JP6308762B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6308762B2 JP6308762B2 JP2013251040A JP2013251040A JP6308762B2 JP 6308762 B2 JP6308762 B2 JP 6308762B2 JP 2013251040 A JP2013251040 A JP 2013251040A JP 2013251040 A JP2013251040 A JP 2013251040A JP 6308762 B2 JP6308762 B2 JP 6308762B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developing
- contact
- cam
- image forming
- forming apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011161 development Methods 0.000 claims description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 126
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 50
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1803—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
- G03G21/1817—Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof having a submodular arrangement
- G03G21/1825—Pivotable subunit connection
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0125—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
- G03G2215/0132—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
以下、図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は、画像形成装置(プリンタ100)の概略断面図である。プリンタ100の下部には、カセット11が引き出し可能に収納されている。カセット11にそれぞれ転写材Sを積載収容し転写材Sを1枚毎に分離し、給送するようになっている。プリンタ100は、一列に並設してなる画像形成手段として、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色毎に対応するプロセスカートリッジ7a、7b、7c、7d(プロセスカートリッジ7)を備えている。プロセスカートリッジ7には、像担持体である感光ドラム1a、1b、1c、1d(感光ドラム1)、感光ドラム1の表面を均一にマイナス帯電する帯電装置2a、2b、2c、2d、静電潜像にトナーを付着させてトナー像として現像する現像ユニット4a、4b、4c、4d(現像ユニット4)、感光ドラム1に残っている残留トナーを除去するクリーニングブレード8a、8b、8c、8d、各色のトナーを収容するトナー容器を有するクリーナユニット5a、5b、5c、5dが配置されている。現像ユニット4は、現像ローラ24a、24b、24c、24dと現像剤塗布ローラ25a、25b、25c、25dを回転可能に支持している。また、現像ローラ24は感光ドラム1に対して当接離間可能(当接位置と離間位置との間を移動可能)な構成になっている。この構成により、感光ドラム1に形成された静電潜像にトナーを付着させ現像するタイミングに合わせて、現像ローラ24を感光ドラム1に当接させ、それ以外の期間ではなるべく感光ドラム1から現像ローラ24を離間させておき、現像ローラ24や感光ドラム1の寿命を向上させている。プロセスカートリッジ7の下方には画像情報に基づいてレーザービームを照射して感光ドラム1上に静電潜像を形成するスキャナユニット3が、プロセスカートリッジ7の上方には中間転写ユニット12が設けられている。
次に、制御部200について説明する。図2は、画像形成装置の制御部200の構成を示すブロック図である。
駆動制御部50は、画像形成時の駆動制御として、感光ドラム駆動部51、中間転写ベルト駆動部52、一次転写機構駆動部53を制御している。高圧制御部41は、画像形成に必要な電圧を生成する帯電バイアス生成部42、現像バイアス生成部43、転写バイアス生成部44を制御する。
次に現像当接離間機構について説明する。まず、図3を用いて、現像ローラ24と感光ドラム1の当接と離間を切り替える機構について説明する。図3(a)は現像当接離間機構の斜視図である。図3(b)は現像離間時の現像当接離間機構の一部の概略断面図であり、(c)は現像当接時の現像当接離間機構の一部の概略断面図である。感光ドラム1に対する現像ローラ24の位置(当接位置、離間位置)を切り替えるための駆動源である当接離間モータ90はステッピングモータを使用しており、ピニオンギア91を介して駆動切り替えシャフト92と接続されている。駆動切り替えシャフト92には各色のカムギア94を駆動するためのウォームギア93が設けられており、当接離間モータ90の回転により駆動切り替えシャフト92を回転させることで、カムギア94を回転させ4つのカム80の回転位相を変化させる。カム80はプロセスカートリッジ7の現像ユニット4に当接して現像ユニット4及び現像ローラ24の位置を規制可能で、現像ユニット4の側面を押圧または押圧を解除することで、感光ドラム1と現像ローラ24の当接と離間を切り替える。
このように待機状態、カラープリント状態、モノクロプリント状態の切り換えは、当接離間モータ90を回転駆動して4つのカム80をそれぞれ回転させ、その回転位相を制御することにより行う。この際、当接離間モータ90を所望の位置で停止させる必要があるが、当接離間モータ90の回転量の制御は以下のように行っている。図6(a)はカムギア94aをその回転軸方向から見た図であり、図6(b)はカムギア94aを駆動切り替えシャフト92の回転軸方向から見た図である。
次に図4(a)の待機状態から図4(b)のカラープリント時の当接状態(カラープリント状態)への移行について説明する。この状態の切り換えは、感光ドラム1にトナー像の形成を開始するタイミングに合わせて、それに間に合うように行われる。
次に図4(a)の待機状態から図4(c)のモノクロプリント時での当接状態(モノクロプリント状態)への移行について説明する。この状態の切り換えは、感光ドラム1にトナー像の形成を開始するタイミングに合わせて、それに間に合うように行われる。図4(a)の待機状態において、当接離間モータ90を所定ステップだけ逆回転させる。すると、各カムギア94及び各カム80は夫々時計回りの方向に回転するが、逆回転した場合、上述したカム80の回転位相のズレにより、まずカム80dのみが現像ユニット4dの側面の押圧を解除し、現像ローラ24dのみが感光ドラム1dに当接する。この状態で当接離間モータ90の駆動は停止するように所定ステップ数が設定されており、現像ローラ24dのみが感光ドラム1dに当接した図4(c)のモノクロプリント時の当接状態で維持される。
次に、本実施例の目的について説明する。ここで、画像形成装置100に画像形成を指示するプリント信号が入力されてから、1枚目の転写材Sにそのプリント信号に基づいたトナー画像が転写・定着され装置の排紙トレイに排出されるまでに要する時間をファーストプリントアウトタイム(以下、FPOTと称す)と定義する。このFPOTに要する時間を大きく2つに分けると、画像形成装置100にプリント信号が入力されてから画像形成が開始されるまでの時間と、画像形成が開始されてから転写材Sにトナー像が転写、定着され排紙トレイに排出が完了するまでの時間に分けられる。前者には、主にスキャナユニット3のポリゴンモータの立ち上げ時間や、定着器14の加熱時間、現像ローラ24を感光ドラム1に当接させる等の画像形成ステーションの画像形成可能状態への移行時間が含まれる。後者には、主に画像形成装置100のプロセススピード(画像形成時の感光ドラム1の回転速度)や給紙カセット11から排紙トレイまで転写材Sを搬送する速度や搬送路の長さに支配される時間になる。
図5は従来の当接離間モータ90の速度制御により待機状態からカラープリント状態へ移行する際の当接離間モータ90の回転速度を示したグラフである。
次に本実施例の現像当接離間制御について説明する。本実施例では、最初に感光ドラム1aに当接する現像ローラ24aが感光ドラム1aに当接するまでの時間を短縮する。具体的な構成について説明する。図10は本実施例の当接離間モータ90の速度制御により待機状態からカラープリント状態へ移行する際の当接離間モータ90の回転速度を示したグラフである。図11は、本実施例の現像当接離間制御における、当接離間モータ90によって回転されるカムギア94(カム80)の回転と各現像ローラ24の当接離間との関係を示す図である。図10に示すように、待機状態で当接離間モータ90を回転開始(駆動開始)してから現像ローラ24aの当接完了タイミングまでの期間、加減速の期間は除いて、常に当接離間モータ90の回転速度(駆動速度)が通常速度の1.2倍速となるよう制御する。なお、通常速度とは、1stの現像ローラ24aが当接完了してから最後に当接完了する4stの現像ローラ24dが当接完了するまでの期間の速度である。
次に実施例2について説明する。なお、画像形成装置の構成、及び、カム80aの構成を除いた現像当接離間機構は、実施例1と同様であるので、同様の符号を付して説明は省略する。実施例1は当接離間モータ90の速度を制御することにより、待機状態にある時にプリント信号を受けて当接離間モータ90が回転を開始してから画像形成可能にするまでの期間を短縮した。これに対して本実施例では、カム80aのプロファイル(カム面形状)を変えることで画像形成可能にするまでの期間を短縮するものである。
1b、1c、1d 感光ドラム(第2感光体)
4a 現像ユニット(第1現像ユニット)
4b、4c、4d 現像ユニット(第2現像ユニット)
24a 現像ローラ(第1現像部材)
24b、24c、24d 現像ローラ(第2現像部材)
80a カム(第1カム部材)
80b、80c、80d カム(第2カム部材)
90 当接離間モータ
100 画像形成装置
Claims (10)
- 4つの感光体と、前記4つの感光体にそれぞれ対応して設けられ、前記4つの感光体のうちのそれぞれ対応する感光体にトナーを付着させる現像位置と前記現像位置から退避した退避位置とに移動可能な4つの現像部材と、を有し、
前記4つの現像部材うち、プリント信号に基づいて記録材に画像形成を行う際、最初に前記現像位置へ到達する現像部材が第1現像部材、2番目に前記現像位置へ到達する現像部材が第2現像部材である画像形成装置において、
前記第1現像部材が前記退避位置から前記現像位置への移動を開始してから前記現像位置に到達するまでの期間の方が、前記第2現像部材が前記退避位置から前記現像位置への移動を開始してから前記現像位置に到達するまでの期間よりも短いことを特徴とする画像形成装置。 - 前記第1現像部材の前記4つの感光体のうち対応する感光体に対する位置を規制する第1カム面を備えた第1カム部材と、前記第2現像部材の前記4つの感光体のうち対応する感光体に対する位置を規制する第2カム面を備えた第2カム部材と、を有し、前記第1カム面と前記第2カム面の形状が異なることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2現像部材をそれぞれ前記退避位置から前記現像位置への移動を開始してから前記現像位置に到達するのに必要な前記第1、第2カム部材の回転量は、前記第1カム部材の方が小さいことを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記第1カム部材と前記第2カム部材は共通の駆動手段によって回転することを特徴とする請求項2又は3に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2カム部材がそれぞれ当接する第1、第2現像ユニットを有し、前記第1、第2現像部材は、それぞれ前記第1、第2現像ユニットに回転可能に支持されたローラであることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
- 駆動手段と、前記駆動手段によって駆動されることにより、前記第1及び第2現像部材を、それぞれ前記退避位置から前記現像位置へ移動させる移動部材と、を有し、前記駆動手段は、前記第1及び第2現像部材が前記退避位置にある状態で前記駆動手段によって前記移動部材を駆動した際、前記第1現像部材が前記退避位置から前記現像位置に向かって移動を開始してから、前記第2現像部材が前記退避位置から前記現像位置に向かって移動を開始するまたの期間に、前記第1現像部材が前記現像位置への移動が完了してから前記第2現像部材が前記現像位置への移動が完了するまでの期間の駆動速度よりも速い駆動速度で前記移動部材を駆動することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
- 前記移動部材は、前記駆動手段の駆動により回転するカム部材であって、前記第1現像部材の前記4つの感光体のうちの対応する感光体に対する位置を規制する第1カム面を備えた第1カム部材、及び、前記第2現像部材の前記4つの感光体のうちの対応する感光体に対する位置を規制する第2カム面を備えた第2カム部材と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
- 前記第1カム面と前記第2カム面の形状が同じであることを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記第1カム面と前記第2カム面の形状が異なり、前記第1、第2現像部材をそれぞれ前記退避位置から前記現像位置へ移動させるのに必要な前記第1、第2カム部材の回転量は、前記第1カム部材の方が小さいことを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
- 前記第1、第2カム部材がそれぞれ当接する第1、第2現像ユニットを有し、前記第1、第2現像部材は、それぞれ前記第1、第2現像ユニットに回転可能に支持されたローラであることを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013251040A JP6308762B2 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-04 | 画像形成装置 |
US14/102,704 US9134693B2 (en) | 2012-12-13 | 2013-12-11 | Image forming apparatus with developing unit and control method therefor |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272621 | 2012-12-13 | ||
JP2012272621 | 2012-12-13 | ||
JP2013251040A JP6308762B2 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-04 | 画像形成装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134780A JP2014134780A (ja) | 2014-07-24 |
JP2014134780A5 JP2014134780A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6308762B2 true JP6308762B2 (ja) | 2018-04-11 |
Family
ID=50931035
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013251040A Active JP6308762B2 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-04 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9134693B2 (ja) |
JP (1) | JP6308762B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101812076B1 (ko) * | 2011-01-13 | 2017-12-27 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치 |
US10073408B2 (en) * | 2016-03-11 | 2018-09-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus including a pressing member configured to press a development unit |
JP6919170B2 (ja) * | 2016-10-07 | 2021-08-18 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 画像形成装置 |
JP7021587B2 (ja) * | 2018-03-30 | 2022-02-17 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7275817B2 (ja) * | 2019-05-07 | 2023-05-18 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7338247B2 (ja) * | 2019-06-05 | 2023-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7362381B2 (ja) | 2019-09-17 | 2023-10-17 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7409041B2 (ja) * | 2019-11-25 | 2024-01-09 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7483356B2 (ja) | 2019-11-28 | 2024-05-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7338456B2 (ja) * | 2019-12-25 | 2023-09-05 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7578049B2 (ja) | 2021-04-01 | 2024-11-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4667106B2 (ja) * | 2005-04-07 | 2011-04-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007058073A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-03-08 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP5623164B2 (ja) | 2010-07-14 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2012128017A (ja) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
KR101812076B1 (ko) * | 2011-01-13 | 2017-12-27 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치 |
JP2012220733A (ja) * | 2011-04-08 | 2012-11-12 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2013
- 2013-12-04 JP JP2013251040A patent/JP6308762B2/ja active Active
- 2013-12-11 US US14/102,704 patent/US9134693B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134780A (ja) | 2014-07-24 |
US20140169833A1 (en) | 2014-06-19 |
US9134693B2 (en) | 2015-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6308762B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6812115B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5323043B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136835B2 (ja) | 駆動切替装置および画像形成装置 | |
JP2008102164A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2013044943A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3596531B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008268800A (ja) | トナー搬送機構 | |
JP3601514B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006349763A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006215117A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6671970B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009186736A (ja) | 回転体接離機構及び該接離機構を備えた画像形成装置 | |
JP2007199433A (ja) | 転写装置及び画像形成装置 | |
JP2007093782A (ja) | 画像形成装置及び該装置における画像形成方法 | |
JP2007047311A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006251523A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6136839B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4619259B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6024600B2 (ja) | 転写装置および画像形成装置 | |
JP6344645B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5978675B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015090422A (ja) | クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、クリーニングブレード | |
JP2004093911A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011053412A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161202 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170706 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180313 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6308762 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |