[go: up one dir, main page]

JP6318689B2 - 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス - Google Patents

電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6318689B2
JP6318689B2 JP2014031068A JP2014031068A JP6318689B2 JP 6318689 B2 JP6318689 B2 JP 6318689B2 JP 2014031068 A JP2014031068 A JP 2014031068A JP 2014031068 A JP2014031068 A JP 2014031068A JP 6318689 B2 JP6318689 B2 JP 6318689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum foil
electrolytic aluminum
plating solution
foil
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014031068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015155565A (ja
Inventor
篤志 岡本
篤志 岡本
松田 純一
純一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2014031068A priority Critical patent/JP6318689B2/ja
Priority to EP15751513.1A priority patent/EP3109345B1/en
Priority to US14/917,807 priority patent/US9991519B2/en
Priority to PCT/JP2015/054696 priority patent/WO2015125900A1/ja
Priority to CN201580001877.5A priority patent/CN105531403B/zh
Priority to KR1020167006717A priority patent/KR102265234B1/ko
Publication of JP2015155565A publication Critical patent/JP2015155565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318689B2 publication Critical patent/JP6318689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/20Separation of the formed objects from the electrodes with no destruction of said electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/70Current collectors characterised by their structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/042Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material
    • H01G9/045Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by the material based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/004Details
    • H01G9/04Electrodes or formation of dielectric layers thereon
    • H01G9/048Electrodes or formation of dielectric layers thereon characterised by their structure
    • H01G9/055Etched foil electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池やスーパーキャパシター(電気二重層キャパシター、レドックスキャパシター、リチウムイオンキャパシターなど)といった蓄電デバイスの正極集電体などとして用いることができる電解アルミニウム箔およびその製造方法に関する。また、本発明は、この電解アルミニウム箔を用いた蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスにも関する。
携帯電話やノートパソコンなどのモバイルツールの電源に、大きなエネルギー密度を持ち、かつ、放電容量の著しい減少が無いリチウムイオン二次電池が用いられていることは周知の事実であるが、近年、モバイルツールの小型化に伴い、そこに装着されるリチウムイオン二次電池にも小型化の要請がなされている。また、地球温暖化防止対策などの観点からのハイブリッド自動車や太陽光発電などの技術の進展に伴い、電気二重層キャパシター、レドックスキャパシター、リチウムイオンキャパシターなどの大きなエネルギー密度を持つスーパーキャパシターの新しい用途展開が加速しつつあり、これらのさらなる高エネルギー密度化が要求されている。
リチウムイオン二次電池やスーパーキャパシターといった蓄電デバイスは、例えば、電解質としてLiPFやNR・BF(Rはアルキル基)などの含フッ素化合物を含んだ有機電解液中に、正極と負極がポリオレフィンなどからなるセパレータを介して配された構造を持つ。正極はLiCoO(コバルト酸リチウム)や活性炭などの正極活物質と正極集電体からなるとともに、負極はグラファイトや活性炭などの負極活物質と負極集電体からなり、それぞれの形状は集電体の表面に活物質を塗布してシート状に成型したものが一般的である。各電極とも、大きな電圧がかかることに加え、腐食性が高い含フッ素化合物を含んだ有機電解液に浸漬されることから、特に、正極集電体の材料は、電気伝導性に優れるとともに、耐腐食性に優れることが求められる。このような事情から、現在、正極集電体の材料としては、ほぼ100%に、電気良導体であり、かつ、表面に不働態膜を形成することで優れた耐腐食性を有するアルミニウムが採用されている。なお、負極集電体の材料としては銅やニッケルなどが挙げられる。
蓄電デバイスの小型化や高エネルギー密度化のための方法の一つとして、シート状に成型された電極を構成する集電体の薄膜化がある。現在のところ、正極集電体には、圧延法によって製造された厚みが15〜20μm程度のアルミニウム箔が用いられるのが一般的であるので、このアルミニウム箔の厚みをより薄くすることで目的を達成することができる。しかしながら圧延法では、工業的製造規模でこれ以上、箔の厚みを薄くすることは困難である。
そこで圧延法にかわるアルミニウム箔を製造する方法として、アルミニウム箔を電解法によって製造する方法、即ち、電解アルミニウム箔を製造する方法が注目されており、本発明者らの研究グループは、特許文献1において、ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物を少なくとも含むめっき液を用いた電解法によって基材の表面にアルミニウム被膜を形成した後、当該被膜を基材から剥離することで、電解アルミニウム箔を製造する方法を提案している。
電解アルミニウム箔を工業的規模で製造する場合、基材の表面にアルミニウム被膜を形成する工程と当該被膜を基材から剥離する工程は、バッチ的に行うよりも、陰極ドラムを利用して連続的に行うことが望ましい。陰極ドラムを利用した電解アルミニウム箔の製造は、例えば、めっき液に一部が浸漬した陰極ドラムとめっき液に浸漬した陽極板の間に電流を印加することで陰極ドラムの表面にアルミニウム被膜を形成した後、陰極ドラムを回転させることで液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離することによるものであり、特許文献2に記載されているような電解アルミニウム箔製造装置を用いて行うことができる。陰極ドラムから剥離されたアルミニウム被膜は、電解アルミニウム箔として水洗された後に乾燥され、各種の用途に供することができる。
国際公開第2011/001932号 特開2012−246561号公報
例えば特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置は、電解アルミニウム箔を工業的規模で製造するのに適している。しかしながら、本発明者らがこうした電解アルミニウム箔製造装置を用いて製造された電解アルミニウム箔の性状を分析したところ、電解アルミニウム箔の一方の面が部分的に薄黒く変色し、他方の面と性状が大きく異なることがあることが判明した。電解アルミニウム箔の一方の面と他方の面で性状が大きく異なると、電解アルミニウム箔を集電体として用いた蓄電デバイスの放充電効率の安定化を図る点において望ましいことではなく、また、箔の外観としても望ましいことではない。
そこで本発明は、一方の面と他方の面で性状に大きな違いがない電解アルミニウム箔およびその製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、この電解アルミニウム箔を用いた蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスを提供することも目的とする。
本発明者らは、陰極ドラムを利用して製造される電解アルミニウム箔の一方の面の部分的な変色がなぜ起こるのか、その原因を調べたところ、陰極ドラムの表面にアルミニウム被膜を形成した後に陰極ドラムを回転させることで液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得る際、箔のめっき液に接していた側の面(陰極ドラムに接していた側の面と反対の面。以下、めっき液に接していた側の面を「めっき液側の面」、陰極ドラムに接していた側の面を「陰極ドラム側の面」と略称する)に付着しているめっき液が、処理雰囲気中の水分と反応することで、箔の表面にアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されることが変色の原因であると考えられた。そこで、アルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得る際の処理雰囲気の露点を所定の温度以下に制御したところ、箔のめっき液側の面に付着しているめっき液が、処理雰囲気中の水分と反応することで、箔の表面にアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されることに起因すると考えられる変色がなく、めっき液側の面と陰極ドラム側の面で性状に大きな違いがない、均一な白色の外観を呈する電解アルミニウム箔を得ることができることを見出した。
上記の知見に基づいてなされた本発明の電解アルミニウム箔は、箔の表面のL表色系(SCI方式)におけるL値が、両面いずれも86.00以上であることを特徴とする。
上記の電解アルミニウム箔は、両面のL値の差が9.00以下であることが望ましい。
上記の電解アルミニウム箔は、電解法によってめっき液中で陰極ドラムの表面に形成したアルミニウム被膜を、陰極ドラムから剥離することで製造される電解アルミニウム箔であることが望ましい。
上記の電解アルミニウム箔は、箔のめっき液側の面のL表色系(SCI方式)におけるa値が1.00以下であってb値が5.00以下であることが望ましい。
上記の電解アルミニウム箔は、箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRaが0.50μm以上であり、L表色系(SCI方式)におけるL値が87.00〜90.00であることが望ましい。
上記の電解アルミニウム箔は、箔の陰極ドラム側の面のL表色系(SCI方式)におけるa値が1.00以下であってb値が5.00以下であることが望ましい。
また、本発明の電解アルミニウム箔の製造方法は、めっき液に一部が浸漬した陰極ドラムとめっき液に浸漬した陽極板の間に電流を印加することで陰極ドラムの表面にアルミニウム被膜を形成した後、陰極ドラムを回転させることで液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離することによる電解アルミニウム箔の製造方法であって、アルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得る際の処理雰囲気の露点を−50.0℃以下に制御することを特徴とする。
上記の電解アルミニウム箔の製造方法は、めっき液が、ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物を少なくとも含むめっき液であることが望ましい。
上記の電解アルミニウム箔の製造方法は、含窒素化合物が、ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なるアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩、含窒素芳香族化合物からなる群から選択される少なくとも1つであることが望ましい。
また、本発明の蓄電デバイス用集電体は、上記の電解アルミニウム箔からなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイス用電極は、上記の電解アルミニウム箔に電極活物質を担持させてなることを特徴とする。
また、本発明の蓄電デバイスは、上記の蓄電デバイス用電極を用いて構成されてなることを特徴とする。
本発明によれば、一方の面と他方の面で性状に大きな違いがない電解アルミニウム箔およびその製造方法を提供することができる。また、本発明によれば、この電解アルミニウム箔を用いた蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスを提供することもできる。
本発明の電解アルミニウム箔を製造するために用いることができる装置の一例の内部構造を模式的に示す斜視図である。 同、内部構造を模式的に示す正面図である。 実施例の実験1における電解アルミニウム箔を製造する際の処理雰囲気の露点と箔のめっき液側の面のL値の関係を示すグラフである。 同、電解アルミニウム箔を製造する際の処理雰囲気の露点と箔の陰極ドラム側の面のL値の関係を示すグラフである。 実施例の実験2における本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のAl2pスペクトルである(その1)。 同、本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のAl2pスペクトルである(その2)。 同、比較例の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のAl2pスペクトルである。 同、本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のO1sスペクトルである(その1)。 同、本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のO1sスペクトルである(その2)。 同、比較例の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のO1sスペクトルである。 実施例の実験3における電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRaとL値の関係を示すグラフである。 実施例の応用例1における本発明の電解アルミニウム箔を蓄電デバイス用正極集電体として利用した蓄電デバイスの一例の概略図である。 図12のA−A断面である。
本発明の電解アルミニウム箔は、箔の表面のL表色系(SCI方式)におけるL値が、両面いずれも86.00以上であることを特徴とするものである。
本発明の電解アルミニウム箔は、例えば、電解法によってめっき液中で陰極ドラムの表面に形成したアルミニウム被膜を、陰極ドラムから剥離する方法、具体的には、特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置などを用いて、めっき液に一部が浸漬した陰極ドラムとめっき液に浸漬した陽極板の間に電流を印加することで陰極ドラムの表面にアルミニウム被膜を形成した後、陰極ドラムを回転させることで液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離する方法で製造することができる。
図1は、特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置の内部構造を模式的に示す斜視図であり、図2は、同、内部構造を模式的に示す正面図である。この電解アルミニウム箔製造装置1は、蓋部1a、電解槽1b、陰極ドラム1c、陽極板1d、ガイドロール1e、箔引出し口1f、ガス供給口1g、ヒーター電源1h、ヒーター1i、めっき液循環装置1j、天井部1k、撹拌流ガイド1m、撹拌羽根1n、図略の直流電源を備えている。陰極ドラム1cは、ステンレス、チタン、アルミニウム、ニッケル、銅などの金属から構成され、電解槽1bに貯留されためっき液Lに一部が浸漬するように配設されている。陽極板1dは、例えばアルミニウムから構成され、めっき液Lの液中において陰極ドラム1cの表面に対向して配設されている(アルミニウムの純度は99.0%以上が望ましい)。陰極ドラム1cと陽極板1dは、直流電源に接続されており、両者に通電しながら、陰極ドラム1cを一定速度(電解アルミニウム箔の所望する厚み、めっき液の温度や印加電流密度などにも依存するが、例えば6〜20rad/hである)で回転させることで、陰極ドラム1cのめっき液Lに浸漬した表面にアルミニウム被膜が形成される。通電中、めっき液Lは、ヒーター電源1hに接続されたヒーター1iにより所定の温度に加温されて保持される。同時に、めっき液Lは、撹拌羽根1nの回転により撹拌され、撹拌流ガイド1mによって陰極ドラム1cと陽極板1dの間にめっき液Lの均質な流れを発生させることで、陰極ドラム1cの表面に均質なアルミニウム被膜を形成することができる。陰極ドラム1cをさらに回転させると、陰極ドラム1cの表面に形成されたアルミニウム被膜は液面からせり上がるとともに、陰極ドラム1cの新たにめっき液Lに浸漬した表面に新たなアルミニウム被膜が形成される。液面からせり上がったアルミニウム被膜は、その端部がガイドロール1eに誘導されて陰極ドラム1cから剥離されることで、電解アルミニウム箔Fとして装置の側面に設けた箔引出し口1fから装置の外部に引き出される。こうして陰極ドラム1cの表面へのアルミニウム被膜の形成と当該被膜の陰極ドラム1cからの剥離を連続的に行い、装置の外部に引き出された電解アルミニウム箔Fは、箔の表面に付着しているめっき液を除去するためにすぐに水洗された後に乾燥され、各種の用途に供することができる。
特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置を用いる場合、本発明の電解アルミニウム箔は、ガス供給口1gから、露点が−50.0℃以下のガスGを処理雰囲気制御ガスとして装置の内部に例えば1〜50L/minの供給量で供給し、処理雰囲気の露点を−50.0℃以下に制御することによって製造することができる。処理雰囲気の露点を−50.0℃以下に制御することで、液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラム1cから剥離して電解アルミニウム箔Fを得る際、箔のめっき液Lに接していた側の面(図2においては下側の面)に付着しているめっき液が、処理雰囲気中の水分と反応することで、箔の表面にアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されることに起因すると考えられる変色が防止される。処理雰囲気制御ガスとして装置の内部に供給する露点が−50.0℃以下のガスGは、露点が−50.0℃以下のガスであればガスの種類に特段の制限はないが、ガスの種類はアルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガスが望ましい。処理雰囲気の露点の下限は、処理雰囲気制御ガスの調製の容易性などに鑑みれば、例えば−80.0℃である。
本発明の電解アルミニウム箔は、箔のめっき液側の面に付着しているめっき液が、処理雰囲気中の水分と反応することで、箔の表面にアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されることに起因すると考えられる変色が防止されていることにより、箔のめっき液側の面のL表色系(SCI方式)におけるL値が、箔の陰極ドラム側の面(めっき液の付着がない面)のL値が86.00以上であるのと同じく86.00以上であり、両面とも均一な白色の外観を呈する。ここで、L表色系におけるL値は明度を意味し、0(黒)〜100(白)の範囲の数値である。本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面のL値は、概ね86.00〜88.00である。一方、箔の陰極ドラム側の面のL値は、陰極ドラムの表面粗さRaを反映する箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRaによって異なるが、概ね87.00〜96.00である。本発明の電解アルミニウム箔を表裏の識別なく用いるためには、箔のめっき液側の面のL値と陰極ドラム側の面のL値の差は9.00以下であることが望ましく、7.00以下であることがより望ましく、5.00以下であることがさらに望ましい。例えば、表面粗さRaが0.50〜0.60μmである陰極ドラムを用いて製造した電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面のL値は概ね87.00〜90.00であり(表面粗さRaは陰極ドラムの表面粗さRaを反映)、めっき液側の面のL値と近似したものになる。また、本発明の電解アルミニウム箔のめっき液側の面と陰極ドラム側の面いずれも、L表色系(SCI方式)におけるa値が1.00以下であってb値が5.00以下であることが望ましい。L表色系におけるa値は+側が赤方向を意味し−側が緑方向を意味する。b値は+側が黄方向を意味し−側が青方向を意味する。なお、L表色系の測定方式には、正反射光を含んで測定する方式であるSCI方式や、正反射光を除去して拡散反射光だけを測定するSCE方式があるが、本発明においては、測定対象物の表面状態に関係なくその素材自体の色を評価することができるSCI方式を採用する。
本発明の電解アルミニウム箔のアルミニウムの含量は、98.00mass%以上であることが望ましい。アルミニウムの含量が高いと体積抵抗率が小さくなるため、蓄電デバイスの集電体として用いることで蓄電デバイスの蓄電効率を高めることができるといった利点や、放熱性が向上するので優れた放熱性が要求される用途に適用することができるといった利点がある。また、アルミニウムの含量が高いと延性に富むため、陰極ドラムからアルミニウム被膜を剥離する際に当該被膜が破れたりしにくくなるといった利点もある。本発明の電解アルミニウム箔のアルミニウムの含量は、99.00mass%以上であることがより望ましい。その上限は99.90mass%であることが多いが、箔のめっき液側の面も陰極ドラム側の面も、いずれも均一な白色の外観を呈することは上記の通りである。なお、本発明の電解アルミニウム箔の厚みは、例えば1〜20μmである。
本発明の電解アルミニウム箔を製造するために用いるめっき液は、アルミニウム箔を電解法によって製造するために用いることができるものであれば特段の制限はないが、本発明者らの研究グループが特許文献1において提案した、ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物を少なくとも含むめっき液が、速い成膜速度で延性に富む高純度の電解アルミニウム箔を製造することができる点において望ましい。
ジアルキルスルホンとしては、ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ジプロピルスルホン、ジヘキシルスルホン、メチルエチルスルホンなどのアルキル基の炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができるが、良好な電気伝導性や入手の容易性などの観点からはジメチルスルホンを好適に採用することができる。
アルミニウムハロゲン化物としては、塩化アルミニウムや臭化アルミニウムなどを例示することができるが、アルミニウムの析出を阻害する要因となるめっき液に含まれる水分の量を可能な限り少なくするという観点から、用いるアルミニウムハロゲン化物は無水物であることが望ましい。
含窒素化合物としては、ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なるアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩、含窒素芳香族化合物からなる群から選択される少なくとも1つであることが望ましい。含窒素化合物は単独で用いてもよいし、複数種類を混合して用いてもよい。ハロゲン化アンモニウムとしては、塩化アンモニウムや臭化アンモニウムなどを例示することができる。また、第一アミン〜第三アミンとしては、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、プロピルアミン、ジプロピルアミン、トリプロピルアミン、ヘキシルアミン、メチルエチルアミンなどのアルキル基の炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができる。ハロゲン化水素としては、塩化水素や臭化水素などを例示することができる。一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なるアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩におけるR〜Rで示されるアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基などの炭素数が1〜6のもの(直鎖状でも分岐状でもよい)を例示することができる。Xとしては塩素イオンや臭素イオンやヨウ素イオンなどのハロゲン化物イオンの他、BF やPF などを例示することができる。具体的な化合物としては、塩化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、ヨウ化テトラメチルアンモニウム、四フッ化ホウ素テトラエチルアンモニウムなどを例示することができる。含窒素芳香族化合物としては、フェナントロリンやアニリンなどを例示することができる。好適な含窒素化合物としては、速い成膜速度で延性に富む高純度の電解アルミニウム箔の製造を容易にする点において第三アミンの塩酸塩、例えばトリメチルアミン塩酸塩を挙げることができる。
ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物の配合割合は、例えば、ジアルキルスルホン10モルに対し、アルミニウムハロゲン化物は1.5〜6.0モルが望ましく、2.0〜5.0モルがより望ましく、2.5〜4.0モルがさらに望ましい。含窒素化合物は0.001〜2.0モルが望ましく、0.005〜0.2モルがより望ましく、0.01〜0.1モルがさらに望ましい。アルミニウムハロゲン化物の配合量がジアルキルスルホン10モルに対し1.5モルを下回ると形成されるアルミニウム被膜が黒ずんでしまう現象(焼けと呼ばれる現象)が発生する恐れや成膜効率が低下する恐れがある。一方、6.0モルを越えるとめっき液の液抵抗が高くなりすぎることでめっき液が発熱して分解する恐れがある。また、含窒素化合物の配合量がジアルキルスルホン10モルに対し0.001モルを下回ると配合することの効果、即ち、めっき液の電気伝導性の改善に基づく高電流密度印加でのめっき処理の実現による成膜速度の向上、電解アルミニウム箔の高純度化や延性の向上などの効果が得られにくくなる恐れや、電解アルミニウム箔に炭素、硫黄、塩素といった不純物、とりわけ炭素が多く取り込まれることでその純度が低下する恐れがある。一方、2.0モルを越えるとめっき液の組成が本質的に変わってしまうことでアルミニウムが析出しなくなってしまう恐れがある。ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物は、アルゴンガスや窒素ガスなどの不活性ガスの雰囲気下で、所定の配合割合で混合した後、ジアルキルスルホンの融点まで加温し(ジメチルスルホンの場合は約110℃)、溶融したジアルキルスルホンにアルミニウムハロゲン化物と含窒素化合物を溶解させることでめっき液を調製することが望ましい。
めっき条件としては、例えば、めっき液の温度が60〜150℃、印加電流密度が0.25〜20A/dmを挙げることができる。めっき液の温度の下限はめっき液の融点を考慮して決定されるべきものであり、望ましくは80℃、より望ましくは95℃である(めっき液の融点を下回るとめっき液が固化するのでめっき処理がもはや行えなくなる)。一方、めっき液の温度が150℃を越えると陰極ドラムの表面に形成されたアルミニウム被膜とめっき液との間での反応が活発化し、電解アルミニウム箔に炭素、硫黄、塩素といった不純物が多く取り込まれることでその純度が低下する恐れがある。めっき液の温度の上限は125℃が望ましく、115℃がより望ましく、110℃がさらに望ましい。また、印加電流密度が0.25A/dmを下回ると成膜効率が低下する恐れがある。一方、20A/dmを超えると含窒素化合物の分解などが原因で安定なめっき処理が行えなくなったり延性に富む高純度の電解アルミニウム箔が得られなくなったりする恐れや、電解アルミニウム箔のめっき液側の面の表面粗さRaが粗くなりすぎる(例えば0.6μm以上となる)恐れがある。印加電流密度は5〜17A/dmが望ましく、10〜15A/dmがより望ましい。
なお、本発明の電解アルミニウム箔は、箔の厚み方向における中央部よりも両表面部の方が弾性率が小さく、かつ、ナノインデンテーション法による測定において、箔の中央部と各表面部の弾性率の差が8.0GPa以下であることが、優れた可撓性を有することで、箔の折り曲りや捩じれによって巻き取りに支障が生じることがない点において望ましい。箔の厚み方向における中央部よりも両表面部の方が弾性率が小さいことは、箔の厚み方向における中央部よりも両表面部の方が伸び率が大きく、よって可撓性に優れることを意味する。ナノインデンテーション法による測定において、箔の中央部と各表面部の弾性率の差が8.0GPaを超えると、弾性率の違いが大きすぎることで、箔の可撓性に悪影響を及ぼす。
以下、本発明を実施例によって詳細に説明するが、本発明は以下の記載に限定して解釈されるものではない。
実験1:電解アルミニウム箔の製造とその性状評価
窒素ガスの雰囲気下で、ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、トリメチルアミン塩酸塩をモル比で10:3.8:0.05の割合で配合し、110℃で溶解させて電解アルミニウムめっき液を調製した。図1と図2に示す特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置(陰極ドラム:直径:140mm×幅:200mmのチタン製で表面粗さRaが0.07μm、陽極板:純度99.0%のアルミニウム製)を用い、めっき液の温度が100℃、印加電流密度が10A/dmのめっき条件で、陰極ドラムを15rad/hの回転速度で回転させながら、その表面にアルミニウム被膜を形成した後、液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得た(ガイドロールの高さ:めっき液の液面から45mm)。この際、装置の内部に様々な露点を有する窒素ガスを30L/minの供給量で供給して処理雰囲気を制御した。装置の外部に引き出した電解アルミニウム箔は、箔の表面に付着しているめっき液を除去するために、すぐに両面に水を吹き付けて1次洗浄した後、水槽に水没させて2次洗浄し、乾燥させて、長さ:400mm×幅:200mm×厚さ:12μmの電解アルミニウム箔を得た。
それぞれの処理雰囲気で製造した電解アルミニウム箔について、箔の表面のL表色系におけるL値、a値、b値を計測するとともに、外観観察を行った。また、箔のアルミニウムの含量を測定した。なお、箔の表面のL値、a値、b値の計測は、SCI方式を採用し、KONICA MINOLTA社製の分光測色計CM−700dにより、白色校正キャップを装着して白色校正を行った後、付属の安定板付きφ8mmターゲットマスク(CM−A179)を用いて暗室内で行った。箔のアルミニウムの含量は、堀場製作所社製の炭素・硫黄分析装置EMIA−820Wを用いて箔の炭素と硫黄の含量の測定を行うとともに、リガク社製の波長分散蛍光X線分析装置RIX−2100を用いて箔の塩素の含量の測定を行い、その残りをアルミニウムの含量とした。それぞれの箔のめっき液側の面と陰極ドラム側の面のそれぞれのL値、a値、b値、外観、および、箔のアルミニウムの含量を表1に示す。また、箔を製造する際の処理雰囲気の露点と箔のめっき液側の面のL値の関係を図3に、処理雰囲気の露点と箔の陰極ドラム側の面のL値の関係を図4にそれぞれ示す。
表1と図3と図4から明らかなように、電解アルミニウム箔のめっき液側の面のL値は、箔を製造する際の処理雰囲気の露点と相関があり、露点の温度が低いほどL値は大きく、露点を−50.0℃以下に制御することで、L値は86.00以上となり、均一な白色の外観を呈した。これに対し、露点が−50.0℃を超えると、電解アルミニウム箔のめっき液側の面のL値は86.00未満となり、部分的に薄黒い変色が認められる外観を呈した。露点を−50.0℃以下に制御した処理雰囲気で製造した電解アルミニウム箔は、アルミニウムの含量が99.90mass%以下であり、露点が−50.0℃を超える処理雰囲気で製造した箔よりも、アルミニウムの含量が少ないにもかかわらず、箔のめっき液側の面のL値が大きいことは意外であった。一方、電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面のL値は、箔を製造する際の処理雰囲気の露点と相関はなく、いずれの露点であってもL値は90.00以上となり、均一な白色の外観を呈した。露点を−50.0℃以下に制御した処理雰囲気で製造した電解アルミニウム箔のめっき液側の面のL値と陰極ドラム側の面のL値の差は9.00以下であり、露点が−50.0℃を超える処理雰囲気で製造した箔のめっき液側の面のL値と陰極ドラム側の面のL値の差よりも小さかった。なお、いずれの電解アルミニウム箔も、箔のめっき液側の面のa値は0.00以下であってb値は3.00以下であり、箔の陰極ドラム側の面のa値は1.00以下であってb値も1.00以下であった。
また、それぞれの電解アルミニウム箔の弾性率を、分析装置(ナノインデンター)としてHysitron Inc.社製のTriboindenterを用い、以下の条件で測定したところ、いずれの箔も、箔の厚み方向における中央部よりも両表面部の方が弾性率が小さく、かつ、箔の中央部と各表面部の弾性率の差が8.0GPa以下であった。それぞれの電解アルミニウム箔について、長さが50mmの箔の両端が接触するまで180度曲げ、破損の有無を目視により観察する180度曲げ試験を行ったところ、いずれの箔も、優れた可撓性を有し、180度曲げさらに折り目を押し付けても破断は生じなかった。
(電解アルミニウム箔の弾性率の測定条件)
使用圧子:Berkovich(三角錐型)
・ 測定方法:単一押し込み測定
・ 温度:室温(25℃)
・ 押し込み深さ設定:100nm
・ 測定位置:各表面部(めっき液側の面(表面部)と陰極ドラム側の面(裏面部))からそれぞれ深さ方向に2μmの位置および中央部の計3ヶ所
また、上記のめっき液とは異なるめっき液として、ジメチルスルホン、無水塩化アルミニウム、トリメチルアミン塩酸塩を、ジメチルスルホン10モルに対し、無水塩化アルミニウム2.0〜5.0モル、トリメチルアミン塩酸塩0.005〜0.2モルの範囲で各種の割合で配合して調製しためっき液や、トリメチルアミン塩酸塩とは異なる各種の含窒素化合物を配合して調製しためっき液を用いて電解アルミニウム箔を製造した場合も、箔のめっき液側の面のL値は、箔を製造する際の処理雰囲気の露点と相関があり、露点を−50.0℃以下に制御することで、L値は86.00以上となり、均一な白色の外観を呈した。
実験2:電解アルミニウム箔のX線光電子分光分析
実験1において得た、本発明の試料No.1、本発明の試料No.7、比較例の試料No.10のそれぞれの電解アルミニウム箔のめっき液側の面(試料No.10の電解アルミニウム箔については薄黒く変色している部分)の性状を、X線光電子分光(X−ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)分析によって調べた(装置:アルバック・ファイ社製のESCA−5400R)。なお、X線源にはMgKα線(15.0kV、26.7mA(400W))を用いた。取り出し角は45°とした。分析領域は800μmφとした。スパッタ条件(Ar)は、加速電圧を3kV、ラスターサイズを4×4mmとし、スパッタ速度を2.5nm/min(SiO換算値)とした。本発明の試料No.1、本発明の試料No.7、比較例の試料No.10のそれぞれの箔のめっき液側の面のAl2pスペクトル(68〜88eV)を、図5、図6、図7に示す。なお、各図の最上段の測定結果は、箔の表面の測定結果を意味し、順次、スパッタすることによって掘り下げた箇所の測定結果を意味する。73eV付近のピークは金属アルミニウムの存在を示すものであり、76eV付近のピークはアルミニウムの酸化物や水酸化物の存在を示すものである。ピークの強度はその存在の程度を意味する。図5、図6、図7から明らかなように、いずれの箔も、表面にアルミニウムの酸化物や水酸化物の存在が認められたが、本発明の試料No.1と試料No.7の箔は金属アルミニウムの存在が同時に認められたのに対し、比較例の試料No.10の箔は金属アルミニウムの存在がほとんど認められなかった。上から3段目の測定結果を比較すると、本発明の試料No.1と試料No.7の箔はアルミニウムの酸化物や水酸化物よりも金属アルミニウムの方がピークの強度が大きかったのに対し、比較例の試料No.10の箔は金属アルミニウムよりもアルミニウムの酸化物や水酸化物の方がピークの強度が大きかった。
また、本発明の試料No.1、本発明の試料No.7、比較例の試料No.10のそれぞれの電解アルミニウム箔のめっき液側の面のO1sスペクトル(523〜543eV)を、図8、図9、図10に示す。なお、各図の最上段の測定結果は、箔の表面の測定結果を意味し、順次、スパッタすることによって掘り下げた箇所の測定結果を意味する。532.3eV付近のピークはアルミニウムの酸化物の存在を示すものであり、532.8eV付近のピークはアルミニウムの水酸化物の存在を示すものである。ピークの強度はその存在の程度を意味する。図8、図9、図10から明らかなように、本発明の試料No.1と試料No.7の箔は表面にアルミニウムの酸化物の存在だけが認められたのに対し、比較例の試料No.10の箔は表面にアルミニウムの水酸化物の存在が同時に認められた。
以上の結果から、比較例の試料No.10の電解アルミニウム箔のめっき液側の面は、本発明の試料No.1と試料No.7の電解アルミニウム箔のめっき液側の面と性状が明らかに異なり、厚みのあるアルミニウムの酸化物膜が形成されていることに加え、アルミニウムの水酸化物膜も形成されていることが、L値の低下と外観の悪化を招いていると考えられた。また、箔のめっき液側の面にこうしたアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されるのは、陰極ドラムの表面にアルミニウム被膜を形成した後に陰極ドラムを回転させることで液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得る際、箔のめっき液側の面に付着しているめっき液が、処理雰囲気中の水分と反応することで形成されると考えられた。これに対し、本発明の試料No.1と試料No.7の電解アルミニウム箔は、箔を製造する際の処理雰囲気の露点を−50.0℃以下に制御することで、箔のめっき液側の面に付着しているめっき液と、処理雰囲気中の水分の反応が抑制されたことにより、箔の表面にアルミニウムの酸化物膜や水酸化物膜が形成されることが抑制されたことによると考えられた。
実験3:電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRaとL値の関係の検討
直径:140mm×幅:200mmのチタン製で各種の表面粗さRaを有する陰極ドラムを、図1と図2に示す特許文献2に記載の電解アルミニウム箔製造装置に装着し、処理雰囲気の露点を−60.0℃に制御すること以外は実験1と同様にして電解アルミニウム箔を製造した。得られた電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRa(陰極ドラムの表面粗さRaを反映)とL値の関係を表2と図11に示す。
表2と図11から明らかなように、電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面のL値は、表面粗さRaと相関があり、表面粗さRaが小さいほどL値は大きくなることがわかった。また、電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面の表面粗さRaが0.50〜0.60μmの場合、即ち、表面粗さRaが0.50〜0.60μmである陰極ドラムを用いて電解アルミニウム箔を製造した場合、得られる電解アルミニウム箔の陰極ドラム側の面のL値は概ね87.00〜90.00であり、めっき液側の面のL値と近似したものになることがわかった。
応用例1:本発明の電解アルミニウム箔を蓄電デバイス用正極集電体として利用した蓄電デバイスの作製
実験1において得た本発明の試料No.1の電解アルミニウム箔を正極集電体として利用し、その表面に正極活物質を塗布したものを正極として、図12に示す蓄電デバイスを作製した。蓄電デバイス100は、筐体10の内部にフッ素化合物を含んだ有機電解液7が充填され、その有機電解液中に電極ユニット8が浸漬された構成を有する。電極ユニット8は、薄い箔で帯状の正極、負極、セパレータを、正極−セパレータ−負極−セパレータの順に重ねて積層体とし、この積層体を倦回した構造である。筐体10は金属材料からなり、その内側には絶縁層4が形成されている。また、筐体10には外部機器との接続端子となる正極端子5と負極端子6が形成され、正極端子5と電極ユニット8からなる正極11が、負極端子6と電極ユニット8からなる負極12と、それぞれ電気的に接続されている。図13は図12のA−A断面である。正極11と負極12はセパレータ3によって物理的に隔離されているので両者は直接通電しない。しかしながら、セパレータ3は有機電解液7が透過しうる多孔質な材質からなり、正極11と負極12は有機電解液7を介して電気的に接続された状態である。
本発明は、一方の面と他方の面で性状に大きな違いがない電解アルミニウム箔およびその製造方法を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。また、本発明は、この電解アルミニウム箔を用いた蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスを提供することもできる点において産業上の利用可能性を有する。
1 電解アルミニウム箔製造装置
1a 蓋部
1b 電解槽
1c 陰極ドラム
1d 陽極板
1e ガイドロール
1f 箔引出し口
1g ガス供給口
1h ヒーター電源
1i ヒーター
1j めっき液循環装置
1k 天井部
1m 撹拌流ガイド
1n 撹拌羽根
F 電解アルミニウム箔
G 処理雰囲気制御ガス
L めっき液
3 セパレータ
4 絶縁層
5 正極端子
6 負極端子
7 有機電解液
8 電極ユニット
10 筐体
11 正極
12 負極
100 蓄電デバイス

Claims (10)

  1. 箔の表面のL表色系(SCI方式)におけるL値が、一方の面が86.58〜88.00であって、他方の面が87.00〜96.00であり、両面のL 値の差が9.00以下であることを特徴とする電解アルミニウム箔
  2. 前記一方の面のL表色系(SCI方式)におけるa値が1.00以下であってb値が5.00以下であることを特徴とする請求項記載の電解アルミニウム箔。
  3. 前記他方の面の表面粗さRaが0.50μm以上であり、L表色系(SCI方式)におけるL値が87.00〜90.00であることを特徴とする請求項または記載の電解アルミニウム箔。
  4. 前記他方の面のL表色系(SCI方式)におけるa値が1.00以下であってb値が5.00以下であることを特徴とする請求項乃至のいずれかに記載の電解アルミニウム箔。
  5. めっき液に一部が浸漬した回転する陰極ドラムとめっき液に浸漬した陽極板の間に電流を印加することで陰極ドラムのめっき液に浸漬した表面にアルミニウム被膜を形成し、陰極ドラム回転によって液面からせり上がったアルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離することによる請求項1乃至4のいずれかに記載の電解アルミニウム箔の製造方法であって、アルミニウム被膜を陰極ドラムから剥離して電解アルミニウム箔を得る際の処理雰囲気の露点を−56.2℃以下に制御することを特徴とする電解アルミニウム箔の製造方法。
  6. めっき液が、ジアルキルスルホン、アルミニウムハロゲン化物、含窒素化合物を少なくとも含むめっき液であることを特徴とする請求項記載の電解アルミニウム箔の製造方法。
  7. 含窒素化合物が、ハロゲン化アンモニウム、第一アミンのハロゲン化水素塩、第二アミンのハロゲン化水素塩、第三アミンのハロゲン化水素塩、一般式:RN・X(R〜Rは同一または異なるアルキル基、Xは第四アンモニウムカチオンに対するカウンターアニオンを示す)で表される第四アンモニウム塩、含窒素芳香族化合物からなる群から選択される少なくとも1つであることを特徴とする請求項記載の電解アルミニウム箔の製造方法。
  8. 請求項1乃至のいずれかに記載の電解アルミニウム箔からなることを特徴とする蓄電デバイス用集電体。
  9. 請求項1乃至のいずれかに記載の電解アルミニウム箔に電極活物質を担持させてなることを特徴とする蓄電デバイス用電極。
  10. 請求項記載の蓄電デバイス用電極を用いて構成されてなることを特徴とする蓄電デバイス。
JP2014031068A 2014-02-20 2014-02-20 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス Active JP6318689B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031068A JP6318689B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
EP15751513.1A EP3109345B1 (en) 2014-02-20 2015-02-19 Electrolytic aluminum foil, production method therefor, collector for power storage device, electrode for power storage device, and power storage device
US14/917,807 US9991519B2 (en) 2014-02-20 2015-02-19 Electrolytic aluminum foil, production method therefor, current collector for electrical storage device, electrode for electrical storage device, and electrical storage device
PCT/JP2015/054696 WO2015125900A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-19 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
CN201580001877.5A CN105531403B (zh) 2014-02-20 2015-02-19 电解铝箔及其制造方法、蓄电设备用集电体、蓄电设备用电极、蓄电设备
KR1020167006717A KR102265234B1 (ko) 2014-02-20 2015-02-19 전해알루미늄박 및 그 제조방법, 축전 디바이스용 집전체, 축전 디바이스용 전극, 축전 디바이스

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031068A JP6318689B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015155565A JP2015155565A (ja) 2015-08-27
JP6318689B2 true JP6318689B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=53878397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014031068A Active JP6318689B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9991519B2 (ja)
EP (1) EP3109345B1 (ja)
JP (1) JP6318689B2 (ja)
KR (1) KR102265234B1 (ja)
CN (1) CN105531403B (ja)
WO (1) WO2015125900A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6521806B2 (ja) * 2015-09-05 2019-05-29 株式会社Uacj アルミニウム箔の製造方法
KR102037846B1 (ko) 2015-09-05 2019-10-29 가부시키가이샤 유에이씨제이 전해 알루미늄박의 제조 방법
JP6709498B2 (ja) * 2015-12-21 2020-06-17 日立金属株式会社 アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔製造用陰極ドラム
JP6694578B2 (ja) * 2015-12-21 2020-05-20 日立金属株式会社 アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔製造用陰極ドラム
US20190312282A1 (en) * 2016-12-02 2019-10-10 Nissan Chemical Corporation Thin film, and undercoat foil for energy storage device electrode
JP6860339B2 (ja) * 2016-12-16 2021-04-14 株式会社Uacj 電解アルミニウム箔の製造方法および製造装置
JP1595451S (ja) * 2017-06-20 2018-01-22
JP2019137902A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 日立金属株式会社 アルミニウム箔

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104791A (ja) * 1987-10-17 1989-04-21 Nisshin Steel Co Ltd アルミニウム電解箔の製造方法
US7452454B2 (en) * 2001-10-02 2008-11-18 Henkel Kgaa Anodized coating over aluminum and aluminum alloy coated substrates
TW200633993A (en) * 2005-01-12 2006-10-01 Otsuka Chemical Co Ltd Quaternary ammonium salt, electrolyte, electrolytic solution, and electrochemical device
JP4470917B2 (ja) * 2006-06-29 2010-06-02 ソニー株式会社 電極集電体、電池用電極及び二次電池
JP2008195990A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Dipsol Chem Co Ltd 電気アルミニウムめっき浴及びそれを用いためっき方法
KR101467643B1 (ko) * 2009-06-29 2014-12-01 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 알루미늄박의 제조방법
US20110159312A1 (en) * 2009-12-24 2011-06-30 Panasonic Corporation Aluminum foil for aluminum electrolytic capacitor electrode and method for manufacturing the same
US9267216B2 (en) 2010-11-11 2016-02-23 Hitachi Metals Ltd. Method for producing aluminum foil
JP2012144763A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP5929000B2 (ja) 2011-03-28 2016-06-01 日立金属株式会社 多孔質アルミニウム箔の製造方法
JP5704456B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-22 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔製造装置
JP2012251210A (ja) 2011-06-03 2012-12-20 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体及びそれを用いた電極材料、電池
JP6044546B2 (ja) * 2011-10-27 2016-12-14 日立金属株式会社 多孔アルミニウム箔の製造方法、多孔アルミニウム箔、蓄電デバイス用正極集電体、蓄電デバイス用電極、および、蓄電デバイス
EP2821529B1 (en) 2012-02-29 2019-02-13 Hitachi Metals, Ltd. Method for electrical aluminum plating and method for producing aluminum foil
WO2014045986A1 (ja) * 2012-09-18 2014-03-27 住友電気工業株式会社 アルミニウム膜の製造方法及びアルミニウム箔の製造方法
KR101929635B1 (ko) * 2013-08-29 2018-12-14 제이엑스금속주식회사 표면 처리 금속재, 캐리어 부착 금속박, 커넥터, 단자, 적층체, 실드 테이프, 실드재, 프린트 배선판, 금속 가공 부재, 전자 기기, 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP5692614B2 (ja) * 2013-09-06 2015-04-01 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔製造装置、及び、電解アルミニウム箔製造方法
JP6427893B2 (ja) * 2014-02-20 2018-11-28 日立金属株式会社 電解アルミニウム箔、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20160233514A1 (en) 2016-08-11
CN105531403A (zh) 2016-04-27
EP3109345B1 (en) 2020-07-29
JP2015155565A (ja) 2015-08-27
CN105531403B (zh) 2019-07-05
EP3109345A4 (en) 2017-11-01
EP3109345A1 (en) 2016-12-28
KR102265234B1 (ko) 2021-06-15
KR20160124074A (ko) 2016-10-26
US9991519B2 (en) 2018-06-05
WO2015125900A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318689B2 (ja) 電解アルミニウム箔およびその製造方法、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
JP6427893B2 (ja) 電解アルミニウム箔、蓄電デバイス用集電体、蓄電デバイス用電極、蓄電デバイス
Ran et al. Uniformly MXene‐grafted eutectic aluminum‐cerium alloys as flexible and reversible anode materials for rechargeable aluminum‐ion battery
JP5403053B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JP6260860B2 (ja) 電解アルミニウム箔、それを用いた電池用電極、及び蓄電デバイス、並びに電解アルミニウム箔の製造方法
JP6044546B2 (ja) 多孔アルミニウム箔の製造方法、多孔アルミニウム箔、蓄電デバイス用正極集電体、蓄電デバイス用電極、および、蓄電デバイス
Gelman et al. Challenges and prospect of non–aqueous non-alkali (NANA) metal–air batteries
JP5888403B2 (ja) 低融点な電気アルミニウムめっき用めっき液の調製方法、電気アルミニウムめっき用めっき液、アルミニウム箔の製造方法、および、電気アルミニウムめっき用めっき液の融点を低下させる方法
JP5482646B2 (ja) 粗面を有するアルミニウム箔
JP6252832B2 (ja) アルミニウム箔、及びそれを用いた電極、並びに蓄電デバイス
JP5929000B2 (ja) 多孔質アルミニウム箔の製造方法
JP7323022B2 (ja) アルミニウム箔の製造方法
JP2019137902A (ja) アルミニウム箔
JP2018104760A (ja) シリコンめっき方法及びシリコンめっき金属板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350