JP5953820B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5953820B2 JP5953820B2 JP2012044039A JP2012044039A JP5953820B2 JP 5953820 B2 JP5953820 B2 JP 5953820B2 JP 2012044039 A JP2012044039 A JP 2012044039A JP 2012044039 A JP2012044039 A JP 2012044039A JP 5953820 B2 JP5953820 B2 JP 5953820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drum
- unit
- waste toner
- belt
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 262
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 68
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 43
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 12
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 12
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
(2)また、第1搬送部材は、他端部が、軸線方向に沿って延びる係合部として形成されていてもよい。この場合、ドラムクリーニングユニットの引き出し方向下流側端部には、現像ユニットが装着位置に位置された状態において、係合部と係合され、現像ユニットが離脱位置に位置された状態において、係合部との係合が解除される被係合部が設けられる。
(3)また、係合部は、開口部と、開口部を開閉可能なシャッタ部材とを有していてもよい。この場合、開口部は、係合部と被係合部との係合が解除された状態において、シャッタ部材により閉鎖される。
(4)また、感光ドラムと対向配置される無端状のベルトと、ベルト上から廃現像剤を除去して回収するベルトクリーニングユニットと、ベルトクリーニングユニットから廃現像剤収容部に廃現像剤を搬送するための第2搬送部材と、を備えていてもよい。この場合、第2搬送部材は、一端部が、廃現像剤収容部における引き出し方向上流側端部に接続され、他端部が、ベルトクリーニングユニットにおける引き出し方向上流側端部に接続されている。
(5)また、感光ドラムは、複数色に対応して複数設けられ、軸線方向と直交する方向に互いに間隔を隔てて並列配置されていてもよい。この場合、ベルトは、複数の感光ドラムの上側に配置され、現像ユニットは、複数の感光ドラムのそれぞれに対応して複数設けられ、装着位置に位置された状態において、対応する感光ドラムの下側に配置されている。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、図1および図2に示すように、給紙部4および画像形成部5を収容するボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の一方側壁には、本体開口部8(図2参照)が形成されており、フロントカバー6(図2参照)が、その下端部を支点として、本体開口部8を閉鎖する閉位置(図2参照)と、本体開口部8を開放する開位置(図5参照)とに揺動(移動)可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部4は、用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。
(3)画像形成部
画像形成部5は、給紙部4の上側に配置されており、プロセスユニット14、転写ユニット18および定着ユニット19を備えている。
(3−1)プロセスユニット
プロセスユニット14は、給紙トレイ7の上側に配置され、ドラムユニット15と、現像ユニット16と、複数(4つ)のLEDユニット17とを備えている。
(3−1−1)ドラムユニット
ドラムユニット15は、プロセスユニット14の上端部に配置されており、感光ドラム21と、帯電ローラ22と、ドラムクリーニングユニットの一例としてのドラムクリーナー23とを一体的に保持している。
(3−1−2)現像ユニット
現像ユニット16は、複数(4つ)感光ドラムのそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられる。また、現像ユニット16は、詳しくは後述するが、本体ケーシング2に装着される装着位置と、本体ケーシング2から離脱される離脱位置とに、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。
(3−1−3)LEDユニット
複数のLEDユニット17のそれぞれは、対応する現像ユニット16の右側に配置され、対応する感光ドラム21に下方から対向するように、本体ケーシング2に支持されている。LEDユニット17は、所定の画像データに基づいて、対応する感光ドラム21の表面を露光する。
(3−2)転写ユニット
転写ユニット18は、プロセスユニット14の上方に配置され、ベルトユニット34と二次転写ローラ35とを備えている。
(3−3)定着ユニット
定着ユニット19は、二次転写ローラ35の左上方に配置され、加熱ローラ41、および、加熱ローラ41に対して右上側から圧接される加圧ローラ42を備えている。
(3−4)画像形成動作
(3−4−1)現像動作
現像器24内のトナーは、供給ローラ27に供給され、さらに、現像ローラ26に供給される。
(3−4−2)転写・定着動作
感光ドラム21の表面に担持されたトナー像は、左側から右側へ移動される中間転写ベルト38の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト38にカラー画像が形成される。
(4)排紙
定着ユニット19においてトナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ44によって、本体ケーシング2の上面に形成される排紙トレイ45上に排紙される。
(5)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、排紙トレイ45の上方に設けられている。フラットベッドスキャナ3では、原稿が、押えカバー47とガラス面48との間に配置された後、CCDセンサ49がスライドすることにより、原稿の画像情報が読み取られる。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図2に示すように、カラープリンタ1の外形を構成する外側ケーシング80と、外側ケーシング80の内側に設けられる内側ケーシング81とを備えている。
3.ドラムユニットの詳細
(1)ドラムフレーム
ドラムユニット15は、図2に示すように、前後方向に間隔を隔てて対向配置される1対のドラムフレーム51を備えている。
(2)ドラムクリーナー
ドラムクリーナー23は、図3(a)に示すように、ドラム廃トナー貯留部54と、クリーニングブレード55とを備えている。
4.ベルトユニットの詳細
(1)ベルトクリーナー
ベルトクリーナー40は、図2に示すように、ベルトクリーナーフレーム50を備えている。
5.現像ユニットの詳細
(1)ユニットフレーム
ユニットフレーム25は、図1に示すように、正面視略矩形状に形成され、その右側部分が現像器収容部32として区画され、その左側部分が、廃現像剤収容部の一例としての廃トナー収容部31として区画されている。
(1−1)現像器収容部
現像器収容部32は、図6(a)に示すように、現像器24を収容可能な前後方向長さに形成されている。また、現像器収容部32は、図6(b)に示すように、上方に向かって開放される略コ字形状に形成され、前後方向に間隔を隔てて対向配置される前壁105および後壁106と、それらの下端部間に架設される下壁104とを備えている。
(1−2)廃トナー収容部
廃トナー収容部31は、上下方向に長手の正面視略矩形状の略ボックス形状に形成され、現像器収容部32の左端部に連結されている。
6.本体ケーシングに対する現像ユニットの着脱動作
次に、本体ケーシング2に対する現像ユニット16の着脱動作について説明する。
7.廃トナーの回収・収容動作(クリーニング動作)
カラープリンタ1の画像形成動作が開始されると、図1に示すように、本体ケーシング2内の図示しない駆動源(モータ)からの駆動力により、第1オーガスクリュー58(図4(a)および図4(b)参照)、第2オーガスクリュー71(図5参照)、第3オーガスクリュー89(図6(b)および図6(c)参照)、ドラム廃トナー搬送パイプ96内のスクリュー94、および、ベルト廃トナー搬送パイプ70内のスクリュー82が回転する。
8.作用効果
(1)カラープリンタ1では、図5に示すように、現像ユニット16は、ドラムユニット15が本体ケーシング2内に収容された状態において、本体ケーシング2のユニット収容空間115に装着される装着位置と、本体ケーシング2のユニット収容空間115に離脱される離脱位置とに移動可能である。そのため、ドラムユニット15(感光ドラム21)よりも寿命の短い現像ユニット16を、ドラムユニット15とは独立して交換することができる。
(2)また、ドラム廃トナー搬送パイプ96は、図2に示すように、その右端部が、前後方向に沿って延びるドラム側係合部99として形成されている。ドラム廃トナー貯留部54の前端部(現像ユニット16の引き出し方向下流側端部)には、図4(b)に示すように、ドラム側受入筒56が設けられている。
(3)また、ドラム側係合部99は、図6(b)および図6(c)に示すように、ドラム廃トナー受入口100と、ドラムパイプ側シャッタ101とを有している。
(4)また、カラープリンタ1は、図1に示すように、中間転写ベルト38と、ベルトクリーナー40と、ベルト廃トナー搬送パイプ70とを備えている。そして、ベルト廃トナー搬送パイプ70は、左端部が、廃トナー収容部31Kの後壁106(現像ユニット16の引き出し方向上流側端部)に接続され、右端部が、ベルトクリーナー40の後側の側壁66(現像ユニット16の引き出し方向上流側端部)に接続されている。
(5)また、感光ドラム21は、図1に示すように、複数色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)に対応して、複数(4つ)設けられ、左右方向に互いに間隔を隔てて並列配置されている。また、現像器24のトナー収容部29には、各色(ブラック、イエロー、マゼンタ、シアン)に対応するトナーが収容されている。
2 本体ケーシング
15 ドラムユニット
16 現像ユニット
21 感光ドラム
23 ドラムクリーナー
31 廃トナー収容部
38 中間転写ベルト
40 ベルトクリーナー
56 ドラム側受入筒
70 ベルト廃トナー搬送パイプ
96 ドラム廃トナー搬送パイプ
99 ドラム挿入部
100 ドラム廃トナー受入口
101 ドラムパイプ側シャッタ
Claims (4)
- 装置本体と、
現像剤像を担持する感光ドラム、および、前記感光ドラムの表面から廃現像剤を除去して回収するドラムクリーニングユニットを保持し、前記装置本体に収容されるドラムユニットと、
廃現像剤を収容するための廃現像剤収容部を備え、前記感光ドラムに現像剤を供給するための現像ユニットと、
前記ドラムクリーニングユニットから前記廃現像剤収容部に廃現像剤を搬送するための第1搬送部材と、
前記感光ドラムと対向配置される無端状のベルトと、
前記ベルト上から廃現像剤を除去して回収するベルトクリーニングユニットと、
前記ベルトクリーニングユニットから前記廃現像剤収容部に廃現像剤を搬送するための第2搬送部材と、を備え、
前記現像ユニットは、
前記ドラムユニットが前記装置本体に収容された状態において、前記装置本体に装着される装着位置から、前記感光ドラムの軸線方向に沿って引き出され、前記装置本体から離脱される離脱位置に移動可能であり、
前記装着位置において、前記感光ドラムの周方向に前記ドラムクリーニングユニットと間隔を隔てて配置され、
前記第1搬送部材は、
一端部が、前記廃現像剤収容部における前記現像ユニットの引き出し方向下流側に接続されることにより、前記現像ユニットと一体的に移動可能であり、
前記現像ユニットが前記装着位置に位置された状態において、他端部が前記ドラムクリーニングユニットにおける前記引き出し方向下流側端部に接続され、前記現像ユニットが前記離脱位置に位置された状態において、他端部と前記ドラムクリーニングユニットとの接続が解除され、
前記第2搬送部材は、
一端部が、前記廃現像剤収容部における前記引き出し方向上流側端部に接続され、他端部が、前記ベルトクリーニングユニットにおける前記引き出し方向上流側端部に接続され、
前記現像ユニットが前記装着位置から前記離脱位置に移動するときに、前記ドラムクリーニングユニットは、前記感光ドラムに対する相対位置を維持することを特徴とする、画像形成装置。 - 前記第1搬送部材は、他端部が、前記軸線方向に沿って延びる係合部として形成され、
前記ドラムクリーニングユニットの前記引き出し方向下流側端部には、前記現像ユニットが前記装着位置に位置された状態において、前記係合部と係合され、前記現像ユニットが前記離脱位置に位置された状態において、前記係合部との係合が解除される被係合部が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記係合部は、開口部と、前記開口部を開閉可能なシャッタ部材とを有し、
前記開口部は、
前記係合部と前記被係合部との係合が解除された状態において、前記シャッタ部材により閉鎖されることを特徴とする、請求項2に記載の画像形成装置。 - 前記感光ドラムは、複数色に対応して複数設けられ、前記軸線方向と直交する方向に互いに間隔を隔てて並列配置され、
前記ベルトは、前記複数の感光ドラムの上側に配置され、
前記現像ユニットは、前記複数の感光ドラムのそれぞれに対応して複数設けられ、前記装着位置に位置された状態において、対応する感光ドラムの下側に配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044039A JP5953820B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
US13/626,175 US8873999B2 (en) | 2011-12-26 | 2012-09-25 | Image forming apparatus having waste developer accommodating portion |
CN201210369705.1A CN103176382B (zh) | 2011-12-26 | 2012-09-27 | 图像形成装置 |
US14/524,519 US9280124B2 (en) | 2011-12-26 | 2014-10-27 | Image forming apparatus having waste developer accommodating portion |
US15/042,619 US9846406B2 (en) | 2011-12-26 | 2016-02-12 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
US15/841,396 US10437194B2 (en) | 2011-12-26 | 2017-12-14 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
US16/594,157 US10747164B2 (en) | 2011-12-26 | 2019-10-07 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
US16/992,552 US11226581B2 (en) | 2011-12-26 | 2020-08-13 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
US17/572,301 US11733638B2 (en) | 2011-12-26 | 2022-01-10 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
US18/343,480 US12013658B2 (en) | 2011-12-26 | 2023-06-28 | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012044039A JP5953820B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182037A JP2013182037A (ja) | 2013-09-12 |
JP5953820B2 true JP5953820B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=49272736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012044039A Active JP5953820B2 (ja) | 2011-12-26 | 2012-02-29 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5953820B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528568B2 (ja) | 2020-06-30 | 2024-08-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6232483A (ja) * | 1985-08-05 | 1987-02-12 | Canon Inc | プロセスカートリツジ及びこのカートリツジを用いる画像形成装置 |
JPH04104668U (ja) * | 1991-02-16 | 1992-09-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2895335B2 (ja) * | 1993-01-26 | 1999-05-24 | シャープ株式会社 | 画像形成装置 |
JP3923905B2 (ja) * | 2003-02-17 | 2007-06-06 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012044039A patent/JP5953820B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013182037A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11733638B2 (en) | Image forming apparatus having cartridge and waste developer accommodating portion | |
JP4831204B2 (ja) | 画像形成装置および像担持体ユニット | |
JP6007787B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5874231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6311518B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321633B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015102721A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2016194583A (ja) | 画像形成装置およびドラムユニット | |
JP2015102720A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6137025B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6112057B2 (ja) | ドラムユニット | |
JP5953820B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5853680B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2012194396A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2023029547A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP6155546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6028353B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6432146B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015197518A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160318 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5953820 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |