[go: up one dir, main page]

JP6376662B2 - 車両用動力伝達システム - Google Patents

車両用動力伝達システム Download PDF

Info

Publication number
JP6376662B2
JP6376662B2 JP2015097106A JP2015097106A JP6376662B2 JP 6376662 B2 JP6376662 B2 JP 6376662B2 JP 2015097106 A JP2015097106 A JP 2015097106A JP 2015097106 A JP2015097106 A JP 2015097106A JP 6376662 B2 JP6376662 B2 JP 6376662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
force
pressure plate
assist
assist force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016211688A (ja
JP2016211688A5 (ja
Inventor
良平 千葉
良平 千葉
昇司 牧田
昇司 牧田
薫 飯田
薫 飯田
佐藤 真
真 佐藤
一好 宮地
一好 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FCC KK
Original Assignee
FCC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FCC KK filed Critical FCC KK
Priority to JP2015097106A priority Critical patent/JP6376662B2/ja
Priority to US15/137,738 priority patent/US9546697B2/en
Priority to EP16167073.2A priority patent/EP3096038B1/en
Publication of JP2016211688A publication Critical patent/JP2016211688A/ja
Publication of JP2016211688A5 publication Critical patent/JP2016211688A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6376662B2 publication Critical patent/JP6376662B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/04Friction clutches with means for actuating or keeping engaged by a force derived at least partially from one of the shafts to be connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3023Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50239Soft clutch engagement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H2063/3093Final output elements, i.e. the final elements to establish gear ratio, e.g. dog clutches or other means establishing coupling to shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、自動二輪車や四輪バギー車などの自走式車両に搭載される車両用動力伝達システムに関する。
従来から、自動二輪車や四輪バギー車などの自走式車両においては、エンジン(原動機)で発生した駆動力を駆動輪に伝達するために動力伝達装置が設けられている。動力伝達装置は、エンジンのクランクシャフトに対して接続および遮断しながらこのクランクシャフトの回転数を変速しつつ駆動輪に伝達する機械装置であり、主としてクラッチとトランスミッションによって構成されている。
ここで、クラッチとは、エンジンのクランクシャフトに対して接続および遮断しながら同クランクシャフトの回転駆動力をトランスミッション側に伝達する機械装置である。また、トランスミッションとは、エンジンのクランクシャフトの回転数を複数のギアの組合せによって構成される複数の変速段で変速させて駆動輪側に伝達する機械装置である。
この場合、クラッチには、例えば、下記特許文献1に示すように、被動側クラッチ板(クラッチプレート)を保持するクラッチ部材(クラッチハブ)およびこのクラッチ部材に対向配置されて駆動側クラッチ板(フリクションプレート)を押圧するプレッシャ部材(プレッシャプレート)の各対向面に圧接アシスト用カムが設けられたものがある。
特開2013−137039号公報
この圧接アシスト用カムは、クラッチにおけるエンジンの駆動力の伝達状態への移行時にクラッチ部材とプレッシャ部材との間で相対回転が生じたとき、駆動側クラッチ板と従動側クラッチ板との圧接力を増加させるアシスト力を生じさせるための傾斜面からなるクラッチ部材側第1カム面(ハブ側カム部)とプレッシャ側第1カム面(プレッシャ側カム部)とで構成されたアシスト機構である。これにより、上記特許文献1に記載された動力伝達装置においては、アシスト機構によるアシスト力によって駆動側クラッチ板と従動側クラッチ板とが早期に圧接して駆動力の伝達状態に移行するとともにエンジン等からの振動がクラッチレバーに伝達されることを防止することができる。
しかしながら、上記特許文献1に記載された動力伝達装置においては、車両の運転者がクラッチレバーを手動操作した場合にアシスト機構によってクラッチが運転者の意図よりも早く駆動力の伝達状態となって違和感を覚えることがあるという問題があった。
本発明は上記問題に対処するためなされたもので、その目的は、アシスト機構を備えたクラッチにおいて円滑に駆動力の伝達状態に移行することにより車両の運転者が違和感なく運転することができる車両用動力伝達システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車両に搭載されるエンジンの駆動力を回転速度を変速させつつ車両の駆動輪に伝達するトランスミッションと、エンジンから伝達される駆動力によって回転駆動するフリクションプレートに対向配置されるクラッチプレートを保持して駆動力をトランスミッションに伝達するクラッチハブ、および同クラッチハブに対して接近または離隔可能かつ相対回転可能な状態で隣接配置されてフリクションプレートまたはクラッチプレートを押圧弾性体によって弾性的に押圧するプレッシャプレートを備えてエンジンから伝達される駆動力をトランスミッションに伝達または遮断するクラッチとを備え、クラッチは、エンジンの駆動力の伝達状態への移行時にクラッチハブとプレッシャプレートとの間で相対回転が生じたとき、フリクションプレートとクラッチプレートとの圧接力を増加させるアシスト力を生じさせるための傾斜面からなるハブ側アシストカム部およびプレッシャ側アシストカム部をクラッチハブおよびプレッシャプレートにそれぞれ有した車両用動力伝達システムにおいて、クラッチを駆動力の遮断状態とするために押圧弾性体の弾性力に抗してプレッシャプレートをフリクションプレートまたはクラッチプレートから離隔させるクラッチOFF押圧力をプレッシャプレートに付与するクラッチアクチュエータと、クラッチアクチュエータの作動を制御してクラッチにおける駆動力の伝達および遮断を制御する制御装置とを備え、制御装置は、クラッチを駆動力の伝達状態に移行させる際に、クラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートに付与するクラッチOFF押圧力を押圧弾性体の弾性力よりも弱めつつプレッシャプレートにアシスト力未満の力で同アシスト力に抗する抗アシスト力を付与することによりアシスト力の増加を抑えることにある。
このように構成した本発明の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、クラッチを駆動力の伝達状態であるクラッチON状態と駆動力の遮断状態であるクラッチOFF状態とするクラッチアクチュエータおよびこのクラッチアクチュエータの作動を制御する制御装置を備えるとともに、この制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートに付与するクラッチOFF押圧力を押圧弾性体の弾性力よりも弱めつつアシスト力未満の力でアシスト力に抗する抗アシスト力を付与してアシスト力の増加を抑えている。これにより、車両用動力伝達システムは、クラッチが従来技術に比べてゆっくり円滑にクラッチON状態に移行するため、運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記車両用動力伝達システムにおいて、制御装置は、クラッチアクチュエータの作動を制御してクラッチが半クラッチ状態に入る以前にプレッシャプレートに抗アシスト力を付与することにある。この場合、半クラッチ状態とは、クラッチにおけるフリクションプレートとクラッチプレートが完全に密着する前の状態においてエンジンの回転駆動力の一部が駆動輪側に伝達される不完全な伝達状態である。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してクラッチが半クラッチ状態に入るよりも前にプレッシャプレートに抗アシスト力を付与してアシスト力の増加を抑える。これにより、車両用動力伝達システムは、クラッチアクチュエータがアシスト力に抗する抗アシスト力を事前に発生させるため、アシスト力の発生当初からアシスト力の増加を抑えてクラッチをゆっくりと円滑にクラッチON状態に移行させることができ、運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記車両用動力伝達システムにおいて、制御装置は、クラッチアクチュエータの作動を制御してアシスト力が発生した後でかつアシスト力が最大値となる前にプレッシャプレートに対してアシスト力に向かう向きの抗アシスト力を付与することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してアシスト力が発生した後でかつアシスト力が最大値となる前にプレッシャプレートに対してアシスト力に向かう向きの抗アシスト力を付与するため、大きなアシスト力の増加をより確実に抑えてクラッチをゆっくりとクラッチON状態に移行させることができ、運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記車両用動力伝達システムにおいて、制御装置は、クラッチアクチュエータの作動を制御してアシスト力が発生した後最大値に達するまでの間の中間時にプレッシャプレートに抗アシスト力を付与することにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してアシスト力が発生した後最大値に達するまでのアシスト力の作用時間の中間時にプレッシャプレートに抗アシスト力を付与するため、アシスト力が発生した直後のアシスト力の作用時間の前半においてはクラッチOFF側に変位する大きな抗アシスト力が生じないため、円滑にクラッチON状態に移行させることができ、運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記車両用動力伝達システムにおいて、制御装置は、クラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートに付与する抗アシスト力を経時的に増加させることにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートに付与する抗アシスト力を経時的に増加させるため、アシスト力の増加に応じて抗アシスト力を増加させることができ、駆動力の伝達を一定の割合で増加させて急激な伝達を抑えることができる。
また、本発明の他の特徴は、前記車両用動力伝達システムにおいて、制御装置は、クラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートに対する抗アシスト力の付与を駆動力を完全に伝達するクラッチON移行時まで行うことにある。
このように構成した本発明の他の特徴によれば、車両用動力伝達システムは、制御装置がクラッチアクチュエータの作動を制御してプレッシャプレートへの抗アシスト力の付与を駆動力を完全に伝達するクラッチON移行時まで行うため、クラッチが円滑にクラッチON状態に移行して運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
本発明に係る車両用動力伝達システムの全体構成の概略を模式的に示すブロック図である。 図1に示す動力伝達装置におけるクラッチの全体構成の概略を示す断面図である。 図2に示すクラッチ内に組み付けられているプレッシャプレートとクラッチハブにおけるハブ側アシストカム部との関係を示すためにプレッシャプレートを図2における右側から見た外観構成の概略を示す平面図である。 (A),(B)アシスト機構およびスリッパ機構の動作状態を説明するために図2に示す4−4線から見たハブ側アシストカム部、ハブ側スリッパカム部、プレッシャ側アシストカム部およびプレッシャ側スリッパカム部の各要部のみを示しており、(A)はアシスト機能が発揮される様子を示す部分断面図であり、(B)はスリッパ機能が発揮される様子を示す部分断面図である。 図1に示す車両用動力伝達システムにおいてクラッチをクラッチON状態に移行させる際の、クラッチアクチュエータの回転角度、クラッチアクチュエータへのPWM信号、アシスト力の大きさおよびクラッチが伝達する駆動力の各経時的変化を示すタイムチャートである。
以下、本発明に係る車両用動力伝達システムの一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る車両用動力伝達システム100の全体構成の概略を模式的に示すブロック図である。なお、本明細書において参照する各図は、本発明の理解を容易にするために一部の構成要素を誇張して表わすなど模式的に表している。このため、各構成要素間の寸法や比率などは異なっていることがある。この車両用動力伝達システム100は、二輪自動車両(所謂オートバイ)において原動機であるエンジン80で発生させた回転駆動力を駆動輪90に伝達する機械装置群であり、二輪自動車両におけるエンジン80の周辺(例えば、着座シートや燃料タンクの下方)に設けられる。
ここで、エンジン80は、図示しない二輪自動車両に搭載されて燃料の燃焼によって回転駆動力を発生させる原動機である。具体的には、エンジン80は、筒状に形成されたシリンダ81内に燃料と空気とからなる混合気を導入するとともに、この混合気を点火プラグ82によって点火して爆発させることによりピストン83をシリンダ81内で往復運動させてピストン83に連結されるクランクシャフト84に回転駆動力を発生させる所謂レシプロエンジンである。クランクシャフト84の回転駆動力は、クランクシャフト84の端部に取り付けられたプライマリードライブギア84aを介してクラッチ110に伝達される。なお、本実施形態においては、エンジン80は、所謂4ストロークエンジンを想定しているが、所謂2ストロークエンジンであってもよいことは当然である。また、本実施形態においては、エンジン80は、シリンダ81が3つ設けられた3気筒エンジンを想定しているが、4気筒以上のエンジンであってもよいことは当然である。
このエンジン80における燃焼室を構成するシリンダ81には、吸気バルブ85を介して吸気管86が接続されている。吸気管86は、シリンダ81内に混合気を供給するための配管であり、シリンダ81内に供給する空気量を調整するスロットルバルブ87および同シリンダ81内に燃料を霧状にして供給(噴射)するインジェクタ88をそれぞれ備えている。これらのうち、点火プラグ82およびインジェクタ88は後述するECU140によって作動がそれぞれ制御されるとともに、スロットルバルブ87は車両の運転者によるアクセルグリップ91の手動操作によって作動する。
(車両用動力伝達システム100の構成)
車両用動力伝達システム100は、動力伝達装置101を備えている。動力伝達装置101は、エンジン80により発生された回転駆動力を複数の変速段で変速して伝達する機械装置であり、主として、クラッチ110およびトランスミッション130によって構成されている。
クラッチ110は、エンジン80で発生させた回転駆動力の伝達経路上におけるエンジン80とトランスミッション130との間に配置されてエンジン80が発生させた回転駆動力をトランスミッション130に対して伝達および遮断を行なう機械装置である。このクラッチ110は、詳しくは、図2および図3にそれぞれ示すように、トランスミッション130から軸状に延びるメインシャフト115の一方(図示右側)の端部側に設けられている。
クラッチ110は、アルミニウム合金製のクラッチハウジング111を備えている。クラッチハウジング111は、有底円筒状に形成されており、クラッチ110の筐体の一部を構成する部材である。このクラッチハウジング111における図示左側側面には、プライマリードリブンギア112がトルクダンパ112aを介してリベット112bによって固着されている。プライマリードリブンギア112は、エンジン80の駆動により回転駆動するクランクシャフト84に一体的に連結されたプライマリードライブギア84aと噛合って回転駆動する。クラッチハウジング111における内周面には、複数枚のフリクションプレート113がクラッチハウジング111の軸線方向に沿って変位可能、かつ同クラッチハウジング111と一体回転可能な状態でスプライン嵌合によってそれぞれ保持されている。
フリクションプレート113は、後述するクラッチプレート118に押し当てられる平板環状の部品であり、SPCC(冷間圧延鋼板)材からなる薄板材を環状に打ち抜いて成形されている。クラッチハウジング111の内部には、略フランジ状に形成されたクラッチハブ114がクラッチハウジング111と同心で配置されている。このクラッチハブ114の内周面には、クラッチハブ114の軸線方向に沿って多数のスプライン溝が形成されており、同スプライン溝にメインシャフト115がスプライン嵌合している。
メインシャフト115は、中空状に形成された軸体であり、一方(図示右側)の端部側がニードルベアリング115aを介してプライマリードリブンギア112およびクラッチハウジング111を回転自在に支持するとともに、前記スプライン嵌合するクラッチハブ114をナット115bを介して固定的に支持する。すなわち、クラッチハブ114は、メインシャフト115とともに一体的に回転する。一方、メインシャフト115における他方(図示左側)の端部側は、前記トランスミッション130に連結されている。
メインシャフト115の中空部には、一方(右側)の端部側にプッシュ部材116aが設けられるとともに同プッシュ部材116aに隣接してプッシュロッド116bがメインシャフト115の軸線方向に延びた状態で設けられている。これらのうち、プッシュ部材116aは、メインシャフト115の軸線方向に沿って延びる棒状部材であり、一方(図示左側)の端部がメインシャフト115の中空部に摺動自在に嵌合するとともに他方(図示右側)の端部がプレッシャプレート120に設けられたレリーズベアリング121に連結している。
プッシュロッド116bは、メインシャフト115における一方(図示左側)の端部側がクラッチアクチュエータ117に連結されているとともに、他方(図示右側)の端部がプッシュ部材116aを押圧している。クラッチアクチュエータ117は、図示しない油圧機構を介してプッシュロッド116bをメインシャフト115内で軸方向に沿って往復変位させることによりプッシュ部材116aを押す力を強めたり弱めたりするための原動機であり、ECU140によって作動が制御される電動モータで構成されている。
この場合、ECU140は、クラッチアクチュエータ117をPWM(Pulse Width Modulation)制御によって作動を制御する。ここで、PWM制御とは、クラッチアクチュエータ117に対するパルス波のデューティ比を変化させる制御である。
クラッチハブ114の外周面には、複数枚のクラッチプレート118が前記フリクションプレート113を挟んだ状態で、クラッチハブ114の軸線方向に沿って変位可能、かつ同クラッチハブ114と一体回転可能な状態でスプライン嵌合によってそれぞれ保持されている。クラッチプレート118は、前記フリクションプレート113に押し当てられる平板環状の部品であり、SPCC(冷間圧延鋼板)材からなる薄板材を環状に打ち抜いて成形されている。これらのクラッチプレート118の内周部には、クラッチハブ114とスプライン嵌合させるための内歯状のスプラインが形成されている。
一方、クラッチハブ114の内側には、それぞれ3つの筒状支持柱114a、ハブ側アシストカム部114bおよびハブ側スリッパカム部114cがプレッシャプレート120側(図示右側)に向って突出した状態でそれぞれ形成されている。これらのうち、3つの筒状支持柱114aは、プレッシャプレート120を支持するために柱状に延びた円筒状の部分であり、その内周部に雌ネジが形成されている。
3つのハブ側アシストカム部114bは、後述するプレッシャ側アシストカム部120bと協働してフリクションプレート113とクラッチプレート118との圧接力を増強するアシスト力を生じさせるための部分であり、図4(A)に示すように、クラッチハブ114の円周方向に沿って徐々にプレッシャプレート120側(図示右側)に突出する傾斜面でそれぞれ構成されている。この場合、3つのハブ側アシストカム部114bは、前記3つの筒状支持柱114aの各間に形成されている。
一方、3つのハブ側スリッパカム部114cは、図4(B)に示すように、後述するプレッシャ側スリッパカム部120cと協働してフリクションプレート113とクラッチプレート118とを早期に離隔させて半クラッチ状態に移行させるための部分であり、ハブ側アシストカム部114bとは周方向の反対側にハブ側アシストカム部114bと同じ方向に傾斜する傾斜面でそれぞれ構成されている。なお、図2においては、3つのうちの1つのハブ側アシストカム部114bを破線で示している。また、半クラッチ状態とは、クラッチ110におけるフリクションプレート113とクラッチプレート118が完全に密着する前の状態においてエンジン80の回転駆動力の一部が駆動輪90側に伝達される不完全な伝達状態のことである。
プレッシャプレート120は、フリクションプレート113を押圧することによってこのフリクションプレート113とクラッチプレート118とを互いに密着させるための部品であり、アルミニウム材をクラッチプレート118の外径と略同じ大きさの外径の略円盤状に成形して構成されている。このプレッシャプレート120の盤面には、クラッチハブ114(図示左側)に向って張り出した状態でそれぞれ3つの筒状収容部120a、プレッシャ側アシストカム部120bおよびプレッシャ側スリッパカム部120cがそれぞれ形成されている。
これらのうち、3つの筒状収容部120aは、それぞれ前記3つの筒状支持柱114aおよびクラッチスプリング122を収容する部分であり周方向に延びる長孔状に形成されている。より具体的には、筒状収容部120a内には、クラッチハブ114の筒状支持柱114aが貫通した状態で配置されるとともにこの筒状支持柱114aの外側にクラッチスプリング122およびスプリングシート123がそれぞれ配置されている。クラッチスプリング122は、筒状収容部120a内に配置されてプレッシャプレート120をクラッチハブ114に向けて押圧する弾性力を発揮する弾性体であり、ばね鋼を螺旋状に巻いたコイルスプリングによって構成されている。すなわち、このクラッチスプリング122は、本発明に係る押圧弾性体に相当する。スプリングシート123は、筒状収容部120aの底部とクラッチスプリング122との間に配置される板状の部品であり、金属板を筒状収容部120aの底部に対応する平面視でC字状に形成されている。本実施形態においては、スプリングシート123は、厚さ0.5mmのばね鋼板で構成されている。
3つのプレッシャ側アシストカム部120bは、図4(A)に示すように、前記クラッチハブ114のハブ側アシストカム部114b上を摺動する部分であり、プレッシャプレート120の円周方向に沿って徐々にクラッチハブ114側(図示左側)に突出する傾斜面で構成されている。すなわち、ハブ側アシストカム部114bとプレッシャ側アシストカム部120bとでアシスト機構が構成されている。そして、このアシスト機構によって発生させるアシスト力によって容量(弾性係数)の低いクラッチスプリング122を用いることができる。
一方、3つのプレッシャ側スリッパカム部120cは、図4(B)に示すように、前記ハブ側スリッパカム部114c上を摺動する部分であり、プレッシャ側アシストカム部120bとは周方向の反対側にプレッシャ側アシストカム部120bと同じ方向に延びる傾斜面でそれぞれ構成されている。すなわち、ハブ側スリッパカム部114cとプレッシャ側スリッパカム部120cとでスリッパ機構が構成されている。
このプレッシャプレート120は、クラッチハブ114に3つの取付ボルト124によって取り付けられている。具体的には、プレッシャプレート120は、筒状収容部120a内にクラッチハブ114の筒状支持柱114a、スプリングシート123およびクラッチスプリング122がそれぞれ配置された状態で取付ボルト124が筒状支持柱114aにストッパ部材125を介して締め付けられて固定されている。この場合、ストッパ部材125は、プレッシャプレート120がクラッチハブ114に対して離隔する方向に変位する量を規制するための金属製の部材であり、平面視で略三角形状に形成されている。これにより、プレッシャプレート120は、クラッチハブ114に対して近接および離隔する方向に変位可能な状態で取り付けられる。
そして、このクラッチ110内には、所定量のクラッチオイル(図示しない)が充填されている。クラッチオイルは、主として、フリクションプレート113とクラッチプレート118との間に供給されてこれらの間で生じる摩擦熱の吸収や摩擦材の摩耗を防止する。すなわち、このクラッチ110は、所謂湿式多板摩擦クラッチである。
トランスミッション130は、エンジン80から発生した回転駆動力を複数の変速段(例えば、4段変速)で変速して駆動輪90に伝達するための機械装置である。このトランスミッション130は、クラッチ110を介してエンジン80のクランクシャフト84に繋がるメインシャフト115とこのメインシャフト115と平行に延びて駆動輪90に繋がるカウンターシャフト131との間に互いに変速比の異なる複数の変速段を構成する複数のギア列が設けられて構成されている。
このメインシャフト115とカウンターシャフト131との間に設けられた複数のギア列は、それぞれメインシャフト115に設けられた複数の駆動側ギア132とカウンターシャフト131に設けられた複数の従動側ギア133とでそれぞれ構成されており、これらの駆動側ギア132と従動側ギア133とは、互いに対向するギア同士が対を構成して常に噛み合っている。この場合、これらの駆動側ギア132および従動側ギア133のうちの一部の駆動側ギア132および従動側ギア133にはシフトフォーク134が挿し込まれており、このシフトフォーク134によってメインシャフト115上およびカウンターシャフト131上をそれぞれスライド変位して駆動側ギア132同士および従動側ギア133同士が互いにドッグクラッチ方式で連結および分離して変速段が形成される。
シフトフォーク134は、スライド変位可能な駆動側ギア132および従動側ギア133を軸線方向に押圧してスライドさせて変速段を形成させるためのフォーク状の部品であり、シフトドラム135に支持されている。シフトドラム135は、シフトフォーク134をメインシャフト115およびカウンターシャフト131に沿って往復変位させるための円柱状の部品である。このシフトドラム135は、シフトアクチュエータ136によって回転駆動される。
シフトアクチュエータ136は、シフトドラム135を回転駆動させることによって回転角度に応じた駆動側ギア132および従動側ギア133からなる変速段の組替えを行うための原動機であり、ECU140によって作動が制御される電動モータで構成されている。この場合、ECU140は、シフトアクチュエータ136を前記PWM制御によって作動を制御する。
なお、図1においては、メインシャフト115の駆動側ギア132とカウンターシャフト131の従動側ギア133とは互いに直接噛合っているが、構成の説明上敢えてメインシャフト115とカウンターシャフト131との間にシフトドラムを配置して互いに離れた位置に配置して示している。また、本実施形態においては、トランスミッション130は、1段〜4段およびニュートラルの5つの変速段を備えている。
ECU140(Engine Control Unit)は、CPU、ROM、RAMなどからなるマイクロコンピュータによって構成されており、ROMなどに予め記憶された図示しない制御プログラムに従って車両用動力伝達システム100の作動を含む車両全体の作動を総合的に制御する。このECU140は、エンジン80および動力伝達装置101に車両用動力伝達システム100の作動制御に必要な情報を取得するための各種センサが接続されている。
具体的には、ECU140には、回転数センサ150、車速センサ151、シフトアクチュエータセンサ152、シフトポジションセンサ153、クラッチアクチュエータセンサ154およびスロットル開度センサ155がそれぞれ接続されている。この場合、回転数センサ150は、エンジン80の回転数をクランクシャフト84の回転数を介して検出する。また、車速センサ151は、本実施形態に係る二輪自動車両の車速を後輪である駆動輪90の回転数を介して検出する。
また、シフトアクチュエータセンサ152は、シフトアクチュエータ136の駆動量をシフトアクチュエータ136の回転角度を介して検出する。また、シフトポジションセンサ153は、トランスミッション130の変速段を検出する。また、クラッチアクチュエータセンサ154は、クラッチアクチュエータ117の駆動量をクラッチアクチュエータ117の回転角度を介して検出する。また、スロットル開度センサ155は、スロットルバルブ87の開度を検出する。
したがって、ECU140は、これらの各種センサからの検出信号に基づいてエンジン80および動力伝達装置101の各作動、より具体的には、点火プラグ82、インジェクタ88、クラッチアクチュエータ117およびシフトアクチュエータ136の各作動を制御してエンジン80の燃焼制御、クラッチ110の接続および切断の制御、およびトランスミッション130におけるシフトアップおよびシフトダウンの各変速動作の制御をそれぞれ実行する。すなわち、ECU140は、本発明に係る制御装置に相当する。
(車両用動力伝達システム100の作動)
次に、上記のように構成した車両用動力伝達システム100の作動について説明する。この車両用動力伝達システム100は、前記したように二輪自動車両における着座シートや燃料タンクの下方に配置されて、車両が走行中または走行可能な状態で一時的に停車している場合においてECU140の作動制御によって車速に応じたシフトアップ制御またはシフトダウン制御を自動的に行う。
そして、ECU140は、前記シフトアップ制御時におけるクラッチON状態への移行時において、ハブ側アシストカム部114bとプレッシャ側アシストカム部120bとによって生じるアシスト力を抑えたクラッチON状態への移行制御を行う。この場合、ECU140によるシフトアップ制御の実行は、回転数センサ150、車速センサ151、シフトアクチュエータセンサ152、シフトポジションセンサ153、クラッチアクチュエータセンサ154およびスロットル開度センサ155からの各検出信号に基づいてECU140が二輪自動車両の発進やシフトアップの必要性を検出して自動的に実行する。
シフトアップ制御を行う場合、ECU140は、まず、クラッチ110をクラッチOFF状態とする。具体的には、ECU140は、クラッチアクチュエータ117の作動を制御してプッシュロッド116bをレリーズベアリング121側にスライド変位させてプッシュ部材116aでレリーズベアリング121を押圧する。これにより、クラッチ110は、プレッシャプレート120がフリクションプレート113から離隔するため、フリクションプレート113とクラッチプレート118とが離隔してトランスミッション130に対してエンジン80からの駆動力が遮断されたクラッチOFFの状態となる。すなわち、クラッチ110をクラッチOFFの状態とするためにクラッチアクチュエータ117がプッシュロッド116bおよびプッシュ部材116a、レリーズベアリング121を介してプレッシャプレート120を押圧する力が本発明におけるクラッチOFF押圧力である。
このクラッチOFF状態とする過程においては、図4(B)に示すように、メインシャフト115の回転数がプライマリードリブンギア112の回転数を上回った場合(c参照)、すなわち、クラッチ110にバックトルクが作用した場合においては、クラッチハブ114に形成されたハブ側スリッパカム部114cにプレッシャプレート120に形成されたプレッシャ側スリッパカム部120cが乗り上げるカム作用によってプレッシャプレート120がクラッチハブ114に対して相対的に回転変位しながら互いに離隔する方向に変位(d参照)して押圧力が小さくなるスリッパ機能が作用する。
次に、ECU140は、トランスミッション130において変速段を形成する。具体的には、ECU140は、シフトアクチュエータ136の作動を制御してシフトドラム135を回転変位させることにより駆動側ギア132と従動側ギア133とを組み合わせて車速に応じた所定の変速比からなる変速段(1段から4段)を形成する。
次に、ECU140は、クラッチ110をクラッチONの状態とする。具体的には、ECU140は、クラッチアクチュエータ117の作動を制御してプッシュロッド116bをレリーズベアリング121から離隔する側(図示左側)にスライド変位させる。この場合、ECU140は、プレッシャプレート120の位置がフリクションプレート113とクラッチプレート118とが密着して実質的にクラッチON状態となる位置に達しない範囲でクラッチアクチュエータ117の回転量を制御してプッシュロッド116bを後退(図示左側に変位)させる。
また、ECU140は、プレッシャプレート120に付与するクラッチOFF押圧力をクラッチスプリング122の弾性力よりも弱めるようにクラッチアクチュエータ117の回転量を制御することによってプッシュロッド116bを後退させる。これらにより、プレッシャプレート120は、前記クラッチOFF押圧力が弱まるため、クラッチスプリング122の弾性力によってフリクションプレート113側に変位してフリクションプレート113の押圧を開始する。この結果、クラッチ110は、クラッチOFF状態から半クラッチ状態に移行する。
このクラッチOFF状態から半クラッチ状態に移行させる場合において、ECU140は、図5に示すように、プッシュロッド116bを後退させるための負側のPWM信号をクラッチアクチュエータ117に出力する。本実施形態においては、ECU140は、負側に大きな変位量となるPWM信号を出力した後(t1参照)、負側において継時的に変位量が小さくなるPWM信号を出力する(t2参照)。この場合、ECU140は、プレッシャプレート120の位置がフリクションプレート113とクラッチプレート118とが近接して半クラッチ状態とすることができる位置に位置するようにPWM信号をクラッチアクチュエータ117に出力する。
また、この場合、負側において継時的に変位量が小さくなるPWM信号とは、クラッチが半クラッチ状態に移行した場合に生じるアシスト力によって変位するプレッシャプレート120の変位速度よりも遅い速度でプレッシャプレート120を変位させるものである。一方、負側に大きな変位量となるPWM信号とは、前記した負側において継時的に変位量が小さくなるPWM信号での変位速度よりも速い速度でプレッシャプレート120を変位させるものである。これにより、ECU140は、クラッチ110を早期に半クラッチ状態に移行させることができるとともに半クラッチ状態に移行した直後の駆動力の伝達を円滑に開始させることができる。
次に、クラッチ110が半クラッチ状態に移行すると(t2参照)、図4(A)に示すように、プライマリードリブンギア112の回転数がメインシャフト115の回転数を上回った場合(a参照)、クラッチハブ114に形成されたハブ側アシストカム部114bにプレッシャプレート120に形成されたプレッシャ側アシストカム部120bcが引き込まれるカム作用によってプレッシャプレート120がクラッチハブ114に対して相対的に回転変位しながら互いに接近する方向に変位(b参照)してアシスト力が発生するアシスト機能が作用する。この場合、アシスト力は、指数関数的に増加する(t2〜t4参照)。
この場合、ECU140は、アシスト力が発生した後で最大値に達するまでのアシスト力の過程(t2〜t4参照)においてアシスト力の発生が比較的小さい前半段階においては、プッシュロッド116bを後退させる力をアシスト力の指数関数的増加に対応して経時的に徐々に小さくなるようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する(t2〜t3参照)。具体的には、ECU140は、クラッチアクチュエータ117に対して負側において継時的に変位量が小さくなるPWM信号を出力する。
すなわち、ECU140は、アシスト力の発生過程における前半段階(t2〜t3参照)においては、プレッシャプレート120に生じるアシスト力に対してこのアシスト力に抗する抗アシスト力をプレッシャプレート120に付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。この場合、抗アシスト力は、クラッチハブ114側(つまり、負側)に変位するプレッシャプレート120の変位力と同クラッチハブ114側に作用するアシスト力との差である。したがって、ECU140は、アシスト力によって変位するプレッシャプレート120よりも遅い速度でプレッシャプレート120を変位させるようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御することで抗アシスト力を発生させることができる。
これにより、プレッシャプレート120は、アシスト力によってクラッチハブ114側に変位しようとするが、プッシュロッド116bによって変位が阻害されて変位量が抑えられる。この結果、クラッチ110は、エンジン80の駆動力が徐々に伝達されて急激な伝達が抑えられる。このプレッシャプレート120の変位の負荷となるプッシュロッド116bを介したクラッチアクチュエータ117からの抵抗力が本発明における抗アシスト力である。この場合、抗アシスト力は、プレッシャプレート120に作用するアシスト力未満の力である。
次いで、アシスト力の発生過程(t2〜t4参照)においてアシスト力が大きく増大する後半段階(t3〜t4参照)においては、ECU140は、プッシュロッド116bの後退に代えてレリーズベアリング121側に前進させるようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。具体的には、ECU140は、アシスト力の発生過程の中間時点(t3参照)でプッシュロッド116bをレリーズベアリング121側に前進させるようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。この場合、ECU140は、プレッシャプレート120を前進させるために付与する力、すなわち、抗アシスト力がプレッシャプレート120に作用するアシスト力未満の力となるようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。
また、この場合、ECU140は、アシスト力の指数関数的増加に対応して抗アシスト力が指数関数的に増加するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する(t3〜t4参照)。具体的には、ECU140は、クラッチアクチュエータ117に対して正側において継時的に変位量が大きくなるPWM信号を出力する。
これにより、プレッシャプレート120は、アシスト力によって更に強力にクラッチハブ114側に変位しようとするが、プッシュロッド116bに作用する抗アシスト力によって変位が阻害されて変位量が抑えられる。この結果、クラッチ110は、エンジン80の駆動力が徐々に伝達されて急激な伝達が抑えられる。また、クラッチ110は、アシスト力の増加に応じて抗アシスト力を増加させているため、駆動力の伝達を一定の割合で増加させて急激な伝達を抑えることができる。また、クラッチ110は、抗アシスト力がアシスト力未満であるため、プレッシャプレート120は徐々にクラッチハブ114側に変位してクラッチON状態に移行する。
次いで、アシスト力が最大値に達した場合(t4参照)には、ECU140は、クラッチ110が半クラッチ状態である間プッシュロッド116bを前進させる力を一定に保つようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。本実施形態においては、ECU140は、アシスト力が最大値に達した際の抗アシスト力を最大値として維持するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。具体的には、ECU140は、クラッチアクチュエータ117に対して正側において変位量が一定のPWM信号を出力し続ける。これにより、クラッチ110は、プレッシャプレート120がアシスト力に徐々に押されながらクラッチハブ114側に変位することにより、エンジン80の駆動力が徐々に伝達されて急激な伝達が抑えられる。
なお、プッシュロッド116bを後退させた時点からプッシュロッド116bを前進させて抗アシスト力が最大値となる時点までの時間(t1〜t4参照)は約0.1〜0.2秒である。また、プレッシャプレート120に付与する抗アシスト力の大きさ、付与タイミングや継時的変化および付与時間は、クラッチ110の製造前に予めアシスト力について力の大きさ、発生のタイミング、発生時間をそれぞれ測定しておくことでこれらの情報に基づいてクラッチアクチュエータ117の作動を制御するPWM信号をECU140のROMなどの記憶装置に設定しておくことができる。
次いで、クラッチ110が半クラッチ状態を脱する場合には、ECU140は、プッシュロッド116bの前進を中断するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御する。この場合、ECU140は、プッシュロッド116bの前進に代えて一旦後進させた後、プッシュロッド116bの変位を停止するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御するとよい(t5参照)。これにより、クラッチ110は、プレッシャプレート120がクラッチスプリング122の弾性力によってクラッチハブ114側に変位してフリクションプレート113とクラッチプレート118とが完全に密着してクラッチONの状態に移行する。この結果、クラッチ110は、トランスミッション130にて新たに形成された変速段にエンジン80からの駆動力を伝達して二輪自動車両を走行させることができる。
なお、クラッチ110は、半クラッチ状態を脱する境界付近で実質的にクラッチON状態となった段階で、プライマリードリブンギア112の回転数とメインシャフト115の回転数が同一となるため、伝達されるエンジン80からの駆動力が若干低下した後一定値に維持される。また、図5においては、本発明に係る抗アシスト力をプレッシャプレート120に付与しない場合におけるクラッチアクチュエータ117の回転角度、クラッチアクチュエータ117へのPWM信号およびクラッチ110が伝達する駆動力をそれぞれ二点鎖線で示している。この場合、本発明に係る抗アシスト力をプレッシャプレート120に付与しない場合におけるクラッチアクチュエータ117へのPWM信号は、本発明に対する比較例としてプレッシャプレート120を後退させた後、徐々に後退量を減少させた場合を示している。
上記作動説明からも理解できるように、上記実施形態によれば、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110を駆動力の伝達状態であるクラッチON状態と駆動力の遮断状態であるクラッチOFF状態とするクラッチアクチュエータ117およびこのクラッチアクチュエータ117の作動を制御する制御装置であるECU140を備えるとともに、このECU140がクラッチアクチュエータ117の作動を制御してプレッシャプレート120に付与するクラッチOFF押圧力をクラッチスプリング122の弾性力よりも弱めつつアシスト力未満の力でアシスト力に抗する抗アシスト力を付与してアシスト力の増加を抑えている。これにより、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110が従来技術に比べてゆっくり円滑にクラッチON状態に移行するため、運転者は違和感なく車両の運転をすることができる。
さらに、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110が半クラッチ状態となる直前にプレッシャプレート120の変位速度を半クラッチ状態に移行した場合に生じるアシスト力によって変位するプレッシャプレート120の変位速度よりも遅い速度にすることにより、クラッチ110が半クラッチ状態に移行する直前から抗アシスト力を付与するように構成した。しかし、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110が半クラッチ状態に移行した後にプレッシャプレート120に対して抗アシスト力を付与するように構成することもできる。
また、上記実施形態においては、ECU140は、アシスト力の発生過程における中間時点でプレッシャプレート120に正側の抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御した。しかし、ECU140は、アシスト力の発生過程における中間時点よりも前または後にプレッシャプレート120に正側の抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御してもよいし、アシスト力が発生する前にプレッシャプレート120に正側の抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御してもよい。また、ECU140は、アシスト力の発生過程においてプレッシャプレート120に負側の抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御してもよい。
また、上記実施形態においては、ECU140は、プレッシャプレート120に付与する抗アシスト力を経時的に増加するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御した。しかし、ECU140は、プレッシャプレート120に付与する抗アシスト力を経時的に一定にするようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御してもよい。
また、上記実施形態においては、ECU140は、クラッチ110がクラッチON状態に移行するまでの間、プレッシャプレート120に抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御した。しかし、ECU140は、クラッチ110がクラッチON状態に移行する前(すなわち、半クラッチ状態)やクラッチON状態に移行後までプレッシャプレート120に抗アシスト力を付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御することもできる。
また、上記実施形態においては、ECU140は、クラッチON状態に移行させる際に予め設定した1つの経時的変化で抗アシスト力をプレッシャプレート120に付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御した。しかし、ECU140は、エンジン80の回転数やトルク、クラッチアクチュエータ117の回転位置、トランスミッション130の変速段の状況または二輪自動車両の車速などの状況に応じて互いに異なる複数の抗アシスト力を選択的にプレッシャプレート120に付与することができる。
例えば、ECU140は、エンジン80の回転数やトルク、クラッチアクチュエータ117の回転位置、トランスミッションの変速段の状況または二輪自動車両の車速ごとに複数の抗アシスト力を関連付けた抗アシスト力選択テーブルをROMなどの記憶装置に予め記憶しておく。そして、ECU140は、エンジン80の回転数やトルク、クラッチアクチュエータ117の回転位置、トランスミッションの変速段の状況または二輪自動車両の車速などの状況に応じて抗アシスト力選択テーブルから最適なまたは関連付けられた抗アシスト力をプレッシャプレート120に付与するようにクラッチアクチュエータ117の作動を制御することができる。
また、上記実施形態においては、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110におけるメインシャフト115を進退させるためにクラッチアクチュエータ117を備えるとともに、トランスミッション130におけるシフトドラム135を回転駆動させるためにシフトアクチュエータ136を備えて構成した。しかし、車両用動力伝達システム100は、クラッチ110におけるメインシャフト115とトランスミッション130におけるシフトドラム135とを1つの電動モータで駆動させることもできる。
また、上記実施形態においては、車両用動力伝達システム100は、アシスト機構およびスリッパ機構をそれぞれ有したクラッチ110を備えて構成した。しかし、車両用動力伝達システム100は、少なくともアシスト機構を有したクラッチ110を備えて構成されていればよく、スリッパ機構を省略することができる。
80…エンジン、81…シリンダ、82…点火プラグ、83…ピストン、84…クランクシャフト、84a…プライマリードライブギア、85…吸気バルブ、86…吸気管、87…スロットルバルブ、88…インジェクタ、
90…駆動輪、
100…車両用動力伝達システム、
101…動力伝達装置、101…動力伝達装置、
110…クラッチ、111…クラッチハウジング、112…プライマリードリブンギア、112a…トルクダンパ、112b…リベット、113…フリクションプレート、114…クラッチハブ、114a…筒状支持柱、114b…ハブ側アシストカム部、114c…ハブ側スリッパカム部、115…メインシャフト、115a…ニードルベアリング、115b…ナット、116a…プッシュ部材、116b…プッシュロッド、117…クラッチアクチュエータ、118…クラッチプレート、
120…プレッシャプレート、120a…筒状収容部、120b…プレッシャ側アシストカム部、120b…プレッシャ側スリッパカム部、121…レリーズベアリング、122…クラッチスプリング、123…スプリングシート、124…取付ボルト、125…ストッパ部材、
130…トランスミッション、131…カウンターシャフト、132…駆動側ギア、133…従動側ギア、134…シフトフォーク、135…シフトドラム、136…シフトアクチュエータ、
140…ECU、
150…回転数センサ、151…車速センサ、152…シフトアクチュエータセンサ、153…シフトポジションセンサ、154…クラッチアクチュエータセンサ、155…スロットル開度センサ。

Claims (6)

  1. 車両に搭載されるエンジンの駆動力を回転速度を変速させつつ前記車両の駆動輪に伝達するトランスミッションと、
    前記エンジンから伝達される前記駆動力によって回転駆動するフリクションプレートに対向配置されるクラッチプレートを保持して前記駆動力を前記トランスミッションに伝達するクラッチハブ、および同クラッチハブに対して接近または離隔可能かつ相対回転可能な状態で隣接配置されて前記フリクションプレートまたは前記クラッチプレートを押圧弾性体によって弾性的に押圧するプレッシャプレートを備えて前記エンジンから伝達される前記駆動力を前記トランスミッションに伝達または遮断するクラッチとを備え、
    前記クラッチは、
    前記エンジンの前記駆動力の伝達状態への移行時に前記クラッチハブと前記プレッシャプレートとの間で相対回転が生じたとき、前記フリクションプレートと前記クラッチプレートとの圧接力を増加させるアシスト力を生じさせるための傾斜面からなるハブ側アシストカム部およびプレッシャ側アシストカム部を前記クラッチハブおよび前記プレッシャプレートにそれぞれ有した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記クラッチを前記駆動力の遮断状態とするために前記押圧弾性体の弾性力に抗して前記プレッシャプレートを前記フリクションプレートまたは前記クラッチプレートから離隔させるクラッチOFF押圧力を前記プレッシャプレートに付与するクラッチアクチュエータと、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記クラッチにおける前記駆動力の伝達および遮断を制御する制御装置とを備え、
    前記制御装置は、
    前記クラッチを前記駆動力の伝達状態に移行させる際に、前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記プレッシャプレートに付与する前記クラッチOFF押圧力を前記押圧弾性体の弾性力よりも弱めつつ前記プレッシャプレートに前記アシスト力未満の力で同アシスト力に抗する抗アシスト力を付与することにより前記アシスト力の増加を抑えることを特徴とする車両用動力伝達システム。
  2. 請求項1に記載した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記クラッチが半クラッチ状態に入る以前に前記プレッシャプレートに前記抗アシスト力を付与することを特徴とする車両用動力伝達システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記アシスト力が発生した後でかつ前記アシスト力が最大値となる前に前記プレッシャプレートに対して前記アシスト力に向かう向きの前記抗アシスト力を付与することを特徴とする車両用動力伝達システム。
  4. 請求項3に記載した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記アシスト力が発生した後最大値に達するまでの間の中間時に前記プレッシャプレートに前記抗アシスト力を付与することを特徴とする車両用動力伝達システム。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちのいずれか1つに記載した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記プレッシャプレートに付与する前記抗アシスト力を経時的に増加させることを特徴とする車両用動力伝達システム。
  6. 請求項1ないし請求項5のうちのいずれか1つに記載した車両用動力伝達システムにおいて、
    前記制御装置は、
    前記クラッチアクチュエータの作動を制御して前記プレッシャプレートに対する前記抗アシスト力の付与を前記駆動力を完全に伝達するクラッチON移行時まで行うことを特徴とする車両用動力伝達システム。
JP2015097106A 2015-05-12 2015-05-12 車両用動力伝達システム Active JP6376662B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097106A JP6376662B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用動力伝達システム
US15/137,738 US9546697B2 (en) 2015-05-12 2016-04-25 Vehicle power transmission system
EP16167073.2A EP3096038B1 (en) 2015-05-12 2016-04-26 Vehicle power transmission system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097106A JP6376662B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用動力伝達システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016211688A JP2016211688A (ja) 2016-12-15
JP2016211688A5 JP2016211688A5 (ja) 2017-12-07
JP6376662B2 true JP6376662B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55854637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097106A Active JP6376662B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 車両用動力伝達システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9546697B2 (ja)
EP (1) EP3096038B1 (ja)
JP (1) JP6376662B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6147127B2 (ja) * 2013-07-25 2017-06-14 株式会社エフ・シー・シー 鞍乗り型車両
JP2018141480A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 ヤマハ発動機株式会社 モータサイクル
IT201700031815A1 (it) * 2017-03-22 2018-09-22 Adler Spa Frizione, in particolare frizione per motocicli, e relativo metodo di montaggio
JP6498722B2 (ja) * 2017-06-01 2019-04-10 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
JP6710709B2 (ja) * 2018-01-10 2020-06-17 本田技研工業株式会社 多板式摩擦クラッチ
DE102018103064A1 (de) * 2018-02-12 2019-08-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinheit mit Torsionsschwingungsdämpfer als Kupplungsträger, Hybridmodul mit Kupplungseinheit
CN109163029A (zh) * 2018-09-05 2019-01-08 庆安集团有限公司 一种球斜坡式双向超越离合器
CN109838471B (zh) * 2019-03-15 2024-05-14 黄山奔马集团有限公司 一种自适应常闭式摩托车离合器
JP7481420B2 (ja) 2022-07-05 2024-05-10 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
WO2024009773A1 (ja) * 2022-07-05 2024-01-11 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
JP7255009B1 (ja) * 2022-07-06 2023-04-10 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置および自動二輪車
JP7291309B1 (ja) * 2022-07-15 2023-06-14 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置および自動二輪車

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB508088A (en) 1937-12-23 1939-06-23 Johann Nikolaus Kiep Improvements in variable-speed power-transmission mechanism
US2208111A (en) 1938-04-28 1940-07-16 Backstrom Adolph Clutch mechanism
JP3378097B2 (ja) * 1994-09-29 2003-02-17 本田技研工業株式会社 摩擦クラッチ
EP0730105B1 (de) 1995-03-03 2001-07-25 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, Patentabteilung AJ-3 Steuereinrichtung zur Regelung des Schliessvorganges einer Trennkupplung für Kraftfahrzeuge
JP4527055B2 (ja) * 2005-12-28 2010-08-18 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
US8113329B2 (en) 2007-11-21 2012-02-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Friction clutch and vehicle equipped with the same
JP4922226B2 (ja) 2008-03-28 2012-04-25 本田技研工業株式会社 車両用クラッチ
JP4929246B2 (ja) * 2008-07-31 2012-05-09 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ
JP5368253B2 (ja) * 2008-10-30 2013-12-18 ヤマハ発動機株式会社 ツインクラッチ式の変速装置およびそれを備えた車両
JP5995439B2 (ja) 2011-12-28 2016-09-21 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
WO2013132533A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9546697B2 (en) 2017-01-17
JP2016211688A (ja) 2016-12-15
EP3096038B1 (en) 2020-02-26
US20160333943A1 (en) 2016-11-17
EP3096038A1 (en) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6376662B2 (ja) 車両用動力伝達システム
JP6501354B2 (ja) 車両用動力伝達システム
US10035512B2 (en) Transmission and shift control system
US10352373B2 (en) Multiple plate clutch
US9746074B2 (en) Vehicle transmission apparatus
JP5840670B2 (ja) 変速制御装置
JP5618005B1 (ja) 車両の制御装置
CN106458023B (zh) 用于车辆的控制装置
US9061676B2 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, and motor
JP2013022999A (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP4561587B2 (ja) 変速制御装置
JP6098530B2 (ja) クラッチ制御装置
WO2014196318A1 (ja) 車両用動力伝達システム
US20140235405A1 (en) Vehicle drive system
JP5414311B2 (ja) 動力伝達切換方法
JP6236963B2 (ja) 車両用駆動装置
JPS6383436A (ja) 車両用自動変速装置
JP2018040374A (ja) 車両の制御装置
JP2011189913A (ja) 車両駆動装置
WO2013014748A1 (ja) 車両用動力伝達システム
JP6098245B2 (ja) クラッチ操作装置
JPWO2013014748A1 (ja) 車両用動力伝達システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6376662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250