[go: up one dir, main page]

JP6312618B2 - 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6312618B2
JP6312618B2 JP2015050678A JP2015050678A JP6312618B2 JP 6312618 B2 JP6312618 B2 JP 6312618B2 JP 2015050678 A JP2015050678 A JP 2015050678A JP 2015050678 A JP2015050678 A JP 2015050678A JP 6312618 B2 JP6312618 B2 JP 6312618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
ignition
self
determination region
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015050678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016169686A (ja
Inventor
昌一郎 上園
昌一郎 上園
弘二 松藤
弘二 松藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2015050678A priority Critical patent/JP6312618B2/ja
Priority to US15/557,619 priority patent/US20180066593A1/en
Priority to PCT/JP2016/056985 priority patent/WO2016147932A1/ja
Priority to DE112016001180.6T priority patent/DE112016001180T5/de
Priority to CN201680014337.5A priority patent/CN107429630B/zh
Publication of JP2016169686A publication Critical patent/JP2016169686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312618B2 publication Critical patent/JP6312618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L23/00Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
    • G01L23/22Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
    • G01L23/221Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/028Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法に関し、詳しくは、火花点火内燃機関の燃焼室における圧力振動を検出する振動センサの検出信号から、ノッキング及び異常燃焼を検出する技術に関する。
特許文献1には、振動センサから出力される異なる種別の異常燃焼信号の振幅の大きさが同じような場合であっても、異常燃焼の種別を判定することができるように、プレイグ検出区間におけるプレイグ判定閾値を、TDCよりも早い区間ではノイズレベルを上回った値に設定し、TDCよりも遅い区間では通常ノックとして有り得るレベルを上回った値に設定し、これにより、ピーク値が小さくても、ピーク角度が早い異常燃焼はプレイグと判定する、異常燃焼検出装置が開示されている。
特開2013−160200号公報
近年、火花点火内燃機関が高圧縮比化される傾向にあり、プレイグニッションが発生し易い条件になっている。
プレイグニッション(圧縮行程での自己着火)は、圧縮行程の混合気が、過熱した点火プラグ、燃焼室内に蓄積したカーボンスラッジ、滴下したオイルなどを熱源として、点火プラグによる火花点火前に自己着火する異常燃焼である。更に、プレイグニッションと同様のメカニズムで膨張行程においても自己着火(異常燃焼)が発生することがあった。
自己着火は、比較的小さいレベルのものであれば、直ちに内燃機関にダメージを与えることはないが、発生回数を重ねることでダメージが内燃機関に蓄積されてしまうため、膨張行程での自己着火をノッキングと区別して検出し、自己着火対策を的確に実施することが望まれる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、膨張行程での異常燃焼の発生をノッキングと区別して検出できる、内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法を提供することを目的とする。
そのため、本願発明に係る内燃機関の制御装置は、火花点火内燃機関の燃焼室における圧力振動を検出する振動センサの検出信号を入力し、ノッキング判定領域において前記検出信号のうちのノッキング固有の周波数成分に基づきノッキングの発生を検出するとともに、前記ノッキング判定領域を内包する異常燃焼判定領域においてノッキング固有の周波数成分とは異なる前記検出信号の特性値に基づいて異常燃焼の発生を検出する検出手段と、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域の初期領域を複数の細分領域に細分化し、各細分領域でのノッキング,異常燃焼の検出履歴に基づき前記初期領域から除外する細分領域を設定し、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域を更新する判定領域設定手段と、を含む。
また、本願発明に係る異常燃焼検出方法は、火花点火内燃機関の燃焼室における圧力振動を検出する振動センサの検出信号を入力し、膨張行程内のノッキング判定領域において前記検出信号からノッキング固有の周波数成分を抽出し、前記ノッキング固有の周波数成分に基づきノッキングの発生を検出し、点火時期前の圧縮行程から膨張行程に亘り前記ノッキング判定領域を含む異常燃焼判定領域において、ノッキング固有の周波数成分とは異なる前記検出信号の特性値を検出し、異常燃焼として点火時期前の圧縮行程での自己着火と膨張行程での自己着火とを前記特性値に基づき検出し、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域の初期領域を複数の細分領域に細分化し、各細分領域でのノッキング,異常燃焼の検出履歴に基づき前記初期領域から除外する細分領域を設定し、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域を更新するようにした。
上記発明によると、膨張行程での異常燃焼の発生をノッキングと区別して検出でき、膨張行程で異常燃焼が発生したときに的確な対策を実施することが可能となり、異常燃焼の早期解消を図れる。
本発明の実施形態における内燃機関のシステム図である。 本発明の実施形態におけるノッキングと自己着火との周波数特性の違いを示す線図である。 本発明の実施形態における周波数解析により自己着火、ノッキングを検出するための機能ブロック図である。 本発明の実施形態において周波数解析を行う検知ウィンドウを示す図である。 本発明の実施形態における自己着火、ノッキングの対策処理を示す図である。 本発明の実施形態における高回転時の検知ウィンドウのオーバーラップを説明するための図である。 本発明の実施形態において周波数解析によりノッキングを検出する検知ウィンドウ及び電圧レベルにより自己着火検出を行う領域を示す図である。 本発明の実施形態において周波数解析によりノッキングを検出し電圧レベルにより自己着火検出を行うための機能ブロック図である。 本発明の実施形態において検知ウィンドウを短縮する学習を説明するための図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る制御装置及び異常燃焼検出方法を適用する内燃機関の一例を示すシステム概略図である。
図1の内燃機関1は、車両に搭載され動力源として用いられる火花点火式の多気筒4サイクル機関である。
内燃機関1の各気筒の燃焼室2には、エアクリーナ3から、過給機4の吸気コンプレッサ5、インタークーラ6、電制スロットル弁7、及び吸気マニホールド8を経て空気が吸入される。
吸気マニホールド8のブランチ部には気筒毎に燃料噴射弁9が配設され、燃料噴射弁9は噴射パルス信号に基づき開弁し、各気筒の吸気ポート内に所定の圧力に調整された燃料を噴射する。
燃焼室2内に吸入された燃料は、点火プラグ10により火花点火されて燃焼する。なお、燃焼室2内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁を備えた筒内噴射式の内燃機関とすることができる。
燃焼後の排気は、排気マニホールド11、過給機4の排気タービン12、排気浄化触媒13を経て排出される。
上記の電制スロットル弁7、燃料噴射弁9、及び、点火プラグ10の作動は、マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット(以下、ECUという)20により制御される。
上記制御のために、ECU20は、各種センサが出力する検出信号を入力する。
各種センサとしては、機関回転に同期したクランク角信号POSを発生するクランク角センサ21、アクセル開度(アクセルペダルの踏込み量)APOを検出するアクセル開度センサ22、電制スロットル弁7の開度TVOを検出するスロットル開度センサ23、吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ24、内燃機関1の冷却水温TWを検出する水温センサ25、吸気温TAを検出する吸気温センサ26、燃焼室における圧力振動をシリンダブロックの振動として間接的に検出する振動センサ27、排気中の酸素濃度に応じて燃焼混合気の空燃比をリニアに検出する広域型の空燃比センサ28などを設けてある。
振動センサ27は、例えば、振動を圧電セラミックスで検出する非共振型のセンサである。
ECU20は、アクセル開度APOに基づいて目標スロットル開度TGTVOを設定し、この目標スロットル開度TGTVOを得るように、電制スロットル弁7の開度を制御する。
また、ECU20は、吸入空気流量QAと機関回転速度NEとから基本燃料噴射パルス幅TPを算出し、この基本燃料噴射パルス幅TPを、冷却水温TWや空燃比などに基づき算出した各種補正係数COEFにより補正して、最終的な燃料噴射パルス幅TIを算出し、このパルス幅TIの燃料噴射パルス信号を気筒毎に所定のタイミングで燃料噴射弁9に出力して燃料噴射を行わせる。
また、ECU20は、主に機関回転速度NEと機関負荷TE(例えば、吸入空気量QA、基本燃料噴射パルス幅TP、アクセル開度APO、スロットル開度TVOなど)とに基づいて基本点火時期MADVを設定し、この基本点火時期MADVを燃焼状態などに応じて補正するなどして最終的な点火時期ADVを設定し、当該点火時期ADVにて点火プラグ10の点火動作を行わせる。
更に、内燃機関1は、圧縮比可変機構100を備えており、この圧縮比可変機構100は、例えばピストンの上死点位置を変えることにより機械的圧縮比を変更可能に構成されている。
ECU20は、主に機関回転速度NEと機関負荷TEとに基づいて目標圧縮比を設定し、実圧縮比が目標圧縮比となるように圧縮比可変機構100のアクチュエータ(モータなど)を、操作量センサ29の出力に基づいて制御する。
また、ECU20は、振動センサ27の検出信号に基づいてノッキングを検出するとともに、振動センサ27の検出信号に基づいて圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)及び膨張行程での自己着火を検出する。つまり、ECU20は、振動センサ27の検出信号に基づいてノッキング及び自己着火(異常燃焼)を検出する検出部としての機能をソフトウエア的に備えている。
更に、ECU20は、ノッキングの発生を検出した場合に点火時期の遅角補正などを実施することでノッキングの解消を図り、自己着火の発生を検出した場合に燃料噴射量の増量や燃料カット(燃料噴射の停止)などによって自己着火の解消を図る、異常対策部としての機能をソフトウエア的に備えている。
なお、圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)は、圧縮行程の混合気が、過熱した点火プラグ10、燃焼室2内に蓄積したカーボンスラッジ、滴下したオイルなどを熱源として、点火プラグ10による火花点火前に自己着火する異常燃焼である。また、膨張行程での自己着火も、カーボンスラッジや滴下したオイルなどを熱源として自己着火する異常燃焼である。
これに対し、ノッキングは、内燃機関1が金属性の音や振動を発する現象であり、前述の圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火は、ノッキングに含まれないノッキングとは異なる現象である。
ECU20は、振動センサ27の検出信号(アナログ電圧信号)をA/D変換して周期的に読み込み、読み込んだ電圧データを高速フーリエ変換(FFT)などによって周波数解析することで、電圧データからノッキング固有の周波数成分を抽出し、ノッキング固有の周波数成分の大きさが第1閾値を上回るときにノッキングの発生を検出する。
ここで、膨張行程での自己着火はノッキングが発生し得る領域で発生する場合があるが、図2に示すように、ノッキング固有の周波数成分と自己着火固有(異常燃焼固有)の周波数成分とは周波数域が異なるため、ノッキング固有の周波数成分の大きさを判定する構成では、膨張行程での自己着火の発生をノッキングとして誤検出することは避けられる。
なお、ノッキング固有の周波数成分は例えば7kHz近傍の周波数成分であり、自己着火固有(異常燃焼固有)の周波数成分は例えば2kHz近傍の周波数成分である。
一方、ECU20は、圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火を、ノッキングの検出と同様に、振動センサ27の検出信号の周波数解析によって検出する。
つまり、ECU20は、振動センサ27の検出信号(電圧信号)をA/D変換して周期的に読み込み、読み込んだ電圧データを高速フーリエ変換(FFT)などによって周波数解析することで、電圧データから自己着火固有の周波数成分を抽出し、自己着火固有の周波数成分の大きさが第2閾値を上回るときに自己着火の発生を検出する。
そして、ECU20は、自己着火の検出タイミングが点火時期前であれば、圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)の発生を検出し、自己着火の検出タイミングが点火時期後であれば膨張行程での自己着火の発生を検出する。
このように、ECU20は、ノッキング固有の周波数成分に基づきノッキングの有無を検出する一方、ノッキング固有の周波数成分とは異なる検出信号の特性値である自己着火固有の周波数成分に基づき圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火を検出する。
前述のように、ノッキング固有の周波数成分と自己着火固有の周波数成分とは周波数域が異なるから、自己着火固有の周波数成分の大きさを判定する構成では、ノッキングの発生を膨張行程での自己着火として誤検出することは避けられる。
このように、ECU20は、振動センサ27の検出信号を周波数解析した結果に基づき、圧縮行程での自己着火、膨張行程での自己着火、更に、ノッキングをそれぞれ区別して検出する。
図3は、周波数解析によって自己着火及びノッキングを検出するECU20の機能ブロック図である。
振動センサ27の検出信号(電圧信号)は、ECU20に内蔵されるA/D変換器20aでデジタルデータに変換され、ECU20が内蔵するマイクロコンピュータ(CPU)20bに読み込まれる。
マイクロコンピュータ20bは、A/D変換器20aの出力データについて周波数解析を行う周波数解析部として、膨張行程の検知ウィンドウで周波数解析を行う膨張行程用周波数解析部201と、圧縮行程の検知ウィンドウで周波数解析を行う圧縮行程用周波数解析部202とを備え、更に、両周波数解析部201,202の検知ウィンドウを、クランク角センサ21の出力に基づいて開閉する検知ウィンドウ開閉部203を備える。
膨張行程用周波数解析部201は、ノッキング固有の周波数成分(7kHz成分)及び自己着火固有の周波数成分(2kHz成分)を抽出して出力し、ノッキング固有の周波数成分は第1比較部204にて第1閾値と比較されることで、第1比較部(ノッキング検出部)204はノッキングの有無を示す信号を出力し、自己着火固有の周波数成分は第2比較部205にて第2閾値と比較されることで、第2比較部(膨張行程自己着火検出部)205は膨張行程での自己着火の有無を示す信号を出力する。
一方、圧縮行程用周波数解析部202は、自己着火固有の周波数成分を抽出して出力し、自己着火固有の周波数成分(2kHz成分)は第3比較部206にて第2閾値と比較されることで、第3比較部(圧縮行程自己着火検出部、プレイグニッション検出部)206は圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)の有無を示す信号を出力する。
比較部204,205,206の各出力は対策部207に入力され、対策部207は、ノッキングの有無、自己着火の有無に応じて、ノッキング対策(点火時期の遅角)、及び/又は、自己着火対策(燃料噴射量の増量、燃料カット)を実施する。
図4は、周波数解析によって圧縮行程での自己着火、膨張行程での自己着火、及び、ノッキングを検出する構成における検知ウィンドウを、内燃機関1が4気筒機関である場合を例として示す。
図4に示すように、ECU20において、圧縮上死点TDC直前のクランク角で90deg以内の領域(BTDC90deg〜TDC)が圧縮行程でのプレイグニッション(圧縮行程での自己着火)の検知ウィンドウとして設定され、また、圧縮上死点TDC直後のクランク角で90deg以内の領域(TDC〜ATDC90deg)が膨張行程での自己着火及びノッキングの検知ウィンドウとして設定される。
検知ウィンドウ開閉部203は、図4に示す検知ウィンドウにて周波数解析部201,202の周波数解析が行われるように、検知ウィンドウの開閉を制御する。
つまり、自己着火(異常燃焼)の判定領域は、圧縮行程の検知ウィンドウ及び膨張行程の検知ウィンドウからなり、点火時期前の圧縮行程から膨張行程に亘って設定されかつノッキングの判定領域を含むことになり、圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)に加え、ノッキング判定領域内での自己着火をノッキングと区別して検出する。
また、図4に示した検知ウィンドウによると、点火間隔がクランク角で180degである4気筒機関において、気筒間で検知ウィンドウが重なることがないように、換言すれば、膨張行程の検知ウィンドウに他の気筒の圧縮行程の検知ウィンドウが重ならず、圧縮行程の検知ウィンドウに他の気筒の膨張行程の検知ウィンドウが重なることがないように、気筒毎の検知ウィンドウが設定されることになる。従って、検知ウィンドウ開閉部203は、各気筒別に検知ウィンドウの開閉を行うことになる。
図5は、圧縮行程での自己着火、膨張行程での自己着火、ノッキングのうちの少なくとも1つが発生したときに、ECU20が実施する対策処理(対策部207の処理内容)の一例を示す。
図5に示すように、ECU20は、圧縮行程での自己着火、膨張行程での自己着火、ノッキングそれぞれの発生状況の組み合わせに応じて対策パターンを選定する。
圧縮行程で自己着火(プレイグニッション)が発生し、ノッキング及び膨張行程での自己着火が発生しなかった場合、ECU20は、次回のプレイグニッション発生時に自己着火対策を実施する設定を行う。
自己着火対策として、ECU20は、燃料噴射量の増量、燃料カット、又は圧縮比の低下などを実施する。これらの対策によって燃焼室の温度上昇が抑制され、自己着火の発生が抑制される。
また、膨張行程で自己着火が発生し、ノッキング及び圧縮行程での自己着火が発生しなかった場合、ECU20は、自己着火対策を実施する。
また、膨張行程で自己着火が発生するとともにノッキングが発生し、圧縮行程で自己着火が発生しなかった場合、ECU20は、自己着火対策を実施し、更に、ノッキング対策を実施する。ノッキング対策として、ECU20は、点火時期の遅角補正、圧縮比の低下、ブーストの低下などを実施する。
ECU20は、膨張行程での自己着火とノッキングとを区別して検出するので、膨張行程で自己着火及びノッキングが発生した場合に、自己着火対策とノッキング対策とを並行して実施することができ、膨張行程での自己着火の対策又はノッキング対策の実施が遅れることを抑制できる。
また、圧縮行程で自己着火が発生し更に膨張行程でノッキングが発生し、膨張行程で自己着火が発生しなかった場合、ECU20は、ノッキング対策を実施し、更に、次回のプレイグニッション発生時に自己着火対策を実施する設定を行う。
また、圧縮行程で自己着火が発生するとともに膨張行程でも自己着火が発生し、ノッキングは発生しなかった場合、ECU20は、自己着火対策を実施する。
更に、圧縮行程で自己着火が発生し、膨張行程で自己着火及びノッキングが発生した場合、ECU20は、自己着火対策及びノッキング対策を実施する。
ここで、ECU20は、自己着火対策を実施する場合に、自己着火の規模(自己着火固有の周波数成分の大きさ)に応じて異なる対策処理を実施することができる。
ECU20は、例えば、自己着火が小規模(振動信号レベルが所定値OS1以下)であれば、燃料噴射量の増量を実施し、自己着火が中規模(振動信号レベルが所定値OS1を超え所定値OS2(OS1<OS2)未満)であれば、燃料カットを実施し、自己着火が大規模(振動信号レベルが所定値OS2以上)であれば、次回のプレイグニッションの発生を待たずに燃料カットを実施することができる。
ところで、一定のA/D変換周期の下で、周波数解析による所定周波数成分の抽出を所定回数だけ実施する場合、一定の時間を要することになるが、内燃機関1の回転速度が速くなると、前記一定時間に相当するクランク角がより大きくなり、検知ウィンドウをクランク角90degから拡大する必要が生じる場合がある。
その場合は、図6に示すように、他気筒の検知ウィンドウと重複することがないように、圧縮行程側の検知ウィンドウが上死点を超えて膨張行程側に拡大され、膨張行程側の検知ウィンドウが上死点を超えて圧縮行程側に拡大されることで、各気筒の圧縮行程から膨張行程までの間に両検知ウィンドウが収まるようにする。
但し、図6に示すように各検知ウィンドウを拡大させると、ECU20は、両検知ウィンドウが重なる領域で周波数解析を2重に実施することになって、ECU20の演算負荷が大きくなる。
そこで、内燃機関1の所定以上の高回転になって圧縮行程側の検知ウィンドウと膨張行程側の検知ウィンドウとが重なるようになると、ECU20は、両検知ウィンドウが重なる領域(オーバーラップ領域)で、例えば、圧縮行程での周波数解析の結果を膨張行程での自己着火の検出、ノッキング検出に用いるようにしたり、両検知ウィンドウが重なる領域では、圧縮行程の検知ウィンドウでの周波数解析を停止し、膨張行程の検知ウィンドウでの周波数解析によるノッキング及び膨張行程での自己着火の検出のみを行わせるように構成することができる。
なお、内燃機関1の回転が速くなったときにA/D変換周期(電圧データのサンプリング周期)を短くして、検知ウィンドウの角度領域の拡大を抑制することもできる。
また、上記の実施形態において、ECU20は、圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火を、振動センサ27の検出信号の周波数解析により得た自己着火固有の周波数成分を用いて検出するが、ECU20は、振動センサ27の検出信号をA/D変換して読み込んだ電圧データのレベル(電圧レベル)に基づき、圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火を検出することができる。
つまり、ノッキングの検出に用いるノッキング固有の周波数成分とは異なる特性値である振動センサ27の出力レベルに基づき、ECU20は、圧縮行程での自己着火及び膨張行程での自己着火を検出することができる。
自己着火を電圧データのレベルに基づき検出する場合、ECU20は、図7に示すように、膨張行程におけるノッキングの検知ウィンドウを圧縮上死点TDC直後のクランク角で90deg以内の領域(TDC〜ATDC90deg)に設定し、この検知ウィンドウにおける周波数解析によってノッキングを検出する。
また、ECU20は、図7に示すように、点火時期前の圧縮行程から膨張行程に亘りノッキングの検知ウィンドウを内包する領域を電圧判定領域(異常燃焼判定領域)として設定し、係る電圧判定領域において振動センサ27の検出信号をA/D変換して読み込んだ電圧データと電圧閾値とを比較して自己着火の有無を検出する。
ここで、ECU20は、圧縮行程において電圧データが電圧閾値を超えた場合は、プレイグニッションの発生を検出し、膨張行程において電圧データが電圧閾値を超えかつ周波数解析によってノッキングが略同時期に検出されていない場合に、所定レベルを超える圧力振動は自己着火によるものであるとして、自己着火の発生を検出する。
この場合も、圧縮行程での自己着火、膨張行程での自己着火、ノッキングをそれぞれ区別して検出することができ、膨張行程で自己着火及びノッキングが発生したときに、それぞれの発生を個別に検知して自己着火対策とノッキング対策とを並行して実施することができる。
図8は、周波数解析によるノッキングの検出と、センサ出力レベルによる自己着火の検出とを行うECU20の機能ブロック図である。
ECU20が内蔵するマイクロコンピュータ20bは、A/D変換器20aの出力データについて周波数解析を行ってノッキング固有の周波数成分(7kHz成分)を抽出するノッキング用周波数解析部210、ノッキング用周波数解析部210が周波数解析を行う膨張行程の検知ウィンドウを開閉する検知ウィンドウ開閉部211、ノッキング用周波数解析部210が出力するノッキング固有の周波数成分と第1閾値とを比較してノッキングの有無を示す信号を出力する第1比較部(ノッキング検出部)212、A/D変換器20aの出力データ(電圧値)と電圧閾値とを比較するとともに第1比較部212の出力を参照して自己着火の有無を示す信号を出力する第2比較部(自己着火検出部)213、第1比較部212の出力及び第3比較部213の出力に基づきノッキング対策、自己着火対策を実施する対策部214の機能を有する。
また、ECU20は、膨張行程での自己着火、ノッキングについては、膨張行程に設定した検知ウィンドウにおける周波数解析によって求めた自己着火固有の周波数成分、ノッキング固有の周波数成分に基づき検出し、圧縮行程での自己着火(プレイグニッション)は、圧縮行程に設定した電圧判定領域(異常燃焼判定領域)において振動センサ27の検出信号をA/D変換して読み込んだ電圧データと電圧閾値とを比較して検出することができる。
また、ECU20による周波数成分に基づくノッキング、自己着火の検出、更に、センサ出力レベルに基づく自己着火の検出においては、検出感度を上げると燃料噴射などの背景雑音によってノッキングや自己着火の発生を誤検出する可能性がある。
そこで、ECU20は、ノッキングや自己着火が発生しないと推定される運転条件、例えば、内燃機関1がアイドル運転を含む低負荷低回転領域で運転されていているときに、周波数解析によって求めた自己着火固有の周波数成分、ノッキング固有の周波数成分、更に、センサ出力レベルを背景雑音として学習し、学習した背景雑音に基づき閾値を補正したり、抽出した周波数成分や読み込んだセンサ出力を背景雑音の学習値に基づく補正値により補正したりすることができる。
つまり、ECU20は、背景雑音が大きくなるほどノッキングや自己着火が検出され難くなる方向に、閾値及び/又は検出値(周波数成分、センサ出力)を補正する。
ここで、ECU20は、補正後の閾値や検出値(周波数成分、センサ出力)を補正するための補正値を、内燃機関1の運転条件毎に学習することができる。
また、周波数解析を実施する検知ウィンドウが広いと、ECU20の演算負荷が大きくなるので、余裕分を見込んで広く設定した初期の検知ウィンドウを複数に細分化し、細分化したウィンドウ毎のノッキング、自己着火の検出履歴から、検知ウィンドウから除外できる細分化ウィンドウを学習し、検知ウィンドウを短縮することができる。
図9は、周波数解析を行う検知ウィンドウの短縮学習を説明するための図である。
検知ウィンドウは初期設定状態で、例えば他の気筒の検知ウィンドウと重ならないクランク角90deg領域に設定され、図9に示す例では、検知ウィンドウを細分化する細分化ウィンドウを前後の細分化ウィンドウと部分的に重なるように設定する。
そして、複数の細分化ウィンドウのうちで、自己着火固有の周波数成分及びノッキング固有の周波数成分のピーク値が検知されない細分化ウィンドウを特定し、当該細分化ウィンドウの期間を検知ウィンドウから除外することで、検知ウィンドウを短縮する。
上記の検知ウィンドウの短縮学習は、マイクロコンピュータ(CPU)20bの演算負荷が小さい状態で行うことで、学習に伴ってECU20の演算負荷が過大になることを抑制できる。マイクロコンピュータ(CPU)20bの演算負荷が小さい状態とは、例えば、内燃機関1の回転速度が所定速度以下で、他の学習処理(電制スロットルのストッパ位置学習など)が終了した後である。
以上、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば種々の変形態様を採り得ることは自明である。
上記内燃機関1は、圧縮比可変機構100を備える機関であるが、圧縮比可変機構100を備えない機関についても本願発明を適用できることは明らかである。
また、自己着火及びノッキングの対策として、内燃機関1に噴射させる燃料(オクタン価)の切替えを実施する構成とすることができる。
また、振動センサ27は、非共振型のセンサに限定されず、共振型のセンサを用いることができる。
また、ノッキング対策と自己着火対策とを個別に設定せず、ノッキングと自己着火との少なくとも一方が発生したときに圧縮比を下げる構成とすることができる。
また、内燃機関1は4気筒機関に限定されず、種々の火花点火機関に適用することが可能である。
1…内燃機関、2…燃焼室、9…燃料噴射弁、10…点火プラグ、20…ECU、21…クランク角センサ、27…振動センサ

Claims (5)

  1. 火花点火内燃機関の燃焼室における圧力振動を検出する振動センサの検出信号を入力し、ノッキング判定領域において前記検出信号のうちのノッキング固有の周波数成分に基づきノッキングの発生を検出、前記ノッキング判定領域を内包する異常燃焼判定領域においてノッキング固有の周波数成分とは異なる前記検出信号の特性値に基づいて異常燃焼の発生を検出する検出手段と、
    前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域の初期領域を複数の細分領域に細分化し、各細分領域でのノッキング,異常燃焼の検出履歴に基づき前記初期領域から除外する細分領域を設定し、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域を更新する判定領域設定手段と、
    を含む、内燃機関の制御装置。
  2. 前記判定領域設定手段は、前記細分領域を、前後の前記細分領域と部分的に重なるように設定する、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記判定領域設定手段は、前記ノッキング判定領域を細分化した細分領域のうちでノッキング固有の周波数成分のピーク値が検出されない細分領域を除外し、前記異常燃焼判定領域を細分化した細分領域のうちで異常燃焼固有の周波数成分のピーク値が検出されない細分領域を除外する、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記判定領域設定手段は、前記内燃機関の回転速度が所定速度よりも低いときに、前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域を更新するための処理を行う、請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  5. 火花点火内燃機関の燃焼室における圧力振動を検出する振動センサの検出信号を入力し、
    膨張行程内のノッキング判定領域において前記検出信号からノッキング固有の周波数成分を抽出し、
    前記ノッキング固有の周波数成分に基づきノッキングの発生を検出し、
    点火時期前の圧縮行程から膨張行程に亘り前記ノッキング判定領域を含む異常燃焼判定領域において、ノッキング固有の周波数成分とは異なる前記検出信号の特性値を検出し、
    異常燃焼として点火時期前の圧縮行程での自己着火と膨張行程での自己着火とを前記特性値に基づき検出
    前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域の初期領域を複数の細分領域に細分化し、
    各細分領域でのノッキング,異常燃焼の検出履歴に基づき前記初期領域から除外する細分領域を設定し、
    前記ノッキング判定領域及び前記異常燃焼判定領域を更新する、
    内燃機関の異常燃焼検出方法。
JP2015050678A 2015-03-13 2015-03-13 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法 Active JP6312618B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050678A JP6312618B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
US15/557,619 US20180066593A1 (en) 2015-03-13 2016-03-07 Control Device for Internal Combustion Engine and Abnormal Combustion Detecting Method
PCT/JP2016/056985 WO2016147932A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-07 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
DE112016001180.6T DE112016001180T5 (de) 2015-03-13 2016-03-07 Steuerungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor und ein anormales Verbrennungs-Erfassungsverfahren
CN201680014337.5A CN107429630B (zh) 2015-03-13 2016-03-07 内燃机的控制装置及异常燃烧检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050678A JP6312618B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016169686A JP2016169686A (ja) 2016-09-23
JP6312618B2 true JP6312618B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56920195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015050678A Active JP6312618B2 (ja) 2015-03-13 2015-03-13 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180066593A1 (ja)
JP (1) JP6312618B2 (ja)
CN (1) CN107429630B (ja)
DE (1) DE112016001180T5 (ja)
WO (1) WO2016147932A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10774753B2 (en) * 2016-10-21 2020-09-15 General Electric Company Indirect monitoring of aircraft combustor dynamics
JP6695266B2 (ja) * 2016-12-09 2020-05-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の異常燃焼検出装置
US11236698B2 (en) 2019-02-20 2022-02-01 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having pre-ignition mitigation controls and methods for their operation
US11473550B2 (en) 2019-02-20 2022-10-18 King Abdullah University Of Science And Technology Internal combustion engines having super knock mitigation controls and methods for their operation
JP7352136B2 (ja) * 2019-06-06 2023-09-28 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6705545B1 (ja) 2019-10-18 2020-06-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6744597B1 (ja) 2019-10-18 2020-08-19 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP6809587B1 (ja) * 2019-10-18 2021-01-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7331704B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-23 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、および車両用制御システム
JP7243642B2 (ja) 2020-01-09 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置
JP7287287B2 (ja) 2020-01-09 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御データの生成方法、車両用制御装置、車両用制御システム、および車両用学習装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236766B2 (ja) * 1995-09-29 2001-12-10 株式会社日本自動車部品総合研究所 振動検出装置
EP1400672A3 (en) * 1995-10-02 2006-05-31 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method for controlling an internal combustion engine
JPH09126106A (ja) * 1995-11-08 1997-05-13 Toyota Motor Corp プレイグニッション抑制装置
US6786200B2 (en) * 2002-11-15 2004-09-07 Woodware Governor Company Method and apparatus for controlling combustion quality in lean burn reciprocating engines
DE10300204A1 (de) * 2003-01-08 2004-07-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Klopferkennung
JP4311657B2 (ja) * 2004-04-15 2009-08-12 株式会社デンソー 内燃機関のノック検出装置
JP2006177259A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Toyota Motor Corp 内燃機関のノッキング判定装置
AT501937B1 (de) * 2006-08-24 2009-11-15 Avl List Gmbh Verfahren zur erkennung und vermeidung von verfrühten verbrennungsereignissen
JP5508834B2 (ja) * 2009-12-22 2014-06-04 日産自動車株式会社 内燃機関のノック判定装置
US8245692B2 (en) * 2010-12-03 2012-08-21 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP5832130B2 (ja) * 2011-04-20 2015-12-16 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5587838B2 (ja) * 2011-07-19 2014-09-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US9038596B2 (en) * 2011-12-02 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP5836114B2 (ja) * 2011-12-28 2015-12-24 三菱重工業株式会社 ガスエンジンの燃焼制御装置
JP2013160200A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Denso Corp 内燃機関の異常燃焼検出装置及び内燃機関制御装置
US9745904B2 (en) * 2013-06-11 2017-08-29 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control device, and control method
US10196999B2 (en) * 2013-12-05 2019-02-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9797327B2 (en) * 2013-12-18 2017-10-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
JP6059194B2 (ja) * 2014-11-04 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のノック判定装置
US9541014B2 (en) * 2014-11-21 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Method for pre-ignition control
US20160160776A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Caterpillar Inc. Engine System and Method
JP2016130186A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社デンソー 燃料改質装置
US9890716B2 (en) * 2015-01-23 2018-02-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control
US9695761B2 (en) * 2015-03-11 2017-07-04 General Electric Company Systems and methods to distinguish engine knock from piston slap
US9593631B2 (en) * 2015-03-24 2017-03-14 General Electric Company System and method for locating an engine event
US10060382B2 (en) * 2015-12-09 2018-08-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for pre-ignition control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016169686A (ja) 2016-09-23
WO2016147932A1 (ja) 2016-09-22
US20180066593A1 (en) 2018-03-08
DE112016001180T5 (de) 2017-11-23
CN107429630A (zh) 2017-12-01
CN107429630B (zh) 2018-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312618B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法
US9316556B2 (en) Knock control apparatus for an internal combustion engine
JP5773059B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4179192B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
US7653477B2 (en) Method and device for control ignition timing through knock control in an internal combustion engine
JP6362713B2 (ja) ノック検出装置
US10451024B2 (en) Internal combustion engine abnormal combustion detection device
US8924134B2 (en) Knock control device of internal combustion engine
US9915240B2 (en) Method and system for engine auto-ignition detection and mitigation
JP5826054B2 (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP2008095602A (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP6570504B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011157852A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6461393B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018003631A (ja) 内燃機関の制御装置及びノック判定方法
JP2007303352A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2008202461A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6203896B1 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JP5537510B2 (ja) 内燃機関の気筒判定装置
JP4919020B2 (ja) 内燃機関のノック判定装置
JP2024000106A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JP2013155638A (ja) 筒内圧センサの劣化検出装置
JP2013053554A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010031813A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250