JP7275817B2 - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7275817B2 JP7275817B2 JP2019087552A JP2019087552A JP7275817B2 JP 7275817 B2 JP7275817 B2 JP 7275817B2 JP 2019087552 A JP2019087552 A JP 2019087552A JP 2019087552 A JP2019087552 A JP 2019087552A JP 7275817 B2 JP7275817 B2 JP 7275817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- photosensitive drum
- developing roller
- tray
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 59
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 36
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 48
- 238000011161 development Methods 0.000 description 26
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 22
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 19
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 19
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 5
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0813—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by means in the developing zone having an interaction with the image carrying member, e.g. distance holders
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6502—Supplying of sheet copy material; Cassettes therefor
- G03G15/6508—Automatic supply devices interacting with the rest of the apparatus, e.g. selection of a specific cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/18—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
- G03G21/1839—Means for handling the process cartridge in the apparatus body
- G03G21/1857—Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6555—Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
- G03G15/6558—Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00379—Copy medium holder
- G03G2215/00383—Cassette
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00405—Registration device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00717—Detection of physical properties
- G03G2215/00721—Detection of physical properties of sheet position
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0602—Developer
- G03G2215/0604—Developer solid type
- G03G2215/0614—Developer solid type one-component
- G03G2215/0617—Developer solid type one-component contact development (i.e. the developer layer on the donor member contacts the latent image carrier)
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/18—Cartridge systems
- G03G2221/183—Process cartridge
- G03G2221/1853—Process cartridge having a submodular arrangement
- G03G2221/1869—Cartridge holders, e.g. intermediate frames for placing cartridge parts therein
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
制御部は、第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行することを条件として、現像ローラを離間位置から接触位置に移動させる接触動作の開始前に第1シートトレイにセットされたシートを第1シートセンサが検知する位置まで供給して停止させる第1供給動作を実行し、第1シートセンサがシートを検知した時点以降に接触動作を実行するとともに、第1シートセンサがシートを検知した時点から所定時間後に当該シートを感光ドラムに向けて供給する第2供給動作を実行する。
この構成で、制御部は、第2シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、第2シートトレイにセットされたシートを感光ドラムに向けて供給する第3供給動作を実行するとともに、第2シートセンサがシートを検知した時点以降に接触動作を実行する構成とすることができる。
この構成で、制御部は、第1モータを第1回転速度で回転させる第1モードと、第1モータを第1回転速度よりも遅い第2回転速度で回転させ、現像ローラの接触位置と離間位置との間の移動速度が第1モードよりも遅い第2モードと、を実行可能な構成とすることができる。
そして、制御部は、第1モードの実行中に第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、第1シートトレイにセットされたシートを感光ドラムに向けて供給する第4供給動作を実行するとともに、第1シートセンサがシートを検知した時点以降に接触動作を実行する。
また、制御部は、第2モードの実行中に第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、接触動作の開始前に第1供給動作を実行し、第1シートセンサがシートを検知した時点以降に接触動作を実行するとともに、第1シートセンサがシートを検知した時点から所定時間後に第2供給動作を実行する構成とすることができる。
レジ前センサ28Bは、シートSの搬送方向における給紙センサ28A,38Aの下流側であってレジストレーションローラ27の上流側に配置されている。具体的には、レジ前センサ28Bは、シートSの搬送方向における搬送ローラ26とレジストレーションローラ27の間に配置されている。
レジ後センサ28Cは、シートSの搬送方向におけるレジストレーションローラ27と感光ドラム50(50Y)の間に配置されている。
第2給紙センサ38Aは、第2シートトレイ31から送り出されたシートSの通過を最初に検知するセンサであり、シートSの搬送方向における第2シートトレイ31と感光ドラム50(50Y)の間に配置されている。具体的には、第2給紙センサ38Aは、シートSの搬送方向における分離ローラ34と搬送ローラ36の間に配置されている。なお、本実施形態においては、第1給紙センサ28Aが「第1シートセンサ」に相当し、第2給紙センサ38Aが「第2シートセンサ」に相当する。
カム150は、現像ローラ61の回転軸線方向(以下、単に「回転軸線方向」という。)に突出する第1カム部152Aを有する。
カムフォロワ170は、カム150の第1カム部152Aの端面であるカム面152Fに接触して、図4(b)に示す、現像ローラ61を離間位置に位置させる作動位置と、図4(a)に示す、現像ローラ61を接触位置に位置させる待機位置との間で移動可能である。カムフォロワ170は、カム150の第1カム部152Aと接触して回転軸線方向にスライド移動して作動位置に位置し、第1現像カートリッジ60Y、第2現像カートリッジ60M、第3現像カートリッジ60Cおよび第4現像カートリッジ60Kのいずれかを押圧する。また、カムフォロワ170は待機位置において、現像カートリッジ60から離間する。
第1突出部63Aは、現像ローラ61の回転軸線61Xと同軸に配置され、回転軸線方向に突出している。
第2突出部63Bは、第1突出部63Aから所定距離離れて配置されている。本実施形態では、第2突出部63Bは、第1突出部63Aの上方に配置されている。
第1突出部63Aおよび第2突出部63Bは、ともに、回転軸線方向に平行な軸線周りに回転可能なローラである。
図示は省略するが、ケース63は、他方の側面にも、一方の側面と対称な位置に第1突出部63Aと第2突出部63Bが設けられている。
押圧面182Aは、カムフォロワ170により押圧される面である。
斜面182Bは、スライド部材64がカムフォロワ170により回転軸線方向に押圧された場合に、支持部材90の被当接部94に当接して、現像カートリッジ60(60Y,60M,60C,60K)をシートSの移動方向に平行な方向へ向けて付勢し、現像カートリッジ60を移動させる(図4(b)参照)。斜面182Bは、シャフト181の一端から他端に向かうにつれて、第2方向における感光ドラム50から対応する現像ローラ61に向かう方向(前方)に位置するように傾斜している。
第1支持面96Aは、第1突出部63Aを支持するように配置されている。第1支持面96Aは、現像カートリッジ60を支持部材90に装着するときの現像ローラ61の案内と上下方向の位置決めの機能を兼ねている。
第2支持面96Bは、第2突出部63Bを支持するように第1支持面96Aの上方に配置されている。
図示は省略するが、支持部材90は、他方のサイドフレーム91Rの内側の面にも、一方のサイドフレーム91Lと左右対称な第1支持面96Aおよび第2支持面96Bを有している。
このようにして、離間機構5は、第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kを、接触位置から離間位置に移動させるときに、第1現像ローラ61Y、第2現像ローラ61M、第3現像ローラ61Cおよび第4現像ローラ61Kを、シートSの移動方向の下流側から上流側へ向けて移動させる。
ギヤ部150Gは、円板部151の外周に形成されている。
端面カム152は、現像ローラ61の離間機構5を構成する、円板部151から突出した部分である第1カム部152Aを有する。端面カム152は、回転軸線方向における端面にカム面152Fを有する。
カム面152Fは、第1保持面F1と、第2保持面F2と、第1案内面F3と、第2案内面F4とを有する。
第1保持面F1は、カムフォロワ170を待機位置に保持する。
第2保持面F2は、カムフォロワ170を作動位置に保持する。
第1案内面F3は、第1保持面F1と第2保持面F2を繋ぐ、第1保持面F1に対して傾斜した面である。第1案内面F3は、カム150が回転するにつれてカムフォロワ170を第1保持面F1から前記第2保持面F2に案内する。
第2案内面F4は、第2保持面F2と第1保持面F1を繋ぐ、第1保持面F1に対して傾斜した面である。第2案内面F4は、カム150が回転するにつれてカムフォロワ170を第2保持面F2から第1保持面F1に案内する。
スライド軸部171は、本体筐体10に固定された図示しない軸部にスライド移動可能に支持されて、回転軸線方向にスライド移動可能である。スライド軸部171は、付勢部材であるバネ173により、接触部172がカム150のカム面152Fに接触する方向に付勢されている。これにより、カムフォロワ170は、待機位置に向けて付勢されている。バネ173は、引張コイルバネであり、一端がスライド軸部171に掛止され、他端が本体筐体10内に設けられた図示しないバネ取付部に掛止されている。
接触部172は、スライド軸部171から延出して設けられている。接触部172の、回転軸線方向の端面は、カム面152Fに対向し、カム面152Fに接触可能である。
各カム150C,150Kは、第1カム部152Aよりも回転中心に近い位置に、円板部151から軸方向に突出する被検出部154を有する。本体筐体10には、ブラックとシアンに対応して離間センサ4K,4Cが設けられている。
離間センサ4K,4Cは、カム150C,150Kの位相を検知する位相センサである。離間センサ4K,4Cは、カム150C,150Kが、第3現像ローラ61C、第4現像ローラ61Kが離間位置にある所定の位相範囲に位置する場合に離間信号を出力し、カム150C,150Kが所定の位相範囲に位置しない場合に離間信号を出力しない。本実施形態においては、便宜上、離間信号を出力する場合をONと呼び、離間信号を出力しない場合をOFFと呼ぶ。離間信号を出力する場合と出力しない場合は、どちらの電圧が高くても構わない。
図7、図8に示すように、駆動伝達機構100は、前記した離間機構5の一部であるカム150と機械的に接続されている。駆動伝達機構100は、現像ローラ61が接触位置にある場合に現像モータ3Dからの駆動力を現像ローラ61に伝達し、現像ローラ61が離間位置にある場合に現像モータ3Dからの駆動力を現像ローラ61に伝達しないように構成されている。
第2アイドルギヤ113Bは、後側に配置された他方の第1アイドルギヤ110の小径ギヤ110Sと噛み合っている。
第3アイドルギヤ115Y,115Mは、それぞれ、第2アイドルギヤ113Aと噛み合っている。
第3アイドルギヤ115Cは、第2アイドルギヤ113Bと噛み合っている。
第3アイドルギヤ115Cと第3アイドルギヤ115Kは、それぞれ、第2アイドルギヤ113Cと噛み合っている。これにより第3アイドルギヤ115Kは、第3アイドルギヤ115Cから第2アイドルギヤ113Cを介して駆動力を受ける。
また、マゼンタのカップリングギヤ117Mは、現像モータ3Dから、第1アイドルギヤ110A、第2アイドルギヤ113A、第3アイドルギヤ115Mおよびクラッチ120Mを介して駆動力が伝達される。
また、シアンのカップリングギヤ117Cは、現像モータ3Dから、第1アイドルギヤ110B、第2アイドルギヤ113B、第3アイドルギヤ115Cおよびクラッチ120Cを介して駆動力が伝達される。
また、ブラックのカップリングギヤ117Kは、現像モータ3Dから、第1アイドルギヤ110B、第2アイドルギヤ113B、第3アイドルギヤ115C、第2アイドルギヤ113C、第3アイドルギヤ115Kおよびクラッチ120Kを介して駆動力が伝達される。
YMCクラッチ140Aは、例えば、電磁クラッチであり、通電すること(ONとする)により、大径ギヤ140Lと小径ギヤ140Sが一体に回転し、通電を止めると(OFFとする)、大径ギヤ140Lが空転して小径ギヤ140Sが回転しない。
また、マゼンタのカム150Mは、イエローのカム150Yから、第8アイドルギヤ135を介して駆動力が伝達される。
また、シアンのカム150Cは、マゼンタのカム150Mから、第9アイドルギヤ136を介して駆動力が伝達される。
そして、YMCクラッチ140Aに通電することにより、カム150Y,150M,150Cは同時に回転し、YMCクラッチ140Aの通電を止めることにより、カム150Y,150M,150Cは、ともに停止する。
そして、Kクラッチ140Kに通電することにより、カム150Kは回転し、Kクラッチ140Kの通電を止めることにより、カム150Kは停止する。
図11(a),(b)に示すように、クラッチ120は、遊星歯車機構を有してなる。クラッチ120は、現像モータ3Dからの駆動力を現像ローラ61に伝達する伝達状態と、現像モータ3Dからの駆動力を現像ローラ61に伝達しない切断状態とで切替可能に構成されている。具体的に、クラッチ120は、一つの軸を中心に回転可能な要素であるサンギヤ121、リングギヤ122およびキャリア123と、キャリア123に支持されるプラネタリギヤ124とを備えて構成されている。
リングギヤ122は、内周面に設けられたインナーギヤ122Aと、外周面に設けられた入力ギヤ122Bとを有する。
そして、サンギヤ121が回転しないように止められた状態では、入力ギヤ122Bに入力された駆動力を出力ギヤ123Bに伝達できる伝達状態となる。
一方、サンギヤ121が回転できる状態では、入力ギヤ122Bに入力された駆動力を出力ギヤ123Bに伝達できない切断状態となる。
クラッチ120が切断状態かつ出力ギヤ123Bに負荷が掛かっている状態で入力ギヤ122Bに駆動力が入力された場合は、出力ギヤ123Bは回転せず、サンギヤ121が空転する。
レバー160は、カム150と協働することにより、遊星歯車機構の要素であるサンギヤ121、リングギヤ122およびキャリア123のうちの1つの要素であるサンギヤ121に係合してサンギヤ121が回転しないように規制し、クラッチ120を伝達状態とし、サンギヤ121から離脱してクラッチ120を切断状態とする機能を有する。
一方、カム150Kは、カム150M,150Cと同じ部品であり、制御部2により、カム150M,150Cよりも所定角度、位相が遅れて動作するように制御される。
図19に示すように、制御部2は、印刷ジョブを受信したとき、印刷ジョブに含まれる画像データがカラー画像か否かを判定する(S1)。制御部2は、形成すべき画像がカラー画像であると判定した場合(S1,Yes)、カラー印刷の処理を実行し(S2)、形成すべき画像がモノクロ画像である(カラー画像でない)と判定した場合(S1,No)、モノクロ印刷の処理を実行する(S3)。そして、ステップS2またはS3で1頁の画像形成が終了すると、印刷ジョブに次の頁があるか判定し(S4)、次の頁がある場合(S4,Yes)、ステップS1からの処理を繰り返し、印刷ジョブに次の頁がない場合(S4,No)、処理を終了する。
図25および図26に示す比較例は、プレ給紙動作を実行することなく、再開タイミングでYMCクラッチ140AをON(t34)にして接触動作を開始してから所定時間T91が経過したときにピックアップローラ23を回転駆動させ(t35)、シートSを第1シートトレイ21から転写位置に向けて供給する構成である。
2 制御部
3D 現像モータ
3P プロセスモータ
5 離間機構
21 第1シートトレイ
22 第1供給機構
28A 第1給紙センサ
31 第2シートトレイ
32 第2供給機構
38A 第2給紙センサ
50 感光ドラム
61 現像ローラ
100 駆動伝達機構
S シート
Claims (8)
- 感光ドラムと、
前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
シートがセットされる第1シートトレイと、
シートを前記第1シートトレイから前記感光ドラムに供給する第1供給機構と、
シートの通過を検知可能な第1シートセンサであって、前記第1シートトレイと前記感光ドラムの間に配置された第1シートセンサと、
前記離間機構に駆動力を供給する第1モータと、
前記第1モータと別に設けられ、前記第1供給機構に駆動力を供給する第2モータと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行することを条件として、
前記現像ローラを前記離間位置から前記接触位置に移動させる接触動作の開始前に前記第1シートトレイにセットされたシートを前記第1シートセンサが検知する位置まで供給して停止させる第1供給動作を実行し、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行するとともに、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点から所定時間後に当該シートを前記感光ドラムに向けて供給する第2供給動作を実行し、
前記第1モータを第1回転速度で回転させる第1モードと、前記第1モータを前記第1回転速度よりも遅い第2回転速度で回転させ、前記現像ローラの前記接触位置と前記離間位置との間の移動速度が前記第1モードよりも遅い第2モードと、を実行可能であり、
前記第1モードの実行中に前記第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、
前記第1シートトレイにセットされたシートを前記感光ドラムに向けて供給する第4供給動作を実行するとともに、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行し、
前記第2モードの実行中に前記第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、
前記接触動作の開始前に前記第1供給動作を実行し、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行するとともに、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点から前記所定時間後に前記第2供給動作を実行することを特徴とする画像形成装置。 - 前記制御部は、
前記第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行することを条件として、前記第1供給動作の開始前に前記第1シートセンサがシートを検知している場合、
前記第1供給動作を実行せず、
前記接触動作を実行するとともに、
前記第2供給動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - シートの搬送経路に沿った前記感光ドラムからの距離が前記第1シートトレイよりも大きい第2シートトレイと、
シートを前記第2シートトレイから前記感光ドラムに供給する第2供給機構と、
シートの通過を検知可能な第2シートセンサであって、前記第2シートトレイと前記感光ドラムの間に配置された第2シートセンサと、を備え、
前記制御部は、
前記第2シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、
前記第2シートトレイにセットされたシートを前記感光ドラムに向けて供給する第3供給動作を実行するとともに、
前記第2シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。 - 感光ドラムと、
前記感光ドラムに接触する接触位置と、前記感光ドラムから離間する離間位置との間で移動可能な現像ローラと、
前記現像ローラを前記接触位置と前記離間位置との間で移動させる離間機構と、
シートがセットされる第1シートトレイと、
シートの搬送経路に沿った前記感光ドラムからの距離が前記第1シートトレイよりも大きい第2シートトレイと、
シートを前記第1シートトレイから前記感光ドラムに供給する第1供給機構と、
シートを前記第2シートトレイから前記感光ドラムに供給する第2供給機構と、
シートの通過を検知可能な第1シートセンサであって、前記第1シートトレイと前記感光ドラムの間に配置された第1シートセンサと、
シートの通過を検知可能な第2シートセンサであって、前記第2シートトレイと前記感光ドラムの間に配置された第2シートセンサと、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記第1シートトレイからシートを供給して印刷を実行することを条件として、
前記現像ローラを前記離間位置から前記接触位置に移動させる接触動作の開始前に前記第1シートトレイにセットされたシートを前記第1シートセンサが検知する位置まで供給して停止させる第1供給動作を実行し、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行するとともに、
前記第1シートセンサがシートを検知した時点から所定時間後に当該シートを前記感光ドラムに向けて供給する第2供給動作を実行し、
前記第2シートトレイからシートを供給して印刷を実行する場合、
前記第2シートトレイにセットされたシートを前記感光ドラムに向けて供給する第3供給動作を実行するとともに、
前記第3供給動作を実行する間はシートを停止させることなく、前記第2シートセンサがシートを検知した時点以降に前記接触動作を実行することを特徴とする画像形成装置。 - モータと、
前記現像ローラが前記接触位置にある場合に前記モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達し、前記現像ローラが前記離間位置にある場合に前記モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達しない駆動伝達機構と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の画像形成装置。 - 前記現像ローラが前記接触位置にある場合に前記第1モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達し、前記現像ローラが前記離間位置にある場合に前記第1モータからの駆動力を前記現像ローラに伝達しない駆動伝達機構を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第1シートセンサは、前記第1シートトレイから送り出されたシートの通過を最初に検知するセンサであることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
- 前記第2シートセンサは、前記第2シートトレイから送り出されたシートの通過を最初に検知するセンサであることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087552A JP7275817B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 画像形成装置 |
US16/862,772 US11353806B2 (en) | 2019-05-07 | 2020-04-30 | Image forming apparatus configured to stop conveyance of sheet for prescribed time period before conveying sheet to photosensitive drum when sheet is fed from first tray |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019087552A JP7275817B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020183999A JP2020183999A (ja) | 2020-11-12 |
JP7275817B2 true JP7275817B2 (ja) | 2023-05-18 |
Family
ID=73044443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019087552A Active JP7275817B2 (ja) | 2019-05-07 | 2019-05-07 | 画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11353806B2 (ja) |
JP (1) | JP7275817B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172780B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2022-11-16 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7647380B2 (ja) * | 2021-06-22 | 2025-03-18 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005610A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2014134780A (ja) | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2019012094A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA969755A (en) * | 1971-03-24 | 1975-06-24 | Masatoshi Saito | Device for developing an electrostatic image with a developing fluid |
JPH033829A (ja) * | 1989-05-31 | 1991-01-09 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08328445A (ja) * | 1995-06-01 | 1996-12-13 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3556421B2 (ja) * | 1997-01-16 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2002082517A (ja) * | 2000-09-07 | 2002-03-22 | Canon Inc | 画像形成装置およびプロセスカートリッジ |
JP2003149901A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Sharp Corp | カラー画像形成装置およびその制御方法 |
JP2005099691A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-04-14 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2005309077A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Fuji Xerox Co Ltd | 故障診断方法および故障診断装置、並びに搬送装置および画像形成装置、並びにプログラムおよび記憶媒体 |
JP2008039828A (ja) * | 2006-08-01 | 2008-02-21 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2012128017A (ja) | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5981179B2 (ja) * | 2012-03-19 | 2016-08-31 | シャープ株式会社 | 用紙搬送装置、これを備えた画像形成装置、及び用紙搬送方法 |
JP5496269B2 (ja) * | 2012-06-28 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP6347133B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP6165189B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2017-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2018045084A (ja) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP7200753B2 (ja) * | 2019-02-28 | 2023-01-10 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7293837B2 (ja) * | 2019-04-18 | 2023-06-20 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7238651B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2023-03-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP7238725B2 (ja) * | 2019-10-17 | 2023-03-14 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-05-07 JP JP2019087552A patent/JP7275817B2/ja active Active
-
2020
- 2020-04-30 US US16/862,772 patent/US11353806B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003005610A (ja) | 2001-06-25 | 2003-01-08 | Canon Inc | 画像形成装置及びその制御方法 |
JP2014134780A (ja) | 2012-12-13 | 2014-07-24 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP2019012094A (ja) | 2017-06-29 | 2019-01-24 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020183999A (ja) | 2020-11-12 |
US11353806B2 (en) | 2022-06-07 |
US20200356023A1 (en) | 2020-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7400916B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7259603B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7380190B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7088087B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7293837B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7283160B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7338247B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7167796B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7275817B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7172780B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7415582B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021015150A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7131443B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7238584B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7131442B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7151587B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7497570B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP7363408B2 (ja) | 動力伝達装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220412 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230404 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7275817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |