JP2001280135A - ハイブリッド車両のための熱管理方法 - Google Patents
ハイブリッド車両のための熱管理方法Info
- Publication number
- JP2001280135A JP2001280135A JP2001025299A JP2001025299A JP2001280135A JP 2001280135 A JP2001280135 A JP 2001280135A JP 2001025299 A JP2001025299 A JP 2001025299A JP 2001025299 A JP2001025299 A JP 2001025299A JP 2001280135 A JP2001280135 A JP 2001280135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- thermal management
- heat
- method proceeds
- satisfied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 182
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 33
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 83
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 16
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 15
- 244000144972 livestock Species 0.000 claims description 7
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 49
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 44
- 239000003570 air Substances 0.000 description 33
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 17
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 9
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 239000002803 fossil fuel Substances 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000003502 gasoline Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 230000002528 anti-freeze Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 108010066114 cabin-2 Proteins 0.000 description 1
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/02—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant
- B60H1/03—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant
- B60H1/032—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived from the propulsion plant and from a source other than the propulsion plant from the cooling liquid of the propulsion plant and from a burner
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00357—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
- B60H1/00385—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
- B60H1/004—Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for vehicles having a combustion engine and electric drive means, e.g. hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00492—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices comprising regenerative heating or cooling means, e.g. heat accumulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00642—Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
- B60H1/00735—Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/22—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
- B60H1/2203—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners
- B60H1/2206—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from burners controlling the operation of burners
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P11/20—Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P3/00—Liquid cooling
- F01P3/20—Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/61—Types of temperature control
- H01M10/613—Cooling or keeping cold
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/62—Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
- H01M10/625—Vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/63—Control systems
- H01M10/633—Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6561—Gases
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/65—Means for temperature control structurally associated with the cells
- H01M10/656—Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
- H01M10/6567—Liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/60—Heating or cooling; Temperature control
- H01M10/66—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells
- H01M10/663—Heat-exchange relationships between the cells and other systems, e.g. central heating systems or fuel cells the system being an air-conditioner or an engine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P11/00—Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
- F01P11/14—Indicating devices; Other safety devices
- F01P2011/205—Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2050/00—Applications
- F01P2050/24—Hybrid vehicles
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01P—COOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01P2060/00—Cooling circuits using auxiliaries
- F01P2060/08—Cabin heater
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 補助熱源を制御し、パワートレインと電池の
冷却及び、動力管理を行ない、そして乗員快適性を維持
する、ハイブリッド車両における熱管理システムのため
の熱管理方法を提供する。 【解決手段】 車両内の熱管理システムのための熱管理
方法が、熱管理機能を選択する工程105を含む。この方
法はまた、選択された熱管理機能を用いて熱管理システ
ム内の温度を調整する工程110, 200, 300, 400, 500, 6
00, 700及び、熱管理システム10内の調整された温度を
用いて、車両の客室内の温度を制御する工程、を含む。
冷却及び、動力管理を行ない、そして乗員快適性を維持
する、ハイブリッド車両における熱管理システムのため
の熱管理方法を提供する。 【解決手段】 車両内の熱管理システムのための熱管理
方法が、熱管理機能を選択する工程105を含む。この方
法はまた、選択された熱管理機能を用いて熱管理システ
ム内の温度を調整する工程110, 200, 300, 400, 500, 6
00, 700及び、熱管理システム10内の調整された温度を
用いて、車両の客室内の温度を制御する工程、を含む。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概略的には車両に
おける熱管理システムに関し、より具体的には、ハイブ
リッド車両のための熱管理方法に関する。
おける熱管理システムに関し、より具体的には、ハイブ
リッド車両のための熱管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両特に自動車は、伝統的に、化石燃料
の入手容易性及び相対的なコストを理由として、化石燃
料を用いた熱機関により動力を与えられてきた。現在は
ガソリンが殆どの自動車で選択された燃料であるもの
の、昨今の環境問題への関心の高まりの結果、国及び州
等の排出物規制はより厳しいものとなった。結果とし
て、自動車用に代替燃料源が模索されてきた。例えば、
メタノール、エタノール、天然ガス、電気又は、これら
の燃料の組合せが、燃料源の候補として、考慮されてき
た。
の入手容易性及び相対的なコストを理由として、化石燃
料を用いた熱機関により動力を与えられてきた。現在は
ガソリンが殆どの自動車で選択された燃料であるもの
の、昨今の環境問題への関心の高まりの結果、国及び州
等の排出物規制はより厳しいものとなった。結果とし
て、自動車用に代替燃料源が模索されてきた。例えば、
メタノール、エタノール、天然ガス、電気又は、これら
の燃料の組合せが、燃料源の候補として、考慮されてき
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この分野で知られてい
る様に、ハイブリッド車両は、補充可能及び補充不能の
エネルギー源により、動力を与えられる。ハイブリッド
車両は、各形式の動力源を用いることにより、電気専用
車両の技術的不利益を解消している。しかしながら、ハ
イブリッド又は電動車両のいずれかの燃費効率は、熱管
理システムにより使用され得る排熱の量を減少させてい
る。熱管理システムは、車両のエンジン・ルーム内の温
度を維持するために、パワートレインを冷却するもので
ある。熱管理システムはまた、暖房、冷房及び換気それ
ぞれを行うことにより、車両の客室の温度を快適レベル
に維持するための気候制御を行う。熱管理システムは、
エンジン又はバッテリーの様な種々の車両システムによ
り排出される排熱を取除くことと、客室の暖房又は冷却
を行うこととの、相互に関連する課題を解決するもので
ある。それで、この分野には、補助熱源を制御し、パワ
ートレインとバッテリーの冷却及び、動力管理を行な
い、そして乗員快適性を維持する、ハイブリッド車両に
おける熱管理システムのための熱管理方法に対する、必
要性が存在する。
る様に、ハイブリッド車両は、補充可能及び補充不能の
エネルギー源により、動力を与えられる。ハイブリッド
車両は、各形式の動力源を用いることにより、電気専用
車両の技術的不利益を解消している。しかしながら、ハ
イブリッド又は電動車両のいずれかの燃費効率は、熱管
理システムにより使用され得る排熱の量を減少させてい
る。熱管理システムは、車両のエンジン・ルーム内の温
度を維持するために、パワートレインを冷却するもので
ある。熱管理システムはまた、暖房、冷房及び換気それ
ぞれを行うことにより、車両の客室の温度を快適レベル
に維持するための気候制御を行う。熱管理システムは、
エンジン又はバッテリーの様な種々の車両システムによ
り排出される排熱を取除くことと、客室の暖房又は冷却
を行うこととの、相互に関連する課題を解決するもので
ある。それで、この分野には、補助熱源を制御し、パワ
ートレインとバッテリーの冷却及び、動力管理を行な
い、そして乗員快適性を維持する、ハイブリッド車両に
おける熱管理システムのための熱管理方法に対する、必
要性が存在する。
【0004】
【課題を解決するための手段】従って、本発明は、車両
における熱管理システムのための熱管理方法である。こ
の方法は、熱管理機能を選択する工程を含む。この方法
はまた、上記熱管理機能を用いて上記熱管理システム内
の温度を調整する工程及び、上記熱管理システム内の上
記調整された温度を用いて、上記車両の客室内の温度を
制御する工程、を含む。
における熱管理システムのための熱管理方法である。こ
の方法は、熱管理機能を選択する工程を含む。この方法
はまた、上記熱管理機能を用いて上記熱管理システム内
の温度を調整する工程及び、上記熱管理システム内の上
記調整された温度を用いて、上記車両の客室内の温度を
制御する工程、を含む。
【0005】本発明の利点の一つは、種々の車両システ
ムにより拒絶される熱を除去し、客室の気候を制御し、
そしてパワートレイン及びバッテリーを冷却する、ハイ
ブリッド車両における熱管理システムのための熱管理方
法が提供される、ということである。本発明のもう一つ
の利点は、ハイブリッド車両における熱管理システムの
ための熱管理方法が、エンジン・ルーム及び客室内を所
定温度に維持するのに消費されるエネルギーが最小であ
る様に、補助熱源の制御を行う、ということである。本
発明の更なる利点は、車外及び車内の熱管理基準の両方
を考慮するハイブリッド車両における熱管理システムの
ための熱管理方法が提供される、ということである。
ムにより拒絶される熱を除去し、客室の気候を制御し、
そしてパワートレイン及びバッテリーを冷却する、ハイ
ブリッド車両における熱管理システムのための熱管理方
法が提供される、ということである。本発明のもう一つ
の利点は、ハイブリッド車両における熱管理システムの
ための熱管理方法が、エンジン・ルーム及び客室内を所
定温度に維持するのに消費されるエネルギーが最小であ
る様に、補助熱源の制御を行う、ということである。本
発明の更なる利点は、車外及び車内の熱管理基準の両方
を考慮するハイブリッド車両における熱管理システムの
ための熱管理方法が提供される、ということである。
【0006】本発明の他の特徴及び利点は、それらが添
付の図面と関連させて、以下の説明を読めばより良く理
解されるので、容易に把握されることになる。
付の図面と関連させて、以下の説明を読めばより良く理
解されるので、容易に把握されることになる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1及び2を参照すると、ハイブ
リッド車両12における熱管理システム10の実施形態の一
つが、図示されている。ハイブリッド車両12は、炭化水
素系燃料つまり化石燃料で動作する熱機関(エンジン)
14と電気機械16を含むのが好ましい。しかしながら、他
の形式の車両も企図されている。この例において、電気
機械16は、モーター及びオルタネーターの両方として機
能することにより、正及び負のトルクの両方を提供する
ことが出来る、誘導電動機又は永久磁石モーターであ
る。電気機械を作動するために電力は、蓄電池17に蓄え
られる。エンジン14は、この分野で知られている様に、
エンジンの回転と動力を駆動輪18へ伝達するために、ト
ランスミッション(不図示)へ動作状態で接続される。
それで、トランスミッションは、ハイブリッド車両12
が、所定の変速比で、その速度範囲にわたり加速するの
を可能とする一方で、エンジン14は所定の動作範囲内で
機能する。エンジン14とモーター16は、その動作を管理
そして制御するパワートレイン制御器15と通信状態にあ
る、のが判るはずである。パワートレイン制御器15はま
た、制御器42と通信状態にある。
リッド車両12における熱管理システム10の実施形態の一
つが、図示されている。ハイブリッド車両12は、炭化水
素系燃料つまり化石燃料で動作する熱機関(エンジン)
14と電気機械16を含むのが好ましい。しかしながら、他
の形式の車両も企図されている。この例において、電気
機械16は、モーター及びオルタネーターの両方として機
能することにより、正及び負のトルクの両方を提供する
ことが出来る、誘導電動機又は永久磁石モーターであ
る。電気機械を作動するために電力は、蓄電池17に蓄え
られる。エンジン14は、この分野で知られている様に、
エンジンの回転と動力を駆動輪18へ伝達するために、ト
ランスミッション(不図示)へ動作状態で接続される。
それで、トランスミッションは、ハイブリッド車両12
が、所定の変速比で、その速度範囲にわたり加速するの
を可能とする一方で、エンジン14は所定の動作範囲内で
機能する。エンジン14とモーター16は、その動作を管理
そして制御するパワートレイン制御器15と通信状態にあ
る、のが判るはずである。パワートレイン制御器15はま
た、制御器42と通信状態にある。
【0008】熱管理システム10は一般的に、外部熱管理
及び内部熱管理の両方を行う。外部熱管理は、ハイブリ
ッド車両12内のパワートレインの冷却を行う。内部熱管
理は、ハイブリッド車両12の客室20部分の、暖房、換気
そして空調を行う。有利なことに、内部熱管理は、ハイ
ブリッド車両12の、客室20の内部温度を快適にすると共
に、ウインドシールド22及び他のウインドウ24を通して
の視界を良好にする。ハイブリッド車両12の内部温度
は、客室温度、周囲温度、外気流及び熱放射の様な要因
により影響され得ることが、理解されるはずである。
及び内部熱管理の両方を行う。外部熱管理は、ハイブリ
ッド車両12内のパワートレインの冷却を行う。内部熱管
理は、ハイブリッド車両12の客室20部分の、暖房、換気
そして空調を行う。有利なことに、内部熱管理は、ハイ
ブリッド車両12の、客室20の内部温度を快適にすると共
に、ウインドシールド22及び他のウインドウ24を通して
の視界を良好にする。ハイブリッド車両12の内部温度
は、客室温度、周囲温度、外気流及び熱放射の様な要因
により影響され得ることが、理解されるはずである。
【0009】熱管理システム10は、ハイブリッド車両12
のフロント・グリル26部分の後側に配置されたファン
(不図示)を含む。そのファンは、ハイブリッド車両12
の外側からエンジン・ルーム内へ、空気を吸引し、エン
ジン14又はモーター16の様なパワートレイン構成部品の
冷却を行う。熱管理システム10はまた、電力蓄電池17を
冷却するために空気を循環させるブロアー19を含む。熱
管理システム10は、フロント・グリル26の後に配置され
たラジエーター32を含む。ラジエーター32は、冷却液34
によるエンジン14からの廃熱の排出により、パワートレ
インを冷却する。例えば、冷却液34は、凍結防止剤と水
の混合物である。
のフロント・グリル26部分の後側に配置されたファン
(不図示)を含む。そのファンは、ハイブリッド車両12
の外側からエンジン・ルーム内へ、空気を吸引し、エン
ジン14又はモーター16の様なパワートレイン構成部品の
冷却を行う。熱管理システム10はまた、電力蓄電池17を
冷却するために空気を循環させるブロアー19を含む。熱
管理システム10は、フロント・グリル26の後に配置され
たラジエーター32を含む。ラジエーター32は、冷却液34
によるエンジン14からの廃熱の排出により、パワートレ
インを冷却する。例えば、冷却液34は、凍結防止剤と水
の混合物である。
【0010】熱管理システムはまた、この分野で公知の
様に、冷媒ポンプ38を含み、一連のダクト36を介して、
熱管理システム10全体に冷却液34を分配する。ダクト36
を通る冷却液34の制御は、ダクト内に配置されたバルブ
37による。
様に、冷媒ポンプ38を含み、一連のダクト36を介して、
熱管理システム10全体に冷却液34を分配する。ダクト36
を通る冷却液34の制御は、ダクト内に配置されたバルブ
37による。
【0011】熱管理システム10は、冷却液34の温度を制
限するために、電気サーモスタットの様な温度センサー
40を含む。例えば、冷却液34の温度が所定レベルよりも
低い場合には、温度センサー40は、制御器42へ信号を送
り、その信号は、冷媒ポンプ38に作動状態で接続される
バルブ37に、ラジエーター32をバイパスする冷却液34の
量を増加する様に、指示をする。
限するために、電気サーモスタットの様な温度センサー
40を含む。例えば、冷却液34の温度が所定レベルよりも
低い場合には、温度センサー40は、制御器42へ信号を送
り、その信号は、冷媒ポンプ38に作動状態で接続される
バルブ37に、ラジエーター32をバイパスする冷却液34の
量を増加する様に、指示をする。
【0012】熱管理システム10はまた、この分野におい
て暖房換気空調(heating, ventilation and air condi
tioning略してHVAC)空気制御組立体44として呼ばれ
る、空気流制御システムを、客室の気候制御を行うため
に、含む。HVAC空気制御組立体44は、空気流を加熱又は
冷却し、調整した空気の流れを、車両12の客室20内部へ
分配することにより、空気の流れを調整する。この実施
形態において、HVAC空気制御組立体44は、インストルメ
ント・パネル(不図示)より下のダッシュ・パネル(不
図示)の客室20側に配置される。また、この実施形態に
おいて、HVAC空気制御組立体44は、HVAC空気制御組立体
44の個別の構成部品を収容するために、好ましい構造を
持つケース46を含む。
て暖房換気空調(heating, ventilation and air condi
tioning略してHVAC)空気制御組立体44として呼ばれ
る、空気流制御システムを、客室の気候制御を行うため
に、含む。HVAC空気制御組立体44は、空気流を加熱又は
冷却し、調整した空気の流れを、車両12の客室20内部へ
分配することにより、空気の流れを調整する。この実施
形態において、HVAC空気制御組立体44は、インストルメ
ント・パネル(不図示)より下のダッシュ・パネル(不
図示)の客室20側に配置される。また、この実施形態に
おいて、HVAC空気制御組立体44は、HVAC空気制御組立体
44の個別の構成部品を収容するために、好ましい構造を
持つケース46を含む。
【0013】例えば、HVAC空気制御組立体44は、冷却液
34からの熱の熱力学的伝達により調整されるべき空気の
流れを加熱する、ヒーター・コア48を収容する。加熱さ
れた空気は、この分野で知られている様に、一連の空気
流ダクト(不図示)を介して客室20へ分配される。
34からの熱の熱力学的伝達により調整されるべき空気の
流れを加熱する、ヒーター・コア48を収容する。加熱さ
れた空気は、この分野で知られている様に、一連の空気
流ダクト(不図示)を介して客室20へ分配される。
【0014】熱管理システム10はまた、この分野で知ら
れているように畜熱器50の様な補助熱回収源を含む。畜
熱器50は、冷却液34を蓄えるための、断熱容器である。
好ましくは、畜熱器50は、HVAC空気制御組立体44内のヒ
ーター・コア48近傍に配置される。畜熱器50は、熱発生
源から冷却液34を受け、熱管理システム10内で必要とさ
れるまで、それを蓄える。例えば、冷却液34は、HVAC空
気制御組立体44内のヒーター・コア48へ分配され得る。
有利なことに、加熱された冷却液34の使用は、HVAC空気
制御組立体44の出力を高め、結果として、客室20の昇温
をより迅速にする。
れているように畜熱器50の様な補助熱回収源を含む。畜
熱器50は、冷却液34を蓄えるための、断熱容器である。
好ましくは、畜熱器50は、HVAC空気制御組立体44内のヒ
ーター・コア48近傍に配置される。畜熱器50は、熱発生
源から冷却液34を受け、熱管理システム10内で必要とさ
れるまで、それを蓄える。例えば、冷却液34は、HVAC空
気制御組立体44内のヒーター・コア48へ分配され得る。
有利なことに、加熱された冷却液34の使用は、HVAC空気
制御組立体44の出力を高め、結果として、客室20の昇温
をより迅速にする。
【0015】冷却液34を加熱するための補助熱回収源の
別の例は、排気熱回収システム52である。排気熱回収シ
ステムは、冷却液34を加熱するために、エンジン14から
の排気中の廃熱を利用する。排気熱回収システム52は、
排気システム56内、一般的には触媒58の後に、配置され
る。この例において、排気熱回収システム52は、熱交換
器(EHX)54を含む。冷却液34は、冷媒ポンプ38により
熱交換器54を介して圧送され、排気からの熱が、対流熱
伝導を用いて、冷却液34を加熱する。好ましくは、排気
システム56は、この分野で知られている様に、触媒58の
後で分岐し、排気が、バルブ37により制御される通りに
熱交換器54を通るか又は熱交換器54をバイパスするかの
いずれかで、進むのを可能とする。そして、加熱された
冷却液34は、ヒーター・コア48又は畜熱器50によるなど
により、熱管理システム10内で使用され得る。排気は、
この分野で知られている様に、マフラー60及び後部排気
管62を介して、排気システム56から出て、外気へと、流
れる。
別の例は、排気熱回収システム52である。排気熱回収シ
ステムは、冷却液34を加熱するために、エンジン14から
の排気中の廃熱を利用する。排気熱回収システム52は、
排気システム56内、一般的には触媒58の後に、配置され
る。この例において、排気熱回収システム52は、熱交換
器(EHX)54を含む。冷却液34は、冷媒ポンプ38により
熱交換器54を介して圧送され、排気からの熱が、対流熱
伝導を用いて、冷却液34を加熱する。好ましくは、排気
システム56は、この分野で知られている様に、触媒58の
後で分岐し、排気が、バルブ37により制御される通りに
熱交換器54を通るか又は熱交換器54をバイパスするかの
いずれかで、進むのを可能とする。そして、加熱された
冷却液34は、ヒーター・コア48又は畜熱器50によるなど
により、熱管理システム10内で使用され得る。排気は、
この分野で知られている様に、マフラー60及び後部排気
管62を介して、排気システム56から出て、外気へと、流
れる。
【0016】熱管理システムは、冷却液34を加熱するた
めに、補助熱を供給する燃料燃焼式ヒーター(fuel-fir
ed heater略してFFH)64の様な補助熱発生源を含む。こ
の分野で知られている様に、燃料燃焼式ヒーター64は冷
却液34を加熱するために、燃料タンク(不図示)の様
な、利用可能な供給源からの燃料を燃料するバーナーを
含む。燃料燃焼式ヒーター64は、エンジン14の様な供給
源から冷却液34を受ける。冷却液34は、排気熱回収シス
テム52から来る場合があることが、理解されるはずであ
る。燃料燃焼式ヒーター64は、ヒーター・コア48の近傍
に配置されるのが好ましい。燃料燃焼式ヒーター64によ
り加熱された冷却液34は、HVAC空気制御組立体44におけ
るヒーター・コア48による様な、熱管理システム10内の
別の場所での使用又は、畜熱器50での畜熱のために、利
用可能である。4ウェイ・バルブの様なバルブ68が制御
器42と通信状態にあり、補助熱源から冷却液の流れを導
くことが、理解されるはずである。
めに、補助熱を供給する燃料燃焼式ヒーター(fuel-fir
ed heater略してFFH)64の様な補助熱発生源を含む。こ
の分野で知られている様に、燃料燃焼式ヒーター64は冷
却液34を加熱するために、燃料タンク(不図示)の様
な、利用可能な供給源からの燃料を燃料するバーナーを
含む。燃料燃焼式ヒーター64は、エンジン14の様な供給
源から冷却液34を受ける。冷却液34は、排気熱回収シス
テム52から来る場合があることが、理解されるはずであ
る。燃料燃焼式ヒーター64は、ヒーター・コア48の近傍
に配置されるのが好ましい。燃料燃焼式ヒーター64によ
り加熱された冷却液34は、HVAC空気制御組立体44におけ
るヒーター・コア48による様な、熱管理システム10内の
別の場所での使用又は、畜熱器50での畜熱のために、利
用可能である。4ウェイ・バルブの様なバルブ68が制御
器42と通信状態にあり、補助熱源から冷却液の流れを導
くことが、理解されるはずである。
【0017】更なる補助熱発生源は、グリッド型抵抗ヒ
ーターである。グリッド型ヒーターの例の一つは、空気
制御組立体44から出る空気を加熱する正温度係数(posi
tive temperature coefficient略してPTC)ヒーター66
である。
ーターである。グリッド型ヒーターの例の一つは、空気
制御組立体44から出る空気を加熱する正温度係数(posi
tive temperature coefficient略してPTC)ヒーター66
である。
【0018】熱管理システム10は更に、熱管理システム
10と通信状態にあるエンジン制御器の様な制御器42を、
含む。制御器42は、後述の態様で、熱管理システム10の
動作を管理そして制御する。
10と通信状態にあるエンジン制御器の様な制御器42を、
含む。制御器42は、後述の態様で、熱管理システム10の
動作を管理そして制御する。
【0019】熱管理システム10は、アクチュエーター
(不図示)及びスイッチ(不図示)の様な、他の構成部
品を含むのが好ましく、それらは、ハイブリッド車両12
の熱的環境を維持する動作をするのにこの分野で一般的
で周知のものである。
(不図示)及びスイッチ(不図示)の様な、他の構成部
品を含むのが好ましく、それらは、ハイブリッド車両12
の熱的環境を維持する動作をするのにこの分野で一般的
で周知のものである。
【0020】図3A乃至3Hを参照すると、ハイブリッド車
両12における熱管理システム10のための熱管理システム
の、本発明による方法のフローチャートが、示されてい
る。この方法は、ハイブリッド・パワートレインを持つ
ハイブリッド車両12のための熱管理システム10の全体構
成に対応するもので、客室20の加熱が主要な性能基準と
なっている。この方法はまた、ガソリン動力車両へも適
用可能であることが、理解されるはずである。
両12における熱管理システム10のための熱管理システム
の、本発明による方法のフローチャートが、示されてい
る。この方法は、ハイブリッド・パワートレインを持つ
ハイブリッド車両12のための熱管理システム10の全体構
成に対応するもので、客室20の加熱が主要な性能基準と
なっている。この方法はまた、ガソリン動力車両へも適
用可能であることが、理解されるはずである。
【0021】図3Aを参照すると、この方法は、ステップ
100で始まり、処理ステップ105へと続く。処理ステップ
105において、この方法は、好ましくは図示の順番で機
能すべき熱管理機能を選択する。しかしながら、当業者
であれば、図3Aに列挙されたものは、例示目的のみであ
り、それに限られるものではないことを、認識すると思
われる。畜熱器を再蓄熱する熱管理機能が選択される場
合には、方法は処理ステップ110へ進む。処理ステップ1
10において、この方法は、図3Bのステップ115へ進み、
それから判断ステップ120へ進む。判断ステップ120にお
いて、この方法は、パワートレイン制御器15を検査する
などにより、エンジン14がオンされているか否かを判断
する。エンジン14がオンされている場合には、この方法
は、ステップ155へ進み、そして図3Aの処理ステップ105
へ戻る。
100で始まり、処理ステップ105へと続く。処理ステップ
105において、この方法は、好ましくは図示の順番で機
能すべき熱管理機能を選択する。しかしながら、当業者
であれば、図3Aに列挙されたものは、例示目的のみであ
り、それに限られるものではないことを、認識すると思
われる。畜熱器を再蓄熱する熱管理機能が選択される場
合には、方法は処理ステップ110へ進む。処理ステップ1
10において、この方法は、図3Bのステップ115へ進み、
それから判断ステップ120へ進む。判断ステップ120にお
いて、この方法は、パワートレイン制御器15を検査する
などにより、エンジン14がオンされているか否かを判断
する。エンジン14がオンされている場合には、この方法
は、ステップ155へ進み、そして図3Aの処理ステップ105
へ戻る。
【0022】判断ステップ120へ戻り、エンジン14がオ
ンされていない場合には、この方法は、判断ステップ12
5へ進み、畜熱器50を再蓄熱するための第1所定条件が
満たされているか否かを判断する。第1所定条件は例え
ば、エンジン14が動作していることを示すフラグがセッ
トされているか否かである。第1所定条件が満たされて
いない場合には、この方法はステップ155へ進み、そし
て図3Aの処理ステップ105へ戻る。
ンされていない場合には、この方法は、判断ステップ12
5へ進み、畜熱器50を再蓄熱するための第1所定条件が
満たされているか否かを判断する。第1所定条件は例え
ば、エンジン14が動作していることを示すフラグがセッ
トされているか否かである。第1所定条件が満たされて
いない場合には、この方法はステップ155へ進み、そし
て図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0023】判断ステップ125へ戻り、第1所定条件が
満たされている場合には、この方法は判断ステップ130
へ進み、畜熱器50を再蓄熱するための第2所定条件が満
たされているか否かを判断する。第2所定条件の例に
は、気候制御システムが動作しているか否かがあり、そ
れは、車両のイグニッションが「アクセサリー・オン」
へ切換えられている場合に起こり得て、その場合には、
エンジン14が動作していなくても、気候制御システムが
動作している。第2所定条件が満たされていない場合に
は、畜熱器50を蓄熱するための条件が満たされており、
この方法は、判断ステップ135へ進む。ステップ135にお
いて、この方法は、畜熱器50に蓄えられた冷却液34の温
度が所定温度未満であるか否かを判断する。例えば、こ
の分野で知られている様に、所定温度は、エンジンのヘ
ッド温度であり得る。畜熱器内の冷却液温度が所定温度
未満でない場合には、この方法は、ステップ155へ進
み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
満たされている場合には、この方法は判断ステップ130
へ進み、畜熱器50を再蓄熱するための第2所定条件が満
たされているか否かを判断する。第2所定条件の例に
は、気候制御システムが動作しているか否かがあり、そ
れは、車両のイグニッションが「アクセサリー・オン」
へ切換えられている場合に起こり得て、その場合には、
エンジン14が動作していなくても、気候制御システムが
動作している。第2所定条件が満たされていない場合に
は、畜熱器50を蓄熱するための条件が満たされており、
この方法は、判断ステップ135へ進む。ステップ135にお
いて、この方法は、畜熱器50に蓄えられた冷却液34の温
度が所定温度未満であるか否かを判断する。例えば、こ
の分野で知られている様に、所定温度は、エンジンのヘ
ッド温度であり得る。畜熱器内の冷却液温度が所定温度
未満でない場合には、この方法は、ステップ155へ進
み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0024】判断ステップ135へ戻ると、畜熱器50の冷
却液の温度が所定温度未満である場合には、畜熱器50が
再蓄熱されるべきである。この方法は、処理ステップ14
0へ進む。ステップ140において、畜熱器50が再蓄熱され
る。例えば、畜熱器50に動作状態で接続されるバルブ68
が開放されて、加熱された冷却液34が、エンジン14の様
な供給源から畜熱器50へ流れるのが許容される。この方
法は、処理ステップ145へ進む。処理ステップ145におい
て、畜熱器が再蓄熱されたということを示すフラッグが
セットされる。この方法は、ステップ155へ進み、そし
て図3Aに示される処理ステップ105へ戻る。
却液の温度が所定温度未満である場合には、畜熱器50が
再蓄熱されるべきである。この方法は、処理ステップ14
0へ進む。ステップ140において、畜熱器50が再蓄熱され
る。例えば、畜熱器50に動作状態で接続されるバルブ68
が開放されて、加熱された冷却液34が、エンジン14の様
な供給源から畜熱器50へ流れるのが許容される。この方
法は、処理ステップ145へ進む。処理ステップ145におい
て、畜熱器が再蓄熱されたということを示すフラッグが
セットされる。この方法は、ステップ155へ進み、そし
て図3Aに示される処理ステップ105へ戻る。
【0025】判断ステップ130へ戻ると、第2所定条件
が満たされている場合には、畜熱器50はすぐに再蓄熱さ
れるべきではなく、そしてこの方法は処理ステップ150
へ進む。ステップ150において、畜熱器50が後で再蓄熱
されるべきであることを示すフラグがセットされる。こ
の方法は、ステップ155へ進み、そして図3Aに示される
処理ステップ105へ戻る。
が満たされている場合には、畜熱器50はすぐに再蓄熱さ
れるべきではなく、そしてこの方法は処理ステップ150
へ進む。ステップ150において、畜熱器50が後で再蓄熱
されるべきであることを示すフラグがセットされる。こ
の方法は、ステップ155へ進み、そして図3Aに示される
処理ステップ105へ戻る。
【0026】図3Aの処理ステップ105へ戻ると、エンジ
ンを冷却する熱管理機能が選択される場合には、この方
法は処理ステップ200へ進む。処理ステップ200におい
て、この方法は、図3Cに示されるステップ205へ進み、
そして継続する。エンジンを冷却する熱管理機能は、エ
ンジン14の冷却に対してのものである。この例におい
て、エンジン14は、この分野で知られている様に、エン
ジン14の上方部分と下方部分の温度が異なることを認識
した上で、分割冷却される。この方法は、判断ステップ
210へ進み、エンジンを冷却するための第1所定条件が
満たされているか否かを判断する。第1所定条件は例え
ば、車両のイグニッション・キーがオン位置にされてい
るか否かである。第1所定条件の別の例は、エンジンが
動作しているか否かである。第1所定条件が満たされて
いない場合には、この方法は、ステップ265へ進み、そ
して図3Aの処理ステップ105へ戻る。
ンを冷却する熱管理機能が選択される場合には、この方
法は処理ステップ200へ進む。処理ステップ200におい
て、この方法は、図3Cに示されるステップ205へ進み、
そして継続する。エンジンを冷却する熱管理機能は、エ
ンジン14の冷却に対してのものである。この例におい
て、エンジン14は、この分野で知られている様に、エン
ジン14の上方部分と下方部分の温度が異なることを認識
した上で、分割冷却される。この方法は、判断ステップ
210へ進み、エンジンを冷却するための第1所定条件が
満たされているか否かを判断する。第1所定条件は例え
ば、車両のイグニッション・キーがオン位置にされてい
るか否かである。第1所定条件の別の例は、エンジンが
動作しているか否かである。第1所定条件が満たされて
いない場合には、この方法は、ステップ265へ進み、そ
して図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0027】判断ステップ210へ戻り、第1所定条件が
満たされている場合に、この方法は判断ステップ215へ
進む。判断ステップ215において、この方法は、クラン
クケースの様なエンジン14の下方部分の温度が、例えば
約82℃(華氏180度)である様な所定温度より高いか否
かを判断する。エンジン14の下方部分の温度が所定温度
よりも高い場合には、エンジン14の下方部分が冷却され
るべきであり、そしてこの方法は処理ステップ220へ進
む。処理ステップ220において、この方法は、この分野
で知られている様に、クランクケースに動作状態で接続
されるバルブ37を開くなどにより、エンジン14の下方部
分を冷却し、エンジン14の下方部分を介して冷却液34を
分配する。この方法は、後述の処理ステップ235へ進
む。
満たされている場合に、この方法は判断ステップ215へ
進む。判断ステップ215において、この方法は、クラン
クケースの様なエンジン14の下方部分の温度が、例えば
約82℃(華氏180度)である様な所定温度より高いか否
かを判断する。エンジン14の下方部分の温度が所定温度
よりも高い場合には、エンジン14の下方部分が冷却され
るべきであり、そしてこの方法は処理ステップ220へ進
む。処理ステップ220において、この方法は、この分野
で知られている様に、クランクケースに動作状態で接続
されるバルブ37を開くなどにより、エンジン14の下方部
分を冷却し、エンジン14の下方部分を介して冷却液34を
分配する。この方法は、後述の処理ステップ235へ進
む。
【0028】判断ステップ215へ戻ると、下方エンジン
温度が所定温度未満である場合には、この方法は判断ス
テップ230へ進む。判断ステップ230において、ヘッド温
度の様なエンジン14の上方部分の温度が所定温度より大
きいか否かを判断する。所定温度とは、例えば約82℃
(華氏180度)である。エンジン14の上方部分の温度が
所定温度よりも高い場合には、この方法は処理ステップ
235へ進む。処理ステップ235において、冷却液34は、エ
ンジン14の上方部分での熱の除去を行うために、ラジエ
ーター32へ移送される。この方法は、後述の処理ステッ
プ260へ進む。
温度が所定温度未満である場合には、この方法は判断ス
テップ230へ進む。判断ステップ230において、ヘッド温
度の様なエンジン14の上方部分の温度が所定温度より大
きいか否かを判断する。所定温度とは、例えば約82℃
(華氏180度)である。エンジン14の上方部分の温度が
所定温度よりも高い場合には、この方法は処理ステップ
235へ進む。処理ステップ235において、冷却液34は、エ
ンジン14の上方部分での熱の除去を行うために、ラジエ
ーター32へ移送される。この方法は、後述の処理ステッ
プ260へ進む。
【0029】判断ステップ230へ戻ると、上方エンジン
温度が所定温度未満である場合に、この方法は判断ステ
ップ240へ進む。判断ステップ240において、この方法
は、周囲温度が所定第1周囲温度よりも高いか否かを判
断することにより、周囲温度に基き冷媒ポンプ38が動作
すべきか否かを判断する。所定第1周囲温度は例えば、
約13℃(華氏55度)である。周囲温度が所定第1温度未
満である場合に、この方法は判断ステップ245へ進む。
判断ステップ245において、この方法は、周囲温度が所
定第2周囲温度未満であるか否かを判断する。周囲温度
が第2周囲温度未満である場合には、この方法は、処理
ステップ255へ進み、そして、エンジン冷却フラグを
「オフ」位置にセットし、後述の処理ステップ265へ続
く。
温度が所定温度未満である場合に、この方法は判断ステ
ップ240へ進む。判断ステップ240において、この方法
は、周囲温度が所定第1周囲温度よりも高いか否かを判
断することにより、周囲温度に基き冷媒ポンプ38が動作
すべきか否かを判断する。所定第1周囲温度は例えば、
約13℃(華氏55度)である。周囲温度が所定第1温度未
満である場合に、この方法は判断ステップ245へ進む。
判断ステップ245において、この方法は、周囲温度が所
定第2周囲温度未満であるか否かを判断する。周囲温度
が第2周囲温度未満である場合には、この方法は、処理
ステップ255へ進み、そして、エンジン冷却フラグを
「オフ」位置にセットし、後述の処理ステップ265へ続
く。
【0030】判断ステップ245へ戻り、周囲温度が第2
周囲温度未満でない場合には、この方法は判断ステップ
250へ進む。判断ステップ250において、この方法は、エ
ンジン・ヘッド温度が低下しているか否かを判断するな
どにより、上方エンジン温度が低下中であるか否かを判
断する。上方エンジン温度が低下している場合には、こ
の方法は、前述の処理ステップ255へ進み、そして継続
する。上方エンジン温度が低下中でない場合には、この
方法は処理ステップ260へ進む。
周囲温度未満でない場合には、この方法は判断ステップ
250へ進む。判断ステップ250において、この方法は、エ
ンジン・ヘッド温度が低下しているか否かを判断するな
どにより、上方エンジン温度が低下中であるか否かを判
断する。上方エンジン温度が低下している場合には、こ
の方法は、前述の処理ステップ255へ進み、そして継続
する。上方エンジン温度が低下中でない場合には、この
方法は処理ステップ260へ進む。
【0031】処理ステップ260において、エンジン冷却
フラグが「オン」位置にセットされ、冷媒ポンプ38がエ
ンジン14を冷却するために動作すべきであることを表
す。この方法は、ステップ265へ進み、図3Aの処理ステ
ップ105へと戻る。
フラグが「オン」位置にセットされ、冷媒ポンプ38がエ
ンジン14を冷却するために動作すべきであることを表
す。この方法は、ステップ265へ進み、図3Aの処理ステ
ップ105へと戻る。
【0032】図3Aのブロック105へ戻ると、蓄電池電力
熱管理機能が選択される場合には、この方法は、処理ス
テップ300へと進む。処理ステップ300において、この方
法は、図3Dのステップ305へ進み、そして判断ステップ3
10へと続く。判断ステップ310において、この方法は、
蓄電池17内の電池電圧が低いか否かを判断する。それは
例えば、電池電圧が12.8ボルトの様な第1所定電圧より
も低いか否かを判断することによる。電池電圧が低くな
い場合には、この方法は、ステップ340へ進み、図3Aの
処理ステップ105へ戻る。
熱管理機能が選択される場合には、この方法は、処理ス
テップ300へと進む。処理ステップ300において、この方
法は、図3Dのステップ305へ進み、そして判断ステップ3
10へと続く。判断ステップ310において、この方法は、
蓄電池17内の電池電圧が低いか否かを判断する。それは
例えば、電池電圧が12.8ボルトの様な第1所定電圧より
も低いか否かを判断することによる。電池電圧が低くな
い場合には、この方法は、ステップ340へ進み、図3Aの
処理ステップ105へ戻る。
【0033】電池電圧が第1所定電圧よりも低い場合に
は、この方法は、処理ステップ315へ進み、そして、電
力を節約するために、冷媒ポンプ速度を低下させるなど
により、構成部品への電力を削減する。この方法は、判
断ステップ320へ進み、電池電圧が例えば11.0ボルトで
ある第2所定電圧よりも低いか否かを判断するなどによ
り、電池電圧がまだ低いか否かを判断する。電池電圧が
第2所定電圧より低くない場合には、この方法は、ステ
ップ340へ進み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
は、この方法は、処理ステップ315へ進み、そして、電
力を節約するために、冷媒ポンプ速度を低下させるなど
により、構成部品への電力を削減する。この方法は、判
断ステップ320へ進み、電池電圧が例えば11.0ボルトで
ある第2所定電圧よりも低いか否かを判断するなどによ
り、電池電圧がまだ低いか否かを判断する。電池電圧が
第2所定電圧より低くない場合には、この方法は、ステ
ップ340へ進み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0034】電池電圧が第2所定電圧よりも低い場合に
は、この方法は、処理ステップ325へ進み、そして、電
力を節約するために、ブロア速度を低下させるなどによ
り、別の構成部品への電力を低下する。この方法は、判
断ステップ330へ進み、そして、電池電圧が9.5ボルトの
様な第3所定電圧であるか否かを判断するなどにより、
電池電圧がまだ低いままであるか否かを判断する。電池
電圧が低くない場合には、この方法は、ステップ340へ
進み、そして図3Aの処理ステップ105へ戻る。
は、この方法は、処理ステップ325へ進み、そして、電
力を節約するために、ブロア速度を低下させるなどによ
り、別の構成部品への電力を低下する。この方法は、判
断ステップ330へ進み、そして、電池電圧が9.5ボルトの
様な第3所定電圧であるか否かを判断するなどにより、
電池電圧がまだ低いままであるか否かを判断する。電池
電圧が低くない場合には、この方法は、ステップ340へ
進み、そして図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0035】判断ステップ330へ戻ると、電池電圧が第
3所定電圧よりも低い場合に、この方法は、処理ステッ
プ335へ進み、そして更に電力を節約するための割込み
処理を行う。例えば、この方法は、ライト(不図示)を
減光する又はラジオ(不図示)を駆動する電力を削減す
るなどにより、アクセサリーを作動させる電力を削減す
ることが出来る。当業者であれば、先に列挙されたもの
は、電力を節約するための方法を例示する意図でなされ
たものであり、排他的なものではないことを、理解する
であろう。この方法は、ステップ340へ進み、そして、
図3Aの処理ステップ105へ戻る。
3所定電圧よりも低い場合に、この方法は、処理ステッ
プ335へ進み、そして更に電力を節約するための割込み
処理を行う。例えば、この方法は、ライト(不図示)を
減光する又はラジオ(不図示)を駆動する電力を削減す
るなどにより、アクセサリーを作動させる電力を削減す
ることが出来る。当業者であれば、先に列挙されたもの
は、電力を節約するための方法を例示する意図でなされ
たものであり、排他的なものではないことを、理解する
であろう。この方法は、ステップ340へ進み、そして、
図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0036】処理ステップ105へ戻ると、電池冷却熱管
理機能が選択される場合に、この方法は、処理ステップ
400へ進む。処理ステップ400において、この方法は、図
3Eのステップ405へ進む。ステップ405において、この方
法は、判断ステップ410へ進み、蓄電池17が要求する冷
却形式、例えば液冷であるか空冷であるかを判断する。
蓄電池17が液冷される場合、この方法は、判断ステップ
415へ進む。判断ステップ415において、この方法は、電
池冷却が必要とされているか否かを判断する。例えば、
蓄電池17における冷却液の温度が基準として用いられ得
る。電池冷却が要求される場合には、この方法は、処理
ステップ420へ進み、電池液冷フラグを「オン」にセッ
トする。この方法は、ステップ445へ進み、そして、図3
Aの処理ステップ105へ戻る。
理機能が選択される場合に、この方法は、処理ステップ
400へ進む。処理ステップ400において、この方法は、図
3Eのステップ405へ進む。ステップ405において、この方
法は、判断ステップ410へ進み、蓄電池17が要求する冷
却形式、例えば液冷であるか空冷であるかを判断する。
蓄電池17が液冷される場合、この方法は、判断ステップ
415へ進む。判断ステップ415において、この方法は、電
池冷却が必要とされているか否かを判断する。例えば、
蓄電池17における冷却液の温度が基準として用いられ得
る。電池冷却が要求される場合には、この方法は、処理
ステップ420へ進み、電池液冷フラグを「オン」にセッ
トする。この方法は、ステップ445へ進み、そして、図3
Aの処理ステップ105へ戻る。
【0037】判断ステップ415へ戻ると、電池冷却が必
要とされない場合には、この方法は、処理ステップ425
へ進み、そして電池液冷フラグを「オフ」にセットす
る。この方法は、ステップ445へ進み、そして、図3Aの
処理ステップ105へ戻る。
要とされない場合には、この方法は、処理ステップ425
へ進み、そして電池液冷フラグを「オフ」にセットす
る。この方法は、ステップ445へ進み、そして、図3Aの
処理ステップ105へ戻る。
【0038】判断ステップ410へ戻り、ブロア19などに
より電池が空冷される場合には、この方法は、判断ステ
ップ430へ進む。判断ステップ430において、この方法
は、電池冷却が必要とされているか否かを判断する。例
えば、蓄電池17近傍の空気の温度が計測される。電池冷
却が必要とされるときに、この方法は、処理ステップ43
5へ進み、電池空冷フラグを「オン」にセットする。こ
の方法は、ステップ445へ進み、そして図3Aの処理ステ
ップ105へ戻る。判断ステップ430へ戻ると、電池冷却が
必要とされない場合は、この方法は、処理ステップ440
へ進み、そして電池空冷フラグを「オフ」にセットす
る。この方法は、ステップ445へ進み、そして図3Aの処
理ステップ105へ戻る。
より電池が空冷される場合には、この方法は、判断ステ
ップ430へ進む。判断ステップ430において、この方法
は、電池冷却が必要とされているか否かを判断する。例
えば、蓄電池17近傍の空気の温度が計測される。電池冷
却が必要とされるときに、この方法は、処理ステップ43
5へ進み、電池空冷フラグを「オン」にセットする。こ
の方法は、ステップ445へ進み、そして図3Aの処理ステ
ップ105へ戻る。判断ステップ430へ戻ると、電池冷却が
必要とされない場合は、この方法は、処理ステップ440
へ進み、そして電池空冷フラグを「オフ」にセットす
る。この方法は、ステップ445へ進み、そして図3Aの処
理ステップ105へ戻る。
【0039】処理ステップ105に戻ると、気候制御暖房
熱管理機能が選択される場合には、この方法は、処理ス
テップ500へ進む。処理ステップ500において、この方法
は、図3Fのステップ505へ進み、そして判断ステップ510
に続く。判断ステップ510において、この方法は、客室2
0の暖房が必要とされるか否かを判断する。例えば、こ
の方法は、気候制御システムの自動温度制御がオンされ
ているか否かを検査する。客室暖房が要求される場合に
は、この方法は処理ステップ515へ進む。処理ステップ5
15において、この方法は、客室暖房フラグを「オン」位
置へセットする。この方法は、ステップ525へ進み、図3
Aの処理ステップ105へ戻る。
熱管理機能が選択される場合には、この方法は、処理ス
テップ500へ進む。処理ステップ500において、この方法
は、図3Fのステップ505へ進み、そして判断ステップ510
に続く。判断ステップ510において、この方法は、客室2
0の暖房が必要とされるか否かを判断する。例えば、こ
の方法は、気候制御システムの自動温度制御がオンされ
ているか否かを検査する。客室暖房が要求される場合に
は、この方法は処理ステップ515へ進む。処理ステップ5
15において、この方法は、客室暖房フラグを「オン」位
置へセットする。この方法は、ステップ525へ進み、図3
Aの処理ステップ105へ戻る。
【0040】判断ステップ510へ戻ると、客室暖房が必
要とされない場合には、この方法は処理ステップ520へ
進む。処理ステップ520において、この方法は、客室暖
房フラグを「オフ」位置にセットする。この方法は、ス
テップ525へ進み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
要とされない場合には、この方法は処理ステップ520へ
進む。処理ステップ520において、この方法は、客室暖
房フラグを「オフ」位置にセットする。この方法は、ス
テップ525へ進み、図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0041】図3Aの処理ステップ105へ戻ると、冷媒ポ
ンプ熱管理機能が選択される場合、この方法は処理ステ
ップ600へ進む。冷媒ポンプ熱管理機能は、冷媒ポンプ3
8を作動して、放熱目的でエンジン14を通る冷却液の流
れを分配するという点で有利である。処理ステップ600
において、この方法は、図3Gのステップ605へ進む。ス
テップ605において、この方法は、判断ステップ610へ進
み、そして、冷媒ポンプ38が動作するための所定の条件
が満たされているか否かを判断する。所定の条件の例に
は、エンジン冷却フラグ、バッテリー液冷却フラグ、客
室暖房フラグ又は畜熱器加熱フラグなどのフラグが、立
てられているか否かが、ある。冷媒ポンプ38が動作すべ
き場合には、この方法は、判断ステップ615へ進み、そ
して冷媒ポンプ38が既に動作しているか否かを判断す
る。それは例えば、制御器42内でフラグがセットされて
いるか否かを検査することによる。冷媒ポンプ38がオン
されておらず作動していない場合には、この方法は、処
理ステップ620へ進み、そして冷媒ポンプ38をオンにす
る。この方法は、ステップ635へ進み、そして図3Aの処
理ステップ105へ戻る。判断ステップ615へ戻ると、冷媒
ポンプ38が既にオンになっている場合には、この方法
は、ステップ635へ進み、そして図3Aの処理ステップ105
へ戻る。
ンプ熱管理機能が選択される場合、この方法は処理ステ
ップ600へ進む。冷媒ポンプ熱管理機能は、冷媒ポンプ3
8を作動して、放熱目的でエンジン14を通る冷却液の流
れを分配するという点で有利である。処理ステップ600
において、この方法は、図3Gのステップ605へ進む。ス
テップ605において、この方法は、判断ステップ610へ進
み、そして、冷媒ポンプ38が動作するための所定の条件
が満たされているか否かを判断する。所定の条件の例に
は、エンジン冷却フラグ、バッテリー液冷却フラグ、客
室暖房フラグ又は畜熱器加熱フラグなどのフラグが、立
てられているか否かが、ある。冷媒ポンプ38が動作すべ
き場合には、この方法は、判断ステップ615へ進み、そ
して冷媒ポンプ38が既に動作しているか否かを判断す
る。それは例えば、制御器42内でフラグがセットされて
いるか否かを検査することによる。冷媒ポンプ38がオン
されておらず作動していない場合には、この方法は、処
理ステップ620へ進み、そして冷媒ポンプ38をオンにす
る。この方法は、ステップ635へ進み、そして図3Aの処
理ステップ105へ戻る。判断ステップ615へ戻ると、冷媒
ポンプ38が既にオンになっている場合には、この方法
は、ステップ635へ進み、そして図3Aの処理ステップ105
へ戻る。
【0042】判断ステップ610へ戻ると、冷媒ポンプ38
が動作すべきでない場合には、この方法は、判断ステッ
プ625へ進み、そして冷媒ポンプ38が既に動作している
か否かを判断する。それは例えば、制御器42内のフラグ
を検査することによる。冷媒ポンプ38がオンされており
動作している場合には、この方法は、処理ステップ630
へ進み、そして冷媒ポンプ38をオフにする。この方法
は、ステップ635へ進み、そして図3Aの判断ステップ105
へ戻る。判断ステップ625へ戻ると、冷媒ポンプ38がオ
ンされていない場合には、この方法は、ステップ635へ
進み、そして図3Aの処理ステップ105へ戻る。
が動作すべきでない場合には、この方法は、判断ステッ
プ625へ進み、そして冷媒ポンプ38が既に動作している
か否かを判断する。それは例えば、制御器42内のフラグ
を検査することによる。冷媒ポンプ38がオンされており
動作している場合には、この方法は、処理ステップ630
へ進み、そして冷媒ポンプ38をオフにする。この方法
は、ステップ635へ進み、そして図3Aの判断ステップ105
へ戻る。判断ステップ625へ戻ると、冷媒ポンプ38がオ
ンされていない場合には、この方法は、ステップ635へ
進み、そして図3Aの処理ステップ105へ戻る。
【0043】図3Aの判断ステップ105に戻ると、気候制
御熱管理機能が選択されると、この方法は、図3Aの処理
ステップ700へ進み、そして図3Hのステップ705へと続
く。気候制御熱管理機能は、冷却液34の温度を上昇させ
るのに補助熱が必要とされているか否かを判断するとい
う点で、有利なものである。HVAC空気制御組立体44内の
ヒーター・コア48内の冷却液の温度の上昇は、HVAC空気
制御組立体44から客室20への加熱空気の出力を高める。
加熱された冷却液はまた、エンジン14がより速く動作温
度に到達するのを可能とすることにより、冷間始動時の
エンジン14に役立つものである。この方法は、判断ステ
ップ710へ進み、そして、HVAC空気制御組立体44内のヒ
ーター・コア温度が所定温度より高いか否かを判断す
る。所定温度は例えば、約77℃(華氏170度)である。
ヒーター・コア温度が所定温度よりも高い場合には、こ
の方法は、後述のステップ785へ進む。
御熱管理機能が選択されると、この方法は、図3Aの処理
ステップ700へ進み、そして図3Hのステップ705へと続
く。気候制御熱管理機能は、冷却液34の温度を上昇させ
るのに補助熱が必要とされているか否かを判断するとい
う点で、有利なものである。HVAC空気制御組立体44内の
ヒーター・コア48内の冷却液の温度の上昇は、HVAC空気
制御組立体44から客室20への加熱空気の出力を高める。
加熱された冷却液はまた、エンジン14がより速く動作温
度に到達するのを可能とすることにより、冷間始動時の
エンジン14に役立つものである。この方法は、判断ステ
ップ710へ進み、そして、HVAC空気制御組立体44内のヒ
ーター・コア温度が所定温度より高いか否かを判断す
る。所定温度は例えば、約77℃(華氏170度)である。
ヒーター・コア温度が所定温度よりも高い場合には、こ
の方法は、後述のステップ785へ進む。
【0044】判断ステップ710へ戻ると、ヒーター・コ
ア温度が所定温度よりも高くない場合には、この方法は
処理ステップ715へ進む。処理ステップ715において、こ
の方法は、ヒーター・コア48内の冷却液34の温度を高め
るために、補助熱源を選択する。当業者であれば、先に
列挙されたものは、例示することだけが意図され、排他
的ではないことを、理解するであろう。畜熱器50、排気
熱回収システム52、PTCヒーター66そして燃料燃焼式ヒ
ーター64が選択されるのが、好ましい。例えば、畜熱器
50が補助熱源として選択される場合には、この方法は、
処理ステップ720へ進む。
ア温度が所定温度よりも高くない場合には、この方法は
処理ステップ715へ進む。処理ステップ715において、こ
の方法は、ヒーター・コア48内の冷却液34の温度を高め
るために、補助熱源を選択する。当業者であれば、先に
列挙されたものは、例示することだけが意図され、排他
的ではないことを、理解するであろう。畜熱器50、排気
熱回収システム52、PTCヒーター66そして燃料燃焼式ヒ
ーター64が選択されるのが、好ましい。例えば、畜熱器
50が補助熱源として選択される場合には、この方法は、
処理ステップ720へ進む。
【0045】ステップ720において、この方法は、判断
ステップ725へ進み、そして、補助熱源として畜熱器50
から加熱された冷却液34を使用するための所定の条件が
満たされているか否かを判断する。所定条件の例には、
客室暖房フラグが「オン」にセットされているか否かで
ある。所定条件に別の例は、畜熱器冷却液温度が、ヒー
ター・コア48内の冷却液34の温度よりも高いか否かであ
る。所定条件が満たされている場合に、この方法は、処
理ステップ730へ進み、そして、加熱された冷却液34を
ヒーター・コア48へ供給するために、畜熱器50へ動作状
態で接続されたバルブ68を開く。この方法は後述の判断
ステップ780へ進む。判断ステップ725へ戻ると、畜熱器
50から加熱された冷却液34を供給するための所定条件が
満たされていない場合には、この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。
ステップ725へ進み、そして、補助熱源として畜熱器50
から加熱された冷却液34を使用するための所定の条件が
満たされているか否かを判断する。所定条件の例には、
客室暖房フラグが「オン」にセットされているか否かで
ある。所定条件に別の例は、畜熱器冷却液温度が、ヒー
ター・コア48内の冷却液34の温度よりも高いか否かであ
る。所定条件が満たされている場合に、この方法は、処
理ステップ730へ進み、そして、加熱された冷却液34を
ヒーター・コア48へ供給するために、畜熱器50へ動作状
態で接続されたバルブ68を開く。この方法は後述の判断
ステップ780へ進む。判断ステップ725へ戻ると、畜熱器
50から加熱された冷却液34を供給するための所定条件が
満たされていない場合には、この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。
【0046】判断ステップ715に戻り、PTCヒーター66が
補助熱源として選択される場合に、この方法は処理ステ
ップ735へ進む。処理ステップ735において、この方法
は、判断ステップ740へ進み、そして、補助熱発生源と
してPTCヒーター66を用い、空気制御組立体44から出る
空気を加熱するための所定の条件が満たされているか否
かを判断する。所定条件とは、例えば、客室暖房フラグ
が「オン」にセットされているか否かである。この所定
条件が満たされている場合に、この方法は、処理ステッ
プ745へ進み、そしてHVAC空気制御組立体44から出る空
気を加熱するためにPTCヒーター66を起動する。この方
法は、後述の判断ステップ780へ進む。判断ステップ740
へ戻ると、PTCヒーター66を用いるための所定条件が満
たされていない場合には、この方法は、後述の判断ステ
ップ780へ進む。
補助熱源として選択される場合に、この方法は処理ステ
ップ735へ進む。処理ステップ735において、この方法
は、判断ステップ740へ進み、そして、補助熱発生源と
してPTCヒーター66を用い、空気制御組立体44から出る
空気を加熱するための所定の条件が満たされているか否
かを判断する。所定条件とは、例えば、客室暖房フラグ
が「オン」にセットされているか否かである。この所定
条件が満たされている場合に、この方法は、処理ステッ
プ745へ進み、そしてHVAC空気制御組立体44から出る空
気を加熱するためにPTCヒーター66を起動する。この方
法は、後述の判断ステップ780へ進む。判断ステップ740
へ戻ると、PTCヒーター66を用いるための所定条件が満
たされていない場合には、この方法は、後述の判断ステ
ップ780へ進む。
【0047】処理ステップ715へ戻ると、燃料燃焼式ヒ
ーター64が、補助熱源として選択される場合には、この
方法は処理ステップ750へ進む。処理ステップ750におい
て、この方法は、判断ステップ755へ進み、そして燃料
燃焼式ヒーター64を補助熱源として用いて冷却液34を加
熱するための所定条件が満たされているか否かを判断す
る。所定条件は例えば、排気熱回収システム52が用いら
れ得る程に排気温度が所定温度よりも高いか否かであ
る。所定条件の別の例には、燃料燃焼式ヒーター64が既
に動作しているか否かである。所定条件が満たされてい
る場合には、この方法は、処理ステップ760へ進み、そ
して冷却液34を加熱するために、燃料燃焼式ヒーター64
を動作させる。この方法は、後述の判断ステップ780へ
進む。判断ステップ755へ戻ると、燃料燃焼式ヒーター6
4を用いて冷却液34を加熱するための所定条件が満たさ
れていない場合には、この方法は後述の判断ステップ78
0へ進む。
ーター64が、補助熱源として選択される場合には、この
方法は処理ステップ750へ進む。処理ステップ750におい
て、この方法は、判断ステップ755へ進み、そして燃料
燃焼式ヒーター64を補助熱源として用いて冷却液34を加
熱するための所定条件が満たされているか否かを判断す
る。所定条件は例えば、排気熱回収システム52が用いら
れ得る程に排気温度が所定温度よりも高いか否かであ
る。所定条件の別の例には、燃料燃焼式ヒーター64が既
に動作しているか否かである。所定条件が満たされてい
る場合には、この方法は、処理ステップ760へ進み、そ
して冷却液34を加熱するために、燃料燃焼式ヒーター64
を動作させる。この方法は、後述の判断ステップ780へ
進む。判断ステップ755へ戻ると、燃料燃焼式ヒーター6
4を用いて冷却液34を加熱するための所定条件が満たさ
れていない場合には、この方法は後述の判断ステップ78
0へ進む。
【0048】処理ステップ715へ戻ると、排気熱回収シ
ステム52が補助熱源として選択される場合には、この方
法は、処理ステップ765へ進む。処理ステップ765におい
て、この方法は、判断ステップ770へ進み、そして、補
助熱源としての排気熱回収システム52から加熱された冷
却液34を使用するための所定条件が満たされているか否
かを判断する。所定条件は例えば、ヒーター・コア入口
冷却液温度が所定温度よりも高いか否かである。この所
定条件が満たされている場合には、この方法は、処理ス
テップ775へ進み、そしてヒーター・コア48などへ加熱
された冷却液を供給するために、排気熱回収システムへ
動作状態で接続されるバルブ68を開放する。同時に、高
温の排気が熱交換器54をバイパスすることがない様に、
別のバルブ37が閉じられる。この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。判断ステップ770へ戻ると、排気熱回
収システムから加熱された冷却液を供給するための所定
条件が満たされない場合に、この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。
ステム52が補助熱源として選択される場合には、この方
法は、処理ステップ765へ進む。処理ステップ765におい
て、この方法は、判断ステップ770へ進み、そして、補
助熱源としての排気熱回収システム52から加熱された冷
却液34を使用するための所定条件が満たされているか否
かを判断する。所定条件は例えば、ヒーター・コア入口
冷却液温度が所定温度よりも高いか否かである。この所
定条件が満たされている場合には、この方法は、処理ス
テップ775へ進み、そしてヒーター・コア48などへ加熱
された冷却液を供給するために、排気熱回収システムへ
動作状態で接続されるバルブ68を開放する。同時に、高
温の排気が熱交換器54をバイパスすることがない様に、
別のバルブ37が閉じられる。この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。判断ステップ770へ戻ると、排気熱回
収システムから加熱された冷却液を供給するための所定
条件が満たされない場合に、この方法は、後述の判断ス
テップ780へ進む。
【0049】判断ステップ780へ戻ると、この方法は、
別の補助熱源が必要とされているか否かを判断する。例
えば、この例のヒーター・コア入口冷却液温度が所定温
度未満である場合には、もう一つの補助熱源が必要とな
り得る。別の補助熱源が必要とされる場合には、この方
法は、処理ステップ715へ戻り、そして継続する。別の
補助熱源が必要とされない場合には、この方法は、ステ
ップ785へ進み、そして図3Aのステップ105へ戻る。
別の補助熱源が必要とされているか否かを判断する。例
えば、この例のヒーター・コア入口冷却液温度が所定温
度未満である場合には、もう一つの補助熱源が必要とな
り得る。別の補助熱源が必要とされる場合には、この方
法は、処理ステップ715へ戻り、そして継続する。別の
補助熱源が必要とされない場合には、この方法は、ステ
ップ785へ進み、そして図3Aのステップ105へ戻る。
【0050】図3Aの処理ステップ105に戻ると、熱管理
機能が終了した場合には、この方法は、ステップ800へ
進み、そして終了する。
機能が終了した場合には、この方法は、ステップ800へ
進み、そして終了する。
【0051】本発明が、図示の態様で説明された。用い
られてきた用語は、限定ではなく説明の意味に意図され
ていることが、理解されるはずである。
られてきた用語は、限定ではなく説明の意味に意図され
ていることが、理解されるはずである。
【0052】本発明の多くの改良及び変更は、上記教示
内容を考慮して可能である。それで、添付請求項の範囲
内で、具体的に記載された以外の態様で、本発明は実施
され得る。
内容を考慮して可能である。それで、添付請求項の範囲
内で、具体的に記載された以外の態様で、本発明は実施
され得る。
【0053】
【発明の効果】補助熱源を制御し、パワートレインとバ
ッテリーの冷却及び、動力管理を行ない、そして乗員快
適性を維持する、ハイブリッド車両における熱管理シス
テムのための熱管理方法を提供することが出来る。
ッテリーの冷却及び、動力管理を行ない、そして乗員快
適性を維持する、ハイブリッド車両における熱管理シス
テムのための熱管理方法を提供することが出来る。
【図1】本発明によるハイブリッド車両における熱管理
システムのための熱管理方法で用いられ得る熱管理シス
テムのブロック図である。
システムのための熱管理方法で用いられ得る熱管理シス
テムのブロック図である。
【図2】図2の熱管理システムのための、本発明による
ハイブリッド車両の斜視図である。
ハイブリッド車両の斜視図である。
【図3A】図1及び2のハイブリッド車両における熱管理
システムのための、本発明による方法のフローチャート
である。
システムのための、本発明による方法のフローチャート
である。
【図3B】本発明による方法のフローチャートである。
【図3C】本発明による方法のフローチャートである。
【図3D】本発明による方法のフローチャートである。
【図3E】本発明による方法のフローチャートである。
【図3F】本発明による方法のフローチャートである。
【図3G】本発明による方法のフローチャートである。
【図3H】本発明による方法のフローチャートである。
10 熱管理システム 12 車両 14 エンジン 17 蓄電池 20 客室 50, 54, 64, 66 補助熱源 50 畜熱器 52 排気熱回収システム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 5/02 F01N 5/02 G F01P 1/06 F01P 1/06 A 3/12 3/12 3/20 3/20 E 7/02 7/02 Z // B60K 8/00 B60L 11/14 ZHV B60L 11/14 ZHV B60K 9/00 (72)発明者 ローレンス ウィリアム スミス アメリカ合衆国 ミシガン州 48192− 7816,リバーヴュー ヘリティジ ドライ ブ 14232
Claims (8)
- 【請求項1】 車両における熱管理システムのための熱
管理方法であって、 上記熱管理システム内の温度を制御するために、熱管理
機能を選択する工程、 上記熱管理システム内の温度を制御するために、上記熱
管理機能を用いる工程、 上記熱管理システム内の補助加熱を用いるための所定の
条件が満たされているか否かを判断する工程、 上記補助加熱を用いるための上記所定の条件が満たされ
ている場合に、補助熱源を選択する工程、 上記選択された補助熱源を用いるための所定の条件が満
たされているか否かを判断する工程、 上記選択された補助熱源を用いるための所定の条件が満
たされている場合に、上記補助熱源を用いて上記熱管理
システム内の温度を調整する工程、及び上記熱管理シス
テム内の上記調整された温度を用いて、上記車両の客室
内の温度を制御する工程、 を有する、方法。 - 【請求項2】 上記熱管理機能を選択する工程は、畜熱
器を再蓄熱するための所定の条件が満たされているか否
かを判断する工程及び、上記所定の条件が満たされてい
る場合に、畜熱器を再蓄熱する工程、を含む、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項3】 上記熱管理機能を選択する工程は、エン
ジンを冷却するための所定の条件が満たされているか否
かを判断する工程及び、上記所定の条件が満たされてい
る場合に上記エンジンを冷却する工程、を含む、請求項
2に記載の方法。 - 【請求項4】 上記熱管理機能を選択する工程は、蓄電
池が所定の電圧未満であるか否かを判断する工程及び、
上記蓄電池の電圧が所定電圧未満である場合に、上記熱
管理システム内の要求電力を調整する工程、を含む、請
求項3に記載の方法。 - 【請求項5】 上記熱管理機能を選択する工程は、蓄電
池を冷却するための所定の条件に合致しているか否かを
判断する工程及び、上記条件が満たされている場合に上
記蓄電池を冷却する工程、を含む、請求項4に記載の方
法。 - 【請求項6】 上記熱管理機能を選択する工程は、上記
熱管理システム内の冷却ポンプが作動するための所定の
条件が満たされているか否かを判断する工程及び、該所
定の条件が満たされている場合に上記冷却ポンプを作動
する工程、を含む、請求項5に記載の方法。 - 【請求項7】 上記補助熱源は畜熱器である、請求項1
に記載の方法。 - 【請求項8】 上記補助熱源は排気熱回収システムであ
る、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US09/496509 | 2000-02-02 | ||
US09/496,509 US6464027B1 (en) | 2000-02-02 | 2000-02-02 | Method of thermal management for a hybrid vehicle |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001280135A true JP2001280135A (ja) | 2001-10-10 |
Family
ID=23972949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001025299A Pending JP2001280135A (ja) | 2000-02-02 | 2001-02-01 | ハイブリッド車両のための熱管理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6464027B1 (ja) |
EP (1) | EP1122104A3 (ja) |
JP (1) | JP2001280135A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502876A (ja) * | 2004-06-14 | 2008-01-31 | オージーディー・ヴィ−エイチヴィエーシー・インコーポレーテッド | 可適応hvac;交流モータ速度、気温、及び大気質制御装置 |
JP2009023606A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Calsonic Kansei Corp | 排熱回収装置 |
JP2010151105A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両の蓄熱装置 |
KR101144078B1 (ko) | 2010-08-26 | 2012-05-23 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 열 관리 시스템 및 방법 |
DE112009004747T5 (de) | 2009-05-07 | 2013-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wärmemanagementvorrichtung für ein fahrzeug |
WO2014034061A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP2014227038A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 富士重工業株式会社 | 車両のバッテリ加熱装置 |
Families Citing this family (105)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7147071B2 (en) * | 2004-02-04 | 2006-12-12 | Battelle Energy Alliance, Llc | Thermal management systems and methods |
US6450275B1 (en) * | 2000-11-02 | 2002-09-17 | Ford Motor Company | Power electronics cooling for a hybrid electric vehicle |
JP4453224B2 (ja) * | 2001-06-08 | 2010-04-21 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
WO2003014634A1 (en) | 2001-08-07 | 2003-02-20 | Bsst Llc | Thermoelectric personal environment appliance |
US7028791B2 (en) * | 2001-08-23 | 2006-04-18 | General Motors Corporation | Mobile chassis and interchangeable vehicle body with a heating, ventilation and air conditioning system |
JP3941441B2 (ja) * | 2001-09-11 | 2007-07-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の始動時制御装置 |
US20040069546A1 (en) * | 2002-10-15 | 2004-04-15 | Zheng Lou | Hybrid electrical vehicle powertrain thermal control |
FR2854103B1 (fr) * | 2003-04-24 | 2006-06-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede et dispositif de chauffage d'un habitacle de vehicule automobile |
KR100527184B1 (ko) * | 2003-07-07 | 2005-11-08 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 공조 시스템을 이용한 회생 제동 방법 |
EP1527916A1 (de) * | 2003-10-27 | 2005-05-04 | Behr GmbH & Co. KG | Heizvorrichtung eines Kraftfahrzeuges mit Zusatzheizung |
US7007491B2 (en) * | 2003-12-22 | 2006-03-07 | Caterpillar Inc. | Thermal management system for a vehicle |
US7380586B2 (en) | 2004-05-10 | 2008-06-03 | Bsst Llc | Climate control system for hybrid vehicles using thermoelectric devices |
US20050274814A1 (en) * | 2004-06-09 | 2005-12-15 | William Schwartz | Selectable coolant heating option for electric vehicle |
US7140330B2 (en) * | 2004-07-13 | 2006-11-28 | Modine Manufacturing Company | Coolant system with thermal energy storage and method of operating same |
US7886988B2 (en) * | 2004-10-27 | 2011-02-15 | Ford Global Technologies, Llc | Switchable radiator bypass valve set point to improve energy efficiency |
US8480004B2 (en) * | 2004-11-12 | 2013-07-09 | Zenex Technologies Limited | System for delivering warmed fluids |
US7743614B2 (en) | 2005-04-08 | 2010-06-29 | Bsst Llc | Thermoelectric-based heating and cooling system |
FR2886887B1 (fr) * | 2005-06-09 | 2007-09-14 | Renault Sas | Dispositif de chauffage additionnel d'un vehicule automobile |
US8783397B2 (en) * | 2005-07-19 | 2014-07-22 | Bsst Llc | Energy management system for a hybrid-electric vehicle |
GB0522307D0 (en) | 2005-11-01 | 2005-12-07 | Zenex Technologies Ltd | A burner and heat exchanger combination, and a boiler including such a burner and heat exchanger combination |
US7870745B2 (en) | 2006-03-16 | 2011-01-18 | Bsst Llc | Thermoelectric device efficiency enhancement using dynamic feedback |
US8042609B2 (en) * | 2006-06-27 | 2011-10-25 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for improving vehicle fuel economy |
US20100155018A1 (en) | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Lakhi Nandlal Goenka | Hvac system for a hybrid vehicle |
US7779639B2 (en) | 2006-08-02 | 2010-08-24 | Bsst Llc | HVAC system for hybrid vehicles using thermoelectric devices |
US8480006B2 (en) * | 2006-09-08 | 2013-07-09 | Ventech, Llc | Vehicle supplemental heating system |
US7735331B2 (en) * | 2006-09-20 | 2010-06-15 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling temperature of an energy storage device in a vehicle |
JP4715708B2 (ja) * | 2006-10-03 | 2011-07-06 | トヨタ自動車株式会社 | 電動車両および車両充電システム |
FR2911220B1 (fr) * | 2007-01-08 | 2009-05-15 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Dispositif et procede de chauffage d'une batterie de vehicule hybride |
US7789176B2 (en) * | 2007-04-11 | 2010-09-07 | Tesla Motors, Inc. | Electric vehicle thermal management system |
SE531113C2 (sv) * | 2007-05-15 | 2008-12-23 | Scania Cv Ab | Värmesystem för användning i ett fordon |
US20080292945A1 (en) * | 2007-05-23 | 2008-11-27 | Ajith Kuttannair Kumar | Battery heating system and methods of heating |
WO2008148042A2 (en) | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Bsst Llc | System and method for distributed thermoelectric heating and colling |
US7890218B2 (en) * | 2007-07-18 | 2011-02-15 | Tesla Motors, Inc. | Centralized multi-zone cooling for increased battery efficiency |
US8116726B2 (en) | 2007-08-30 | 2012-02-14 | Motorola Mobility, Inc. | Parent and child mobile communication devices with feature control and call-back |
JP5191792B2 (ja) * | 2008-05-07 | 2013-05-08 | ヤンマー株式会社 | 定置式エンジンの冷却水回路 |
CN102105757A (zh) | 2008-06-03 | 2011-06-22 | Bsst有限责任公司 | 热电热泵 |
EP2143573B1 (de) * | 2008-07-08 | 2015-09-09 | MAHLE Behr GmbH & Co. KG | Heizvorrichtung für ein Kraftfahrzeug |
US7975757B2 (en) * | 2008-07-21 | 2011-07-12 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle HVAC and RESS thermal management |
US9447994B2 (en) | 2008-10-23 | 2016-09-20 | Gentherm Incorporated | Temperature control systems with thermoelectric devices |
US9555686B2 (en) | 2008-10-23 | 2017-01-31 | Gentherm Incorporated | Temperature control systems with thermoelectric devices |
EP2349753B1 (en) | 2008-10-23 | 2016-11-23 | Gentherm Incorporated | Multi-mode hvac system with thermoelectric device |
FR2941568B1 (fr) | 2009-01-23 | 2011-02-11 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Vehicule automobile a motorisation electrique ou hybride avexc stockage electrochimique d'energie electrique et son procede de fonctionnement. |
FR2944236B1 (fr) * | 2009-04-09 | 2012-10-19 | Renault Sas | Dispositif de refroidissement pour vehicule automobile |
CN102576232B (zh) | 2009-05-18 | 2015-05-06 | Bsst有限责任公司 | 带有热电装置的温度控制系统 |
WO2010135371A2 (en) | 2009-05-18 | 2010-11-25 | Bsst Llc | Battery thermal management system |
JP4911206B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置および制御方法 |
CN102470859B (zh) | 2010-03-01 | 2014-08-20 | 丰田自动车株式会社 | 车辆控制装置 |
US9132715B2 (en) * | 2010-03-12 | 2015-09-15 | GM Global Technology Operations LLC | Vehicle connectivity systems, methods and applications |
JP5535740B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2014-07-02 | 三菱重工業株式会社 | 熱媒体加熱装置およびそれを用いた車両用空調装置 |
US8336319B2 (en) | 2010-06-04 | 2012-12-25 | Tesla Motors, Inc. | Thermal management system with dual mode coolant loops |
US8773058B2 (en) | 2010-07-08 | 2014-07-08 | Tesla Motors, Inc. | Rotor temperature estimation and motor control torque limiting for vector-controlled AC induction motors |
US8781658B2 (en) * | 2010-10-28 | 2014-07-15 | GM Global Technology Operations LLC | Systems and methods for determining the target thermal conditioning value to control a rechargeable energy storage system |
KR101189417B1 (ko) * | 2010-11-30 | 2012-10-15 | 기아자동차주식회사 | 차량의 온도 조절장치 |
JP2012183978A (ja) * | 2011-03-08 | 2012-09-27 | Denso Corp | 暖房装置 |
JP5861495B2 (ja) * | 2011-04-18 | 2016-02-16 | 株式会社デンソー | 車両用温度調整装置、および車載用熱システム |
EP2724878A1 (en) * | 2011-06-21 | 2014-04-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle control apparatus |
DE112012002935T5 (de) | 2011-07-11 | 2014-05-15 | Gentherm Inc. | Auf Thermoelektrik basierendes Wärmemanagement elektrischer Vorrichtungen |
KR101294164B1 (ko) * | 2011-07-27 | 2013-08-09 | 현대자동차주식회사 | 전기자동차의 폐열관리시스템 및 관리방법 |
US10522845B2 (en) | 2011-09-28 | 2019-12-31 | Tesla, Inc. | Battery centric thermal management system utilizing a heat exchanger blending valve |
US10427491B2 (en) | 2011-09-28 | 2019-10-01 | Tesla, Inc. | Thermal management system with heat exchanger blending valve |
US9956848B2 (en) * | 2011-10-25 | 2018-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for heating a vehicle cabin |
US8794195B2 (en) | 2012-02-03 | 2014-08-05 | Ford Global Technologies, Llc | Heat storage system for an engine |
DE102012201609A1 (de) * | 2012-02-03 | 2013-08-08 | Robert Bosch Gmbh | Regeleinrichtung für die Regelung eines Kühlkreislaufs zum Temperieren eines Batteriesystems mit mehr als einem Heiz- und/oder Kühlelement |
US8839613B2 (en) * | 2012-02-06 | 2014-09-23 | Ford Global Technologies, Llc | Heat system for an engine |
DE102012006632A1 (de) * | 2012-03-31 | 2013-10-02 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren und System zur Wärmeübertragung für ein Fahrzeug |
US8661800B2 (en) | 2012-04-09 | 2014-03-04 | Ford Global Technologies, Llc | Method of collection and reuse of exhaust heat in a diesel-powered vehicle |
US9279590B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-03-08 | R.W. Beckett Corporation | Warm weather boiler shutdown |
EP2743473B1 (en) | 2012-12-11 | 2016-07-13 | V2 Plug-in Hybrid Vehicle Partnership Handelsbolag | Running a PHEV in EV mode under cold conditions |
US20140174707A1 (en) * | 2012-12-21 | 2014-06-26 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for thermal storage in a vehicle |
WO2014110524A1 (en) | 2013-01-14 | 2014-07-17 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based thermal management of electrical devices |
CN108400410A (zh) | 2013-01-30 | 2018-08-14 | 詹思姆公司 | 基于热电的热管理系统 |
DE102013219144B4 (de) * | 2013-09-24 | 2022-02-03 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Wärmemanagement-System für Kraftfahrzeuge |
CN109921148B (zh) | 2013-10-29 | 2022-03-25 | 詹思姆公司 | 利用热电学的电池热管理 |
CN104709033B (zh) * | 2013-12-16 | 2017-04-12 | 比亚迪股份有限公司 | 混合动力汽车及其空调系统和空调系统的控制方法 |
DE102013227034A1 (de) * | 2013-12-20 | 2015-06-25 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Thermomanagement für ein Elektro- oder Hybridfahrzeug sowie ein Verfahren zur Konditionierung des Innenraums eines solchen Kraftfahrzeugs |
US10211493B2 (en) * | 2014-05-16 | 2019-02-19 | Ford Global Technologies, Llc | Thermal management system for an electrified vehicle |
JP6668335B2 (ja) | 2014-09-12 | 2020-03-18 | ジェンサーム インコーポレイテッドGentherm Incorporated | グラファイト熱電および/または抵抗熱管理システムならびに方法 |
CN112644247A (zh) | 2014-12-19 | 2021-04-13 | 詹思姆公司 | 用于车辆区域的热调节系统和方法 |
US10202886B1 (en) * | 2015-05-02 | 2019-02-12 | Darius Teslovich | Engine temperature control system |
WO2017065847A1 (en) | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Gentherm Incorporated | Systems and methods for controlling thermal conditioning of vehicle regions |
US9890674B2 (en) * | 2015-12-11 | 2018-02-13 | Granitefuel Engineering Inc. | Siloxane removal system and media regeneration methods |
US10661663B2 (en) * | 2016-02-04 | 2020-05-26 | Cps Technology Holdings, Llc | Battery system temperature and charge adjustment system and method |
US11002493B2 (en) * | 2016-08-24 | 2021-05-11 | Ford Global Technologies, Llc | Systems and methods for thermal battery control |
JP6624107B2 (ja) * | 2017-02-10 | 2019-12-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 車両の熱管理制御装置、熱管理制御プログラム |
JP7160895B2 (ja) | 2017-04-03 | 2022-10-25 | ヨッタ ソーラー インク. | 熱調節型モジュール式エネルギー貯蔵装置および方法 |
JP6894814B2 (ja) * | 2017-09-21 | 2021-06-30 | 日立建機株式会社 | ハイブリッド式作業機械 |
US11413932B2 (en) * | 2017-10-12 | 2022-08-16 | Ford Global Technologies, Llc | Blower motor operation |
US10718255B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-07-21 | Rolls-Royce North American Technologies Inc. | Cooling flow control system |
US10782054B2 (en) | 2018-02-22 | 2020-09-22 | Rolls-Royce North American Technologies Inc. | Cooling recharge system |
US11491846B2 (en) * | 2018-04-12 | 2022-11-08 | Ford Global Technologies, Llc | Blower motor operation for an electrified vehicle |
KR20190124899A (ko) * | 2018-04-27 | 2019-11-06 | 한온시스템 주식회사 | 열관리 시스템 |
CN108466531A (zh) * | 2018-06-11 | 2018-08-31 | 东风小康汽车有限公司重庆分公司 | 一种混合动力车乘员舱温度调节系统及混合动力车 |
CN108973595B (zh) * | 2018-09-03 | 2024-08-06 | 辽宁工业大学 | 一种客车尾气余热供暖装置及其控制方法 |
US10843118B2 (en) | 2018-10-30 | 2020-11-24 | Granitefuel Engineering Inc. | Filtration apparatus with cartridge assembly |
CN113167510A (zh) | 2018-11-30 | 2021-07-23 | 金瑟姆股份公司 | 热电调节系统和方法 |
EP3666570B1 (en) * | 2018-12-10 | 2021-10-13 | Ningbo Geely Automobile Research & Development Co. Ltd. | Battery thermal management system for a vehicle |
US11152557B2 (en) | 2019-02-20 | 2021-10-19 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric module with integrated printed circuit board |
KR20220021201A (ko) * | 2020-08-13 | 2022-02-22 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열 관리 시스템 |
US11970044B2 (en) * | 2020-10-30 | 2024-04-30 | Ford Global Technologies, Llc | Heating and cooling system for a vehicle |
KR20220139758A (ko) * | 2021-04-08 | 2022-10-17 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열관리시스템의 난방 제어방법 |
KR20230020286A (ko) * | 2021-08-03 | 2023-02-10 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드차량의 파워트레인의 제어방법 |
US11407280B1 (en) | 2022-02-10 | 2022-08-09 | Rancho Del I.P. | Ultra-low-cost coolant heating apparatus for electric vehicle applications |
US11766920B2 (en) | 2022-02-10 | 2023-09-26 | Rancho Del I.P. | Selective efficiency traction inverters and chargers as heat sources for thermal conditioning of electric vehicles |
KR20230149103A (ko) * | 2022-04-19 | 2023-10-26 | 현대자동차주식회사 | 차량용 열관리시스템 |
US20230403832A1 (en) * | 2022-06-13 | 2023-12-14 | Cooper-Standard Automotive Inc. | Switch pump flow scheme |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61235215A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-20 | Nippon Denso Co Ltd | 車両用即効暖房装置 |
US4858565A (en) * | 1988-07-11 | 1989-08-22 | J. I. Case Company | Engine component heating and cooling assembly |
GB9116661D0 (en) * | 1991-08-01 | 1991-09-18 | The Technology Partnership Ltd | Vehicle cooling system |
JP3119281B2 (ja) * | 1991-10-14 | 2000-12-18 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
KR940010453A (ko) * | 1992-10-01 | 1994-05-26 | 가나이 쯔도무 | 전기 자동차의 냉각 시스템 및 이것에 이용되는 전기 모터 |
US5291960A (en) * | 1992-11-30 | 1994-03-08 | Ford Motor Company | Hybrid electric vehicle regenerative braking energy recovery system |
US5275012A (en) * | 1993-01-07 | 1994-01-04 | Ford Motor Company | Climate control system for electric vehicle |
DE4433836C1 (de) * | 1994-09-22 | 1995-11-09 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur Beheizung eines Innenraumes eines Elektrofahrzeuges |
US5845731A (en) | 1996-07-02 | 1998-12-08 | Chrysler Corporation | Hybrid motor vehicle |
US5752566A (en) | 1997-01-16 | 1998-05-19 | Ford Motor Company | High capacity condenser |
JP3240973B2 (ja) * | 1997-03-05 | 2001-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用電池冷却システム |
-
2000
- 2000-02-02 US US09/496,509 patent/US6464027B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-01 JP JP2001025299A patent/JP2001280135A/ja active Pending
- 2001-02-01 EP EP20010300909 patent/EP1122104A3/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008502876A (ja) * | 2004-06-14 | 2008-01-31 | オージーディー・ヴィ−エイチヴィエーシー・インコーポレーテッド | 可適応hvac;交流モータ速度、気温、及び大気質制御装置 |
US7797080B2 (en) | 2004-06-14 | 2010-09-14 | Ogd V-Hvac Inc. | Opto-programmed HVAC controller |
US7899579B2 (en) | 2004-06-14 | 2011-03-01 | Ogd V-Hvac, Inc. | Adaptable HVAC; AC motor speed, air temperature and air quality control system |
JP2009023606A (ja) * | 2007-07-23 | 2009-02-05 | Calsonic Kansei Corp | 排熱回収装置 |
JP2010151105A (ja) * | 2008-12-26 | 2010-07-08 | Toyota Motor Corp | 車両の蓄熱装置 |
DE112009004747T5 (de) | 2009-05-07 | 2013-01-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wärmemanagementvorrichtung für ein fahrzeug |
US8475337B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-07-02 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle heat management device |
DE112009004747B4 (de) * | 2009-05-07 | 2014-07-10 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Wärmemanagementvorrichtung für ein fahrzeug |
KR101144078B1 (ko) | 2010-08-26 | 2012-05-23 | 기아자동차주식회사 | 하이브리드 차량의 열 관리 시스템 및 방법 |
WO2014034061A1 (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-06 | 株式会社デンソー | 車両用熱管理システム |
JP2014043181A (ja) * | 2012-08-28 | 2014-03-13 | Denso Corp | 車両用熱管理システム |
CN104602927A (zh) * | 2012-08-28 | 2015-05-06 | 株式会社电装 | 车辆用热量管理系统 |
US9827824B2 (en) | 2012-08-28 | 2017-11-28 | Denso Corporation | Thermal management system for vehicle |
JP2014227038A (ja) * | 2013-05-22 | 2014-12-08 | 富士重工業株式会社 | 車両のバッテリ加熱装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6464027B1 (en) | 2002-10-15 |
EP1122104A3 (en) | 2003-12-10 |
EP1122104A2 (en) | 2001-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001280135A (ja) | ハイブリッド車両のための熱管理方法 | |
US9849753B2 (en) | Heating system for an automotive vehicle | |
JP5593087B2 (ja) | 電気自動車の空気調和装置とその制御方法 | |
EP2301777B1 (en) | Method for controlling the passenger compartment temperature of an electrically operated vehicle and air-conditioning system | |
KR102474341B1 (ko) | 차량용 히트 펌프 시스템 | |
JP5545284B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
US20090020620A1 (en) | Electrical or hybrid motor vehicle with thermal conditioning system upgrading low-level sources | |
US8807445B2 (en) | Auxiliary heater pump control | |
US9919581B2 (en) | Method and system for preconditioning a heating and/or cooling unit in a motor vehicle | |
CN107054000B (zh) | 用于机动车辆的通过调适乘客舱空气调节的消耗优化系统 | |
KR101416416B1 (ko) | 전기 자동차용 난방 시스템 | |
US6367272B1 (en) | Compressor capacity control system and method | |
JP2000503742A (ja) | 自動車エンジン用冷却装置 | |
CN109130768B (zh) | 用于车辆的hvac系统及使用方法 | |
JP2009291008A (ja) | 電気駆動自動車の熱管理システム | |
JP2008126970A (ja) | 車両用加熱装置 | |
JP2014189077A (ja) | ハイブリッド自動車 | |
JP2010168926A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP3265749B2 (ja) | 電気及び化石燃料併用自動車用空気調和装置 | |
JPH1071837A (ja) | 車両用内燃機関の冷却系装置 | |
JP3358360B2 (ja) | 車両用エンジン暖機装置 | |
JP6973934B2 (ja) | 車両の暖房システム | |
JP7301484B2 (ja) | 制御装置 | |
JP2008111365A (ja) | 排気熱回収装置及び車両用空調装置 | |
JP2022131637A (ja) | 車両用空調システム |