JP6332231B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6332231B2 JP6332231B2 JP2015211875A JP2015211875A JP6332231B2 JP 6332231 B2 JP6332231 B2 JP 6332231B2 JP 2015211875 A JP2015211875 A JP 2015211875A JP 2015211875 A JP2015211875 A JP 2015211875A JP 6332231 B2 JP6332231 B2 JP 6332231B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat cable
- developer
- toner
- coil
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
- G03G15/0893—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
次に、図1に基づき、実施形態に係るプリンター100の概略を説明する。図1は、実施形態に係るプリンター100の一例を示す図である。
次に、図2を用いて、実施形態に係る各画像形成ユニット41の一例を説明する。図2は、実施形態に係る各画像形成ユニット41の一例を示す図である。
次に、図3を用いて、各現像装置1へのトナーの補給を説明する。図3は、実施形態に係る各現像装置1にトナーを補給する部分の一例を示す図である。尚、図3では、トナーの流れを白抜き矢印で示している。
次に、図4、図5を用いて実施形態に係るトナー濃度センサー5を説明する。図4は、実施形態に係るトナー濃度センサー5の一例を示す図である。図5は、実施形態に係るLC発振回路50の一例を示す図である。
次に、図6〜図8を用いて実施形態に係る現像装置1を説明する。図6は、実施形態に係る現像装置1の水平方向の断面図である。図7は、図6のA−B方向での実施形態に係る現像装置1の断面図である。図8は、図6のC−D方向での実施形態に係る現像装置1の断面図である。
次に、図6、図8〜図12を用いて、実施形態に係るフラットケーブル7を用いたコイル6を説明する。図9は、実施形態に係るフラットケーブル7の一例を示す図である。図10は、実施形態に係るフラットケーブル7の断面図である。図11は、実施形態に係る筒部101aでの現像剤の流れと筒部101aへのフラットケーブル7の巻き付けを示す図である。図12は、実施形態に係る現像装置1の筒部101a内での現像剤の分布の状態の一例を示す図である。
次に、図13〜図18を用いて、実施形態に係るフラットケーブル7が差し込まれる接続部9を説明する。図13は、フラットケーブル7の端子71aを外側に向ける場合の接続部9の一例を示す。図14は、図13でのE−F断面図である。図15は、フラットケーブル7の端子71aを外側に向けて接続部9に差し込んだ状態の一例を示す。図16は、フラットケーブル7の端子71aを向かい合わせる場合の接続部9の一例を示す。図17は、図16でのG−H断面図である。図18は、フラットケーブル7の端子71aを向かい合わせて接続部9に差し込んだ状態の一例を示す。
まず、フラットケーブル7の端子71aを外側に向けてコイル6とする場合の接続部9を説明する。フラットケーブル7の端部73には、端子部74が設けられる。
次に、フラットケーブル7の端子71aを向かい合わせる接続部9を説明する。この場合でも、接続部9は、上面が開口された函型形状の筐体を有する。開口部分がフラットケーブル7の端子71aが差し込まれる差込口91となる。そして、筐体内には、複数の金属端子94が設けられる。接続部9の筐体内には、フラットケーブル7の導線数(ケーブルの数)+1の金属端子94が設けられる。つまり、接続部9の金属端子94の数は、フラットケーブル7に含まれる導線数(ケーブルの数)よりも1多い。図16に示すように、複数の金属端子94は、フラットケーブル7の各導線71が対応する金属端子94と接するように、一定の間隔を設けつつ、接続部9の長手方向にそって並べられる。
101 第1区画 101a 筒部
102 第2区画 103 連通部
11 第1搬送部材 11a 羽根
12 第2搬送部材 13 現像ローラー
40 エンジン制御部(制御部) 43 感光体ドラム(像担持体)
5 トナー濃度センサー 50 LC発振回路
6 コイル 7 フラットケーブル
71a 端子 8 隙間
9 接続部 91 差込口
92 金属端子 94 金属端子
P1 ピッチ
Claims (6)
- キャリアとトナーとを含む現像剤を収容する現像容器と、
前記現像容器に設けられた区画のうち一方の区画である第1区画に設けられ、前記現像容器の長手方向に沿って現像剤を撹拌しつつ搬送する第1搬送部材と、
前記現像容器の他方の区画である第2区画に設けられ、前記第1搬送部材とは逆方向に前記現像容器内の現像剤を撹拌しつつ搬送する第2搬送部材と、
前記現像容器の上方に設けられ、静電潜像が形成される像担持体に対向配置され、前記現像容器に回転可能に支持され、表面に現像剤を担持する現像ローラーと、
現像剤中のトナー濃度を検出するためのセンサーであって、コイルを含むトナー濃度センサーと、を含み、
前記第1区画と前記第2区画の長手方向のそれぞれの両端部分に、前記第1区画及び前記第2区画の端部同士をつなぐ連通部が設けられるとともに、前記連通部よりも前記長手方向の内側であって、前記第1区画と前記第2区画の間に隙間が設けられ、
前記第1区画の一部であって、前記第1区画のうち隙間に隣接する部分は前記第1搬送部材及び現像剤が通る筒部となっており、
前記コイルは、フラットケーブルであり、
前記フラットケーブルは、前記隙間に通されるとともに巻線を形成するように各導線の端子を1つずらして前記フラットケーブルの両端部を重ねつつ前記筒部に巻き付けられていることを特徴とする現像装置。 - 前記現像容器外に前記フラットケーブルの端子が差し込まれる差込口を有する接続部が設けられ、
前記フラットケーブルは、同じ面側で端子が露出し、
前記接続部の端子数は、前記フラットケーブルに含まれる導線数よりも1多く、
前記接続部は、各導線の端子を1つずらして重ね合わせた状態の前記フラットケーブルの両端部を保持するとともに、コイルの両端に相当する前記フラットケーブルの端子と接するコイル端子を含むことを特徴とする請求項1に記載の現像装置。 - 前記接続部は、前記フラットケーブルの差込口が下向きとなるように設けられていることを特徴とする請求項2に記載の現像装置。
- 前記第1搬送部材は、回転軸の外周面に形成された螺旋状の羽根を有し、
現像剤が搬送される方向での前記フラットケーブルの幅は、前記回転軸方向での前記螺旋状の羽根のピッチの複数倍よりも広いことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の現像装置。 - 前記トナー濃度センサーは、前記フラットケーブルをコイルとして備える発振回路を含み、
前記発振回路の周波数に基づき現像剤中のトナーの濃度を認識する制御部と、を含むことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の現像装置。 - 請求項1乃至5の何れか1項に記載の現像装置を含むことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211875A JP6332231B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
US15/333,877 US9791805B2 (en) | 2015-10-28 | 2016-10-25 | Developing device, image forming apparatus, coil attaching method to developing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015211875A JP6332231B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017083648A JP2017083648A (ja) | 2017-05-18 |
JP6332231B2 true JP6332231B2 (ja) | 2018-05-30 |
Family
ID=58637506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015211875A Expired - Fee Related JP6332231B2 (ja) | 2015-10-28 | 2015-10-28 | 現像装置及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9791805B2 (ja) |
JP (1) | JP6332231B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6504120B2 (ja) * | 2016-07-05 | 2019-04-24 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置及び画像形成装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3572551A (en) * | 1969-03-27 | 1971-03-30 | Rca Corp | Apparatus for monitoring and controlling the concentration of toner in a developer mix |
JPS4981040A (ja) * | 1972-12-07 | 1974-08-05 | ||
JPS5349437A (en) * | 1976-10-16 | 1978-05-04 | Hitachi Ltd | Toner density detector |
JPS5398840A (en) * | 1977-02-09 | 1978-08-29 | Ricoh Co Ltd | Detection of deterioration state of developing agnet |
JPS6036585B2 (ja) * | 1979-11-24 | 1985-08-21 | 株式会社日立製作所 | 現像装置 |
US4515292A (en) * | 1983-05-19 | 1985-05-07 | Burroughs Corporation | Digital implementation of toner concentration sensing apparatus |
JPS6151715A (ja) | 1984-08-20 | 1986-03-14 | 株式会社 潤工社 | 複合ケ−ブル |
JPS6151715U (ja) * | 1984-09-07 | 1986-04-07 | ||
JPH0210705A (ja) * | 1988-06-28 | 1990-01-16 | Tokin Corp | 線輪部品 |
JPH0520067U (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-12 | カシオ計算機株式会社 | 現像装置 |
JP2599427Y2 (ja) * | 1993-09-30 | 1999-09-06 | 株式会社トーキン | インダクタ |
JPH10282782A (ja) * | 1997-04-02 | 1998-10-23 | Konica Corp | 現像装置のトナー濃度検出装置 |
JP2012014034A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5857017B2 (ja) * | 2013-09-20 | 2016-02-10 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置、画像形成装置、及びトナー濃度検出方法 |
WO2015115361A1 (ja) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 中継コネクター |
-
2015
- 2015-10-28 JP JP2015211875A patent/JP6332231B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-25 US US15/333,877 patent/US9791805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9791805B2 (en) | 2017-10-17 |
US20170123342A1 (en) | 2017-05-04 |
JP2017083648A (ja) | 2017-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3971330B2 (ja) | トナー残量検知装置、トナーカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5728970B2 (ja) | 現像剤量検知装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
EP3540519A1 (en) | Developing device and image forming apparatus | |
JP2012155142A (ja) | 現像剤搬送装置、現像剤収容器、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2013228491A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP6685773B2 (ja) | 現像装置 | |
JP2009151147A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6332231B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6387942B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5820827B2 (ja) | 清掃部材、現像装置及び画像形成装置 | |
JP6504120B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5957911B2 (ja) | 現像剤補給装置及び画像形成装置 | |
JP5796505B2 (ja) | トナー濃度検出装置、画像形成装置およびトナー濃度検出方法 | |
JP2014006295A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2012014034A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5440447B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2020016785A (ja) | 現像剤搬送装置及び画像形成装置 | |
US11640124B2 (en) | Developing device and image forming apparatus incorporating same | |
US11604424B1 (en) | Development system with developer belt | |
JP2009020209A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP7067251B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5909457B2 (ja) | 現像装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2019200228A (ja) | 現像剤の残量を推定する推定装置、制御方法、記録媒体及び画像形成装置 | |
JP2024174468A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2014191233A (ja) | 現像装置、像担持体ユニットおよび画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180416 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6332231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |