JP6345821B2 - アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 - Google Patents
アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6345821B2 JP6345821B2 JP2017025746A JP2017025746A JP6345821B2 JP 6345821 B2 JP6345821 B2 JP 6345821B2 JP 2017025746 A JP2017025746 A JP 2017025746A JP 2017025746 A JP2017025746 A JP 2017025746A JP 6345821 B2 JP6345821 B2 JP 6345821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- crystalline form
- diazaspiro
- thioxo
- oxo
- fluoro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/08—Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/24—Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
- A61P5/28—Antiandrogens
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B2200/00—Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
- C07B2200/13—Crystalline forms, e.g. polymorphs
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
Description
本出願は、その全体が本明細書において参照により援用されている米国仮特許出願第6
1/656,888号「CRYSTALLINE FORMS OF AN ANDRO
GEN RECEPTOR MODULATOR」(2012年6月7日出願)の利益を
主張するものである。
本明細書には、アンドロゲン受容体変調剤4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロ
メチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.
4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態、薬理学
的に許容される塩、溶媒和物及びその医薬組成物、並びにそれらを、アンドロゲン受容体
の活性に付随する疾患若しくは病状の治療又は予防に際して使用する方法が記載されてい
る。
生体影響の誘発を媒介するリガンド活性転写制御タンパク質である。内因性アンドロゲン
には、テストステロン及びジヒドロテストステロンなどのステロイドが含まれる。テスト
ステロンは、多くの組織において酵素5α−レダクターゼによってジヒドロテストステロ
ンに変換される。
アンドロゲン依存性の癌、女性の男性化及び座瘡など)に暗に示されてきた。アンドロゲ
ン受容体に対するアンドロゲンの作用を抑え、かつ/又はアンドロゲン受容体の濃度を低
減させる化合物は、アンドロゲン受容体が関与する疾病又は病状の治療で使用される。
)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−
2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又はその薬理学的に許容される塩(水和物をは
じめとする全ての薬理学的に許容される溶媒和物、多形体及びその非晶相を含む)、並び
にその使用方法が記載されている。4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピ
リジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オク
ト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、その薬理学的に許容される
塩と同様に、アンドロゲン受容体の活性に付随する疾患、障害若しくは病状の治療又は予
防を目的とする医薬品の製造に用いられる。
)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−
2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又は薬理学的に許容される塩を医薬組成物中の
活性成分として含む医薬組成物が記載されている。
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドが、本明細書に記載されている。幾つ
かの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Aである。幾つかの実施形態
において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル
)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−
2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Bである。幾つかの実施形態において、結
晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキ
ソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ
−N−メチルベンズアミドは形態Cである。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7
−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオ
キソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチル
ベンズアミドは形態Dである。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シア
ノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7
−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
は形態Eである。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリ
フルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピ
ロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Fであ
る。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチ
ルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]
オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Gである。幾つかの
実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−
3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−
イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Hである。幾つかの実施形態にお
いて、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−
8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−
フルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Iである。幾つかの実施形態において、結晶質
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−
6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N
−メチルベンズアミドは形態Jである。
ジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト
−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの薬理学的に許容される塩が本明
細書に記載されており、その薬理学的に許容される塩は酸付加塩である。幾つかの実施形
態において、薬理学的に許容される塩は非晶質である。幾つかの実施形態において、薬理
学的に許容される塩は結晶質である。
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド結晶質形態、並
びに薬理学的に許容される担体、希釈液及び賦形剤から選択される少なくとも1つの追加
成分を含む医薬組成物が、本明細書に記載されている。幾つかの実施形態において、医薬
組成物は、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Aを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成
物は形態Bを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は形態Cを含む。幾つかの実
施形態において、医薬組成物は形態Dを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は
形態Eを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は形態Fを含む。幾つかの実施形
態において、医薬組成物は形態Gを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は形態
Hを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は形態Iを含む。幾つかの実施形態に
おいて、医薬組成物は形態Jを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は哺乳動物
への経口投与に適した形態である。幾つかの実施形態において、医薬組成物は経口投与形
態である。幾つかの実施形態において、医薬組成物は固体の経口投与形態である。幾つか
の実施形態において、医薬組成物は錠剤、丸剤、又はカプセルの形態である。幾つかの実
施形態において、医薬組成物はカプセルの形態である。幾つかの実施形態において、医薬
組成物は即放性カプセル又は腸溶コーティングされたカプセルの形態である。幾つかの実
施形態において、医薬組成物は錠剤の形態である。幾つかの実施形態において、医薬組成
物は、即放性錠剤、腸溶コーティングされた錠剤、又は持続放出性錠剤の形態である。幾
つかの実施形態において、医薬組成物は水分バリヤコーティングされた錠剤の形態である
。幾つかの実施形態において、医薬組成物は、約0.5mg〜約1000mgの結晶質4
−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6
−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−
メチルベンズアミドを含む。幾つかの実施形態において、医薬組成物は、約30mg〜約
300mgの結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イ
ル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]
−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含む。
)ボトルに入れられた、本明細書に記載されている固体経口投与形態の医薬組成物を複数
単位用量含む製造品も、提供されている。幾つかの実施形態において、高密度ポリエチレ
ン(HDPE)ボトルは、アルミホイル誘導シール及びシリカゲル乾燥剤を更に含む。
腺癌治療方法も記載されている。幾つかの実施形態において、前立腺癌は、ホルモン感受
性の前立腺癌、又はホルモン耐性の前立腺癌である。
7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チ
オキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチ
ルベンズアミド、又はその薬理学的に許容される塩の使用も提供されている。幾つかの実
施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル
)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−
2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの調製プロセスも記載されている。開
示されているプロセスでは、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピ
リジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オク
ト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを高収率かつ高純度にて調製す
る。
から明らかになるであろう。しかし、当然のことながら、特定の実施形態を示す一方、詳
細説明及び特定の実施例をほんの例証として挙げてあるが、この詳細説明から本発明の趣
旨及び範囲内での様々な変更及び修正が当業者に明らかとなるであろう。
のファミリーのタンパク質のなかで既知の脊椎ステロイド受容体は、5種類だけであり、
アンドロゲン受容体、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、糖質コルチコイド受
容体、及び鉱質コルチコイド受容体が含まれる。ARは、細胞内転写因子として作用する
可溶性タンパク質である。アンドロゲンの結合によってARの作用が律せられると、受容
体の逐次的な構造変化が開始され、その結果、受容体とタンパク質との相互作用、及び受
容体とDNAとの相互作用に影響が及ぶ。
標的組織内で発現し、前立腺、副腎及び精巣上体でより多い発現量が観察される。ARは
、テストステロン及び5α−ジヒドロテストステロン(5α−DHT)を含む内因性アン
ドロゲンの結合によって活性化され得る。
化されると即座に、前立腺上皮細胞の成長及び分化を変調する標的遺伝子の転写を媒介す
る、110kDの核内受容体である。他のステロイド受容体と同様に、非結合ARは、主
として細胞質内に位置し、リガンド結合領域との相互作用を介して熱ショックタンパク質
(HSP)の複合体に関連付けられる。ARは、作動薬が結合すると即座に、一連の構造
変化を経る。即ち、ARから熱ショックタンパク質が解離され、形質転換されたARは、
二量体化、リン酸化反応、及び核内移行シグナルにより媒介される核転座が遂行される。
次いで、転座した受容体はアンドロゲン応答要素(ARE)と結合する。このAREは、
3つの無作為ヌクレオチドによって離隔された6ヌクレオチド半部位コンセンサス配列5
’−TGTTCT−3’により特徴付けられ、AR遺伝子標的のプロモーター領域又はエ
ンハンサー領域に位置する。他の転写共調整因子(補活性化因子及び抑制補体を含む)並
びに転写機構の補強によって、ARで制御された遺伝子発現における転写促進が更に保証
される。これら全てのプロセスは、リガンド結合ドメインにおけるリガンド誘発の構造変
化により開始される。
前立腺の成長又は前立腺癌の発症がないことから、ARシグナル伝達は、前立腺をはじめ
とする男性生殖器の成長及び維持に不可欠とされている。このようなARシグナル伝達に
対する前立腺細胞の依存は、悪性形質転換の際でさえ継続する。(GnRH作動薬を使用
して)アンドロゲンを枯渇させることは、依然として前立腺癌治療の主柱となっている。
しかしながら、通常はアンドロゲンの枯渇の有効持続期間が制限されるため、循環性アン
ドロゲンレベルが低い場合でも、前立腺癌が進行して成長能力を回復することになる。去
勢抵抗性前立腺癌(CRPC)に対する治療の選択肢は限られるため、ドセタキセル及び
酢酸アビラテロン(CYP17阻害剤)は、生存を長引かせることが証明されてきた薬剤
となっている。興味深いことに、ごく少数のCRPCは、ARシグナル伝達の要件を迂回
するのに対し、しばしば「アンドロゲン非依存性前立腺癌」又は「ホルモン不応性前立腺
癌」と呼ばれる大半のCRPCは、ARシグナル伝達に対するその系統依存性を保持する
。
の約1人が一生涯に患うと診断される疾患でもある。この腫瘍の根絶を目的とした治療は
、再発性疾患を発症する男性の30%において不成功に終わっている。再発性疾患は、当
初にプラズマ前立腺特異抗原(PSA)の上昇として顕在化し、次いで遠隔部位に広がる
のが一般的であるためである。これらの男性は、前立腺癌細胞の増殖及び生存がアンドロ
ゲン受容体(AR)に依存していることを想定し、テストステロンの生成を阻止する薬剤
(例えば、GnRH作動薬)を単独で使用するか、又は残留テストステロンの効果を拮抗
する抗アンドロゲン(例えば、ビカルタミド)と併用して治療を受けている。このアプロ
ーチは、視認性の腫瘍(存在する場合)のPSA値の低下及び回帰によって証明されてい
るように功を奏するが、後に、最終的には大部分の患者が屈する「去勢抵抗性」前立腺癌
(CRPC)として再生してしまう。CRPCの分子的機序に関する最近の研究によって
、CRPCがARシグナル伝達への依存を続けることと、ARタンパク質の濃度上昇が獲
得抵抗性の主要メカニズムであることが実証されてきた(Nat.Med,2004,1
0,33〜39)。ホルモン感受性及び抵抗性去勢抵抗性前立腺癌において活性を有する
AR標的薬剤は、この致命的な疾患の治療に非常に有望であるとされている。
、前立腺癌はホルモン不応性状態に進行し、アンドロゲンの継続的除去又は抗アンドロゲ
ン療法の存在下で疾患が進展することもしばしばである。抗アンドロゲン禁断症候群の事
例もまた、抗アンドロゲンを用いた長期治療後に報告された。抗アンドロゲン禁断症候群
は一般的に、臨床的に観察され、抗アンドロゲン治療を中断した場合の腫瘍退縮又は症状
緩和が観測されるという観点から定義される。ARの突然変異は、受容体に混乱を来たす
と共に、これらの抗アンドロゲン剤に作動薬活性能を与えるため、少なくとも幾分かはこ
の現象が起こる原因になり得る。例えば、ヒドロキシフルタミド及びビカルタミドはそれ
ぞれ、T877A及びW741L/W741C AR変異体においてAR作動薬として作
用する。
の抗アンドロゲン化合物(例えばビカルタミド)が拮抗薬活性を全く有さず、代わりに中
等度の作動薬活性を有することが実証されてきた(Science,2009 May
8;324(5928):787〜790)。この作動薬の活性は、AR拮抗薬での療法
中に増悪を認める男性の約30%が治療を中断したときに血清PSAの減少を体験してい
る抗アンドロゲン禁断症候群と呼ばれる臨床観察を明らかにするうえで一役かっている(
J Clin Oncol,1993.11(8):p.1566〜72)。
−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオ
キソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチル
ベンズアミドは、前立腺癌の治療に有用であるといえる。
症、座瘡、前立腺の腺腫及び異常増殖、アンドロゲン受容体を含む良性又は悪性腫瘍細胞
、過剰発毛(hyperpilosity)、脂漏症、子宮内膜症、多嚢胞性卵巣症候群、アンドロゲ
ン性脱毛症、性腺機能低下症、骨粗鬆症、精子形成及びリビドーの抑制、カヘキシー(ca
chexia)、食欲不振、加齢によるテストステロン値降下に付随するアンドロゲンの補充、
前立腺癌、乳癌、子宮内膜癌、子宮癌、顔面紅潮、ケネディ病による筋萎縮及び虚弱、皮
膚萎縮、骨欠損、貧血、動脈硬化症、心臓血管疾患、消耗感、幸福感喪失、2型糖尿病、
並びに腹部の脂肪蓄積が挙げられる。
−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−
N−メチルベンズアミドは、AR核内移行、及びDNA中のアンドロゲン応答要素へのA
Rの結合の両方を阻害する、アンドロゲン受容体変調剤である。重要なことに、このアン
ドロゲン受容体変調剤は、第一世代の抗アンドロゲンであるビカルタミドとは対照的に、
アンドロゲン受容体を過剰発現する前立腺癌細胞において作動薬活性を全く呈さず、前立
腺癌疾患状態のスペクトル全体にわたって単独療法又は併用療法のいずれか一方として十
分好適である。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、これまで化学療法を受けていな
い哺乳動物に対し前立腺癌の治療を施すために用いられる。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、哺乳動物における前立腺癌の治
療に用いられ、ここで、哺乳動物に前立腺癌の治療には少なくとも1つの抗癌剤が用いら
れる。一実施形態において、前立腺癌はホルモン耐性の前立腺癌である。一実施形態にお
いて、前立腺癌はビカルタミド耐性の前立腺癌である。
−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−
N−メチルベンズアミド、及びその薬理学的に許容される塩
「4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキ
ソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ
−N−メチルベンズアミド」は、下記の構造を有する化合物を指す。
−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−
N−メチルベンズアミドの薬理学的に許容される塩としては多種多様なものが考えられ、
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−
6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N
−メチルベンズアミドの遊離塩基を無機酸又は有機酸と反応させることにより形成される
酸付加塩も包含される。4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3
−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イ
ル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドのそのような塩形態としては、これらに限
定されないが、塩酸の塩、臭化水素酸の塩、硫酸の塩、リン酸の塩、メタリン酸の塩、酢
酸の塩、プロピオン酸の塩、ヘキサン酸の塩、シクロペンタンプロピオン酸の塩、グリコ
ール酸の塩、ピルビン酸の塩、乳酸の塩、マロン酸の塩、コハク酸の塩、リンゴ酸の塩、
マレイン酸の塩、フマル酸の塩、トリフルオロ酢酸の塩、酒石酸の塩、クエン酸の塩、安
息香酸の塩、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸の塩、ケイ皮酸の塩、マンデル
酸の塩、メタンスルホン酸の塩、エタンスルホン酸の塩、1,2−エタン二スルホン酸の
塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸の塩、ベンゼンスルホン酸の塩、トルエンスルホン
酸の塩、2−ナフタレンスルホン酸の塩、4−メチルビシクロ−[2.2.2]オクト−
2−エン−1−カルボン酸の塩、グルコヘプトニック酸の塩、3−フェニルプロピオン酸
の塩、トリメチル酢酸の塩、第三級ブチル酢酸の塩、ラウリル硫酸の塩、グルコン酸の塩
、グルタミン酸の塩、ヒドロキシナフトエ酸の塩、サリチル酸の塩、ステアリン酸の塩、
ムコン酸の塩、酪酸の塩、フェニル酢酸の塩、フェニル酪酸の塩、バルプロ酸の塩、及び
これらに類するものが挙げられる。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、本明細書に記載の医薬組成物又
は方法のいずれにも用いられる。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの薬理学的に許容される塩は、本明
細書に記載の医薬組成物又は方法のいずれにも用いられる。
−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−
N−メチルベンズアミドに関して「薬理学的に許容される塩」という用語は、4−[7−
(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキ
ソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベ
ンズアミドの塩を指し、これは、投与対象の哺乳動物に対し有意な炎症を引き起こさない
ばかりでなく、化合物の生物学的活性及び特性を実質的に無効にしない。
含まれる。溶媒和物には化学量論的量又は非化学量論的量の溶媒が含まれており、この溶
媒は、薬理学的に許容される溶媒(例えば、水、エタノール、メチルtert−ブチルエ
ーテル、イソプロパノール、アセトニトリル、ヘプタン、及びこれらに類するもの)で生
成物を形成又は単離するプロセスにおいて形成される。一態様において、溶媒和物は、こ
れらに限定されないがクラス3溶媒(単数又は複数)を用いて形成される。溶媒の範疇は
、例えば、International Conference on Harmoni
zation of Technical Requirements for Reg
istration of Pharmaceuticals for Human U
se(ICH),“Impurities:Guidelines for Resid
ual Solvents,Q3C(R3),(November 2005)に定義さ
れている。溶媒が水である場合は水和物が形成され、あるいは溶媒がアルコールである場
合はアルコレートが形成される。一実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−ト
リフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザス
ピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの溶媒和物
、又はその塩は、本明細書に記載のプロセスにおいて便宜的に調製されるか又は形成され
る。他の実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又はその塩は、非溶媒和形態で存在
する。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又は薬理学的に許容される塩は、
非晶相、破砕(milled)形態、及びナノ微粒子形態を含むがこれらに限定されない様々な
形態で調製される。
オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フル
オロ−N−メチルベンズアミド
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは非晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドの非晶相は、結晶性の欠如を示すXRPDパターンを有
する。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Aである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Aは、
(a)図1に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ
、16.3±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線
粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
(d)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
(e)吸熱開始温度が約108〜120℃でありピークが約133〜135℃であるD
SCサーモグラム、
(f)図19に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(g)約0.01mg/mLとして観測される水溶解度、
又は
(h)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つを、
又は7つとも全て有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態A
は特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を有するものとして
特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Aは特性(a)、(b)、(c)、(
d)、(g)又はそれらの組み合わせを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施
形態において、形態Aは、(a)、(b)、(c)、(d)及び(g)から選択される特
性のうちの少なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つを、又は5つとも全て有す
るものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Aは特性(a)、(b)
、(c)、(d)及び(g)を有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Aは、4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、
16.3±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉
末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態にお
いて、形態Aは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後に実質的に
同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。
クが約133〜135℃である、DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる
。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
あるものとして特徴付けられる。
ジクロロメタン、アセトン、メタノール、ニトロメタン、水、THFと水との混合物、又
はジオキサンと水との混合物から得られる。幾つかの実施形態において、形態Aはエタノ
ールから得られる。幾つかの実施形態において、形態Aは溶媒和されている。幾つかの実
施形態において、形態Aはエタノール溶媒和物である。幾つかの実施形態において、形態
Aは脱溶媒和されている。幾つかの実施形態において、形態Aは水和物である。幾つかの
実施形態において、形態Aは溶媒和された水和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Bである。形態Bは脱溶媒和されている。4−[
7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チ
オキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチ
ルベンズアミドの形態Bは、
(a)図2に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)12.1±0.1°2−θ、16.0±0.1°2−θ、16.7±0.1°2
−θ、20.1±0.1°2−θ、20.3±0.1°2−θにて特徴的なピークを含む
X線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
(d)図11に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)図11に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(f)吸熱開始温度が約194℃であるDSCサーモグラム、
(g)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
(h)25℃かつ92% RHにて12日間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折
(XRPD)パターン、
(i)約0.004mg/mLとして観測される水溶解度、
又は
(j)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少
なくとも7つ、少なくとも8つを、又は9つとも全て有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Bは、12.1±0.1°2−θ、16.0±0.1°2−θ、16.7±0.1°2−
θ、20.1±0.1°2−θ、20.3±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX
線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態
において、形態Bは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後に実質
的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つか
の実施形態において、形態Bは、25℃かつ92% RHにて12日間貯蔵された後の実
質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Bは、図11に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Bは、吸熱開始
温度が約194℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
であるものとして特徴付けられる。
テル(TBME)、トルエン、酢酸イソプロピル、又はメチルエチルケトン(MEK)か
ら得られる。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Cである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Cは、
(a)図3に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.3±0.1°2−θ、6.9±0.1°2−θ、9.1±0.1°2−θ、
10.6±0.1°2−θ、13.8±0.1°2−θ、26.4±0.1°2−θにて
特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図12に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図12に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(e)第1の吸熱開始温度が約118℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃である
DSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
又は
(g)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つを、又は6つとも全て
有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Cは、4.3±0.1°2−θ、6.9±0.1°2−θ、9.1±0.1°2−θ、1
0.6±0.1°2−θ、13.8±0.1°2−θ、26.4±0.1°2−θにて特
徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられ
る。幾つかの実施形態において、形態Cは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週
間貯蔵された後に実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特
徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Cは、図12に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Cは、第1の吸
熱開始温度が約118℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃であるDSCサーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。
はIPAと水との混合物から得られる。幾つかの実施形態において、形態Cは溶媒和され
ている。幾つかの実施形態において、形態Cは、イソプロパノール溶媒和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Dである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Dは、
(a)図4に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)6.3±0.1°2−θ、13.9±0.1°2−θ、16.4±0.1°2−
θ、17.0±0.1°2−θ、23.7±0.1°2−θ、24.8±0.1°2−θ
にて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図13に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図13に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(e)第1の吸熱開始温度が約122℃であり第2の吸熱開始温度が約192℃である
DSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
又は
(g)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つを、又は6つとも全て
有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Dは、6.3±0.1°2−θ、13.9±0.1°2−θ、16.4±0.1°2−θ
、17.0±0.1°2−θ、23.7±0.1°2−θ、24.8±0.1°2−θに
て特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付け
られる。幾つかの実施形態において、形態Dは、40℃かつ75% RHにて少なくとも
1週間貯蔵された後に実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとし
て特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Dは、図13に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Dは、吸熱開始
温度が約122℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つか
の実施形態において、形態Dは、第1の吸熱開始温度が約122℃であり第2の吸熱開始
温度が約192℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
ら得られる。幾つかの実施形態において、形態Dは溶媒和されている。幾つかの実施形態
において、形態Dはtert−ブチルメチルエーテル(TBME)溶媒和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Eである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Eは、
(a)図5に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.2±0.1°2−θ、11.8±0.1°2−θ、16.1±0.1°2−
θ、20.5±0.1°2−θ、23.0±0.1°2−θ、25.2±0.1°2−θ
にて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
(d)図14に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)図14に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(f)吸熱開始温度が約116℃であるDSCサーモグラム、
又は
(g)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つを、又は6つとも全て
有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Eは、7.2±0.1°2−θ、11.8±0.1°2−θ、16.1±0.1°2−θ
、20.5±0.1°2−θ、23.0±0.1°2−θ、25.2±0.1°2−θに
て特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付け
られる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Eは、図14に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Eは、吸熱開始
温度が約116℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
施形態において、形態Eは溶媒和されている。幾つかの実施形態において、形態Eはジメ
チルスルホキシド溶媒和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Fである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Fは、
(a)図6に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.6±0.1°2−θ、6.1±0.1°2−θ、14.3±0.1°2−θ
、21.6±0.1°2−θ、22.4±0.1°2−θ、23.3±0.1°2−θ、
25.5±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン
、
(c)図15に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図15に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(e)吸熱開始温度が約113℃であるDSCサーモグラム、
又は
(f)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つを、又は5つとも全て有するものとして
特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Fは、4.6±0.1°2−θ、6.1±0.1°2−θ、14.3±0.1°2−θ、
21.6±0.1°2−θ、22.4±0.1°2−θ、23.3±0.1°2−θ、2
5.5±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを
有するものとして特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Fは、図15に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Fは、吸熱開始
