JP6350001B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6350001B2 JP6350001B2 JP2014126627A JP2014126627A JP6350001B2 JP 6350001 B2 JP6350001 B2 JP 6350001B2 JP 2014126627 A JP2014126627 A JP 2014126627A JP 2014126627 A JP2014126627 A JP 2014126627A JP 6350001 B2 JP6350001 B2 JP 6350001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- tire
- area ratio
- repeating
- groove area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/80—Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
- Y02T10/86—Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
前記トレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも2本の主溝と、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、前記主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する一対の最外側主溝の中心線よりもタイヤ幅方向内側をセンター領域とし、前記最外側主溝の中心線から前記トレッド部の接地端までをショルダー領域としたとき、前記センター領域及び前記ショルダー領域に前記横溝を含む複数の繰り返し要素をタイヤ周方向に沿って反復的に形成し、これら繰り返し要素を少なくとも3種類のピッチを含むピッチバリエーションで構成し、そのピッチバリエーション数をNとし、前記センター領域における各繰り返し要素の溝面積比率をピッチがより長いものから順番にSc(1)、Sc(2)、・・・、Sc(N−1)、Sc(N)としたとき、Sc(2)−Sc(1)≧Sc(3)−Sc(2)≧・・・≧Sc(N)−Sc(N−1)、かつ、Sc(1)>Sc(N)の関係を満足し、前記ショルダー領域における各繰り返し要素の溝面積比率をよりピッチが長いものから順番にSs(1)、Ss(2)、・・・、Ss(N−1)、Ss(N)としたとき、Ss(2)−Ss(1)≧Ss(3)−Ss(2)≧・・・≧Ss(N)−Ss(N−1)、かつSs(1)>Ss(N)の関係を満足すると共に、タイヤ周上において、最長ピッチを有する繰り返し要素の数が最短ピッチを有する繰り返し要素の数よりも少ないことを特徴とするものである。
各試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付け、ISOの規定に準拠して、転がり抵抗を測定した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほど転がり抵抗が小さいことを意味する。
各試験タイヤをリムサイズ17×7Jのホイールに組み付けて排気量1800ccの前輪駆動車に装着し、ウォームアップ後の空気圧(F/R)を230kPa/220kPaとし、速度100km/hでの直線走行時に車室内での音圧レベルを計測した。評価結果は、測定値の逆数を用い、従来例を100とする指数にて示した。この指数値が大きいほどノイズ性能が優れていることを意味する。
2 サイドウォール部
3 ビード部
11 主溝
21,31,32,33,41,42 横溝
Ce センター領域
Sh ショルダー領域
Rc センター領域の繰り返し要素
Rs ショルダー領域の繰り返し要素
Claims (4)
- タイヤ周方向に延在して環状をなすトレッド部と、該トレッド部の両側に配置された一対のサイドウォール部と、これらサイドウォール部のタイヤ径方向内側に配置された一対のビード部とを備えた空気入りタイヤにおいて、
前記トレッド部に、タイヤ周方向に延びる少なくとも2本の主溝と、タイヤ幅方向に延びる複数本の横溝とを設け、前記主溝のうちタイヤ幅方向最外側に位置する一対の最外側主溝の中心線よりもタイヤ幅方向内側をセンター領域とし、前記最外側主溝の中心線から前記トレッド部の接地端までをショルダー領域としたとき、前記センター領域及び前記ショルダー領域に前記横溝を含む複数の繰り返し要素をタイヤ周方向に沿って反復的に形成し、これら繰り返し要素を少なくとも3種類のピッチを含むピッチバリエーションで構成し、そのピッチバリエーション数をNとし、前記センター領域における各繰り返し要素の溝面積比率をピッチがより長いものから順番にSc(1)、Sc(2)、・・・、Sc(N−1)、Sc(N)としたとき、Sc(2)−Sc(1)≧Sc(3)−Sc(2)≧・・・≧Sc(N)−Sc(N−1)、かつ、Sc(1)>Sc(N)の関係を満足し、前記ショルダー領域における各繰り返し要素の溝面積比率をよりピッチが長いものから順番にSs(1)、Ss(2)、・・・、Ss(N−1)、Ss(N)としたとき、Ss(2)−Ss(1)≧Ss(3)−Ss(2)≧・・・≧Ss(N)−Ss(N−1)、かつ、Ss(1)>Ss(N)の関係を満足すると共に、タイヤ周上において、最長ピッチを有する繰り返し要素の数が最短ピッチを有する繰り返し要素の数よりも少ないことを特徴とする空気入りタイヤ。 - 前記センター領域において最短ピッチを有する繰り返し要素の溝面積比率Sc(N)と前記センター領域において最長ピッチを有する繰り返し要素の溝面積比率Sc(1)との差〔Sc(N)−Sc(1)〕から求まる前記センター領域での溝面積比率の最大差が−1%〜−4%であることを特徴とする請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ショルダー領域において最短ピッチを有する繰り返し要素の溝面積比率Ss(N)と前記ショルダー領域において最長ピッチを有する繰り返し要素の溝面積比率Ss(1)との差〔Ss(N)−Ss(1)〕から求まる前記ショルダー領域での溝面積比率の最大差が−1%〜−4%であることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記繰り返し要素をピッチの長さがタイヤ周方向に沿って周期的に増減するように配列したことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126627A JP6350001B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 空気入りタイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014126627A JP6350001B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016002981A JP2016002981A (ja) | 2016-01-12 |
JP6350001B2 true JP6350001B2 (ja) | 2018-07-04 |
Family
ID=55222595
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014126627A Active JP6350001B2 (ja) | 2014-06-19 | 2014-06-19 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6350001B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6996401B2 (ja) * | 2018-04-06 | 2022-01-17 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63275407A (ja) * | 1987-05-08 | 1988-11-14 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2665946B2 (ja) * | 1988-07-30 | 1997-10-22 | 横浜ゴム株式会社 | 乗用車用空気入りタイヤ |
JP3002419B2 (ja) * | 1995-05-15 | 2000-01-24 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
US6415836B1 (en) * | 1995-05-15 | 2002-07-09 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire including axial grooves having different widths and tread elements having different lengths |
JPH10100614A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Bridgestone Corp | 低騒音タイヤ |
JP4281863B2 (ja) * | 2003-04-01 | 2009-06-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2007168572A (ja) * | 2005-12-21 | 2007-07-05 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP5633222B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-12-03 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5845710B2 (ja) * | 2011-08-15 | 2016-01-20 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-06-19 JP JP2014126627A patent/JP6350001B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016002981A (ja) | 2016-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436080B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6424765B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6358030B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6720551B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2015178442A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11548321B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6302861B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6375851B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017124733A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6424764B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6375850B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6446979B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017193222A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6446980B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6350001B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2017001473A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6350002B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016002983A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019123347A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6340946B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7035693B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016002984A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016002988A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180521 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6350001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |