JP6311518B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6311518B2 JP6311518B2 JP2014156899A JP2014156899A JP6311518B2 JP 6311518 B2 JP6311518 B2 JP 6311518B2 JP 2014156899 A JP2014156899 A JP 2014156899A JP 2014156899 A JP2014156899 A JP 2014156899A JP 6311518 B2 JP6311518 B2 JP 6311518B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- main body
- image forming
- forming apparatus
- moving member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/10—Collecting or recycling waste developer
- G03G21/105—Arrangements for conveying toner waste
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/0005—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
- G03G21/0011—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium using a blade; Details of cleaning blades, e.g. blade shape, layer forming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Description
(2)第1開口は、複数のクリーニング部材に対して1つ設けられていてもよい。
(3)移動部材は、開閉部材が閉位置に位置した状態で、収容位置から外方位置へ移動されてもよい。
(4)開閉部材は、開位置に位置しているときに、収容位置から外方位置への移動部材の移動を規制し、閉位置に位置しているときに、収容位置から外方位置への移動部材の移動の規制を解除するように構成されていてもよい。
(5)開閉部材は、開位置に配置されているときに装置本体に配置される第1係合部に係合し、閉位置に配置されているときに第1係合部との係合が解除される第2係合部を備えてもよい。
(6)第2係合部は、軸線方向および並列方向の両方と直交する直交方向に延びる板状突起であってもよい。第1係合部は、直交方向に延びる溝部であってもよい。
(7)複数の感光ドラムのそれぞれは、並列方向および軸線方向の両方と直交する直交方向の一方において転写媒体に接触するように構成されてもよい。移動部材は、収容位置において、複数の感光ドラムが転写媒体に接触する接触位置と、複数の感光ドラムが転写媒体から離間する離間位置とを移動するように構成されてもよい。外方位置は、移動部材が離間位置から並列方向に移動した位置であってもよい。第2係合部は、移動部材が離間位置に配置されているとき、並列方向から見て、第1係合部と重なっていてもよい。
(8)装置本体は、移動部材の通過を許容する本体開口と、本体開口を閉鎖する第1位置と、本体開口を開放する第2位置とに移動するように構成されるカバー部材とを備えてもよい。この場合、開閉部材は、第1位置から第2位置へのカバー部材の移動に連動して、開位置から閉位置へ移動するように構成されていてもよい。
(9)開閉部材は、第1位置から第2位置へのカバー部材の移動を規制するように構成される規制部であって、開閉部材が開位置に位置しているときに、第1位置から第2位置へのカバー部材の移動を規制し、開閉部材が閉位置に位置しているときに、第1位置から第2位置へのカバー部材の移動の規制を解除するように構成される規制部を有してもよい。
(10)開閉部材の収容方向における上流端部は、開閉部材を開位置と閉位置とに移動させるための取手部を備えてもよい。
(11)取手部は、開閉部材の収容方向上流端部から収容方向上流側へ突出し、開閉部材が開位置に位置しているときに位置する第1取手位置と、開閉部材が閉位置に位置しているときに位置する第2取手位置とに移動するように構成されてもよい。また、カバー部材は、収容方向における下流側面から収容方向下流側へ突出する突出部を備えてもよい。この場合、突出部は、第1取手位置に位置する取手部を受け入れて、カバー部材が第1位置に位置することを許容するように構成される溝部と、第2取手位置に位置する取手部に干渉して、カバー部材が第1位置に位置することを規制するように構成される干渉部とを備えていもよい。
(12)開閉部材は、第2搬送ユニットの収容方向上流端部に嵌まる円筒形状の筒部をさらに備え、筒部の中心軸線を回動中心として、開位置と閉位置との間を回動するように構成されてもよい。取手部は、筒部の収容方向上流端面から収容方向上流側に突出し、筒部の径方向に延びていてもよい。
(13)複数の感光ドラムのそれぞれは、並列方向および軸線方向の両方と直交する直交方向の一方において転写媒体に接触するように構成されてもよい。移動部材は、収容位置において、複数の感光ドラムが転写媒体に接触する接触位置と、複数の感光ドラムが転写媒体から離間する離間位置と、を移動するように構成されてもよい。外方位置は、移動部材が離間位置から並列方向に移動した位置であってもよい。
(14)第1開口は、移動部材の離間位置から接触位置への移動に伴って第2開口に連通され、移動部材の接触位置から離間位置への移動に伴って第2開口との連通を解除されてもよい。
(15)移動部材が離間位置に配置されているときの第1開口と第2開口との距離は、移動部材が接触位置に配置されているときの第1開口と第2開口との距離よりも長くてもよい。
(16)移動部材は、第1位置から第2位置へのカバー部材の移動に連動して、接触位置から離間位置へ移動するように構成されていてもよい。
(17)第2搬送ユニットは、軸線方向に投影したときに、複数の感光ドラムと重なるように配置されていてもよい。
(18)第2搬送ユニットは、並列方向に沿う軸線を中心として回転する搬送スクリューと、搬送スクリューを収容し、第1開口を備える円筒状の搬送管とを備えてもよい。
(19)開閉部材は、搬送管の中心軸線を回転中心として回転して、開位置と閉位置とを移動するように構成されていてもよい。
(20)開閉部材は、開閉部材が開位置に配置されているときに第1開口と連通する第3開口を備えてもよい。
図1に示すように、画像形成装置1は、ダイレクトタンデム型のカラーレーザプリンタである。
2.装置本体の詳細
装置本体2は、図2および図3に示すように、外フレーム31と、内フレーム32と、1対のリフト30と、第1係合部の一例としてのスライド規制部29と、上記したフロントカバー22とを備えている。
3.ドラムユニットの詳細
ドラムユニット9は、図1および図2に示すように、上下両端部が開放された略枠形状を有している。ドラムユニット9は、1対の側板41と、複数のドラムクリーナ42と、第2搬送ユニットの一例としての廃トナー搬送部材43とを備えている。
(1)側板
1対の側板41のそれぞれは、ドラムユニット9の左右方向両端部のそれぞれに配置されている。1対の側板41のそれぞれは、上下方向に延びる略平板形状を有している。1対の側板41のそれぞれは、突条41Aを有している。
(2)ドラムクリーナ
複数のドラムクリーナ42のそれぞれは、複数の感光ドラム11のそれぞれに対応し、対応する感光ドラム11の後方において、1対の側板41の間に配置されている。複数のドラムクリーナ42のそれぞれは、クリーナフレーム45と、クリーニング部材の一例としてのクリーニングブレード46と、第1搬送部材の一例としてのスクリュー47とを備えている。なお、クリーナフレーム45およびスクリュー47は、第1搬送ユニットを構成する。
(3)廃トナー搬送部材
廃トナー搬送部材43は、図2および図3に示すように、ドラムユニット9の下端部において、ドラムユニット9の左方の側板41の外方(左方)に配置されている。廃トナー搬送部材43は、搬送管51と、複数の連結部52と、第2搬送部材の一例としての搬送スクリュー53と、開閉部材の一例としてのシャッタ54とを備えている。
4.転写ユニットの詳細
転写ユニット5は、図5Aおよび図5Bに示すように、転写フレーム60と、ベルトユニット61と、収容部材の一例としてのベルトクリーナ62とを備えている。
5.ドラムクリーニング動作およびベルトクリーニング動作
次いで、複数の感光ドラム11のそれぞれのクリーニング、および、搬送ベルト17のクリーニングについて説明する。
6.現像カートリッジの交換作業
次いで、現像カートリッジ10の交換作業について説明する。
7.作用効果
(1)この画像形成装置1によれば、図3に示すように、廃トナー搬送部材43の搬送管51の開口51Aは、搬送管51の前端部に配置されている。そして、シャッタ54は、図4Bおよび図4Cに示すように、開口51Aを開放または閉鎖する。
(2)この画像形成装置1によれば、図3に示すように、搬送管51の開口51Aは、複数のクリーニングブレード46に対して1つ設けられている。
(3)この画像形成装置1によれば、図4Cに示すように、プロセスユニット3は、シャッタ54が閉位置に位置した状態で、離間位置から外方位置へ移動される。
(4)この画像形成装置1によれば、図3および図4Bに示すように、シャッタ54は、開位置に位置しているときに、離間位置から外方位置へのプロセスユニット3の移動を規制する。そして、図4Cに示すように、シャッタ54が閉位置に位置することにより、離間位置から外方位置へのプロセスユニット3の移動の規制が解除される。
(5)この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、シャッタ54の嵌合部57は、シャッタ54が開位置に配置されているときに、装置本体2のスライド規制部29の溝29A内に嵌まり、シャッタ54が閉位置に配置されているときに、スライド規制部29の溝29Aから離脱される。
(6)この画像形成装置1によれば、図4Bに示すように、シャッタ54の嵌合部57は、シャッタ54が開位置に配置されている状態において、シャッタ54の下端部から下方に延びる板状突起である。また、スライド規制部29は、上下方向に延びる溝29Aを有している。
(7)この画像形成装置1によれば、図8に示すように、シャッタ54の嵌合部57の下端部は、プロセスユニット3が離間位置に配置されている状態で、スライド規制部29の上端部内に嵌まっている。
(8)この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、シャッタ54の前端部は、シャッタ54を開位置と閉位置とに移動させるための操作部56を備えている。
(9)この画像形成装置1によれば、図4Aに示すように、操作部56は、シャッタ54が開位置にあるときにフロントカバー22のシャッタ規制部39の溝39Aに嵌まるように、構成されている。
(10)この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、作業者は、筒部55の径方向に延びる操作部56を把持して、筒部55の中心軸線を回動中心としてシャッタ54を回動させることができる。
(11)この画像形成装置1によれば、図7および図9に示すように、収容位置において、プロセスユニット3を離間位置に位置させた後、複数の感光ドラム11が搬送ベルト17に接触しない状態で、プロセスユニット3を離間位置と外方位置とに移動させることができる。
(12)この画像形成装置1によれば、図3および図8に示すように、廃トナー搬送部材43の開口51Aは、プロセスユニット3の離間位置(図8参照)から接触位置(図3参照)への移動に伴って、ベルトクリーナ62の開口69Bに連通され、プロセスユニット3の接触位置(図3参照)から離間位置(図8参照)への移動に伴って、ベルトクリーナ62の開口69Bとの連通を解除される。
(13)この画像形成装置1によれば、図3および図8に示すように、プロセスユニット3が離間位置に配置されているときの、廃トナー搬送部材43の開口51Aとベルトクリーナ62の開口69Bとの距離D1は、プロセスユニット3が接触位置に配置されているときの、廃トナー搬送部材43の開口51Aとベルトクリーナ62の開口69Bとの距離D2よりも長い。
(14)この画像形成装置1によれば、図1および図7に示すように、プロセスユニット3は、閉鎖位置から開放位置へのフロントカバー22の移動に連動して、接触位置から離間位置へ移動する。
(15)この画像形成装置1によれば、図2および図3に示すように、廃トナー搬送部材43は、左右方向に投影したときに、複数の感光ドラム11の下端部と重なる。
(16)この画像形成装置1によれば、図2および図3に示すように、廃トナー搬送部材43は、前後方向に延びる搬送スクリュー53と、搬送スクリュー53を収容し、開口51Aを備える円筒状の搬送管51とを備える。
(17)この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、シャッタ54は、搬送管51の中心軸線Aを回転中心として回転して、開位置と閉位置とを移動する。
(18)この画像形成装置1によれば、図4Bおよび図4Cに示すように、シャッタ54は、シャッタ54が開位置に配置されているときに廃トナー搬送部材43の開口51Aと連通する開口69Bを有している。
8.第1実施形態の変形例
図10〜図14を参照して、第1実施形態の画像形成装置1の変形例を説明する。なお、以下の変形例において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)第1変形例
(1−1)第1変形例の構成
上記した第1実施形態では、シャッタ54は、開位置と閉位置とに回動可能に設けられている。対して、第1変形例では、開閉部材の一例としてのシャッタ80は、図10および図11に示すように、開位置(図10参照)と、開位置に対して前方に配置される閉位置(図11参照)とにスライド可能である。
(1−2)第1変形例における現像カートリッジの交換
第1変形例において現像カートリッジ10を交換するには、作業者は、まず、図11に示すように、フロントカバー22を揺動させて、開放位置に位置させる。
(1−3)第1変形例の作用効果
第1変形例によれば、フロントカバー22を開放位置に移動させて開口部21を開放する操作により、シャッタ80を閉位置に位置させることができる。
(2)第2変形例
(2−1)第2変形例の構成
上記した第1実施形態では、シャッタ54は、装置本体2内のスライド規制部29に嵌まる嵌合部57を備えている。対して、第2変形例では、図12に示すように、開閉部材の一例としてのシャッタ90は、フロントカバー22に係合する取手部の一例としての操作部91を備えている。
(2−2)第2変形例における現像カートリッジの交換
第2変形例において現像カートリッジ10を交換するには、作業者は、まず、シャッタ90の把持部93を把持し、図13Cおよび図13Dに示すように、シャッタ90を正面視時計回り方向に回動させて、シャッタ90を閉位置に位置させる。
(2−3)第2変形例の作用効果
第2変形例によれば、図12および図13Bに示すように、シャッタ90が開位置に位置しているときには、シャッタ90の把持部93がスリット94の左右方向周縁部に向かい合うことにより、閉鎖位置から開放位置へのフロントカバー22の移動が規制される。また、図13Dに示すように、シャッタ90が閉位置に位置しているときには、シャッタ90の把持部93がスリット94の受入部96に向かい合うことにより、閉鎖位置から開放位置へのフロントカバー22の移動の規制が解除される。
(3)その他の変形例
上記した第1実施形態では、クリーニング部材の一例としてクリーニングブレード46を挙げたが、クリーニング部材としては、例えば、導電性のクリーニングブラシや、導電性のクリーニングローラなども適用できる。この場合、クリーニングブラシやクリーニングローラからトナーを掻き取るために、別途、ブレードなどの掻き取り手段を併用することもできる。
9.第2実施形態
図15〜図22を参照して、第2実施形態の画像形成装置101を説明する。なお、第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材には同様の符号を付し、その説明を省略する。
(1)装置本体
図15および図16に示すように、第2実施形態では、装置本体102は、1対のリンク機構103、手差し開口109、手差しトレイ108、手差しパス107、中間転写ユニット110、二次転写ローラ111、ベルトクリーニングユニット141、中継部材140、第2フロントカバー150および画像読取部104を備えている。
(1−1)リンク機構
1対のリンク機構103のそれぞれは、1対のリフト30のそれぞれと、フロントカバー22とを連結している。なお、以下のリンク機構103の説明で方向に言及する場合には、図19に示すように、フロントカバー22が開放位置に位置した状態を基準として説明する。1対のリンク機構103のそれぞれは、第1リンク部材105と、第2リンク部材106とを備えている。
(1−2)手差し開口、手差しトレイおよび手差しパス
手差し開口109は、図15に示すように、フロントカバー22の下端部に配置されている。手差し開口109は、左右方向に延び、フロントカバー22を前後方向に貫通している。
(1−3)中間転写ユニット、ベルトクリーニングユニット、中継部材および第2フロントカバー
中間転写ユニット110は、プロセスユニット120(後述)と手差しパス107との間に配置されている。中間転写ユニット110は、駆動ローラ112と、従動ローラ113と、テンションローラ116と、転写媒体の一例としての中間転写ベルト114と、複数の一次転写ローラ115とを備えている。
(1−4)画像読取部
画像読取部104は、排紙トレイ8の上方に間隔を隔てて設けられている。画像読取部104は、原稿の画像データを読み取るように構成されている。
(2)プロセスユニットの詳細
移動部材の一例としてのプロセスユニット120は、図15に示すように、装置本体102の中央に配置されている。プロセスユニット120は、装置本体102内において、複数の感光ドラム11が中間転写ベルト114に接触する接触位置(図15参照)と、接触位置に対して上方に位置し、複数の感光ドラム11が中間転写ベルト114から離間される離間位置(図19参照)とに移動可能である。また、プロセスユニット120は、開口部21を介して、離間位置と、離間位置に対して前方に位置し、装置本体102外に引き出される外方位置(図21参照)とに移動可能である。プロセスユニット120は、引き出しユニット121と、複数のプロセスカートリッジ122とを備えている。
(2−1)引き出しユニット
引き出しユニット121は、図15および図16に示すように、上下両端部が開放された略枠形状を有している。引き出しユニット121は、第2搬送ユニットの一例としての廃トナー搬送部材123を備えている。
(2−2)プロセスカートリッジ
複数のプロセスカートリッジ122のそれぞれは、図15に示すように、感光ドラム11と、帯電ローラ12と、現像ユニット131と、ドラムクリーナ132とを備えている。
(3)画像形成動作
第2実施形態の画像形成装置101が画像形成動作を開始すると、帯電ローラ12は、感光ドラム11の表面を一様に帯電する。その後、スキャナユニット4は、感光ドラム11の表面を露光する。これにより、画像データに基づく静電潜像が、感光ドラム11の表面に形成される。
(4)ドラムクリーニング動作およびベルトクリーニング動作
次いで、第2実施形態における感光ドラム11のクリーニング、および、中間転写ベルト114のクリーニングについて説明する。
(5)プロセスカートリッジの交換作業
次いで、プロセスカートリッジ122の交換作業について説明する。
(6)第2実施形態の作用効果
第2実施形態においても、上記した第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
2 装置本体
3 プロセスユニット
11 感光ドラム
21 開口部
22 フロントカバー
29 スライド規制部
29A 溝
39 シャッタ規制部
39A 溝
39B 干渉部
43 廃トナー搬送部材
45 クリーナフレーム
46 クリーニングブレード
47 スクリュー
53 搬送スクリュー
54 シャッタ
56 操作部
57 嵌合部
62 ベルトクリーナ
69B 開口
80 シャッタ
80A 開口
90 シャッタ
91 操作部
93 把持部
101 画像形成装置
102 装置本体
114 中間転写ベルト
120 プロセスユニット
123 廃トナー搬送部材
124A 開口
126 搬送スクリュー
127 シャッタ
128A 開口
129 操作部
130 当接部
140A 開口
143 廃トナー収容部
A 中心軸線
D1 距離
D2 距離
P 用紙
Claims (20)
- 装置本体と、
前記装置本体に収容される収容位置と、前記装置本体の外方に配置される外方位置とを移動するように構成される移動部材と、
前記移動部材に配置され、互いに間隔を隔てて配置される複数の感光ドラムと、
前記移動部材に配置され、前記複数の感光ドラムのそれぞれに付着した廃トナーをクリーニングするように構成される複数のクリーニング部材と、
前記移動部材に配置され、前記複数のクリーニング部材のそれぞれがクリーニングした廃トナーを前記複数の感光ドラムのそれぞれの軸線方向に搬送するように構成され、前記複数のクリーニング部材のそれぞれに対応した第1搬送部材を備える複数の第1搬送ユニットと、
前記移動部材に支持され、前記外方位置から前記収容位置へ向かう収容方向の上流端部に配置される第1開口を有し、前記複数の第1搬送ユニットのそれぞれが搬送した廃トナーを前記複数の感光ドラムの並列方向に搬送するように構成される第2搬送部材を備える第2搬送ユニットと、
前記装置本体に支持され、前記移動部材が前記収容位置に配置されている状態で前記第2搬送ユニットの前記第1開口と連通する第2開口を備え、前記第2搬送ユニットが搬送した廃トナーを収容する収容部材と、
前記移動部材に支持され、前記第1開口に対して、前記第1開口を閉鎖する閉位置と、前記第1開口を開放する開位置とを移動するように構成される開閉部材と
を備えることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第1開口は、前記複数のクリーニング部材に対して1つ設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、前記開閉部材が閉位置に位置した状態で、前記収容位置から前記外方位置へ移動されることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。
- 前記開閉部材は、前記開位置に位置しているときに、前記収容位置から前記外方位置への前記移動部材の移動を規制し、前記閉位置に位置しているときに、前記収容位置から前記外方位置への前記移動部材の移動の規制を解除するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記開閉部材は、前記開位置に配置されているときに前記装置本体に配置される第1係合部に係合し、前記閉位置に配置されているときに前記第1係合部との係合が解除される第2係合部を備えることを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記第2係合部は、前記軸線方向および並列方向の両方と直交する直交方向に延びる板状突起であり、
前記第1係合部は、前記直交方向に延びる溝であることを特徴とする、請求項5に記載の画像形成装置。 - 前記複数の感光ドラムのそれぞれは、前記並列方向および前記軸線方向の両方と直交する直交方向の一方において転写媒体に接触するように構成され、
前記移動部材は、前記収容位置において、前記複数の感光ドラムが前記転写媒体に接触する接触位置と、前記複数の感光ドラムが前記転写媒体から離間する離間位置と、を移動するように構成され、
前記外方位置は、前記移動部材が前記離間位置から前記並列方向に移動した位置であり、
前記第2係合部は、前記移動部材が前記離間位置に配置されているとき、前記並列方向から見て、前記第1係合部と重なっていることを特徴とする、請求項5または6に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記移動部材の通過を許容する本体開口と、前記本体開口を閉鎖する第1位置と、前記本体開口を開放する第2位置とに移動するように構成されるカバー部材とを備え、
前記開閉部材は、前記第1位置から前記第2位置への前記カバー部材の移動に連動して、前記開位置から前記閉位置へ移動するように構成されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記装置本体は、前記移動部材の通過を許容する本体開口と、前記本体開口を閉鎖する第1位置と、前記本体開口を開放する第2位置とに移動するように構成されるカバー部材とを備え、
前記開閉部材は、前記第1位置から前記第2位置への前記カバー部材の移動を規制するように構成される規制部であって、前記開閉部材が前記開位置に位置しているときに、前記第1位置から前記第2位置への前記カバー部材の移動を規制し、前記開閉部材が前記閉位置に位置しているときに、前記第1位置から前記第2位置への前記カバー部材の移動の規制を解除するように構成される規制部を有することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記開閉部材は、前記収容方向における上流端部に、前記開閉部材を前記開位置と前記閉位置とに移動させるための取手部を備えることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記移動部材の通過を許容する本体開口と、前記本体開口を閉鎖する第1位置と、前記本体開口を開放する第2位置とに移動するように構成されるカバー部材とを備え、
前記取手部は、前記開閉部材の前記収容方向上流端部から前記収容方向上流側へ突出し、前記開閉部材が前記開位置に位置しているときに位置する第1取手位置と、前記開閉部材が前記閉位置に位置しているときに位置する第2取手位置とに移動するように構成され、
前記カバー部材は、前記収容方向における下流側面から前記収容方向下流側へ突出する突出部を備え、
前記突出部は、
前記第1取手位置に位置する前記取手部を受け入れて、前記カバー部材が前記第1位置に位置することを許容するように構成される溝部と、
前記第2取手位置に位置する前記取手部に干渉して、前記カバー部材が前記第1位置に位置することを規制するように構成される干渉部と
を備えることを特徴とする、請求項10に記載の画像形成装置。 - 前記開閉部材は、前記第2搬送ユニットの前記収容方向上流端部に嵌まる円筒形状の筒部をさらに備え、前記筒部の中心軸線を回動中心として、前記開位置と前記閉位置との間を回動するように構成され、
前記取手部は、前記筒部の前記収容方向上流端面から前記収容方向上流側に突出し、前記筒部の径方向に延びていることを特徴とする、請求項11に記載の画像形成装置。 - 前記複数の感光ドラムのそれぞれは、前記並列方向および前記軸線方向の両方と直交する直交方向の一方において転写媒体に接触するように構成され、
前記移動部材は、前記収容位置において、前記複数の感光ドラムが前記転写媒体に接触する接触位置と、前記複数の感光ドラムが前記転写媒体から離間する離間位置と、を移動するように構成され、
前記外方位置は、前記移動部材が前記離間位置から前記並列方向に移動した位置であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第1開口は、前記移動部材の前記離間位置から前記接触位置への移動に伴って前記第2開口に連通され、前記移動部材の前記接触位置から前記離間位置への移動に伴って前記第2開口との連通を解除されることを特徴とする、請求項13に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材が前記離間位置に配置されているときの前記第1開口と前記第2開口との距離は、前記移動部材が前記接触位置に配置されているときの前記第1開口と前記第2開口との距離よりも長いことを特徴とする、請求項13または14に記載の画像形成装置。
- 前記装置本体は、前記移動部材の通過を許容する本体開口と、前記本体開口を閉鎖する第1位置と、前記本体開口を開放する第2位置とに移動するように構成されるカバー部材とを備え、
前記移動部材は、前記第1位置から前記第2位置への前記カバー部材の移動に連動して、前記接触位置から前記離間位置へ移動するように構成されていることを特徴とする、請求項13〜15のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記第2搬送ユニットは、前記軸線方向に投影したときに、前記複数の感光ドラムと重なるように配置されていることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 前記第2搬送部材は、前記並列方向に沿う軸線を中心として回転する搬送スクリューであり、
前記第2搬送ユニットは、前記搬送スクリューを収容し、前記第1開口を備える円筒状の搬送管を備えることを特徴とする、請求項1〜17のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記開閉部材は、前記搬送管の中心軸線を回転中心として回転して、前記開位置と前記閉位置とを移動するように構成されていることを特徴とする、請求項18に記載の画像形成装置。
- 前記開閉部材は、前記開閉部材が前記開位置に配置されているときに前記第1開口と連通する第3開口を備えることを特徴とする、請求項1〜19のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156899A JP6311518B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 画像形成装置 |
US14/813,542 US9423759B2 (en) | 2014-07-31 | 2015-07-30 | Image forming apparatus |
US15/229,544 US9841720B2 (en) | 2014-07-31 | 2016-08-05 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014156899A JP6311518B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016033621A JP2016033621A (ja) | 2016-03-10 |
JP6311518B2 true JP6311518B2 (ja) | 2018-04-18 |
Family
ID=55179932
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014156899A Active JP6311518B2 (ja) | 2014-07-31 | 2014-07-31 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9423759B2 (ja) |
JP (1) | JP6311518B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6311518B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
US9829853B2 (en) * | 2015-03-31 | 2017-11-28 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP6864860B2 (ja) * | 2016-09-07 | 2021-04-28 | 株式会社リコー | インク、インクジェット印刷装置、インクジェット印刷方法 |
KR20190036322A (ko) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 에이치피프린팅코리아 유한회사 | 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
JP2019078980A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッド | 廃トナー搬送装置及び画像形成装置 |
JP7229668B2 (ja) | 2018-02-26 | 2023-02-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7293027B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-06-19 | キヤノン株式会社 | 移動ユニットおよび画像形成装置 |
CN113805450B (zh) * | 2021-09-16 | 2024-02-02 | 长城信息股份有限公司 | 一种激光打印机硒鼓充电辊总成 |
JP2023097116A (ja) * | 2021-12-27 | 2023-07-07 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03266876A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Fujitsu Ltd | トナー落下口構造 |
JP2002014542A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 廃トナー回収装置 |
KR100476770B1 (ko) * | 2002-09-13 | 2005-03-16 | 삼성전자주식회사 | 폐토너 배출장치 |
JP4454984B2 (ja) | 2003-07-30 | 2010-04-21 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4750403B2 (ja) | 2004-11-12 | 2011-08-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4463083B2 (ja) | 2004-11-19 | 2010-05-12 | シャープ株式会社 | カラー画像形成装置 |
JP4134984B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2008-08-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007148193A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Ricoh Co Ltd | トナー排出装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP4740067B2 (ja) * | 2006-08-23 | 2011-08-03 | 株式会社リコー | 粉体案内装置及びその粉体案内装置を有する画像形成装置 |
JP5414171B2 (ja) * | 2007-11-21 | 2014-02-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5125801B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2013-01-23 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4780627B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2011-09-28 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4633148B2 (ja) * | 2008-07-28 | 2011-02-16 | シャープ株式会社 | トナー回収ユニット、およびこれを備えた画像形成装置 |
JP4645715B2 (ja) | 2008-09-25 | 2011-03-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および現像器 |
US8315537B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-11-20 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having cleaning unit for removing developer |
JP4995211B2 (ja) | 2008-09-29 | 2012-08-08 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4549426B2 (ja) | 2008-09-29 | 2010-09-22 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
JP4725633B2 (ja) | 2008-11-07 | 2011-07-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 粉体処理装置及びこれを用いた画像形成装置 |
US8311443B2 (en) | 2009-02-16 | 2012-11-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image-forming device having cleaning unit opposing belt |
JP4941489B2 (ja) | 2009-03-19 | 2012-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP4939578B2 (ja) | 2009-08-19 | 2012-05-30 | 株式会社沖データ | 現像剤搬送装置、現像剤収容器、及び画像形成装置 |
JP5003779B2 (ja) * | 2010-03-19 | 2012-08-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP5707768B2 (ja) | 2010-07-30 | 2015-04-30 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5206817B2 (ja) | 2011-02-10 | 2013-06-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5821369B2 (ja) | 2011-07-29 | 2015-11-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5564024B2 (ja) | 2011-09-20 | 2014-07-30 | 株式会社沖データ | 画像形成装置 |
JP2013174817A (ja) | 2012-02-27 | 2013-09-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5949295B2 (ja) | 2012-08-06 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP5716927B2 (ja) | 2012-08-10 | 2015-05-13 | コニカミノルタ株式会社 | 廃トナー回収装置及び画像形成装置 |
JP5931794B2 (ja) * | 2013-04-26 | 2016-06-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | クリーニングユニットおよびこれを備えた画像形成装置 |
JP6111835B2 (ja) | 2013-05-09 | 2017-04-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6119576B2 (ja) | 2013-11-26 | 2017-04-26 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6102693B2 (ja) * | 2013-11-26 | 2017-03-29 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6311518B2 (ja) * | 2014-07-31 | 2018-04-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2014
- 2014-07-31 JP JP2014156899A patent/JP6311518B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-30 US US14/813,542 patent/US9423759B2/en active Active
-
2016
- 2016-08-05 US US15/229,544 patent/US9841720B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016033621A (ja) | 2016-03-10 |
US20160342130A1 (en) | 2016-11-24 |
US20160033927A1 (en) | 2016-02-04 |
US9423759B2 (en) | 2016-08-23 |
US9841720B2 (en) | 2017-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6311518B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5045714B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20220128942A1 (en) | Image Forming Apparatus Having Cartridge and Waste Developer Accommodating Portion | |
JP4831204B2 (ja) | 画像形成装置および像担持体ユニット | |
JP6111835B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4766123B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6007787B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949295B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5505091B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6380324B2 (ja) | トナー容器及び画像形成装置 | |
JP6411761B2 (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
US8867959B2 (en) | Image forming device provided with detachable waste toner box | |
JP6102255B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6102693B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5942683B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6142680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5350194B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP5196061B2 (ja) | カートリッジ | |
JP6112057B2 (ja) | ドラムユニット | |
JP6098162B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194396A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6186899B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5853680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6365378B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5953820B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170530 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6311518 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |