JP5949033B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949033B2 JP5949033B2 JP2012070093A JP2012070093A JP5949033B2 JP 5949033 B2 JP5949033 B2 JP 5949033B2 JP 2012070093 A JP2012070093 A JP 2012070093A JP 2012070093 A JP2012070093 A JP 2012070093A JP 5949033 B2 JP5949033 B2 JP 5949033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- disposed
- developing unit
- unit
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 52
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 30
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 51
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 41
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 12
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 7
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Description
(2)また、画像形成装置は、複数の感光ドラムを一体的に支持するドラム支持部材を備えていてもよい。この場合、接離部材は、ドラム支持部材における軸線方向一端側に設けられている。
(3)ドラム支持部材は、筐体から軸線方向に沿って軸線方向一端側に向かって引き出し可能に構成されていてもよい。
(4)また、接離部材は、現像ローラを近接位置に配置させる第1位置と、現像ローラを離間位置に配置させる第2位置とにスライド移動可能に構成され、第1位置から第2位置に移動したときに、現像ローラを、離間位置に向けて移動するように誘導する作用部を備えていてもよい。
(5)また、現像ユニットを、対応する感光ドラムに向けて進出させ、現像ローラが近接位置と離間位置とに移動可能なように配置する進出位置と、現像ローラが離間位置に配置された状態よりも対応する感光ドラムから離間するように、進出位置から退避させる退避位置と、に移動させるように構成される移動手段を備えていてもよい。この場合、移動手段は、現像ユニットに対して感光ドラムと反対側に配置されている。
(6)また、複数の現像ユニットのそれぞれは、退避位置に配置された状態において、軸線方向に投影したときに、接離部材と重ならないようにしてもよい。
(7)また、接離部材は、現像ユニットが進出位置に配置された状態において、移動により現像ユニットに作用するように構成され、かつ、現像ユニットが退避位置に配置された状態において、現像ユニットに対する作用が解除されるように構成されていてもよい。
(8)また、現像ユニットの筐体に対する引き出しを規制する引出規制位置と、現像ユニットの筐体に対する引き出しを許容する引出許容位置とに移動可能に構成される引出規制手段を備えていてもよい。この場合、移動手段は、引出規制手段の引出規制位置から引出許容位置への移動に伴って、現像ユニットを進出位置から退避位置へ移動させ、引出規制手段の引出許容位置から引出規制位置への移動に伴って、現像ユニットを退避位置から進出位置へ移動させるように構成されている。
(9)また、移動手段は、引出規制手段の引出規制位置と引出許容位置との移動に伴って、軸線方向に沿ってスライド移動可能に構成されるスライド部材と、現像ユニットを支持し、スライド部材のスライド移動により、軸線方向および並列方向の両方向と直交する直交方向に沿って移動可能に構成される進退部材とを備えていてもよい。この場合、進退部材は、引出規制手段の引出規制位置から引出許容位置への移動に伴う、スライド部材のスライド移動により、現像ユニットを進出位置から退避位置へ移動させ、引出規制手段の引出許容位置から引出規制位置への移動に伴う、スライド部材のスライド移動により、現像ユニットを退避位置から進出位置へ移動させる。
(10)また、スライド部材および進退部材のいずれか一方には、直交方向に沿って他方側に向かって突出する突部が設けられ、他方には、突部に対応する溝部が形成されていてもよい。この場合、引出規制手段が引出許容位置に配置された状態において、突部と溝部とが嵌合され、引出規制手段が引出規制位置に配置された状態において、突部と溝部との嵌合が解除される。
(11)また、突部および溝部の少なくとも一方には、現像ユニットの引出方向上流側から引出方向下流側に向かうに従って、直交方向における感光ドラム側に向かって傾斜する傾斜部が形成されていてもよい。
(12)また、筐体の軸線方向一端側には、現像ユニットを引き出すための開口部が形成されていてもよい。この場合、引出規制手段は、開口部を開放する開放位置と、開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能に構成される開閉部材であり、閉鎖位置が引出規制位置であり、開放位置が引出許容位置である。
(13)また、複数の感光ドラムのそれぞれと接触する無端状のベルトを備えていてもよい。この場合、複数の現像ユニットのうちいずれか一つは、ベルト上から廃現像剤を除去して回収するベルトクリーナーを備え、ベルトクリーナーは、現像ユニットが進出位置に配置された状態において、ベルト上から廃現像剤を回収するように構成されている。
(14)また、ベルトクリーナーは、複数の現像ユニットのうち、最も並列方向一端側に配置される現像ユニットに設けられていてもよい。
(15)また、複数の感光ドラムに対して一対一で対応して設けられ、各感光ドラムの表面から廃現像剤を除去して回収する複数のドラムクリーナーを備えていてもよい。この場合、各ドラムクリーナーは、現像ユニットが進出位置に配置されるとともに、現像ローラが離間位置に配置された状態において、対応する感光ドラムの表面から回収した廃現像剤を、対応する感光ドラムを介して、ベルト上に搬送する。
図1に示すように、画像形成装置の一例としてのカラープリンタ1は、横置きタイプの中間転写型カラープリンタである。
(1)本体ケーシング
本体ケーシング2は、図1および図2に示すように、給紙部4および画像形成部5を収容する略ボックス形状に形成されている。本体ケーシング2の一方側壁には、図2に示すように、開口部8が形成されており、引出規制手段および開閉部材の一例としてのフロントカバー6が、その下端部を支点として、開口部8を閉鎖する閉鎖位置(引出規制位置の一例、図2参照)と、開口部8を開放する開放位置(引出許容位置の一例、図8参照)とに揺動(移動)可能に設けられている。
(2)給紙部
給紙部4は、図1に示すように、用紙Pを収容する給紙トレイ7を備えている。給紙トレイ7は、本体ケーシング2内の底部に着脱自在に装着されている。
(3)画像形成部
画像形成部5は、給紙部4の上側に配置されており、スキャナユニット17と、プロセスユニット14と、転写ユニット18と、定着ユニット19とを備えている。
(3−1)スキャナユニット
スキャナユニット17は、給紙トレイ7の上側に配置されている。スキャナユニット17は、複数(4つ)の感光ドラム21(後述)のそれぞれに向けて、画像データに基づいて、レーザービームをそれぞれ出射し(図1実線参照)、感光ドラム21(後述)を露光する。
(3−2)プロセスユニット
プロセスユニット14は、スキャナユニット17の上側に配置され、ドラムユニット15と、現像ユニット16とを備えている。
(3−2−1)ドラムユニット
ドラムユニット15は、プロセスユニット14の上端部に配置されており、感光ドラム21と、スコロトロン型帯電器22と、ドラムクリーナーの一例としてのドラムクリーニングローラ23とを一体的に支持している。
(3−2−2)現像ユニット
現像ユニット16は、複数(4つ)の感光ドラム21のそれぞれに対応して、複数(4つ)設けられている。また、現像ユニット16は、詳しくは後述するが、本体ケーシング2に装着される現像装着位置(図2参照)と、本体ケーシング2から引き出される現像引出位置(図8参照)とに、前後方向に沿ってスライド可能に設けられている。
(3−3)転写ユニット
転写ユニット18は、プロセスユニット14の上方に配置され、ベルトユニット34と二次転写ローラ35とを備えている。
(3−4)定着ユニット
定着ユニット19は、二次転写ローラ35の左上方に配置され、加熱ローラ41、および、加熱ローラ41に対して右上側から圧接される加圧ローラ42を備えている。
(3−5)画像形成動作
(3−5−1)現像動作
トナー収容部29内のトナーは、供給ローラ27に供給され、さらに、現像ローラ26に供給される。
(3−5−2)転写・定着動作
感光ドラム21の表面に担持されたトナー像は、左側から右側へ移動される中間転写ベルト38の下側部分に順次、一次転写される。これにより、中間転写ベルト38にカラー画像が形成される。このとき、感光ドラム21の表面には、中間転写ベルト38に転写されなかったトナー(廃トナー)が残存する場合がある。廃トナーは、感光ドラム21の回転に伴って、ドラムクリーニングローラ23に対向される。すると、廃トナーは、ドラムクリーニングバイアスによって、感光ドラム21の表面から除去され、ドラムクリーニングローラ23の周面に静電気的に保持(回収)される。
(4)排紙
定着ユニット19においてトナー像が定着された用紙Pは、排紙ローラ44によって、本体ケーシング2の上面に形成される排紙トレイ45上に排紙される。
(5)フラットベッドスキャナ
フラットベッドスキャナ3は、排紙トレイ45の上方に設けられている。フラットベッドスキャナ3では、原稿の画像情報を読み取ることができ、読み取られた原稿の画像情報に基づいて、画像形成部5において、上記したように用紙Pに画像を形成することができる。
2.本体ケーシングの詳細
本体ケーシング2は、図2に示すように、カラープリンタ1の外形を構成する外側ケーシング50と、外側ケーシング50の内側に設けられる内側ケーシング51とを備えている。
3.現像ユニットの詳細
現像ユニット16は、現像装着位置に配置された状態において、図2に示すように、進退部材62の上側に配置され、進退部材62に支持されている。つまり、移動部材60は、現像ユニット16に対して感光ドラム21の反対側に配置されている。
(1)ユニットフレーム
ユニットフレーム25は、図1および図2に示すように、前後方向に延びる正面視略L字形状に形成されている。ユニットフレーム25は、図2に示すように、その前後両端部のそれぞれを閉鎖するユニット前壁68およびユニット後壁69と、それらの下端部間に架設されるユニット底壁70とを備えている。
(2)現像器
ユニットフレーム25内には、図2に示すように、現像器24が収容されている。
4.ドラムユニットの詳細
ドラムユニット15は、図1に示すように、複数(4つ)の現像ユニット16の上側に配置され、図4(a)〜図4(c)に示すように、ドラム支持部材の一例としてのドラムドロワ85を備えている。
5.カラープリンタの印刷およびクリーニング動作
次に、カラープリンタ1における印刷およびクリーニング動作について説明する。
(1)カラーモードにおける印刷動作
カラープリンタ1では、カラーモードに設定された状態において、用紙Pにカラー画像を印刷することができる。
(2)クリーニングモードにおけるクリーニング動作
そして、カラープリンタ1では、上記した画像形成動作が終了すると、カラーモードからクリーニングモードに変更される。
6.本体ケーシングに対する現像ユニットの引き出しおよび装着動作
次に、本体ケーシング2に対する現像ユニット16の引き出しおよび装着動作について説明する。
(1)本体ケーシングに対する現像ユニットの引き出し動作
現像ユニット16を本体ケーシング2(ユニット収容空間53)から引き出すには、図8に示すように、まず、フロントカバー6を閉鎖位置(図2参照)から開放位置に移動させて、開口部8を開放する。これにより、現像ユニット16の本体ケーシング2に対する引き出しが許容される。
(2)本体ケーシングに対する現像ユニットの装着動作
現像ユニット16を本体ケーシング2に対して装着するには、上記した引き出し動作と逆の手順に操作する。
7.本体ケーシングに対するドラムユニットの引き出しおよび装着動作
次に、本体ケーシング2に対するドラムユニット15の引き出しおよび装着動作について説明する。
(1)本体ケーシングに対するドラムユニットの引き出し動作
ドラムユニット15を本体ケーシング2(ユニット収容空間53)から引き出すには、まず、図2および図9に示すように、フロントカバー6を、閉鎖位置から開放位置に移動させて、開口部8を開放する。
(2)本体ケーシングに対するドラムユニットの装着動作
ドラムユニット15を本体ケーシング2に対して装着するには、上記した引き出し動作と逆の手順に操作する。
8.作用効果
(1)カラープリンタ1では、図2に示すように、1対のカム部材90のそれぞれが、ドラムユニット15(感光ドラム21)の前後方向外側(感光ドラム21の軸線方向外側)に配置されるとともに、図7に示すように、前後方向(感光ドラム21の軸線方向)に投影したときに、複数(4つ)の感光ドラム21と重なるように配置されている。
(2)また、カラープリンタ1は、図2に示すように、複数(4つ)の感光ドラム21を一体的に支持するドラムドロワ85を備えている。また、1対のカム部材90のそれぞれは、ドラムドロワ85の1対のドラム側壁86における前後方向外側面、すなわち、ドラムドロワ85における前後両端部(感光ドラム21の軸線方向両端部)に設けられている。
(3)ドラムドロワ85は、図9に示すように、本体ケーシング2に装着された状態(ドラム装着位置)から前後方向に沿って前側に向かって引き出し可能に構成されている。
(4)また、カム部材90は、図3および図5に示すように、現像ローラ26を近接位置に配置させる第1位置(図3参照)と、現像ローラ26を離間位置に配置させる第2位置(図5参照)とにスライド移動可能に構成され、第1位置から第2位置に移動したときに、現像ローラ26を、離間位置に向けて移動するように誘導する当接部94を備えている。
(5)また、カラープリンタ1は、図2に示すように、移動部材60を備えている。
(6)また、複数(4つ)の現像ユニット16のそれぞれは、図7に示すように、退避位置に配置された状態において、前後方向(感光ドラム21の軸線方向)に投影したときに、カム部材90と重ならないように配置されている。
(7)また、カム部材90は、図3および図5に示すように、現像ユニット16が進出位置に配置された状態において、カム部材90の移動により現像ユニット16に作用するように構成され、かつ、現像ユニット16が退避位置に配置された状態において、現像ユニット16に対する作用が解除されるように構成されている。
(8)また、カラープリンタ1は、図2に示すように、フロントカバー6を備えている。
(9)また、移動部材60は、図2に示すように、フロントカバー6の閉鎖位置と開放位置との移動に伴って、前後方向(感光ドラム21の軸線方向)に沿ってスライド移動可能に構成されるスライド部材61と、現像ユニット16を支持し、スライド部材61のスライド移動により、上下方向(感光ドラム21の軸線方向および複数の感光ドラム21の並列方向の両方向と直交する直交方向)に沿って移動可能に構成される進退部材62とを備えている。
(10)また、スライド部材61には、図2に示すように、上下方向に沿って上側(進退部材62側)に向かって突出するカム部63が設けられている。一方、進退部材62には、カム部63に対応するカム溝65が形成されている。
(11)また、カム部63には、図8に示すように、第1傾斜部66が形成され、カム溝65には、第2傾斜部67が形成されている。
(12)また、本体ケーシング2の外側ケーシング50の前壁(本体ケーシング2の軸線方向一端部)には、図2に示すように、現像ユニット16を引き出すための開口部8が形成されている。
(13)また、カラープリンタ1は、図1に示すように、複数(4つ)の感光ドラム21のそれぞれと接触する中間転写ベルト38を備えている。
(14)また、ベルトクリーナー30は、複数(4つ)の現像ユニット16のうち、最も左側(感光ドラム21の並列方向一端側)に配置されるブラック現像ユニット16Kに設けられている。そのため、ベルトクリーナー30の効率的な配置を確保できる。
(15)また、ドラムドロワ85は、複数(4つ)の感光ドラム21に対して一対一で対応して設けられ、各感光ドラム21の表面から廃トナーを除去して回収する複数(4つ)のドラムクリーニングローラ23を一体的に支持している。
9.第2実施形態
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
10.変形例
なお、上記した第1実施形態および第2実施形態では、図1に示すように、現像ローラ26が、近接位置に位置された状態において、対応する感光ドラム21と接触している。
2 本体ケーシング
6 フロントカバー
8 開口部
15 ドラムユニット
16 現像ユニット
21 感光ドラム
26 現像ローラ
30 ベルトクリーナー
38 中間転写ベルト
60 移動部材
61 スライド部材
62 進退部材
63 カム部材
65 カム溝
66 第1傾斜部
67 第2傾斜部
80 被当接部
85 ドラムドロワ
90 カム部材
94 当接部
Claims (15)
- 筐体と、
互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光ドラムと、
前記複数の感光ドラムのそれぞれに一対一で対応して設けられる現像ローラを有し、前記感光ドラムの軸線方向に沿って前記軸線方向一端側に向かって、前記筐体から引き出し可能に構成される複数の現像ユニットと、
前記複数の感光ドラムの並列方向に沿って前記筐体に対して移動可能に構成され、前記移動により、前記現像ローラを、対応する前記感光ドラムに前記現像ローラが近づきまたは接触する近接位置と、対応する前記感光ドラムから前記現像ローラが離間する離間位置とに移動させるように構成される接離部材と、
前記複数の感光ドラムを一体的に支持するドラム支持部材と、
を備え、
前記接離部材は、前記感光ドラムの軸線方向一端側であって、かつ、前記軸線方向に投影したときに、前記複数の感光ドラムと重なるように配置され、
前記ドラム支持部材は、前記筐体から前記軸線方向に沿って前記軸線方向一端側に向かって引き出し可能に構成されていることを特徴とする、画像形成装置。 - 前記接離部材は、前記ドラム支持部材における前記軸線方向一端側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記接離部材は、
前記現像ローラを前記近接位置に配置させる第1位置と、前記現像ローラを前記離間位置に配置させる第2位置とにスライド移動可能に構成され、
前記第1位置から前記第2位置に移動したときに、前記現像ローラを、前記離間位置に向けて移動するように誘導する作用部を備え、
前記現像ユニットは、
前記接離部材が前記第2位置に配置された状態において前記作用部に作用され、前記接離部材が前記第1位置に配置された状態において前記作用部による作用が解除される被作用部を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の画像形成装置。 - 前記現像ユニットを、
対応する前記感光ドラムに向けて進出させ、前記現像ローラが前記近接位置と前記離間位置とに移動可能なように配置する進出位置と、
前記現像ローラが前記離間位置に配置された状態よりも対応する前記感光ドラムから離間するように、前記進出位置から退避させる退避位置と、に移動させるように構成される移動手段を備え、
前記移動手段は、前記現像ユニットに対して前記感光ドラムと反対側に配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記複数の現像ユニットのそれぞれは、前記退避位置に配置された状態において、前記軸線方向に投影したときに、前記接離部材と重ならないことを特徴とする、請求項4に記載の画像形成装置。
- 前記接離部材は、
前記現像ユニットが前記進出位置に配置された状態において、前記移動により前記現像ユニットに作用するように構成され、
前記現像ユニットが前記退避位置に配置された状態において、前記現像ユニットに対する作用が解除されるように構成されていることを特徴とする、請求項4または5に記載の画像形成装置。 - 前記現像ユニットの前記筐体に対する引き出しを規制する引出規制位置と、前記現像ユニットの前記筐体に対する引き出しを許容する引出許容位置とに移動可能に構成される引出規制手段を備え、
前記移動手段は、
前記引出規制手段の前記引出規制位置から前記引出許容位置への移動に伴って、前記現像ユニットを前記進出位置から前記退避位置へ移動させ、
前記引出規制手段の前記引出許容位置から前記引出規制位置への移動に伴って、前記現像ユニットを前記退避位置から前記進出位置へ移動させるように構成されていることを特徴とする、請求項4〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記移動手段は、
前記引出規制手段の前記引出規制位置と前記引出許容位置との移動に伴って、前記軸線方向に沿ってスライド移動可能に構成されるスライド部材と、
前記現像ユニットを支持し、前記スライド部材のスライド移動により、前記軸線方向および前記並列方向の両方向と直交する直交方向に沿って移動可能に構成される進退部材とを備え、
前記進退部材は、
前記引出規制手段の前記引出規制位置から前記引出許容位置への移動に伴う、前記スライド部材のスライド移動により、前記現像ユニットを前記進出位置から前記退避位置へ移動させ、
前記引出規制手段の前記引出許容位置から前記引出規制位置への移動に伴う、前記スライド部材のスライド移動により、前記現像ユニットを前記退避位置から前記進出位置へ移動させることを特徴とする、請求項7に記載の画像形成装置。 - 前記スライド部材および前記進退部材のいずれか一方には、前記直交方向に沿って他方側に向かって突出する突部が設けられ、他方には、突部に対応する溝部が形成され、
前記引出規制手段が前記引出許容位置に配置された状態において、前記突部と前記溝部とが嵌合され、
前記引出規制手段が前記引出規制位置に配置された状態において、前記突部と前記溝部との嵌合が解除されることを特徴とする、請求項8に記載の画像形成装置。 - 前記突部および前記溝部の少なくとも一方には、前記現像ユニットの引出方向上流側から前記引出方向下流側に向かうに従って、前記直交方向における前記感光ドラム側に向かって傾斜する傾斜部が形成されることを特徴とする、請求項9に記載の画像形成装置。
- 前記筐体の前記軸線方向一端側には、前記現像ユニットを引き出すための開口部が形成され、
前記引出規制手段は、前記開口部を開放する開放位置と、前記開口部を閉鎖する閉鎖位置とに移動可能に構成される開閉部材であり、
前記閉鎖位置が前記引出規制位置であり、前記開放位置が前記引出許容位置であることを特徴とする、請求項7〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記複数の感光ドラムのそれぞれと接触する無端状のベルトを備え、
前記複数の現像ユニットのうちのいずれか一つは、前記ベルト上から廃現像剤を除去して回収するベルトクリーナーを備え、
前記ベルトクリーナーは、前記現像ユニットが前記進出位置に配置された状態において、前記ベルト上から廃現像剤を回収するように構成されていることを特徴とする、請求項4〜11のいずれか一項に記載の画像形成装置。 - 前記ベルトクリーナーは、前記複数の現像ユニットのうち、最も前記並列方向一端側に配置される現像ユニットに設けられることを特徴とする、請求項12に記載の画像形成装置。
- 前記複数の感光ドラムのそれぞれに一対一で対応して設けられ、各前記感光ドラムの表面から廃現像剤を除去して回収する複数のドラムクリーナーを備え、
各前記ドラムクリーナーは、前記現像ユニットが前記進出位置に配置されるとともに、前記現像ローラが前記離間位置に配置された状態において、対応する前記感光ドラムの表面から回収した廃現像剤を、対応する前記感光ドラムを介して、前記ベルト上に搬送することを特徴とする、請求項12または13に記載の画像形成装置。 - 筐体と、
互いに間隔を隔てて並列配置される複数の感光ドラムと、
前記複数の感光ドラムのそれぞれに一対一で対応して設けられる現像ローラを有し、前記感光ドラムの軸線方向に沿って前記軸線方向一端側に向かって、前記筐体から引き出し可能に構成される複数の現像ユニットと、
前記複数の感光ドラムの並列方向に沿って前記筐体に対して移動可能に構成され、前記移動により、前記現像ローラを、対応する前記感光ドラムに前記現像ローラが近づきまたは接触する近接位置と、対応する前記感光ドラムから前記現像ローラが離間する離間位置とに移動させるように構成される接離部材と、
前記現像ユニットを、
対応する前記感光ドラムに向けて進出させ、前記現像ローラが前記近接位置と前記離間位置とに移動可能なように配置する進出位置と、
前記現像ローラが前記離間位置に配置された状態よりも対応する前記感光ドラムから離間するように、前記進出位置から退避させる退避位置と、に移動させるように構成される移動手段と、を備え、
前記接離部材は、前記感光ドラムの軸線方向一端側であって、かつ、前記軸線方向に投影したときに、前記複数の感光ドラムと重なるように配置され、
前記移動手段は、前記現像ユニットに対して前記感光ドラムと反対側に配置されていることを特徴とする、画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070093A JP5949033B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012070093A JP5949033B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013200512A JP2013200512A (ja) | 2013-10-03 |
JP5949033B2 true JP5949033B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=49520782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012070093A Active JP5949033B2 (ja) | 2012-03-26 | 2012-03-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949033B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7230796B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2023-03-01 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3968301B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2007-08-29 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5024080B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2012-09-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP2009276438A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP4565667B2 (ja) * | 2008-09-29 | 2010-10-20 | キヤノン株式会社 | カラー電子写真画像形成装置 |
JP2012053109A (ja) * | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
-
2012
- 2012-03-26 JP JP2012070093A patent/JP5949033B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013200512A (ja) | 2013-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5206817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US8583004B2 (en) | Image forming apparatus having exposure unit moving mechanism | |
JP5935391B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5195803B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5874231B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5333491B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5152241B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013134370A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6007787B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013250389A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5505091B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5051118B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5970885B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5282783B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5545245B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949033B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5949343B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5938947B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5776183B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4957757B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5782901B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10222736B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6421602B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6155546B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6028353B2 (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150311 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160408 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5949033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |