[go: up one dir, main page]

JP2020196317A - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196317A
JP2020196317A JP2019102897A JP2019102897A JP2020196317A JP 2020196317 A JP2020196317 A JP 2020196317A JP 2019102897 A JP2019102897 A JP 2019102897A JP 2019102897 A JP2019102897 A JP 2019102897A JP 2020196317 A JP2020196317 A JP 2020196317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
internal combustion
combustion engine
control device
motoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019102897A
Other languages
English (en)
Inventor
大吾 安藤
Daigo Ando
大吾 安藤
舜一 原
Shunichi Hara
舜一 原
圭児 今村
Keiji Imamura
圭児 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019102897A priority Critical patent/JP2020196317A/ja
Priority to CN202010454545.5A priority patent/CN112009448A/zh
Publication of JP2020196317A publication Critical patent/JP2020196317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/02Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
    • B60H1/04Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant
    • B60H1/06Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant from cooling liquid of the plant directly from main radiator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/16Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for reducing engine exhaust emissions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0619Air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/068Engine exhaust temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】車両の暖房性能を確保する制御装置を提供する。【解決手段】制御装置10は、ハイブリッド車両であり空調装置40を備える車両100に適用される。車両100は、内燃機関20と、モータジェネレータとしての第1モータジェネレータ81と、を備えている。制御装置10は、機関制御部11とモータ制御部12とによって、内燃機関20の運転の自動停止および自動始動を行う間欠運転制御と、内燃機関20への燃料供給を停止させて第1モータジェネレータ81の駆動によって内燃機関20のクランク軸を回転させるモータリング制御と、を実行する。そして、制御装置10は、空調装置40に対して暖房運転を行う要求があり、且つ内燃機関20の冷却水の温度が水温閾値よりも低いとき、間欠運転制御による間欠停止を禁止するとともにモータリング制御の実行を禁止して内燃機関20の運転を継続させる。【選択図】図1

Description

本発明は、ハイブリッド車両の制御装置に関する。
特許文献1には、車両の減速時に、内燃機関への燃料供給を停止してモータジェネレータによって内燃機関をモータリングするハイブリッド車両が開示されている。
また、車両に搭載される空調装置として、内燃機関の冷却水との熱交換によって暖房運転を行うものが知られている。
特開2017−128152号公報
燃料供給が停止されて燃焼が行われていない場合、冷却水の温度が低下しやすくなる。このため、冷却水との熱交換によって暖房運転を行う空調装置を車両が備えている場合、内燃機関での燃焼が行われていないときには暖房運転を行っても車室内の温度が上昇しにくい。すなわち、空調装置の暖房性能が確保できないことがあった。
上記課題を解決するための制御装置は、車両の動力源としての内燃機関およびモータジェネレータと、前記内燃機関の冷却水との熱交換によって暖房運転を行う機能を備える空調装置と、を有するハイブリッド車両に適用され、前記内燃機関を制御する機関制御部と、前記モータジェネレータを制御するモータ制御部と、を備え、前記機関制御部と前記モータ制御部とによって、前記内燃機関の運転の自動停止および自動始動を行う間欠運転制御と、前記内燃機関への燃料供給を停止させて前記モータジェネレータの駆動によって前記内燃機関のクランク軸を回転させるモータリング制御と、を実行する制御装置であって、前記暖房運転を行う要求があり、且つ前記冷却水の温度が水温閾値よりも低いとき、前記間欠運転制御による前記内燃機関の間欠停止を禁止するとともに前記モータリング制御の実行を禁止して前記内燃機関の運転を継続させることをその要旨とする。
上記構成によれば、暖房運転を行う要求があり冷却水の温度が水温閾値よりも低いときには、間欠停止およびモータリング制御の実行が禁止されて内燃機関における燃焼が継続される。これによって、冷却水の温度が上昇しやすくなる。このため、冷却水との熱交換を利用する空調装置の暖房運転において、車室内の温度が上昇しにくくなることを抑制できる。すなわち、空調装置の暖房性能を確保することができる。
上記制御装置の一例では、前記空調装置の運転に用いられる車室内の温度の目標値を設定温度とすると、前記水温閾値は、前記設定温度が高いほど高い値に設定される。
上記構成によれば、空調装置に要求されている暖房性能に応じて、間欠停止の禁止と、モータリング制御の実行の禁止と、を行う時期および期間が調整される。たとえば、空調装置の設定温度が高いときほど間欠停止およびモータリング制御が禁止されやすくなる。このため、冷却水の温度がより上昇しやすくなり、暖房運転によって車室内の温度がより上昇しやすくなる。すなわち、空調装置に要求されている暖房性能に見合った空調装置の暖房性能を確保することができる。
上記制御装置の一例では、前記モータリング制御を禁止しているときに制動操作が行われた場合、前記モータジェネレータの発電によって前記車両に回生制動力を付与する。
モータリング制御の実行を禁止している場合には、内燃機関において燃焼が継続されていることによってエンジンブレーキによる制動力が付与されにくい。上記構成によれば、モータジェネレータの発電によって回生制動力を付与することで、制動操作が行われた場合に車両に付与する制動力を補うことができる。
上記制御装置の一例では、前記暖房運転を行う要求があり、前記間欠停止または前記モータリング制御を行う要求がある場合、前記冷却水の温度が前記水温閾値よりも低くなって前記間欠停止および前記モータリング制御を中断させたあと、前記冷却水の温度が前記水温閾値以上になったときには、前記間欠停止および前記モータリング制御を再開させる。
上記構成によれば、暖房性能を確保しつつ、暖房運転によって車室内の温度が上昇しやすいときには、間欠運転制御またはモータリング制御の実行要求に基づいて当該制御の実行を再開することができる。
なお、上記制御装置の一例においてモータリング制御の実行は、以下の場合に要求される。内燃機関が排気を浄化する触媒を排気通路に備えている場合、前記機関制御部は、前記触媒に導入される排気が含む酸素量を増加させる触媒臭抑制処理として前記モータリング制御の実行を要求する。
また、上記制御装置の一例では、前記機関制御部は、炭化水素による前記触媒の被毒を解消する被毒解消処理として前記モータリング制御の実行を要求する。
制御装置の一実施形態と、同制御装置が適用される車両と、を示す模式図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する触媒臭抑制処理のフローチャート。 同実施形態にかかる制御装置が実行する被毒解消処理のフローチャート。 同実施形態にかかる制御装置が実行する暖房優先処理のフローチャート。 同実施形態にかかる制御装置が実行する劣化抑制処理のフローチャート。
以下、制御装置の一実施形態について、図1〜図5を参照して説明する。
図1は、車両100と、車両100の制御装置10と、を示している。車両100は、走行用の動力源として内燃機関とモータジェネレータとを搭載する、いわゆるハイブリッド車両である。車両100は、内燃機関20と、内燃機関20のクランク軸28に接続されている動力配分統合機構50と、動力配分統合機構50に接続されている第1モータジェネレータ81と、を備えている。さらに、車両100は、第2モータジェネレータ82を備えている。第2モータジェネレータ82は、リダクションギア60を介して動力配分統合機構50に連結されている。車両100の駆動輪72は、減速機構70およびディファレンシャル71を介して動力配分統合機構50に連結されている。
動力配分統合機構50は、遊星歯車機構である。動力配分統合機構50は、外歯歯車の第1サンギア51と、第1サンギア51と同軸配置されている内歯歯車の第1リングギア52とを有している。第1サンギア51と第1リングギア52との間には、第1サンギア51および第1リングギア52の双方と噛み合う複数の第1ピニオンギア53が配置されている。各第1ピニオンギア53は、自転および公転が自在な状態でキャリア54に支持されている。第1サンギア51には、第1モータジェネレータ81が連結されている。キャリア54には、クランク軸28が連結されている。第1リングギア52にはリングギア軸55が接続されている。リダクションギア60および減速機構70は、動力配分統合機構50のリングギア軸55に連結されている。
リダクションギア60は、遊星歯車機構である。リダクションギア60は、外歯歯車の第2サンギア61と、第2サンギア61と同軸配置されている内歯歯車の第2リングギア62とを有している。第2サンギア61と第2リングギア62との間には、第2サンギア61および第2リングギア62の双方と噛み合う複数の第2ピニオンギア63が配置されている。各第2ピニオンギア63は、自転自在であるものの公転不能になっている。第2サンギア61には、第2モータジェネレータ82が連結されている。第2リングギア62には、リングギア軸55が接続されている。
車両100は、バッテリ85と、バッテリ85に接続されている第1インバータ83および第2インバータ84を備えている。第1インバータ83は、第1モータジェネレータ81に接続されている。第2インバータ84は、第2モータジェネレータ82に接続されている。
内燃機関20の出力がクランク軸28を介してキャリア54に入力されると、当該出力は、第1サンギア51側と第1リングギア52側とに分配される。第1サンギア51に連結されている第1モータジェネレータ81に内燃機関20の出力が入力されることによって、車両100は、第1モータジェネレータ81による発電を行うことができる。
第1モータジェネレータ81は、電動機としても機能する。第1モータジェネレータ81を電動機として機能させた場合、第1モータジェネレータ81の出力は、第1サンギア51に入力される。第1サンギア51に入力された第1モータジェネレータ81の出力は、キャリア54側と第1リングギア52側とに分配される。車両100は、キャリア54に入力される第1モータジェネレータ81の出力によって、クランク軸28を回転させることができる。第1モータジェネレータ81は、クランク軸28に出力トルクを入力可能なモータジェネレータである。
第1モータジェネレータ81は、第1インバータ83を介してバッテリ85と電力の授受を行う。
第2モータジェネレータ82は、発電機として機能することができる。車両100を減速させる際に、第2モータジェネレータ82を発電機として機能させることによって、第2モータジェネレータ82の発電量に応じた回生制動力が発生する。
また、第2モータジェネレータ82は、電動機としても機能する。第2モータジェネレータ82を電動機として機能させた場合、第2モータジェネレータ82の出力は、リダクションギア60、リングギア軸55、減速機構70およびディファレンシャル71を介して駆動輪72に入力される。すなわち、車両100は、第2モータジェネレータ82の駆動によって駆動輪72を回転させて走行することができる。
第2モータジェネレータ82は、第2インバータ84を介してバッテリ85と電力の授受を行う。
図1に示すように、内燃機関20は、気筒24を有している。内燃機関20は、気筒24に収容されているピストンを備えている。ピストンは、コネクティングロッドを介してクランク軸28に連結されている。ピストンは、クランク軸28の回転と連動して気筒24内を往復動する。気筒24において、ピストンよりも上方の空間は、燃焼室になっている。
内燃機関20は、燃焼室に吸気を導入する吸気通路21を備えている。内燃機関20は、吸気通路21に設けられているスロットルバルブ22を備えている。スロットルバルブ22は、その開度に応じて吸気通路21を流れる吸気の流量を調整する。内燃機関20は、燃料タンクから供給された燃料を噴射する燃料噴射弁23を備えている。燃料噴射弁23は、吸気通路21に設けられている。
内燃機関20は、燃焼室に導入された燃料と吸気との混合気を火花放電によって点火する点火装置25を備えている。内燃機関20は、燃焼室で燃焼された混合気を排気として排出する排気通路31を備えている。
内燃機関20は、排気通路31を流通する排気を浄化する触媒装置32を排気通路31に備えている。触媒装置32には、排気を浄化する三元触媒が担持されている。内燃機関20は、排気通路31における触媒装置32よりも下流側に、粒子状物質を捕集するフィルタ33を備えている。フィルタ33には、触媒装置32と同様の三元触媒が担持されている。
内燃機関20は、気筒24の周囲に冷却水を循環させる水路であるウォータージャケット29を備えている。内燃機関20には、ウォータージャケット29から冷却水を流出させる流出口42と、ウォータージャケット29に冷却水を流入させる流入口43と、が設けられている。内燃機関20は、流出口42と流入口43とを接続するラジエータ水路47を備えている。ラジエータ水路47には、車両100に搭載されているラジエータ48が配置されている。ラジエータ水路47におけるラジエータ48よりも流入口43側には、電子式のサーモスタット45と電動式のウォーターポンプ46とが順に配置されている。
サーモスタット45が開弁している状態でウォーターポンプ46が駆動している場合、流出口42を介してウォータージャケット29からラジエータ水路47に冷却水が流出し、流入口43を介してラジエータ水路47からウォータージャケット29に冷却水が流入する流れが形成される。ラジエータ水路47を流れる冷却水がラジエータ48を通過することによって、外気と冷却水との間で熱交換が行われて冷却水が冷却される。一方、サーモスタット45が閉弁している場合には、ラジエータ48に冷却水が導入されない。
また、流出口42には、ヒータ水路41の一端が接続されている。ヒータ水路41の他端は、ラジエータ水路47におけるサーモスタット45とウォーターポンプ46との間に接続されている。ヒータ水路41には、ヒータコア44が配置されている。
ウォーターポンプ46が駆動している場合、サーモスタット45の開閉状態にかかわらず、流出口42を介してウォータージャケット29からヒータ水路41に冷却水が流出し、流入口43を介してウォータージャケット29に冷却水が流入する流れが形成される。ヒータ水路41を流れる冷却水がヒータコア44を通過することによって、車室内の空気と冷却水との間で熱交換が行われて空気が暖められる。
車両100は、車室内の温度を調節する空調装置40を備えている。空調装置40は、冷却水との熱交換を行うヒータコア44と、ヒータコア44によって暖められた空気を送風する送風機と、車室内の温度を検出する室温センサと、を含んでいる。
車両100は、空調装置40の運転状態を切り換えるための空調操作盤99を備えている。空調操作盤99は、たとえば、車両100の搭乗者によって操作可能なスイッチ、レバーまたはパネル等によって構成されている。空調操作盤99は、制御装置10と接続されている。空調操作盤99を操作すると、当該操作に応じた信号が制御装置10に入力される。空調操作盤99によって、たとえば、空調装置40の運転開始および運転終了を操作することができる。また、空調操作盤99によって、空調装置40を暖房運転に切り換えたり、冷房運転に切り換えたりすることができる。また、空調操作盤99によって、車両100の車室内の温度の目標値である設定温度の変更を行うこともできる。すなわち、空調操作盤99によって、空調装置40の運転に関する搭乗者の要求が制御装置10に入力される。
車両100および内燃機関20は、各種センサを備えている。図1には、各種センサの例として、アクセル開度センサ91と、エアフロメータ92と、スロットルセンサ93と、クランク角センサ94と、水温センサ95と、第1空燃比センサ96と、第2空燃比センサ97と、排気温度センサ98と、を示している。各種センサからの検出信号は、制御装置10に入力される。
制御装置10は、アクセル開度センサ91から入力される検出信号に基づいて、アクセルペダルの操作量としてアクセル開度ACを算出する。制御装置10は、エアフロメータ92から入力される検出信号に基づいて、吸気通路21を通過する空気量として吸入空気量GAを算出する。制御装置10は、スロットルセンサ93から入力される検出信号に基づいて、スロットルバルブ22の開度としてスロットル開度TAを算出する。
制御装置10は、クランク角センサ94から入力される検出信号に基づいて、クランク軸28の回転角を検出し、機関回転数NEを算出する。制御装置10は、水温センサ95から入力される検出信号に基づいて、内燃機関20のウォータージャケット29を循環する冷却水の温度として冷却水温TWを算出する。
制御装置10は、第1空燃比センサ96および第2空燃比センサ97から入力される検出信号に基づいて、排気空燃比を算出する。制御装置10は、第1空燃比センサ96から入力される検出信号に基づいて、排気中の酸素量を算出することもできる。第1空燃比センサ96は、排気通路31における触媒装置32よりも上流側に配置されている。第2空燃比センサ97は、排気通路31における触媒装置32よりも下流側でありフィルタ33よりも上流側に配置されている。制御装置10は、排気温度センサ98から入力される検出信号に基づいて、排気温度TEを算出する。排気温度センサ98は、排気通路31における触媒装置32よりも下流側でありフィルタ33よりも上流側に配置されている。また、制御装置10は、排気温度TEに基づいて、触媒装置32の温度として触媒温度TCを算出する。
制御装置10は、機能部として、内燃機関20を制御する機関制御部11と、第1および第2モータジェネレータ81,82を制御するモータ制御部12と、を備えている。さらに、制御装置10は、空調装置40の運転を制御する空調制御部13を備えている。
空調制御部13は、空調操作盤99からの入力に基づいて空調装置40を制御する。空調制御部13は、たとえばサーモスタット45の開閉を切り換えたり、ウォーターポンプ46の回転数を調整したり、空調装置40における送風量を調整したりすることによって、車室内の温度を調節する。
機関制御部11は、アクセル開度AC、吸入空気量GA、機関回転数NE等に基づいて、燃料噴射弁23から噴射する燃料の要求値として要求噴射量を算出する。機関制御部11は、要求噴射量に基づいて燃料噴射弁23から燃料噴射を行わせる。機関制御部11は、気筒24で混合気を燃焼させるときには、ピストンが圧縮上死点近傍に達したタイミングで点火装置25に火花放電を行わせる。
機関制御部11は、内燃機関20の運転中に燃料カット条件が成立しているとき、燃料カット制御を実行する。燃料カット制御は、車両100が走行しており内燃機関20のクランク軸28が回転している状況下で燃料噴射弁23からの燃料噴射を停止させて気筒24内での燃焼を行わせないようにする処理である。燃料カット条件は、たとえば、アクセル開度ACが「0」且つ車速VSが規定の実施速度以上である場合に成立していると判定される。この場合、アクセル開度ACが「0」以上になり車両100の再加速が要求された場合、或いは車速VSが規定の復帰速度よりも低くなった場合には、燃料カット条件が成立しているとの判定がなされない。
燃料カット条件が非成立の状態から燃料カット条件が成立している状態に移行すると、機関制御部11は、燃料カット制御の実行を要求する。機関制御部11は、点火装置25による火花放電を停止させ、燃料噴射弁23からの燃料噴射を停止させる。火花放電と燃料噴射が停止されると、気筒24での混合気の燃焼が停止される。燃料カット条件が成立している状態から燃料カット条件が非成立の状態に移行すると、機関制御部11は、点火装置25による火花放電を再開させ、燃料噴射弁23からの燃料噴射を再開させる。
モータ制御部12は、第1モータジェネレータ81および第2モータジェネレータ82の駆動を制御する。また、モータ制御部12は、バッテリ85の状態を取得することができる。モータ制御部12は、取得した情報に基づいて、バッテリ残量の指標として残容量SOCを算出する。
制御装置10は、車両100を走行させる走行モードとしてHV走行モードまたはEV走行モードを選択して、機関制御部11とモータ制御部12とによって車両100の動力源を切り換えることができる。HV走行モードは、内燃機関20および第1モータジェネレータ81を車両100の動力源とする走行モードである。EV走行モードは、第2モータジェネレータ82を車両100の動力源とする走行モードである。たとえば制御装置10は、バッテリ85の残容量SOCが所定値以上である場合にEV走行モードを選択する。EV走行モードによってバッテリ残量が消費されて残容量SOCが所定値よりも少なくなると、HV走行モードを選択する。
制御装置10は、HV走行モードを選択しているとき、内燃機関20の運転の自動停止および自動始動を行う間欠運転制御を実行する。すなわち、間欠運転制御が実行されているとき、内燃機関20を自動停止させる条件が成立すると、制御装置10は、間欠停止を要求して内燃機関20を停止させる。
制御装置10は、点火装置25による火花放電および燃料噴射弁23からの燃料噴射を停止させて、火花放電および燃料噴射が停止した状態で第1モータジェネレータ81の駆動によってクランク軸28を回転させるモータリング制御を実行する。制御装置10は、モータリング制御の実行が要求されたときにモータリング制御を実行する。
なお、本実施形態では、内燃機関20の運転が停止されているときであっても、ウォーターポンプ46の駆動が継続される。また、モータリング制御の実行中には、サーモスタット45が閉弁される。
次に、本実施形態においてモータリング制御の実行が要求される例について、図2および図3を用いて説明する。
排気通路31に配置されている触媒装置32では、燃料が含有する硫黄成分が触媒に吸蔵される。硫黄成分が還元されて硫化水素となり触媒から放出されると、硫黄臭が発生することがある。以下では、排気の硫黄臭について、触媒臭と云う場合もある。制御装置10は、触媒臭を抑制するための触媒臭抑制処理を実行する。制御装置10は、触媒臭抑制処理においてモータリング制御の実行を要求する。
図2を用いて、触媒臭抑制処理について説明する。本処理ルーチンは、車速VSが所定の車速以下であるときに所定の周期毎に繰り返し実行される。本処理ルーチンが開始されると、まず、ステップS201では、触媒臭発生条件が成立しているか否かが判定される。触媒臭は、触媒装置32に導入される酸素が不足すると発生しやすくなる。たとえば、排気中の酸素量が規定の閾値を下回っている場合、触媒臭発生条件が成立していると判定することができる。触媒臭発生条件が成立していない場合(S201:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。
一方、触媒臭発生条件が成立している場合(S201:YES)、処理がステップS202に移行される。ステップS202では、間欠停止を実行中であるか否かが判定される。間欠停止を実行中である場合には、内燃機関20の自動停止によって触媒装置32への排気の導入が一時的に停止されているため触媒臭が発生しにくくなる。このため、間欠停止を実行中である場合(S202:YES)、本処理ルーチンが終了される。
一方、間欠停止を実行中でない場合(S202:NO)、処理がステップS203に移行される。ステップS203では、制御装置10は、モータリング制御の実行を要求する。その後、本処理ルーチンが終了される。
排気通路31に配置されている触媒装置32では、排気が含有する炭化水素が触媒に付着するHC被毒が発生することがある。HC被毒は、触媒装置32の浄化性能を低下させる要因となる。制御装置10は、HC被毒を解消するための被毒解消処理を実行する。制御装置10は、被毒解消処理においてモータリング制御の実行を要求する。
図3を用いて、被毒解消処理について説明する。本処理ルーチンは、車速VSが所定の車速以下であるときに所定の周期毎に繰り返し実行される。本処理ルーチンが開始されると、まず、ステップS301では、HC被毒条件が成立しているか否かが判定される。HC被毒は、排気空燃比がリッチである状態が継続されると進行しやすくなる。たとえば、排気空燃比がリッチである状態が規定時間以上継続した場合、HC被毒条件が成立していると判定することができる。HC被毒条件が成立していない場合(S301:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。
HC被毒条件が成立している場合(S301:YES)、処理がステップS302に移行される。ステップS302では、内燃機関20の運転を停止しても要求出力を確保可能であるか否かが判定される。たとえば、第2モータジェネレータ82を電動機として機能させるとき、バッテリ85の残量から推定される第2モータジェネレータ82の推定出力PWmから要求出力PWを引いた値が規定の余力判定値以上である場合、残容量SOCに余裕があり内燃機関20の運転を停止しても要求出力PWを確保可能である。一方で、推定出力PWmから要求出力PWを引いた値が規定の余力判定値よりも小さい場合、残容量SOCが少なく内燃機関20の運転を停止すると要求出力PWを満たすことができないことがある。内燃機関20の運転を停止すると要求出力を確保できない場合(S302:NO)、本処理ルーチンが終了される。
一方、内燃機関20の運転を停止しても要求出力を確保可能である場合(S302:YES)、処理がステップS303に移行される。ステップS303では、制御装置10は、モータリング制御の実行を要求する。その後、本処理ルーチンが終了される。なお、被毒解消処理において実行が要求されるモータリング制御は、排気空燃比がリッチである状態を解消すると終了される。被毒解消処理におけるモータリング制御は、触媒臭抑制処理におけるモータリング制御よりも実行される期間が短い。
続いて、制御装置10が実行する暖房優先処理について説明する。暖房優先処理は、モータリング制御の実行が要求されているときでも所定の条件が成立している場合にはモータリング制御の実行を開始させない処理である。
図4を用いて、暖房優先処理について説明する。本処理ルーチンは、所定の周期毎に繰り返し実行される。本処理ルーチンが開始されると、まず、ステップS101では、暖房運転の要求があるか否かが判定される。本実施形態では、空調操作盤99によって暖房運転を行う操作がなされている場合に、暖房運転の要求があると判定する。暖房運転の要求がない場合(S101:NO)、本処理ルーチンが一旦終了される。一方、暖房運転の要求がある場合(S101:YES)、処理がステップS102に移行される。
ステップS102では、冷却水温TWが水温閾値TWthよりも小さいか否かが判定される。水温閾値TWthは、冷却水温TWが水温閾値TWth以上であれば空調装置40の暖房性能を確保できる閾値として、予め実験等によって算出された値が設定されている。冷却水温TWが水温閾値TWth以上である場合(S102:NO)、処理がステップS103に移行される。
ステップS103では、制御装置10は、モータリング制御を許可する。モータリング制御が許可されているときには、モータリング制御の実行が要求されると、モータリング制御の実行が開始される。ステップS103の処理が実行されると、処理がステップS104に移行される。
ステップS104では、制御装置10は、内燃機関20の間欠停止を許可する。間欠停止が許可されているときには、間欠運転制御の実行によって内燃機関20の運転が自動停止されることがある。ステップS104の処理が実行されると、本処理ルーチンが終了される。
一方、ステップS102の処理において、冷却水温TWが水温閾値TWthよりも小さい場合(S102:YES)、処理がステップS105に移行される。ステップS105では、制御装置10は、モータリング制御を禁止する。モータリング制御が禁止されているときには、モータリング制御の実行が要求されたとしてもモータリング制御の実行が開始されない。また、モータリング制御を実行中である場合にモータリング制御が禁止されると、モータリング制御が中断されて内燃機関20では燃焼が再開される。ステップS105の処理が実行されると、処理がステップS106に移行される。
ステップS106では、制御装置10は、内燃機関20の間欠停止を禁止する。間欠停止が禁止されているときには、制御装置10は、間欠運転制御を実行しない。或いは、制御装置10は、間欠停止が禁止されているときには、間欠運転制御の実行中に内燃機関20を自動停止させる条件が成立したとしても内燃機関20を自動停止させない。また、間欠停止を実行中である場合に間欠停止が禁止されると、間欠停止が中断されて内燃機関20が再始動される。ステップS106の処理が実行されると、本処理ルーチンが終了される。
制御装置10は、モータリング制御が禁止されているときに制動操作が行われた場合、第2モータジェネレータ82を発電機として機能させることによって第2モータジェネレータ82の発電量に応じた回生制動力を車両100に付与する。
また、制御装置10は、劣化抑制処理を実行する。触媒装置32は、触媒温度が過度に上昇すると触媒が劣化して浄化性能が低下する。劣化抑制処理は、触媒温度の過度な上昇を抑制することによって触媒が劣化することを抑制するための処理である。劣化抑制処理においても、モータリング制御の実行が禁止されることがある。また、所定の条件が成立している場合には、モータリング制御の実行が禁止されることなくモータリング制御の実行が許可されることがある。
図5を用いて、劣化抑制処理について説明する。本処理ルーチンは、車速VSが所定の車速以下であるときに所定の周期毎に繰り返し実行される。本処理ルーチンが開始されると、まず、ステップS401では、触媒温度TCが過昇温判定値TCthよりも大きいか否かが判定される。過昇温判定値TCthは、触媒温度TCが過度に上昇する虞があることを検出するための閾値として、予め実験等によって算出された値が設定されている。触媒温度TCが過昇温判定値TCthよりも大きい場合(S401:YES)、処理がステップS402に移行される。
ステップS402では、残容量SOCが蓄電閾値SOCthよりも少ないか否かが判定される。蓄電閾値SOCthは、残容量SOCが蓄電閾値SOCthを超えている場合には、バッテリ85への充電を停止する閾値として設定されている。残容量SOCが蓄電閾値SOCthよりも少ないときには、第2モータジェネレータ82を発電機として駆動させてバッテリ85に充電することができる。すなわち、残容量SOCが蓄電閾値SOCthよりも少ないときには、第2モータジェネレータ82の発電に伴う回生制動力を車両100に付与することができる。残容量SOCが蓄電閾値SOCthよりも少ない場合(S402:YES)、処理がステップS403に移行される。
ステップS403では、制御装置10は、燃料カット制御を禁止する。燃料カット制御が禁止されているときには、燃料カット条件が成立したとしても燃料カット制御の実行が開始されない。燃料カット制御が禁止されている場合、燃料噴射の停止を伴うモータリング制御の実行も禁止される。燃料カット制御が禁止されると、処理がステップS404に移行される。
ステップS404では、制御装置10は、内燃機関20をアイドル運転に移行させる。すなわち、内燃機関20の機関回転数NEをアイドル回転に維持して内燃機関20の運転を継続させる。内燃機関20がアイドル運転に移行されると、本処理ルーチンが終了される。
一方、ステップS401の処理において触媒温度TCが過昇温判定値TCth以下である場合(S401:NO)、処理がステップS405に移行される。また、ステップS402に処理において残容量SOCが蓄電閾値SOCth以上である場合にも(S402:NO)、処理がステップS405に移行される。ステップS405では、制御装置10は、通常制御を実行する。すなわち、燃料カット制御を禁止することなく、モータリング制御の実行が許可される。その後、本処理ルーチンが終了される。
本実施形態の作用について説明する。
制御装置10が実行する暖房優先処理によれば、暖房運転の要求があり(S101:YES)、冷却水温TWが水温閾値TWthよりも小さい場合(S102:YES)、モータリング制御の実行が禁止される(S105)。さらに、間欠停止が禁止される(S106)。このとき、モータリング制御を実行中である場合には、モータリング制御が中断されて内燃機関20では燃焼が再開される。また、このとき、間欠停止を実行中である場合には、間欠停止が中断されて内燃機関20が再始動される。モータリング制御の実行が禁止され、間欠停止が禁止されることで、内燃機関20では燃焼が継続される。燃焼の継続によって、ウォータージャケット29を流れる冷却水の冷却水温TWが上昇する。そして、冷却水温TWが水温閾値TWth以上になると(S102:NO)、モータリング制御の実行と、間欠停止と、が許可される(S103、S104)。このとき、モータリング制御の実行が要求されている場合には、モータリング制御が再開される。また、間欠停止の実行条件が成立している場合には、間欠停止が再開される。
また、制御装置10が実行する触媒臭抑制処理では、排気中の酸素量が閾値を下回っており(S201:YES)、間欠運転制御を実行中でない場合(S202:NO)、モータリング制御の実行が要求される(S203)。
さらに、制御装置10が実行する被毒解消処理では、排気空燃比がリッチである状態が規定時間以上継続しており(S301:YES)、内燃機関20の運転を停止しても要求出力を確保可能である場合(S302:YES)、モータリング制御の実行が要求される(S303)。
また、制御装置10が実行する劣化抑制処理では、触媒温度TCが過昇温判定値TCthよりも大きく(S401:YES)、残容量SOCが蓄電閾値SOCthよりも少ない場合(S402:YES)、燃料カット制御が禁止される(S403)。
一方で、触媒温度TCが過昇温判定値TCth以下である場合(S401:NO)、または、触媒温度TCが過昇温判定値TCthよりも大きいが残容量SOCが蓄電閾値SOCth以上である場合(S402:NO)、劣化抑制処理では、燃料カット制御を禁止することなくモータリング制御の実行が許可される(S405)。
本実施形態の効果について説明する。
(1)暖房優先処理によって間欠停止およびモータリング制御の実行が禁止されているとき、モータリング制御の実行が要求されても、モータリング制御は実行されない。このため、内燃機関20では燃焼が継続される。これによって、冷却水温TWが上昇しやすくなる。冷却水温TWが高くなりやすいため、冷却水との熱交換を利用して暖房運転を行う空調装置40を運転させた場合に、車室内の温度が上昇しにくくなることを抑制できる。すなわち、暖房運転の要求がある場合には、モータリング制御の実行が要求されても、車室内の温度を上昇させることがモータリング制御の実行よりも優先される。これによって、空調装置40の暖房性能を確保することができる。
(2)暖房優先処理では、間欠運転制御およびモータリング制御の実行が禁止されているときに、冷却水温TWが水温閾値TWth以上になると、間欠停止およびモータリング制御の実行が許可される。これによって、暖房運転を行う要求があるときに暖房性能を確保することによって車両100の搭乗者に不快感を与えることを抑制しつつ、車室内の温度が上昇しやすくなると、間欠停止またはモータリング制御の実行要求に基づいて当該制御の実行を再開することができる。
(3)暖房優先処理によってモータリング制御の実行を禁止している場合には、内燃機関20において燃焼が継続されていることによってエンジンブレーキによる制動力が付与されにくい。この点、上記実施形態では、第2モータジェネレータ82の発電によって回生制動力を付与することで、制動操作が行われた場合に車両100に付与する制動力を補うことができる。
(4)触媒臭抑制処理によってモータリング制御が実行されると、触媒装置32に新気が導入される。このため、触媒装置32に導入される酸素量が増加される。これによって、触媒臭の発生を抑制できる。
(5)被毒解消処理によってモータリング制御が実行されると、排気通路31を新気が通過する。このため、排気空燃比がリッチである状態を解消することができる。これによって、触媒のHC被毒を解消することができる。
(6)劣化抑制処理によってアイドル運転に移行されてモータリング制御が禁止されると、排気温度TEの低下とともに触媒装置32に導入される酸素量の増加を抑制できる。このため、触媒温度TCの上昇を抑制でき、触媒温度TCが過度に高くなることを抑制できる。これによって、触媒の過昇温を要因として発生する触媒の劣化を抑制することができる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態における暖房優先処理では、水温閾値TWthとして予め実験等によって算出した値を設定している。水温閾値TWthは、車両100または内燃機関20の運転状態によって変更してもよい。
水温閾値TWthを可変値とする場合、空調装置40の設定温度が高いほど水温閾値TWthを高い値にするとよい。この場合、空調装置40に要求されている暖房性能に応じて、間欠停止の禁止と、モータリング制御の実行の禁止と、を行う時期および期間が調整される。たとえば、空調装置の設定温度が高いときには間欠停止およびモータリング制御が禁止されやすくなる。このため、冷却水の温度が上昇しやすくなり、暖房運転によって車室内の温度が上昇しやすくなる。すなわち、空調装置40の暖房性能を確保することができる。
・上記実施形態における暖房優先処理では、冷却水温TWが水温閾値TWthよりも小さい場合に間欠停止およびモータリング制御が禁止され、冷却水温TWが水温閾値TWth以上である場合に間欠停止およびモータリング制御が許可される。すなわち、間欠停止およびモータリング制御が禁止されてから冷却水温TWが上昇すると、間欠停止およびモータリング制御が許可される。これに替えて、冷却水温TWが水温閾値TWthよりも小さい場合に間欠停止およびモータリング制御を禁止して、間欠停止およびモータリング制御を禁止している期間が規定期間以上になった場合に間欠停止およびモータリング制御を許可するようにしてもよい。間欠停止およびモータリング制御を禁止している期間が長いほど、冷却水温TWが上昇しており、暖房性能を確保できると推定できる。このため、本構成によっても、上記実施形態と同様に、車室内の温度が上昇しやすくなると、間欠停止およびモータリング制御を再開させることができる。
・上記実施形態における触媒臭抑制処理では、排気中の酸素量が規定の閾値を下回っている場合に触媒臭発生条件が成立していると判定した。触媒装置32に導入される硫黄成分の量を検出できる場合には、硫黄成分の量が多い場合に触媒臭発生条件が成立していると判定することもできる。
・上記実施形態では、排気温度TEに基づいて触媒温度TCを算出した。触媒温度TCは、冷却水温TW、吸入空気量GA、および燃料噴射弁23からの燃料噴射量等に基づいて算出することもできる。
・上記実施形態における触媒臭抑制処理および被毒解消処理は、モータリング制御の実行が要求される一例である。モータリング制御の実行は、触媒臭抑制処理および被毒解消処理とは別の処理の流れによって要求されてもよい。暖房優先処理においてモータリング制御が禁止されているときには、触媒臭抑制処理および被毒解消処理による要求に限らず、その他の処理の流れによってモータリング制御が要求されたとしてもモータリング制御は開始されない。
・上記実施形態では、制御装置10は、図2と図3と図5に示す処理ルーチンを車速VSが所定の車速以下であるときに所定の周期毎に繰り返し実行する。各処理ルーチンの実行が開始される条件は、これに限られるものではない。図2と図3と図5に示す処理ルーチンのそれぞれは、たとえば、アクセルペダルが操作されていないときに所定の周期毎に繰り返し実行されるものでもよい。
・上記実施形態の車両100が備える空調装置40の構成は一例である。内燃機関20の燃焼によって発生する熱を用いて暖房運転を行う空調装置であれば、暖房優先処理を行うことによって上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
・上記実施形態では、ハイブリッド車両の例として車両100を図1に例示している。制御装置10を適用するハイブリッド車両は、内燃機関20のクランク軸28に出力トルクを入力可能なモータジェネレータを備えているのであれば、車両100が備えるシステムとは異なるシステムが採用されていてもよい。
10…制御装置、11…機関制御部、12…モータ制御部、13…空調制御部、20…内燃機関、21…吸気通路、22…スロットルバルブ、23…燃料噴射弁、24…気筒、25…点火装置、28…クランク軸、29…ウォータージャケット、31…排気通路、32…触媒装置、33…フィルタ、40…空調装置、41…ヒータ水路、42…流出口、43…流入口、44…ヒータコア、45…サーモスタット、46…ウォーターポンプ、47…ラジエータ水路、48…ラジエータ、72…駆動輪、81…第1モータジェネレータ、82…第2モータジェネレータ、83…第1インバータ、84…第2インバータ、85…バッテリ、91…アクセル開度センサ、92…エアフロメータ、93…スロットルセンサ、94…クランク角センサ、95…水温センサ、96…第1空燃比センサ、97…第2空燃比センサ、98…排気温度センサ、99…空調操作盤、100…車両。

Claims (6)

  1. 車両の動力源としての内燃機関およびモータジェネレータと、前記内燃機関の冷却水との熱交換によって暖房運転を行う機能を備える空調装置と、を有するハイブリッド車両に適用され、
    前記内燃機関を制御する機関制御部と、前記モータジェネレータを制御するモータ制御部と、を備え、
    前記機関制御部と前記モータ制御部とによって、前記内燃機関の運転の自動停止および自動始動を行う間欠運転制御と、前記内燃機関への燃料供給を停止させて前記モータジェネレータの駆動によって前記内燃機関のクランク軸を回転させるモータリング制御と、を実行する制御装置であって、
    前記暖房運転を行う要求があり、且つ前記冷却水の温度が水温閾値よりも低いとき、前記間欠運転制御による前記内燃機関の間欠停止を禁止するとともに前記モータリング制御の実行を禁止して前記内燃機関の運転を継続させる
    制御装置。
  2. 前記空調装置の運転に用いられる車室内の温度の目標値を設定温度とすると、
    前記水温閾値は、前記設定温度が高いほど高い値に設定される
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記モータリング制御を禁止しているときに制動操作が行われた場合、
    前記モータジェネレータの発電によって前記車両に回生制動力を付与する
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記暖房運転を行う要求があり、前記間欠停止または前記モータリング制御を行う要求がある場合、
    前記冷却水の温度が前記水温閾値よりも低くなって前記間欠停止および前記モータリング制御を中断させたあと、前記冷却水の温度が前記水温閾値以上になったときには、前記間欠停止および前記モータリング制御を再開させる
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記内燃機関は、排気を浄化する触媒を排気通路に備えており、
    前記機関制御部は、前記触媒に導入される排気が含む酸素量を増加させる触媒臭抑制処理として前記モータリング制御の実行を要求する
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記内燃機関は、排気を浄化する触媒を排気通路に備えており、
    前記機関制御部は、炭化水素による前記触媒の被毒を解消する被毒解消処理として前記モータリング制御の実行を要求する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の制御装置。
JP2019102897A 2019-05-31 2019-05-31 制御装置 Pending JP2020196317A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102897A JP2020196317A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 制御装置
CN202010454545.5A CN112009448A (zh) 2019-05-31 2020-05-26 控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102897A JP2020196317A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196317A true JP2020196317A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73507020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102897A Pending JP2020196317A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2020196317A (ja)
CN (1) CN112009448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7663070B2 (ja) 2021-12-08 2025-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245753A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008180215A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009299644A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011046214A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20150174984A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Hyundai Motor Company Method of controlling heating of hybrid electric vehicle
JP2016007884A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
JP2018090154A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2019044717A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140343781A1 (en) * 2012-01-27 2014-11-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle control device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007245753A (ja) * 2006-03-13 2007-09-27 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
JP2008180215A (ja) * 2006-12-28 2008-08-07 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2009299644A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2011046214A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US20150174984A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Hyundai Motor Company Method of controlling heating of hybrid electric vehicle
JP2016007884A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 三菱自動車工業株式会社 車両の回生制御装置
JP2018090154A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2019044717A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7663070B2 (ja) 2021-12-08 2025-04-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車

Also Published As

Publication number Publication date
CN112009448A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108194182B (zh) 车辆和用于车辆的控制方法
JP3578044B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
CN101636303B (zh) 混合动力汽车及其控制方法
JPWO2006030528A1 (ja) 自動車および内燃機関の制御方法
JP6278029B2 (ja) 発電機駆動用エンジン搭載の自動車
US20200223426A1 (en) Controller for hybrid vehicle
JP2007245753A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7052749B2 (ja) 車両の制御装置
JP3376902B2 (ja) ハイブリット車の内燃機関制御装置
JP5109861B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP5696784B2 (ja) 車両
JP2012171520A (ja) 電動車両の制御装置
US20180258874A1 (en) Vehicle control device
JP2020196317A (ja) 制御装置
CN112061108B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP7004172B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011196289A (ja) 排ガス浄化装置
JP4631853B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2009173124A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2006275048A (ja) 車両用エンジンの制御方法
JP2024004935A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP7480586B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012106660A (ja) ハイブリッド自動車
JP2011093372A (ja) ハイブリッド自動車
BR102020004756A2 (pt) dispositivo de controle para motor de combustão interna

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230201