[go: up one dir, main page]

JP6362713B2 - ノック検出装置 - Google Patents

ノック検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362713B2
JP6362713B2 JP2016573319A JP2016573319A JP6362713B2 JP 6362713 B2 JP6362713 B2 JP 6362713B2 JP 2016573319 A JP2016573319 A JP 2016573319A JP 2016573319 A JP2016573319 A JP 2016573319A JP 6362713 B2 JP6362713 B2 JP 6362713B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knock
detection device
valve
learning value
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016573319A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016125687A1 (ja
Inventor
智昭 堀井
智昭 堀井
木村 慎吾
慎吾 木村
高田 健司
健司 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016125687A1 publication Critical patent/JPWO2016125687A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362713B2 publication Critical patent/JP6362713B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、ノック検出装置に関する。
多段噴射、分割噴射時に対応したノック検出装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1のノック検出装置は、エンジンの点火時期に基づいて基本となるノック判定期間を設定し、分割噴射の後段噴射のオフタイミングに対応してマスク期間を設定、マスク期間を反映した最終ノック判定期間においてノック発生の有無を判定している。この技術は、燃料噴射のオフタイミングをノック判定期間からマスクすることにより、燃料噴射弁の開閉弁ノイズとノックを分離させるようにしたものである。
また、ノック無し状態のときに燃料噴射弁の動作による開閉弁ノイズの強度を学習し、開閉弁ノイズの強度の学習値に基づいてノック判定値を算出し、ノック判定を実施するノック検出装置も知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2006−207491号公報 特開2013−15105号公報
上記特許文献1に開示されるような技術では、ノック検出精度を向上させるため、燃料噴射弁の動作による噴射弁ノイズ発生期間がノック判定期間と重ならないように、燃料噴射のオフタイミングをノック判定期間からマスクする。そのため、マスク期間中に発生したノックを検出することができない。
一方、上記特許文献2に開示されるような技術では、ノック検出精度を向上させるため、ノック無し状態のときに燃料噴射弁の動作による開閉弁ノイズを学習し、学習値に基づいてノック判定値を算出するようにしている。しかし、燃料噴射の条件により学習値を切替えることは実施していない。
ここで、燃料噴射弁の開閉弁ノイズの強度は多段噴射回数や気筒によって異なる。すなわち、特許文献2に開示されるような技術では、各種条件で同等のノック検出精度を確保することはできない。
本発明の目的は、噴射弁ノイズ発生期間がノック判定期間に重なっていても燃料噴射の条件にかかわらずノック検出精度を確保することができるノック検出装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関の振動を検出するノックセンサから出力される信号を周波数分析して周波数成分を算出する第1の算出部と、前記周波数成分の平均を示すバックグラウンドレベルを算出する第2の算出部と、1燃焼サイクル中の所定期間に燃料が噴射される回数を示す燃料噴射回数と前記周波数成分の補正量を示す学習値とを対応づけて記憶する記憶部と、それぞれの前記周波数成分と前記燃料噴射回数に対応する前記学習値との差分の前記バックグラウンドレベルに対する比を示すノック指数に基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部と、を備えたノック検出装置であって、多段噴射実施中に強制的に噴射回数を変化させ、燃料噴射弁の開閉弁ノイズを学習させるようにしたものである。

本発明によれば、噴射弁ノイズ発生期間がノック判定期間に重なっていても燃料噴射の条件にかかわらずノック検出精度を確保することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の一実施形態によるエンジンコントロールユニット(ノック検出装置)とエンジン(火花点火内燃機関)を含むシステムの基本構成図である。 図1に示すエンジンコントロールユニットの内部構成図である。 図1に示すエンジンコントロールユニットの制御ブロック図である。 ノックセンサ信号と燃料噴射弁の開閉弁ノイズの関係を説明するための図である。 通常学習時の開閉弁ノイズの学習方法を示すフローチャートである。 強制学習時の開閉弁ノイズの学習方法を示すフローチャートである。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態によるノック検出装置の構成及び動作を説明する。なお、各図において、同一符号は同一部分を表す。
最初に、図1を用いて、ノック検出装置の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態によるエンジンコントロールユニット9(ノック検出装置)とエンジン1(火花点火内燃機関)を含むシステムの基本構成図である。本説明では以下、筒内噴射式火花点火内燃機関を用いて説明を進めていくが、ポート噴射式火花点火内燃機関や、筒内噴射とポート噴射の両方を備えたデュアル噴射式火花点火内燃機関においても適用可能である。
図1に示すように、エンジン1には、ピストン2、吸気バルブ3、排気バルブ4が備えられる。吸気は、空気流量計(AFM)18を通過して絞り弁17に入り、分岐部であるコレクタ14から吸気管10、吸気バルブ3を介してエンジン1の燃焼室19に供給される。燃料は、燃料噴射弁5から、エンジン1の燃焼室19に噴射供給され、点火コイル7、点火プラグ6で点火される。
燃焼後の排気ガスは排気バルブ4を介して排気管11に排出される。排気管11には排気ガス浄化のための三元触媒12が備えられている。エンジンコントロールユニット(ECU)9には、エンジン1のクランク角度センサ15の信号、AFM18の空気量信号、排気ガス中の空燃比を検出する空燃比センサ13の信号、アクセル開度センサ20のアクセル開度等の信号が入力される。
エンジンコントロールユニット9はアクセル開度センサ20の信号からエンジンへの要求トルクの算出、アイドル状態の判定等を行ない、エンジン1に必要な吸入空気量を算出し、それに見合った開度信号を絞り弁17に出力する。また、エンジンコントロールユニット9は、燃料噴射弁5へ燃料噴射信号を出力し、点火プラグ6へ点火信号を出力する。
エンジン1に取り付けられたノックセンサ8は、エンジン1の異常燃焼時に発生する異音(ノッキング)を検出し、点火信号をフィードバック制御している。
次に、図2を用いて、エンジンコントロールユニット9の内部構成を説明する。図2は、図1に示すエンジンコントロールユニット9の内部構成図である。
エンジンコントロールユニット9は、入力回路101、A/D変換部102、中央演算部(CPU)103、ROM104、RAM105、および出力回路106を含んだマイクロコンピュータにより構成されている。入力回路101は、入力信号100がアナログ信号の場合(例えば、AFM18、アクセル開度センサ20等からの信号)、信号からノイズ成分の除去等を行い、当該信号をA/D変換部102に出力するためのものである。
中央演算部103は、A/D変換結果を取り込み、ROM104等の媒体に記憶された、燃料噴射制御プログラムやその他の制御プログラムを実行することによって、各制御及び診断等を実行する機能を備えている。なお演算結果、及び、前記A/D変換結果は、RAM105に一時保管されるとともに、演算結果は、出力回路106を通じて制御信号107として出力され、燃料噴射弁5、点火コイル7等の制御に用いられる。
次に、図3を用いて、エンジンコントロールユニット9の制御を説明する。図3は、図1に示すエンジンコントロールユニット9の制御ブロック図である。
ノック制御領域判定部301は、エンジン回転数、エンジン負荷値に基づいて、ノック制御領域内であるか否か判定する。ノック周波数成分算出部302は、ノックセンサ信号に基づいて、ノック周波数成分を算出する。ノック制御領域内であると判定された場合、ノック指数算出部303は、ノック周波数成分及び開閉弁ノイズ学習値算出部306で算出される開閉弁ノイズ学習値に基づいてノック指数を算出する。
多段噴射回数算出部304は、エンジン回転数、エンジン負荷およびエンジン水温等のパラメータに基づいて多段噴射回数を算出する。ノックセンサ信号検出区間算出部305は、中央演算部103に入力されたクランク角度センサ15の信号を基づいて、ノックセンサ信号検出区間を算出する。
開閉弁ノイズ学習値算出部306は、ノック制御領域外であると判定された場合、ノックセンサ信号検出区間内における多段噴射回数毎に開閉弁ノイズ学習値を算出する。
ノック判定部307は、ノック指数と開閉弁ノイズ学習値に基づいて、ノック有無の判定を実施する。
次に、図4を用いて、ノックセンサ信号と燃料噴射弁の開閉弁ノイズの関係を説明する。図4は、ノックセンサ信号と燃料噴射弁の開閉弁ノイズの関係を説明するための図である。なお、図4は、直列4気筒エンジンの例である。図4において、#1〜#4は気筒番号を示す。
ノックセンサが正常でありエンジンに異常燃焼によるノッキングが発生した場合、燃焼後の圧縮上死点付近にてノックセンサ信号にノック波形が発生する。
一方、エンジン回転中、ノックセンサ信号には、ノッキング以外の要因による振動が常時発生している。具体的には、吸気バルブ及び排気バルブの振動、燃料噴射弁の開閉による振動などが常時発生している。
ノック制御ではノック検出のために、圧縮上死点を基準としたノックセンサ信号検出区間(ウィンドウ)が用いられる。ここで、ノックセンサ信号検出区間は、エンジンにて発生したノックが検出できるように設定される。
単段噴射(1回噴射)の場合、1気筒(#1)の点火後に設定したノックセンサ信号検出区間(ウィンドウ)には、4気筒(#4)の吸気行程噴射による燃料噴射弁の開閉弁ノイズが入ることになる。単段噴射(1回噴射)が継続した場合には燃料噴射弁の開閉弁ノイズのレベルは変化しないため、ノッキングにより発生する振動との分離は容易である。
一方、多段噴射の場合、1気筒(#1)の点火後に設定したノックセンサ信号検出区間には、4気筒(#4)の吸気行程噴射による燃料噴射弁の開閉弁ノイズの他に、3気筒(#3)の圧縮行程噴射による燃料噴射弁の開閉弁ノイズが入ることが考えられる。
また設定された多段噴射回数や運転条件によっては、ノックセンサ信号検出区間に入る多段噴射回数が変化するため、結果的に燃料噴射弁の開閉弁ノイズも変化することになる。このため、多段噴射回数が過渡的に変化した場合、実際にノッキングが発生しても、ノッキングによる振動が燃料噴射弁の開閉弁ノイズに埋もれ、ノック検出が困難な状況が発生する。
本実施形態ではノック検出精度を確保するため、燃料噴射弁の開閉弁ノイズを学習し、ノック判定に使用することにした。また燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習値は、噴射回数、気筒、周波数毎に設定し、ノック検出精度の向上を狙う制御とした。
これにより、単段噴射(1回噴射)や多段噴射により、ノックセンサ信号検出区間に入る燃料噴射弁の開閉弁ノイズが変化した際にも、ノック検出を適切に行うことが可能となる。
次に、図5用いて、燃料噴射弁5の開閉弁ノイズの第1の学習方法を説明する。図5は、通常学習時の開閉弁ノイズの学習方法を示すフローチャートである。
図5に示すように、本ルーチンが起動されると、まず、ステップ501でノックセンサ信号を周波数分析することにより、ECU9は、ノック周波数成分(KDL)を算出する。例えば、ECU9は、フーリエ変換を用いて、ノックセンサ信号を構成する正弦波の周波数を示すノック周波数成分KDL(i=1、2、…、n)を算出する。KDLは、
一例として、7〜14kHzの値である。
ここで、ECU9は、内燃機関の振動を検出するノックセンサ8から出力される信号を周波数分析して周波数成分KDLを算出する算出部として機能する。
この後、ステップ502において、ECU9は、ノック制御領域が成立しているかどうか判定する。例えば、ECU9は、エンジン回転数及びエンジン負荷の測定値が、ノックを抑制する制御を行う領域を示すノック制御領域内にあるか否かを判定する。ECU9は、エンジン回転数及びエンジン負荷の測定値がノック制御領域内の場合、ノック制御領域が成立していると判定し、エンジン回転数及びエンジン負荷の測定値がノック制御領域外の場合、ノック制御領域が成立していないと判定する。これにより、ノック制御が起動する前に、燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習を完了することができる。またノック制御領域が不成立であるため、ノック発生の無い条件で開閉弁ノイズ学習を実施することが可能となる。
このステップ502で、ECU9は、ノック制御領域が成立していると判定された場合には、ステップ503へ進み、ノック指数を算出する。
例えば、ECU9は、次の式(1)、(2)からノック指数KS(i=1、2、…、n)を算出する。
KSi=(KDLi−αi)/BGLi (1)
BGLi=MBGL×KDLi+(1-MBGL)×前回のBGLi (2)
ここで、KDLはステップ501で算出されたノック周波数成分である。BGLは、バックグラウンドレベルであり、一例として、ノック周波数成分KDLと前回の周波数分析時のバックグラウンドレベルBGLの加重平均である。MBGLは重み付け係数である。αiは、後述するステップ507で算出される開閉弁ノイズの学習値である。
ECU9は、周波数成分KDLの平均を示すバックグラウンドレベルBGLを算出する算出部として機能する。
ステップ504において、ECU9は、ノック有無の判定を実施する。
例えば、ECU9は、すべてのノック指数KS若しくはいくつかのノック指数KSがそれぞれ所定の閾値TH以上の場合、ノック有と判定し、すべてのノック指数KS若しくはいずれかのノック指数KSが所定の閾値TH未満の場合、ノックなしと判定する。
ここで、ECU9は、それぞれの周波数成分KDLと燃料噴射回数に対応する学習値αiとの差分のバックグラウンドレベルに対する比を示すノック指数KSに基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部として機能する。
前記ステップ502で、ノック制御領域が不成立していると判定された場合には、ステップ505において、ECU9は、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が1回であるかどうか判定する。このステップ505で、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が1回であると判定された場合には、ECU9は、燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習値は算出せず、終了となる。
一方、前記ステップ505で、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が2回以上であると判定された場合には、ステップ506において、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が2回であるかどうか判定する。このステップ506で、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が2回であると判定された場合には、ステップ507へ進み、ステップ501で算出したノック周波数成分(KDL)を基に、2回噴射時の開閉弁ノイズ学習値を算出する。
なお、本フローチャートは2回噴射までの記載となっているが、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が3回、4回、5回と増加した際にも同様の処理を実施し、燃料噴射回数毎の開閉弁ノイズ学習値を算出する。
例えば、ECU9は、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が1回のときのノックセンサ信号を周波数分析して、周波数成分KDL (i=1、2、…、n)を算出し、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数がp回(p:2以上の自然数)のときのノックセンサ信号を周波数分析することにより、周波数成分KDL p(i=1、2、…、n)を算出したとする。
この場合、ECU9は、次の式(4)から開閉弁ノイズ学習値αiを算出する。
αi=KDLi p−KDLi l (3)
ノックセンサ信号を周波数分析することにより、燃料噴射弁の開閉弁ノイズとノックによる振動を切り分けることができ、より精度よくノック検出が可能となる。また、通常制御中に燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習を行なうため、排気性能の悪化や運転性への跳ね返りが無く、開閉弁ノイズ学習値を算出することができる。
ここで、ECU9は、1燃焼サイクル中の所定期間(ノックセンサ信号検出区間)に燃料が噴射される回数を示す燃料噴射回数と周波数成分の補正量を示す学習値αiとを対応づけてメモリ(記憶部)に記憶する。
ECU9は、燃料噴射回数がN回(N:2以上の自然数)のときにノックセンサ8から出力される第1の信号と燃料噴射回数が1回のときにノックセンサ8から出力される第2の信号とに基づいて学習値αiを算出し、記憶部に記憶されたN回の噴射段数に対応する学習値αiを、算出された学習値に更新する更新部として機能する。ECU9は(更新部)は、第1の信号と第2の信号の差分の周波数成分から学習値αiを算出してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、噴射弁ノイズ発生期間がノック判定期間に重なっていても燃料噴射の条件にかかわらずノック検出精度を確保することができる。
すなわち、燃料噴射弁の開弁および閉弁の振動をノックセンサ信号検出区間内の噴射回数に応じて学習し、開閉弁ノイズ学習値をノック判定に反映することができる。そのため、内燃機関の運転条件の変化によってノックセンサ信号検出区間内の噴射回数が増加し、燃料噴射弁の開閉弁ノイズが大きくなった状態をノック発生と誤判定することが防止できる。
また、設定噴射回数の変化や燃料噴射時期の変化により、燃料噴射弁の開閉弁ノイズがノックセンサ信号検出区間から出るときや、ノックセンサ信号検出区間へ入るときのような過渡的な変化においても、燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習値を噴射回数毎に計算するため、ノック判定を適切に実施することができる。
(第1の変形例)
ノックセンサの取り付け位置と燃料噴射弁の距離は、気筒毎に異なっているため、同じレベルの開閉弁ノイズが発生した場合でも、ノックセンサが検知する燃料噴射弁の開閉弁ノイズは気筒毎に差が生じる。
そこで、内燃機関の気筒毎に、燃料噴射回数と学習値αiと対応づけて記憶し、ECU9(ノック判定部)は、内燃機関の気筒毎のノック指数に基づいて、ノックの有無を判定してもよい。
本変形例によれば、気筒毎に異なっている燃料噴射弁の開閉弁ノイズを正確に把握することで、ノック検出精度を気筒によらず確保することができる。
(第2の変形例)
次に、図6を用いて、第2の学習方法を説明する。図6は、強制学習時の開閉弁ノイズの学習方法を示すフローチャートである。図6では、図5と比較してステップ606〜ステップ610の処理が異なる。
ECU9は、図5のステップ501〜505と同様に、ステップ601〜605の処理を行う。
ステップ605で、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数が2回以上であると判定された場合には、ECU9は、燃料噴射回数を強制的に変更し、開閉弁ノイズ学習値を算出する。具体的には、ステップ606へ進み、ECU9は、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数を、2回へ強制的に変更する。
ステップ607にて、ステップ601で算出したノック周波数成分(KDL)を基に、ECU9は、2回噴射時の開閉弁ノイズ学習値を算出する。
ECU9は、ステップ608へ進み、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数を、3回へ強制的に変更する。
ステップ609にて、ステップ601で算出したノック周波数成分(KDL)を基に、ECU9は、3回噴射時の開閉弁ノイズ学習値を算出する。
ステップ610にて、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数の強制変更による、開閉弁ノイズ学習値の算出が終了した場合には、燃料噴射回数の変更による強制学習を終了する。
なお、本フローチャートは3回噴射までの記載となっているが、ノックセンサ信号検出区間内の燃料噴射回数を強制的に4回、5回と増加した際にも同様の処理を実施し、燃料噴射回数毎の開閉弁ノイズ学習値を算出する。
ここで、ECU9は、燃料噴射回数が1回のときに、内燃機関の運転状態にかかわらず、燃料噴射回数をN回に強制的に変更する変更部として機能する。
本変形例によれば、多段噴射時に強制的に噴射回数を変更し、燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習を行なうため、ノック制御が起動する前に、開閉弁ノイズ学習値の算出を完了することができる。
(第3の変形例)
一般的に多段噴射時には、要求噴射量を分割し燃料噴射を行なうため、1回当たりの燃料噴射量は小さくなり、燃料噴射弁は開弁動作の完了前に閉弁を開始する、ハーフリフト状態での燃料噴射となる。ハーフリフト状態では、開弁動作完了前に閉弁を開始するため、開弁側のストッパへの衝突が無く、開弁時のノイズも発生しない。
そこで、ECU9は、燃料噴射弁がハーフリフトの状態であるか否かを判定してもよい。ECU9(更新部)は、燃料噴射回数がN回のときに、燃料噴射回数から燃料噴射弁がハーフリフトの状態である回数を減算することにより、燃料噴射回数を補正する。
本変形例によれば、燃料噴射弁の開閉弁ノイズ学習値の算出時に、開弁ノイズが小さい燃料噴射を除外することができるため、より正確な開閉弁ノイズ学習値を算出することができる。
なお、ECU9(更新部)は、燃料噴射弁がハーフリフトの状態であると判定された場合、学習値αiを更新しないようにしてもよい。これにより、ハーフリフト状態のように、開弁ノイズが小さい場合の学習値更新をマスクできるため、正確な開閉弁ノイズ学習値を算出することができる。
(第4の変形例)
燃料圧力については、燃料圧力が低圧であるか高圧であるかによって、燃料噴射弁の開閉弁ノイズの強度が異なる。具体的には、燃料圧力が低圧である場合、燃料噴射弁が開弁する際には、流体(燃料)による反力が小さいために開弁動作が速くなり、開弁側のストッパへの衝突力が強く、開弁のノイズが大きくなる。燃料噴射弁が閉弁する際には、燃料噴射弁に掛かる圧力が小さいために閉弁動作が遅くなり、弁体着座時の衝突力が弱く、閉弁のノイズが小さくなる。
一方、燃料圧力が高圧である場合、燃料噴射弁が開弁する際には、流体(燃料)による反力が大きいために開弁動作が遅くなり、開弁側のストッパへの衝突力が弱く、開弁のノイズが小さくなる。燃料噴射弁が閉弁する際には、燃料噴射弁に掛かる圧力が大きく閉弁動作が速くなり、弁体着座時の衝突力が強く、閉弁のノイズが大きくなる。
そこで、ECU9(更新部)は、燃料噴射弁の開弁ノイズ及び閉弁ノイズのうち少なくとも1つから学習値αiを算出してもよい。
本変形例によれば、条件によって異なる開弁と閉弁のノイズ強度の特徴に基づいて、開閉弁ノイズ学習を行うため、精度よく開閉弁ノイズ学習値を算出することができる。
(第5の変形例)
ECU9は、燃料圧力センサ21で測定された燃料圧力に応じて、学習値αiを補正してもよい。
本変形例によれば、燃料圧力の変化に伴う燃料噴射弁の開閉弁ノイズの強度変化を補正することが可能となり、燃料圧力が変化した場合でも、ノック検出精度を確保することができる。
以上、本発明の一実施形態について、詳述したが、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱することなく、設計において種々の変更ができるものである。
上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることも可能であり、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
上記実施形態では、周波数分析時にフーリエ変換を用いてノック周波数成分を算出しているが、ウォルシュ変換など他の変換を用いてもよい。
上記実施形態では、バックグラウンドレベルBGLをノック周波数成分KDLと前回の周波数分析時のバックグラウンドレベルBGLの加重平均としたが、他の平均(なまし値)であってもよい。
1…エンジン
2…ピストン
3…吸気バルブ
4…排気バルブ
5…燃料噴射弁
6…点火プラグ
7…点火コイル
8…ノックセンサ
9…ECU(エンジンコントロールユニット)
10…吸気管
11…排気管
12…三元触媒
13…空燃比センサ
14…コレクタ
15…クランク角度センサ
16…シグナルプレート
17…絞り弁
18…AFM
19…燃焼室
20…アクセル開度センサ
21…燃料圧力センサ

Claims (12)

  1. 内燃機関の振動を検出するノックセンサから出力される信号を周波数分析して周波数成分を算出する第1の算出部と、
    前記周波数成分の平均を示すバックグラウンドレベルを算出する第2の算出部と、
    1燃焼サイクル中の所定期間に燃料が噴射される回数を示す燃料噴射回数と前記周波数成分の補正量を示す学習値とを対応づけて記憶する記憶部と、
    それぞれの前記周波数成分と前記燃料噴射回数に対応する前記学習値との差分の前記バックグラウンドレベルに対する比を示すノック指数に基づいて、ノックの有無を判定するノック判定部と、を備えたノック検出装置であって、
    多段噴射実施中に強制的に噴射回数を変化させ、燃料噴射弁の開閉弁ノイズを学習させることを特徴とするノック検出装置。
  2. 請求項1に記載のノック検出装置であって、
    前記記憶部は、
    前記内燃機関の気筒毎に、前記燃料噴射回数と前記学習値と対応づけて記憶し、
    前記ノック判定部は、
    前記内燃機関の気筒毎のノック指数に基づいて、ノックの有無を判定する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  3. 請求項1に記載のノック検出装置であって、
    前記記憶部は、
    前記周波数成分毎に、前記燃料噴射回数と前記学習値と対応づけて記憶し、
    前記ノック判定部は、
    前記周波数成分毎のノック指数に基づいて、ノックの有無を判定する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  4. 請求項1に記載のノック検出装置であって、
    前記燃料噴射回数がN回(N:2以上の自然数)のときに前記ノックセンサから出力される第1の信号と前記燃料噴射回数が1回のときに前記ノックセンサから出力される第2の信号とに基づいて前記学習値を算出し、前記記憶部に記憶されたN回の前記噴射段数に対応する前記学習値を、算出された前記学習値に更新する更新部をさらに備える
    ことを特徴とするノック検出装置。
  5. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記更新部は、
    前記第1の信号の周波数成分と前記第2の信号の周波数成分の差分から前記学習値を算出する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  6. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記更新部は、
    前記第1の信号と前記第2の信号の差分の周波数成分から前記学習値を算出する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  7. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記燃料噴射回数が1回のときに、前記内燃機関の運転状態にかかわらず、前記燃料噴射回数をN回に強制的に変更する変更部をさらに備える
    ことを特徴とするノック検出装置。
  8. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    燃料噴射弁がハーフリフトの状態であるか否かを判定するリフト判定部をさらに備え、
    前記更新部は、
    前記燃料噴射回数がN回のときに、前記燃料噴射回数から燃料噴射弁がハーフリフトの状態である回数を減算することにより、前記燃料噴射回数を補正する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  9. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記更新部は、
    燃料噴射弁の開弁ノイズ及び閉弁ノイズのうち少なくとも1つから前記学習値を算出する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  10. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    燃料噴射弁がハーフリフトの状態であるか否かを判定するリフト判定部をさらに備え、
    前記更新部は、
    燃料噴射弁がハーフリフトの状態であると判定された場合、前記学習値を更新しない
    ことを特徴とするノック検出装置。
  11. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記内燃機関の回転数及び負荷がノックを抑制する制御を行う領域を示すノック制御領域内にあるか否かを判定するノック制御領域判定部をさらに備え、
    前記更新部は、
    前記内燃機関の回転数及び負荷が前記ノック制御領域外の場合、前記学習値を更新する
    ことを特徴とするノック検出装置。
  12. 請求項4に記載のノック検出装置であって、
    前記更新部は、
    燃料圧力に応じて、前記学習値を補正する
    ことを特徴とするノック検出装置。
JP2016573319A 2015-02-05 2016-01-29 ノック検出装置 Active JP6362713B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020816 2015-02-05
JP2015020816 2015-02-05
PCT/JP2016/052564 WO2016125687A1 (ja) 2015-02-05 2016-01-29 ノック検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016125687A1 JPWO2016125687A1 (ja) 2017-09-14
JP6362713B2 true JP6362713B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56564034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016573319A Active JP6362713B2 (ja) 2015-02-05 2016-01-29 ノック検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10458354B2 (ja)
JP (1) JP6362713B2 (ja)
CN (1) CN107110056B (ja)
WO (1) WO2016125687A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018044294A1 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 General Electric Company System and method for determining the timing of an engine event
US11236697B2 (en) * 2018-02-26 2022-02-01 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fuel injection control device and fuel injection control method
US11204011B2 (en) * 2018-05-21 2021-12-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for variable displacement engine knock control
US10746153B2 (en) * 2018-05-21 2020-08-18 Ford Global Technologies, Llc Method and system for adjusting engine knock background noise of a variable displacement engine
DE102018115305B3 (de) * 2018-06-26 2019-10-24 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zum Angleichen eines Einspritzverhaltens von Injektoren eines Verbrennungsmotors, Motorsteuergerät und Verbrennungsmotor
WO2020184073A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ヤマハ発動機株式会社 ストラドルドビークルエンジンユニット、及びストラドルドビークル
CN112051068B (zh) * 2019-06-05 2024-07-30 日立安斯泰莫株式会社 发动机的爆震检测方法、系统、设备和介质
JP7094317B2 (ja) * 2020-03-31 2022-07-01 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置
CN116037301B (zh) * 2023-03-07 2023-06-13 北京博数智源人工智能科技有限公司 一种火电站磨煤机爆燃故障位置识别方法及系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4311657B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP2006207491A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Denso Corp 多気筒内燃機関のノック検出装置
JP4473171B2 (ja) 2005-04-27 2010-06-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノッキング判定装置
JP2009052466A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp ノッキング検出装置
JP2009085013A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009209865A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Denso Corp ノック検出系異常診断置
JP5508834B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関のノック判定装置
JP5333195B2 (ja) * 2009-12-24 2013-11-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関ノック判定装置及び内燃機関ノック制御装置
JP5645683B2 (ja) * 2011-01-25 2014-12-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のノック制御装置
JP5039224B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2013015105A (ja) 2011-07-05 2013-01-24 Denso Corp 内燃機関のノック判定装置
JP5546595B2 (ja) * 2012-08-07 2014-07-09 三菱電機株式会社 内燃機関のノック制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016125687A1 (ja) 2016-08-11
CN107110056B (zh) 2020-03-13
CN107110056A (zh) 2017-08-29
US20180017004A1 (en) 2018-01-18
JPWO2016125687A1 (ja) 2017-09-14
US10458354B2 (en) 2019-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6362713B2 (ja) ノック検出装置
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
US6688286B2 (en) Knock control apparatus for engine
JP4773888B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4756968B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP5641960B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5839972B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291182A (ja) 失火検出装置
JP6006228B2 (ja) 筒内圧センサの異常診断装置及びこれを備えた筒内圧センサの感度補正装置
CN103256166B (zh) 内燃机的爆震控制装置
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2008095602A (ja) 内燃機関のノック判定装置
WO2016047626A1 (ja) ガスセンサの信号処理装置
JP2010174737A (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2019116872A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109415988B (zh) 燃料喷射装置的控制装置
JP5537510B2 (ja) 内燃機関の気筒判定装置
CN107448312B (zh) 内燃机的控制装置
JP6272003B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6111954B2 (ja) 気筒休止状態判定装置
JP5240208B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250