジン冷却水の流れは電動ポンプ3の駆動によって行
われる。この電動ポンプ3はマイクロコンピュータ10
からの制御信号によって駆動され、このマイクロコンピ
ュータ10はイグニッションスイッチ41に投入と共に
バッテリー31からの電力の供給によって作動状態とな
る。またこの電動ポンプ3は約50ワットないし100
ワットの電力にて駆動される。尚、第1実施例では、電
動ポンプ3にて媒体循環手段を構成している。
エンジン冷却水の流れは電動ポンプ3の駆動によって行
われる。この電動ポンプ3はマイクロコンピュータ10
からの制御信号によって駆動され、このマイクロコンピ
ュータ10はイグニッションスイッチ41に投入と共に
バッテリー31からの電力の供給によって作動状態とな
る。またこの電動ポンプ3は約50ワットないし100
ワットの電力にて駆動される。尚、第1実施例では、電
動ポンプ3にて媒体循環手段を構成している。
【0015】ところで、上記第1の循環経路中に設けら
れているヒータコア4は、請求項1記載の発明における
第1熱交換器であり、車室内に外気または車室内気を車
室内に導入するための通風ダクト32内に配設されてい
る。この通風ダクト32内のうちヒータコア4よりも空
気上流側部位には、自身の回転によって空気を通風ダク
ト32内に導き、その空気を車室内に吹き出すためのフ
ァン33と、ファン33からの空気を冷却または加熱す
る室内熱交換器34と、室内熱交換器34によって冷却
または加熱された空気をヒータコア4で加熱する割合を
調節するためのエアミックスダンパ35とが設けられて
いる。なお、上記室内熱交換器34は、請求項1記載の
発明における第2熱交換器をなすものである。また、通
風ダクト32の空気下流側部位には、図示しないフロン
トガラスに向かって主に温風を吹き出すためのデフロス
タ吹出口42と、車室内乗員の上半身に向かって主に冷
風を吹き出すための上方吹出口43と、車室内乗員の足
元に向かって主に温風を吹き出すための足元吹出口44
とが設けられている。
れているヒータコア4は、請求項1記載の発明における
第1熱交換器であり、車室内に外気または車室内気を車
室内に導入するための通風ダクト32内に配設されてい
る。この通風ダクト32内のうちヒータコア4よりも空
気上流側部位には、自身の回転によって空気を通風ダク
ト32内に導き、その空気を車室内に吹き出すためのフ
ァン33と、ファン33からの空気を冷却または加熱す
る室内熱交換器34と、室内熱交換器34によって冷却
または加熱された空気をヒータコア4で加熱する割合を
調節するためのエアミックスダンパ35とが設けられて
いる。なお、上記室内熱交換器34は、請求項1記載の
発明における第2熱交換器をなすものである。また、通
風ダクト32の空気下流側部位には、図示しないフロン
トガラスに向かって主に温風を吹き出すためのデフロス
タ吹出口42と、車室内乗員の上半身に向かって主に冷
風を吹き出すための上方吹出口43と、車室内乗員の足
元に向かって主に温風を吹き出すための足元吹出口44
とが設けられている。
【0016】室内熱交換器34は、冷媒を圧縮する圧縮
機36、外気と冷媒を熱交換させる室外熱交換器37、
および冷媒を減圧膨張する減圧器38と共に冷凍サイク
ルを構成している。また圧縮機36は、マイクロコンピ
ュータ10からの制御信号によって駆動する圧縮機用電
動モータ39によって駆動される。
機36、外気と冷媒を熱交換させる室外熱交換器37、
および冷媒を減圧膨張する減圧器38と共に冷凍サイク
ルを構成している。また圧縮機36は、マイクロコンピ
ュータ10からの制御信号によって駆動する圧縮機用電
動モータ39によって駆動される。
【0017】また冷凍サイクル中の冷媒の流れる方向
は、切換弁40によって切り替えられる。つまり、切換
弁40の切換方向が図中破線のように位置したとき、冷
媒は圧縮機36、室外熱交換器37、減圧器38、室内
熱交換器34、および圧縮機36の順に流れる。このと
き室内熱交換器34は通風ダクト32内の空気を冷却す
る冷却器として作用する。逆に切換弁40の切換方向が
図中実線のように位置したとき、冷媒は圧縮機36、室
内熱交換器34、減圧器38、室外熱交換器37、およ
び圧縮機36の順に流れる。このとき室内熱交換器34
は通風ダクト34内の空気を加熱する加熱器として作用
する。
は、切換弁40によって切り替えられる。つまり、切換
弁40の切換方向が図中破線のように位置したとき、冷
媒は圧縮機36、室外熱交換器37、減圧器38、室内
熱交換器34、および圧縮機36の順に流れる。このと
き室内熱交換器34は通風ダクト32内の空気を冷却す
る冷却器として作用する。逆に切換弁40の切換方向が
図中実線のように位置したとき、冷媒は圧縮機36、室
内熱交換器34、減圧器38、室外熱交換器37、およ
び圧縮機36の順に流れる。このとき室内熱交換器34
は通風ダクト34内の空気を加熱する加熱器として作用
する。
【0018】次に上記構成における第1実施例の作動を
説明する。イグニッションスイッチ41を投入し、エン
ジン1によって車両を駆動する場合、車室内の暖房はヒ
ータコア4に通風させることによって行われる。つまり
エンジン冷却水はエンジン1の駆動によってかなり高い
熱を持つようになるので、このエンジン冷却水をヒータ
コア4に通水させ、ヒータコア4に空気を通すことによ
って車室内を暖房する。
説明する。イグニッションスイッチ41を投入し、エン
ジン1によって車両を駆動する場合、車室内の暖房はヒ
ータコア4に通風させることによって行われる。つまり
エンジン冷却水はエンジン1の駆動によってかなり高い
熱を持つようになるので、このエンジン冷却水をヒータ
コア4に通水させ、ヒータコア4に空気を通すことによ
って車室内を暖房する。
【0019】上記の場合とは逆に、前述した車両駆動用
電動モータ(図示しない)によって車両を駆動する場
合、すなわちエンジンが停止している場合、車室内の暖
房はヒータコア4に空気を通風させたり、または室内熱
交換器34に空気を通風させることによって行われる。
つまり、エンジン冷却水が温かい間はヒータコア4によ
って車室内暖房を行い、エンジン冷却水が冷たくなった
ら室内熱交換器34によって車室内暖房を行う。
電動モータ(図示しない)によって車両を駆動する場
合、すなわちエンジンが停止している場合、車室内の暖
房はヒータコア4に空気を通風させたり、または室内熱
交換器34に空気を通風させることによって行われる。
つまり、エンジン冷却水が温かい間はヒータコア4によ
って車室内暖房を行い、エンジン冷却水が冷たくなった
ら室内熱交換器34によって車室内暖房を行う。
【0020】具体的には、イグニッションスイッチ41
が投入され、かつ水温センサ9によって検出されるエン
ジン冷却水温が所定温度よりも高い場合は、マイクロコ
ンピュータ10から電動ポンプ3へ通電信号が出力さ
れ、電動ポンプ3が駆動する。これによってヒ−タコア
4に温かいエンジン冷却水が流れる。そしてこのときフ
ァン33を駆動して室内熱交換器34を冷却器として作
用させ、エアミックスダンパ35の開度を調節すれば、
車室内への吹出空気を自由に温度コントロールすること
ができる。
が投入され、かつ水温センサ9によって検出されるエン
ジン冷却水温が所定温度よりも高い場合は、マイクロコ
ンピュータ10から電動ポンプ3へ通電信号が出力さ
れ、電動ポンプ3が駆動する。これによってヒ−タコア
4に温かいエンジン冷却水が流れる。そしてこのときフ
ァン33を駆動して室内熱交換器34を冷却器として作
用させ、エアミックスダンパ35の開度を調節すれば、
車室内への吹出空気を自由に温度コントロールすること
ができる。
【0021】また、例えば通風ダクト32内に導入され
る空気の温度がそれほど低くないとき、ヒータコア4に
おける空気加熱負荷はそれほど多くはない。このような
ときには、第1バルブ5の開度を絞ってヒータコア4へ
のエンジン冷却水流入量を少なくすれば良い。こうする
ことによってエンジン冷却水の熱を長時間維持すること
ができる。
る空気の温度がそれほど低くないとき、ヒータコア4に
おける空気加熱負荷はそれほど多くはない。このような
ときには、第1バルブ5の開度を絞ってヒータコア4へ
のエンジン冷却水流入量を少なくすれば良い。こうする
ことによってエンジン冷却水の熱を長時間維持すること
ができる。
【0022】一方、水温センサ9によって検出されるエ
ンジン冷却水温が上記所定温度よりも低くなった場合
は、マイクロコンピュータ10はヒータコア4によって
車室内を暖房することができないと判断し、電動ポンプ
3への通電信号の出力を停止する。そしてヒータコア4
を全閉するようにエアミックスダンパ35を制御し、室
内熱交換器34が加熱器となるように切換弁40を制御
する。これによって、車室内暖房は室内熱交換器34に
おける空気加熱によって行われる。尚、室内熱交換器3
4にて車室内を暖房する場合、圧縮機用電動モータ39
の消費電力は約1000ワットないし1500ワットで
ある。またエンジン冷却水温が低い場合、上記室内熱交
換器34を車室内暖房用の熱源とする代わりに、定格電
力が1000ワット程度の電熱ヒータを用いても良い。
ンジン冷却水温が上記所定温度よりも低くなった場合
は、マイクロコンピュータ10はヒータコア4によって
車室内を暖房することができないと判断し、電動ポンプ
3への通電信号の出力を停止する。そしてヒータコア4
を全閉するようにエアミックスダンパ35を制御し、室
内熱交換器34が加熱器となるように切換弁40を制御
する。これによって、車室内暖房は室内熱交換器34に
おける空気加熱によって行われる。尚、室内熱交換器3
4にて車室内を暖房する場合、圧縮機用電動モータ39
の消費電力は約1000ワットないし1500ワットで
ある。またエンジン冷却水温が低い場合、上記室内熱交
換器34を車室内暖房用の熱源とする代わりに、定格電
力が1000ワット程度の電熱ヒータを用いても良い。
【0023】また、電動ポンプ3の駆動力の調整、また
は第1バルブ5、第2バルブ6、および第3バルブ8の
開度の調整については、内気温、外気温、日射量、およ
び車室温設定値を入力したマイクロコンピュータ10が
所定の演算を行い、その演算結果に基づいて前記調節が
行われる。
は第1バルブ5、第2バルブ6、および第3バルブ8の
開度の調整については、内気温、外気温、日射量、およ
び車室温設定値を入力したマイクロコンピュータ10が
所定の演算を行い、その演算結果に基づいて前記調節が
行われる。
【0024】以上の説明のように、第1実施例では、エ
ンジン冷却水が温かい間は車室内の暖房熱源としてエン
ジン冷却水の熱を利用しているので、消費電力としては
電動ポンプ3を駆動する約50ワットないし100ワッ
ト程度の電力で済み、バッテリーの電力の消費量をかな
り少なくすることができる。そしてこれによって車両走
行性能を良くすることができる。
ンジン冷却水が温かい間は車室内の暖房熱源としてエン
ジン冷却水の熱を利用しているので、消費電力としては
電動ポンプ3を駆動する約50ワットないし100ワッ
ト程度の電力で済み、バッテリーの電力の消費量をかな
り少なくすることができる。そしてこれによって車両走
行性能を良くすることができる。
【0025】また第1実施例では、エンジン冷却水が温
かい間だけ、車室内の暖房熱源としてエンジン冷却水の
熱を利用しているので、エンジン冷却水が冷たくなって
からエンジン冷却水の熱を暖房熱源として利用すること
によって車室内に冷たい空気を吹き出す問題を解消する
ことができる。
かい間だけ、車室内の暖房熱源としてエンジン冷却水の
熱を利用しているので、エンジン冷却水が冷たくなって
からエンジン冷却水の熱を暖房熱源として利用すること
によって車室内に冷たい空気を吹き出す問題を解消する
ことができる。
【0026】図2は第2実施例で用いる車両用空調装置
の全体構成を概略的に示すブロック図である。第2実施
例においては、水冷媒熱交換器11、圧縮機13、室内
熱交換器14、および減圧器15によって周知の冷凍サ
イクルが構成されている。尚、圧縮機13は内部に電動
モータを内蔵しており、この電動モータに通電されると
圧縮機13が駆動するように構成されている。また、上
記水冷媒熱交換器11および室内熱交換器14は、請求
項2記載の発明における媒体−冷媒熱交換器および暖房
用熱交換器をなすものである。そして、エンジン冷却水
が温かい間は水冷媒熱交換器11にて吸熱し、室内熱交
換器14にて放熱させることによって、車室内を暖房す
るように構成されている。また、第1実施例と同じ構成
である部分については第1実施例と同じ符号を付した。
の全体構成を概略的に示すブロック図である。第2実施
例においては、水冷媒熱交換器11、圧縮機13、室内
熱交換器14、および減圧器15によって周知の冷凍サ
イクルが構成されている。尚、圧縮機13は内部に電動
モータを内蔵しており、この電動モータに通電されると
圧縮機13が駆動するように構成されている。また、上
記水冷媒熱交換器11および室内熱交換器14は、請求
項2記載の発明における媒体−冷媒熱交換器および暖房
用熱交換器をなすものである。そして、エンジン冷却水
が温かい間は水冷媒熱交換器11にて吸熱し、室内熱交
換器14にて放熱させることによって、車室内を暖房す
るように構成されている。また、第1実施例と同じ構成
である部分については第1実施例と同じ符号を付した。
【0027】具体的には、エンジン1によって車両が駆
動されている場合は、水冷媒熱交換器11にて冷凍サイ
クル中の冷媒が温かいエンジン冷却水から吸熱し、これ
を圧縮機13が圧縮して高熱の気冷媒にし、この高熱の
気冷媒を室内熱交換器14にて放熱させる。そしてファ
ン33を回転させ、エアミックスダンパ35を開いて室
内熱交換器14に通風させることによって、図示しない
車室内の各吹出口から温風を吹き出す。
動されている場合は、水冷媒熱交換器11にて冷凍サイ
クル中の冷媒が温かいエンジン冷却水から吸熱し、これ
を圧縮機13が圧縮して高熱の気冷媒にし、この高熱の
気冷媒を室内熱交換器14にて放熱させる。そしてファ
ン33を回転させ、エアミックスダンパ35を開いて室
内熱交換器14に通風させることによって、図示しない
車室内の各吹出口から温風を吹き出す。
【0028】また、上述した車両駆動用電動モータ(図
示しない)によって車両が駆動されている場合は、水温
センサ9が検出するエンジン冷却水温が第1の所定温度
(例えば40℃)より高いか否かを判定し、高いと判断
すると、水冷媒熱交換器11に高温のエンジン冷却水か
ら冷媒が熱を奪う。つまり圧縮機13に通電して圧縮機
13を駆動する。
示しない)によって車両が駆動されている場合は、水温
センサ9が検出するエンジン冷却水温が第1の所定温度
(例えば40℃)より高いか否かを判定し、高いと判断
すると、水冷媒熱交換器11に高温のエンジン冷却水か
ら冷媒が熱を奪う。つまり圧縮機13に通電して圧縮機
13を駆動する。
【0029】圧縮機13の圧縮作用によって高温高圧の
状態となった気冷媒が室内熱交換器14を流れ、この室
内熱交換器14を通風した空気が車室内に吹き出される
ことによって車室内の暖房が行われる。
状態となった気冷媒が室内熱交換器14を流れ、この室
内熱交換器14を通風した空気が車室内に吹き出される
ことによって車室内の暖房が行われる。
【0030】そして室内熱交換器14にて放熱した冷媒
は減圧器15によって減圧され、水冷媒熱交換器11に
て再び温かいエンジン冷却水から熱を奪う。そして上記
サイクルを繰り返すことによって車室内の暖房を続け
る。
は減圧器15によって減圧され、水冷媒熱交換器11に
て再び温かいエンジン冷却水から熱を奪う。そして上記
サイクルを繰り返すことによって車室内の暖房を続け
る。
【0031】ところで、水冷媒熱交換器11を流れるエ
ンジン冷却水の温度があまりにも低くなると、水冷媒熱
交換器11にて冷媒がエンジン冷却水から熱を奪うこと
ができなくなり、室内熱交換器14にて冷媒が気化しな
くなる。その結果冷凍サイクル自体が作動不可能の状態
となり、室内熱交換器14にて車室内を暖房することが
できなくなる。
ンジン冷却水の温度があまりにも低くなると、水冷媒熱
交換器11にて冷媒がエンジン冷却水から熱を奪うこと
ができなくなり、室内熱交換器14にて冷媒が気化しな
くなる。その結果冷凍サイクル自体が作動不可能の状態
となり、室内熱交換器14にて車室内を暖房することが
できなくなる。
【0032】そこで本第2実施例では、エンジン冷却水
温が所定の温度よりも低くなった場合には、車室内暖房
の熱源としてエンジン冷却水の熱を利用できないとマイ
クロコンピュータ10が判断する。そしてマイクロコン
ピュータ10が、電動ポンプ3への通電を停止し、かつ
バッテリー31の電力によって発熱する電熱ヒータ(図
示しない)に通電するように電動ポンプ3および電熱ヒ
ータへ制御信号を出力する。これによって車室内の暖房
を上記電熱ヒータで行うように切り替える。
温が所定の温度よりも低くなった場合には、車室内暖房
の熱源としてエンジン冷却水の熱を利用できないとマイ
クロコンピュータ10が判断する。そしてマイクロコン
ピュータ10が、電動ポンプ3への通電を停止し、かつ
バッテリー31の電力によって発熱する電熱ヒータ(図
示しない)に通電するように電動ポンプ3および電熱ヒ
ータへ制御信号を出力する。これによって車室内の暖房
を上記電熱ヒータで行うように切り替える。
【0033】16は室内熱交換器14を流れる冷媒の圧
力を検出する圧力センサである。この検出圧力に基づい
て、マイクロコンピュータ10が凝縮過程である室内熱
交換器14内の冷媒飽和温度を算出し、この算出値に基
づいて室内熱交換器14通風後の空気温度を推定し、そ
の推定結果から車室内暖房の熱源として上記電熱ヒータ
を用いることを決定しても良い。
力を検出する圧力センサである。この検出圧力に基づい
て、マイクロコンピュータ10が凝縮過程である室内熱
交換器14内の冷媒飽和温度を算出し、この算出値に基
づいて室内熱交換器14通風後の空気温度を推定し、そ
の推定結果から車室内暖房の熱源として上記電熱ヒータ
を用いることを決定しても良い。
【0034】第2実施例の場合も第1実施例と同様に、
エンジン1が駆動していなくても、エンジン1およびエ
ンジン冷却水が温かい間は水冷媒熱交換器11にて冷媒
が熱を奪えるように構成したので、室内熱交換器14に
おける空気加熱能力を確保するための圧縮機消費電力を
かなり小さくすることができる。また、車室内暖房を行
うために電熱ヒータを使用する時間を短くすることがで
きる。これによって、車室内暖房用に消費する電力を少
なくすることができ、その結果、車両の走行性能をアッ
プさせることができる。
エンジン1が駆動していなくても、エンジン1およびエ
ンジン冷却水が温かい間は水冷媒熱交換器11にて冷媒
が熱を奪えるように構成したので、室内熱交換器14に
おける空気加熱能力を確保するための圧縮機消費電力を
かなり小さくすることができる。また、車室内暖房を行
うために電熱ヒータを使用する時間を短くすることがで
きる。これによって、車室内暖房用に消費する電力を少
なくすることができ、その結果、車両の走行性能をアッ
プさせることができる。
【0035】また、第2実施例の場合は、第1実施例よ
りも低い温度のエンジン冷却水を車室内暖房熱源として
利用できる。図3は第3実施例で用いる車両用空調装置
の全体構成を概略的に示すブロック図である。
りも低い温度のエンジン冷却水を車室内暖房熱源として
利用できる。図3は第3実施例で用いる車両用空調装置
の全体構成を概略的に示すブロック図である。
【0036】第3実施例では第2実施例で用いた構成に
加えて、室外熱交換器17、第4バルブ18、および第
5バルブ19を用いている。また第1実施例、第2実施
例と同じ構成の部分については第1実施例、第2実施例
と同じ符号を付した。また通風系の構成については第2
実施例と同じであるので図示を省略した。
加えて、室外熱交換器17、第4バルブ18、および第
5バルブ19を用いている。また第1実施例、第2実施
例と同じ構成の部分については第1実施例、第2実施例
と同じ符号を付した。また通風系の構成については第2
実施例と同じであるので図示を省略した。
【0037】第3実施例では、水冷媒熱交換器11と並
列に室外熱交換器17が設けられており、この室外熱交
換器17にて外気からも熱が奪えるようになっている。
そして、その熱を前記のように圧縮機13の圧縮作用に
よって増大させてから室内熱交換器14にて放熱できる
ようにしている。
列に室外熱交換器17が設けられており、この室外熱交
換器17にて外気からも熱が奪えるようになっている。
そして、その熱を前記のように圧縮機13の圧縮作用に
よって増大させてから室内熱交換器14にて放熱できる
ようにしている。
【0038】外気から熱を奪うかエンジン冷却水から熱
を奪うかは、エンジン冷却水温、外気温等を入力したマ
イクロコンピュータ10が所定の演算を行い、その演算
結果に基づいて判断する。そしてエンジン冷却水から熱
を奪うべきとマイクロコンピュータ10が判断した場合
には、マイクロコンピュータ10は第4バルブ18を閉
じて第5バルブ19を開けるように制御信号を出力す
る。また外気から熱を奪うべきとマイクロコンピュータ
10が判断した場合には、マイクロコンピュータ10は
第4バルブ18を開けて第5バルブ19を閉じるように
制御信号を出力する。
を奪うかは、エンジン冷却水温、外気温等を入力したマ
イクロコンピュータ10が所定の演算を行い、その演算
結果に基づいて判断する。そしてエンジン冷却水から熱
を奪うべきとマイクロコンピュータ10が判断した場合
には、マイクロコンピュータ10は第4バルブ18を閉
じて第5バルブ19を開けるように制御信号を出力す
る。また外気から熱を奪うべきとマイクロコンピュータ
10が判断した場合には、マイクロコンピュータ10は
第4バルブ18を開けて第5バルブ19を閉じるように
制御信号を出力する。
【0039】またエンジン冷却水からも外気からも熱を
奪うべきとマイクロコンピュータ10が判断した場合に
は、マイクロコンピュータ10は第4バルブ18および
第5バルブ19を開けるように制御信号を出力する。こ
のようにエンジン冷却水からも外気からも熱を奪う場合
には、奪う熱量が全体として多くなるので、圧縮機13
にて圧縮した冷媒の持つ熱量も大きなものとなり、室内
熱交換器14を通風後の空気の温度もより高温となる。
奪うべきとマイクロコンピュータ10が判断した場合に
は、マイクロコンピュータ10は第4バルブ18および
第5バルブ19を開けるように制御信号を出力する。こ
のようにエンジン冷却水からも外気からも熱を奪う場合
には、奪う熱量が全体として多くなるので、圧縮機13
にて圧縮した冷媒の持つ熱量も大きなものとなり、室内
熱交換器14を通風後の空気の温度もより高温となる。
【0040】図4は第4実施例で用いる車両用空調装置
の全体構成を概略的に示すブロック図である。第4実施
例においては、ヒ−タコア4と水冷媒熱交換器11とを
用いて、エンジン冷却水の温度に応じて的確な車室内暖
房を行えるようにしている。また、第4実施例の説明に
おいて、上記第1実施例ないし第3実施例と同じ構成の
部分については、第1実施例ないし第3実施例と同じ符
号を付し、その説明を省略した。
の全体構成を概略的に示すブロック図である。第4実施
例においては、ヒ−タコア4と水冷媒熱交換器11とを
用いて、エンジン冷却水の温度に応じて的確な車室内暖
房を行えるようにしている。また、第4実施例の説明に
おいて、上記第1実施例ないし第3実施例と同じ構成の
部分については、第1実施例ないし第3実施例と同じ符
号を付し、その説明を省略した。
【0041】具体的には、エンジン1によって車両が駆
動されている場合、エンジン冷却水は充分にあたたまっ
ているので、車室内暖房の熱源としてはヒータコア4を
用いる。
動されている場合、エンジン冷却水は充分にあたたまっ
ているので、車室内暖房の熱源としてはヒータコア4を
用いる。
【0042】また、上述した車両駆動用電動モータ(図
示しない)で車両が駆動されている場合、エンジン冷却
水温に基づいて車室内暖房の熱源を切り替える。まず、
水温センサ9が検出するエンジン冷却水温が所定の温度
(例えば40℃)よりも高い場合には、ヒ−タコア4に
空気を通風させて車室内に温風を吹き出す。つまり、圧
縮機用電動モータ39には通電させず、車室内暖房の熱
源としてはヒータコア4のみを用いる。
示しない)で車両が駆動されている場合、エンジン冷却
水温に基づいて車室内暖房の熱源を切り替える。まず、
水温センサ9が検出するエンジン冷却水温が所定の温度
(例えば40℃)よりも高い場合には、ヒ−タコア4に
空気を通風させて車室内に温風を吹き出す。つまり、圧
縮機用電動モータ39には通電させず、車室内暖房の熱
源としてはヒータコア4のみを用いる。
【0043】そしてエンジン冷却水温が上記所定の温度
よりも低くなってきてたら、ダンパ45を閉じてヒ−タ
コア4への空気の通風を中止し、室内熱交換器14のみ
に通風させる。このとき、第2実施例および第3実施例
において既述のように、室内熱交換器14を通風後の空
気の温度は温かいものとなるので、車室内を充分に暖房
することができる。
よりも低くなってきてたら、ダンパ45を閉じてヒ−タ
コア4への空気の通風を中止し、室内熱交換器14のみ
に通風させる。このとき、第2実施例および第3実施例
において既述のように、室内熱交換器14を通風後の空
気の温度は温かいものとなるので、車室内を充分に暖房
することができる。
【0044】空気をヒ−タコア4へ通風させるか室内熱
交換器14へ通風させるかは、エンジン冷却水温、外気
温等を入力して所定の演算を行ったマイクロコンピュー
タ10が判断する。
交換器14へ通風させるかは、エンジン冷却水温、外気
温等を入力して所定の演算を行ったマイクロコンピュー
タ10が判断する。
【0045】また第4実施例においても、室外熱交換器
17(図3参照)を用いて外気から熱を奪えるようにし
ても良い。図5は第5実施例で用いる車両用空調装置の
全体構成を概略的に示すブロック図である。また通風系
の構成については第1実施例の場合と同様であるので、
図示は省略した。
17(図3参照)を用いて外気から熱を奪えるようにし
ても良い。図5は第5実施例で用いる車両用空調装置の
全体構成を概略的に示すブロック図である。また通風系
の構成については第1実施例の場合と同様であるので、
図示は省略した。
【0046】第5実施例においては、エンジン1の周囲
を断熱材20で囲み、温まったエンジン1およびエンジ
ン冷却水の放熱を防止している。このようにエンジン1
を断熱材で囲めば、駆動していたエンジン1を停止し
て、電動ポンプ3の駆動によってエンジン冷却水を循環
経路内で循環させても、かなり長い間エンジン1および
エンジン冷却水の熱を保温することができるので、車室
内の暖房用熱源としてエンジン冷却水の熱を利用するこ
とができる時間もかなり長くなる。
を断熱材20で囲み、温まったエンジン1およびエンジ
ン冷却水の放熱を防止している。このようにエンジン1
を断熱材で囲めば、駆動していたエンジン1を停止し
て、電動ポンプ3の駆動によってエンジン冷却水を循環
経路内で循環させても、かなり長い間エンジン1および
エンジン冷却水の熱を保温することができるので、車室
内の暖房用熱源としてエンジン冷却水の熱を利用するこ
とができる時間もかなり長くなる。
【0047】次に第6実施例について図6を用いて説明
する。エンジン1によって車両が駆動されている場合
は、切換弁40および46をそれぞれ図中実線の状態、
第4バルブ18が閉,第5バルブ19が開,第6バルブ
48が閉,および第7バルブ49が開となるように、マ
イクロコンピュータ10(図示しない)がそれぞれの切
換弁およびバルブを制御する。つまり、圧縮機36によ
って高温高圧の状態となった冷媒は、切換弁40,切換
弁46,室内熱交換器14,減圧器15,第7バルブ4
9,切換弁46,水冷媒熱交換器11,切換弁40,圧
縮機36の順で流れる。このとき、電動ポンプ3は駆動
されているので、水冷媒熱交換器11におけるエンジン
冷却水からの冷媒の吸熱が常に行われ、その結果、圧縮
機36における消費電力が少なくなる。
する。エンジン1によって車両が駆動されている場合
は、切換弁40および46をそれぞれ図中実線の状態、
第4バルブ18が閉,第5バルブ19が開,第6バルブ
48が閉,および第7バルブ49が開となるように、マ
イクロコンピュータ10(図示しない)がそれぞれの切
換弁およびバルブを制御する。つまり、圧縮機36によ
って高温高圧の状態となった冷媒は、切換弁40,切換
弁46,室内熱交換器14,減圧器15,第7バルブ4
9,切換弁46,水冷媒熱交換器11,切換弁40,圧
縮機36の順で流れる。このとき、電動ポンプ3は駆動
されているので、水冷媒熱交換器11におけるエンジン
冷却水からの冷媒の吸熱が常に行われ、その結果、圧縮
機36における消費電力が少なくなる。
【0048】また、上記の場合において、第6バルブ4
8を開,第7バルブ49を閉とすれば、除湿冷房用熱交
換器47にて通風ダクト32内の空気を除湿することが
でき、車室内への送風空気を除湿暖房することができ
る。また第5バルブ19を開にすると共に第4バルブ1
8も開にして、エンジン冷却水および外気から吸熱する
ようにしても良い。
8を開,第7バルブ49を閉とすれば、除湿冷房用熱交
換器47にて通風ダクト32内の空気を除湿することが
でき、車室内への送風空気を除湿暖房することができ
る。また第5バルブ19を開にすると共に第4バルブ1
8も開にして、エンジン冷却水および外気から吸熱する
ようにしても良い。
【0049】次に、車両が図示しない車両駆動用電動モ
ータにて駆動されている場合は、エンジン冷却水温に応
じて冷媒の流れが切り替わる。つまりエンジン冷却水温
がある程度温かい場合は、第4バルブ18を閉,第5バ
ルブ19を開にして水冷媒熱交換器11にて冷媒が吸熱
するようにすれば良い。また、第4バルブ18,第5バ
ルブ19を共に開として、エンジン冷却水および外気か
ら吸熱するようにしても良い。
ータにて駆動されている場合は、エンジン冷却水温に応
じて冷媒の流れが切り替わる。つまりエンジン冷却水温
がある程度温かい場合は、第4バルブ18を閉,第5バ
ルブ19を開にして水冷媒熱交換器11にて冷媒が吸熱
するようにすれば良い。また、第4バルブ18,第5バ
ルブ19を共に開として、エンジン冷却水および外気か
ら吸熱するようにしても良い。
【0050】また、エンジン冷却水温が外気温よりも低
くなった場合は、第4バルブ18を開,第5バルブ19
を閉として、外気からのみ吸熱するように制御する。ま
た、車両が上記車両駆動用電動モータにて駆動されてい
るときに車室内冷房を行う場合、切換弁40および46
をそれぞれ図中破線の状態、第4バルブ18が開,第5
バルブ19が閉,第6バルブ48が開,および第7バル
ブ49が閉となるように、マイクロコンピュータ10
(図示しない)がそれぞれの切換弁およびバルブを制御
する。これによって、圧縮機36にて高温高圧状態とな
った冷媒は室外熱交換器17にて放熱する。その後冷媒
は室内熱交換器14を流れるが、エアミックスダンパ3
5の開度を調節することによって、室内熱交換器14で
の放熱量は調節できる。そして冷媒は減圧器にて減圧さ
れ、除湿冷房用熱交換器47を通る。そして除湿冷房用
熱交換器147を空気が流れることによって通風ダクト
32内の空気は除湿冷却される。
くなった場合は、第4バルブ18を開,第5バルブ19
を閉として、外気からのみ吸熱するように制御する。ま
た、車両が上記車両駆動用電動モータにて駆動されてい
るときに車室内冷房を行う場合、切換弁40および46
をそれぞれ図中破線の状態、第4バルブ18が開,第5
バルブ19が閉,第6バルブ48が開,および第7バル
ブ49が閉となるように、マイクロコンピュータ10
(図示しない)がそれぞれの切換弁およびバルブを制御
する。これによって、圧縮機36にて高温高圧状態とな
った冷媒は室外熱交換器17にて放熱する。その後冷媒
は室内熱交換器14を流れるが、エアミックスダンパ3
5の開度を調節することによって、室内熱交換器14で
の放熱量は調節できる。そして冷媒は減圧器にて減圧さ
れ、除湿冷房用熱交換器47を通る。そして除湿冷房用
熱交換器147を空気が流れることによって通風ダクト
32内の空気は除湿冷却される。
【0051】また上記の場合、第4バルブ18を開,第
5バルブ19を閉として、圧縮機36通過後の高温冷媒
を室外熱交換器17のみで放熱させるようにしたが、第
5バルブ19を開けて水冷媒熱交換器11にて放熱させ
るようにしても良い。この場合、エンジン冷却水が温ま
るので、次に再びエンジン1によって車両を駆動する場
合にエンジン1を温める時間が短くなる。
5バルブ19を閉として、圧縮機36通過後の高温冷媒
を室外熱交換器17のみで放熱させるようにしたが、第
5バルブ19を開けて水冷媒熱交換器11にて放熱させ
るようにしても良い。この場合、エンジン冷却水が温ま
るので、次に再びエンジン1によって車両を駆動する場
合にエンジン1を温める時間が短くなる。
【0052】次に第7実施例について図7を用いて説明
する。尚、通風系および制御系については第1実施例と
同様なので、図示は省略した。第7実施例の場合、エン
ジン冷却水の循環を、バッテリー31からの供給電力に
よって駆動する電動ポンプ3で行う他に、エンジン1に
直結しており、エンジン1の駆動と共に駆動するエンジ
ン直結ポンプ52でも行っている。
する。尚、通風系および制御系については第1実施例と
同様なので、図示は省略した。第7実施例の場合、エン
ジン冷却水の循環を、バッテリー31からの供給電力に
よって駆動する電動ポンプ3で行う他に、エンジン1に
直結しており、エンジン1の駆動と共に駆動するエンジ
ン直結ポンプ52でも行っている。
【0053】つまり、エンジン1によって車両が駆動さ
れている場合、エンジン直結ポンプ52が駆動する。こ
のとき第8バルブ50が閉,第9バルブ51が開となる
ようにそれぞれのバルブを制御すれば、エンジン直結ポ
ンプ52によってエンジン冷却水がパイプ2,2a,お
よび2bを循環する。このとき電動ポンプ3には通電さ
れない。
れている場合、エンジン直結ポンプ52が駆動する。こ
のとき第8バルブ50が閉,第9バルブ51が開となる
ようにそれぞれのバルブを制御すれば、エンジン直結ポ
ンプ52によってエンジン冷却水がパイプ2,2a,お
よび2bを循環する。このとき電動ポンプ3には通電さ
れない。
【0054】そして車両駆動用電動モータ(図示しな
い)によって車両が駆動されている場合は、エンジン1
は停止しているのでエンジン直結ポンプ52は停止し、
その代わりに電動ポンプ3がマイクロコンピュータ10
からの制御信号によって駆動する。このとき第8バルブ
50が開,第9バルブ51が閉となるようにそれぞれの
バルブを制御すれば、エンジン直結ポンプ52によって
エンジン冷却水がパイプ2,2a,および2bを循環す
る。
い)によって車両が駆動されている場合は、エンジン1
は停止しているのでエンジン直結ポンプ52は停止し、
その代わりに電動ポンプ3がマイクロコンピュータ10
からの制御信号によって駆動する。このとき第8バルブ
50が開,第9バルブ51が閉となるようにそれぞれの
バルブを制御すれば、エンジン直結ポンプ52によって
エンジン冷却水がパイプ2,2a,および2bを循環す
る。
【0055】第7実施例の場合、エンジン1によって車
両を駆動しているときは、エンジン直結ポンプ52によ
ってエンジン冷却水を循環させており、バッテリー31
の電力を消費していないので、上記第1実施例ないし第
6実施例の場合と比べてバッテリー31の消費電力量を
少なくすることができる。
両を駆動しているときは、エンジン直結ポンプ52によ
ってエンジン冷却水を循環させており、バッテリー31
の電力を消費していないので、上記第1実施例ないし第
6実施例の場合と比べてバッテリー31の消費電力量を
少なくすることができる。
【0056】また、エンジン直結ポンプ52にてエンジ
ン冷却水を循環させているときは電動ポンプ3をエンジ
ン冷却水が流れないように制御し、電動ポンプ3にてエ
ンジン冷却水を循環させているときはエンジン直結ポン
プ52をエンジン冷却水が流れない用に制御しているの
で、エンジン冷却水系における通水抵抗を小さくなる。
ン冷却水を循環させているときは電動ポンプ3をエンジ
ン冷却水が流れないように制御し、電動ポンプ3にてエ
ンジン冷却水を循環させているときはエンジン直結ポン
プ52をエンジン冷却水が流れない用に制御しているの
で、エンジン冷却水系における通水抵抗を小さくなる。
【0057】次に第8実施例について図8を用いて説明
する。図8に示すように、家庭用電源等の外部電源を電
力源とする電気温水ヒータ53をパイプ2中に設け、深
夜等にこの電気温水ヒータ53を用いてエンジン冷却水
を温めるようにしても良い。この場合、朝方には既にエ
ンジン1およびエンジン冷却水が温まっているので、車
両駆動用電動モータ(図示しない)で車両を駆動する場
合にすぐにエンジン冷却水を車室内暖房用の熱源として
使用することができる。
する。図8に示すように、家庭用電源等の外部電源を電
力源とする電気温水ヒータ53をパイプ2中に設け、深
夜等にこの電気温水ヒータ53を用いてエンジン冷却水
を温めるようにしても良い。この場合、朝方には既にエ
ンジン1およびエンジン冷却水が温まっているので、車
両駆動用電動モータ(図示しない)で車両を駆動する場
合にすぐにエンジン冷却水を車室内暖房用の熱源として
使用することができる。
【0058】尚、上記第1実施例ないし第7実施例にお
いて、エンジン1を発電機駆動用としてのみに使用し、
発電機が発電した電気をバッテリー31が充電して、車
両の走行等で使用した電力を補えるようにしても良い。
いて、エンジン1を発電機駆動用としてのみに使用し、
発電機が発電した電気をバッテリー31が充電して、車
両の走行等で使用した電力を補えるようにしても良い。
【図1】第1実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図2】第2実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図3】第3実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図4】第4実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図5】第5実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図6】第6実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図7】第7実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
【図8】第8実施例で用いる車両用空調装置の全体構成
を概略的に示すブロック図である。
を概略的に示すブロック図である。
1 エンジン 2 循環経路を構成するパイプ 3 媒体循環手段としての電動ポンプ 4 熱交換手段としてのヒ−タコア 11 熱交換手段としての水冷媒熱交換器
Claims (2)
- 【請求項1】 バッテリーと、このバッテリーから電力
が供給されることによって駆動する車両駆動用電動モー
タと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モータと
前記エンジンのいずれか一方によって駆動される車両に
用いられ、空気流を発生する送風手段と、 この送風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路
と、 前記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて
循環させるための循環経路と、前記バッテリーからの供給電力によって駆動され、前記
循環経路内で前記媒体を循環させる 媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電力によって駆動される冷媒
圧縮機を少なくとも備える冷凍サイクルと、 前記空気通路内に設けられ、前記循環経路内の前記媒体
と前記空気通路内の空気との間で熱交換する第1熱交換
器と、 前記空気通路内に設けられ、前記冷凍サイクルの高圧側
冷媒の凝縮熱によってこの空気通路内の空気を加熱する
第2熱交換器と、 前記媒体の温度を検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆動用電動モータによって駆動され
ているときにおいて、前記媒体温度検出手段が検出した
媒体温度が所定温度以上のときは、前記媒体循環手段を
駆動させ、前記検出媒体温度が前記所定温度以下のとき
は、前記媒体循環手段を停止させるとともに前記圧縮機
を駆動させる制御手段と を備えることを特徴とする車両
用空調装置。 - 【請求項2】 バッテリーと、このバッテリーから電力
が供給されることによって駆動する車両駆動用電動モー
タと、エンジンとを備え、前記車両駆動用電動モータと
前記エンジンのいずれか一方によって駆動される車両に
用いられ、 空気流を発生する送風手段と、 この送風手段が発生した空気流を車室内に導く空気通路
と、 前記エンジンを冷却する媒体を前記エンジンの外部にて
循環させるための循環経路と、 前記バッテリーからの供給電力によって駆動され、前記
循環経路内で前記媒体を循環させる媒体循環手段と、 前記バッテリーからの供給電力によって駆動される冷媒
圧縮機を少なくとも備える冷凍サイクルと、 前記循環経路内の媒体と前記冷凍サイクルの低圧側冷媒
との間で熱交換可能に設けられた媒体−冷媒熱交換器
と、 前記空気通路内に設けられ、前記冷凍サイクルの高圧側
冷媒の凝縮熱によってこの空気通路内の空気を加熱する
暖房用熱交換器と、 前記媒体の温度を検出する媒体温度検出手段と、 前記車両が前記車両駆動用電動モータによって駆動され
ているときにおいて、前記媒体温度検出手段が検出した
媒体温度が所定温度以上のときは、前記媒体循環手段を
駆動させるとともに前記圧縮機を駆動させる制御手段と
を備えることを特徴とする車両用空調装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04258099A JP3119281B2 (ja) | 1991-10-14 | 1992-09-28 | 車両用空調装置 |
US08/190,568 US5497941A (en) | 1991-10-14 | 1994-02-02 | System for controlling the temperature of the air in a cabin for an engine-electric motor hybrid car |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3-264903 | 1991-10-14 | ||
JP26490391 | 1991-10-14 | ||
JP04258099A JP3119281B2 (ja) | 1991-10-14 | 1992-09-28 | 車両用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05221233A JPH05221233A (ja) | 1993-08-31 |
JP3119281B2 true JP3119281B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=26543541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04258099A Expired - Lifetime JP3119281B2 (ja) | 1991-10-14 | 1992-09-28 | 車両用空調装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5497941A (ja) |
JP (1) | JP3119281B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009045959A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Toyota Motor Corp | 車両および熱交換システム |
CN104553671A (zh) * | 2013-10-16 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆 |
Families Citing this family (129)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3265749B2 (ja) * | 1993-09-27 | 2002-03-18 | 松下電器産業株式会社 | 電気及び化石燃料併用自動車用空気調和装置 |
US5641016A (en) * | 1993-12-27 | 1997-06-24 | Nippondenso Co., Ltd. | Air-conditioning apparatus for vehicle use |
JP3380316B2 (ja) * | 1993-12-28 | 2003-02-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用エアコンディショニング機器制御装置 |
JP3331815B2 (ja) * | 1995-05-23 | 2002-10-07 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JPH0966722A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Denso Corp | 電気自動車の空調装置 |
JPH09150624A (ja) * | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用暖房装置 |
JP3477987B2 (ja) * | 1996-02-05 | 2003-12-10 | 株式会社デンソー | 車両用暖房装置 |
JP3552398B2 (ja) * | 1996-04-03 | 2004-08-11 | 株式会社デンソー | 車両用暖房装置 |
US6032869A (en) * | 1996-04-03 | 2000-03-07 | Denso Corporation | Heating apparatus for vehicle |
JPH09277818A (ja) * | 1996-04-17 | 1997-10-28 | Denso Corp | 車両用暖房装置および車両暖房用電動ポンプ装置 |
DE69738026T2 (de) * | 1996-10-01 | 2008-05-15 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota | Fahrzeugklimaanlage |
JP3333689B2 (ja) * | 1996-10-09 | 2002-10-15 | 松下電器産業株式会社 | 自動車用空調制御装置 |
EP0842799A3 (en) * | 1996-11-15 | 2003-03-05 | Calsonic Kansei Corporation | Heat pump type air conditioning system for automotive vehicle |
JP3309742B2 (ja) * | 1996-11-29 | 2002-07-29 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3255066B2 (ja) * | 1997-01-28 | 2002-02-12 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車用の暖房制御装置 |
JPH10236145A (ja) * | 1997-02-27 | 1998-09-08 | Denso Corp | 車両用暖房装置 |
JP3624617B2 (ja) * | 1997-03-18 | 2005-03-02 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車両用空調装置 |
JP3323097B2 (ja) * | 1997-04-10 | 2002-09-09 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車用空気調和装置 |
US5971290A (en) * | 1997-04-30 | 1999-10-26 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Heat exchange system for electric vehicle |
JP3390670B2 (ja) * | 1997-10-13 | 2003-03-24 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車用空調装置 |
JP3323131B2 (ja) * | 1997-10-09 | 2002-09-09 | 株式会社デンソー | ハイブリッド自動車用空調装置 |
JPH11115467A (ja) * | 1997-10-13 | 1999-04-27 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 自動車用空調装置 |
JP3272663B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2002-04-08 | 松下電器産業株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3381592B2 (ja) * | 1997-12-16 | 2003-03-04 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド式車両用空調装置 |
JPH11245657A (ja) * | 1998-03-06 | 1999-09-14 | Mitsubishi Motors Corp | ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置 |
JP3199025B2 (ja) * | 1998-04-23 | 2001-08-13 | 株式会社デンソー | 車両用エンジン冷却および暖房装置 |
FR2780490B1 (fr) * | 1998-06-30 | 2000-11-10 | Valeo Climatisation | Systeme de reglage de la temperature dans l'habitacle d'un vehicule a moteur electrique |
JP3458717B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2003-10-20 | 日産自動車株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3478140B2 (ja) * | 1998-09-02 | 2003-12-15 | 日産自動車株式会社 | 暖房装置 |
US6554088B2 (en) * | 1998-09-14 | 2003-04-29 | Paice Corporation | Hybrid vehicles |
US20030182955A1 (en) * | 1999-06-07 | 2003-10-02 | Toyotaka Hirao | Vehicular air conditioner |
US6394210B2 (en) * | 1999-06-07 | 2002-05-28 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Temperature controller for vehicular battery |
US6357541B1 (en) * | 1999-06-07 | 2002-03-19 | Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. | Circulation apparatus for coolant in vehicle |
FR2796336B1 (fr) * | 1999-07-12 | 2001-10-05 | Valeo Climatisation | Vehicule comprenant une installation de chauffage-climatisation |
DE19960960C1 (de) * | 1999-12-17 | 2001-04-26 | Bosch Gmbh Robert | Wärmeaustauschsystem für die Heizung eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb |
US6598671B1 (en) * | 1999-12-29 | 2003-07-29 | General Motors Corporation | Hybrid heating system and method for vehicles |
US6464027B1 (en) * | 2000-02-02 | 2002-10-15 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of thermal management for a hybrid vehicle |
JP2002036859A (ja) * | 2000-07-28 | 2002-02-06 | Hino Motors Ltd | 自動車用暖房装置 |
JP3364477B2 (ja) * | 2000-07-28 | 2003-01-08 | 日野自動車株式会社 | 自動車用暖房装置 |
JP2002240537A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-28 | Sanyo Electric Co Ltd | 自動車用空調システム及びその運転方法 |
JP4511061B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2010-07-28 | サンデン株式会社 | 車両用空調装置 |
US6421599B1 (en) * | 2001-08-09 | 2002-07-16 | Ford Global Technologies, Inc. | Control strategy for an internal combustion engine in a hybrid vehicle |
FR2830926B1 (fr) * | 2001-10-12 | 2004-04-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif de regulation thermique pour vehicule automobile, notamment de type electrique ou hybride |
JP2003127632A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
DE10158104B4 (de) * | 2001-11-27 | 2008-10-02 | Daimler Ag | Wärmemanagementvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
KR100440140B1 (ko) * | 2001-12-18 | 2004-07-12 | 현대자동차주식회사 | 차량의 전원 제어 시스템 |
DE10203772A1 (de) * | 2002-01-30 | 2004-04-15 | Robert Bosch Gmbh | Klimaanlage mit Heizfunktion und Verfahren zum Betrieb einer Klimaanlage mit Heizfunktion |
US6640889B1 (en) * | 2002-03-04 | 2003-11-04 | Visteon Global Technologies, Inc. | Dual loop heat and air conditioning system |
US9694651B2 (en) * | 2002-04-29 | 2017-07-04 | Bergstrom, Inc. | Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and off operation |
US6889762B2 (en) * | 2002-04-29 | 2005-05-10 | Bergstrom, Inc. | Vehicle air conditioning and heating system providing engine on and engine off operation |
DE10225055A1 (de) * | 2002-06-06 | 2003-12-18 | Behr Gmbh & Co | Klimaanlage für ein Kraftfahrzeug |
JP2005163545A (ja) * | 2002-07-29 | 2005-06-23 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | ハイブリッド電気自動車のエンジン制御装置 |
US20040144107A1 (en) * | 2003-01-27 | 2004-07-29 | Matthew Breton | HVAC controls for a vehicle with start-stop engine operation |
US6862892B1 (en) * | 2003-08-19 | 2005-03-08 | Visteon Global Technologies, Inc. | Heat pump and air conditioning system for a vehicle |
US7287581B2 (en) * | 2003-12-18 | 2007-10-30 | General Motors Corporation | Full function vehicle HVAC/PTC thermal system |
JP4678139B2 (ja) * | 2004-05-10 | 2011-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | 自動車の暖房制御システム |
DE102004035879A1 (de) * | 2004-07-23 | 2006-02-16 | Daimlerchrysler Ag | Kühlsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Kühlen einer Wärmequelle |
DE102004038790A1 (de) * | 2004-08-09 | 2006-02-23 | Behr Gmbh & Co. Kg | Fahrzeug-Kühlsystem |
US20070163820A1 (en) * | 2005-12-23 | 2007-07-19 | Reinier Hoogenraad | Hybrid golf car |
FR2897016A1 (fr) * | 2006-02-09 | 2007-08-10 | Vehicules Electr Societe Par A | Vehicule automobile electrique ou hybride a systeme de conditionnement thermique valorisant les sources de bas niveau |
US8151581B2 (en) * | 2006-11-29 | 2012-04-10 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a vehicle engine |
US8707718B2 (en) | 2006-11-29 | 2014-04-29 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling a vehicle engine |
US20080156553A1 (en) * | 2006-12-20 | 2008-07-03 | Reinier Hoogenraad | Advanced hybrid golf car |
JP4208016B2 (ja) * | 2007-02-13 | 2009-01-14 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両、ハイブリッド車両の制御方法、ハイブリッド車両の制御プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 |
US8517087B2 (en) * | 2007-02-20 | 2013-08-27 | Bergstrom, Inc. | Combined heating and air conditioning system for vehicles |
US8141377B2 (en) * | 2007-02-21 | 2012-03-27 | Bergstrom, Inc. | Truck electrified engine-off air conditioning system |
GB2449873B (en) * | 2007-06-05 | 2009-07-29 | Gm Global Tech Operations Inc | Hybrid drive system for a vehicle and method of operating a hybrid drive system |
US8565932B2 (en) | 2007-07-13 | 2013-10-22 | Cummins, Inc. | Idle control of system and method of mounting |
US8078339B2 (en) * | 2007-07-13 | 2011-12-13 | Cummins Inc. | Circuit board with integrated connector |
DE102008001159A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-15 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Steuerungsmodul zum Steuern des Antriebsmodus eines Hybridantriebs zur Verhinderung von Ruckbewegungen |
US8051670B2 (en) | 2008-05-09 | 2011-11-08 | Thermo King Corporation | HVAC management system for a vehicle |
WO2009136937A1 (en) * | 2008-05-09 | 2009-11-12 | Thermo King Corporation | Hvac management system for a vehicle |
US8740104B2 (en) * | 2008-06-30 | 2014-06-03 | Chrysler Group Llc | Variable electric auxiliary heater circuit pump |
US8869756B2 (en) | 2008-12-10 | 2014-10-28 | Ford Global Technologies, Llc | Cooling system and method for a vehicle engine |
JP2010260449A (ja) * | 2009-05-07 | 2010-11-18 | Nippon Soken Inc | 車両用空調装置 |
US8528832B2 (en) * | 2009-05-26 | 2013-09-10 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Engine cooling and climate control system |
DE102010024853B4 (de) | 2009-06-26 | 2019-05-16 | Denso Corporation | Klimaanlage für Fahrzeug |
GB2462904B (en) * | 2009-07-29 | 2010-09-29 | Protean Holdings Corp | Cooling system for a hybrid electric vehicle (HEV) |
US8330412B2 (en) * | 2009-07-31 | 2012-12-11 | Thermo King Corporation | Monitoring and control system for an electrical storage system of a vehicle |
US8643216B2 (en) * | 2009-07-31 | 2014-02-04 | Thermo King Corporation | Electrical storage element control system for a vehicle |
US20110126782A1 (en) * | 2009-12-01 | 2011-06-02 | International Truck Intellectual Property Company, | Thermostatic control of vehicle heater coolant circuit to maximize cabin heater performance |
DE102009056616B4 (de) * | 2009-12-02 | 2018-10-25 | Audi Ag | Verfahren zur Verteilung von Wärme in einem Kühlmittelkreislauf eines Fahrzeugs |
FR2953793B1 (fr) * | 2009-12-15 | 2012-01-20 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de gestion des motorisations pour un vehicule hybride |
US20110290895A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | Jingwei Yin | Secondary Heating System for Motor Vehicles |
SE535775C2 (sv) * | 2010-12-14 | 2012-12-11 | Scania Cv Ab | Kylarrangemang i ett fordon som är drivs av en förbränningsmotor |
EP2724878A1 (en) * | 2011-06-21 | 2014-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
DE102011108729A1 (de) * | 2011-07-28 | 2013-01-31 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Klimatisierung zum Temperieren von Komponenten sowie eines Innenraums eines Kraftfahrzeugs |
JP2013056620A (ja) * | 2011-09-08 | 2013-03-28 | Mazda Motor Corp | ハイブリッド自動車 |
US20130094972A1 (en) * | 2011-10-18 | 2013-04-18 | Ford Global Technologies, Llc | Climate Thermal Load Based Minimum Flow Rate Water Pump Control |
JP6023430B2 (ja) * | 2012-01-17 | 2016-11-09 | カルソニックカンセイ株式会社 | 水冷式エンジン冷却装置 |
JP5983187B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-08-31 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
KR101456007B1 (ko) * | 2012-11-01 | 2014-11-03 | 엘지전자 주식회사 | 전기자동차용 공기조화장치 |
EP3418089B1 (en) | 2013-03-13 | 2020-02-12 | Bergstrom, Inc. | Air conditioning system utilizing heat recovery ventilation for fresh air supply and climate control |
WO2014160458A1 (en) | 2013-03-13 | 2014-10-02 | Bergstrom, Inc. | Air conditioning system utilizing thermal capacity from expansion of compressed fluid |
JP5962556B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2016-08-03 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP6112039B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2017-04-12 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP2015058886A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | 三菱重工オートモーティブサーマルシステムズ株式会社 | 車両用空調装置、車両空調用ヒータ、及び車両の空調方法 |
US10245916B2 (en) | 2013-11-04 | 2019-04-02 | Bergstrom, Inc. | Low profile air conditioning system |
JP6032192B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-11-24 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
JP6070531B2 (ja) * | 2013-12-20 | 2017-02-01 | 株式会社デンソー | ハイブリッド車の制御装置 |
US9412328B2 (en) * | 2013-12-26 | 2016-08-09 | Emerson Electric Co. | HVAC controls or controllers including alphanumeric displays |
CA2943304C (en) * | 2014-03-21 | 2018-01-02 | Aleees Eco Ark (Cayman) Co. Ltd. | Circulation system of range-extended electric bus |
DE102014015586B3 (de) * | 2014-10-21 | 2016-03-31 | Webasto SE | Heizgerät |
DE202015100550U1 (de) * | 2015-02-05 | 2016-05-09 | Bürkert Werke GmbH | Prozessventilinsel und Wärmetauschersystem |
US9783024B2 (en) | 2015-03-09 | 2017-10-10 | Bergstrom Inc. | System and method for remotely managing climate control systems of a fleet of vehicles |
DE112016002731T5 (de) | 2015-06-16 | 2018-03-01 | Denso Corporation | Klimatisierungsvorrichtung für Fahrzeug |
US10787057B2 (en) * | 2015-10-01 | 2020-09-29 | Denso Corporation | Air conditioner for vehicle |
US10006684B2 (en) | 2015-12-10 | 2018-06-26 | Bergstrom, Inc. | Air conditioning system for use in vehicle |
JP6394580B2 (ja) * | 2015-12-11 | 2018-09-26 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置 |
US9874384B2 (en) | 2016-01-13 | 2018-01-23 | Bergstrom, Inc. | Refrigeration system with superheating, sub-cooling and refrigerant charge level control |
US10589598B2 (en) | 2016-03-09 | 2020-03-17 | Bergstrom, Inc. | Integrated condenser and compressor system |
US20200055372A1 (en) * | 2016-07-27 | 2020-02-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
US10081226B2 (en) | 2016-08-22 | 2018-09-25 | Bergstrom Inc. | Parallel compressors climate system |
US10562372B2 (en) | 2016-09-02 | 2020-02-18 | Bergstrom, Inc. | Systems and methods for starting-up a vehicular air-conditioning system |
US10675948B2 (en) | 2016-09-29 | 2020-06-09 | Bergstrom, Inc. | Systems and methods for controlling a vehicle HVAC system |
US10724772B2 (en) | 2016-09-30 | 2020-07-28 | Bergstrom, Inc. | Refrigerant liquid-gas separator having an integrated check valve |
US10369863B2 (en) | 2016-09-30 | 2019-08-06 | Bergstrom, Inc. | Refrigerant liquid-gas separator with electronics cooling |
US10220674B2 (en) * | 2016-10-07 | 2019-03-05 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Target evaporator outlet temperature maps for vehicle air conditioning control |
US10214078B2 (en) * | 2016-10-20 | 2019-02-26 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | AC cut cycles for vehicle air conditioning control based on high ambient temperature |
JP6897185B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-06-30 | 株式会社デンソー | 空調装置 |
US11448441B2 (en) | 2017-07-27 | 2022-09-20 | Bergstrom, Inc. | Refrigerant system for cooling electronics |
CN107972445B (zh) * | 2017-11-21 | 2021-05-18 | 重庆邮电大学 | 一种四驱混合动力汽车热管理系统及其控制方法 |
US11420496B2 (en) | 2018-04-02 | 2022-08-23 | Bergstrom, Inc. | Integrated vehicular system for conditioning air and heating water |
US20210178860A1 (en) * | 2018-09-21 | 2021-06-17 | Sanden Automotive Climate Systems Corporation | Vehicle air conditioning apparatus |
RU2697908C1 (ru) * | 2018-10-19 | 2019-08-21 | Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Тюменский индустриальный университет" (ТИУ) | Устройство прогрева контуров гидрофицированной машины |
CN110714830B (zh) * | 2019-11-04 | 2020-11-10 | 中国北方车辆研究所 | 三泵三循环的车载散热系统 |
JP7327221B2 (ja) * | 2020-03-10 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車載温調システム |
CN111251881B (zh) * | 2020-03-12 | 2021-11-05 | 奇瑞新能源汽车股份有限公司 | 一种电动汽车水泵驱动结构、方法及电动汽车 |
DE102020130553B3 (de) * | 2020-11-19 | 2022-01-05 | Nidec Gpm Gmbh | Pumpenvorrichtung für einen Kühlkreislauf eines Verbrennungsmotors eines Nutz- oder Kraftfahrzeuges |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4308994A (en) * | 1978-06-01 | 1982-01-05 | Autotherm, Inc. | Energy saving circulating system for vehicle heaters |
JPS5943967A (ja) * | 1982-09-03 | 1984-03-12 | Nippon Soken Inc | 内燃機関におけるヒ−タ−作動用通水装置 |
-
1992
- 1992-09-28 JP JP04258099A patent/JP3119281B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1994
- 1994-02-02 US US08/190,568 patent/US5497941A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009045959A (ja) * | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Toyota Motor Corp | 車両および熱交換システム |
CN104553671A (zh) * | 2013-10-16 | 2015-04-29 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆 |
CN104553671B (zh) * | 2013-10-16 | 2017-04-12 | 丰田自动车株式会社 | 混合动力车辆 |
US10814694B2 (en) | 2013-10-16 | 2020-10-27 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05221233A (ja) | 1993-08-31 |
US5497941A (en) | 1996-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3119281B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP3736847B2 (ja) | 空調装置及び空調方法 | |
EP1059182B1 (en) | Vehicular air conditiioner | |
US9623719B2 (en) | Thermal management system for electric vehicle and its control method | |
US20200207182A1 (en) | Vehicle air-conditioning device | |
KR101313593B1 (ko) | 차량용 히트 펌프 시스템 | |
JP2008308080A (ja) | 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法 | |
JP2009291008A (ja) | 電気駆動自動車の熱管理システム | |
JP3112043B2 (ja) | 電気自動車用暖房装置 | |
JP2004142596A (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2020241613A1 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP3265749B2 (ja) | 電気及び化石燃料併用自動車用空気調和装置 | |
US20240278619A1 (en) | Air conditioning device for vehicle | |
CN114390980B (zh) | 车辆的热交换系统 | |
CN112384392A (zh) | 车辆用空气调节装置 | |
JP2746013B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ式冷暖房装置 | |
JP3399023B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
JP2003136945A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6854668B2 (ja) | 車両用空気調和装置 | |
KR102577144B1 (ko) | 자동차용 히트펌프 시스템 | |
JPH05330331A (ja) | 電気自動車用空気調和装置 | |
JP3271347B2 (ja) | 車両用ヒートポンプ式空調装置 | |
JP2004203289A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003285632A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2621407B2 (ja) | 車両用空気調和装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |