JP6312397B2 - ディザパタン作成方法 - Google Patents
ディザパタン作成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6312397B2 JP6312397B2 JP2013206321A JP2013206321A JP6312397B2 JP 6312397 B2 JP6312397 B2 JP 6312397B2 JP 2013206321 A JP2013206321 A JP 2013206321A JP 2013206321 A JP2013206321 A JP 2013206321A JP 6312397 B2 JP6312397 B2 JP 6312397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pattern
- dot pattern
- dot
- dither
- threshold value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/145—Arrangement thereof
- B41J2/155—Arrangement thereof for line printing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/015—Ink jet characterised by the jet generation process
- B41J2/04—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
- B41J2/045—Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
- B41J2/04501—Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
- B41J2/04593—Dot-size modulation by changing the size of the drop
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0094—Colour printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/101—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
(第1の実施形態)
図1は、本実施形態に適用可能なフルライン型のインクジェット記録装置(画像形成装置)における記録部の上面図である。インクジェット記録装置100には、フレーム上に記録ヘッド101〜104が図のように固定的に配備されている。記録ヘッド101〜104はそれぞれ、ブラック(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)のインク(記録材)を吐出する記録素子が、図のX方向に記録媒体106の幅Wに相当する分だけ、一定のピッチで複数配列している。記録媒体106は、不図示のモータを駆動源とする搬送ローラ105の回転に伴って、Y方向に一定の速度で搬送される。この搬送の過程において、個々の記録素子から記録データに従ってインクが吐出されることにより、記録媒体106に所定の画像が記録される。
(条件1)シアンのドット配置の分散性およびマゼンタのドット配置の分散性のそれぞれが、なるべく高い状態となる。
(条件2)シアンのドット配置とマゼンタのドット配置を合成したドット配置において、なるべく高い分散性が得られる。
条件1および2を満たした具体的な閾値の設定方法については後述する。
V1(x、y)=α1×R(x、y)−α2×O(x、y)
ここで、α1およびα2は正の値を有する係数である。この式によれば、評価値V1(x、y)の値が大きいほど、参照用ドットパタンにおけるドット密度が高く処理対象ドットパタンにおけるドット密度が低いことになる。
ここで、β1およびβ2は正の値を有する係数である。この式によれば、評価値V2(x、y)の値が大きいほど、参照用ドットパタンにおけるドット密度も処理対象ドットパタンにおけるドット密度も共に高いことになる。
(第1の実施形態の変形)
本変形例では、特に中階調領域で問題とされる記録位置ずれに伴う色相変位を、上述した第1の実施形態よりも更に積極的に抑えることを目的とした、中階調領域の閾値設定方法について説明する。即ち、本変形例で説明する閾値設定方法は、図5のステップS2に相当する。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態においても、図5に従って、低階調領域(1〜S)の閾値を設定した後に、中高階調領域(S+1〜255)の閾値を設定するものとする。この際、第1の実施形態では、2つのディザパタンの合成となる初期ドットパタンを最初に生成し、その後これを2つのドットパタンに分割した。これに対し、本実施形態では、初期ドットパタンとして第1色目のドットパタンを作成した後、当該ドットパタンを参照しながら、第2色目のドットパタンを作成する。
V3(x、y)=−γ1×R(x、y)−γ2×O(x、y)
ここで、γ1およびγは正の値を有する係数である。この式によれば、評価値V3(x、y)の値が大きいほど、参照用ドットパタンにおけるドット密度も処理対象ドットパタンにおけるドット密度も低いことになる。
ここで、δ1およびδ2は正の値を有する係数である。この式によれば、評価値V4(x、y)の値が大きいほど、参照用ドットパタンにおけるドット密度も処理対象ドットパタンにおけるドット密度も共に高いことになる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態においても、図5に従って、低階調領域(1〜S)の閾値を設定した後に、中高階調領域(S+1〜255)の閾値を設定する。ドットパタンの生成方法は、第1の実施形態の方法を採用しても良いし、第2の実施形態の方法を採用しても良い。本実施形態では、生成されたドットパタンに基づいて閾値を設定する際、参照用ドットパタンとして、合成ドットパタンや初期ドットパタンのようなシアンドットとマゼンタドットを合成したドットパタンではなく、互いのドットパタンを用いて閾値を設定する。
V5(x、y)=ε1×R(x、y)+ε2×O(x、y)
ここで、ε1およびε2は正の値を有する係数である。この式によれば、評価値V5(x、y)の値が大きいほど、参照用ドットパタンにおけるドット密度も処理対象ドットパタンにおけるドット密度も共に高いことになる。
101〜104 記録ヘッド
303−1〜4 ディザ処理
421 ディザパタン
422 ディザパタン
423 量子化結果
424 量子化結果
425 合成パタン
Claims (12)
- 1〜MAXの閾値が配置される第1ディザパタンと第2ディザパタンを含む複数のディザパタンを作成するディザパタン作成方法であって、
所定のディザパタン領域に、ブルーノイズ特性を有するように2×S×N個(S、Nは1≦S<MAX、1≦Nを満足する整数)のドットを配置して初期ドットパタンを作成する初期ドットパタン作成工程と、
前記初期ドットパタンに配置された2×S×N個のドットを、第1ドットパタンおよび第2ドットパタンの夫々でブルーノイズ特性を有するように、前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンに分配する分配工程と、
前記初期ドットパタンおよび前記第1ドットパタンにおいて、ドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第1ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第1ディザパタンの閾値を設定する第1の閾値設定工程と、
前記初期ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいて、ドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第2ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第2ディザパタンの閾値を設定する第2の閾値設定工程と
を有することを特徴とするディザパタン作成方法。 - 1〜MAXの閾値が配置される第1ディザパタンと第2ディザパタンを含む複数のディザパタンを作成するディザパタン作成方法であって、
所定のディザパタン領域に、ブルーノイズ特性を有するようにS×N個(S、Nは1≦S<MAX、1≦Nを満足する整数)のドットを配置して第1ドットパタンを作成する第1ドットパタン作成工程と、
前記第1ドットパタンと第2ドットパタンを合成したドットパタンおよび前記第2ドットパタンの夫々でブルーノイズ特性を有するように、前記第2ドットパタンを作成する第2ドットパタン作成工程と、
前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンを合成した合成ドットパタンを作成する工程と、
前記合成ドットパタンおよび前記第1ドットパタンにおいてドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第1ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第1ディザパタンの閾値を設定する第1の閾値設定工程と、
前記合成ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいて、ドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第2ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第2ディザパタンの閾値を設定する第2の閾値設定工程と
を有することを特徴とするディザパタン作成方法。 - 1〜MAXの閾値が配置される第1ディザパタンと第2ディザパタンを含む複数のディザパタンを作成するディザパタン作成方法であって、
所定のディザパタン領域に、ブルーノイズ特性を有するようにS×N個(S、Nは1≦S<MAX、1≦Nを満足する整数)のドットを配置して第1ドットパタンを作成する第1ドットパタン作成工程と、
前記所定のディザパタン領域にブルーノイズ特性を有するように、且つ前記第1ドットパタンとの合成においてブルーノイズ特性を有するように、S×N個(S、Nは1≦S<MAX、1≦Nを満足する整数)のドットを配置して第2ドットパタンを作成する第2ドットパタン作成工程と、
前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいてドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第1ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第1ディザパタンの閾値を設定する第1の閾値設定工程と、
前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいて、ドット密度の高い位置にはより高い値の閾値が設定されるように、前記第2ドットパタンに対応づけた画素に1〜Sの閾値をそれぞれN個ずつ設定することにより、第2ディザパタンの閾値を設定する第2の閾値設定工程と
を有することを特徴とするディザパタン作成方法。 - 前記第1ドットパタンに対し、ドット密度の低い位置により低い値の閾値が設定されるように、前記第1の閾値設定工程で1〜Sの閾値が設定された前記第1ディザパタンに対し、前記第1ドットパタンに対応づけた画素にS+1以上の閾値を設定する第3の閾値設定工程と
前記第2ドットパタンに対し、ドット密度の低い位置により低い値の閾値が設定されるように、前記第2の閾値設定工程で1〜Sの閾値が設定された前記第1ディザパタンに対し、前記第2ドットパタンに対応づけた画素にS+1以上の閾値を設定する第4の閾値設定工程と
を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。 - 前記第1ドットパタンの領域において、前記第1ドットパタンの各ドットに対し前記第2ドットパタン内の隣接するドットの数が、隣接する方向においてほぼ均等になるように、前記第1の閾値設定工程で1〜Sの閾値が設定された前記第1ディザパタンに対し、前記第1ドットパタンに対応づけた画素にS+1以上の閾値を設定する第3の閾値設定工程と、
前記第2ドットパタンの領域において、前記第2ドットパタンの各ドットに対し前記第1ドットパタン内の隣接するドットの数が、隣接する方向においてほぼ均等になるように、前記第1の閾値設定工程で1〜Sの閾値が設定された前記第2ディザパタンに対し、前記第2ドットパタンに対応づけた画素にS+1以上の閾値を設定する第4の閾値設定工程と
を更に有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。 - 1〜MAXの閾値が配置された第1ディザパタンと第2ディザパタンを作成するディザパタン作成方法であって、
ブルーノイズ特性を有するように複数のドットを配置して初期ドットパタンを作成する工程と、
前記初期ドットパタンに配置された複数のドットを、第1ドットパタンおよび第2ドットパタンの夫々でブルーノイズ特性を有するように分配し、前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンを作成する工程と、
前記初期ドットパタンおよび前記第1ドットパタンにおいてドットが配置された画素のうちのドット密度が高い画素には高い値の閾値が設定されるように、複数の画素に1〜S(S<MAX)の閾値を設定することにより、1〜Sの閾値が配置された第1ディザパタンを作成する工程と、
前記初期ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいてドットが配置された画素のうちのドット密度が高い位置には高い値の閾値が設定されるように、複数の画素に1〜Sの閾値を設定することにより、1〜Sの閾値が配置された第2ディザパタンを作成する工程と
を有することを特徴とするディザパタン作成方法。 - 1〜MAXの閾値が配置される第1ディザパタンと第2ディザパタンを作成するディザパタン作成方法であって、
ブルーノイズ特性を有するように複数のドットを配置して第1ドットパタンを作成する工程と、
前記第1ドットパタンと第2ドットパタンを合成したドットパタンおよび前記第2ドットパタンの夫々でブルーノイズ特性を有するように、前記第2ドットパタンを作成する工程と、
前記第1ドットパタンおよび前記第2ドットパタンを合成して合成ドットパタンを作成する工程と、
前記合成ドットパタンおよび前記第1ドットパタンにおいてドットが配置された画素のうちのドット密度が高い画素には高い値の閾値が設定されるように、複数の画素に1〜S(S<MAX)の閾値を設定することにより、1〜Sの閾値が配置された第1ディザパタンを作成する工程と、
前記合成ドットパタンおよび前記第2ドットパタンにおいてドットが配置された画素のうちのドット密度が高い位置には高い値の閾値が設定されるように、複数の画素に1〜Sの閾値を設定することにより、1〜Sの閾値が配置された第2ディザパタンを作成する工程と、
を有することを特徴とするディザパタン作成方法。 - 前記第1ドットパタンにおいてドットが配置されない画素のうちのドット密度が低い画素には低い値の閾値が設定されるように、前記1〜Sの閾値が配置された第1ディザパタンにおける複数の画素にS+1以上の閾値を設定することにより、前記第1ディザパタンを作成する工程と、
前記第2ドットパタンにおいてドットが配置されない画素のうちのドット密度が低い画素には低い値の閾値が設定されるように、前記1〜Sの閾値が配置された第2ディザパタンにおける複数の画素にS+1以上の閾値を設定することにより、前記第2ディザパタンを作成する工程と、
を更に有することを特徴とする請求項6または7に記載のディザパタン作成方法。 - 前記第1ディザパタンと前記第2ディザパタンは異なる色の記録材に使用されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
- 前記第1ディザパタンと前記第2ディザパタンは等しい色の記録材に使用されることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のディザパタン作成方法。
- 前記初期ドットパタン作成工程および前記分配工程は、ガウスフィルタまたはローパスフィルタを用いてブルーノイズ特性を有するドットパタンを作成することを特徴とする請求項1に記載のディザパタン作成方法。
- 前記第1ドットパタン作成工程および前記第2ドットパタン作成工程は、ガウスフィルタまたはローパスフィルタを用いてブルーノイズ特性を有するドットパタンを作成することを特徴とする請求項2または3に記載のディザパタン作成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206321A JP6312397B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | ディザパタン作成方法 |
US14/495,742 US9092720B2 (en) | 2013-10-01 | 2014-09-24 | Generating and using blue noise dither patterns with high value thresholds positioned for a high dot concentration ratio |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013206321A JP6312397B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | ディザパタン作成方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015066943A JP2015066943A (ja) | 2015-04-13 |
JP2015066943A5 JP2015066943A5 (ja) | 2016-11-24 |
JP6312397B2 true JP6312397B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=52739885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013206321A Active JP6312397B2 (ja) | 2013-10-01 | 2013-10-01 | ディザパタン作成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9092720B2 (ja) |
JP (1) | JP6312397B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6498132B2 (ja) | 2015-02-12 | 2019-04-10 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
JP6587552B2 (ja) | 2015-02-20 | 2019-10-09 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6478841B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-03-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6537376B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6433384B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-12-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6512965B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6422405B2 (ja) | 2015-07-01 | 2018-11-14 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6465765B2 (ja) | 2015-07-01 | 2019-02-06 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6381495B2 (ja) | 2015-08-07 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP6732518B2 (ja) | 2016-04-27 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6732525B2 (ja) | 2016-05-02 | 2020-07-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP6645702B2 (ja) | 2016-09-30 | 2020-02-14 | キヤノン株式会社 | 信号抽出処理装置および信号抽出処理方法 |
JP6628764B2 (ja) | 2017-05-12 | 2020-01-15 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム |
JP6869848B2 (ja) * | 2017-08-08 | 2021-05-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP7313943B2 (ja) | 2019-07-17 | 2023-07-25 | キヤノン株式会社 | ディザパターンの作成方法、プログラムおよびディザパターンを作成する装置 |
JP7500321B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-06-17 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP7551380B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-09-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法及び画像処理装置 |
JP7520616B2 (ja) | 2020-07-29 | 2024-07-23 | キヤノン株式会社 | 閾値マトリクスの生成方法および画像処理装置 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0262801B1 (en) | 1986-08-29 | 1992-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Method or system for processing image data |
US6546145B1 (en) | 1991-02-05 | 2003-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image compression using selection of quantization method |
US5822462A (en) | 1991-09-11 | 1998-10-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus |
US6020978A (en) * | 1997-09-30 | 2000-02-01 | Lexmark International, Inc. | Method and apparatus for color halftoning using interlocked threshold arrays |
JP3990783B2 (ja) * | 1997-11-14 | 2007-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
CA2289053C (en) | 1998-11-10 | 2008-07-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing method and apparatus |
JP3639742B2 (ja) | 1999-03-30 | 2005-04-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその方法 |
US6954542B2 (en) | 1999-03-30 | 2005-10-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
US6829063B1 (en) * | 2000-06-14 | 2004-12-07 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for designing sets of color matrices that tile together |
US6474766B1 (en) * | 2000-09-08 | 2002-11-05 | Sony Corporation | System and method for color dither matrix creation using human-vision-system gray matrix with cluster radii |
US7099046B2 (en) | 2000-11-30 | 2006-08-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
US6724501B2 (en) * | 2001-06-22 | 2004-04-20 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus and method for dither matrix design for color halftoning using dispersed dot clusters |
JP2003174555A (ja) | 2001-09-28 | 2003-06-20 | Canon Inc | 画像処理装置及び方法及び記録媒体 |
JP3762319B2 (ja) | 2002-03-15 | 2006-04-05 | キヤノン株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理システム |
US7312901B2 (en) | 2002-03-15 | 2007-12-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and program |
JP4095423B2 (ja) | 2002-12-06 | 2008-06-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像データ処理方法、記憶媒体、プログラム |
JP2005125658A (ja) * | 2003-10-24 | 2005-05-19 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像処理方法、印刷装置、印刷方法、およびこれら方法を実現するためのプログラム |
JP4574470B2 (ja) * | 2004-07-06 | 2010-11-04 | キヤノン株式会社 | データ処理装置およびディザパターン製造方法 |
JP4635762B2 (ja) * | 2005-02-09 | 2011-02-23 | セイコーエプソン株式会社 | 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置 |
JP4604940B2 (ja) * | 2005-06-10 | 2011-01-05 | セイコーエプソン株式会社 | 双方向印刷を行うための画像処理装置および印刷装置 |
JP4572335B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2010-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | ディザマトリックス |
JP4534963B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-09-01 | セイコーエプソン株式会社 | 画像形成方法、画像形成装置、画像形成システム、印刷方法、印刷物の生成方法および画像形成装置を制御するためのコンピュータプログラム |
JP4506652B2 (ja) * | 2005-11-18 | 2010-07-21 | セイコーエプソン株式会社 | 高画質ハーフトーン処理 |
JP4535011B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2010-09-01 | セイコーエプソン株式会社 | 高画質ハーフトーン処理 |
JP4337846B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2009-09-30 | セイコーエプソン株式会社 | ディザマトリックスの生成 |
JP5211481B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2013-06-12 | セイコーエプソン株式会社 | ディザマトリックスの生成 |
JP4254840B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2009-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷における濃度ムラの抑制 |
JP5059057B2 (ja) | 2009-06-18 | 2012-10-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP5328505B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2013-10-30 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP5459084B2 (ja) * | 2009-07-23 | 2014-04-02 | コニカミノルタ株式会社 | 閾値マトリクス作成装置及び閾値マトリクスの作成方法 |
JP5361650B2 (ja) | 2009-10-09 | 2013-12-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2011083932A (ja) | 2009-10-14 | 2011-04-28 | Canon Inc | 画像処理装置及び画像処理方法 |
JP2011111829A (ja) * | 2009-11-27 | 2011-06-09 | Sekisui Plastics Co Ltd | 推進工法および地中管路 |
JP5921110B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-05-24 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法 |
JP6040522B2 (ja) * | 2011-11-15 | 2016-12-07 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷方法およびそのプログラム |
JP6296726B2 (ja) * | 2012-11-16 | 2018-03-20 | キヤノン株式会社 | ディザパタン作成方法および画像処理装置 |
-
2013
- 2013-10-01 JP JP2013206321A patent/JP6312397B2/ja active Active
-
2014
- 2014-09-24 US US14/495,742 patent/US9092720B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015066943A (ja) | 2015-04-13 |
US9092720B2 (en) | 2015-07-28 |
US20150092242A1 (en) | 2015-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6312397B2 (ja) | ディザパタン作成方法 | |
JP6366445B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US6783203B2 (en) | Printing with multiple pixels as unit of gradation reproduction | |
JP6296726B2 (ja) | ディザパタン作成方法および画像処理装置 | |
US8777343B2 (en) | Image processor, image processing method and inkjet printer involving a print head with parallel nozzle arrays | |
JP5059057B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5361650B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP5709551B2 (ja) | 画像記録装置および画像記録方法 | |
JP4669249B2 (ja) | インクジェット記録方法およびインクジェット記録システムおよびインクジェット記録装置 | |
JP2015092661A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
US9815274B2 (en) | Image recording apparatus and control method therefor | |
WO2010146877A1 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4519876B2 (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム | |
US8998367B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP5311980B2 (ja) | インクジェット記録装置 | |
US11893288B2 (en) | Threshold matrix generating method | |
JP5341632B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP5165130B6 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4154865B2 (ja) | 複数画素を階調再現の1単位とする印刷 | |
JP6971804B2 (ja) | インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法 | |
JP5773767B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置および画像処理方法 | |
JP5504858B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、コンピュータープログラム | |
JP2014069534A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP4785351B2 (ja) | インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、データ生成装置およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161003 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170712 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180320 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6312397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |