[go: up one dir, main page]

JP6382887B2 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6382887B2
JP6382887B2 JP2016111949A JP2016111949A JP6382887B2 JP 6382887 B2 JP6382887 B2 JP 6382887B2 JP 2016111949 A JP2016111949 A JP 2016111949A JP 2016111949 A JP2016111949 A JP 2016111949A JP 6382887 B2 JP6382887 B2 JP 6382887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
lane
travel
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016111949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017219925A (ja
Inventor
大輔 久保田
大輔 久保田
遼彦 西口
遼彦 西口
智士 藤井
智士 藤井
良作 荒川
良作 荒川
圭 忍田
圭 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016111949A priority Critical patent/JP6382887B2/ja
Priority to CN201710304820.3A priority patent/CN107458373B/zh
Priority to US15/612,073 priority patent/US10227072B2/en
Publication of JP2017219925A publication Critical patent/JP2017219925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6382887B2 publication Critical patent/JP6382887B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両の走行を制御して障害物との接触回避を図る走行制御装置に関する。
走行制御装置は、車両(自車)の走行を制御する際に、自車が走行する走行レーンの前方に障害物(例えば、停車中や減速中の他車)が存在すると、接触を回避するための接触回避を実施する(例えば、特許文献1の図10参照)。接触回避の制御内容としては、隣接する走行レーンに自車を移動させるレーン変更制御や自車の速度を減速する減速制御があげられる。
特開2010−211299号公報
ところで、従来の走行制御装置は、障害物や走行レーンの状態を詳細に認識していないことで、制御内容の選択肢が狭いものとなり、車両の円滑な走行の妨げとなる場合がある。例えば、自車の前方に障害物が存在し、且つレーン変更先の走行レーンに別の他車が走行している場合に、従来の走行制御装置では、レーン変更を禁止して現在の走行レーンで減速制御を行うことになる。
また、特許文献1に開示の運転支援装置は、同様の状況下において、操作量に基づき運転支援情報の出力を調整する構成となっている。しかしながら、この構成の場合は、出力調整した自車が走行を継続するだけなので、障害物を確実に回避できるとは限らない。あるいは、障害物に接触しないまでも、自車が障害物に接近することで、結局、急ブレーキをかけることにもなり得る。
本発明は、上記のような車両の走行を制御する技術に関連してなされたものであって、車両が安全に走行することができる状況か否かを詳細且つ精度よく判別することにより、車両をより円滑に走行させることができる走行制御装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明に係る走行制御装置は、自車の走行時の周辺情報として走行方向前方の障害物、前記自車が走行する走行レーンの幅方向側縁、及び前記自車が走行する前記走行レーンに隣接する隣接レーンで前記自車の後側方を走行する他車の情報を取得する取得部と、前記取得部が取得した前記情報から前記障害物と前記幅方向側縁と間の間隔を算出し、前記間隔に基づき前記自車の走行を制御する走行制御部と、を備え、前記走行制御部は、前記自車の後側方を走行する他車を検出した場合に、前記他車が前記自車に到達する到達時間を算出し、その到達時間に基づき前記障害物及び前記他車を回避する制御内容を設定することを特徴とする。
上記によれば、走行制御装置は、障害物と幅方向側縁との間の間隔を算出し、間隔に基づき自車の走行を制御するので、自車をより円滑に走行させることが可能となる。すなわち、走行制御装置は、自車の周辺情報として障害物及び走行レーンの幅方向側縁という詳細な情報を認識することで、自車が安全に走行することができる状況か否かを詳細且つ精度よく判別することができる。よって例えば、間隔が自車の幅よりも広い場合には、走行レーンを維持したまま障害物の脇を通過させるように自車を誘導することが可能となる。また、間隔が自車の幅よりも狭い場合には、隣接するレーンに入り込むように自車を誘導して、障害物を回避することができる。
この場合、前記走行制御部は、前記自車の幅が前記間隔よりも所定以上狭い場合に、前記障害物と前記幅方向側縁の間を通過するように前記自車を誘導する制御内容を実施するすり抜け制御部を有することが好ましい。
このように、走行制御部は、すり抜け制御部を有することで、自車の走行ルートを大きく曲げることなく、障害物と幅方向側縁の間を通過するように自車を走行させることができる。また、隣接するレーン等を走行する他車の通行妨げを抑制して、走行路全体の円滑な運行に寄与することができる。
上記構成に加えて、前記走行制御部は、前記自車が前記障害物に到達するタイミングで前記他車が並走状態となる可能性がある場合に、前記他車との並走を回避するように前記自車を加速又は減速させる制御を行う並走回避制御部を有するとよい。
このように、走行制御部は、並走回避制御部を有することで、自車が障害物に並ぶ位置で、他車も同時に並ぶことを回避することができる。従って、自車及び他車のユーザは、より快適に走行路を走行することができる。
また、前記走行制御部は、前記他車が前記自車を前記隣接レーンに入り込むことを許容する挙動を判別した場合に、前記自車を前記隣接レーンに移動させる又は前記幅方向側縁上に前記自車を移動させる制御を行うゆずり判別制御部を有していてもよい。
このように、走行制御部は、ゆずり判別制御部を有することで、他車が隣接レーンに入り込むことを許容した場合に、自車を隣接レーンに容易に入り込ませて障害物を回避することができる。
さらに、前記走行制御部は、前記他車が前記自車に到達する時間が所定の閾値よりも長い場合に、前記自車を加速して前記隣接レーンに移動させる制御を行う加速レーン変更制御部を有していてもよい。
このように、走行制御部は、加速レーン変更制御部を有することで、自車を加速して他車よりも充分に前方で隣接レーンにレーン変更することができる。
またさらに、前記走行制御部は、前記他車が前記自車に到達する時間が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車を減速して前記他車を追い越させた後に、前記隣接レーンに前記自車を移動させる制御を行う追い越しレーン変更制御部を有していてもよい。
このように、走行制御部は、追い越しレーン変更制御部を有することで、他車が自車に接近している場合には他車を追い越させた後に、隣接レーンに自車を誘導することができる。これにより障害物や他車との接触を一層安全に回避することが可能となる。
ここで、前記走行制御部は、複数の制御内容を有し、前記自車、前記走行レーン前記障害物及び前記他車の状態に基づき前記複数の制御内容の中から1つの制御内容を選択する制御判別部を有することが好ましい。
この制御判別部により、走行制御部は、複数の制御内容の中から適切な制御内容を選択して、障害物を回避するように自車を制御することができる。
本発明によれば、走行制御装置は、車両が安全に走行することができる状況か否かを詳細且つ精度よく判別することにより、車両をより円滑に走行させることができる。
本発明の一実施形態に係る走行制御装置を搭載した自車の全体構成を示すブロック図である。 図1の走行制御装置の制御時におけるパラメータを説明する平面図である。 図3Aは、レーン変更制御による自車と第1他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図3Bは、レーン変更制御による自車と第1他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図4Aは、すり抜け制御による自車と第1他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図4Bは、すり抜け制御による自車と第1他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図5Aは、加速レーン変更制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図5Bは、加速レーン変更制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図6Aは、追い越しレーン変更制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図6Bは、追い越しレーン変更制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図7Aは、すり抜け制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図7Bは、すり抜け制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図8Aは、並走回避制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図8Bは、並走回避制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図9Aは、ゆずり判別制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第1平面図であり、図9Bは、ゆずり判別制御による自車と第1及び第2他車との接触回避を説明する第2平面図である。 図1の走行制御装置における走行制御の処理フローの一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る走行制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本発明の一実施形態に係る走行制御装置10は、図1に示すように、ユーザ(運転者)の車両12(以下、自車12ともいう)に搭載され、自車12の走行を制御するシステムとして構成されている。特に、この走行制御装置10は、自車12の走行時に、自車12の周辺情報を取得して、自車12と障害物との接触回避を図りつつ、自車12を円滑に走行させる制御を行う。なお、以下では、走行制御装置10が搭載される車両として4輪自動車を例に説明するが、走行制御装置10が適用される車両は特に限定されないことは勿論である。
[自車12の全体構成について]
走行制御装置10は、自車12の走行時に処理を行うシステムの主要部である走行制御ECU14(走行制御電子制御装置:走行制御部)を備え、さらに自車12の周辺情報を取得する取得部16を有する。取得部16は、例えば、自車12の前方の情報を検出する前方検出群18と、自車12の後方の情報を検出する後方検出群20を含む。前方検出群18及び後方検出群20は、自車12に予め搭載されるカメラ、センサ、レーダ等を適宜利用し得る。
具体的には、前方検出群18は、前方カメラ18aと、前方レーダ18bとを有し、後方検出群20は、左側方カメラ20aと、右側方カメラ20bと、後方レーダ20cとを有する。前方カメラ18a、前方レーダ18b、左側方カメラ20a、右側方カメラ20b、後方レーダ20c及び走行制御ECU14は、自車12内に設けられるCANやLIN等の車載ネットワークの通信線22によって、情報通信可能に接続されている。
前方カメラ18aは、自車12の前方の画像を撮影して、撮影画像に基づく画像信号を走行制御ECU14に出力する。前方カメラ18aは、例えば、自車12の前方部分の車幅方向中心部(例えば、バックミラーやフロントバンパ等)に配置される。また本実施形態において、前方カメラ18aは、1つのカメラで構成しているが、例えば、2つのカメラを左右対称に配置してステレオカメラとして構成してもよい。
前方レーダ18bは、電磁波(ここではミリ波)である送信波を自車12の外部に出力し、送信波のうち検出物体に反射する反射波を受信して、反射波に対応する検出信号を走行制御ECU14に出力する。検出信号には、自車12から検出物体までの距離及び方位の情報が含まれる。この前方レーダ18bは、自車12の前側(例えば、フロントバンパやフロントグリル)に配置される。
左側方カメラ20aは、前方カメラ18aと同様のカメラが適用され、自車12の車体の左側と、左後方側を撮影して撮影画像に基づく画像信号を走行制御ECU14に出力する。左側方カメラ20aは、例えば、車両の左サイドミラーや車体の左側後部に配置される。同様に、右側方カメラ20bは、自車12の車体の右側と、右後方側を撮影して撮影画像に基づく画像信号を走行制御ECU14に出力する。右側方カメラ20bは、例えば、車両の右サイドミラーや車体の右側後部に配置される。
後方レーダ20cは、前方レーダ18bと同様のレーダが適用され、反射波に対応する検出信号を走行制御ECU14に出力する。後方レーダ20cは、例えば、自車12の後方部分の車幅方向中心部(例えば、リアバンパやリアゲート等)に配置される。なお、走行制御装置10は、例えば、360°の検出範囲を有する1つのレーダを採用して(ルーフ上等に設けて)、1つのレーダで前方レーダ18b及び後方レーダ20cを担ってもよい。要するに、自車12の周辺情報を取得する取得部16(前方検出群18及び後方検出群20)は、種々の構成を適用してよい。例えば、左側方カメラ20a及び右側方カメラ20bに代えてレーダ(左側方レーダ、右側方レーダ)を用いてもよい。あるいは、左側方カメラ20aと左側方レーダを組み合わせた左側方検出部、右側方カメラ20bと右側方レーダを組み合わせた右側方検出部を用いてもよい。
走行制御ECU14は、ハードウェアとして入出力インターフェース及びプロセッサ、並びにメモリ(共に図示せず)を有するコンピュータ(マイクロコントローラを含む)として構成されている。走行制御ECU14は、メモリに記憶されている図示しない走行制御プログラムを、プロセッサが読み出して実行処理することで、制御のための機能部を構築して走行制御を行う。本実施形態に係る具体的な制御内容については、後に詳述する。
ここで、走行制御ECU14は、自車12の走行時に、自車12に搭載されている各システムに駆動指令を出力することで、自車12の走行を制御する。走行制御ECU14が駆動指令を出力する自車12のシステムとしては、例えば、電動パワーステアリングシステム24(以下、EPSシステム24という)、駆動力制御システム26、制動力制御システム28があげられる。走行制御装置10、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28は、自車12の通信線22を介して相互に接続されている。
EPSシステム24は、ステアリング24a、EPS ECU24b(EPS電子制御装置)等を備える。また、EPS ECU24bは、EPSシステム24の各構成を適宜動作させることで、ステアリング24aの操舵制御を実施する。操舵制御としては、ユーザのステアリング24aの操舵力を軽減する操舵支援制御の他に、自車12が自動で走行する際の自車12の走行方向を制御する自動操舵制御があげられる。
駆動力制御システム26は、エンジン26a(駆動源)及び駆動ECU26b(駆動電子制御装置)等を備える。駆動ECU26bは、エンジン26aを含む駆動力制御システム26の各構成を適宜動作させることで、自車12の駆動力を制御する。駆動力制御としては、車速Ve[km/h]を目標車速に一致させるように自車12を走行させる自動クルーズ制御があげられ、また自車12が自動走行する際の自車12の加速又は車速調整を行う自動車速制御があげられる。
制動力制御システム28は、ブレーキ機構28a、制動ECU28b(制動電子制御装置)等を備える。制動ECU28bは、ブレーキ機構28aを含む制動力制御システム28の各構成を適宜動作させることで、自車12の制動力を制御する。制動力制御としては、ユーザのフットブレーキの操作に基づき制動力を生じさせる手動の減速制御の他に、取得部16の検出等に基づき、制動力を自動的に生じさせる自動減速制御(いわゆる自動ブレーキ)があげられる。
[走行制御装置10の制御]
走行制御装置10は、自車12の走行制御を走行制御装置10に任せるか、ユーザが手動で運転するかが、ユーザにより選択される。そして、障害物を検出しない状況下において自車12の走行制御を走行制御装置10に任せる場合には、図示しないレーン維持制御部によりEPSシステム24を制御して、自車12を走行レーンに沿って走行させるレーン維持制御を実施する。
なお、以下では、自車12が走行する走行路100として、図2に示すように、右側通行の道路を例にあげて説明する。勿論、走行制御装置10は、左側通行でも同様の制御が可能である。また、本実施形態においては、2つの走行レーンが並行に延びる片側2車線の走行路100について代表的に説明する。以下、右側通行の右側の走行レーンを第1レーン102といい、第1レーン102の左に隣接する隣接レーンを第2レーン104という。また、第1及び第2レーン102、104の幅方向側縁は、レーンマーク106によって区画されており、第1レーン102と第2レーン104の間のレーンマーク106a(幅方向側縁)は、追い越し可能を示す境界線となっているものとする。
例えばレーン維持制御において、走行制御ECU14は、前方カメラ18aの画像情報に基づき、両側のレーンマーク106から第1レーン102の幅を算出し、自車12が第1レーン102の幅方向中央部に沿って走るように、EPSシステム24のステアリング24aを操舵する。また、走行制御ECU14は、レーン維持制御において前方を走行する図示しない車両や道路の制限速度等に基づき、駆動力制御システム26又は制動力制御システム28に動作指令を出力して自車12の車速を調整する、自動クルーズ制御を実施してもよい。
そして、走行制御装置10は、自車12が走行する走行レーンの走行方向前方に障害物が存在する状況下になると、障害物との接触(衝突)を回避する制御を行う。例えば、自車12が第1レーン102を走行する際には、第1レーン102に食み出すように停車している他車(以下、第1他車80という)が、自車12の走行に影響を及ぼす障害物と言える。また、自車12が第1レーン102から第2レーン104に向かって走行レーンを変更(レーン変更)する際には、第2レーン104で自車12よりも多少後方を走行している他車(以下、第2他車90という)が、自車12の走行に影響を及ぼす障害物と言える。なお、障害物は、第1及び第2他車80、90等の車両に限定されるものではなく、例えば、自車12の前方を走行中の車両であっても、状況に応じて障害物となり得る。また、自車12の走行に影響を及ぼす他の障害物としては、例えば、人や他の動物、物体、工事箇所等があげられる。
走行制御ECU14は、ユーザが走行制御装置10に走行レーンの変更を任せる操作をしたこと(すなわち、レーン変更制御の開始)に伴い、障害物を自動で回避するように自車12の制御を行う。自動レーン変更制御を開始するトリガは、特に限定されないが、例えば、ユーザが図示しない方向指示器を所定方向(第2レーン104に移動する方向)に操作することがあげられる。
障害物を回避するため、走行制御ECU14は、取得部16により自車12の前方と後方の情報を取得して、第1及び第2他車80、90の有無、並びに第1レーン102を認識する。特に、本実施形態に係る走行制御ECU14は、第1他車80や第2他車90を検出した場合に、第1及び第2他車80、90の状態、第1レーン102の状態を詳細に分析(認識)する状態認識部30を備えている。
この状態認識部30は、走行時に、駆動力制御システム26やスピードメータ等から自車12の車速Veを取得して、自車12の走行状態を把握している。また、状態認識部30は、走行制御ECU14のメモリに予め記憶されている自車12の最も突出している部分(例えば、左サイドミラーと右サイドミラー間)の左右幅Wを読み出している。
そして、状態認識部30は、前方検出群18から送信される画像情報に対して画像処理を行い、第1他車80と第1及び第2レーン102、104の各レーンマーク106を抽出し、抽出した第1レーン102のレーンマーク106に基づき第1レーン102の幅Wlineを算出する。さらに、状態認識部30は、前方レーダ18bの検出信号に基づき、自車12から第1他車80までの距離X1を算出する。これにより、距離X1の変化と自車12の車速Veに基づき、第1他車80の車速V1(停車状態ではV1=0)を算出することが可能となる。これに加えて、状態認識部30は、抽出した第1他車80の左側面の位置と、レーンマーク106a(境界線)の位置とに基づき第1他車80が停止している位置での、第1他車80とレーンマーク106aまでの間隔Yを算出する。
また、状態認識部30は、後方検出群20から送信される画像情報に対して画像処理を行い、第2他車90と第1及び第2レーン102、104のレーンマーク106を抽出すると共に、後方検出群20(例えば、後方レーダ20c)の検出信号に基づき、自車12から第2他車90までの距離X2及び方位を算出する。これにより、距離X2の変化と自車12の車速Veに基づき、第2他車90の車速V2を算出することが可能となる。なお、状態認識部30は、レーンマーク106を用いて走行レーンを認識するだけでなく、幅方向側縁とし得る種々のもの(縁石、柵、路側帯、中央分離帯等)から走行レーンを認識してもよい。あるいは、状態認識部30は、レーンマーク106が抽出できない場合に、走行路100全体の幅等に基づき、自車12の走行レーン(幅方向側縁)を仮想的に想定してもよい。
図1に戻り、走行制御ECU14は、状態認識部30が認識した上記の各パラメータを用いることで、自車12の走行制御の内容を判別及び選択する制御判別部32を有している。制御判別部32は、自車12の走行における時間軸上の位置及び動作を想定することにより、自車12が行う制御内容を判別する。そのため、制御判別部32は、図2に示すように、自車12の車速Veと距離X1に基づき、自車12が第1他車80に到達する第1時間T1を算出すると共に、自車12の車速Veと、他車の車速V2及び距離X2とに基づき、第2他車90が自車12に到達する第2時間T2を算出する。また、制御判別部32は、自車12の左右幅Wと安全マージンαを加えた安全幅WSと、第1他車80とレーンマーク106の間隔Yとを比較して、自車12が第1レーン102を通行可能か否か、を判別する構成となっている。
以下、走行制御装置10の具体的な制御内容について、第1他車80が存在し且つ第2他車90が存在しない場合(以下、Aパターンともいう)と、第1他車80が存在し且つ第2他車90が存在する場合(以下、Bパターンともいう)とに分けて具体的に説明する。
(A.第1他車80が存在する一方で第2他車90が存在しない場合)
走行制御装置10は、前方検出群18の検出範囲において、自車12が走行する第1レーン102の前方に第1他車80を検出する。その一方で、走行制御装置10は、第1他車80を検出したタイミングにおいて、第2レーン104の検出範囲内で第2他車90を検出しない、又は第2他車90を検出しても制御判別部32が有する閾値(以下、後述するもう1つの閾値と区別するため、第1閾値Th1という)よりも第2時間T2が長い場合に、上記Aパターンを認識する。第1閾値Th1は、レーン変更制御又はすり抜け制御の実施可能な時間を判別する値であり、例えば、第1時間T1に基づき設定される。
Aパターンを認識すると、制御判別部32は、第1レーン102から第2レーン104に自車12を移動させるレーン変更制御と、第1レーン102のまま第1他車80の脇を通過させるすり抜け制御とのいずれかを選択して、第1他車80との接触回避を図る。この場合、制御判別部32は、上記の安全幅WS(=W+α)と、第1他車80とレーンマーク106の間隔Yとを比較して、安全幅WS>間隔Yの場合にレーン変更制御を実施し、安全幅WS≦間隔Yの場合にすり抜け制御を実施する。
(A−a.レーン変更制御)
図3Aに示すように、制御判別部32がレーン変更制御を選択した場合は、第1他車80が第1レーン102内に大きく食み出しており、自車12がそのまま第1レーン102を走行しても第1他車80に接触することを判定したことになる。そのため、走行制御ECU14は、レーン変更制御部34を動作させて、走行レーンを変更して自車12を走行させるようにする。なお、レーン変更制御の実施時には、自車12の図示しない表示部やスピーカを介して、障害物を回避するためにレーン変更する旨の報知を行うとよい。
レーン変更制御部34は、自動でレーン変更制御を実施する機能部である。このレーン変更制御部34は、前方カメラ18aが検出した画像情報及び前方レーダ18bが検出した検出信号に基づき自車12の目標軌道を生成する。そして、レーン変更制御部34は、生成した目標軌道に沿って自車12が移動するように、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させる。これにより、図3Bに示すように、自車12は、適宜の車速で走行しつつ、レーンマーク106aを越えるように操舵され、第1他車80に到達する前に第2レーン104に移動する。その結果、自車12と第1他車80との接触を回避することができる。
なお、レーン変更制御部34は、自車12が第1他車80よりも前方に移動した後、所定距離以内に障害物が存在しない場合に、第2レーン104から第1レーン102に自車12を移動させるレーン変更を実施してもよい。また、レーン変更制御部34は、レーン変更時に、自車12全体を第2レーン104に完全に移動させるだけでなく、第1他車80の位置と自車12の安全幅WSに基づき、車両の一部のみを第2レーン104に入り込ませて走行してもよい。すなわち自車12は、レーンマーク106aを跨ぎつつ走行して、第1他車80との接触を回避するレーンマーク走行制御を行う。これにより、例えば片側1車線の場合でも、自車12を道路の中央部から対向レーンに大きく飛び出させることなく、第1他車80の脇を良好に通過させることができる。
(A−b.すり抜け制御)
図4Aに示すように、制御判別部32がすり抜け制御を選択した場合は、第1他車80が第1レーン102内にあまり食み出しておらず、自車12がそのまま第1レーン102を走行しても第1他車80との接触を回避可能と判定したことになる。この場合、走行制御ECU14は、すり抜け制御部36を動作させて、すり抜け制御を実施する。なお、Y≧WSの場合でもレーン変更制御を実施してよいことは勿論である。例えば、走行制御ECU14は、すり抜け制御が判定された場合でも、ユーザにより第2レーン104側にステアリング24aを操舵されることに基づき、レーン変更制御部34を動作させるとよい。
すり抜け制御部36は、第1他車80とレーンマーク106aの幅が充分にあることに基づき、第1レーン102上を走行させつつ第1他車80の脇を通り抜けるように自車12を動作させる。例えば、すり抜け制御部36は、算出した安全幅WSの幅方向中心部と、間隔Yの幅方向中心部とが一致するような目標軌道を生成する。そして、すり抜け制御部36は、この目標軌道に沿って自車12が移動するように、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させる。これにより、図4Bに示すように、自車12が第1レーン102内で第2レーン104に若干寄るように動作する。
また、すり抜け制御部36は、自車12が第1他車80を通過した後、所定距離以内に障害物が存在しない場合に、自車12を第1レーン102の幅方向中央部に寄せるように自車12の走行方向を戻すとよい。この際、例えば、後方検出群20(右側方カメラ20b)により第1他車80の検出に基づき、自車12が第1他車80を通り抜けたことを検出することができる。
なお、すり抜け制御は、第1他車80との接触を回避する目的で、自車12の安全幅WSを確保して第1他車80の脇を通過させる制御であるため、走行制御ECU14は、安全幅WS≦間隔Yであれば第2他車90の有無に関係なくすり抜け制御を行ってもよい。換言すれば、走行制御装置10は、上記のAパターンやBパターンの認識や判定を行わずに、すり抜け制御を適宜実施してよい。
また、安全幅WS≦間隔Yの場合のすり抜け制御において、すり抜け制御部36は、目標軌道の生成の他に、自車12の安全幅WSを維持しながら(すなわち、安全幅WSの端部が第1他車80に接触しないように監視しながら)、自車12を誘導してもよい。これにより第1他車80の脇を良好に通過させることができる。
(B.第1他車80が存在し且つ第2他車90が存在する場合)
走行制御装置10は、前方検出群18の検出範囲において、自車12が走行する第1レーン102の前方に第1他車80を検出する。さらに、走行制御装置10は、第1他車80を検出したタイミングにおいて、第2レーン104の検出範囲内に第2他車90を検出してその第2時間T2が、上述した第1閾値Th1よりも短い場合に、上記Bパターンを認識する。Bパターンを認識すると、走行制御ECU14は、適切な走行によって自車12の前方に存在する第1他車80と、自車12の後側方に存在する第2他車90とを回避するように制御を行う。
この場合、制御判別部32は、算出した第1及び第2時間T1、T2と、第1レーン102の通行可否の判別結果とに基づき、複数の制御内容からいずれかの制御を選択する。具体的な制御内容としては、(a)加速レーン変更制御、(b)追い越しレーン変更制御、(c)すり抜け制御、(d)並走回避制御、(e)ゆずり判別制御があげられる。以下、制御判別部32の判定内容と共に各制御内容について説明していく。
(B−a.加速レーン変更制御)
加速レーン変更制御は、自車12を加速することにより、第2他車90の前方で自車12を第2レーン104にレーン変更させる制御である。この加速レーン変更制御の実施を判別するため、図1に示すように、走行制御ECU14は加速レーン変更制御部38を有する。制御判別部32は、第2他車90が第1他車80に到達する前に自車12が第1他車80まで充分に早く到達することが想定され、且つ上述した安全幅WS>間隔Yである場合に、加速レーン変更制御部38を駆動させる。
そのため、制御判別部32は、第1閾値Th1よりも小さな値の第2閾値Th2を設定し、第2閾値Th2と第2時間T2との比較を行う。この第2閾値Th2は、自車12を加速することで第2他車90よりも前方で自車12を第2レーン104に変更できるか否かを判別する値である。
制御判別部32は、第2時間T2≧第2閾値Th2の場合に、第2他車90が第1他車80まで到達するのに長い時間がかかると推定することができる。例えば、自車12の現在の車速Veが速い一方で、第2他車90の車速V2が遅い場合には、自車12が加速する時間的な余裕があることになる。また、安全幅WS>間隔Yの場合は、自車12が第1レーン102を走行したままだと第1他車80に接触することになるので、第2レーン104への移動の必要性を判別することができる。
加速レーン変更制御部38は、駆動を開始すると、図5Aに示すように、自車12の目標軌道の生成と共に、目標軌道上における所定時間毎の自車12の目標車速を算出する。目標車速には、自車12を加速する制御が含まれる。そして、加速レーン変更制御部38は、目標軌道に沿って自車12が移動するようにEPSシステム24を制御すると共に、目標車速に一致するように駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させる。
これにより、図5Bに示すように、自車12は、第1レーン102を加速して第2他車90を引き離すと共に、レーンマーク106aを越えるように操舵されることで、第1他車80に到達する前に第2レーン104に移動する。その結果、自車12と第1及び第2他車80、90との接触を回避することができる。
(B−b.追い越しレーン変更制御)
追い越しレーン変更制御は、自車12を減速して、第2他車90に自車12を追い越させた後に第2レーン104にレーン変更させる制御である。この追い越しレーン変更制御を実施するため、図1に示すように、走行制御ECU14は追い越しレーン変更制御部40を有する。
制御判別部32は、第2他車90が第1他車80に到達する前に自車12が第1他車80まで充分に早く到達できない場合(第2時間T2<第2閾値Th2の場合)で、且つ安全幅WS>間隔Yである場合に、追い越しレーン変更制御部40を駆動させる。例えば、自車12の現在の車速Veが遅く、第2他車90の車速V2が速い場合に、自車12がそのままレーン変更を行うと第2他車90が接近して接触するおそれが生じる。そのため第2他車90をやり過ごした後にレーン変更を行うほうが円滑な走行になる。
追い越しレーン変更制御部40は、駆動を開始すると、図6Aに示すように、自車12の目標軌道の生成と共に、目標軌道上における所定時間毎の自車12の目標車速を算出する。目標車速には、自車12を減速する制御が含まれる。そして、追い越しレーン変更制御部40は、目標軌道に沿って自車12が移動するようにEPSシステム24を制御すると共に、目標車速に一致するように駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させる。
これにより、図6Bに示すように、自車12は、第1レーン102において減速して第2他車90を追い越させ、その後にレーンマーク106aを越えるように操舵されることで、第1他車80に到達する前に第2レーン104に移動する。その結果、自車12と第1及び第2他車80、90との接触を回避することができる。なお、追い越しレーン変更制御部40は、自車12を完全に停止させずにゆるやかに減速させる目標車速を算出することで、レーン変更において直ぐに自車12を反応させるようにするとよい。
(B−c.すり抜け制御)
すり抜け制御では、図1中のすり抜け制御部36により、上述したAパターンにおけるすり抜け制御と同じ制御を行う。すなわち、すり抜け制御部36は、図7A及び図7Bに示すように、第1レーン102内でレーンマーク106aに自車12を寄せて、第1他車80の脇を通り抜けるように動作させる。
制御判別部32は、第1時間T1と第2時間T2が充分にずれており、また安全幅WS≦間隔Yである場合に、すり抜け制御部36を駆動させる。ここで、第1時間T1と第2時間T2が充分にずれている場合とは、自車12が第1他車80に到達した際に、第2他車90が自車12や第1他車80よりも前方又は後方に充分離れている状態を指す。このように第2他車90が自車12から充分に離れている場合は、自車12が第1他車80の脇を通過する際に、第1及び第2他車80、90との接触を安全に回避することができる。
(B−d.並走回避制御)
並走回避制御は、上記のすり抜け制御を行う場合に、図8Aに示すように、自車12が第1他車80に到達するタイミングで第2他車90が並走状態となることを回避する制御である。この並走回避制御を実施するため、図1に示すように、走行制御ECU14は並走回避制御部42を有する。
制御判別部32は、上記のすり抜け制御とは逆に、第1時間T1と第2時間T2があまりずれていない場合は、安全幅WS≦間隔Yであっても、並走回避制御部42を駆動させる。なお、第1時間T1と第2時間T2があまりずれていない場合とは、第1時間T1と第2時間T2の時間差が、例えば、3秒差(所定時間差)以内であることがあげられる。この所定時間差以内では、自車12と第2他車90が並走状態となる可能性がある。
並走回避制御部42は、駆動を開始すると、例えば、第1時間T1−第2時間T2を行い、算出した時間のプラス又はマイナスを抽出する。そして、プラスの場合には、自車12を加速しつつ第1レーン102内で第2レーン104寄りに自車12を寄せて、第2他車90が第1他車80を通過する前に自車12を通過させる。また、マイナスの場合には、図8Bに示すように、自車12を減速して第2他車90を追い越させ、第1レーン102内で第2レーン104寄りに自車12を寄せて、第2他車90が第1他車80を通過した後に自車12を通過させる。これにより、第1他車80の位置で3台の車両(自車12、第1及び第2他車80、90)が並ぶことを回避させ、自車12をより安全且つ円滑に走行させることができる。
(B−e.ゆずり判別制御)
ゆずり判別制御は、第2他車90が自車12の第2レーン104へのレーン変更を許容する動作を判定した場合に、自車12を第2レーン104に移動させる制御である。このゆずり判別制御を実施するため、図1に示すように、走行制御ECU14はゆずり判別制御部44を有する。
例えば、ゆずり判別制御部44は、レーン変更制御の実施において、後方検出群20の画像情報及び検出信号を定常的に取得して、第2他車90の挙動を監視している。そして、図9Aに示すように第2他車90が第2レーン104の左側に寄る、あるいは第2他車90が減速を行う等の自車12の第2レーン104へのレーン変更を許容する動作を検出する。この際、画像情報を解析することにより、ブレーキランプやウインカの点灯等を抽出して第2他車90の挙動を判別してもよい。
ゆずり判別制御部44は、第2他車90のレーン変更の許容動作を判別すると、異なる制御を実施している最中でも割り込み処理を行うことで、ゆずり判別制御を行うとよい。ゆずり判別制御部44は、割り込み処理を開始すると、レーン変更制御と同様に、自車12の目標軌道を生成して、この目標軌道に沿ってEPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させる。これにより、図9Bに示すように、自車12は、レーンマーク106aを越えるように操舵されて、第2他車90の前方で第2レーン104にレーン変更する。その結果、第1及び第2他車80、90との接触が回避される。なお、ゆずり判別制御では、第2他車90が幅方向に避けた分だけ、自車12を第2レーン104に入れレーンマーク106a上を走行させるレーンマーク走行制御を実施してもよい。
[走行制御の処理フロー]
本実施形態に係る走行制御装置10は、基本的には以上のように構成されるものであり、以下、走行制御方法(処理フロー)の一例及び効果について、図10を参照して説明する。
走行制御装置10は、自車12の走行時に定常的に動作し、取得部16により自車12が走行する周辺の状態(例えば、走行レーンのレーンマーク106や前方を走行する他車等)を監視している。また、取得部16により自車12が走行する第1レーン102の前方に現れる障害物を検出し、さらに自車12を自動でレーン変更させる操作、すなわちレーン変更制御の選択をユーザがしたか否かを判定する。本実施形態において、レーン変更制御のON操作は、ユーザの方向指示器の操作(第2レーン104へのウインカの点灯)によってなされる。
走行制御ECU14は、ユーザの操作を判定すると、障害物の回避を行う制御を開始し、まず取得部16により第1レーン102の状態、第1他車80の状態、第2他車90の状態(存在確認を含む)を取得する(ステップS1)。すなわち、自車12から第1他車80までの距離X1、第1他車80の車速V1、自車12が第1他車80に到達する第1時間T1、第1他車80とレーンマーク106aの間隔Y、第2他車90の有無、自車12から第2他車90までの距離X2、第2他車90の車速V2及び第2他車90が自車12に到達する第2時間T2を検出及び算出する(図2も参照)。
次に、制御判別部32は、第2時間T2が第1閾値Th1よりも長いか否かを判別し(ステップS2)、自車12のレーン変更時における第2他車90の影響を判断する。ステップS2において、第2時間T2が第1閾値Th1よりも長い場合にはステップS3に進み、第2時間T2が第1閾値Th1よりも短い場合にはステップS6に進む。また第2他車90が存在しない場合にはステップS3に進む。
第2時間T2が第1閾値Th1よりも長い場合及び第2他車90が存在しない場合、自車12は、第1他車80の回避のみを行えばよい。そのため、ステップS3において、制御判別部32は、自車12の安全幅WSと第1他車80とレーンマーク106aの間隔Yを比較して、安全幅WSが間隔Yよりも大きいか否かを判別する。安全幅WS>間隔Yの場合は、レーン変更制御を実施するためステップS4に進み、安全幅WS≦間隔Yの場合は、すり抜け制御を実施するためステップS5に進む。
そしてステップS4において、走行制御ECU14のレーン変更制御部34は、取得部16の検出に基づき、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、自車12を第2レーン104に誘導する(図3A及び図3Bも参照)。
一方、ステップS5において、走行制御ECU14のすり抜け制御部36は、取得部16の検出に基づき、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、第1レーン102を走行したまま第1他車80の脇を通過するように自車12を誘導する(図4A及び図4Bも参照)。
またステップS2において第2時間T2が第1閾値Th1よりも短いことを判別すると、第1他車80の回避と共に第2他車90の回避が必要となる。この場合、ステップS6において、制御判別部32は、自車12の安全幅WSと第1他車80とレーンマーク106aの間隔Yを比較して、安全幅WSが間隔Yよりも大きいか否かを判別する。安全幅WS>間隔Yの場合は、ステップS7に進み、安全幅≦間隔Yの場合は、ステップS10に進む。
次に、ステップS7において、制御判別部32は、第2時間T2と第2閾値Th2を比較し、第2時間T2が第2閾値Th2よりも長いか否かを判別する。第2時間T2>第2閾値Th2の場合は、加速レーン変更制御を実施するためステップS8に進み、第2時間T2≦第2閾値Th2の場合は、追い越しレーン変更制御を実施するため、ステップS9に進む。
ステップS8において、走行制御ECU14の加速レーン変更制御部38は、取得部16の検出に基づき、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、自車12を加速しつつ第2レーン104に誘導する(図5A及び図5Bも参照)。
ステップS9において、走行制御ECU14の追い越しレーン変更制御部40は、取得部16の検出に基づき、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、自車12を減速して、第2他車90が通過した後に第2レーン104に誘導する(図6A及び図6Bも参照)。
一方、ステップS10において、制御判別部32は、第1時間T1と第2時間T2を比較し、第1時間T1と第2時間T2の時間差が充分にあるか否かを判別する。第1時間T1と第2時間T2が所定の時間差以上ある場合には、すり抜け制御を実施するためステップS11に進み、第1時間T1と第2時間T2が所定の時間差よりも少ない場合には、並走回避制御を実施するためステップS12に進む。
ステップS11において、すり抜け制御部36は、上記のステップS5と同様に、第1レーン102を走行したまま第1他車80の脇を通過するように自車12を誘導する(図7A及び図7Bも参照)。
ステップS12において、並走回避制御部42は、取得部16の検出に基づき、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、自車12を加速又は減速させて、第2他車90との接近を回避しつつ、第1他車80の脇を通過するように自車12を誘導する(図8A及び図8Bも参照)。
以上の各ステップを終了すると、走行制御ECU14は、再び上述したフローを繰り返す。すなわち、自車12が走行する走行路100の走行状況は、第1他車80が移動を開始する、第2他車90が加速する等のように刻々と変化するため、上記のフローを繰り返すことで、走行路100の走行状況に合わせて制御内容を変えることができる。
また、走行制御ECU14のゆずり判別制御部44は、制御時に、後方検出群20により第2他車90の挙動を監視し、第2他車90が第2レーン104へのレーン変更をゆずる挙動を判定した場合に、割込み処理を行う。そしてゆずり判別制御部44は、EPSシステム24、駆動力制御システム26及び制動力制御システム28を動作させて、第2レーン104又は第1他車80の脇を通過するように自車12を誘導する(図9A及び図9Bも参照)。
なお、走行制御処理フローは、上記に限定されないことは勿論であり、例えば、ステップS6、ステップS7にける判別順序を逆にしてもよい。また走行制御ECU14は、制御内容の実施条件や優先順位を記述したテーブルをメモリに記憶しておくことで、制御判別部32の判別時にテーブルを参照して制御内容を決定してもよい。
以上のように、走行制御装置10は、自車12の周辺情報として第1他車80及び第1レーン102のレーンマーク106という詳細な情報を認識して、自車12が安全に走行することができる状況か否かを詳細且つ精度よく判別することができる。これにより自車12をより円滑に走行させることが可能となる。よって、走行制御装置10は、第1他車80とレーンマーク106との間の間隔Yを算出し、間隔Yが安全幅WSよりも広い場合には、すり抜け制御部36により走行レーンを維持したまま第1他車80の脇を通過させることができる。この場合、自車12の走行ルートを大きく曲げることなく、第1他車80とレーンマーク106の間を通過するように自車12を走行させ、また第2レーン104を走行する第2他車90への妨げを抑制する。従って、走行路100全体の円滑な運行に寄与することができる。一方、間隔Yが自車12の幅よりも狭い場合には、第2レーン104に入り込むように自車12を誘導して、第1他車80を回避することができる。
また、走行制御ECU14は、並走回避制御部42を有することで、自車12が第1他車80に並ぶ位置で、第2他車90も同時に並ぶことを回避することができる。従って、自車12及び第2他車90のユーザは、より快適に走行路100を走行することができる。さらに走行制御ECU14は、ゆずり判別制御部44を有することで、第2他車90が第2レーン104に入り込むことを許容した場合に、自車12を第2レーン104に容易に入り込ませて第1他車80を回避することができる。またさらに、走行制御ECU14は、加速レーン変更制御部38を有することで、自車12を加速して第2他車90よりも充分に前方で第2レーン104にレーン変更することができる。さらにまた、走行制御ECU14は、追い越しレーン変更制御部40を有することで、第2他車90が自車12に接近している場合には第2他車90を追い越させた後に、第2レーン104に自車12を誘導することができる。これにより第1及び第2他車80、90との接触を一層安全に回避することが可能となる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。
[他の実施形態について]
上記の実施形態において、走行制御装置10は、自動でレーン変更を行う制御の実施に伴い、各種制御(すり抜け制御、加速レーン変更制御、追い越しレーン変更制御、並走回避制御、ゆずり判別制御)を実施する構成とした。しかしながら、走行制御装置10は、レーン変更制御以外の制御を実施する場合、自車12が走行する走行レーンの隣接レーンが対向車線であり対向車を回避する場合、あるいは手動運転の場合においても、上記の各種制御を実施することができる。
例えば、走行制御ECU14は、ユーザが手動で自車12をレーン変更する際に、自車12の後側方(第2レーン104)に第2他車90が存在した場合に、レーン変更を抑制するレーン変更抑制制御部46(図1中の点線参照)を有してもよい。レーン変更抑制制御部46は、第2他車90の検出に基づきステアリング24aの操舵を行うが、この際第1レーン102に障害物(第1他車80)が存在していた場合には、例えば、安全幅WSと間隔Yを比較してすり抜け制御の実施に切り換えることができる。また、自車12と第2他車90の距離X2が所定以上離れていれば、自車12を加速させてレーン変更制御を実施し、自車12と第2他車90の距離X2が短ければ、自車12を減速させて追い越しレーン変更制御を実施するとよい。勿論、レーン変更抑制制御の場合でも、並走回避制御やゆずり判別制御を実施することも可能である。
また、隣接レーンが対向車線の場合は、前方検出群18により対向車(第2他車90)を検出し、上記実施形態と同様に、対向車の距離X2、車速V2、第2時間T2を算出して、対向車の時間軸上の位置から制御内容を判別することができる。これにより、レーン変更制御、すり抜け制御、加速レーン変更制御、追い越しレーン変更制御、並走回避制御、ゆずり判別制御を実施することが可能となる。さらに、ユーザの手動運転の場合は、走行制御装置10は、上記の各種制御の実施において、自車12の表示部やスピーカを介してユーザの走行方向や車速調整を案内するとよい。
また、走行制御装置10は、上記の各種制御の実施時に、上述したように自車12の操舵と車速調整を共に行うだけでなく、例えば、自車12の操舵のみを行う構成でもよい。すなわち、走行制御装置10は、自車12の走行時に、ユーザの運転の一部を支援する走行支援制御システム(半自動運転システム)として機能し得る。この場合でも、走行制御装置10が自車12の操舵を行うことで、自車12が走行する経路を設定できるので、第1レーン102の障害物を回避可能な走行位置や第2レーン104へのレーン変更を適宜選択して走行させることができる。また、自車12の加速や減速が必要な場合は、自車12の表示部やスピーカから加速又は減速の指示をユーザに行うことで、適切な車速で自車12を走行させることができる。
10…走行制御装置 12…車両(自車)
14…走行制御ECU 16…取得部
18…前方検出群 20…後方検出群
30…状態認識部 32…制御判別部
34…レーン変更制御部 36…すり抜け制御部
38…加速レーン変更制御部 40…追い越しレーン変更制御部
42…並走回避制御部 44…ゆずり判別制御部
80…第1他車 90…第2他車
102…第1レーン 104…第2レーン
106、106a…レーンマーク

Claims (7)

  1. 自車の走行時の周辺情報として走行方向前方の障害物、前記自車が走行する走行レーンの幅方向側縁、及び前記自車が走行する前記走行レーンに隣接する隣接レーンで前記自車の後側方を走行する他車の情報を取得する取得部と、
    前記取得部が取得した前記情報から前記障害物と前記幅方向側縁と間の間隔を算出し、前記間隔に基づき前記自車の走行を制御する走行制御部と、を備え
    前記走行制御部は、前記自車の後側方を走行する他車を検出した場合に、前記他車が前記自車に到達する到達時間を算出し、その到達時間に基づき前記障害物及び前記他車を回避する制御内容を設定す
    ことを特徴とする走行制御装置。
  2. 請求項1記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、前記自車の幅が前記間隔よりも所定以上狭い場合に、前記障害物と前記幅方向側縁の間を通過するように前記自車を誘導する制御内容を実施するすり抜け制御部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  3. 請求項2記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、前記自車が前記障害物に到達するタイミングで前記他車が並走状態となる可能性がある場合に、前記他車との並走を回避するように前記自車を加速又は減速させる制御を行う並走回避制御部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、前記他車が前記自車を前記隣接レーンに入り込むことを許容する挙動を判別した場合に、前記自車を前記隣接レーンに移動させる又は前記幅方向側縁上に前記自車を移動させる制御を行うゆずり判別制御部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、前記他車が前記自車に到達する時間が所定の閾値よりも長い場合に、前記自車を加速して前記隣接レーンに移動させる制御を行う加速レーン変更制御部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、前記他車が前記自車に到達する時間が所定の閾値よりも短い場合に、前記自車を減速して前記他車を追い越させた後に、前記隣接レーンに前記自車を移動させる制御を行う追い越しレーン変更制御部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の走行制御装置において、
    前記走行制御部は、複数の制御内容を有し、前記自車、前記走行レーン前記障害物及び前記他車の状態に基づき前記複数の制御内容の中から1つの制御内容を選択する制御判別部を有する
    ことを特徴とする走行制御装置。
JP2016111949A 2016-06-03 2016-06-03 走行制御装置 Expired - Fee Related JP6382887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111949A JP6382887B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 走行制御装置
CN201710304820.3A CN107458373B (zh) 2016-06-03 2017-05-03 行驶控制装置
US15/612,073 US10227072B2 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Travel control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016111949A JP6382887B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017219925A JP2017219925A (ja) 2017-12-14
JP6382887B2 true JP6382887B2 (ja) 2018-08-29

Family

ID=60482985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016111949A Expired - Fee Related JP6382887B2 (ja) 2016-06-03 2016-06-03 走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10227072B2 (ja)
JP (1) JP6382887B2 (ja)
CN (1) CN107458373B (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6520863B2 (ja) * 2016-08-11 2019-05-29 株式会社デンソー 走行制御装置
CN108162963B (zh) * 2016-12-07 2022-10-28 福特环球技术公司 用于控制被超车车辆的方法和系统
JP6867184B2 (ja) * 2017-02-13 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CA3074413A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Position correction method and position error correction device for drive-assisted vehicle
JP6933080B2 (ja) * 2017-10-05 2021-09-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置
JP6600878B2 (ja) * 2017-12-21 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6975255B2 (ja) * 2017-12-27 2021-12-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6586685B2 (ja) * 2017-12-27 2019-10-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2019137189A (ja) * 2018-02-08 2019-08-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7032170B2 (ja) * 2018-02-23 2022-03-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7032178B2 (ja) * 2018-03-02 2022-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7098366B2 (ja) * 2018-03-15 2022-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) * 2018-03-15 2022-06-16 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11077854B2 (en) * 2018-04-11 2021-08-03 Hyundai Motor Company Apparatus for controlling lane change of vehicle, system having the same and method thereof
US10614717B2 (en) * 2018-05-17 2020-04-07 Zoox, Inc. Drive envelope determination
US11830365B1 (en) 2018-07-02 2023-11-28 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for generating data describing physical surroundings of a vehicle
US12008922B2 (en) 2018-07-02 2024-06-11 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for comparing driving performance for simulated driving
US10818102B1 (en) 2018-07-02 2020-10-27 Smartdrive Systems, Inc. Systems and methods for generating and providing timely vehicle event information
KR102528232B1 (ko) * 2018-10-08 2023-05-03 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
US20210188282A1 (en) * 2018-12-26 2021-06-24 Baidu Usa Llc Methods for obstacle filtering for a non-nudge planning system in an autonomous driving vehicle
CN110614995B (zh) * 2018-12-29 2021-01-22 长城汽车股份有限公司 车辆自动驾驶时的行车道选择方法、选择系统及车辆
JP2020113128A (ja) * 2019-01-15 2020-07-27 本田技研工業株式会社 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7324600B2 (ja) * 2019-03-19 2023-08-10 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
KR102730961B1 (ko) * 2019-05-07 2024-11-20 현대모비스 주식회사 복합정보 기반 scc시스템 제어 방법 및 장치
WO2020235385A1 (ja) * 2019-05-22 2020-11-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP2021009653A (ja) * 2019-07-03 2021-01-28 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6898388B2 (ja) * 2019-07-05 2021-07-07 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
JP6913716B2 (ja) * 2019-07-17 2021-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP7188325B2 (ja) * 2019-08-27 2022-12-13 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
CN112572424B (zh) * 2019-09-11 2022-05-17 北京百度网讯科技有限公司 基于障碍物识别的车辆控制方法、装置、设备和介质
CN111464942A (zh) * 2020-04-24 2020-07-28 捷开通讯(深圳)有限公司 一种车辆行驶的控制方法、装置、存储介质及终端
JP7355057B2 (ja) * 2021-03-24 2023-10-03 株式会社デンソー 車両用制御装置及び車両用制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594414A (en) * 1994-08-02 1997-01-14 Namngani; Abdulatif Collision probability detection system
JP2002092795A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toshiba Corp 車両誘導装置
JP4432270B2 (ja) * 2001-03-22 2010-03-17 日産自動車株式会社 車間距離制御装置
JP5278807B2 (ja) 2009-03-06 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2011098614A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラム
JP5552339B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6188515B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-30 株式会社日立製作所 車線誘導装置、車線誘導システムおよび車線誘導方法
JP6119621B2 (ja) * 2014-01-24 2017-04-26 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6299872B2 (ja) * 2014-08-11 2018-03-28 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置及び方法
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
JP6247622B2 (ja) * 2014-09-29 2017-12-13 日立建機株式会社 管制制御装置
US20160264047A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for a passing lane vehicle rear approach alert
JP2016168985A (ja) * 2015-03-16 2016-09-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6237685B2 (ja) * 2015-04-01 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6237694B2 (ja) * 2015-04-28 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP6623602B2 (ja) * 2015-07-31 2019-12-25 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
CN105128858B (zh) * 2015-07-31 2017-07-11 奇瑞汽车股份有限公司 车辆避障超车方法及装置
CN105216797B (zh) * 2015-08-21 2018-09-21 奇瑞汽车股份有限公司 超车方法及系统
JP6565615B2 (ja) * 2015-11-06 2019-08-28 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2018077565A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170349172A1 (en) 2017-12-07
JP2017219925A (ja) 2017-12-14
CN107458373A (zh) 2017-12-12
US10227072B2 (en) 2019-03-12
CN107458373B (zh) 2020-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6382887B2 (ja) 走行制御装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
CN108622083B (zh) 泊车辅助装置
KR102568114B1 (ko) 자율 주행 제어 장치 및 방법
JP6115576B2 (ja) 車両走行制御装置
EP1538068B1 (en) Collision avoidance control for vehicles
CN110065496B (zh) 转向辅助装置
US7711466B2 (en) Vehicle driving control unit
JP6573526B2 (ja) 車両の運転支援制御装置
US11072334B2 (en) Vehicle control system
JP2017117345A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP2019043313A (ja) 車両制御装置
JP2019043364A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020026207A (ja) 車両の運転支援装置
JP2020500784A (ja) 自動二輪車の速度を自動的に調整するための方法
JP2008195289A (ja) 車両の運転支援装置
JP2018001800A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN112334372B (zh) 车辆控制装置
CN110799403A (zh) 车辆控制装置
CN112399939A (zh) 车辆控制装置
JP2007269312A (ja) 車両用運転操作補助装置
JP2018001801A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016151864A (ja) 車線追従制御装置
JP6535537B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP6494020B2 (ja) 車両の運転支援制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6382887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees