JP6873362B2 - 電動パワーステアリング装置 - Google Patents
電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6873362B2 JP6873362B2 JP2016244928A JP2016244928A JP6873362B2 JP 6873362 B2 JP6873362 B2 JP 6873362B2 JP 2016244928 A JP2016244928 A JP 2016244928A JP 2016244928 A JP2016244928 A JP 2016244928A JP 6873362 B2 JP6873362 B2 JP 6873362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- wheel
- determined
- assist force
- steering angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
例えば、特許文献1に記載の電動パワーステアリング装置は、トルクセンサで故障が発生した場合に、操舵角θおよびその微分値である操舵角速度ωに基づき、モータの電流目標値を次のように設定する。θ>0かつω≧0のときには、右方向へのハンドル操作を補助すべく、車速で定まる一定電流値I(V)を電流目標値として設定する。θ<0かつω≦0のときには、左方向へのハンドル操作を補助すべく、−I(V)を電流目標値として設定する。一方、θ>0かつω<0、または、θ<0かつω>0のときは、ハンドルが戻り状態にあるので、操舵補助を停止すべく電流目標値を零と設定する。
本発明は、トルク検出部に故障が生じた場合においても保舵状態であるときに適切なアシスト力を付与することができる電動パワーステアリング装置を提供することを目的とする。
また、本発明は、車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記横Gの変化量が予め定められた基準横G未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する電動パワーステアリング装置である。
また、本発明は、車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記ヨーレイトの変化量が予め定められた基準ヨーレイト未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する電動パワーステアリング装置である。
また、本発明は、車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記横Gの変化量が予め定められた基準横G未満であり、かつ前記ヨーレイトの変化量が予め定められた基準ヨーレイト未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する電動パワーステアリング装置である。
図1は、実施の形態に係る電動パワーステアリング装置100の概略構成を示す図である。
電動パワーステアリング装置100(以下、単に「ステアリング装置100」と称する場合もある。)は、車両の進行方向を任意に変えるためのかじ取り装置であり、本実施の形態においては車両の一例としての自動車1に適用した構成を例示している。なお、図1は、自動車1を前方から見た図である。
図2は、制御装置10の概略構成図である。
制御装置10は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等からなる算術論理演算回路である。
制御装置10には、上述したトルクセンサ109にて検出された操舵トルクTが出力信号に変換されたトルク信号Td、車速センサ170からの車速Vcに対応する車速信号v、レゾルバ120からの回転角度信号θmsなどが入力される。また、制御装置10には、上述した横Gセンサ180からの出力信号g、ヨーレイトを検出するためのヨーレイトセンサ185からの出力信号y、車輪速度センサ190からの出力信号vhsなどが入力される。
図3は、目標電流算出部20の概略構成図である。
目標電流算出部20は、目標電流Itを設定する上で基準となるベース電流Ibを算出するベース電流算出部21と、電動モータ110の慣性モーメントを打ち消すためのイナーシャ補償電流Isを算出するイナーシャ補償電流算出部22と、モータの回転を制限するダンパー補償電流Idを算出するダンパー補償電流算出部23とを備えている。また、目標電流算出部20は、ベース電流算出部21、イナーシャ補償電流算出部22、ダンパー補償電流算出部23にて算出された値に基づいて仮の目標電流である仮目標電流Itfを決定する仮目標電流決定部25を備えている。また、目標電流算出部20は、トルクセンサ109にて検出された操舵トルクTの位相を補償する位相補償部26を備えている。
なお、目標電流算出部20には、トルク信号Td、車速Vcに応じた車速センサ170からの出力信号、モータ回転速度Vmに応じたモータ回転速度算出部72からのモータ回転速度信号Vms、横Gセンサ180からの出力信号g、ヨーレイトセンサ185からの出力信号y、車輪速度センサ190からの出力信号vhsなどが入力される。
イナーシャ補償電流算出部22は、位相補償部26にてトルク信号Tdが位相補償されたトルク信号Ts、車速センサ170からの出力信号vに基づいてイナーシャ補償電流Isを算出する。
ダンパー補償電流算出部23は、位相補償部26にてトルク信号Tdが位相補償されたトルク信号Ts、車速センサ170からの出力信号v、モータ回転速度算出部72からの出力信号などに基づいてダンパー補償電流Idを算出する。
センサ故障時電流決定部28については後で詳述する。
そして、トルクセンサ109にて検出された操舵トルクTがプラスであるときに、電動モータ110を右回転方向に回転させるようにベース電流算出部21にてベース電流Ibが算出され、そのベース電流Ibが流れる方向をプラスとする。つまり、操舵トルクTがプラスのときにベース電流算出部21はプラスのベース電流Ibを算出し、電動モータ110を右回転方向に回転させる方向のトルクを発生させる。操舵トルクTがマイナスのときにベース電流算出部21はマイナスのベース電流Ibを算出し、電動モータ110を左回転方向に回転させる方向のトルクを発生させる。
また、ステアリングホイール101の回転角度である操舵角θsが0度である状態からステアリングホイール101が右方向に回転した場合に操舵角θsがプラスとなり、左方向に回転した場合に操舵角θsがマイナスとなる。
制御部30は、電動モータ110の作動を制御するモータ駆動制御部と、電動モータ110を駆動させるモータ駆動部と、電動モータ110に実際に流れる実電流Imを検出するモータ電流検出部とを有している。
モータ駆動制御部は、目標電流算出部20にて最終的に決定された目標電流Itと、モータ電流検出部にて検出された電動モータ110へ供給される実電流Imとの偏差に基づいてフィードバック制御を行うフィードバック(F/B)制御部と、電動モータ110をPWM駆動するためのPWM(パルス幅変調)信号を生成するPWM信号生成部とを有している。
PWM信号生成部は、フィードバック制御部からの出力値に基づいて電動モータ110をPWM(パルス幅変調)駆動するためのPWM信号を生成し、生成したPWM信号を出力する。
モータ電流検出部は、モータ駆動部に接続されたシャント抵抗の両端に生じる電圧から電動モータ110に流れる実電流Imの値を検出する。
モータ回転角度算出部71(図2参照)は、レゾルバ120からの回転角度信号θmsに基づいてモータ回転角度θmを算出する。
モータ回転速度算出部72(図2参照)は、モータ回転角度算出部71が算出したモータ回転角度θmに基づいて電動モータ110のモータ回転速度Vmを算出する。
図4は、センサ故障時電流決定部28の概略構成図である。
センサ故障時電流決定部28は、操舵角算出部73にて算出された操舵角θsである算出操舵角θscに基づいて後述する制御マップに代入するための操舵角である代入操舵角θseを算出する代入操舵角算出部281を備えている。
また、センサ故障時電流決定部28は、代入操舵角算出部281が算出した代入操舵角θseに基づいてセンサ故障時電流Ieのベースとなるセンサ故障時ベース電流Iebを算出するセンサ故障時ベース電流算出部282を備えている。
また、センサ故障時電流決定部28は、センサ故障時ベース電流算出部282が算出したセンサ故障時ベース電流Iebと操舵状態補正係数設定部284が設定した操舵状態補正係数Kcとを乗算することにより補正後ベース電流Iebcを算出する操舵状態補正係数乗算部285を備えている。
また、センサ故障時電流決定部28は、リミット処理部286にてリミット処理された後の補正後ベース電流Iebcであるリミット処理後ベース電流Ilに対して符号化処理を行う符号化処理部287を備えている。
代入操舵角算出部281は、0度から、操舵角算出部73にて定期的(例えば1ミリ秒毎)に算出された算出操舵角θscの前回値と今回値との差分を積算することにより0度からの回転角度を算出し、この算出値を代入操舵角θseとする。そして、予め定められたリセット条件が成立したら代入操舵角θseを0にリセットする。リセット条件としては、ステアリングホイール101の回転角度(操舵角θs)の差分が0度となったことを把握できる条件であればよく、例えば、目標電流算出部20にて設定された目標電流Itあるいはモータ電流検出部が検出した実電流Imが0近傍となったとき、を例示することができる。
このように、代入操舵角算出部281は、操舵角θsを推定する操舵角推定部の一例として機能する。
図5は、センサ故障時ベース電流算出部282の概略構成図である。
センサ故障時ベース電流算出部282は、代入操舵角算出部281にて算出された代入操舵角θseの絶対値化を行う絶対値化部282aを備えている。また、センサ故障時ベース電流算出部282は、絶対値化部282aにて絶対値化された絶対値化後操舵角|θse|に基づいて仮のセンサ故障時ベース電流Iebである仮センサ故障時ベース電流Iebaを算出する仮ベース電流算出部282bを備えている。また、センサ故障時ベース電流算出部282は、車速センサ170からの出力信号v(車速Vc)に基づいて車速補正係数Kvを設定する車速補正係数設定部282cを備えている。また、センサ故障時ベース電流算出部282は、仮ベース電流算出部282bにて算出された仮センサ故障時ベース電流Iebaと車速補正係数設定部282cにて設定された車速補正係数Kvとを乗算することによりセンサ故障時ベース電流Iebを算出する車速補正係数乗算部282dを備えている。センサ故障時ベース電流算出部282は、定期的(例えば1ミリ秒毎)にセンサ故障時ベース電流Iebを算出する。
絶対値化後操舵角|θse|と仮センサ故障時ベース電流Iebaとの対応を示す制御マップにおいては、絶対値化後操舵角|θse|が予め定められた基準操舵角θse0以下である場合には仮センサ故障時ベース電流Iebaは0である。絶対値化後操舵角|θse|が基準操舵角θse0より大きい場合には、絶対値化後操舵角|θse|が大きくなるに従って仮センサ故障時ベース電流Iebaが0から徐々に大きくなるように設定されている。
車速補正係数Kvと車速Vcとの対応を示す制御マップにおいては、車速Vcが0(km/h)であるときの車速補正係数Kvを1、車速Vcが1(km/h)であるときの車速補正係数Kvを0.5としている。また、車速Vcが5(km/h)であるときの車速補正係数Kvを0.3とし、車速Vcが1から5(km/h)に変化する間に車速補正係数Kvを徐々に低下させている。また、車速Vcが40(km/h)であるときの車速補正係数Kvを0.4とし、車速Vcが5から40(km/h)に変化する間に車速補正係数Kvを徐々に上昇させている。そして、車速Vcが40(km/h)から大きくなるに従って車速補正係数Kvを徐々に低下させている。なお、上記速度域は、一例であり車両特性により適宜変更可能である。
操舵状態判定部283は、自動車1が交差点を曲がっている時などの旋回中であるか否かを判定するとともに、旋回中である場合には、ステアリングホイール101が切り込まれているのか、切り戻されているか、一定の力が付加されている保舵状態であるのかを判定する。操舵状態判定部283は、代入操舵角算出部281にて算出された代入操舵角θse、横Gセンサ180からの出力信号g、ヨーレイトセンサ185からの出力信号y、車輪速度センサ190からの出力信号vhsに基づいて判定する。
他方、操舵状態判定部283は、算出操舵角速度θsevの絶対値が第1基準角速度θv1よりも大きくなった場合には旋回中で切り込まれていると判定する。そして、その後、算出操舵角速度θsevが予め定められた第2基準角速度θv2(例えばθv2<θv1)未満となった場合には切り戻されていると判定する。
図6は、操舵状態判定部283が行う操舵状態判定処理の手順を示すフローチャートである。
操舵状態判定部283は、この操舵状態判定処理を、例えば予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
S601にて切り込みフラグがONとなっていると判定された場合(S601でYes)、S605以降の処理を行う。
図7は、操舵状態判定部283が行う保舵状態判定処理の手順を示すフローチャートである。
操舵状態判定部283は、この保舵状態判定処理を、例えば予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
操舵状態判定部283は、先ず、予め定められた期間における検出横Gの変化量である横G変化量ΔGが予め定められた基準横G未満(ΔG<基準横G)であるか否かを判断する(S701)。そして、横G変化量ΔGが基準横G未満である場合(S701でYes)、操舵状態判定部283は、予め定められた期間における検出ヨーレイトの変化量であるヨーレイト変化量ΔYが予め定められた基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であるか否かを判断する(S702)。そして、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満である場合(S702でYes)、操舵状態判定部283は、予め定められた期間における車輪速度差Vhlrの変化量である車輪速度差変化量ΔVhlrが予め定められた基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)であるか否かを判断する(S703)。そして、車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満である場合(S703でYes)、操舵状態判定部283は、保舵状態であると判定する(S704)。
操舵状態補正係数設定部284は、操舵状態判定部283が判定した操舵状態に基づいて操舵状態補正係数Kcを設定する。操舵状態補正係数Kcは0以上1以下の値である。
操舵状態補正係数乗算部285は、センサ故障時ベース電流算出部282が算出したセンサ故障時ベース電流Iebと操舵状態補正係数設定部284にて設定された操舵状態補正係数Kcとを乗算することにより補正後センサ故障時ベース電流Iebcを算出する(Iebc=Ieb×Kc)。
その後、操舵状態判定部283が、保舵状態が解除されて切り戻されていると判定した場合には、その時点の操舵状態補正係数Kcの値(以下、「操舵状態補正係数Kc1」と称す。)から所定時間T0で0まで徐々に減少する値を操舵状態補正係数Kcとして設定する(Kc←Kc1×(1−t/T0))。
リミット処理部286は、操舵状態補正係数乗算部285にて算出された補正後センサ故障時ベース電流Iebcが予め定められた上限値よりも大きい場合には、上限値をリミット処理後ベース電流Ilとして出力する。他方、リミット処理部286は、算出された補正後センサ故障時ベース電流Iebcが上限値以下の場合には、算出された補正後センサ故障時ベース電流Iebcをリミット処理後ベース電流Ilとして出力する。
符号化処理部287は、代入操舵角算出部281にて算出された代入操舵角θseの符号がプラスである場合にはリミット処理部286から出力されたリミット処理後ベース電流Ilにプラスの符号を付す。他方、符号化処理部287は、代入操舵角算出部281にて算出された代入操舵角θseの符号がマイナスである場合にはリミット処理部286から出力されたリミット処理後ベース電流Ilにマイナスの符号を付す。
以上説明したように構成されたステアリング装置100によれば、トルクセンサ109が故障したと判断された場合、センサ故障時電流決定部28のセンサ故障時ベース電流算出部282は、代入操舵角算出部281にて算出された代入操舵角θse、言い換えれば操舵角θsに応じたセンサ故障時ベース電流Iebを算出する。つまり、トルクセンサ109が故障したと判断された場合、センサ故障時電流決定部28は、操舵角θsに応じたセンサ故障時電流Ieを算出し、最終目標電流決定部29は、最終的な目標電流Itを、センサ故障時電流決定部28にて決定されたセンサ故障時電流Ieとする。これにより、トルクセンサ109が故障したと判断された場合、電動モータ110によるアシスト力は、操舵角θsに応じて変化する。電動モータ110によるアシスト力が操舵角θsに応じて変化するのは、操舵状態判定部283が、旋回中ではないと判定した場合、及び、旋回中であると判定した場合のいずれの場合も同様である。
操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であり、かつヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)である場合に保舵状態であると判定しても良い。つまり、操舵状態判定部283は、車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)であるか否かを判断することなく、横G変化量ΔG及びヨーレイト変化量ΔYに基づいて保舵状態であると判定しても良い。
操舵状態判定部283が横Gセンサ180が検出した検出横G及びヨーレイトセンサ185が検出した検出ヨーレイトに基づいて保舵状態であるか否かを判定することで、いずれか一つの検出値のみに基づいて判定する場合よりも精度高く保舵状態であるか否かを判定することができる。
操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であり、かつ車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)である場合に保舵状態であると判定しても良い。つまり、操舵状態判定部283は、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であるか否かを判断することなく、横G変化量ΔG及び車輪速度差変化量ΔVhlrに基づいて保舵状態であると判定しても良い。
操舵状態判定部283が、横Gセンサ180が検出した検出横G及び車輪速度センサ190が検出した車輪速度に基づいて保舵状態であるか否かを判定することで、いずれか一つの検出値のみに基づいて判定する場合よりも精度高く保舵状態であるか否かを判定することができる。
操舵状態判定部283は、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であり、かつ車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)である場合に保舵状態であると判定しても良い。つまり、操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であるか否かを判断することなく、ヨーレイト変化量ΔY及び車輪速度差変化量ΔVhlrに基づいて保舵状態であると判定しても良い。
操舵状態判定部283が、ヨーレイトセンサ185が検出した検出ヨーレイト及び車輪速度センサ190が検出した車輪速度に基づいて保舵状態であるか否かを判定することで、いずれか一つの検出値のみに基づいて判定する場合よりも精度高く保舵状態であるか否かを判定することができる。
操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であること、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であること及び車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)であることの3つの条件の内、少なくとも2つの条件が満たされた場合に保舵状態であると判定しても良い。
操舵状態判定部283は、この保舵状態判定処理を、例えば予め定めた期間(例えば1ミリ秒)毎に繰り返し実行する。
操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であるか否かを把握し(S801)、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であるか否かを把握し(S802)、車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)であるか否かを把握する(S803)。その後、操舵状態判定部283は、横G変化量ΔGが基準横G未満(ΔG<基準横G)であること、ヨーレイト変化量ΔYが基準ヨーレイト未満(ΔY<基準ヨーレイト)であること、車輪速度差変化量ΔVhlrが基準車輪速度差未満(ΔVhlr<基準車輪速度差)であることの3つの条件の内、少なくとも2つの条件が満たされているか否かを判断する(S804)。そして、少なくとも2つの条件が満たされている場合(S804でYes)、操舵状態判定部283は、保舵状態であると判定する(S805)。一方、少なくとも2つの条件が満たされていない場合(S804でNo)、言い換えれば、3つの条件全てが満たされていない場合及び3つの条件の内の1つの条件のみが満たされている場合、操舵状態判定部283は、保舵状態ではないと判定する(S806)。
このように、操舵状態判定部283が、3つの条件の内、少なくとも2つの条件が満たされている場合に保舵状態であると判定することで、1つの条件のみが満たされていることで保舵状態であると判定するよりも精度高く保舵状態であるか否かを判定することができる。
Claims (5)
- 車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、
前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、
前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記横Gの変化量が予め定められた基準横G未満であり、かつ前記ヨーレイトの変化量が予め定められた基準ヨーレイト未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する
電動パワーステアリング装置。 - 車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、
前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、
前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記横Gの変化量が予め定められた基準横G未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する
電動パワーステアリング装置。 - 車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、
前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、
前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記ヨーレイトの変化量が予め定められた基準ヨーレイト未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する
電動パワーステアリング装置。 - 車両のステアリングホイールの操舵に対してアシスト力を付与するモータと、
前記ステアリングホイールの操舵トルクを検出するトルク検出部と、
前記ステアリングホイールの回転角度である操舵角を推定する操舵角推定部と、
前記トルク検出部に故障が発生していない場合には前記トルク検出部が検出した前記操舵トルクに基づいて前記アシスト力を決定し、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角推定部が推定した推定操舵角に基づいて前記アシスト力を決定し、前記推定操舵角に基づいて算出される操舵角速度の絶対値が所定操舵角速度未満になったときに、前記車両の横G、前記車両のヨーレイト及び左右の車輪速度差の少なくとも2つに基づいて前記ステアリングホイールが保舵状態であるか否かを判定し、前記保舵状態であると判定したときには前記アシスト力を維持し、前記保舵状態が解除されて切り戻されていると判断した場合には、前記アシスト力を低減する制御装置と、
を備え、
前記制御装置は、前記横Gの変化量が予め定められた基準横G未満であり、かつ前記ヨーレイトの変化量が予め定められた基準ヨーレイト未満であり、かつ前記車輪速度差の変化量が予め定められた基準車輪速度差未満である場合に前記ステアリングホイールが保舵されていると判断する
電動パワーステアリング装置。 - 前記制御装置は、前記トルク検出部に故障が発生した場合には、前記操舵角速度が予め定められた基準操舵角速度より大きくなったときに、前記推定操舵角が大きくなるのに従って前記アシスト力を大きくし、その後前記操舵角速度が前記所定操舵角速度未満になったときに前記アシスト力を低減する
請求項1から4の何れか1項に記載の電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244928A JP6873362B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 電動パワーステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016244928A JP6873362B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 電動パワーステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018095222A JP2018095222A (ja) | 2018-06-21 |
JP6873362B2 true JP6873362B2 (ja) | 2021-05-19 |
Family
ID=62634556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016244928A Active JP6873362B2 (ja) | 2016-12-16 | 2016-12-16 | 電動パワーステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6873362B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003072580A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Koyo Seiko Co Ltd | 電動パワーステアリング装置 |
JP4796869B2 (ja) * | 2006-03-03 | 2011-10-19 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | パワーステアリング装置 |
JP2010058672A (ja) * | 2008-09-04 | 2010-03-18 | Toyota Motor Corp | 車両の操舵装置 |
JP5416722B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2014-02-12 | 本田技研工業株式会社 | 電動パワーステアリング装置 |
JP5951116B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-07-13 | 三菱電機株式会社 | 操舵制御装置および操舵制御方法 |
JP5746264B2 (ja) * | 2013-05-27 | 2015-07-08 | 三菱電機株式会社 | 操舵制御装置及び操舵速度検出方法 |
KR101639479B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2016-07-13 | 주식회사 만도 | 전동식 조향 제어 방법 및 그 장치 |
-
2016
- 2016-12-16 JP JP2016244928A patent/JP6873362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018095222A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100562454C (zh) | 电动转向设备及其控制方法 | |
EP3705383B1 (en) | Steering control device and method for controlling steering system | |
EP3699062B1 (en) | Steering system | |
WO2020105620A1 (ja) | 操舵装置および操舵装置におけるモータ制御方法 | |
CN117652094A (zh) | 马达控制装置 | |
JP6609465B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6291314B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP6771373B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPH08175406A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
US11505243B2 (en) | Steering control device and electric power steering device | |
JP6873362B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2015186955A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP6180959B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置、レゾルバ故障検出装置、レゾルバ故障検出方法 | |
JP6401637B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2017043114A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2016159702A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6391516B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2014125036A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2004284513A (ja) | 操舵系伝達比可変システム | |
JP2016165953A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2016159701A (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2017154632A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP2017177951A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム | |
JP6453089B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP2015189260A (ja) | 電動パワーステアリング装置、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190624 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200423 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200717 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201130 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20201130 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201207 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210204 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20210226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20210325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6873362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |