JP2008095602A - 内燃機関のノック判定装置 - Google Patents
内燃機関のノック判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008095602A JP2008095602A JP2006278315A JP2006278315A JP2008095602A JP 2008095602 A JP2008095602 A JP 2008095602A JP 2006278315 A JP2006278315 A JP 2006278315A JP 2006278315 A JP2006278315 A JP 2006278315A JP 2008095602 A JP2008095602 A JP 2008095602A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- frequency band
- waveform
- knocking
- knock determination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/22—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
- G01L23/221—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
- G01L23/225—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines circuit arrangements therefor
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】ノックセンサ28の出力から1次〜4次の周波数帯の振動成分(以下「周波数成分」という)をバンドパスフィルタ処理により抽出する。その際、一次の周波数帯はノッキング振動の周波数のうちの最も低周波である基本周波数(1次の共振周波数)を含む周波数帯に設定し、2次〜4次の周波数帯はそれぞれ2次〜4次の共振周波数を含む周波数帯に設定する。そして、1次の周波数成分の振動強度と、1次〜4次の周波数成分を合成した合成振動波形と予め記憶した理想ノック波形(ノック特有の波形を表す振動波形)との比較結果と、1次〜4次の周波数成分の合計の振動強度とを用いることで、ノイズとノッキングとを精度良く区別して、ノッキングの有無を精度良く判定する。
【選択図】図1
Description
まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、モータ10によって開度調節されるスロットルバルブ15と、このスロットルバルブ15の開度(スロットル開度)を検出するスロットル開度センサ16とが設けられている。
図2に示すノック判定プログラムは、ECU27の電源オン中に所定周期で実行され、特許請求の範囲でいうノック判定手段としての役割を果たす。本プログラムが起動されると、まず、ステップ101で、ノックセンサ28の出力を読み込むことでエンジン11のシリンダブロックの振動を検出する。この振動検出は、燃焼行程の所定区間(例えば上死点から上死点後90℃Aまでの区間)で行なわれる。
ここで、SMP1(i-1)は、前回の1次の周波数成分のピーク値のなまし値であり、Kは、なまし係数である。
K=(S−ΣΔS(I))/S
N=P×K/BGL
ここで、バックグランドレベルBGLは、エンジン11にノッキングが発生していない状態におけるエンジン11の振動強度を表す値である。
前記実施例1では、1次の周波数成分のピーク値P1 となまし値SMP1 とを比較することで1次の周波数成分の振動強度の増大度合を判定するようにしたが、本実施例2では、図4のノック判定プログラムを実行することで、1次の周波数成分のピーク値P1 と2次〜4次の周波数成分のピーク値P2 〜P4 のうちの最大値Pmax とを比較することで1次の周波数成分の振動強度の増大度合を判定するようにしている。
尚、上記実施例2では、1次の周波数成分のピーク値P1 が最大値Pmax に所定値を乗算して求めた判定値よりも大きいか否か、つまり、1次の周波数成分のピーク値P1 と最大値Pmax との比が所定値よりも大きいか否かを判定することで、1次の周波数成分の振動強度の増大度合を判定するようにしたが、1次の周波数成分のピーク値P1 と最大値Pmax との差が所定値よりも大きいか否かを判定することで、1次の周波数成分の振動強度の増大度合を判定するようにしても良い等、1次の周波数成分のピーク値P1 と最大値Pmax とを比較して1次の周波数成分の振動強度の増大度合を判定する方法は適宜変更しても良い。
Claims (7)
- 内燃機関のノッキング振動を検出する振動センサと、前記振動センサの出力から複数の周波数帯の振動成分を抽出するフィルタ手段と、前記フィルタ手段により前記振動センサの出力から抽出した複数の周波数帯の振動成分に基づいてノッキングの有無を判定するノック判定手段とを備えた内燃機関のノック判定装置において、
前記フィルタ手段は、前記振動センサの出力から、少なくともノッキング振動の周波数のうちの最も低周波である基本周波数を含む周波数帯(以下「基本周波数帯」という)の振動成分を抽出し、
前記ノック判定手段は、前記振動センサの出力から抽出した振動波形と予め記憶した振動波形との比較結果と、前記基本周波数帯の振動強度と、前記複数の周波数帯の合計の振動強度とに基づいてノッキングの有無を判定することを特徴とする内燃機関のノック判定装置。 - 前記ノック判定手段は、前記基本周波数帯の今回の振動強度と該基本周波数帯の振動強度の平均値又は中央値とを比較することで前記基本周波数帯の振動強度の増大度合を判定する手段を有することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノック判定装置。
- 前記ノック判定手段は、前記基本周波数帯の振動強度をなまし処理することで該基本周波数帯の振動強度の平均値又は中央値を近似的に算出することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関のノック判定装置。
- 前記ノック判定手段は、前記基本周波数帯の振動強度と該基本周波数帯よりも高周波側の周波数帯の振動強度とを比較することで前記基本周波数帯の振動強度の増大度合を判定する手段を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関のノック判定装置。
- 前記ノック判定手段は、前記基本周波数帯の振動強度の増大度合が所定以下であると判定されたときにノッキング無しと判定することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかに記載の内燃機関のノック判定装置。
- 内燃機関の吸気バルブ及び/又は排気バルブの開閉特性を変化させる可変バルブ装置を備えていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の内燃機関のノック判定装置。
- 内燃機関の筒内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁を備えていることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の内燃機関のノック判定装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278315A JP2008095602A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 内燃機関のノック判定装置 |
US11/907,333 US20080091335A1 (en) | 2006-10-12 | 2007-10-11 | Knock determining device and method for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006278315A JP2008095602A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 内燃機関のノック判定装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008095602A true JP2008095602A (ja) | 2008-04-24 |
Family
ID=39304017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006278315A Pending JP2008095602A (ja) | 2006-10-12 | 2006-10-12 | 内燃機関のノック判定装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080091335A1 (ja) |
JP (1) | JP2008095602A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9835514B2 (en) | 2009-12-22 | 2017-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for determining knock in an internal combustion engine |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5554295B2 (ja) * | 2011-07-28 | 2014-07-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 内燃機関の燃焼騒音検出方法及び燃焼騒音検出装置並びに内燃機関の制御装置 |
JP5546595B2 (ja) * | 2012-08-07 | 2014-07-09 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関のノック制御装置 |
DE112014003243T5 (de) * | 2013-07-12 | 2016-05-25 | Mazda Motor Corporation | Fahrzeugmotorgeschwindigkeitsanzeigevorrichtung und Kontrollverfahren für Fahrzeugmotorgeschwindigkeitsanzeigegerät |
WO2015075235A1 (en) * | 2013-11-25 | 2015-05-28 | Sem Ab | Engine management using knock data |
US9933334B2 (en) * | 2015-06-22 | 2018-04-03 | General Electric Company | Cylinder head acceleration measurement for valve train diagnostics system and method |
JP2018178736A (ja) * | 2017-04-03 | 2018-11-15 | 株式会社豊田自動織機 | 車両の振動抑制装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69017063T2 (de) * | 1989-04-14 | 1995-09-21 | Hitachi Ltd | Motorüberwacher, ausgerüstet mit Klopfdetektor. |
JP3668497B2 (ja) * | 1992-09-30 | 2005-07-06 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関のノッキング検出方法及び点火時期制御方法 |
US6688286B2 (en) * | 2001-05-29 | 2004-02-10 | Denso Corporation | Knock control apparatus for engine |
JP4390104B2 (ja) * | 2004-04-16 | 2009-12-24 | 株式会社デンソー | 内燃機関のノック判定装置 |
JP4410674B2 (ja) * | 2004-04-22 | 2010-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノッキング判定装置およびその装置を含む点火制御システム |
JP4404813B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2010-01-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノッキング判定装置 |
JP2007085189A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のノック制御装置 |
-
2006
- 2006-10-12 JP JP2006278315A patent/JP2008095602A/ja active Pending
-
2007
- 2007-10-11 US US11/907,333 patent/US20080091335A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9835514B2 (en) | 2009-12-22 | 2017-12-05 | Nissan Motor Co., Ltd. | Device and method for determining knock in an internal combustion engine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080091335A1 (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4949167B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP4311657B2 (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
US8151627B2 (en) | Knock detection device and knock detection system diagnosis device | |
JP6312618B2 (ja) | 内燃機関の制御装置及び異常燃焼検出方法 | |
JP6362713B2 (ja) | ノック検出装置 | |
CN100545601C (zh) | 用于判定内燃发动机的爆震的装置和方法 | |
US20100162795A1 (en) | Knocking determination device and knocking determination method for internal combustion engine | |
JP2007255208A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP2008095602A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009209751A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JP4986894B2 (ja) | ノック検出系異常診断置 | |
JP2009209683A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
US7441543B2 (en) | Device and method for controlling ignition timing of internal combustion engine | |
JP2009209828A (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JP4945482B2 (ja) | 内燃機関のノック検出装置 | |
JP2009209865A (ja) | ノック検出系異常診断置 | |
JP4919020B2 (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2013015105A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP6407828B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4744482B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP4491373B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP5253432B2 (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置 | |
JP2008157082A (ja) | 内燃機関のノック判定装置 | |
JP2009115040A (ja) | 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090611 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091016 |