温度が約113℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Gである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Gは、
(a)図7に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.0±0.1°2−θ、10.3±0.1°2−θ、14.1±0.1°2−
θ、15.2±0.1°2−θ、23.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX
線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
(d)図16に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約101℃であり第2の吸熱開始温度が約190℃である
DSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
又は
(g)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つを、又は6つとも全て
有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Gは、7.0±0.1°2−θ、10.3±0.1°2−θ、14.1±0.1°2−θ
、15.2±0.1°2−θ、23.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線
粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Gは、吸熱開始温度が約101℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付
けられる。幾つかの実施形態において、形態Gは、第1の吸熱開始温度が約101℃であ
り第2の吸熱開始温度が約190℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付
けられる。
貯蔵された後に実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴
付けられる。
実施形態において、形態Gは溶媒和されている。幾つかの実施形態において、形態Gは2
−メトキシエタノール溶媒和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Hである。形態Hは脱溶媒和されている。4−[
7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チ
オキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチ
ルベンズアミドの形態Hは、
(a)図8に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)8.0±0.1°2−θ、14.7±0.1°2−θ、15.9±0.1°2−
θ、18.2±0.1°2−θ、25.7±0.1°2−θ、26.7±0.1°2−θ
にて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図17に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図17に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(e)第1の吸熱開始温度が約173℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃である
DSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線
粉末回折(XRPD)パターン、
又は
(g)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つ、少なくとも5つを、又は6つとも全て
有するものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Hは、8.0±0.1°2−θ、14.7±0.1°2−θ、15.9±0.1°2−θ
、18.2±0.1°2−θ、25.7±0.1°2−θ、26.7±0.1°2−θに
て特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付け
られる。幾つかの実施形態において、形態Hは、40℃かつ75% RHにて少なくとも
1週間貯蔵された後に実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとし
て特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Hは、図17に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Hは、第1の吸
熱開始温度が約173℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃であるDSCサーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Iである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Iは、
(a)図9に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.7±0.1°2−θ、10.4±0.1°2−θ、11.6±0.1°2−
θ、17.0±0.1°2−θ、20.0±0.1°2−θ、20.6±0.1°2−θ
にて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
又は
(c)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
ものとして特徴付けられる。
RPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態
Iは、7.7±0.1°2−θ、10.4±0.1°2−θ、11.6±0.1°2−θ
、17.0±0.1°2−θ、20.0±0.1°2−θ、20.6±0.1°2−θに
て特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付け
られる。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは結晶質である。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドは形態Jである。4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの形態Jは、
(a)図10に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)8.6±0.1°2−θ、19.3±0.1°2−θ、20.8±0.1°2−
θ、24.3±0.1°2−θ、27.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX
線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図18に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図18に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ム、
(e)第1の吸熱開始温度が約104℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃である
DSCサーモグラム、
又は
(f)それらの組み合わせ、
を有するものとして特徴付けられる。
なくとも2つ、少なくとも3つ、少なくとも4つを、又は少なくとも5つとも全て有する
ものとして特徴付けられる。
XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Jは、8.6±0.1°2−θ、19.3±0.1°2−θ、20.8±0.1°2−
θ、24.3±0.1°2−θ、27.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX
線粉末回折(XRPD)パターンを有するものとして特徴付けられる。
DSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形
態Jは、図18に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラ
ムを有するものとして特徴付けられる。幾つかの実施形態において、形態Jは、吸熱開始
温度が約104℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。幾つか
の実施形態において、形態Jは、第1の吸熱開始温度が約104℃であり第2の吸熱開始
温度が約193℃であるDSCサーモグラムを有するものとして特徴付けられる。
実施形態において、形態Jは溶媒和されている。幾つかの実施形態において、形態Jは、
アセトン溶媒和物である。
幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態は、実施例に概説され
ているように調製される。本明細書に提示されている溶媒、温度及びその他の反応条件は
変動し得ることに留意されたい。
ヒトなどの哺乳動物に投与可能な治療剤は、規制ガイドラインに従って調製する必要が
ある。そのような政府が規制するガイドラインは優良製造規範(GMP)と呼ばれる。G
MPガイドラインには、例えば、最終生成物中の残留溶媒の量など、活性な治療剤の許容
可能な汚染レベルが概説されている。好ましい溶媒は、GMP設備での使用に適し、かつ
工業上の安全上の懸念と一貫性を持つものである。溶媒の範疇は、例えば、Intern
ational Conference on Harmonization of T
echnical Requirements for Registration o
f Pharmaceuticals for Human Use(ICH),「Im
purities:Guidelines for Residual Solvent
s,Q3C(R3),(November 2005)に規定されている。
クラス2溶媒は、治療剤の製造中に使用を制限すべき溶媒である。クラス3溶媒は、毒性
の可能性が低く、ヒトの健康に対する危険性の低い溶媒である。クラス3溶媒のデータは
、これらの溶媒が急性又は短期間の研究において毒性が低く、遺伝子毒性の研究において
陰性であることを示唆するものである。
1,1−ジクロロエテン;及び1,1,1−トリクロロエタンが挙げられる。
ン、1,2−ジクロロエテン、ジクロロメタン、1,2−ジメトキシエタン、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、2−エトキ
シエタノール、エチレングリコール、ホルムアミド、ヘキサン、メタノール、2−メトキ
シエタノール、メチルブチルケトン、メチルシクロヘキサン、N−メチルピロリジン、ニ
トロメタン、ピリジン、スルホラン、テトラリン、トルエン、1,1,2−トリクロロエ
テン及びキシレンである。
−ブタノール、酢酸ブチル、tert−ブチルメチルエーテル(MTBE)、クメン、ジ
メチルスルホキシド、エタノール、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘ
プタン、酢酸イソブチル、酢酸イソプロピル、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、ペン
タン、1−ペンタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、酢酸プロピル、及びテ
トラヒドロフランが挙げられる。
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含んでなる組成物は、残留量の有
機溶媒(単数又は複数)を含む。幾つかの実施形態において、4−[7−(6−シアノ−
5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジ
アザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含
んでなる組成物は、検出可能な量の有機溶媒(単数又は複数)を含む。幾つかの実施形態
において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドを含んでなる組成物は、残留量のクラス3溶媒を含む。
幾つかの実施形態において、有機溶媒はクラス3溶媒である。幾つかの実施形態において
、クラス3溶媒は、酢酸、アセトン、アニソール、1−ブタノール、2−ブタノール、酢
酸ブチル、tert−ブチルメチルエーテル、クメン、ジメチルスルホキシド、エタノー
ル、酢酸エチル、エチルエーテル、ギ酸エチル、ギ酸、ヘプタン、酢酸イソブチル、酢酸
イソプロピル、酢酸メチル、3−メチル−1−ブタノール、メチルエチルケトン、メチル
イソブチルケトン、2−メチル−1−プロパノール、ペンタン、1−ペンタノール、1−
プロパノール、2−プロパノール、酢酸プロピル、及びテトラヒドロフランからなる群か
ら選択される。幾つかの実施形態において、クラス3溶媒はエタノールである。
ルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]
オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態の使用を含む
。加えて、本明細書に記載の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態は、非溶媒和形態で存在
し得るほか、水、エタノール及びこれらに類するものなどの薬理学的に許容される溶媒と
共に溶媒和形態でも存在する。
本明細書において使用するとき「薬理学的に許容される賦形剤」という用語は、活性な
医薬品成分(API)を哺乳動物への投与に適した形態に加工することを可能にする、担
体、希釈液、安定化剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤等のような材料を指す。一態様において
、哺乳動物はヒトである。薬理学的に許容される賦形剤は、化合物(即ち、API)の所
望される生物学的活性、又は所望される特性を実質的に排除することなく、かつ比較的毒
性のない(即ち、材料を個体に投与したとしても、望ましくない生物学的効果が引き起こ
されることもないし、含有される組成物の成分のいずれとも有害な様式にて相互作用する
こともない)材料を指す。
を持つ化合物を指す。幾つかの実施形態において、APIは、4−[7−(6−シアノ−
5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジ
アザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドであ
る。幾つかの実施形態において、APIは、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドである。幾つか
の実施形態において、APIの純度は、90%超、95%超、96%超、97%超、98
%超、又は99%超である。
3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−
イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又は薬理学的に許容される塩、及び/
若しくはその溶媒和物と他の化学成分(例えば、担体、安定化剤、希釈液、分粉末、懸濁
剤、増粘剤、賦形剤など)との混合物を指す。医薬組成物は、哺乳動物に対する化合物の
投与を促進する。
載される薬剤の投与を含み、ここで1つ以上の薬剤は、少なくとも1つの他の薬剤とは別
個に投与される。
、NMR、HPLC、ガスクロマトグラフィ、元素分析、IR分光法、誘導結合プラズマ
原子放出分光法、USP<231>Method II等)(ICH guidance
s,Q2A Text on Validation of Analytical P
rocedures(March 1995)and Q2B Validation
of Analytical Procedures:Methodology(Nov
ember 1996))を使用して測定され得る量を指す。
う用語は、治療を受ける被検対象の全身の健康状態に対して永続的な有害作用を及ぼすこ
とのないことを意味する。
、投与される薬剤に関して、治療対象の疾患若しくは病状の兆候のうちの1つ以上をある
程度緩和するのに十分な量を指す。結果として、疾患の兆候、症状若しくは原因が減じら
れ、かつ/若しくは緩和されるか、又は生物系に対し他の何らかの望ましい変更が為され
得る。例えば、治療的用途における「有効な量」は、本明細書に開示されている化合物を
含む組成物が、疾患症状を臨床的に有意に減ずるうえで必要とされる量である。用語「治
療的に有効な量」は、例えば予防学的に有効な量を含む。有効な量は、特定の患者及び疾
患レベルに基づいて選択される。当然のことながら、「有効な量」又は「治療的に有効な
量」は、薬物代謝の変動、年齢、体重、被験者の全身状態、治療を受ける病状、治療対象
の病状の重篤さ、並びに処方医師の判断により、被験者毎に異なる。一実施形態において
、任意の個々の患者における適切な「有効」量は、用量漸増試験などの技術を利用して決
定される。
」という用語は、所望される効果の効力又は持続期間のいずれかを増大又は延長すること
を意味する。故に、治療剤の効果の増強に関していう用語「増強的な(enhancing)」と
は、他の治療剤が、効力又は持続期間のいずれかにおいて身体に及ぼす影響を増大又は延
長する能力を指す。本明細書において「増強的な有効量(enhancing-effective amount)
」という用語は、所望される系において別の治療薬の効果を増強するのに十分な量を指す
。
互作用することによって、標的の活性を変更する(ほんの数例を挙げれば、標的の活性を
増強するか、標的の活性を阻害するか、標的の活性を制限するか、又は標的の活性を増長
させるなど)ことを意味する。
相互作用する分子を指す。相互作用としては、これらに限定されないが、作動薬、部分作
動薬、逆作動薬、拮抗薬、劣化剤、AR輸送変調剤、AR DNA結合阻害剤の相互作用
が挙げられる。幾つかの実施形態において、変調剤は拮抗薬である。幾つかの実施形態に
おいて、変調剤は、逆作動薬、拮抗薬、劣化剤、AR輸送変調剤、及び/又はDNA結合
阻害剤である。
し、続いて核ホルモン受容体の作動薬誘発性転写活性を低減させる小分子の薬剤を指す。
し、続いて既知の作動薬なしに核ホルモン受容体の転写活性を憎大させる小分子の薬剤を
指す。
合し、続いて既知の作動薬なしに存在する核ホルモン受容体の転写活性の基礎レベルを低
減する小分子の薬剤を指す。
し、続いて前記受容体の定常状態のタンパク質レベルを低減させる小分子の薬剤を指す。
体に結合し、続いて受容体の通常の亜細胞の位置を変更し、それによってその作用及びシ
グナル伝達に干渉する小分子の薬剤を指す。
容体に結合し、続いて受容体のDNA結合を防ぎ、それによってその作用及びシグナル伝
達に干渉する小分子の薬剤を指す。
ゲン受容体に優先的に結合することを意味する。幾つかの実施形態において、選択的なア
ンドロゲン受容体変調剤は優先的にアンドロゲン受容体に結合し、他の核受容体に対して
皆無でないにしても殆ど親和性を呈さない。
向があり、場合によっては転移(蔓延)する細胞の異常増殖を指す。
はヒトである。別の態様において、哺乳動物はヒト以外の霊長類、例えば、チンパンジー
、並びに他の類人猿及びサル種である。一態様において、哺乳動物は、ウシ、ウマ、ヒツ
ジ、ヤギ、又はブタなどの家畜である。一態様において、哺乳動物は、ウサギ、イヌ、又
はネコなどの家畜である。一態様において、哺乳動物は、齧歯類(例えば、ラット、マウ
ス及びモルモット、並びにこれらに類するもの)を含む実験動物である。
又は「処置(treatment)」という用語は、疾患若しくは病状における少なくとも1つの
兆候を軽減、排除又は改善すること、更なる兆候を予防すること、疾患若しくは病状を阻
害すること(例えば、疾患若しくは病状の発症を抑制すること)、疾患若しくは病状を緩
和すること、疾患若しくは病状を退行させること、疾患若しくは病状によって引き起こさ
れた病状を緩和すること、又は疾患若しくは病状の兆候を、予防的にかつ/若しくは治療
的に停止させることを含む。
医薬組成物は、活性化合物を製薬的に用いられる調製物に加工するのを促進する賦形剤
及び補剤を含む1つ以上の生理学的に許容可能な担体を使用して、従来の様式で調合され
る。好適な技術、担体、及び賦形剤としては、例えば、その全体が本明細書において参照
により援用されるRemington:The Science and Practi
ce of Pharmacy,Nineteenth Ed(Easton,Pa.:
Mack Publishing Company,1995);Hoover,Joh
n E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences
,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania
1975;Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,P
harmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker
,New York,N.Y.,1980;及びPharmaceutical Dos
age Forms and Drug Delivery Systems,Seve
nth Ed.(Lippincott Williams & Wilkins 19
99)に見られるものが挙げられる。
ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オ
クト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、哺乳動物に経口投与する
目的で調合される。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−ト
リフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザス
ピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、経口投
与形態に調合される。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−
トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザ
スピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、固体
の経口投与形態に調合される。幾つかの実施形態において、結晶質4−[7−(6−シア
ノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7
−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
は、哺乳動物に経口摂取されるように錠剤、粉末、丸剤、カプセル、及びこれらに類する
ものに調合される。
リフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザス
ピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを、例えば
、1日1回、1日2回、1日3回といったように投与できる。一態様においては、医薬組
成物によって、有効な量の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−
3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−
イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを1日1回投薬できる。
ある実施形態において、医薬組成物中の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメ
チルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4
]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量は、約0.3mg〜
約1.5g/用量、0.3mg〜約1g/用量、約1mg〜約1g/用量である。
ルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]
オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量は、約1mg/用量、
約5mg/用量、約10mg/用量、約15mg/用量、約30mg/用量、約45mg
/用量、約60mg/用量、約100mg/用量、約150mg/用量、約200mg/
用量、約300mg/用量、約400mg/用量、約500mg/用量、約600mg/
用量、又は約1000mg/用量である。幾つかの実施形態において、医薬組成物中の4
−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6
−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−
メチルベンズアミドの量は、約30mg/用量である。他の幾つかの実施形態において、
医薬組成物中の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)
−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2
−フルオロ−N−メチルベンズアミドの量は、約60mg/用量である。
/日の範囲である。一態様において、成人のヒトの治療に用いられる用量は、約1mg〜
約1000mg/日である。幾つかの実施形態において、成人のヒトの治療に用いられる
用量は、約240mg/日である。一実施形態において、所望される用量は、単回用量、
あるいは同時に(あるいは短期間にわたって)、又は適切な間隔、例えば、2回、3回、
4回若しくはそれ以上の分割用量/日で投与される分割用量で便宜的に提示される。
−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イ
ル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの適切な1日用量は、体重1kg当たり約
0.01〜約20mgである。他の実施形態において、1日用量(即ち、その投与形態の
活性物質の量)は、本明細書に指示されている範囲を下回るか又は上回る量である。
一実施形態において、本明細書に記載されている4−[7−(6−シアノ−5−トリフ
ルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ
[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含む医薬組成
物は、予防的及び/又は治療的処置を目的に投与される。治療的な用途において、組成物
は、疾患又は病状を既に患っている患者に対し、疾患若しくは病状の兆候のうちの少なく
とも1つを治癒するうえで十分な量で、又は少なくとも部分的に抑制する量で投与される
。ある実施形態において、この用途に有効な量は、疾患若しくは病状の重篤度及び経過、
以前の治療、患者の健康状態、体重、及び薬物に対する反応、並びに/又は治療を担当す
る医師の判断に依存する。
フルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピ
ロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含有する組
成物は、特定の疾患、障害若しくは病状を患いやすい患者、又はさもなければその危険に
曝されている患者に対して投与される。そのような量は「予防的に有効な量又は用量」で
あると定義される。この用途において、精密な量もまた、患者の健康状態、体重、及びこ
れらに類するものに依存する。患者に用いた場合、この用途に有効な量は、疾患、障害又
は病状の重篤度及び経過、以前の治療、患者の健康状態及び薬物に対する反応、並びに治
療を担当する医師の判断に依存する。
な投与を含む。ある実施形態において、常習的な投与は、例えば、患者の疾患若しくは病
状の兆候を改善するか又はさもなければ抑制若しくは制限するための長期間(例えば、患
者の寿命期間全体など)にわたる投与を含む。幾つかの実施形態において、常習的な投与
は連日投与を含む。
投与は継続的に行われる。代替の実施形態において、投与される薬物の用量は、ある期間
(即ち「休薬日」)にわたって一時的に減じられるか、又は一時的に中断される。休薬日
の長さは、2日〜1年の間で変動し、ほんの数例として、2日間、3日間、4日間、5日
間、6日間、7日間、10日間、12日間、15日間、20日間、28日間、35日間、
50日間、70日間、100日間、120日間、150日間、180日間、200日間、
250日間、280日間、300日間、320日間、350日間、及び365日間が挙げ
られる。休薬中の用量低減率は、10%〜100%であり、ほんの数例として、10%、
15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、
65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、及び100%が挙げられる
。
定の実施形態においては、続いて、投与の用量若しくは頻度、又はその両方は、疾患、障
害若しくは病状の改善が継続される程度まで、その症状に応じて低減される。しかしなが
ら、ある実施形態では、患者は何らかの兆候が再発した時点で長期にわたって断続的な治
療を要する。
などの要因、治療を必要とする被検対象又は受容者の独自性(例えば、体重、性別)に応
じて変動するが、それにもかかわらず、患者を取り囲む特定の付帯状況(例えば、投与さ
れる特定の薬剤、投与経路、治療対象の病状、及び治療を受ける被検対象又は受容者を含
む)に応じて定量され得る。
ある事例においては、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3
−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イ
ル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを別の治療剤と組み合わせて投与すること
が適切である。
状に対して特定の効用が得られるように選択される他の治療用試薬とも併用される。概し
て、併用療法が用いられる実施形態において、本明細書に記載の組成物は、他の薬剤を同
じ医薬組成物にて投与する必要はなく、物理的及び化学的な特性が異なることから、異な
る経路で投与される。一実施形態において、初期投与は、確立されたプロトコルに従って
行われ、その後、観察された効果、用量、投与様式、及び投与時間に基づいて更に修正さ
れる。
選択に応じて、化合物を同時に(例えば、同時に、ほぼ同時に、若しくは同じ治療プロト
コル内で)、又は連続的に投与する。ある実施形態においては、治療対象の疾患及び患者
の病状に関する評価に基づいて、治療プロトコル中の各治療剤の投与順序、及び投与の反
復回数が決定される。
種類、用いられる特定の薬物、治療対象の疾患若しくは病状などに応じて異なる。
続的に、又は同時に投与される。一実施形態においては、医薬製剤を併用して、個々の化
合物が同時に投与される。既知の治療剤の適切な用量は、当業者によって認識されるであ
ろう。
しくは複数)又は担体(1つ若しくは複数)と共に医薬組成物の形態で使用されるように
、便宜的に提示されている。
本明細書に記載の用途の治療的方法に使用に関して、製造業者のキット/物品も本明細
書に記載されている。そのようなキットは、本明細書に記載の方法に用いるために、4−
[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−
チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メ
チルベンズアミドの医薬組成物の投薬を1回以上受ける目的で任意に区切られる担体、パ
ッケージ、又は容器を含む。本明細書に記載されているキットには、パッケージ材料が含
まれる。医薬製品のパッケージングに使用されるパッケージ材料としては、これらに限定
されないが、例えば、米国特許第5,323,907号に記載されているものが挙げられ
る。医薬品パッケージ材料の例としては、これらに限定されないが、選択された製剤、並
びに意図される投与及び治療様式に適したブリスターパック、ボトル、チューブ、袋、容
器、ボトル、及び任意のパッケージ材料が挙げられる。本明細書に記載の化合物及び組成
物の様々な製剤は、AR拮抗薬を用いた治療によって利益が得られる任意の疾患、障害、
又は病状に対する様々な治療薬として想到される。
ルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]
オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド又はその薬理学的に許容さ
れる塩が、任意に、本明細書に開示されている組成物中に、又は別の薬剤と一緒に含まれ
る。そのようなキットは、任意に、識別のための記述若しくはラベル、又は本明細書に記
載の方法におけるキットの使用に関する指示を含む。
示を記載した添付文書を含む。また、一連の指示も含まれるのが一般的である。
一実施形態において、ラベルを形成する英字、数字又はその他の文字が容器自体に添付、
成形又はエッチングされている場合、ラベルは容器上にあり、一方、ラベルが更にその容
器を保持するレセプタクル又は担体の内部に存在している場合(例えば、添付文書として
)、ラベルは容器に関連付けられる。一実施形態において、ラベルは、内容物を特定の治
療用途に使用すべきことを指示する目的に使用される。また、ラベルには、本明細書に記
載の方法におけるなど、内容物の使用法も指示される。
つ以上の単位剤形を含むパック又はディスペンサー装置内に存在する。パックには、例え
ば、金属箔又はプラスチック箔(例えば、ブリスターパック)が含まれる。一実施形態に
おいて、パック又はディスペンサー装置には投与に関する指示が付属している。一実施形
態において、パック又はディスペンサーにはまた、医薬品の製造、使用又は販売を規制す
る政府機関が規定した形態にて、容器に関する注記が付属しており、この注記は、ヒト又
は獣医学的投与のための薬物形態の機関による承認を反映する。そのような注記は、例え
ば、処方薬に関して米国食品医薬品局により承認されたラベル、又は承認済み製品能書(
product insert)である。一実施形態において、本明細書に記載されている化合物を含有
する組成物を適合性医薬担体の形に調合したものも調製され、適切な容器に入れられ、指
示された病状を治療する目的にラベル付けされる。
は、上に記載されている手順に対応する。下記手順では、4−[7−(6−シアノ−5−
トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザ
スピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド、又は薬
理学的に許容される塩及び/若しくはその溶媒和物、並びに薬物動態学プロファイル及び
その薬力学的効果を含む例証的な非限定的実施形態を挙げ、製剤に関して詳細に説明する
。ほんの例証に過ぎないが、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは任意選択的に、米国特許出願第12
/294,881号、米国特許出願第12/450,423号に概説されている方法で、
又は本明細書に概説されている方法で調製される。
8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−
フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態の調製
形態A
2容量のエタノールを非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(180mg)に添加した。6日後
に、材料を濾過した。試料を35℃のオーブンの中に入れ、約4.0kPa(40mba
r)の圧力にて1時間置いた。TGA、DSC、GVS及び1H NMR分析により、単
離された材料はエタノール溶媒和物であることが明らかにされた。強制条件(60℃、<
2.7kPa(20mm Hg)にて8日間)の下で、形態Aはエタノールを消失し、材
料のXRPDパターンは同じ状態を保った。
1容量)、メタノール(1容量)、ニトロメタン(1容量)、水(1容量+音波処理)、
THFと水との混合物(1容量)、又はジオキサンと水との混合物(1容量)を、約65
mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−
8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−
フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した。材料が湿潤される最小限の量の溶媒を添
加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化したこと(圧壊と呼ばれる)を意味した。試
料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に入れ、周囲条件にて3日間放置した。沈殿
が見られない場合、試料の上に置いた蓋を緩めて溶媒をゆっくり蒸発させた。これらの試
料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50℃との間で切り替えた。固体の材料
が単離された。形態Aの単結晶(メタノール由来)のXRDの研究によって、形態Aが溶
媒和かつ水和された無秩序な結晶質形態であり、それ故、一群の親近構造の溶媒和物を表
すことが確認された。
10容量の水を、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−
3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−
イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(形態A;500mg)に添加した。結
果として得られた混合物を55℃で18時間撹拌し、固体を室温まで冷却した。試料を濾
過し、5容量の水を用いて洗浄した。固体を40℃かつ約5.5kPa(55mbar)
の圧力のオーブンの中で24時間乾燥させた。
チルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4
]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(250mg)に添加し
、結果として得られた溶液を5日間熟成室に入れ、4時間毎に室温と50℃との間で切り
替えた。固体が全く回収されなかったため、幾らかの追加の非晶質4−[7−(6−シア
ノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7
−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド
を、沈殿物が少し出現するまで添加した。溶液を室温にて静置させて、溶液をゆっくり蒸
発させた。6日後に、固体を濾過し、35℃かつ約4.0kPa(40mbar)のオー
ブンの中で1時間乾燥させた。
オロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[
3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(形態A)をHP
LCバイアル瓶に移した。TBME(400μL)又はトルエン(800μL)を徐々に
材料に加えて溶液を調製した。逐次200μlが添加される毎に、溶解しやすいようにバ
イアル瓶を50℃にて振盪させた。透明な溶液が得られた後、バイアル瓶を室温に静置さ
せ、セプタムをニードルで穿孔して、溶媒をゆっくり蒸発させた。2週間後、立方体様の
結晶がトルエンから得られ、これを単結晶X線回折(SCXRD)用に提出した(実施例
4を参照)。結晶構造を解析し、その形態が脱溶媒和された結晶質形態(形態B)である
ことがわかった。
K(1容量)を、約65mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチル
ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オ
クト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した。材料が湿潤され
る最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化したこと(圧壊と呼
ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に入れ、周囲条件に
て3日間放置した。沈殿が見られない場合、試料の上に置いた蓋を緩めて溶媒をゆっくり
蒸発させた。1日後、これらの試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50℃
との間で切り替えた。固体の材料が単離された。
4容量のイソプロパノールを非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチル
ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オ
クト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(160mg)に添加した。
6日後に、材料を濾過した。試料を35℃かつ約4.0kPa(40mbar)の圧力の
オーブンの中に1時間入れた。
容量)を、約65mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した。材料が湿潤される最小
限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化したこと(圧壊と呼ばれる
)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に入れ、周囲条件にて3日
間放置した。沈殿が見られない場合、試料の上に置いた蓋を緩めて溶媒をゆっくり蒸発さ
せた。1日後、これらの試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50℃との間
で切り替えた。固体の材料が単離された。
5容量のMTBEを非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(200mg)に添加し、結果として
得られた混合物を5日間熟成室に入れ、4時間毎に室温と50℃との間で切り替えた。得
られた固体を濾過し、35℃かつ約4.0kPa(40mbar)のオーブンの中で1時
間乾燥させた。
リフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザス
ピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した
。材料が湿潤される最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化し
たこと(圧壊と呼ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に
入れ、周囲条件にて3日間放置した。試料に沈殿が見られない場合、蓋を緩めて溶媒をゆ
っくり蒸発させた。1日後、この試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50
℃との間で切り替えた。固体の材料が単離された。
DMSO(1容量)を約65mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロ
メチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.
4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した。材料が湿
潤される最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化したこと(圧
壊と呼ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に入れ、周囲
条件にて3日間放置した。試料に沈殿が見られない場合、蓋を緩めて溶媒をゆっくり蒸発
させた。1日後、この試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50℃との間で
切り替えた。固体の材料が単離された。
アセトンと水との混合物(1容量)を約65mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5
−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジア
ザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加
した。材料が湿潤される最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟
化したこと(圧壊と呼ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の
中に入れ、周囲条件にて3日間放置した。試料に沈殿が見られない場合、蓋を緩めて溶媒
をゆっくり蒸発させた。1日後、この試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と
50℃との間で切り替えた。固体の材料が単離された。
4容量の2−メトキシエタノールを非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロ
メチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.
4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(160mg)に添加
した。6日後に、材料を濾過した。固体を35℃かつ約4.0kPa(40mbar)の
圧力のオーブンの中に1時間入れた。
シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5
,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズア
ミドに添加した。材料が湿潤される最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶
質固体が軟化したこと(圧壊と呼ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバ
イアル瓶の中に入れ、周囲条件にて3日間放置した。試料に沈殿が見られない場合、蓋を
緩めて溶媒をゆっくり蒸発させた。1日後、この試料を熟成室に入れ、その温度を4時間
毎に室温と50℃との間で切り替えた。固体の材料が単離された。
酢酸エチル(2容量)を約65mgの非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオ
ロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3
.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加した。材料が
湿潤される最小限の量の溶媒を添加した。これは、視覚的に非晶質固体が軟化したこと(
圧壊と呼ばれる)を意味した。試料をスクリューキャップ付きバイアル瓶の中に入れ、周
囲条件にて3日間放置した。試料に沈殿が見られない場合、蓋を緩めて溶媒をゆっくり蒸
発させた。1日後、これらの試料を熟成室に入れ、その温度を4時間毎に室温と50℃と
の間でを切り替えた。固体の材料が単離された。
2容量のDMSOを非晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン
−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5
−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(150mg)に添加した。6日後に
、2塊の材料(一方は黄色で他方は白色)が得られた。黄色の材料は形態Eであり、白色
の材料は新しいXRPDを呈した。白色の材料を形態Iと指定した。
1.9容量のアセトン及び0.1容量の水を、非晶質4−[7−(6−シアノ−5−ト
リフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザス
ピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミド(200m
g)に添加した。蓋を緩めた状態のままにし、6日後に材料は完全に乾燥したと判定した
。結果として得られた材料を形態Jと指定した。
ル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]
−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの調製
10容量のジクロロメタンを結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチル
ピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オ
クト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドに添加し、続いて、48℃で
音波処理して、透明な溶液を得た。結果として得られた溶液を1時間ロータリーエバポレ
ーターにかけ、材料を完全に非晶質化した(これはXRPD分析で検証された)。
Bruker AXS C2 GADDS又はBruker AXS D8 Adva
nce回折計で、X線粉末回折パターンを収集した。
Cu Ka放射線(40kV、40mÅ)、自動化XYZステージ、自動サンプル位置
決め用レーザービデオ顕微鏡、及びHiStar2次元領域検出器を用い、Bruker
AXS C2 GADDS回折計で、X線粉末回折パターンを収集した。X線光学系は
、0.3mmのピンホールコリメーターに連結された単一のGobel多層ミラーから構
成される。ビーム発散度、即ち、試料に対するX線ビームの有効サイズは、約4mmであ
った。試料検出器間距離を20cmとしてθ−θ連続スキャンモードを用い、3.2°〜
29.7°の有効2θ範囲が得られた。典型的には、試料をX線ビームに120秒間曝露
させる。データ収集ソフトウェアとしてGADDS for WNT 4.1.16を用
い、Diffrac Plus EVA v 9.0.0.2又はv 13.0.0.2
を用いてデータの分析及び提示を行った。
した。約1〜2mgの試料をスライドガラスに軽く押し付けて、表面を平坦にした。
その後、試料を約10℃.min-1にて適切な温度まで加熱し、続いて約1分間等温に保
持してから、データ収集を開始した。
Cu Ka放射線(40kV、40mÅ)、θ−2θ角度計、V4の発散及び受光スリ
ット、Geモノクロメーター、並びにLynxeye検出器を用い、Bruker D8
回折計でX線粉末回折パターンを収集した。本機器の性能検査を、認証されたコランダム
標準(NIST 1976)を用いて行う。データ収集ソフトウェアとしてDiffra
c Plus XRD Commander v2.5.0を使用し、Diffrac
Plus EVA v 11,0.0.2又はv 13.0.0.2を用いてデータの分
析及び提示を行った。粉末を用い、周囲条件下で試料を平板試料として実験した。研摩さ
れたゼロバックグラウンド(510)のシリコンウエハに切り込まれた空洞に、約20m
gの試料を徐々に詰めた。分析中に、試料をそれ自体の平面で回転させた。データ収集の
詳細は下記の通りである。
・角度範囲:2〜42°2θ
・ステップサイズ:0.05°2θ
・収集時間:0.5秒.ステップ-1
形態AのX線粉末回折パターンを図1に示す。特徴的なピークには、4.8±0.1°
2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、16.3±0.1°2−
θ、20.1±0.1°2−θが含まれる。
形態BのX線粉末回折パターンを図2に示す。特徴的なピークには、12.1±0.1
°2−θ、16.0±0.1°2−θ、16.7±0.1°2−θ、20.1±0.1°
2−θ、20.3±0.1°2−θが含まれる。
形態CのX線粉末回折パターンを図3に示す。特徴的なピークには、4.3±0.1°
2−θ、6.9±0.1°2−θ、9.1±0.1°2−θ、10.6±0.1°2−θ
、13.8±0.1°2−θ、26.4±0.1°2−θが含まれる。
形態DのX線粉末回折パターンを図4に示す。特徴的なピークには、6.3±0.1°
2−θ、13.9±0.1°2−θ、16.4±0.1°2−θ、17.0±0.1°2
−θ、23.7±0.1°2−θ、24.8±0.1°2−θが含まれる。
形態EのX線粉末回折パターンを図5に示す。特徴的なピークには、7.2±0.1°
2−θ、11.8±0.1°2−θ、16.1±0.1°2−θ、20.5±0.1°2
−θ、23.0±0.1°2−θ、25.2±0.1°2−θが含まれる。可変温度のX
RPDは、形態Eから形態Aへ、更に形態Bへの変換を示した。
形態FのX線粉末回折パターンを図6に示す。特徴的なピークには、4.6±0.1°
2−θ、6.1±0.1°2−θ、14.3±0.1°2−θ、21.6±0.1°2−
θ、22.4±0.1°2−θ、23.3±0.1°2−θ、25.5±0.1°2−θ
が含まれる。
形態GのX線粉末回折パターンを図7に示す。特徴的なピークには、7.0±0.1°
2−θ、10.3±0.1°2−θ、14.1±0.1°2−θ、15.2±0.1°2
−θ、23.6±0.1°2−θが含まれる。
形態HのX線粉末回折パターンを図8に示す。特徴的なピークには、8.0±0.1°
2−θ、14.7±0.1°2−θ、15.9±0.1°2−θ、18.2±0.1°2
−θ、25.7±0.1°2−θ、26.7±0.1°2−θが含まれる。
形態IのX線粉末回折パターンを図9に示す。特徴的なピークには、7.7±0.1°
2−θ、10.4±0.1°2−θ、11.6±0.1°2−θ、17.0±0.1°2
−θ、20.0±0.1°2−θ、20.6±0.1°2−θが含まれる。
形態JのX線粉末回折パターンを図10に示す。特徴的なピークには、8.6±0.1
°2−θ、19.3±0.1°2−θ、20.8±0.1°2−θ、24.3±0.1°
2−θ、27.6±0.1°2−θが含まれる。
Oxford Cryosystems Cryostream/Cobra冷却装置
を装備するOxford Diffraction Supernova Dual S
ource,Cu at Zero,Atlas CCD回折計で、単結晶X線回折デー
タを収集した。CuKα/MoKα放射線を用いてデータを収集した。構造は通常、SH
ELXSプログラム又はSHELXDプログラムのどちらか一方を使用して解析し、SH
ELXLプログラムをBruker AXS SHELXTLスイートの一部として使用
して精密化させた。特に明記しない限り、炭素に結合された水素原子は幾何学的に配置さ
れ、ライディング等方性変位パラメータを使用して精密化させた。ヘテロ原子に結合され
た水素原子を、差分フーリエ合成にて位置決めし、等方性変位パラメータを用いて制限な
く精密化させた。
形態Aは、約−173℃の温度にて下記とほぼ等しい単位格子パラメータにより特徴付
けられる。
P)(式中、P=(Fo 2+2Fc 2)/3)を用いたF2の完全行列最小二乗精密化、異方
性変位パラメータ、球面調和関数を用いた経験的吸収補正を、SCALE3 ABSPA
CKスケーリングアルゴリズムでインプリメントして得た。全てのデータで最終wR2=
{Σ[w(Fo 2−Fc 2)2]/Σ[w(Fo 2)2]1/2}=0.1814、Fo>4σ(Fo
)である7570個の反射F値に対する従来のR1=0.0652、全てのデータ及び6
42個のパラメータでS=1.005。最終Δ/σ(最大)0.004、Δ/σ(平均)
、0.000。最終差分マップは+1.158〜−0.443eÅ-3の間である。
合致した。
ことが確認された。形態Aが数種の溶媒から得られたものであることから、形態Aが親近
構造の溶媒和物の群を表すと結論付けることができる。
形態Bは、約−173℃の温度にて下記とほぼ等しい単位格子パラメータにより特徴付
けられる。
P)(式中、P=(Fo 2+2Fc 2)/3)を用いたF2の完全行列最小二乗精密化、異方
性変位パラメータ、球面調和関数を用いた経験的吸収補正を、SCALE3 ABSPA
CKスケーリングアルゴリズムでインプリメントして得た。全てのデータで最終wR2=
{Σ[w(Fo 2−Fc 2)2]/Σ[w(Fo 2)2]1/2}=0.0941、Fo>4σ(Fo
)である5767個の反射F値に対する従来のR1=0.0404、全てのデータ及び6
13個のパラメータでS=1.005。最終Δ/σ(最大)0.001、Δ/σ(平均)
、0.000。最終差分マップは+0.76〜−0.603eÅ-3の間である。
合致した。
形態Eは、約−173℃の温度にて下記とほぼ等しい単位格子パラメータにより特徴付
けられる。
P)(式中、P=(Fo 2+2Fc 2)/3)を用いたF2の完全行列最小二乗精密化、異方
性変位パラメータ、球面調和関数を用いた経験的吸収補正を、SCALE3 ABSPA
CKスケーリングアルゴリズムでインプリメントして得た。全てのデータで最終wR2=
{Σ[w(Fo 2−Fc 2)2]/Σ[w(Fo 2)2]1/2}=0.1442、Fo>4σ(Fo
)である4257個の反射F値に対する従来のR1=0.0492、全てのデータ及び3
42個のパラメータでS=1.01。最終Δ/σ(最大)0.000、Δ/σ(平均)、
0.000。最終差分マップは+1.923〜−0.527eÅ-3の間である。
合致した。
物であることが確認された。
形態Gは、約−173℃の温度にて下記とほぼ等しい単位格子パラメータにより特徴付
けられる。
P)(式中、P=(Fo 2+2Fc 2)/3)を用いたF2の完全行列最小二乗精密化、異方
性変位パラメータ、球面調和関数を用いた経験的吸収補正を、SCALE3 ABSPA
CKスケーリングアルゴリズムでインプリメントして得た。全てのデータで最終wR2=
{Σ[w(Fo 2−Fc 2)2]/Σ[w(Fo 2)2]1/2}=0.114、Fo>4σ(Fo)
である3799個の反射F値に対する従来のR1=0.0442、全てのデータ及び35
3個のパラメータでS=1.005。最終Δ/σ(最大)0.000、Δ/σ(平均)、
0.000。最終差分マップは+0.502〜−0.401eÅ-3の間である。
合致した。
タノール溶媒和物であることが確認された。
TA Instruments Q2000又はMettler DSC 823eで
DSCデータを収集した。
nts Q2000上で、DSCデータを収集した。熱容量の較正はサファイアを用いて
行い、エネルギー及び温度の較正は認証されたインジウムを用いて行った。典型的に、各
試料0.5〜3mgを、小さな穴を設けたアルミニウム製パンで、10℃.min-1にて
25℃から350℃まで加熱した。試料に対して50ml.min-1で乾燥窒素パージを
継続した。温度変調DSCは、下部加熱速度2℃.min−1、かつ温度変調パラメータ
±0.2℃.min-1及び40秒にて実施した。機器制御ソフトウェアをAdvanta
ge for Q Series v2.8.0.392及びThermal Adva
ntage v4.8.3とし、データ分析にはUniversal Analysis
v4.3Aを使用した。
SC 823eでDSCデータを収集した。機器のエネルギー及び温度の較正は、認証さ
れたインジウムを用いて行った。典型的に、各試料0.5〜3mgを、小さな穴を設けた
アルミニウム製パンで、10℃.min-1で25℃から350℃まで加熱した。試料に対
して50ml.min-1で窒素パージを継続した。機器の制御及びデータ分析のソフトウ
ェアには、STARe v9.20を用いた。
51eで、TGAデータを収集した。
nts Q500 TGAでTGAデータを収集した。機器の温度較正には、認証された
アルメルを用いた。典型的には、予め風袋を計量したプラチナ製るつぼ及びアルミニウム
製パンに各試料5〜30mgを充填し、10℃.min-1にて周囲温度から350℃まで
加熱した。試料に対して60ml.min−1にて窒素パージを継続した。機器制御ソフ
トウェアは、Advantage for Q Series v2.8.0.392、
及びThermal Advantage v4.8.3とした。
A/SDTA 851eでTGAデータを収集した。機器の温度較正には、認証されたイ
ンジウムを用いた。典型的に、予め秤量したアルミニウム製るつぼに各試料5〜30mg
を充填し、10℃.min-1にて周囲温度から350℃まで加熱した。試料に対して窒素
パージを50ml.min-1にて維持した。機器の制御及びデータ分析用ソフトウェアと
して、STARe v9.20を用いた。
単結晶XRD分析によって、形態Aが溶媒和かつ水和された無秩序な結晶質形態である
ことが確認された。エタノール溶媒和物の試料は、吸熱開始が約108〜120℃であり
ピークが約133〜135℃であることを示した。代表的なDSCサーモグラムを図19
に示す。幾つかの実施形態では、可変温度のXRPD試験によって、形態Aが約120℃
を超える非晶質になり、続いて、約175℃にて形態Bに再結晶化し、続いて、約194
℃にて溶解することが明らかにされた。
形態Bの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図11に示す。TG
Aは分解温度を超えた場合に重量喪失を全く呈さなかった一方、DSCは開始温度約19
4℃にて急激な融解吸熱を呈した。
形態Cの試料(イソプロパノール由来)をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグ
ラムを図12に示す。約118℃にて吸熱開始温度が観測された。また、僅かな吸熱が開
始温度約193℃にて観測された。TGA実験で観測された重量喪失は、この形態がVT
−XRPDにより結晶性を失った温度範囲と合致し、形態Cが脱溶媒和されなかったこと
が示唆された。1H NMRにより0.45等量のイソプロパノールが観測され、TGA
の重量喪失から0.49等量のイソプロパノールが計算された。イソプロパノールから得
られた形態Cは、イソプロパノール溶媒和物である。
形態Dの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図13に示す。約1
22℃にて吸熱開始温度が観測された。また、開始温度約192℃にて第2の吸熱減少が
観測された。
温度範囲と合致し、形態Dが脱溶媒和されなかったことが示唆された。1H NMRによ
り0.26等量のMTBEが観測され、TGAの重量喪失から0.26等量のMTBEが
計算された。MTBEから得られた形態Dは、MTBE溶媒和物である。
形態Eの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図14に示す。大部
分の吸熱が開始温度約116℃にて観測された。また、比較的僅かな吸熱が開始温度約1
40℃にて観測された。DSCパンで10℃/minにて加熱し、140℃にて吸熱が観
測された。VT−XRPDで、形態Eから形態A、更に形態Bへの変換が見られた。
形態Fの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図15に示す。大部
分の吸熱が開始温度約113℃にて観測された。また、比較的僅かな吸熱が開始温度約1
93℃にて観測された。
形態Gの試料をDSCで分析した。そのサーモグラムを図16に示す。大部分の吸熱が
開始温度約101℃にて観測された。また、比較的僅かな吸熱が開始温度約190℃にて
観測された。
形態Hの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図17に示す。TG
Aサーモグラムは、分解温度未満では重量喪失を示さなかった。DSCサーモグラムにて
、開始温度173℃にて急激な融解吸熱が確認され、開始温度193℃にて吸熱が比較的
低減したことが確認された。これらの観測及び1H NMRスペクトル(即ち、有意量の
溶媒が観測されなかったこと)を踏まえると、形態Hは脱溶媒和されたことになる。
形態Jの試料をTGA及びDSCで分析した。そのサーモグラムを図18に示す。約1
04℃にて吸熱の開始温度が観測された。また、約193℃にて吸熱開始温度も観測され
た。TGA実験で観測された重量喪失は、形態JがVT−XRPDにより結晶性を失った
温度範囲と合致し、形態Jが脱溶媒和されなかったことが示唆された。1H NMRによ
り0.45等量のアセトンが観測され、TGAの重量喪失から0.46等量のアセトンが
計算された。アセトンと水との混合物から得られた形態Jは、アセトン溶媒和物である。
SMS分析スイートソフトウェアにより制御されるSMS DVS固有水分収着分析計
を使用して、収着等温線を得た。機器制御により試料温度を25℃に維持した。乾燥窒素
流と湿潤窒素流を混合して湿度を制御し、全体の流速を200ml.min-1とした。相
対湿度は、試料の近くに位置する較正済みRotronic製プローブ(動的範囲1.0
〜100%RH)で計測した。%RHに相関する、試料の重量変化(質量の緩和)を、微
量天秤(精度±0.005mg)で常時した。
レススチール製バスケットに入れた。試料の出し入れは、40%RHかつ25℃(典型的
な室内条件)で行った。水分収着等温線は以下に示す概要で測定した(2回のスキャンで
全サイクル1回)。標準等温線は、25℃にて10%RH間隔で0.5〜90%RHの範
囲において測定した。
形態Aの溶媒和物は、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間安定であった。
形態BのGVS等温線に、25℃にて形態Bによる水の摂取が90% RHで0.2%
未満になることが示され、故に、形態Bが吸湿性ではないことが明らかにされた。GVS
分析後の材料のXRPDパターンに何も変化が観測されず、GVSの条件下で形態Bが安
定であったことが示唆された。
ターンに差が観測されず、これらの条件下で形態Bが安定であったことが示唆された。
形態Cは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間安定であった。
形態Dは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間安定であった。
形態Eは、GVSの条件下で形態Aに変換された。
ボックスに入れた。これらの条件下で、1週間後に、形態Eは形態A及び少量の形態Bに
変換された。
形態Fは、40℃かつ75% RHにて1週間以内で形態Aに変換された。
形態Gは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間安定であった。
形態Hは、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間安定であった。
形態Iの試料をガラススライド上に置き、次いで、92% RH/25℃に維持された
ボックスに入れた。これらの条件下で、1週間後に、形態Iは形態Bに変換された。
形態Jの試料をガラススライド上に置き、次いで、92% RH/25℃に維持された
ボックスに入れた。これらの条件下で、1週間後に、形態Jは形態Bに変換された。
Hydranal Coulomat AG試薬及びアルゴンパージを用い、Mett
ler Toledo DL39 Coulometerで、各試料の含水量を測定した
。秤量された固体の試料を、プラチナ製TGAパン上のスバシールに連結された容器に導
入し、水の進入を回避した。1回の滴定に約10mgの試料を使用し、2回の測定を実施
した。
。
。
。
。
遊離型親化合物の最大最終濃度が20mg.ml-1以上となるのに十分な化合物を水に
懸濁させ、水溶度を定量した。懸濁液を25℃で24時間平衡化した後、pHを測定した
。次いで、特に明記のない限り、懸濁液をガラス繊維Cフィルターに通して濾過して96
ウェルプレートに入れた。続いて、濾液を101倍に希釈した。約0.1mg.ml-1の
DMSO溶液を標準溶液として参照して、HPLCで定量化を行った。異なる量の標準試
料溶液、希釈済み試料溶液、及び無希釈の試料溶液を注入した。標準注入量の主要ピーク
と同じ保持時間にて確認されたピークを積分して求めたピーク面積を用いて、溶解度を算
出した。
ドアレイ検出器を装備するAgilent HP1100シリーズシステムで分析を行っ
た。
純度分析は、ChemStationのソフトウェアvB.02.01−SR1を用い
、ダイオードアレイ検出器を装備するAgilent HP1100シリーズシステムの
HPLCで実施した。
−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−
N−メチルベンズアミドの試料が95%超の純度であることが見出された。幾つかの実施
形態において、4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)
−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2
−フルオロ−N−メチルベンズアミドの試料が95%超の純度、96%超の純度、97%
超の純度、98%超の純度、又は99%超の純度であることが見出された。
カプセル製剤
一実施形態において、結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジ
ン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−
5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドのカプセル製剤は、ヒトへの投与を
目的に下記の成分を使用して調製される。
オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フル
オロ−N−メチルベンズアミドをカプセルの形に調製するプロセスは、下記の通り:必要
量の結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8
−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フ
ルオロ−N−メチルベンズアミドを秤量し、適切なサイズのカプセルに加え、カプセルを
閉じる。
本発明は、以下の態様を含む。
[1]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Aであって、
(a)図1に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、16.3±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
(d)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(e)吸熱開始温度が約108〜120℃でありピークが約133〜135℃であるDSCサーモグラム、
(f)図19に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(g)約0.01mg/mLとして観測される水溶解度、又は
(h)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態A。
[2]
前記結晶質形態が、図1に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンである、[1]に記載の結晶質形態。
[3]
前記結晶質形態が、4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、16.3±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンである、[1]に記載の結晶質形態。
[4]
前記結晶質形態が、−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータである、[1]に記載の結晶質形態。
[5]
前記結晶質形態が、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後に実質的に前記同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有する、[1]に記載の結晶質形態。
[6]
前記結晶質形態が、吸熱開始温度が約108〜120℃でありピークが約133〜135℃であるDSCサーモグラムを有する、[1]に記載の結晶質形態。
[7]
前記結晶質形態が、図19に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラムを有する、[1]に記載の結晶質形態。
[8]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)及び(g)を有することを特徴とする、[1]に記載の結晶質形態。
[9]
前記結晶質形態がエタノール、テトラヒドロフラン(THF)、ジクロロメタン、アセトン、メタノール、ニトロメタン、水、THFと水との混合物、又はジオキサンと水との混合物から得られたものである、[1]〜[8]のいずれかに記載の結晶質形態。
[10]
前記結晶質形態がエタノールから得られたものである、[1]〜[8]のいずれかに記載の結晶質形態。
[11]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[1]〜[10]のいずれかに記載の結晶質形態。
[12]
前記結晶質形態がエタノール溶媒和物である、[1]〜[11]のいずれかに記載の結晶質形態。
[13]
前記結晶質形態が水和物である、[1]〜[12]のいずれかに記載の結晶質形態。
[14]
前記結晶質形態が溶媒和された水和物である、[1]〜[11]のいずれかに記載の結晶質形態。
[15]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Bであって、
(a)図2に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)12.1±0.1°2−θ、16.0±0.1°2−θ、16.7±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θ、20.3±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
(d)図11に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)図11に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(f)吸熱開始温度が約194℃であるDSCサーモグラム、
(g)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(h)25℃かつ92% RHにて12日間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(i)約0.004mg/mLとして観測される水溶解度、又は
(j)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態B。
[16]
前記結晶質形態が、図2に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターンである、[15]に記載の結晶質形態。
[17]
前記結晶質形態が、12.1±0.1°2−θ、16.0±0.1°2−θ、16.7±0.1°2−θ、20.1±0.1°2−θ、20.3±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンである、[15]に記載の結晶質形態。
[18]
前記結晶質形態が、−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータである、[15]に記載の結晶質形態。
[19]
前記結晶質形態が、図11に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラムを有する、[15]に記載の結晶質形態。
[20]
前記結晶質形態が、図11に記載のものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラムを有する、[15]に記載の結晶質形態。
[21]
前記結晶質形態が、吸熱開始温度が約194℃であるDSCサーモグラムを有する、[15]に記載の結晶質形態。
[22]
前記結晶質形態が、40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後に実質的に前記同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有する、[15]に記載の結晶質形態。
[23]
前記結晶質形態が、25℃かつ92% RHにて12日間貯蔵された後に実質的に前記同じX線粉末回折(XRPD)パターンを有する、[15]に記載の結晶質形態。
[24]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(f)、(g)、(h)及び(i)を有することを特徴とする、[15]に記載の結晶質形態。
[25]
前記結晶質形態が水、酢酸エチル、tert−ブチルメチルエーテル(TBME)、トルエン、酢酸イソプロピル、又はメチルエチルケトン(MEK)から得られたものである、[15]〜[24]のいずれかに記載の結晶質形態。
[26]
前記結晶質形態が脱溶媒和されている、[15]〜[25]のいずれかに記載の結晶質形態。
[27]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Cであって、
(a)図3に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.3±0.1°2−θ、6.9±0.1°2−θ、9.1±0.1°2−θ、10.6±0.1°2−θ、13.8±0.1°2−θ、26.4±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図12に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図12に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約118℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃であるDSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、又は
(g)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態C。
[28]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)を有することを特徴とする、[27]に記載の結晶質形態。
[29]
前記結晶質形態がイソプロパノール(IPA)、アニソール、又はIPAと水との混合物から得られたものである、[27]又は[28]に記載の結晶質形態。
[30]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[27]〜[29]のいずれかに記載の結晶質形態。
[31]
前記結晶質形態がイソプロパノール溶媒和物である、[27]〜[30]のいずれかに記載の結晶質形態。
[32]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Dであって、
(a)図4に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)6.3±0.1°2−θ、13.9±0.1°2−θ、16.4±0.1°2−θ、17.0±0.1°2−θ、23.7±0.1°2−θ、24.8±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図13に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図13に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約122℃であり第2の吸熱開始温度が約192℃であるDSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、又は
(g)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態D。
[33]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)を有することを特徴とする、[32]に記載の結晶質形態。
[34]
前記結晶質形態がtert−ブチルメチルエーテル(TBME)から得られたものである、[32]又は[33]に記載の結晶質形態。
[35]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[32]〜[34]のいずれかに記載の結晶質形態。
[36]
前記結晶質形態がtert−ブチルメチルエーテル(TBME)溶媒和物である、[32]〜[35]のいずれかに記載の結晶質形態。
[37]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Eであって、
(a)図5に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.2±0.1°2−θ、11.8±0.1°2−θ、16.1±0.1°2−θ、20.5±0.1°2−θ、23.0±0.1°2−θ、25.2±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
(d)図14に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)図14に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(f)吸熱開始温度が約116℃であるDSCサーモグラム、又は
(g)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態E。
[38]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)を有することを特徴とする、[37]に記載の結晶質形態。
[39]
前記結晶質形態がジメチルスルホキシドから得られたものである、[37]又は[38]に記載の結晶質形態。
[40]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[37]〜[39]のいずれかに記載の結晶質形態。
[41]
前記結晶質形態がジメチルスルホキシド溶媒和物である、[37]〜[40]のいずれかに記載の結晶質形態。
[42]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Fであって、
(a)図6に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)4.6±0.1°2−θ、6.1±0.1°2−θ、14.3±0.1°2−θ、21.6±0.1°2−θ、22.4±0.1°2−θ、23.3±0.1°2−θ、25.5±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図15に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図15に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(e)吸熱開始温度が約113℃であるDSCサーモグラム、又は
(f)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態F。
[43]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を有することを特徴とする、[42]に記載の結晶質形態。
[44]
前記結晶質形態がアセトンと水との混合物から得られたものである、[42]又は[43]に記載の結晶質形態。
[45]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Gであって、
(a)図7に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.0±0.1°2−θ、10.3±0.1°2−θ、14.1±0.1°2−θ、15.2±0.1°2−θ、23.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)−173℃で下記:
と実質的に等しい単位格子パラメータ、
(d)図16に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約101℃であり第2の吸熱開始温度が約190℃であるDSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、又は
(g)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態G。
[46]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)を有することを特徴とする、[45]に記載の結晶質形態。
[47]
前記結晶質形態が2−メトキシエタノールから得られたものである、[45]又は[46]に記載の結晶質形態。
[48]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[45]〜[47]のいずれかに記載の結晶質形態。
[49]
前記結晶質形態が2−メトキシエタノール溶媒和物である、[45]〜[48]のいずれかに記載の結晶質形態。
[50]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Hであって、
(a)図8に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)8.0±0.1°2−θ、14.7±0.1°2−θ、15.9±0.1°2−θ、18.2±0.1°2−θ、25.7±0.1°2−θ、26.7±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図17に記載されているものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図17に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約173℃であり第2の吸熱開始温度が約193℃であるDSCサーモグラム、
(f)40℃かつ75% RHにて少なくとも1週間貯蔵された後の実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、又は
(g)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態H。
[51]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)、(e)及び(f)を有することを特徴とする、[50]に記載の結晶質形態。
[52]
前記結晶質形態が酢酸エチルから得られたものである、[50]又は[51]に記載の結晶質形態。
[53]
前記結晶質形態が脱溶媒和されている、[50]〜[52]のいずれかに記載の結晶質形態。
[54]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Iであって、
(a)図9に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)7.7±0.1°2−θ、10.4±0.1°2−θ、11.6±0.1°2−θ、17.0±0.1°2−θ、20.0±0.1°2−θ、20.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、又は
(c)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態I。
[55]
前記結晶質形態が、特性(a)及び(b)を有することを特徴とする、[54]に記載の結晶質形態。
[56]
前記結晶質形態がジメチルスルホキシドから得られたものである、[54]又は[55]に記載の結晶質形態。
[57]
4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Jであって、
(a)図10に示すのと実質的に同じX線粉末回折(XRPD)パターン、
(b)8.6±0.1°2−θ、19.3±0.1°2−θ、20.8±0.1°2−θ、24.3±0.1°2−θ、27.6±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、
(c)図18に記載のものと実質的に同様なDSCサーモグラム、
(d)図18に記載されているものと実質的に同様な熱重量分析(TGA)サーモグラム、
(e)第1の吸熱開始温度が約104℃であり第2吸熱開始温度が約193℃であるDSCサーモグラム、又は
(f)それらの組み合わせ、
を有することを特徴とする、結晶質形態J。
[58]
前記結晶質形態が、特性(a)、(b)、(c)、(d)及び(e)を有することを特徴とする、[57]に記載の結晶質形態。
[59]
前記結晶質形態がアセトンと水との混合物から得られたものである、[57]又は[58]に記載の結晶質形態。
[60]
前記結晶質形態が溶媒和されている、[57]〜[59]のいずれかに記載の結晶質形態。
[61]
前記結晶質形態がアセトン溶媒和物である、[57]〜[60]のいずれかに記載の結晶質形態。
[62]
少なくとも1つの追加成分が、薬理学的に許容される担体、希釈液及び賦形剤から選択される、[1]〜]61]のいずれかに記載の結晶質形態を含む医薬組成物。
[63]
前記医薬組成物が形態Aを含んでなる、[62]に記載の医薬組成物。
[64]
前記医薬組成物が形態Bを含んでなる、[62]に記載の医薬組成物。
[65]
前記医薬組成物が哺乳動物への経口投与に適した形態である、[62]〜[64]のいずれかに記載の医薬組成物。
[66]
前記医薬組成物が固体の経口投与形態である、[65]に記載の医薬組成物。
[67]
前記医薬組成物が約0.5mg〜約1000mgの結晶質4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含む、[62]〜[66]のいずれかに記載の医薬組成物。
[68]
哺乳動物の前立腺癌治療における、[62]〜[67]のいずれかに記載の医薬組成物の使用。
[69]
前記前立腺癌がホルモン感受性の前立腺癌又はホルモン耐性の前立腺癌である、[68]に記載の使用。
Claims (19)
- 4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Aであって、
(a)4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、16.3±0.1°2−θ、及び20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターン、または
(b)−173℃で下表:
に記載の単位格子パラメータ、の少なくとも1つを有し、さらに任意に、
(c)吸熱開始温度が約108〜120℃でありピークが約133〜135℃であるDSCサーモグラム
を有することを特徴とする、結晶質形態A。 - 前記結晶質形態が、4.8±0.1°2−θ、7.1±0.1°2−θ、14.2±0.1°2−θ、16.3±0.1°2−θ、及び20.1±0.1°2−θにて特徴的なピークを含むX線粉末回折(XRPD)パターンである、請求項1に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態が、−173℃で下表:
に記載の単位格子パラメータである、請求項1に記載の結晶質形態A。 - 前記結晶質形態が、吸熱開始温度が約108〜120℃でありピークが約133〜135℃であるDSCサーモグラムを有する、請求項1に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態が、特性(a)、(b)及び(c)を有することを特徴とする、請求項1に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態が溶媒和されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態がエタノール溶媒和物である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態が水和物である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の結晶質形態A。
- 前記結晶質形態が溶媒和された水和物である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の結晶質形態A。
- 4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドと、薬理学的に許容される担体、希釈液及び賦形剤から選択される少なくとも1つの追加成分とを含む医薬組成物であって、前記組成物中の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドは、請求項1〜9のいずれか一項に記載の結晶質形態Aである医薬組成物。
- 前記医薬組成物が哺乳動物への経口投与に適した形態である、請求項10に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が固体の経口投与形態である、請求項11に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が0.5mg〜1000mgの結晶質形態Aの4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドを含む、請求項10〜12のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 哺乳動物の前立腺癌治療のための医薬の製造における、請求項10〜13のいずれか一項に記載の医薬組成物の使用。
- 前記前立腺癌がホルモン感受性の前立腺癌又はホルモン耐性の前立腺癌である、請求項14に記載の使用。
- 前記哺乳動物がヒト患者である、請求項14に記載の医薬組成物の使用。
- 哺乳動物の前立腺癌治療のための医薬の製造における、請求項1〜9のいずれか一項に記載の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Aの使用。
- 前記前立腺癌がホルモン感受性の前立腺癌又はホルモン耐性の前立腺癌である、請求項17に記載の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Aの使用。
- 前記哺乳動物がヒト患者である、請求項17に記載の4−[7−(6−シアノ−5−トリフルオロメチルピリジン−3−イル)−8−オキソ−6−チオキソ−5,7−ジアザスピロ[3.4]オクト−5−イル]−2−フルオロ−N−メチルベンズアミドの結晶質形態Aの使用。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261656888P | 2012-06-07 | 2012-06-07 | |
US61/656,888 | 2012-06-07 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516121A Division JP6182209B2 (ja) | 2012-06-07 | 2013-06-04 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098638A Division JP2018141009A (ja) | 2012-06-07 | 2018-05-23 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017178923A JP2017178923A (ja) | 2017-10-05 |
JP6345821B2 true JP6345821B2 (ja) | 2018-06-20 |
Family
ID=49712550
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516121A Active JP6182209B2 (ja) | 2012-06-07 | 2013-06-04 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
JP2017025746A Active JP6345821B2 (ja) | 2012-06-07 | 2017-02-15 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
JP2018098638A Pending JP2018141009A (ja) | 2012-06-07 | 2018-05-23 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516121A Active JP6182209B2 (ja) | 2012-06-07 | 2013-06-04 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018098638A Pending JP2018141009A (ja) | 2012-06-07 | 2018-05-23 | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Country Status (45)
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10513576B2 (en) | 2009-01-12 | 2019-12-24 | University of Masschusetts Lowell | Polyisobutylene-based polyurethanes |
US10526429B2 (en) | 2017-03-07 | 2020-01-07 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene |
US10562998B2 (en) | 2012-11-21 | 2020-02-18 | University Of Massachusetts | High strength polyisobutylene polyurethanes |
US10835638B2 (en) | 2017-08-17 | 2020-11-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Photocrosslinked polymers for enhanced durability |
US11472911B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-10-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | End-capped polyisobutylene polyurethane |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8461343B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-06-11 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Synthesis of thiohydantoins |
AU2012353660A1 (en) | 2011-12-16 | 2014-06-12 | Olema Pharmaceuticals, Inc. | Novel benzopyran compounds, compositions and uses thereof |
JP6182209B2 (ja) | 2012-06-07 | 2017-08-16 | アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
CN105358535B (zh) | 2012-09-11 | 2019-01-04 | 麦迪威森前列腺医疗有限责任公司 | 恩杂鲁胺制剂 |
EA037806B1 (ru) | 2012-09-26 | 2021-05-24 | Арагон Фармасьютикалз, Инк. | Способ лечения неметастатического кастрационно-резистентного рака простаты |
JOP20200097A1 (ar) * | 2013-01-15 | 2017-06-16 | Aragon Pharmaceuticals Inc | معدل مستقبل أندروجين واستخداماته |
JP2017525727A (ja) * | 2014-08-26 | 2017-09-07 | アスター バイオテック リミテッド ライアビリティ カンパニー | プロテインキナーゼ阻害剤 |
WO2016090105A1 (en) | 2014-12-05 | 2016-06-09 | Aragon Pharmaceuticals, Inc. | Anticancer compositions |
SG11201704267VA (en) | 2014-12-05 | 2017-06-29 | Aragon Pharmaceuticals Inc | Anticancer compositions |
MA41108B1 (fr) | 2014-12-05 | 2021-03-31 | Aragon Pharmaceuticals Inc | Compositions anticancéreuses |
CN107113952B (zh) | 2014-12-19 | 2019-08-27 | 路创技术有限责任公司 | 具有多个发光二极管驱动器的多通道照明器具 |
AR108489A1 (es) | 2016-06-03 | 2018-08-29 | Aragon Pharmaceuticals Inc | Composiciones antineoplásicas |
ES2952770T3 (es) | 2016-12-13 | 2023-11-06 | Watson Lab Inc | Formas de estado sólido de apalutamida |
SG11202003402QA (en) | 2017-10-16 | 2020-05-28 | Aragon Pharmaceuticals Inc | Anti-androgens for the treatment of non-metastatic castration-resistant prostate cancer |
WO2019135254A1 (en) | 2018-01-02 | 2019-07-11 | Mylan Laboratories Limited | Apalutamide polymorphs and their preparation thereof |
CN111344283B (zh) * | 2018-06-20 | 2022-08-12 | 苏州科睿思制药有限公司 | Arn-509的晶型及其制备方法和用途 |
WO2020049598A2 (en) | 2018-09-08 | 2020-03-12 | Cipla Limited | Apalutamide polymorphs |
IT201900003839A1 (it) | 2019-03-15 | 2020-09-15 | Olon Spa | Sintesi di apalutamide amorfa stabile |
WO2020234817A1 (en) * | 2019-05-21 | 2020-11-26 | Laurus Labs Limited | Polymorphic forms of apalutamide and its preparation thereof |
IT201900010593A1 (it) | 2019-07-01 | 2021-01-01 | Dipharma Francis Srl | Forma cristallina di un inibitore di recettori degli androgeni |
EP4017848A1 (en) * | 2019-08-22 | 2022-06-29 | Dr. Reddy's Laboratories Ltd. | Process for the preparation of apalutamide |
IT201900015974A1 (it) | 2019-09-10 | 2021-03-10 | Olon Spa | Apalutamide cristallina stabile in forma pura e processo per la sua preparazione |
CN110590740A (zh) * | 2019-09-20 | 2019-12-20 | 武汉大学 | 一种阿帕鲁胺化合物及其药物制剂 |
US20230312507A1 (en) | 2020-09-04 | 2023-10-05 | Synthon B.V. | Improved process for preparation of apalutamide |
WO2023143090A1 (zh) * | 2022-01-25 | 2023-08-03 | 成都苑东生物制药股份有限公司 | 一种阿帕他胺溶剂化物新晶型及其制备方法 |
CN115536634B (zh) * | 2022-10-17 | 2024-06-11 | 上海博悦生物科技有限公司 | 一种阿帕他胺的合成方法 |
CN116332907A (zh) * | 2023-03-16 | 2023-06-27 | 奥锐特药业股份有限公司 | 一种无定形阿帕他胺的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5323907A (en) | 1992-06-23 | 1994-06-28 | Multi-Comp, Inc. | Child resistant package assembly for dispensing pharmaceutical medications |
US7709517B2 (en) * | 2005-05-13 | 2010-05-04 | The Regents Of The University Of California | Diarylhydantoin compounds |
CN101032483B (zh) | 2006-03-09 | 2011-05-04 | 陈德桂 | 调节雄激素受体活性的乙内酰脲衍生物及其应用 |
EP2656842B1 (en) | 2006-03-27 | 2016-08-10 | The Regents of The University of California | Androgen receptor modulator for the treatment of prostate cancer and androgen receptor-associated diseases |
CN102755318B (zh) * | 2006-03-29 | 2014-09-10 | 加利福尼亚大学董事会 | 二芳基硫代乙内酰脲化合物 |
US8461343B2 (en) | 2007-03-27 | 2013-06-11 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Synthesis of thiohydantoins |
BR112012020558B1 (pt) * | 2010-02-16 | 2020-11-03 | Aragon Pharmaceuticals, Inc | moduladores do receptor de androgênio, suas composições farmacêuticas, e seus usos |
JP6182209B2 (ja) * | 2012-06-07 | 2017-08-16 | アラゴン ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
CN111344283B (zh) | 2018-06-20 | 2022-08-12 | 苏州科睿思制药有限公司 | Arn-509的晶型及其制备方法和用途 |
-
2013
- 2013-06-04 JP JP2015516121A patent/JP6182209B2/ja active Active
- 2013-06-04 HU HUE13800681A patent/HUE038082T2/hu unknown
- 2013-06-04 EA EA201791592A patent/EA033956B1/ru unknown
- 2013-06-04 SM SM20180311T patent/SMT201800311T1/it unknown
- 2013-06-04 SM SM20200496T patent/SMT202000496T1/it unknown
- 2013-06-04 CA CA3008345A patent/CA3008345C/en active Active
- 2013-06-04 CA CA2875767A patent/CA2875767C/en active Active
- 2013-06-04 MY MYPI2014703627A patent/MY187500A/en unknown
- 2013-06-04 US US14/406,520 patent/US9481663B2/en active Active
- 2013-06-04 CN CN202110417935.XA patent/CN113135892A/zh active Pending
- 2013-06-04 DK DK19169275.5T patent/DK3533792T3/da active
- 2013-06-04 SI SI201331010T patent/SI2858985T1/sl unknown
- 2013-06-04 IN IN10084DEN2014 patent/IN2014DN10084A/en unknown
- 2013-06-04 EP EP21171579.2A patent/EP3922629A1/en active Pending
- 2013-06-04 PL PL18157435T patent/PL3348553T3/pl unknown
- 2013-06-04 SG SG10201610248SA patent/SG10201610248SA/en unknown
- 2013-06-04 RS RS20180680A patent/RS57370B1/sr unknown
- 2013-06-04 NZ NZ702203A patent/NZ702203A/en unknown
- 2013-06-04 RS RS20200913A patent/RS60617B1/sr unknown
- 2013-06-04 LT LTEP13800681.2T patent/LT2858985T/lt unknown
- 2013-06-04 CA CA3114726A patent/CA3114726A1/en active Pending
- 2013-06-04 PT PT181574351T patent/PT3348553T/pt unknown
- 2013-06-04 EA EA201492272A patent/EA028791B1/ru unknown
- 2013-06-04 EP EP19169275.5A patent/EP3533792B1/en active Active
- 2013-06-04 PE PE2014002383A patent/PE20150631A1/es active IP Right Grant
- 2013-06-04 EP EP13800681.2A patent/EP2858985B1/en active Active
- 2013-06-04 ME MEP-2020-163A patent/ME03815B/me unknown
- 2013-06-04 ES ES13800681.2T patent/ES2670683T3/es active Active
- 2013-06-04 BR BR112014030678A patent/BR112014030678A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-06-04 SG SG10201610249TA patent/SG10201610249TA/en unknown
- 2013-06-04 LT LTEP18157435.1T patent/LT3348553T/lt unknown
- 2013-06-04 MX MX2014015005A patent/MX356754B/es active IP Right Grant
- 2013-06-04 CN CN201610202980.2A patent/CN105693692A/zh active Pending
- 2013-06-04 EP EP18157435.1A patent/EP3348553B1/en not_active Revoked
- 2013-06-04 NZ NZ717683A patent/NZ717683A/en unknown
- 2013-06-04 SM SM20210355T patent/SMT202100355T1/it unknown
- 2013-06-04 KR KR1020197033592A patent/KR102195916B1/ko active Active
- 2013-06-04 SI SI201331894T patent/SI3533792T1/sl unknown
- 2013-06-04 WO PCT/US2013/044116 patent/WO2013184681A1/en active Application Filing
- 2013-06-04 SI SI201331788T patent/SI3348553T1/sl unknown
- 2013-06-04 DK DK13800681.2T patent/DK2858985T3/en active
- 2013-06-04 TW TW102119817A patent/TWI532732B/zh active
- 2013-06-04 CN CN201380041652.3A patent/CN104619692A/zh active Pending
- 2013-06-04 SG SG11201408140QA patent/SG11201408140QA/en unknown
- 2013-06-04 RS RS20210739A patent/RS61988B1/sr unknown
- 2013-06-04 DK DK18157435.1T patent/DK3348553T3/da active
- 2013-06-04 KR KR1020157000266A patent/KR102062024B1/ko active Active
- 2013-06-04 PL PL13800681T patent/PL2858985T3/pl unknown
- 2013-06-04 PT PT191692755T patent/PT3533792T/pt unknown
- 2013-06-04 PT PT138006812T patent/PT2858985T/pt unknown
- 2013-06-04 HU HUE18157435A patent/HUE050357T2/hu unknown
- 2013-06-04 ME MEP-2018-158A patent/ME03081B/me unknown
- 2013-06-04 UA UAA201500086A patent/UA115665C2/uk unknown
- 2013-06-04 ES ES18157435T patent/ES2809738T3/es active Active
- 2013-06-04 CR CR20190331A patent/CR20190331A/es unknown
- 2013-06-04 UA UAA201702779A patent/UA123142C2/uk unknown
- 2013-06-04 AU AU2013271751A patent/AU2013271751B2/en active Active
- 2013-06-04 PE PE2019002096A patent/PE20200725A1/es unknown
- 2013-06-04 ES ES19169275T patent/ES2875932T3/es active Active
- 2013-06-04 PL PL19169275T patent/PL3533792T3/pl unknown
- 2013-06-04 TR TR2018/08939T patent/TR201808939T4/tr unknown
- 2013-06-04 LT LTEP19169275.5T patent/LT3533792T/lt unknown
- 2013-06-04 CA CA3055660A patent/CA3055660A1/en not_active Abandoned
- 2013-06-04 HU HUE19169275A patent/HUE054595T2/hu unknown
- 2013-06-04 EA EA201992010A patent/EA201992010A1/ru unknown
-
2014
- 2014-12-01 CR CR20140549A patent/CR20140549A/es unknown
- 2014-12-04 PH PH12014502714A patent/PH12014502714B1/en unknown
- 2014-12-04 NI NI201400142A patent/NI201400142A/es unknown
- 2014-12-04 IL IL236055A patent/IL236055A0/en unknown
- 2014-12-05 EC ECIEPI201430098A patent/ECSP14030098A/es unknown
- 2014-12-05 CL CL2014003331A patent/CL2014003331A1/es unknown
- 2014-12-05 GT GT201400283A patent/GT201400283A/es unknown
- 2014-12-09 CO CO14270612A patent/CO7240407A2/es unknown
-
2015
- 2015-01-06 ZA ZA2015/00076A patent/ZA201500076B/en unknown
- 2015-11-11 HK HK15111086.5A patent/HK1210175A1/xx unknown
-
2016
- 2016-07-26 PH PH12016501470A patent/PH12016501470B1/en unknown
- 2016-09-12 US US15/262,522 patent/US9994545B2/en active Active
- 2016-12-19 HK HK16114389A patent/HK1226066A1/zh unknown
-
2017
- 2017-01-17 AU AU2017200298A patent/AU2017200298B2/en active Active
- 2017-02-15 JP JP2017025746A patent/JP6345821B2/ja active Active
- 2017-12-22 AU AU2017279807A patent/AU2017279807B2/en active Active
-
2018
- 2018-05-09 US US15/975,449 patent/US10308630B2/en active Active
- 2018-05-23 JP JP2018098638A patent/JP2018141009A/ja active Pending
- 2018-05-31 IL IL259738A patent/IL259738B/en active IP Right Grant
- 2018-06-11 HR HRP20180902TT patent/HRP20180902T1/hr unknown
- 2018-07-06 CY CY20181100712T patent/CY1120393T1/el unknown
-
2019
- 2019-04-15 US US16/384,002 patent/US10526310B2/en active Active
- 2019-06-24 IL IL267608A patent/IL267608A/en unknown
- 2019-07-10 US US16/507,780 patent/US10556882B2/en active Active
- 2019-12-11 US US16/710,785 patent/US10766875B2/en active Active
-
2020
- 2020-06-15 IL IL275413A patent/IL275413A/en unknown
- 2020-07-29 US US16/942,069 patent/US10934271B2/en active Active
- 2020-08-31 HR HRP20201387TT patent/HRP20201387T1/hr unknown
- 2020-09-23 CY CY20201100901T patent/CY1123427T1/el unknown
-
2021
- 2021-01-26 US US17/158,806 patent/US12018008B2/en active Active
- 2021-06-08 HR HRP20210909TT patent/HRP20210909T1/hr unknown
- 2021-07-02 CY CY20211100595T patent/CY1124831T1/el unknown
- 2021-11-02 NO NO2021046C patent/NO2021046I1/no unknown
- 2021-11-02 LU LU00236C patent/LUC00236I2/fr unknown
- 2021-11-03 NL NL301144C patent/NL301144I2/nl unknown
- 2021-11-03 FR FR21C1050C patent/FR21C1050I2/fr active Active
- 2021-11-03 LT LTPA2021525C patent/LTPA2021525I1/lt unknown
- 2021-11-04 HU HUS2100047C patent/HUS2100047I1/hu unknown
- 2021-11-04 CY CY2021032C patent/CY2021032I2/el unknown
-
2024
- 2024-05-13 US US18/662,345 patent/US20250092011A1/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10513576B2 (en) | 2009-01-12 | 2019-12-24 | University of Masschusetts Lowell | Polyisobutylene-based polyurethanes |
US10562998B2 (en) | 2012-11-21 | 2020-02-18 | University Of Massachusetts | High strength polyisobutylene polyurethanes |
US10526429B2 (en) | 2017-03-07 | 2020-01-07 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Hydroboration/oxidation of allyl-terminated polyisobutylene |
US10835638B2 (en) | 2017-08-17 | 2020-11-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Photocrosslinked polymers for enhanced durability |
US11472911B2 (en) | 2018-01-17 | 2022-10-18 | Cardiac Pacemakers, Inc. | End-capped polyisobutylene polyurethane |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6345821B2 (ja) | アンドロゲン受容体変調剤の結晶質形態 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180424 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6345821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |