JP6326171B1 - 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 - Google Patents
操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6326171B1 JP6326171B1 JP2017140567A JP2017140567A JP6326171B1 JP 6326171 B1 JP6326171 B1 JP 6326171B1 JP 2017140567 A JP2017140567 A JP 2017140567A JP 2017140567 A JP2017140567 A JP 2017140567A JP 6326171 B1 JP6326171 B1 JP 6326171B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- driving force
- electric motor
- basic
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
- B62D6/08—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
- B62D6/10—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0463—Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D15/00—Steering not otherwise provided for
- B62D15/02—Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
- B62D15/021—Determination of steering angle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0421—Electric motor acting on or near steering gear
- B62D5/0424—Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/08—Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/14—Electronic commutators
- H02P6/16—Circuit arrangements for detecting position
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
Abstract
【解決手段】ステアリングホイールの操舵に対する補助力を加える電動モータと、ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルクセンサ109と、トルクセンサ109が検出した操舵トルクに基づいて電動モータの基本駆動力を設定する基本目標電流設定部と、電動モータの回転速度に基づいて、基本駆動力よりも大きい駆動力とするか否かを決定する付加決定部222と、を備える。
【選択図】図3
Description
本発明は、操舵部材の操作開始時に電動モータによるアシスト力が付与開始されるまでの時間を短くすることができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
<第1の実施形態>
図1は、実施の形態に係る電動パワーステアリング装置100の概略構成を示す図である。
電動パワーステアリング装置100(以下、単に「ステアリング装置100」と称する場合もある。)は、車両の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、本実施の形態においては車両の一例としての自動車1に適用した構成を例示している。なお、図1は、自動車1を前方から見た図である。
次に、制御装置10について説明する。
図2は、制御装置10の概略構成図である。
制御装置10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
制御装置10には、上述したトルクセンサ109にて検出された操舵トルクTが出力信号に変換されたトルク信号Td、車速センサ170からの車速Vcに対応する車速信号v、レゾルバ120からの回転角度信号θmsなどが入力される。
目標電流設定部20は、目標電流Itを設定する上で基本となる基本目標電流Ibを算出する基本目標電流設定部21と、後述する所定の場合に基本目標電流Ibに付加する付加電流Iaを設定する付加電流設定部22とを備えている。また、目標電流設定部20は、最終的に電動モータ110に供給する目標電流Itを決定する最終目標電流設定部23を備えている。
最終目標電流設定部23は、基本目標電流設定部21が設定した基本目標電流Ibと、付加電流設定部22が設定した付加電流Iaとを加算することにより得た値を目標電流Itに設定する(It=Ib+Ia)。
制御部30は、電動モータ110の作動を制御するモータ駆動制御部(不図示)と、電動モータ110を駆動させるモータ駆動部(不図示)と、電動モータ110に実際に流れる実電流Imを検出するモータ電流検出部(不図示)とを有している。
モータ電流検出部は、モータ駆動部に接続されたシャント抵抗の両端に生じる電圧から電動モータ110に流れる実電流Imの値を検出する。
モータ回転角度算出部71は、レゾルバ120からの回転角度信号θmsに基づいてモータ回転角度θmを算出する。
モータ回転速度算出部72は、モータ回転角度算出部71が算出したモータ回転角度θmに基づいて電動モータ110のモータ回転速度Vmを算出する。
また、ステアリングホイール101の回転角度である操舵角θsが0度である状態からステアリングホイール101が右方向に回転した場合に操舵角θsがプラスとなり、左方向に回転した場合に操舵角θsがマイナスとなる。
図3は、第1の実施形態に係る付加電流設定部22の概略構成図である。
付加電流設定部22は、モータ回転速度算出部72からのモータ回転速度信号Vmsをフィルタリングするフィルタ221と、フィルタ221からの出力に基づいて付加電流Iaを付加するか否かを決定する付加決定部222とを備えている。
また、付加電流設定部22は、操舵角θsを補正して補正後操舵角θcを算出する操舵角補正部223と、操舵角補正部223が算出した補正後操舵角θcに基づいて、補正後操舵角θcの前回値θc(n−1)と今回値θc(n)の相対操舵角Δθcを算出する相対操舵角算出部224とを備えている。
また、付加電流設定部22は、付加決定部222が行った判定と、ベース付加電流算出部225が算出したベース付加電流Iabとに基づいて最終的に付加電流Iaを設定する最終付加電流設定部226を備えている。
ベース付加電流算出部225は、相対操舵角算出部224が算出した相対操舵角Δθcに応じたベース付加電流Iabを算出する。ベース付加電流算出部225は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、相対操舵角Δθcとベース付加電流Iabとの対応を示す図4に例示した制御マップに、相対操舵角Δθcを代入することによりベース付加電流Iabを算出する。ベース付加電流算出部225がベース付加電流Iabを算出するということは、言い換えれば、ベース付加電流算出部225は、操舵角θsに基づいて、基本目標電流Ibに起因する基本駆動力に加える付加駆動力を設定するということである。
図5は、目標電流設定部20が行う目標電流設定処理の手順を示すフローチャートである。
目標電流設定部20は、この目標電流設定処理を、例えば予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
目標電流設定部20は、補正後操舵角θcを算出する(S502)。これは、操舵角補正部223が、操舵角算出部73が算出した操舵角θsと、トルクセンサ109が検出した操舵トルクTとに基づいて算出する処理である。
その後、目標電流設定部20は、ベース付加電流Iabを算出する(S504)。これは、ベース付加電流算出部225が、S503にて算出した相対操舵角Δθcに基づいて算出する処理である。
ここで、基本駆動力よりも大きい駆動力とする、とは、基本駆動力に、基本駆動力の電動モータ110の回転方向と同じ回転方向の駆動力を付加することを意味する。言い換えると、基本駆動力の基となる基本目標電流Ibがプラスである場合には、基本目標電流Ibに、プラスの付加電流Iaを加算することにより得た値を目標電流Itとする。他方、基本駆動力の基となる基本目標電流Ibがマイナスである場合には、基本目標電流Ibに、マイナスの付加電流Iaを加算することにより得た値を目標電流Itとする。
また、第1の実施形態に係るステアリング装置100は、基本駆動力に付加駆動力を加えることで、基本駆動力よりも大きい駆動力を設定する最終駆動力設定部の一例としての最終目標電流設定部23を備える。
図6は、操舵角θsと操舵トルクTとの関係を示す図である。図7は、操舵トルクTとラック軸105の移動量との関係を示す図である。図6及び図7においては、本実施形態に係るステアリング装置100による関係を実線で示し、本実施形態に係るステアリング装置100に対して目標電流Itに付加電流Iaが加味されない点が異なる構成を比較例として破線で示している。また、図6では、操舵角θsが0である状態からステアリングホイール101が右方向に切り込まれた場合を示している。
例えば、付加決定部222は、モータ回転速度Vmが0(又はモータ回転速度Vmの絶対値が所定回転速度以下)である場合であっても、操舵角速度Vθの絶対値が所定速度以下であり、かつ、操舵角θsの絶対値が所定角以下である場合には、付加電流Iaを供給すると決定しないようにしても良い。これにより、操舵角θsが0付近(操舵角θsの絶対値が所定角以下)で、運転者が意図的にステアリングホイール101を操舵していないにもかかわらず、ラック軸105が動いて車輪150が転動することが抑制される。
第2の実施形態に係るステアリング装置100においては、第1の実施形態に係るステアリング装置100に対して、制御装置10の目標電流設定部20の付加電流設定部22が異なる。以下、第1の実施形態に係るステアリング装置100と異なる点について説明し、第1の実施形態に係るステアリング装置100と同じ点についての説明は省略する。
第2の実施形態に係る付加電流設定部22は、第1の実施形態に係る付加電流設定部22に対して、ベース付加電流Iabを算出する手法が異なる。第2の実施形態に係る付加電流設定部22は、トルクセンサ109が検出した操舵トルクTに基づいてベース付加電流Iabを算出する。
ベース付加電流算出部235は、相対操舵トルク算出部234が算出した相対操舵トルクΔTに応じたベース付加電流Iabを算出する。ベース付加電流算出部235は、例えば、予め経験則に基づいて作成しROMに記憶しておいた、相対操舵トルクΔTとベース付加電流Iabとの対応を示す図9に例示した制御マップに、相対操舵トルクΔTを代入することによりベース付加電流Iabを算出する。なお、図9に例示した制御マップにおいては、相対操舵トルクΔTの絶対値が所定値以下である場合には相対操舵トルクΔTの絶対値が大きくなるに従ってベース付加電流Iabの絶対値が大きくなり、相対操舵トルクΔTの絶対値が所定値より大きい場合にはベース付加電流Iabが一定となるように設定されている。図9に例示した相対操舵トルクΔTとベース付加電流Iabとの相関関係を、車速Vcに応じて変更しても良い。例えば、相対操舵トルクΔTが同じであっても、車速Vcが小さいほどベース付加電流Iabが大きくなるように設定すると良い。
第3の実施形態に係るステアリング装置100においては、第1の実施形態に係るステアリング装置100に対して、制御装置10の目標電流設定部20の付加電流設定部22が異なる。以下、第1の実施形態に係るステアリング装置100と異なる点について説明し、第1の実施形態に係るステアリング装置100と同じ点についての説明は省略する。
第3の実施形態に係る付加電流設定部22は、第1の実施形態に係る付加電流設定部22に対して、さらに所定の条件が成立した場合にはベース付加電流Iabを0とする機能を備えている点が異なる。
図11は、第4の実施形態に係る付加電流設定部22の概略構成図である。
第4の実施形態に係るステアリング装置100においては、第1の実施形態に係るステアリング装置100に対して、操舵角θsを検出する操舵角センサ180を備える点と、制御装置10の目標電流設定部20の付加電流設定部22が異なる。以下、第1の実施形態に係るステアリング装置100と異なる点について説明し、第1の実施形態に係るステアリング装置100と同じ点についての説明は省略する。操舵角センサ180は以下の構造であることを例示することができる。つまり、ステアリングシャフト102自体に取り付けられてステアリングシャフト102と同期回転する第1回転部材(不図示)と、この第1回転部材の回転に連動して回転する第2回転部材(不図示)と、この第2回転部材に固定された着磁部の磁界変化を検出する磁気抵抗素子(不図示)とを有する。そして、操舵角センサ180は、ステアリングホイール101の回転角度に対応する正弦波及び余弦波の信号を出力する。
図12は、第5の実施形態に係る目標電流設定部20の概略構成図である。
第5の実施形態に係るステアリング装置100においては、第1の実施形態に係るステアリング装置100に対して、目標電流設定部20が異なる。以下、第1の実施形態に係るステアリング装置100と異なる点について説明し、第1の実施形態に係るステアリング装置100と同じ点についての説明は省略する。
フィルタ24は、第1の実施形態に係るフィルタ221と同じ機能を有する。
(1)最終目標電流決定部26は、トルク信号Tdと、車速信号vとに基づいて大電流Igを算出する。最終目標電流決定部26は、操舵トルクTがプラスである場合には大電流Igはプラス、操舵トルクTがマイナスである場合には大電流Igはマイナスとする。また、最終目標電流決定部26は、操舵トルクTの絶対値が同じである場合には、車速Vcが低速であるほど大電流Igの絶対値を大きくする。また、最終目標電流決定部26は、操舵トルクTの絶対値が同じである場合には、基本目標電流Ibの絶対値よりも大電流Igの絶対値を大きくする。
なお、制御装置10は、基本目標電流Ibを算出する基本用制御マップと、大電流Igを算出する大電流用制御マップとを有し、決定部25が基本目標電流Ibを供給すると決定したか否かに応じて、最終的に目標電流Itとする電流を算出する制御マップを切り替えても良い。大電流用制御マップは、操舵トルクTの絶対値及び車速Vcが同じであるとしても、基本用制御マップを用いて算出した基本目標電流Ibの絶対値よりも、大電流用制御マップを用いて算出した大電流Igの絶対値の方が大きくなるように作成されている。つまり、操舵トルクTの絶対値及び車速Vcが同じであるとしても、基本用制御マップを用いて算出した基本目標電流Ibに起因する電動モータ110の駆動力よりも、大電流用制御マップを用いて算出した大電流Igに起因する駆動力の方が大きくなるように作成されている。そして、第5の実施形態に係る目標電流設定部20は、最終的に電動モータ110に供給する目標電流Itを、決定部25が基本目標電流Ibを供給すると決定した場合には、基本用制御マップを用いて算出した基本目標電流Ibに決定し、決定部25が基本目標電流Ibとは異なる電流を供給すると決定した場合には、大電流用制御マップを用いて算出した大電流Igに決定すると良い。
Claims (6)
- 操舵部材の操舵に対する補助力を加える電動モータと、
前記操舵部材の操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記電動モータの基本駆動力を設定する基本駆動力設定部と、
前記電動モータの回転速度に基づいて、前記基本駆動力よりも大きい駆動力とするか否かを決定する決定部と、
前記操舵部材の操舵角に基づいて前記基本駆動力に加える付加駆動力を設定する付加駆動力設定部と、
前記基本駆動力に前記付加駆動力を加えることで、前記基本駆動力よりも大きい最終駆動力を設定する最終駆動力設定部と、
を備え、
前記付加駆動力設定部は、前記電動モータの回転角度に基づいて算出された前記操舵角と、前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに予め定められた係数を乗算することにより算出した補正用操舵角とを加算することで補正後操舵角を算出し、前記補正後操舵角の変化量に基づいて、転動輪に伝達される過程で生じる摩擦力に前記最終駆動力が打ち勝つように前記付加駆動力を設定する
操舵制御装置。 - 前記決定部は、前記操舵部材の操舵角速度と前記操舵部材の操舵角とをさらに参照して前記基本駆動力よりも大きい駆動力とするか否かを決定する
請求項1に記載の操舵制御装置。 - 前記決定部は、前記電動モータの回転速度が所定回転速度以下である場合には前記基本駆動力よりも大きい駆動力とすることを決定する
請求項1又は2に記載の操舵制御装置。 - 前記付加駆動力設定部は、前記操舵部材の操舵角速度及び前記操舵部材の操舵角に基づいて、前記付加駆動力を0とするか否かを決定する
請求項1から3のいずれか1項に記載の操舵制御装置。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の操舵制御装置を用いて、前記操舵部材である、車両に設けられたステアリングホイールの操舵を制御する電動パワーステアリング装置。
- 車両のステアリングホイールの操舵に対する補助力を加える電動モータと、
前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づく前記電動モータの基本駆動力では前記電動モータが回転できていないときに、前記基本駆動力よりも大きい駆動力とする制御装置と、
を備え、
制御装置は、
前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記電動モータの基本駆動力を設定する基本駆動力設定部と、
前記電動モータの回転速度に基づいて、前記基本駆動力よりも大きい駆動力とするか否かを決定する決定部と、
前記ステアリングホイールの操舵角に基づいて前記基本駆動力に加える付加駆動力を設定する付加駆動力設定部と、
前記基本駆動力に前記付加駆動力を加えることで、前記基本駆動力よりも大きい最終駆動力を設定する最終駆動力設定部と、
を備え、
前記付加駆動力設定部は、前記電動モータの回転角度に基づいて算出された前記操舵角と、前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに予め定められた係数を乗算することにより算出した補正用操舵角とを加算することで補正後操舵角を算出し、前記補正後操舵角の変化量に基づいて、転動輪に伝達される過程で生じる摩擦力に前記最終駆動力が打ち勝つように前記付加駆動力を設定する
電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140567A JP6326171B1 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 |
DE112017007758.3T DE112017007758T5 (de) | 2017-07-20 | 2017-07-31 | Lenkungssteuerungsvorrichtung und elektrische servolenkungsvorrichtung |
CN201780091850.9A CN110740922B (zh) | 2017-07-20 | 2017-07-31 | 转向控制装置、电动助力转向装置 |
PCT/JP2017/027649 WO2019016967A1 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-31 | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 |
US16/710,956 US11505243B2 (en) | 2017-07-20 | 2019-12-11 | Steering control device and electric power steering device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017140567A JP6326171B1 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6326171B1 true JP6326171B1 (ja) | 2018-05-16 |
JP2019018772A JP2019018772A (ja) | 2019-02-07 |
Family
ID=62143790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017140567A Active JP6326171B1 (ja) | 2017-07-20 | 2017-07-20 | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11505243B2 (ja) |
JP (1) | JP6326171B1 (ja) |
CN (1) | CN110740922B (ja) |
DE (1) | DE112017007758T5 (ja) |
WO (1) | WO2019016967A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10351929B2 (en) | 2015-02-12 | 2019-07-16 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | Sulfuric acid adding facility and operation method therefor |
DE102018106997A1 (de) * | 2018-03-23 | 2019-09-26 | Thyssenkrupp Ag | Drehmomentabhängige Korrektur des Drehwinkels einer Lenkwelle einer elektromechanischen Kraftfahrzeuglenkung |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2600986B2 (ja) * | 1990-07-06 | 1997-04-16 | 三菱自動車工業株式会社 | 後輪の操舵制御方法 |
JP2000016320A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-18 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP2004338562A (ja) | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Toyoda Mach Works Ltd | 電動パワーステアリング制御装置 |
JP2005170257A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Showa Corp | 電動パワーステアリング装置 |
JP2009143372A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Nsk Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
EP2383168B1 (en) * | 2009-01-28 | 2015-09-02 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
JP5942337B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2016-06-29 | 株式会社ジェイテクト | 車両用操舵装置 |
JP5803422B2 (ja) * | 2011-08-22 | 2015-11-04 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置 |
CN104583056B (zh) * | 2013-03-08 | 2017-02-22 | 日本精工株式会社 | 电动助力转向装置 |
JP2015127194A (ja) | 2013-11-27 | 2015-07-09 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
DE112015001303T5 (de) * | 2014-03-19 | 2017-01-05 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Servolenkungsvorrichtung und Steuervorrichtung für eine Servolenkungsvorrichtung |
EP3178725B1 (en) * | 2014-08-08 | 2019-05-22 | NSK Ltd. | Electric power steering device |
US9896121B2 (en) * | 2014-12-25 | 2018-02-20 | Nsk Ltd. | Electric power steering apparatus |
-
2017
- 2017-07-20 JP JP2017140567A patent/JP6326171B1/ja active Active
- 2017-07-31 DE DE112017007758.3T patent/DE112017007758T5/de active Pending
- 2017-07-31 WO PCT/JP2017/027649 patent/WO2019016967A1/ja active Application Filing
- 2017-07-31 CN CN201780091850.9A patent/CN110740922B/zh active Active
-
2019
- 2019-12-11 US US16/710,956 patent/US11505243B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112017007758T5 (de) | 2020-04-16 |
US11505243B2 (en) | 2022-11-22 |
WO2019016967A1 (ja) | 2019-01-24 |
CN110740922A (zh) | 2020-01-31 |
JP2019018772A (ja) | 2019-02-07 |
US20200114965A1 (en) | 2020-04-16 |
CN110740922B (zh) | 2021-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9610973B2 (en) | Motor-driven power steering apparatus | |
WO2016031216A1 (ja) | 電動ステアリング制御装置 | |
JP6252027B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP5494628B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置 | |
JP6299087B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP6609465B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6326171B1 (ja) | 操舵制御装置、電動パワーステアリング装置 | |
EP2572963B1 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP6291314B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP5265436B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置およびその制御方法 | |
JP6252062B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP6252059B2 (ja) | ステアリング制御装置 | |
JP2017154632A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP2017043114A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2010215067A (ja) | 車両の舵角比可変装置 | |
JP2016020166A (ja) | ステアリング装置 | |
JP6401637B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6291310B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP2014125036A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2014000930A (ja) | 車両の電動パワーステアリング装置 | |
JP6059051B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置およびプログラム | |
JP2019156110A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP6873362B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2017177951A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP2016165953A (ja) | 電動パワーステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170731 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170731 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171121 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6326171 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |