[go: up one dir, main page]

JP4922226B2 - 車両用クラッチ - Google Patents

車両用クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4922226B2
JP4922226B2 JP2008086859A JP2008086859A JP4922226B2 JP 4922226 B2 JP4922226 B2 JP 4922226B2 JP 2008086859 A JP2008086859 A JP 2008086859A JP 2008086859 A JP2008086859 A JP 2008086859A JP 4922226 B2 JP4922226 B2 JP 4922226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
spring
center
plate
pressure plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008086859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236307A (ja
Inventor
純 宮崎
英男 泉名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=40792918&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4922226(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008086859A priority Critical patent/JP4922226B2/ja
Priority to EP09153084A priority patent/EP2105623B1/en
Priority to ES09153084T priority patent/ES2384822T3/es
Priority to BRPI0900505-6A priority patent/BRPI0900505B1/pt
Priority to US12/393,399 priority patent/US8146724B2/en
Priority to CN2009100083770A priority patent/CN101545512B/zh
Publication of JP2009236307A publication Critical patent/JP2009236307A/ja
Publication of JP4922226B2 publication Critical patent/JP4922226B2/ja
Application granted granted Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/04Friction clutches with means for actuating or keeping engaged by a force derived at least partially from one of the shafts to be connected
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • F16D13/52Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member
    • F16D13/54Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member
    • F16D13/56Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only
    • F16D2013/565Clutches with multiple lamellae ; Clutches in which three or more axially moveable members are fixed alternately to the shafts to be coupled and are pressed from one side towards an axially-located member with means for increasing the effective force between the actuating sleeve or equivalent member and the pressure member in which the clutching pressure is produced by springs only with means for releasing the clutch pressure in case of back torque

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は,主として自動二輪車に適用される車両用クラッチに関し,特に,正トルクの伝達時には,クラッチ容量を増加させるようにしたクラッチの改良に関する。
かゝる車両用クラッチは,例えば下記特許文献1に開示されるように既に知られている。
特開2005−325993号公報
上記特許文献1に開示される車両用クラッチでは,入力部材に連なるクラッチアウタと,出力部材に連なりクラッチアウタ内に,それと相対回転可能に配設されるクラッチインナと,クラッチアウタに軸方向摺動可能にスプライン係合される第1摩擦板と,この第1摩擦板に重ねられてクラッチインナに摺動可能にスプライン係合される第2摩擦板と,これら第1及び第2摩擦板の一側面に対向するようにクラッチインナに連設される受圧板と,第1及び第2摩擦板を挟んで受圧板と対向し且つ軸方向移動を可能として配設される加圧板と,この加圧板を受圧板側へ付勢するクラッチばねと,このクラッチばねの付勢力に抗して加圧板を受圧板と反対側に移動させ得るクラッチ操作手段とを備え,クラッチインナ及び加圧板間に,加圧板からクラッチインナへの正トルクの作用時には,加圧板を受圧板側に押圧する推力を発生するカム機構を設けている。
かゝるクラッチでは,クラッチばねのばね荷重を下げてクラッチ遮断操作荷重を軽減し得ると共に,正トルクの伝達時時のクラッチ容量を増大させ得る利点があるものゝ,半クラッチ操作時には,正トルクの伝達量の増加に伴ないカム機構で発生する引き込み推力や摩擦力が加圧板に作用するため,微妙な半クラッチ操作が困難になることがある。
本発明は,かゝる事情に鑑みてなされたもので,上記のような利点を保有しつゝ,微妙な半クラッチ操作をも可能にする車両用クラッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために,本発明は,入力部材に連なるクラッチアウタと,出力部材に連なりクラッチアウタ内に,それと相対回転可能に配設されるクラッチインナと,このクラッチインナに軸方向移動を可能として対置されるクラッチセンタと,クラッチアウタに軸方向摺動可能にスプライン係合される第1摩擦板と,この第1摩擦板に重ねられてクラッチセンタに摺動可能にスプライン係合される第2摩擦板と,これら第1及び第2摩擦板の一側面に対向するようにクラッチインナに連設される受圧板と,第1及び第2摩擦板を挟んで受圧板と対向し且つ軸方向移動を可能として配設される加圧板と,この加圧板を受圧板側へ付勢するクラッチばねと,このクラッチばねの付勢力に抗して加圧板を受圧板と反対側に移動させ得るクラッチ操作手段とを備える車両用クラッチであって,クラッチセンタを,これが加圧板から離間してクラッチインナに当接する第1位置と,加圧板を受圧板と反対側に押動する第2位置との間を移動可能に構成し,このクラッチセンタを,ばね荷重がクラッチばねより小さい補助ばねにより前記第2位置側に付勢すると共に,クラッチセンタ及びクラッチインナ間に,クラッチセンタからクラッチインナへの正トルクの作用時には,クラッチセンタを前記第1位置に移動させる引き込み推力を発生するカム機構を設けたことを第1の特徴とする。尚,前記入力部材及び出力部材は,後述する本発明の実施例中の入力軸1及び出力軸2にそれぞれ対応し,またクラッチ操作手段はレリーズプランジャ22及びレリーズロッド23に対応する。
また本発明は,第1の特徴に加えて,前記カム機構を,クラッチインナからクラッチセンタへの逆トルクの作用時には,クラッチセンタを前記第2位置に移動させる押し出し推力を発生するように構成したことを第2の特徴とする。
さらに本発明は,第1又は第2の特徴に加えて,クラッチインナの一側面に,加圧板を軸方向に貫通して支軸を支持する複数のボスを周方向等間隔置きに形成し,前記各支軸の先端部と加圧板との間にクラッチばねを縮設する一方,前記カム機構を,クラッチセンタに周方向等間隔置きに形成される複数の第1カムと,これら第1カムに係合するようクラッチインナに形成される複数の第2カムとで構成すると共に,前記第2カムを前記ボスの半径方向外側に連設したことを第3の特徴とする。
さらにまた本発明は,第1〜第3の特徴の何れかに加えて,クラッチセンタを,前記第2摩擦板が摺動可能にスプライン嵌合する円筒部と,クラッチインナのハブに回転及び摺動自在に支持されるハブと,このハブを前記円筒部に一体に連結する複数のスポークとで構成し,その円筒部及びスポークとの連結部に,クラッチインナに向かって開口する有底円筒状のばね収容筒を形成し,このばね収容筒に,その底壁とクラッチインナとの間で離反方向のばね力を発揮する補助ばねを収容する一方,前記カム機構を,クラッチセンタに周方向等間隔置きに形成される複数の第1カムと,これら第1カムに係合するようクラッチインナに形成される複数の第2カムとで構成すると共に,前記第1カムを前記ばね収容筒の,クラッチセンタの回転方向に沿う両側に連設したことを第4の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば,クラッチの無負荷状態では,加圧板には,これを受圧板側,即ちクラッチ接続方向に付勢するクラッチばねのばね荷重と,これを反受圧板側,即ちクラッチ遮断方向に付勢する補助ばねのばね荷重とを受けることになるが,補助ばねのばね荷重は,クラッチばねのばね荷重よりも小さく設定されているから,加圧板は,上記両ばね荷重の差によりクラッチ接続方向に付勢されることになる。したがって,クラッチを遮断すべく,加圧板をクラッチ遮断方向へ押動するには,クラッチばねのばね荷重より小さい上記ばね荷重差に打ち勝つだけの押圧力を付与すれば足りるので,クラッチの遮断操作を軽快に行うことができる。
またクラッチの半クラッチ制御を行うときは,カム機構では,クラッチセンタをクラッチインナ側に引く込む引き込み推力を発生するので,クラッチセンタは補助ばねのばね荷重に抗して加圧板から離間し,その結果,補助ばねのばね荷重は,加圧板には作用しなくなり,加圧板及びクラッチレバーにはクラッチばねのばね荷重のみが作用することになり,したがって加圧板には,カム機構の引き込み推力及びカム機構の作動に伴なう摩擦が一切作用しないので,従来一般のクラッチと同様に微妙な半クラッチ制御を容易に行うことができる。
車両の通常の負荷運転時において,負荷が増加すると,上記半クラッチ時と同様の作用により,カム機構でクラッチセンタをクラッチインナ側に引く込む引き込み推力を発生するので,補助ばねのばね荷重は,加圧板には作用しなくなり,加圧板はクラッチばねのばね荷重のみが作用することになり,結局,加圧板がクラッチ接続方向に受けるばね荷重は,補助ばねのばね荷重が加圧板に対して不作用になった分,増加することになり,クラッチ容量が増加し,クラッチは高トルクの伝達を可能にする。
本発明の第2の特徴によれば,エンジンブレーキ時,逆トルクが所定値を超えると,カム機構では,クラッチセンタを加圧板側に押し出す押し出し推力を発生し,加圧板に作用するクラッチばねのばね力を削減することになり,クラッチ容量が減少するので,第1及び第2摩擦板間に適度な滑りが発生し,出力側から入力側への所定値以上の逆トルクの伝達を抑えることができる。
本発明の第3の特徴によれば,第2カム及び前記ボスが相互に補強し合うことになり,強度が大で軽量なクラッチインナを得ることができる。
本発明の第4の特徴によれば,円筒部,ばね収容筒,第1カム,スポーク及びハブは相互に補強し合い,高強度で軽量なクラッチセンタを得ることができる。
以下,本発明の実施の形態を,添付図面に示した好適な実施例に基づいて説明する。
図1は本発明の実施例に係る自動二輪車用クラッチを無負荷状態で示す縦断面図,図2は同クラッチを逆トルク作用状態で示す縦断面図,図3は図1の3−3線断面図で正トルク作用時でのカム機構の状態を示すもの,図4は逆トルク時でのカム機構の状態を示す,図3との対応図,図5は図1中のクラッチインナの正面図,図6は図5の6−6線断面図,図7は図1中のクラッチセンタの正面図,図8は図7の8−8線断面図である。
先ず,図1において,クラッチCは,自動二輪車用に構成される多板湿式クラッチであり,有底円筒状のクラッチアウタ3と,このクラッチアウタ3内に配設されるクラッチインナ4及びクラッチセンタ5とを備えており,クラッチアウタ3の端壁中心部に形成されるハブ3hにエンジン(図示せず。)のクランク軸に連なる入力軸1がスプライン嵌合される。クラッチインナ4のハブ4hには,入力軸1の中空部を貫通する出力軸2にスプライン嵌合されると共に,ナット9により固着される。上記ハブ3h,4h間にはオイルシール6が設けられる。
クラッチインナ4には,環状段部7を介して半径方向に広がる円板状の受圧板8が一体に形成され,この受圧板8は,クラッチアウタ3の端壁に隣接して配置される。クラッチセンタ5は,その中心部のハブ5hがクラッチインナ4のハブ4hの外周面で回転自在且つ軸方向摺動自在に支持される。このクラッチセンタ5は,クラッチアウタ3の円筒部3c内にそれと同心状に配置される円筒部5cを一体に有しており,これら円筒部3c,5c間に,交互に積層される複数の第1及び第2摩擦10,11が介装される。その際,第1摩擦板10は,クラッチアウタ3の円筒部3cに軸方向摺動自在にスプライン嵌合され,第2摩擦板11は,クラッチセンタ5の円筒部5cに摺動自在にスプライン嵌合される。
上記第1及び第2摩擦10,11群の一側面に前記受圧板8が当接するように配置され,第1及び第2摩擦板11群の他側面に対して進退可能な加圧板12がクラッチインナ4に連結されると共に,この加圧板12を受圧板8側に所定のセット荷重で付勢する複数のクラッチばね14が加圧板12とクラッチインナ4との間に縮設される。この構造を詳しく説明する。
クラッチインナ4には,図1,図5及び図6に示すように,クラッチセンタ5を軸方向に貫通して周方向等間隔に配列する複数のボス15が一体に形成され,これらボス15にボルトからなる支軸16が立設され,各支軸16の先端には第1ばね座17が形成される。この第1ばね座17は,支軸16の外周に嵌合したディスタンスカラー18と,支軸16の頭部とで挟持固定される。
一方,加圧板12には,図1に示すように,各支軸16を囲む複数のばね保持筒19が一体に形成される。各ばね保持筒19の,クラッチインナ4に近接する先端には第2ばね座20が一体に形成されており,上記第1及び第2ばね座17,20間にクラッチばね14が縮設される。こうしてクラッチばね14は,ばね保持筒19内に収容される。加圧板12は,これらクラッチばね14のばね力により受圧板8と協働して第1及び第2摩擦10,11を挟圧することで,クラッチCを接続状態にするようになっている。
再び図1において,加圧板12の中心部には,出力軸2の中空部2aに摺動及び回転自在に支持されるレリーズプランジャ22が連結され,このレリーズプランジャ22には,前記中空部2aに配設されるレリーズロッド23を介して,図示しない自動二輪車のクラッチレバーに連接される。したがって,クラッチレバーの操作により,レリーズロッド23を介してレリーズプランジャ22を押圧すれば,加圧板12をクラッチばね14の付勢力に抗して第1及び第2摩擦10,11群から後退させ,クラッチCを遮断状態にすることができる。
図1,図7及び図8に示すように,クラッチセンタ5は,前述のようにクラッチインナ4のハブ4h上で回転及び軸方向摺動可能であるが,その軸方向摺動は,クラッチインナ4の内側面に当接する第1位置P1(図3参照)と,出力軸2上でクラッチインナ4のハブ4hと前記ナット9により挟持,固定されるストッパ25に当接する第2位置P2(図2及び図4参照)との間に限定される。そして,クラッチセンタ5は,第1位置P1から第2位置P2側へ移動を始めると直ちに円筒部5cを加圧板12の内側面に当接させるようになっている。
またクラッチセンタ5には,図2,図3,図7及び図8に示すように,有底円筒状の複数のばね収容筒26が円筒部5cの内周壁に一体に連結するようにして等間隔置きに形成される。クラッチセンタ5では,これらばね収容筒26と,前記ハブ5hとが複数のスポーク5sにより一体に連結して構成される。こうして円筒部5c,ばね収容筒26,スポーク5s及びハブ5hは相互に補強し合い,高強度で軽量なクラッチセンタ5を得ることができる。
各ばね収容筒26は,クラッチセンタ5の軸線と平行に配置され,加圧板12側の一端に底壁26aを有すると共に,他端がクラッチインナ4に向かって開口しており,上記底壁26aとクラッチインナ4との間に補助ばね28が縮設される。こうして,補助ばね28はばね収容筒26に収容され,そのばね力は,通常,クラッチセンタ5の円筒部5cを加圧板12の内側面に当接させ,且つ加圧板12をクラッチ遮断方向,即ちクラッチばね14のばね力と対向する方向へ付勢する。しかしながら,複数の補助ばね28の総合ばね荷重は,複数のクラッチばね14の総合ばね荷重よりも小さく設定される。
クラッチインナ4及びクラッチセンタ5間にはカム機構30が設けられ,このカム機構30は,クラッチセンタ5からクラッチインナ4への正トルクA(図3参照)の作用時には,クラッチセンタ5を補助ばね28の付勢力に抗して前記第1位置P1に移動させる引き込み推力を発生し,またクラッチインナ4からクラッチセンタ5への逆トルクB(図4参照)の作用時には,クラッチセンタ5を前記第2位置P2に移動させる押し出し推力を発生するように構成される。具体的には,このカム機構30は,クラッチセンタ5に周方向等間隔置きに形成される複数の第1カム31と,これら第1カム31に係合するようクラッチインナ4に形成される複数の第2カム32とで構成され,これら第1カム31及び第2カム32における正トルクA方向前側の第1係合面33及び後側の第2係合面34は,クラッチCの回転軸線を含む放射面35に対してそれぞれ一定角度α,β傾斜しており,第1係合面33では,クラッチセンタ5からクラッチインナ4への正トルクAの作用時に,クラッチセンタ5を補助ばね28の付勢力に抗して前記第1位置P1に移動させる引き込み推力F1を発生し(図3参照)するように両カム31,32が相互に滑り,第2係合面34では,クラッチインナ4からクラッチセンタ5への逆トルクBの作用時に,クラッチセンタ5を前記第2位置P2に移動させる押し出し推力F2を発生する(図4参照)ように両カム31,32が相互に滑るようになっている。上記角度α,βは,上記引き込み推力F1及び押し出し推力F2の所望の大きさに対応して設定される。
上記カム機構30において,第1カム31は前記ばね収容筒26の,クラッチセンタ5の回転方向に沿う両側に連設される。こうすることで,第1カム31及び前記ばね収容筒26が相互に補強し合うことになり,クラッチセンタ5の更なる強度アップを図ることができる。
また第2カム32は前記ボス15の半径方向外側に連設される。こうすることで,第2カム32及び前記ボス15が相互に補強し合うことになり,強度が大で軽量なクラッチインナ4を得ることができる。
再び図1において,クラッチセンタ5の円筒部5cは,クラッチインナ4の前記環状段部7に回転及び摺動自在に嵌合される。その際,クラッチセンタ5の内周面には,前記環状段部7の外周溝に装着されたOリング37が接触し,このOリング37の摩擦抵抗により,クラッチセンタ5及びクラッチインナ4間の振動が吸収されるようになっている。
次に,この実施例の作用について説明する。
クラッチCの無負荷状態では,図1に示すように,クラッチセンタ5は,その円筒部5cを補助ばね28の付勢力をもって加圧板12の内側面に圧接させるので,加圧板12には,これを受圧板8側,即ちクラッチ接続方向に付勢するクラッチばね14のばね荷重と,これを反受圧板8側,即ちクラッチ遮断方向に付勢する補助ばね28のばね荷重とを受けることになるが,前述のように,補助ばね28の総合ばね荷重は,クラッチばね14の総合ばね荷重よりも小さく設定されているから,結局,加圧板12は,上記両ばね荷重の差によりクラッチ接続方向に付勢されることになる。したがって,車両の発進時や,変速機をニュートラル位置からロー位置に切り換える時に,クラッチCを遮断すべく,クラッチレバーを操作して,レリーズロッド23及びレリーズプランジャ22を介して加圧板12をクラッチ遮断方向へ押動するには,クラッチばね14のばね荷重より小さい上記ばね荷重差に打ち勝つだけの押圧力を付与すれば足りるので,クラッチの遮断操作を軽快に行うことができる。加圧板12がクラッチ遮断方向に充分移動すると,第1及び第2摩擦10,11間の摩擦力が実質的になくなり,クラッチCは遮断状態となる。
その後,スムーズな発進のために,クラッチレバーによるクラッチCの半クラッチ制御を行うと,第1及び第2摩擦10,11間に滑り摩擦を発生させつゝクラッチセンタ5の正トルクAをカム機構30を介してクラッチインナ4に伝達させる。このとき,図3に示すように,カム機構30では,クラッチセンタ5と一体の第1カム31と,クラッチインナ4と一体の第2カム32とが第1係合面33で引き込み推力F1を発生するように相互に滑り,クラッチセンタ5をクラッチインナ4側に引く込むため,クラッチセンタ5は補助ばね28のばね荷重に抗して,その円筒部5cを加圧板12の内側面から離間させる。その結果,補助ばね28のばね荷重は,加圧板12には作用しなくなり,加圧板12及びクラッチレバーにはクラッチばね14のばね荷重のみが作用することになり,したがって加圧板12には,カム機構30の引き込み推力F1及びカム機構30の作動に伴なう摩擦が一切作用しないから,従来一般のクラッチと同様に微妙な半クラッチ制御を容易に行うことができる。
クラッチCが接続状態となると,入力軸1からクラッチアウタ3に伝達される動力は,互いに摩擦連結される第1及び第2摩擦10,11を介してクラッチセンタ5に伝達され,さらにカム機構30を介してクラッチインナ4に,そして出力軸2へと伝達される。
車両の通常の負荷運転時において,負荷が増加して,第1及び第2摩擦10,11間に滑りが発生すると,上記の半クラッチ時と同様に,カム機構30では,第1カム31と第2カム32とが第1係合面33で引き込み推力F1を発生するように相互に滑り,クラッチセンタ5をクラッチインナ4側に引く込むため,クラッチセンタ5は補助ばね28のばね荷重に抗して,その円筒部5cを加圧板12の内側面から離間させる。その結果,補助ばね28のばね荷重は,加圧板12には作用しなくなり,加圧板12はクラッチばね14のばね荷重のみが作用することになるから,結局,加圧板12がクラッチ接続方向に受けるばね荷重は,補助ばね28のばね荷重が加圧板12に対して不作用になった分,増加することになり,クラッチ容量が増加し,クラッチCは高トルクの伝達を可能にする。
車両のエンジンブレーキ時には,逆トルクBが出力軸2からクラッチCを介して入力軸1に伝達する。その逆トルクBが所定値以上になって,第1及び第2摩擦10,11間に滑りが発生すると,図2及び図4に示すようにカム機構30では,第2カム32と第1カム31とが第2係合面34で押し出し推力F2を発生するように相互に滑り,その押し出し推力は,クラッチセンタ5の円筒部5cから加圧板12に且つクラッチ遮断方向に向けられる。したがって,加圧板12に作用するクラッチばね14のばね力は,上記押し出し推力により削減されることになり,クラッチ容量が減少するので,第1及び第2摩擦10,11間に適度な滑りが発生し,出力軸2から入力軸1側への所定値以上の逆トルクBの伝達を抑えることができる。またクラッチセンタ5は,正トルクAの作用時以外,補助ばね28のばね荷重により加圧板12に当接しているから,エンジンブレーキ時には,クラッチレバー側へのキックバックを低減することができる。
以上,本発明の実施例を説明したが,本発明は上記実施例に限定されるものではなく,本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことができる。
本発明の実施例に係る自動二輪車用クラッチを無負荷状態で示す縦断面図。 同クラッチを逆トルク作用状態で示す縦断面図。 図1の3−3線断面図で正トルク作用時でのカム機構の状態を示すもの。 逆トルク時でのカム機構の状態を示す,図3との対応図。 図1中のクラッチインナの正面図。 図5の6−6線断面図。 図1中のクラッチセンタの正面図。 図7の8−8線断面図。
符号の説明
C・・・・・・・車両用クラッチ
1・・・・・・・入力部材(入力軸)
2・・・・・・・出力部材(出力軸)
3・・・・・・・クラッチアウタ
4・・・・・・・クラッチインナ
5・・・・・・・クラッチセンタ 5c・・・・・・クラッチセンタの円筒部
5h・・・・・・クラッチセンタのハブ
5s・・・・・・クラッチセンタのスポーク
8・・・・・・・受圧板
10・・・・・・第1摩擦板
11・・・・・・第2摩擦板
12・・・・・・加圧板
14・・・・・・クラッチばね
15・・・・・・ボス
16・・・・・・支軸
22,23・・・クラッチ操作手段(レリーズプランジャ,レリーズロッド)
26・・・・・・ばね収容筒
26a・・・・・底壁
28・・・・・・補助ばね
30・・・・・・カム機構
31・・・・・・第1カム
32・・・・・・第2カム

Claims (4)

  1. 入力部材(1)に連なるクラッチアウタ(3)と,出力部材(2)に連なりクラッチアウタ(3)内に,それと相対回転可能に配設されるクラッチインナ(4)と,このクラッチインナ(4)に軸方向移動を可能として対置されるクラッチセンタ(5)と,クラッチアウタ(3)に軸方向摺動可能にスプライン係合される第1摩擦板(10)と,この第1摩擦板(10)に重ねられてクラッチセンタ(5)に摺動可能にスプライン係合される第2摩擦板(11)と,これら第1及び第2摩擦板(10,11)の一側面に対向するようにクラッチインナ(4)に連設される受圧板(8)と,第1及び第2摩擦板(10,11)を挟んで受圧板(8)と対向し且つ軸方向移動を可能として配設される加圧板(12)と,この加圧板(12)を受圧板(8)側へ付勢するクラッチばね(14)と,このクラッチばね(14)の付勢力に抗して加圧板(12)を受圧板(8)と反対側に移動させ得るクラッチ操作手段(22,23)とを備える車両用クラッチであって,
    クラッチセンタ(5)を,これが加圧板(12)から離間してクラッチインナ(4)に当接する第1位置(P1)と,加圧板(12)を受圧板(8)と反対側に押動する第2位置(P2)との間を移動可能に構成し,このクラッチセンタ(5)を,ばね荷重がクラッチばね(14)より小さい補助ばね(28)により前記第2位置(P2)側に付勢すると共に,クラッチセンタ(5)及びクラッチインナ(4)間に,クラッチセンタ(5)からクラッチインナ(4)への正トルク(A)の作用時には,クラッチセンタ(5)を前記第1位置(P1)に移動させる引き込み推力(F1)を発生するカム機構(30)を設けたことを特徴とする車両用クラッチ。
  2. 請求項1記載の車両用クラッチにおいて,
    前記カム機構(30)を,クラッチインナ(4)からクラッチセンタ(5)への逆トルク(B)の作用時には,クラッチセンタ(5)を前記第2位置(P2)に移動させる押し出し推力を発生するように構成したことを特徴とする車両用クラッチ。
  3. 請求項1又は2記載の車両用クラッチにおいて,
    クラッチインナ(4)の一側面に,加圧板(12)を軸方向に貫通して支軸(16)を支持する複数のボス(15)を周方向等間隔置きに形成し,前記各支軸(16)の先端部と加圧板(12)との間にクラッチばね(14)を縮設する一方,前記カム機構(30)を,クラッチセンタ(5)に周方向等間隔置きに形成される複数の第1カム(31)と,これら第1カム(31)に係合するようクラッチインナ(4)に形成される複数の第2カム(32)とで構成すると共に,前記第2カム(32)を前記ボス(15)の半径方向外側に連設したことを特徴とする車両用クラッチ。
  4. 請求項1〜3の何れかに記載の車両用クラッチにおいて,
    クラッチセンタ(5)を,前記第2摩擦板(11)が摺動可能にスプライン嵌合する円筒部(5c)と,クラッチインナ(4)のハブ(4h)に回転及び摺動自在に支持されるハブ(5h)と,このハブ(5h)を前記円筒部(5c)に一体に連結する複数のスポーク(5s)とで構成し,その円筒部(5c)及びスポーク(5s)との連結部に,クラッチインナ(4)に向かって開口する有底円筒状のばね収容筒(26)を形成し,このばね収容筒(26)に,その底壁(26a)とクラッチインナ(4)との間で離反方向のばね力を発揮する補助ばね(28)を収容する一方,前記カム機構(30)を,クラッチセンタ(5)に周方向等間隔置きに形成される複数の第1カム(31)と,これら第1カム(31)に係合するようクラッチインナ(4)に形成される複数の第2カム(32)とで構成すると共に,前記第1カム(31)を前記ばね収容筒(26)の,クラッチセンタ(5)の回転方向に沿う両側に連設したことを特徴とする車両用クラッチ。
JP2008086859A 2008-03-28 2008-03-28 車両用クラッチ Expired - Fee Related JP4922226B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086859A JP4922226B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両用クラッチ
EP09153084A EP2105623B1 (en) 2008-03-28 2009-02-18 Vehicle clutch
ES09153084T ES2384822T3 (es) 2008-03-28 2009-02-18 Embrague de vehículo
BRPI0900505-6A BRPI0900505B1 (pt) 2008-03-28 2009-02-19 embreagem de veículo
US12/393,399 US8146724B2 (en) 2008-03-28 2009-02-26 Vehicle clutch
CN2009100083770A CN101545512B (zh) 2008-03-28 2009-02-26 车辆用离合器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008086859A JP4922226B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両用クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236307A JP2009236307A (ja) 2009-10-15
JP4922226B2 true JP4922226B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=40792918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008086859A Expired - Fee Related JP4922226B2 (ja) 2008-03-28 2008-03-28 車両用クラッチ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8146724B2 (ja)
EP (1) EP2105623B1 (ja)
JP (1) JP4922226B2 (ja)
CN (1) CN101545512B (ja)
BR (1) BRPI0900505B1 (ja)
ES (1) ES2384822T3 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009057353A1 (de) * 2009-12-07 2011-06-09 Borgwarner Inc., Auburn Hills Lamellenkupplung mit einer Federeinrichtung
JP5502507B2 (ja) * 2010-01-27 2014-05-28 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5363385B2 (ja) * 2010-03-15 2013-12-11 本田技研工業株式会社 多板式クラッチ
JP5667529B2 (ja) * 2011-07-05 2015-02-12 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
JP5995439B2 (ja) * 2011-12-28 2016-09-21 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5272089B1 (ja) * 2012-03-09 2013-08-28 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
US9157488B2 (en) * 2012-03-29 2015-10-13 Honda Motor Co., Ltd. Clutch apparatus
JP5905762B2 (ja) * 2012-03-29 2016-04-20 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
DE102013214724A1 (de) * 2012-08-24 2014-02-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Schwungmasse und Drehmomentübertragungseinrichtung
US8745867B1 (en) * 2013-01-14 2014-06-10 Kit Masters Modular viscous fan clutch system
DE112014001484A5 (de) * 2013-03-15 2015-12-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
CN105051395B (zh) * 2013-03-15 2017-12-15 舍弗勒技术股份两合公司 助力器离合器
CN105051392B (zh) * 2013-03-15 2017-07-18 舍弗勒技术股份两合公司 离合器装置
JP5944879B2 (ja) * 2013-10-24 2016-07-05 本田技研工業株式会社 車両用クラッチ装置
CN106133361B (zh) * 2014-04-01 2019-12-17 舍弗勒技术股份两合公司 离合器装置
JP6516756B2 (ja) * 2014-08-12 2019-05-22 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
EP3224494B1 (de) * 2014-11-28 2019-01-09 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
JP6104959B2 (ja) 2015-02-09 2017-03-29 本田技研工業株式会社 クラッチ装置
DE102015202730A1 (de) * 2015-02-16 2016-08-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Kupplungseinrichtung
JP6376662B2 (ja) * 2015-05-12 2018-08-22 株式会社エフ・シー・シー 車両用動力伝達システム
JP6649067B2 (ja) * 2015-12-04 2020-02-19 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
JP6801956B2 (ja) * 2015-12-04 2020-12-16 株式会社エクセディ モータサイクル用クラッチ装置
CN107061540A (zh) * 2017-06-21 2017-08-18 浙江春风动力股份有限公司 液压离合器装置
JP6961427B2 (ja) * 2017-09-01 2021-11-05 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6502443B2 (ja) * 2017-09-01 2019-04-17 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP6714028B2 (ja) * 2018-03-14 2020-06-24 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP7231333B2 (ja) * 2018-03-16 2023-03-01 株式会社エフ・シー・シー クラッチ装置
CN114144598A (zh) * 2019-07-26 2022-03-04 株式会社电装 离合器装置
WO2021020321A1 (ja) * 2019-07-26 2021-02-04 株式会社デンソー クラッチ装置
CN111255815A (zh) * 2020-01-17 2020-06-09 重庆隆鑫机车有限公司 强化离合器及发动机

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2351996A (en) * 1940-08-03 1944-06-20 Capewell Mfg Company Coupling
US2799375A (en) * 1952-10-02 1957-07-16 Daimler Benz Ag Fluid-actuated friction clutches
JPS6196222A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kawasaki Heavy Ind Ltd 多板摩擦クラツチ
JP3378097B2 (ja) * 1994-09-29 2003-02-17 本田技研工業株式会社 摩擦クラッチ
JP2005325993A (ja) 2004-01-14 2005-11-24 F C C:Kk 動力伝達装置
JP2005308092A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Honda Motor Co Ltd 多板式クラッチ装置
JP4223461B2 (ja) * 2004-11-09 2009-02-12 株式会社エフ・シー・シー 動力伝達装置
JP5186118B2 (ja) * 2006-03-14 2013-04-17 川崎重工業株式会社 多板摩擦クラッチ及び自動二輪車
JP4785668B2 (ja) * 2006-08-02 2011-10-05 本田技研工業株式会社 多板クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2105623A3 (en) 2010-06-23
CN101545512A (zh) 2009-09-30
JP2009236307A (ja) 2009-10-15
US8146724B2 (en) 2012-04-03
US20090242349A1 (en) 2009-10-01
EP2105623B1 (en) 2012-03-28
ES2384822T3 (es) 2012-07-12
BRPI0900505A2 (pt) 2010-12-14
CN101545512B (zh) 2013-03-06
BRPI0900505B1 (pt) 2019-11-12
EP2105623A2 (en) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922226B2 (ja) 車両用クラッチ
JP6388351B2 (ja) 動力伝達装置
US9353803B2 (en) Power transmitting apparatus
WO2014157631A1 (ja) 多板クラッチ
JP4990254B2 (ja) 多板式クラッチ
EP2840276B1 (en) Clutch learning apparatus
WO2016088860A1 (ja) 動力伝達装置
US8037985B2 (en) Motorcycle including centrifugal clutch
US8336695B2 (en) Power transmitting apparatus
CN102139634A (zh) 用于汽车的双离合器
JP2010007789A (ja) 多板クラッチ
JP2009185928A (ja) 摩擦係合装置
JP6630205B2 (ja) クラッチ装置
JP3155715U (ja) 摩擦クラッチおよびそれを備えた車両
CN113167338A (zh) 动力传递装置
JP2014015968A (ja) 自動変速機の制御装置
JP7161285B2 (ja) クラッチ装置
JP6110602B2 (ja) 動力伝達装置、車両、及び湿式多板式の摩擦クラッチ
JP4911507B2 (ja) クラッチおよびそれを備えた鞍乗型車両
JP5915280B2 (ja) クラッチ装置
JP2008089052A (ja) 発進装置
JP2009174618A (ja) クラッチ装置
JP2008008382A (ja) 車両用のクラッチ装置
JP5163284B2 (ja) クラッチ操作機構
WO2013011575A1 (ja) 変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees