JP2010168926A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010168926A JP2010168926A JP2009010206A JP2009010206A JP2010168926A JP 2010168926 A JP2010168926 A JP 2010168926A JP 2009010206 A JP2009010206 A JP 2009010206A JP 2009010206 A JP2009010206 A JP 2009010206A JP 2010168926 A JP2010168926 A JP 2010168926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- heat
- exhaust
- vehicle
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 79
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims abstract description 56
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 28
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 103
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 54
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 36
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 31
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 15
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000010792 warming Methods 0.000 abstract description 26
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 8
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 39
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 206010016326 Feeling cold Diseases 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/20—Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
【解決手段】冷えた状態からのエンジン始動開始直後など、排気浄化触媒53及びエンジン1といった車載機器の暖機未完時には、熱電発電ユニット56によるエンジン1の排気熱の電気エネルギとしての回収よりも、上記車載機器の暖機が優先的に行われる。このため、エンジン始動開始後の可能な限り早期に上記車載機器の暖機を完了させ、エンジン始動開始後における上記車載機器の暖機完了時期に遅れが生じることは抑制される。そして、上記車載機器の暖機完了後には、熱電発電ユニット56によるエンジン1の排気熱の電気エネルギとしての回収が優先的に実行されるため、その排気熱を上記車載機器に無駄に与えることなく有効活用することが可能となる。
【選択図】図2
Description
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、車両の原動機である内燃機関の排気熱を同機関の燃費や排気エミッションに関係する車載機器の暖機に利用する暖機促進手段と、その暖機への利用とは別に内燃機関の排気熱を利用すべく同排気熱の回収を行う回収手段とを備える車両の制御装置において、前記車載機器の暖機未完時には内燃機関の排気熱を前記暖機促進手段による同車載機器の暖機に優先的に利用し、前記車載機器の暖機完了後には前記回収手段による排気熱の回収を優先的に実行する制御手段を備えた。
以下、本発明を自動車の制御装置に具体化した第1実施形態について、図1〜図4に基づき説明する。
具体的には、熱交換装置17における冷却水回路6から分岐した分岐通路6aが、上記トランスミッションオイルを循環させる油路15の途中に設けられたオイルクーラ16を通過しており、同オイルクーラ16にて冷却水とトランスミッションオイルとの間で熱交換が行われる。そして、熱交換後の冷却水は分岐通路6aを通過した後に冷却水回路6に戻される。従って、トランスミッションオイルが上記冷却水の温度よりも高いときには、その冷却水によって同オイルが冷却されることとなる。また、トランスミッションオイルが上記冷却水の温度よりも低いときには、その冷却水によって同オイルが温められることとなる。なお、分岐通路6aにはオイルクーラ16を通過する冷却水の流量を調節すべく開閉動作する流量制御弁6bが設けられており、この流量制御弁6bの開度調整を通じて冷却水とトランスミッションオイルとの間で熱交換される熱の量を調整することが可能となっている。
空調装置18は、車室25内に温風又は冷風を送るべく駆動されるブロワ21を備えている。このブロワ21を駆動して空気の流れを起こすと、エアダクト22内に空気が導入され、その空気がエバポレータ23及びヒータコア24を通過した後、車室25内に送り出されるようになる。
・ブロワ21の風量を設定するための風量設定スイッチ30。
・シートヒータ19の発熱を自動調整するシートヒータオートモードと手動調整するシートヒータマニュアルモードとの間でのモード切り換えを行うためのシートヒータオート制御切換スイッチ31。
触媒暖機モードでは、第1の遮断弁57が開弁されて分岐通路52aが連通状態とされるとともに、第2の遮断弁58及び第3の遮断弁59が閉弁されて分岐通路52b,52cが遮断状態とされる。このため、エンジン1からの排気は、分岐通路52b、52cを通過することなく分岐通路52aを通過して排気浄化触媒53に送られる。従って、触媒暖機モードでのエンジン1の排気熱は、熱電発電ユニット56による熱電発電や、エンジン1の冷却水及びオイルの加熱に用いられることなく、排気浄化触媒53の暖機に優先的に用いられることとなる。
上記電気エネルギは、自動車に搭載された各種電気機器を駆動させるため、例えば車室25内に設けられた上記シートヒータ19を発熱させるために用いられる。詳しくは、熱電発電ユニット56がシートヒータ19及びバッテリ40に接続され、同熱電発電ユニット56により回収された電気エネルギ、すなわちエンジン1の排気熱から変換された電気エネルギがシートヒータ19に供給されるとともにバッテリ40に蓄えられる。これら熱電発電ユニット56及びバッテリ40は、エンジン1の排気熱を電気エネルギとして回収する回収手段として機能する。
この排気熱回収処理においては、まず排気浄化触媒53が暖機完了しているか否かが判断される(S101)。こうした判断は、例えば、次のようにして行われる。すなわち、エンジン1の始動開始後、所定時間間隔毎に排気温センサ60により排気浄化触媒53の上流側の排気温を検出して累積してゆき、その排気温の累積値が暖機判定値以上であるか否かが判断される。なお、上記暖機判定値に関しては、排気浄化触媒53の暖機が完了した旨判断するうえで最適な値として、予め実験等により定められた値が用いられる。そして、上記排気温の累積値が暖機判定値未満である場合には、排気浄化触媒53の暖機が完了していない旨判断され、触媒暖機モードに移行して第1の遮断弁57が開弁されるとともに第2の遮断弁58及び第3の遮断弁59が閉弁される(S102)。
(1)エンジン1の排気熱を電気エネルギとして回収して有効活用しつつ、その排気熱の電気エネルギとしての回収により排気浄化触媒53やエンジン1といった上記車載機器の暖機が遅れてエンジン1の燃費や排気エミッションの悪化に繋がることを抑制できるようになる。
次に、本発明の第2実施形態を図5及び図6に基づき説明する。
この実施形態では、排気通路51における分岐通路52bに、第1実施形態のような熱電発電ユニット56を設ける代わりに、図5に示されるように空気加熱ユニット62を設けている。この空気加熱ユニット62は、エンジン1の排気熱で空気を加熱して同排気熱を熱エネルギとして空気に蓄えて回収するためのものである。
この排気熱回収処理においては、排気浄化触媒53が暖機完了しているか否かがされ(S201)、ここで否定判定であれば触媒暖機モードに移行して第1の遮断弁57が開弁されるとともに第2の遮断弁58及び第3の遮断弁59が閉弁される(S202)。また、排気浄化触媒53の暖機が完了している旨判断された場合には、エンジン1が暖機完了しているか否かが判断される(S203)。ここで否定判定であれば、エンジン暖機モードに移行して第1の遮断弁57及び第2の遮断弁58が閉弁されるとともに第3の遮断弁59が開弁される(S204)。
(3)エンジン1の排気熱を熱エネルギとして回収して車室25内の暖房に有効活用しつつ、その排気熱の回収により排気浄化触媒53やエンジン1といった上記車載機器の暖機が遅れてエンジン1の燃費や排気エミッションの悪化に繋がることを抑制できるようになる。
次に、本発明の第3実施形態を図7及び図8に基づき説明する。
この実施形態では、排気通路51における分岐通路52bに、第1実施形態のような熱電発電ユニット56や第2実施形態のような空気加熱ユニット62を設ける代わりに、図7に示されるように冷却水加熱ユニット65を設けている。この冷却水加熱ユニット65は、エンジン1の排気熱で冷却水を加熱して同排気熱を熱エネルギとして冷却水に蓄えて回収するためのものである。
この排気熱回収処理においては、排気浄化触媒53が暖機完了しているか否かがされ(S301)、ここで否定判定であれば触媒暖機モードに移行して第1の遮断弁57が開弁されるとともに第2の遮断弁58及び第3の遮断弁59が閉弁される(S302)。また、排気浄化触媒53の暖機が完了している旨判断された場合には、エンジン1が暖機完了しているか否かが判断される(S303)。ここで否定判定であれば、エンジン暖機モードに移行して第1の遮断弁57及び第2の遮断弁58が閉弁されるとともに第3の遮断弁59が開弁される(S304)。
(5)エンジン1の排気熱を熱エネルギとして蓄えた高温の冷却水を蓄熱容器41に回収して有効活用しつつ、その排気熱の回収により排気浄化触媒53やエンジン1といった上記車載機器の暖機が遅れてエンジン1の燃費や排気エミッションの悪化に繋がることを抑制できるようになる。
なお、上記各実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・第1〜第3実施形態において、シートヒータ19以外の発熱機器を自動車に搭載してもよい。こうした発熱機器としては、例えば、自動車のステアリングホイールを通電により加熱するステアリングヒータや、エアダクト22から車室25内への空気の吹き出し口に設けられて通電により同吹き出し口から吹き出される空気を加熱するエアヒータ等があげられる。
・第1〜第3実施形態において、エンジン1の排気の熱を利用して変速機10を暖機するようにしてもよい。具体的には、分岐通路52cを通過する排気の熱により変速機10における油路15のオイルを加熱し、それによって変速機10の暖機を図ることが考えられる。この場合、変速機10がエンジン1の排気の熱を利用して暖機される車載機器ということになる。同変速機10においてその暖機が遅れると、トランスミッションオイルの粘度が高くなってエンジン1の回転抵抗が大きくなり、同エンジン1の燃費悪化を招くことから、上記のようにエンジン1の排気の熱を利用して変速機10の暖機を促進することで、その暖機の遅れによるエンジン1の燃費悪化を抑制することができる。
Claims (6)
- 車両の原動機である内燃機関の排気熱を同機関の燃費や排気エミッションに関係する車載機器の暖機に利用する暖機促進手段と、その暖機への利用とは別に内燃機関の排気熱を利用すべく同排気熱の回収を行う回収手段とを備える車両の制御装置において、
前記車載機器の暖機未完時には内燃機関の排気熱を前記暖機促進手段による同車載機器の暖機に優先的に利用し、前記車載機器の暖機完了後には前記回収手段による排気熱の回収を優先的に実行する制御手段を備える
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記車載機器は、内燃機関の排気通路に設けられて同機関の排気の浄化を行う排気浄化触媒であり、
前記暖機促進手段は、内燃機関の排気熱を前記排気通路に設けられた前記排気浄化触媒の加熱に用いるものである
請求項1記載の車両の制御装置。 - 前記車載機器は、前記車両に原動機として搭載された内燃機関であり、
前記暖機促進手段は、内燃機関の排気熱を同機関自体の冷却水とオイルとの少なくとも一方の加熱に用いるものである
請求項1記載の車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
内燃機関により駆動されて電気エネルギの供給を行うオルタネータと、
電気エネルギの供給を受けて車両の車室で発熱する発熱機器と、
を備え、
前記回収手段は、内燃機関の排気熱を熱電発電により電気エネルギに変換して回収するものであり、
前記制御手段は、前記車載機器の暖機完了後から前記発熱機器の発熱要求がなくなるまでは、前記オルタネータからの電気エネルギの供給を受けての前記発熱機器の発熱に優先して、前記回収手段により回収された電気エネルギを利用して前記発熱機器の発熱を行うものである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
前記車両における車室内の暖房要求に基づき同車室内の暖房を行う空調装置を備え、
前記回収手段は、内燃機関の排気熱で空気を加熱して同排気熱を熱エネルギとして前記空気に蓄えて回収するものであり、
前記制御手段は、前記車載機器の暖機完了後であって前記車室内の暖房要求があるときには、前記回収手段を通じて内燃機関の排気熱で加熱された空気を前記車室内に供給するものである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
内燃機関を通過して同機関との間で熱交換を行う冷却水が循環する冷却水回路と、
外部と断熱されて前記冷却水を高温状態で蓄えるとともに、その蓄えた冷却水を前記冷却水回路に放出することの可能な蓄熱容器と、
を備え、
前記回収手段は、内燃機関の排気熱で前記冷却水を加熱して同排気熱を熱エネルギとして前記冷却水に蓄えるものであり、
前記制御手段は、前記車載機器の暖機完了後であって前記蓄熱容器への高温の冷却水の回収が完了していないときには、前記回収手段を通じて内燃機関の排気熱で加熱された冷却水を前記蓄熱容器に回収して蓄えるものである
ことを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010206A JP2010168926A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009010206A JP2010168926A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 車両の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010168926A true JP2010168926A (ja) | 2010-08-05 |
Family
ID=42701305
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009010206A Pending JP2010168926A (ja) | 2009-01-20 | 2009-01-20 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010168926A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170534A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013170533A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9145813B2 (en) | 2013-08-06 | 2015-09-29 | Hyundai Motor Company | Structure for utilizing exhaust heat of vehicle |
JP2016200168A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 断熱装置および蓄熱システム |
JP2018074657A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ヤンマー株式会社 | 熱電発電装置 |
CN108223078A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-29 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | 一种采用催化净化器压降试验优化cfd背压计算的方法 |
KR20190123498A (ko) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열교환장치 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11218020A (ja) * | 1997-10-10 | 1999-08-10 | Valeo Thermique Moteur | 自動車の内燃機関のための排気装置 |
JP2000297632A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2004011512A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Sango Co Ltd | エンジンの排熱回収装置 |
JP2005137188A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-05-26 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2008175125A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気熱回収装置 |
JP2008286203A (ja) * | 2008-07-04 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 排気熱回収装置 |
-
2009
- 2009-01-20 JP JP2009010206A patent/JP2010168926A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11218020A (ja) * | 1997-10-10 | 1999-08-10 | Valeo Thermique Moteur | 自動車の内燃機関のための排気装置 |
JP2000297632A (ja) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Nissan Motor Co Ltd | 自動車用排熱発電装置 |
JP2004011512A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Sango Co Ltd | エンジンの排熱回収装置 |
JP2005137188A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-05-26 | Toyota Motor Corp | 排気ガス浄化装置 |
JP2008175125A (ja) * | 2007-01-18 | 2008-07-31 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気熱回収装置 |
JP2008286203A (ja) * | 2008-07-04 | 2008-11-27 | Toyota Motor Corp | 排気熱回収装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013170534A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013170533A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Mitsubishi Motors Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9145813B2 (en) | 2013-08-06 | 2015-09-29 | Hyundai Motor Company | Structure for utilizing exhaust heat of vehicle |
JP2016200168A (ja) * | 2015-04-07 | 2016-12-01 | 株式会社デンソー | 断熱装置および蓄熱システム |
JP2018074657A (ja) * | 2016-10-25 | 2018-05-10 | ヤンマー株式会社 | 熱電発電装置 |
CN108223078A (zh) * | 2017-12-31 | 2018-06-29 | 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 | 一种采用催化净化器压降试验优化cfd背压计算的方法 |
KR20190123498A (ko) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열교환장치 |
KR102542945B1 (ko) | 2018-04-24 | 2023-06-15 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열교환장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105034744B (zh) | 车辆和用于控制车辆的方法 | |
EP2301777B1 (en) | Method for controlling the passenger compartment temperature of an electrically operated vehicle and air-conditioning system | |
JP7185469B2 (ja) | 車両の熱管理システム | |
JP5158215B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP5712780B2 (ja) | 電気自動車用の空調制御装置 | |
JP5678137B2 (ja) | 自動車の熱分散のための装置及び方法 | |
CN110385965B (zh) | 车辆的热管理系统 | |
JP2020055343A (ja) | 車両の熱管理システム | |
CN102668228B (zh) | 用于调节交通工具的电源的温度的方法 | |
US20090249802A1 (en) | Vehicle HVAC and Battery Thermal Management | |
US20090249807A1 (en) | HVAC and Battery Thermal Management for a Vehicle | |
JP2010168926A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2001280135A (ja) | ハイブリッド車両のための熱管理方法 | |
CN109941117A (zh) | 电动车辆 | |
JP2006513688A (ja) | 内燃機関及び補助エネルギー供給装置を備えた自動車 | |
JP2009291008A (ja) | 電気駆動自動車の熱管理システム | |
JP2006120334A (ja) | バッテリ温度管理装置およびそれを備える自動車 | |
JP2011031672A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012166667A (ja) | ハイブリッド自動車用冷却システム | |
JP5857899B2 (ja) | 車載内燃機関の冷却システム | |
JP2018111339A (ja) | 電動車両用空調装置 | |
JP2013062349A (ja) | 熱電発電モジュール、熱電発電システム、およびハイブリッド車両 | |
JP7313188B2 (ja) | 電動車両の温調装置 | |
JP5282566B2 (ja) | 車両の蓄熱装置 | |
JP2013166413A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120614 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120710 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121128 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130319 |