[go: up one dir, main page]

JP2011031672A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011031672A
JP2011031672A JP2009177889A JP2009177889A JP2011031672A JP 2011031672 A JP2011031672 A JP 2011031672A JP 2009177889 A JP2009177889 A JP 2009177889A JP 2009177889 A JP2009177889 A JP 2009177889A JP 2011031672 A JP2011031672 A JP 2011031672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
refrigerant
vehicle
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009177889A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Ogiwara
泰史 荻原
Harumi Taketomi
春美 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009177889A priority Critical patent/JP2011031672A/ja
Publication of JP2011031672A publication Critical patent/JP2011031672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】車両の駆動源に応じた温度制御を行うことが可能な車両の制御装置を提供する。
【解決手段】内燃機関107と、電動機105と、電動機へ電力を供給する蓄電器101と、内燃機関の排熱との熱交換により冷媒を加熱させる排熱回収器201と、排熱回収器と内燃機関との間で冷媒を循環させる冷媒循環路21と、排熱回収器により加熱された冷媒を蓄電器へ循環させる分岐循環路22と、冷媒循環路21から分岐循環路への冷媒の流路を開閉する第1バルブ204と、を備え、内燃機関及び蓄電器を電源として駆動する電動機の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の制御装置であって、内燃機関駆動モードと、電動機駆動モードと、のいずれかのモードを選択するマネジメントECU117を備えて、内燃機関駆動モードか、電動機駆動モードにより、内燃機関に冷媒を優先的に供給するか、蓄電器に冷媒を優先的に供給するよう、第1バルブを制御する。
【選択図】図3

Description

本発明は、車両の制御装置に関する。
HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)の車両には、駆動源の一つであるモータ等に電力を供給する蓄電器が搭載される。蓄電器は、所定の温度範囲内に維持されることで効率的に動作が可能である。また、HEVの車両には、駆動源の一つとして内燃機関(エンジン)も搭載されているが、内燃機関についても同様に、所定の温度範囲内に維持されることで効率的に動作が可能である。蓄電器や内燃機関を所望の温度に調整するための装置として、例えば、内燃機関(エンジン)の排気熱を回収し、車室内、内燃機関、蓄電器等を加温する車載組電池の温度調節装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−073430号公報
ところで、HEVの車両では、駆動源がモータであるか内燃機関であるかによって、温度調整を行う優先順位を定めることが好ましい。特に車両の始動時にはモータ及び内燃機関の温度が所望の温度範囲外であることが多いため、上記優先順位を定めることが特に必要である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、車両の駆動源に応じた温度制御を行うことが可能な車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、請求項1に記載の発明の車両の制御装置は、内燃機関(例えば、実施形態での内燃機関107)と、電動機(例えば、実施形態での電動機105)と、前記電動機へ電力を供給する蓄電器(例えば、実施形態での蓄電器101)と、前記内燃機関の排熱との熱交換により冷媒を加熱させる冷媒加熱部(例えば、実施形態での排熱回収器201)と、前記冷媒加熱部と前記内燃機関との間で前記冷媒を循環させる冷媒循環路(例えば、実施形態での冷媒循環路21)と、前記冷媒加熱部により加熱された冷媒を前記蓄電器へ循環させる分岐循環路(例えば、実施形態での分岐循環路22)と、前記冷媒循環路から前記分岐循環路への前記冷媒の流路を開閉する流路開閉部(例えば、実施形態での第1バルブ204)と、を備え、前記内燃機関及び前記蓄電器を電源として駆動する電動機の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の制御装置であって、前記内燃機関からの動力によって前記車両が走行する内燃機関駆動モードと、前記内燃機関の動作時に前記電動機からの動力によって前記車両が走行する電動機駆動モードと、のいずれかのモードを選択するモード選択部(例えば、実施形態でのマネジメントECU117)と、前記モード選択部により前記内燃機関駆動モードが選択されたときには前記内燃機関に前記冷媒を優先的に供給し、前記モード選択部により前記電動機駆動モードが選択されたときには前記蓄電器に前記冷媒を優先的に供給するよう、前記流路開閉部を制御する流路開閉制御部(例えば、実施形態でのマネジメントECU117)と、を備えることを特徴としている。
さらに、請求項2に記載の発明の車両の制御装置は、前記内燃機関駆動モードが、前記内燃機関からの動力のみによって前記車両が走行するモード(例えば、実施形態でのエンジン走行モード)であり、前記電動機駆動モードが、前記内燃機関の動作時に少なくとも前記電動機からの動力によって前記車両が走行するモード(例えば、実施形態でのシリーズ走行モード又はパラレル走行モード)であることを特徴としている。
さらに、請求項3に記載の発明の車両の制御装置は、前記内燃機関駆動モードが、前記内燃機関及び前記電動機からの動力によって前記車両が走行するモード(例えば、実施形態でのパラレル走行モード)であり、前記電動機駆動モードが、前記内燃機関の動作時に前記電動機からの動力のみによって前記車両が走行するモード(例えば、実施形態でのシリーズ走行モード)であることを特徴としている。
さらに、請求項4に記載の発明の車両の制御装置は、前記蓄電器の温度を検出する温度検出部(例えば、実施形態での第2温度検出部133)を備え、前記流路開閉制御部が、前記モード選択部により前記電動機駆動モードが選択されたときには、前記温度検出部により検出される前記蓄電器の温度が所定温度に到達するまで、前記流路開閉部を開状態とするよう制御し、前記蓄電器の温度が前記所定温度に到達したときに、前記流路開閉部を閉状態とするよう制御することを特徴としている。
さらに、請求項5に記載の発明の車両の制御装置は、前記内燃機関の冷媒の温度を検出する温度検出部(例えば、実施形態での第1温度検出部131)を備え、前記流路開閉制御部が、前記モード選択部により前記内燃機関駆動モードが選択されたときには、前記温度検出部により検出される前記内燃機関の冷媒の温度が所定温度に到達するまで、前記流路開閉部を閉状態とするよう制御し、前記内燃機関の冷媒の温度が前記所定温度に到達したときに、前記流路開閉部を開状態とするよう制御することを特徴としている。
請求項1に記載の発明の車両の制御装置によれば、車両の駆動源に応じた温度制御を行うことが可能である。つまり、車両の駆動モードに応じて昇温させる装置の優先順位を決定することができる。
請求項2に記載の発明の電池状態推定装置によれば、内燃機関からの動力のみによって車両が走行するモードの場合には、内燃機関を迅速に昇温させることができ、内燃機関の動作時に少なくとも電動機からの動力によって車両が走行するモードの場合には、蓄電器を迅速に昇温させることができる。
請求項3に記載の発明の電池状態推定装置によれば、内燃機関及び電動機の動力によって車両が走行するモードの場合には、内燃機関を迅速に昇温させることができ、内燃機関の動作時に電動機からの動力のみによって車両が走行するモードの場合には、蓄電器を迅速に昇温させることができる。
請求項4に記載の発明の電池状態推定装置によれば、蓄電器を迅速に昇温させることができ、内部反応抵抗の低減、出力性能向上が可能である。
請求項5に記載の発明の電池状態推定装置によれば、内燃機関を迅速に昇温させることができ、フリクション低減、燃費向上、暖房性能の確保が可能である。
本発明の第1の実施形態における車両の内部構成の一例を示すブロック図 本発明の第1の実施形態における車両の走行モードを選択するためのマップの一例を示す図 本発明の第1の実施形態における冷媒流路等の構成の一例を示す図 本発明の第1の実施形態におけるマネジメントECUによる走行モードの選択手順の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における主要な駆動源が内燃機関である場合のバルブ開閉手順の一例を示すフローチャート 本発明の第1の実施形態における主要な駆動源が電動機である場合のバルブ開閉手順の一例を示すフローチャート 本発明の実施形態における蓄電器の温度の測定値の一例を示す図 本発明の第2の実施形態における車両の走行モードを選択するためのマップの一例を示す図 本発明の第3の実施形態における冷媒流路等の構成の一例を示す図
本発明の実施形態における車両の制御装置について、図面を参照しながら以下に説明する。
(第1の実施形態)
本実施形態の車両の制御装置は、内燃機関及び蓄電器を電源として駆動する電動機の少なくとも一方からの動力によって走行する車両、例えば、HEV(Hybrid Electrical Vehicle:ハイブリッド電気自動車)等の車両に搭載される。
HEVには、大きく分けてシリーズ方式とパラレル方式の2種類がある。シリーズ方式のHEVは、蓄電器を電源とした電動機の駆動力によって走行する。内燃機関は発電のためだけに用いられ、内燃機関の駆動力によって発電された電力は蓄電器に充電されるか、電動機に供給される。一方、パラレル方式のHEVは、電動機及び内燃機関のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。
上記両方式を複合したシリーズ・パラレル方式のHEVも知られている。図1はシリーズ・パラレル方式のHEVの内部構成の一例を示すブロック図である。図1に示すシリーズ・パラレル方式のHEV(以下、単に「車両」という。)は、蓄電器(BATT)101と、第1インバータ(第1INV)103と、電動機(MOT)105と、多気筒内燃機関(ENG)107と、発電機(GEN)109と、第2インバータ(第2INV)111と、ロックアップクラッチ(以下、単に「クラッチ」という。)113と、ギアボックス(以下、単に「ギア」という。)115と、マネジメントECU(MG ECU)117と、モータECU(MOT ECU)119と、エンジンECU(ENG ECU)121と、バッテリECU(BATT ECU)123と、第1温度検出部131と、第2温度検出部133と、を備える。
蓄電器101は、直列に接続された複数の蓄電セルを有し、例えば100〜200Vの高電圧を供給する。第1インバータ103は、蓄電器101からの直流電圧を交流電圧に変換して、3相電流を電動機105に供給する。電動機105は、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。電動機105で発生したトルクは、ギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。
多気筒内燃機関(以下、単に「内燃機関」という。)107は、クラッチ113が接続された状態で、車両が走行するための動力(トルク)を発生する。当該状態のとき内燃機関107で発生したトルクは、発電機109、クラッチ113及びギア115を介して駆動輪129の駆動軸127に伝達される。なお、発電機109は内燃機関107に直結されている。また、ギア115と電動機105の回転子は直結されている。このため、内燃機関107で発生したトルクは、駆動輪129を回転させる他、発電機109及び電動機105の回転のためにも消費される。
発電機109は、内燃機関107によって駆動されることで電力を発生する。発電機109によって発電された電力は、蓄電器101に充電されるか、電動機105に供給される。第2インバータ111は、発電機109で発生した交流電圧を直流電圧に変換する。第2インバータ111によって変換された電力は蓄電器101に充電されるか、第1インバータ103を介して電動機105に供給される。
クラッチ113は、マネジメントECU117からの指示に基づいて、内燃機関107から駆動輪129までの駆動力の伝達経路を切断又は接続する(断接する)。このクラッチ113の状態に応じて、内燃機関(ENG)107からの駆動力がギアボックス115を介して駆動輪129に伝達される。すなわち、クラッチ113が切断状態であれば、内燃機関107からの駆動力は駆動輪129に伝達されず、クラッチ113が接続状態であれば、内燃機関107からの駆動力は駆動輪129に伝達される。
ギア115は、発電機109を介した内燃機関107からの駆動力又は電動機105からの駆動力を、所望の変速比での回転数及びトルクに変換して、駆動軸127に伝達する変速機である。
マネジメントECU117は、駆動力の伝達系統の切り替えや、内燃機関107の回転数の検出、電動機105や内燃機関107の制御、クラッチ113に対する断接指示等を行う。また、マネジメントECU117には、車両の速度を検出する車速センサ(図示せず)からの情報や、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ(AP開度センサ)からの情報が入力される。
モータECU119は、マネジメントECU117からの指示に応じて、電動機105を制御する。なお、モータECU119は、マネジメントECU117から車速制限が指示されているとき、蓄電器101から電動機105に供給する電流を制限する。エンジンECU121は、マネジメントECU117からの指示に応じて、内燃機関107の始動及び停止や、各気筒におけるスロットルバルブの開閉制御及び燃料噴射制御、内燃機関107のクランク軸の回転数を制御する。バッテリECU123は、蓄電器101の状態を示す残容量(SOC:State of Charge)等を検知して、当該状態を示す情報をマネジメントECU117に送る。
第1温度検出部(温度センサ)131は、内燃機関107内のエンジン冷却水等の冷媒の温度を検出する。第2温度検出部(温度センサ)133は、蓄電器101の温度を検出する。これらの温度情報は、マネジメントECU117へ送られる。
また、マネジメントECU117は、図2に示すマップを参照し、車速及び車両の要求駆動力に基づいて、走行モード(「パラレル走行モード」、「シリーズ走行モード」、「エンジン走行モード」のいずれか)を選択する。なお、車両の要求駆動力は、アクセル開度情報及び車速情報に基づいて定まる。
パラレル走行モードでは、電動機105及び内燃機関107のいずれか一方又は双方の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関107は駆動され、クラッチ113は接続状態である。
シリーズ走行モードでは、蓄電器101からの電力供給及び内燃機関107の駆動により発電機(GEN)109で発生した電力の供給によって駆動する電動機105の駆動力によって走行する。このとき、内燃機関107は駆動され、クラッチ113は切断状態である。
エンジン走行モードでは、内燃機関107の駆動力によって走行する。このとき、電動機105は駆動されず、クラッチ113は接続状態である。
次に、図1に示した車両の内燃機関107を冷却するエンジン冷却水等の冷媒が流通する冷媒流路について説明する。図3は、車両が備える冷媒流路等の構成の一例を示す図である。本実施形態の車両は、冷媒流路として、冷媒循環路21、分岐循環路22、ヒータ用流路23を有する。なお、冷媒の流通方向は図3における矢印で示されている。
冷媒循環路21は、内燃機関107と冷媒加熱部としての排熱回収器201との間で冷媒を循環させる流路である。排熱回収器201は、内燃機関107の排ガスが流通する排気管107aの途中に配設され、内燃機関107の排ガス等による排熱との熱交換により冷媒循環路21を流通する冷媒を加熱する。
分岐循環路22は、排熱回収器201により加熱された冷媒を蓄電器101へ循環させる流路である。すなわち、分岐循環路22は、排熱回収器201により加熱された冷媒を、流路開閉部としての第1バルブ204を介して冷媒循環路21から流入し、蓄電器101を介して冷媒循環路21へ流出する。分岐循環路22は、排熱回収器21の下流側に冷媒循環路21に対して直列に配設される。分岐循環路22の一部は、蓄電器101に隣接して配設されており、分岐循環路22を流通する冷媒を熱源として蓄電器101が加熱される。また、蓄電器101の周辺部にはバッテリファン203が配設されており、バッテリファン203を動作させてバッテリファン203から蓄電器101に向かって送風することで、冷媒からの熱を蓄電器101へ送るようにしてもよい。また、第1バルブ204は、冷媒循環路21から分岐循環路22への冷媒の流路を開閉する。したがって、第1バルブ204は、排熱回収器201の下流側における流路を、冷媒循環路21又は分岐循環路22のいずれかに切り替える流路切り替え弁として機能する。
ヒータ用流路23は、内燃機関107から流出された冷媒をヒータ202へ循環させる流路である。すなわち、ヒータ用流路23は、内燃機関107から流出された冷媒を、第2バルブ205を介して流入し、ヒータ202を介して冷媒循環路21へ流出する。ヒータ用流路23の一部は、ヒータ202に隣接して配設されており、ヒータ用流路23を流通する冷媒を熱源としてヒータ(ヒータコア)202が加熱される。なお、ヒータ202は、例えば車両の空調制御に用いられる。また、第2バルブ205は、冷媒循環路21からヒータ用流路23への冷媒の流路を開閉する。したがって、第1バルブ204は、内燃機関107から流出された冷媒の流路を、冷媒循環路21又は分岐循環路22のいずれかに切り替える流路切り替え弁として機能する。
次に、図1に示した車両の走行モードに応じた第1バルブ204及び第2バルブ205の開閉制御について、図4〜図6を参照しながら説明する。図4はマネジメントECU117による走行モードの選択手順の一例を示すフローチャートである。図5は本実施形態における「エンジン走行モード」選択時のバルブ開閉手順の一例を示すフローチャートである。図6は本実施形態における「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」選択時のバルブ開閉手順の一例を示すフローチャートである。
まず、図4に示すように、マネジメントECU117は、イグニション・オンであるか否かを判定し(ステップS101)、イグニション・オンである場合には、車両の走行モードを選択する(ステップS102)。本実施形態では、車両の走行モードとして、「エンジン走行モード」、もしくは、「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」が選択される。なお、「エンジン走行モード」、「シリーズ走行モード」、「パラレル走行モード」のいずれであっても、内燃機関107は少なくとも動作している。
ステップS102において「エンジン走行モード」が選択された場合、マネジメントECU117は、内燃機関107を優先的に昇温するよう制御する。つまり、マネジメントECU117は、内燃機関107に冷媒を優先的に供給するよう第1バルブ、第2バルブを制御する。
図5に示すように、「エンジン走行モード」が選択された場合、まず、マネジメントECU117は、内燃機関107内の冷媒の温度情報を第1温度検出部131から取得し、当該温度が第1所定温度(α℃)以上であるか否かを判定する(ステップS103)。第1所定温度(α℃)は、内燃機関107が効率的に動作する下限の温度である。内燃機関107内の冷媒の温度が第1所定温度未満である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204及び第2バルブ205共に閉状態とするよう制御する(ステップS104)。これにより、まず、内燃機関107に対して加熱された冷媒が供給されるため、内燃機関107のフリクション低減、燃費向上、内燃機関107の早期暖気性能の向上を図れる。
内燃機関107内の冷媒の温度が第1所定温度以上である場合には、マネジメントECU117は、蓄電器101の温度情報を第2温度検出部133から取得し、当該温度が第2所定温度(β℃)以上であるか否かを判定する(ステップS105)。第2所定温度(β℃)は、蓄電器101が効率的に動作する下限の温度である。蓄電器101の温度が第2所定温度未満である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204が開状態となり、第2バルブ205が閉状態となるよう制御し、バッテリファン203を動作させる(ステップS106)。これにより、内燃機関107が所望の温度に昇温された後に蓄電器101に対して加熱された冷媒が供給されるため、蓄電器101の内部反応抵抗の低減、出力性能向上を図れる。なお、蓄電器101は一度昇温されると、温度が下がりにくい。
蓄電器101の温度が第2所定温度以上である場合には、マネジメントECU117は、図示しない空調部(A/C)がオン状態であるか否かを判定する(ステップS107)。空調部がオン状態である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204が閉状態となり、第2バルブ205が閉状態となるよう制御する(ステップS108)。一方、空調部がオフ状態である場合には、第1バルブ204及び第2バルブ205共に閉状態となるよう制御する(ステップS109)。これにより、内燃機関107、蓄電器101が所望の温度に昇温された後にヒータ202に対して加熱された冷媒が供給されるため、商品性が向上する。
一方、ステップS102において「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」が選択された場合、マネジメントECU117は、蓄電器101を優先的に昇温するよう制御する。つまり、マネジメントECU117は、蓄電器101に冷媒を優先的に供給するよう第1バルブ、第2バルブを制御する。
図6に示すように、「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」が選択された場合、まず、マネジメントECU117は、蓄電器101の温度情報を第2温度検出部133から取得し、当該温度が第2所定温度(β℃)以上であるか否かを判定する(ステップS110)。蓄電器101の温度が第2所定温度未満である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204が開状態となり、第2バルブ205が閉状態となるよう制御し、バッテリファン203を動作させる(ステップS111)。これにより、まず、蓄電器101に対して加熱された冷媒が供給されるため、蓄電器101の内部反応抵抗の低減、出力性能向上を図れる。
蓄電器101の温度が第2所定温度以上である場合には、マネジメントECU117は、内燃機関107内の冷媒の温度情報を第1温度検出部131から取得し、当該温度が第1所定温度(α℃)以上であるか否かを判定する(ステップS112)。内燃機関107内の冷媒の温度が第1所定温度未満である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204及び第2バルブ205共に閉状態とするよう制御する(ステップS113)。これにより、蓄電器101が所望の温度に昇温された後に内燃機関107に対して加熱された冷媒が供給されるため、内燃機関107のフリクション低減、燃費向上、内燃機関107の早期暖気性能の向上が図れる。
内燃機関107内の冷媒の温度が第1所定温度以上である場合には、マネジメントECU117は、図示しない空調部(A/C)がオン状態であるか否かを判定する(ステップS114)。空調部がオン状態である場合には、マネジメントECU117は、第1バルブ204が閉状態となり、第2バルブ205が開状態となるよう制御する(ステップS115)。一方、空調部がオフ状態である場合には、第1バルブ204及び第2バルブ205共に閉状態となるよう制御する(ステップS116)。これにより、蓄電器101、内燃機関107が所望の温度に昇温された後にヒータ202に対して加熱された冷媒が供給されるため、商品性が向上する。
なお、ステップS105又はS112において、第2温度検出部133によって蓄電器101の所定の1箇所で蓄電器101の温度を検出する場合を想定したが、蓄電器101の複数の箇所で蓄電器101の温度を検出するようにしてもよい。例えば、蓄電器101の上流(蓄電器101における冷媒流入側)、中央(蓄電器101の中央部)、下流(蓄電器101における冷媒流出側)の3箇所で第2温度検出部133によって温度を検出する。
この場合、当該3箇所の温度が全て第2所定温度(β℃)未満になったとき(図7(a)参照)、又は、当該3箇所の温度のうちの1つが第2所定温度よりも低い第3所定温度(γ℃)未満になったとき(図7(b)参照)、マネジメントECU117は、第1バルブ204が開状態となるよう制御する。これにより、加熱された冷媒が分岐循環路22へ流入するため、蓄電器101を昇温させることができる。
一方、当該3箇所の温度が全て第2所定温度(β)以上になったとき(図7(c)参照)、又は、当該3箇所の温度のうちの1つが第2所定温度よりも高い第4所定温度(δ℃)以上になったとき(図7(d)参照)、マネジメントECU117は、第1バルブ204が閉状態となる制御する。これにより、加熱された冷媒が分岐循環路22へ流入することなく、冷媒循環路21を流通して内燃機関107へ流入する。
このように、本実施形態では、車両の走行モードが「エンジン走行モード」の場合には内燃機関107の負荷が大きく内燃機関107の優先度が高いものとして、加熱された冷媒を優先的に内燃機関107へ供給する。したがって、内燃機関107の温度を迅速に所望の温度範囲になるように調整することができる。また、車両の走行モードが「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」の場合には電動機105の負荷が大きく電動機105の優先度が高いものとして、電動機105へ電力を供給する蓄電器101へ加熱された冷媒を優先的に供給する。したがって、蓄電器101の温度を迅速に所望の温度範囲になるように調整することができる。
(第2の実施形態)
本実施形態と第1の実施形態との相違点は、「エンジン走行モード」の代わりに「パラレル走行モード」の場合に内燃機関107を優先的に昇温するよう制御し、「シリーズ走行モード」又は「パラレル走行モード」の代わりに「シリーズ走行モード」が選択された場合に蓄電器101を優先的に昇温するよう制御する点である。
本実施形態の車両の構成の一例は、図1及び図3に示した構成と基本的に同様である。本実施形態のマネジメントECU117は、図2の代わりに図8に示すマップを参照し、車速及び車両の要求駆動力に基づいて、走行モード(「パラレル走行モード」、「シリーズ走行モード」のいずれか)を選択する。
また、本実施形態の車両の走行モードに応じた第1バルブ204及び第2バルブ205の開閉制御については、図4〜図6に示した手順と基本的に同様である。本実施形態では、車両の走行モードとして、「パラレル走行モード」又は「シリーズ走行モード」が選択され、「パラレル走行モード」の場合には図5の処理、「シリーズ走行モード」の場合には図6の処理が行われる。
このように、本実施形態では、車両の走行モードが「パラレル走行モード」の場合には内燃機関107の負荷が大きく内燃機関107の優先度が高いものとして、加熱された冷媒を優先的に内燃機関107へ供給する。したがって、内燃機関107の温度を迅速に所望の温度範囲になるように調整することができる。また、車両の走行モードが「シリーズ走行モード」の場合には電動機105の負荷が大きく電動機105の優先度が高いものとして、電動機105へ電力を供給する蓄電器101へ加熱された冷媒を優先的に供給する。したがって、蓄電器101の温度を迅速に所望の温度範囲になるように調整することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態と第1又は第2の実施形態との相違点は、車両が排熱回収器201の代わりに蓄熱器を備え、内燃機関107の排熱との熱交換により冷媒を加熱するのではなく、あらかじめ加熱された冷媒が蓄熱器に収容されている点である。
本実施形態の車両の内部構成の一例は、図1に示した構成と同様である。
また、図9は、車両が備える冷媒流路等の構成の一例を示す図である。図9では、マネジメントECU117等の構成を省略している。本実施形態の車両では、蓄熱器211と蓄電器101とが並列に配設されている。蓄熱器211に収容された冷媒はポンプ212により冷媒循環路21に供給される。
また、本実施形態の車両の走行モードに応じた第1バルブ204及び第2バルブ205の開閉制御については、図4〜図6に示した手順と基本的に同様であり、第1バルブ204を開状態とすることで、内燃機関107からの冷媒が分岐循環路22へ流入する。
このように、蓄熱器211によりあらかじめ加熱された冷媒を供給し、内燃機関107又は蓄電器101を迅速に所望の温度範囲に調整するようにしてもよい。
本発明は、車両の駆動源に応じた温度制御を行うことが可能な車両の制御装置等に有用である。
101 蓄電器(BATT)
103 第1インバータ(第1INV)
105 電動機(MOT)
107 多気筒内燃機関(ENG)
109 発電機(GEN)
111 第2インバータ(第2INV)
113 ロックアップクラッチ
115 ギアボックス
117 マネジメントECU(MG ECU)
119 モータECU(MOT ECU)
121 エンジンECU(ENG ECU)
123 バッテリECU(BATT ECU)
127 駆動軸
129 駆動輪
131 第1温度検出部(温度センサ)
133 第2温度検出部(温度センサ)
201 排熱回収器
202 ヒータ
203 バッテリファン
204 第1バルブ
205 第2バルブ
211 蓄熱器
212 ポンプ
21 冷媒循環路
22 分岐循環路
23 ヒータ用流路

Claims (5)

  1. 内燃機関と、電動機と、前記電動機へ電力を供給する蓄電器と、前記内燃機関の排熱との熱交換により冷媒を加熱させる冷媒加熱部と、前記冷媒加熱部と前記内燃機関との間で前記冷媒を循環させる冷媒循環路と、前記冷媒加熱部により加熱された冷媒を前記蓄電器へ循環させる分岐循環路と、前記冷媒循環路から前記分岐循環路への前記冷媒の流路を開閉する流路開閉部と、を備え、前記内燃機関及び前記蓄電器を電源として駆動する電動機の少なくとも一方からの動力によって走行する車両の制御装置であって、
    前記内燃機関からの動力によって前記車両が走行する内燃機関駆動モードと、前記内燃機関の動作時に前記電動機からの動力によって前記車両が走行する電動機駆動モードと、のいずれかのモードを選択するモード選択部と、
    前記モード選択部により前記内燃機関駆動モードが選択されたときには前記内燃機関に前記冷媒を優先的に供給し、前記モード選択部により前記電動機駆動モードが選択されたときには前記蓄電器に前記冷媒を優先的に供給するよう、前記流路開閉部を制御する流路開閉制御部と、
    を備える車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記内燃機関駆動モードは、前記内燃機関からの動力のみによって前記車両が走行するモードであり、
    前記電動機駆動モードは、前記内燃機関の動作時に少なくとも前記電動機からの動力によって前記車両が走行するモードである車両の制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制御装置であって、
    前記内燃機関駆動モードは、前記内燃機関及び前記電動機からの動力によって前記車両が走行するモードであり、
    前記電動機駆動モードは、前記内燃機関の動作時に前記電動機からの動力のみによって前記車両が走行するモードである車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両の制御装置であって、
    前記蓄電器の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記流路開閉制御部は、前記モード選択部により前記電動機駆動モードが選択されたときには、前記温度検出部により検出される前記蓄電器の温度が所定温度に到達するまで、前記流路開閉部を開状態とするよう制御し、前記蓄電器の温度が前記所定温度に到達したときに、前記流路開閉部を閉状態とするよう制御する車両の制御装置。
  5. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の車両の制御装置であって、
    前記内燃機関の冷媒の温度を検出する温度検出部を備え、
    前記流路開閉制御部は、前記モード選択部により前記内燃機関駆動モードが選択されたときには、前記温度検出部により検出される前記内燃機関の冷媒の温度が所定温度に到達するまで、前記流路開閉部を閉状態とするよう制御し、前記内燃機関の冷媒の温度が前記所定温度に到達したときに、前記流路開閉部を開状態とするよう制御する車両の制御装置。
JP2009177889A 2009-07-30 2009-07-30 車両の制御装置 Pending JP2011031672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177889A JP2011031672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009177889A JP2011031672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011031672A true JP2011031672A (ja) 2011-02-17

Family

ID=43761197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009177889A Pending JP2011031672A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 車両の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011031672A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243326A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
GB2489016A (en) * 2011-03-16 2012-09-19 Land Rover Uk Ltd A cooling circuit for a hybrid electric vehicle and a method cooling
JP2012231659A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Hiromitsu Ando 移動体
WO2013115251A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 住友電気工業株式会社 バッテリ装置及びバッテリ加熱システム並びに車両
JP2013180614A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両用電池温度制御構造
RU2499961C1 (ru) * 2012-05-03 2013-11-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ генерации энергии в гибридной установке
JP2015131597A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
CN105493338A (zh) * 2013-09-10 2016-04-13 丰田自动车株式会社 用于蓄电装置的温度调节结构和温度调节方法
US10865687B2 (en) 2016-11-07 2020-12-15 Ihi Corporation Exhaust gas energy recovery device
DE102019121059A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
CN115649012A (zh) * 2022-10-31 2023-01-31 重庆长安汽车股份有限公司 电机主动降效加热控制方法、装置、设备、车辆及存储介质

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2006051852A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の暖房装置
JP2006151091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用動力源およびこれを搭載した車両
WO2008095638A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-14 Behr Gmbh & Co. Kg Kühleranordnung für einen antriebsstrang eines kraftfahrzeugs
JP2009073430A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Denso Corp 車載組電池の温度調節装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05131848A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Toyota Motor Corp ハイブリツド車の駆動システム制御装置
JPH1122466A (ja) * 1997-07-04 1999-01-26 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド型電気自動車の冷却装置
JP2006051852A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Fuji Heavy Ind Ltd ハイブリッド車両の暖房装置
JP2006151091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用動力源およびこれを搭載した車両
WO2008095638A1 (de) * 2007-02-03 2008-08-14 Behr Gmbh & Co. Kg Kühleranordnung für einen antriebsstrang eines kraftfahrzeugs
JP2010517843A (ja) * 2007-02-03 2010-05-27 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 自動車のドライブトレイン用の冷却システム
JP2009073430A (ja) * 2007-09-24 2009-04-09 Denso Corp 車載組電池の温度調節装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243326A (ja) * 2010-05-14 2011-12-01 Honda Motor Co Ltd 電力供給システム
GB2489016A (en) * 2011-03-16 2012-09-19 Land Rover Uk Ltd A cooling circuit for a hybrid electric vehicle and a method cooling
WO2012123525A3 (en) * 2011-03-16 2012-11-22 Land Rover Hybrid electric vehicle cooling circuit and method of cooling
GB2489016B (en) * 2011-03-16 2013-08-21 Land Rover Uk Ltd Hybrid electric vehicle cooling circuit and method of cooling
US9199531B2 (en) 2011-03-16 2015-12-01 Jaguar Land Rover Limited Hybrid electric vehicle cooling circuit and method of cooling
JP2012231659A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Hiromitsu Ando 移動体
WO2013115251A1 (ja) * 2012-02-03 2013-08-08 住友電気工業株式会社 バッテリ装置及びバッテリ加熱システム並びに車両
JP2013180614A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Toyota Motor Corp 車両用電池温度制御構造
RU2499961C1 (ru) * 2012-05-03 2013-11-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение "Национальный исследовательский центр "Курчатовский институт" Способ генерации энергии в гибридной установке
CN105493338B (zh) * 2013-09-10 2018-01-05 丰田自动车株式会社 用于蓄电装置的温度调节结构和温度调节方法
CN105493338A (zh) * 2013-09-10 2016-04-13 丰田自动车株式会社 用于蓄电装置的温度调节结构和温度调节方法
JP2015131597A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
US10865687B2 (en) 2016-11-07 2020-12-15 Ihi Corporation Exhaust gas energy recovery device
DE102019121059A1 (de) * 2019-08-05 2021-02-11 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug, Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung
CN115649012A (zh) * 2022-10-31 2023-01-31 重庆长安汽车股份有限公司 电机主动降效加热控制方法、装置、设备、车辆及存储介质
CN115649012B (zh) * 2022-10-31 2024-06-04 重庆长安汽车股份有限公司 电机主动降效加热控制方法、装置、设备、车辆及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011031672A (ja) 車両の制御装置
US8700242B2 (en) Hybrid vehicle
KR101046550B1 (ko) 하이브리드 시스템 제어 장치 및 하이브리드 시스템 제어 방법
JP5712780B2 (ja) 電気自動車用の空調制御装置
US10495045B2 (en) Unified system for warming vehicle components using an exhaust gas heat recovery system
CN102186711B (zh) 混合动力车辆的控制装置
CN107107710B (zh) 车辆空气调节控制装置
JPWO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP5553019B2 (ja) ハイブリッド車両の内燃機関始動制御装置
JP2019055649A (ja) バッテリー温度制御システム
US20200009968A1 (en) Vehicle and vehicle cooling system
US10696290B2 (en) Hybrid vehicle and powertrain
JP2017128297A (ja) ハイブリッド車両
JP6640532B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2011121415A (ja) ハイブリッド車両
JP5824846B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP6481633B2 (ja) 車両の空調装置
JP2010168926A (ja) 車両の制御装置
JP6394580B2 (ja) 車両の制御装置
US20180022229A1 (en) System and method for heating electrified vehicle battery packs
US11884132B2 (en) Climate control system for a hybrid or electric vehicle
JP2006051852A (ja) ハイブリッド車両の暖房装置
KR20180068187A (ko) 마일드 하이브리드 차량의 mhsg 냉각 장치 및 방법
JP2016112933A (ja) 車両用バッテリの暖機装置
JP6701715B2 (ja) 車両の空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409