JPH033829A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH033829A JPH033829A JP1137837A JP13783789A JPH033829A JP H033829 A JPH033829 A JP H033829A JP 1137837 A JP1137837 A JP 1137837A JP 13783789 A JP13783789 A JP 13783789A JP H033829 A JPH033829 A JP H033829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- feeding
- paper feeding
- image forming
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000012840 feeding operation Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 208000003028 Stuttering Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000011112 process operation Methods 0.000 description 1
- 235000011962 puddings Nutrition 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Registering Or Overturning Sheets (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、給紙部と画像形成部との間に比較的長い給
紙経路をイイするレーザプリンタ、複写機等の画像形成
装置に関する。
紙経路をイイするレーザプリンタ、複写機等の画像形成
装置に関する。
−・般に、画像形成装置に対しては連続印刷の高速化か
要求されているため、画像形成装置本体に給紙部と画像
形成部との間に比較的長い給紙経路を有している画像形
成装置においては、画像形成時における画像形成部への
給紙に先立って、給紙部から給紙経路の途中まで用紙を
予備給紙するようにしたものがある。
要求されているため、画像形成装置本体に給紙部と画像
形成部との間に比較的長い給紙経路を有している画像形
成装置においては、画像形成時における画像形成部への
給紙に先立って、給紙部から給紙経路の途中まで用紙を
予備給紙するようにしたものがある。
例えば、本出願人は先に、システムコントローラが給紙
ユニツ1へからの給紙に先さγつで予備給紙を指令する
コマンドを送出し、そのコマンI〜を受信したときに、
給紙ユニット内の用紙を給紙経路の最初に他の給紙経路
と合流する位置まで予備給紙するようにしたシステムプ
リンタを提案している(特願昭63−1701.6.1
号)。
ユニツ1へからの給紙に先さγつで予備給紙を指令する
コマンドを送出し、そのコマンI〜を受信したときに、
給紙ユニット内の用紙を給紙経路の最初に他の給紙経路
と合流する位置まで予備給紙するようにしたシステムプ
リンタを提案している(特願昭63−1701.6.1
号)。
しかしながら、このような画像形成装置においても、用
紙の給紙方向のサイズ(長さ)に関係なく、予備給紙量
が常に一定で予備給紙による用紙の待機位置が決まって
いたので、所定値を超えた長い用紙を使用する場合、ず
なオ〕ち本給紙後の待機位置(画像形成部の直前)に待
機中の用紙が、予備給紙による用紙の待機位置まで延び
るような場合には、当然ながら予備給紙を利用すること
かできず、印刷速度が低下する。
紙の給紙方向のサイズ(長さ)に関係なく、予備給紙量
が常に一定で予備給紙による用紙の待機位置が決まって
いたので、所定値を超えた長い用紙を使用する場合、ず
なオ〕ち本給紙後の待機位置(画像形成部の直前)に待
機中の用紙が、予備給紙による用紙の待機位置まで延び
るような場合には、当然ながら予備給紙を利用すること
かできず、印刷速度が低下する。
また、それとは逆に、通常よりも短い用紙を使用して連
続印刷を行なう時には、先行ずろ用紙とφくの用紙との
キャップ(間隔)か太き(なり、印刷速度の効率か低下
するという問題もある。
続印刷を行なう時には、先行ずろ用紙とφくの用紙との
キャップ(間隔)か太き(なり、印刷速度の効率か低下
するという問題もある。
この発明は−1−記の点に鑑めでなされたものであり、
連続印刷の高速化を図ることを]ヨ1的とする。
連続印刷の高速化を図ることを]ヨ1的とする。
この発明は1−記のlj+的を達成するため、給紙部と
画像形成部どの間に比較的長い給紙経路を有し、画像形
成時における画像形成部への給紙に先ダtつで、給紙部
から給紙経路の途中まで用紙を予備給紙する予備給紙手
段を備えた画像形成装置において、給紙すべき用紙の給
紙方向のサイズに応じて−1−記予備給紙手段による予
備給紙量を異ならせるp備給紙量変更手段を設けたもの
である。
画像形成部どの間に比較的長い給紙経路を有し、画像形
成時における画像形成部への給紙に先ダtつで、給紙部
から給紙経路の途中まで用紙を予備給紙する予備給紙手
段を備えた画像形成装置において、給紙すべき用紙の給
紙方向のサイズに応じて−1−記予備給紙手段による予
備給紙量を異ならせるp備給紙量変更手段を設けたもの
である。
このように構成された画像形成装置によれば、予備給紙
量変更手段が、給紙すべき用紙の給紙方向のサイズに応
じて上記予備給紙手段による予備給紙量を異ならせて、
先行している用紙とりくの用紙どのギャップを必要最小
限にするので、連続[1刷の速度かアンプする。
量変更手段が、給紙すべき用紙の給紙方向のサイズに応
じて上記予備給紙手段による予備給紙量を異ならせて、
先行している用紙とりくの用紙どのギャップを必要最小
限にするので、連続[1刷の速度かアンプする。
以下、この発明の実施例を添伺図曲に基−)いて其体的
に説明場る。
に説明場る。
第2図はこの発明を適用したシステ/\プリンタの構成
を示1システムフロック図、第3図はその機構部の概略
構成を示す模式図である。
を示1システムフロック図、第3図はその機構部の概略
構成を示す模式図である。
このシステl\プリンタは、ユニツI〜化されたエンジ
ン1どプリンタテーブル2と5つのオプションユニット
選すなわち大量給紙ユニツl−62反ΦバユニツI〜4
.メールボックス5.大量1J1紙ユニット6、及び両
面ユニツl−7によって構成されている。
ン1どプリンタテーブル2と5つのオプションユニット
選すなわち大量給紙ユニツl−62反ΦバユニツI〜4
.メールボックス5.大量1J1紙ユニット6、及び両
面ユニツl−7によって構成されている。
そして、プリン1−チーフル2内には、第2図に示すツ
ー1−プロセツザやコンピュータ等のホストシステム8
に接続される画像コン1−ローラ21やデバイスコン1
〜ローラ22等か収納されている。
ー1−プロセツザやコンピュータ等のホストシステム8
に接続される画像コン1−ローラ21やデバイスコン1
〜ローラ22等か収納されている。
画像コントローラ21は、使用するアプリケーションに
応じて、ホストシステム8から受信する文字コート等か
ら画像データを作成してそれをデバイスコントローラ2
2を介してエンジン1に送出する。
応じて、ホストシステム8から受信する文字コート等か
ら画像データを作成してそれをデバイスコントローラ2
2を介してエンジン1に送出する。
また、第4図に示すように給紙コマン(: FF及びプ
リントコマン+: V T等をそれぞれ所定のタイミン
グでデバイスコントローラ22に送出する1゜デバイス
コン1〜ローラ22は、画像コン1〜ローラ21.エン
ジン1及び各オプションユニット4〜7とそれぞれイン
タフェースを介して接続きれ、画像コンl−ローラ21
からの一1マントを心裏゛に応じてコマンドバッファ2
3にストアした後、次に実行すべきコマン1くをそこか
ら取り出し、あるいはコマンドバッファ23にス1ヘア
されているコマンI−に基ついて次に実行ずへきコマン
l〜を決定して、それを各ユニツI〜に送出する。
リントコマン+: V T等をそれぞれ所定のタイミン
グでデバイスコントローラ22に送出する1゜デバイス
コン1〜ローラ22は、画像コン1〜ローラ21.エン
ジン1及び各オプションユニット4〜7とそれぞれイン
タフェースを介して接続きれ、画像コンl−ローラ21
からの一1マントを心裏゛に応じてコマンドバッファ2
3にストアした後、次に実行すべきコマン1くをそこか
ら取り出し、あるいはコマンドバッファ23にス1ヘア
されているコマンI−に基ついて次に実行ずへきコマン
l〜を決定して、それを各ユニツI〜に送出する。
なお、エンジン1に送出するコマン1−として、第4図
に示すように後述する予備給紙コマンドCR、給紙コマ
ンドドF、プリン1−コマンI−■]゛等がある。
に示すように後述する予備給紙コマンドCR、給紙コマ
ンドドF、プリン1−コマンI−■]゛等がある。
また、大量給紙ユニシ1〜ろはエンジン1からのコマン
ドを受けて給紙動作等を行なう。
ドを受けて給紙動作等を行なう。
エンジン1は、レーザプリ゛ツタであり、+Ml示しな
いビデオコン1−ローラ、シーケンスコン1〜ローラ、
後述する画像形成部とを内蔵し、また各種表示器、スイ
ッチ等から構成さ社る操作パネルを備えでいろ、。
いビデオコン1−ローラ、シーケンスコン1〜ローラ、
後述する画像形成部とを内蔵し、また各種表示器、スイ
ッチ等から構成さ社る操作パネルを備えでいろ、。
(し、て、ビデオコン1−ローラかテハイスコントロー
ラ22からビデオ信号を受は取ると、書込みタイミング
の同期をとってそれを画像形成部へ送り込む3.シ ケ
ンスコンl−[j−ラ目エンジン1及び大量給紙ユニツ
l−3のシーリンス制御を行なう。
ラ22からビデオ信号を受は取ると、書込みタイミング
の同期をとってそれを画像形成部へ送り込む3.シ ケ
ンスコンl−[j−ラ目エンジン1及び大量給紙ユニツ
l−3のシーリンス制御を行なう。
このエンジン1は毎分40枚(ハフ′])のプリント速
度で、最大A3サイスまてプリン1−できる。
度で、最大A3サイスまてプリン1−できる。
なお、各オプションユニツ1〜3〜7は、それぞれ内蔵
の制御部によって独白に制御されるが、システム全体の
タイミング及び状態はデバイスコントローラ22からの
各コマン1〜によって制御される。
の制御部によって独白に制御されるが、システム全体の
タイミング及び状態はデバイスコントローラ22からの
各コマン1〜によって制御される。
次に、第3図を参照してこのプリンタシステムの機構部
及び用紙搬送経路(矢印付きの実線で示す)等について
説明する。
及び用紙搬送経路(矢印付きの実線で示す)等について
説明する。
エンジン1には、それぞれサイズの異なる用紙(シート
紙)を収納し得る」二段給紙カセット15と下段給紙カ
セット16を脱着可能に装着し、内部には前述した画像
形成部を構成するレーザ書込みユニット30.感光体ド
ラム31.帯電チャージャ32.現像ユニット33.転
写チャージャ34、クリーニングユニット35.及び定
着器36と、上段給紙力セラl−15、下段給紙カセッ
ト 16からそれぞれ用紙を供給するための給紙ローラ
37,37及びレジスI−ローラ38をはじめとする多
数の用紙搬送用のローラとそれらの駆動モータ並びに能
動機構等が設けられている。
紙)を収納し得る」二段給紙カセット15と下段給紙カ
セット16を脱着可能に装着し、内部には前述した画像
形成部を構成するレーザ書込みユニット30.感光体ド
ラム31.帯電チャージャ32.現像ユニット33.転
写チャージャ34、クリーニングユニット35.及び定
着器36と、上段給紙力セラl−15、下段給紙カセッ
ト 16からそれぞれ用紙を供給するための給紙ローラ
37,37及びレジスI−ローラ38をはじめとする多
数の用紙搬送用のローラとそれらの駆動モータ並びに能
動機構等が設けられている。
用紙の供給源としては、エンジン1の上段給紙力セラl
−15及び下段給紙カセット16の他に、このプリンタ
本体1に連結されるオプションユニツ1へである大量給
紙ユニット3と両面ユニット7(再給紙時のみ)があり
、そのいずれかが選択されて給紙ローラ37等によって
用紙が供給さ4しると、レジストローラ38に挾持され
た位置で待機する。
−15及び下段給紙カセット16の他に、このプリンタ
本体1に連結されるオプションユニツ1へである大量給
紙ユニット3と両面ユニット7(再給紙時のみ)があり
、そのいずれかが選択されて給紙ローラ37等によって
用紙が供給さ4しると、レジストローラ38に挾持され
た位置で待機する。
たたし、大量給紙ユニット3が選択された場合は、その
給紙ローラ27の位置からレジス1−ローラろ8までの
給紙経路が34いためにその途中まて予備給紙を行なっ
て一時待機させ、給紙時にその用紙を複数の搬送ローラ
73によってレジストローラ38に挾持されるまで搬送
する。
給紙ローラ27の位置からレジス1−ローラろ8までの
給紙経路が34いためにその途中まて予備給紙を行なっ
て一時待機させ、給紙時にその用紙を複数の搬送ローラ
73によってレジストローラ38に挾持されるまで搬送
する。
なお、給紙ずべき用紙として給送方向のサイズが所定値
よりも短い用紙を使用した場合には、予備給紙した用紙
はその先端がセンサ72により検出された位置で一時待
機するが、具体的には追って説明する。
よりも短い用紙を使用した場合には、予備給紙した用紙
はその先端がセンサ72により検出された位置で一時待
機するが、具体的には追って説明する。
一方、感光体I・ラムろ1が矢印方向に回転し、;!I
F電チャージャ32によってイ1シ電された表面に、レ
ーザ書込みユニツ1〜30によってビデオ信号に応じて
変調されたレーサヒー11をドラム軸方向に主走査しな
から照射して露光し、潜像を形成する。
F電チャージャ32によってイ1シ電された表面に、レ
ーザ書込みユニツ1〜30によってビデオ信号に応じて
変調されたレーサヒー11をドラム軸方向に主走査しな
から照射して露光し、潜像を形成する。
一
その潜像を現像ユニツ1−33からの1−ナーによって
現像し、レジストローラろ8によって所定のタイミング
で画像転写部に給送される用紙に転写チャージャ34の
作用によって転写する。その用紙を定着器3日へ搬送し
て加熱定着した後反転ユニツ1−4へ送り込む。
現像し、レジストローラろ8によって所定のタイミング
で画像転写部に給送される用紙に転写チャージャ34の
作用によって転写する。その用紙を定着器3日へ搬送し
て加熱定着した後反転ユニツ1−4へ送り込む。
3つの用紙供給源からの給紙経路は、転写直前のレジス
I−ローラ38までは別々に設けている。
I−ローラ38までは別々に設けている。
特に、大計給紙ユニツl−3及び両面ユニツ1〜7から
の給紙経路は、プリンタ本体1の底面に入口が設けられ
ており、両面ユニット7の排紙(再給紙)1」と一致す
るようになっている。
の給紙経路は、プリンタ本体1の底面に入口が設けられ
ており、両面ユニット7の排紙(再給紙)1」と一致す
るようになっている。
大量給紙ユニツ1〜6は、最大B4サイスの用紙を20
00枚まで収納でき、その用紙を載置して昇降するトレ
イ39を備えている。
00枚まで収納でき、その用紙を載置して昇降するトレ
イ39を備えている。
エンジン1から排紙されて反転ユニツl〜4に送り込ま
れた用紙は、3個の段違いローラ等によって構成された
搬送切換手段41によって搬送方向を選択的に切り換え
られ、」二方、側方、及び下方の3箇所の送出DA、B
、Cのいずれかから送出される。
れた用紙は、3個の段違いローラ等によって構成された
搬送切換手段41によって搬送方向を選択的に切り換え
られ、」二方、側方、及び下方の3箇所の送出DA、B
、Cのいずれかから送出される。
この反転ユニット4は、最大A3サイズまでの片面プリ
ン1へ済みの用紙を収納する反転スタック機能と、排紙
1〜レイ42.メールボックス59両面ユニツ1〜7及
び大量排紙ユニツ1〜6への通紙切換機能とを有する。
ン1へ済みの用紙を収納する反転スタック機能と、排紙
1〜レイ42.メールボックス59両面ユニツ1〜7及
び大量排紙ユニツ1〜6への通紙切換機能とを有する。
そして、上方の初出C1八へ搬送したプリント済み用紙
は、プリンタ本体1の1−部に設けられた排紙1へレイ
42−4−へ排出する。
は、プリンタ本体1の1−部に設けられた排紙1へレイ
42−4−へ排出する。
メールボックス5ば多数のビン51を備え、反転ユニツ
1−4の側方の送出II Bから送出されるプリント済
み用紙を、デバイスコン1−〇−ラ22から指示された
ビンへ搬送してスタッタさせる。
1−4の側方の送出II Bから送出されるプリント済
み用紙を、デバイスコン1−〇−ラ22から指示された
ビンへ搬送してスタッタさせる。
大量排紙ユニット6は、反転ユニツl−4の下方の送出
口Cから送出されるプリン)へ済み用紙を、この例では
両面ユニット7内の搬送経路を介して受は入れ、それを
ジョブごとに仕方けしでスタックする機能を持ち、最大
A aサイズまでの用紙を2000枚収納できる。
口Cから送出されるプリン)へ済み用紙を、この例では
両面ユニット7内の搬送経路を介して受は入れ、それを
ジョブごとに仕方けしでスタックする機能を持ち、最大
A aサイズまでの用紙を2000枚収納できる。
両面ユニツ1〜7は、片面にプリントされた用紙を反転
ユニツ(−4の下方の送出口Cから受は入れ、再給紙経
路71を通して再度プリンタ本体1へ供給する機能を持
ち、両面プリンj・を可能にする。
ユニツ(−4の下方の送出口Cから受は入れ、再給紙経
路71を通して再度プリンタ本体1へ供給する機能を持
ち、両面プリンj・を可能にする。
この実施例はフルシステl\構成であり、3種の給紙部
(上段給紙力セラI−15、下段給紙カセット1日、及
び大量給紙ユニツ1〜3)と、3種の排紙部(排紙トレ
イ42.メールボックス5.及び大量排紙ユニット6)
を任意に組み合わせて選択することができる。
(上段給紙力セラI−15、下段給紙カセット1日、及
び大量給紙ユニツ1〜3)と、3種の排紙部(排紙トレ
イ42.メールボックス5.及び大量排紙ユニット6)
を任意に組み合わせて選択することができる。
次に、このように構成したこの実施例の作用について具
体的に説明する。
体的に説明する。
第1図は、デバイスコントローラ22による予備給紙及
び本給紙に関する処理を示すフローチャートである。
び本給紙に関する処理を示すフローチャートである。
なお、大量ユニツ1−3が選択されているものとする。
このルーチンは、電源が投入されると同時に初期設定を
行なった後スタートし、まず用紙のサイズ情報を受信す
ると、それに基づいて用紙の給送方向のサイズを時間t
8に変換し、給紙コマンドFFの受信を待つ。
行なった後スタートし、まず用紙のサイズ情報を受信す
ると、それに基づいて用紙の給送方向のサイズを時間t
8に変換し、給紙コマンドFFの受信を待つ。
そして、給紙コマン1; p pを受信すると、それを
第3図に示したエンジン1及び両面ユニット7に送出し
て給紙をスター1〜させ、エンジン1がら給紙がスター
トシた旨の情報(レスポンス)を受は取った時点て、デ
バイスコン)〜ローラ22に内71代されたタイマをス
ター1へさせる。
第3図に示したエンジン1及び両面ユニット7に送出し
て給紙をスター1〜させ、エンジン1がら給紙がスター
トシた旨の情報(レスポンス)を受は取った時点て、デ
バイスコン)〜ローラ22に内71代されたタイマをス
ター1へさせる。
次いで、コマンドバッファ23に次の給紙コマン1−I
−″Fか格納さ九ているが否が、すなわちプリン1−コ
マンI−VTを受信する前に次の給紙コマンドドFが受
信されたか否かを判断する。
−″Fか格納さ九ているが否が、すなわちプリン1−コ
マンI−VTを受信する前に次の給紙コマンドドFが受
信されたか否かを判断する。
そして、コマン1へバッファ23に給紙口マン1〜F
Fか格納され、内部タイマのタイマ値゛1゛がl’≧し
a十tbになった時点て、エンジン1に子jiii給紙
コマンドCRを送出する。
Fか格納され、内部タイマのタイマ値゛1゛がl’≧し
a十tbになった時点て、エンジン1に子jiii給紙
コマンドCRを送出する。
なお、1.bは先行する用紙の後端と次に給紙する用紙
の先端との間に最低限必要なギャップを持つための遅れ
時間に相当する。
の先端との間に最低限必要なギャップを持つための遅れ
時間に相当する。
次に、用紙の給紙方向のサイズか所定値以下ならば、第
3図に示すセンサ72がONになった時点て、エンジン
1に対して予4iij給紙の終了を指しI′、。
3図に示すセンサ72がONになった時点て、エンジン
1に対して予4iij給紙の終了を指しI′、。
月
する。
また、用紙の給紙方向のサイズが所定値を超えている時
には、先行する用紙の給紙が終了、すなわちその用紙が
レジストローラ38に先端が挟持される位置まで給送し
て、その旨の情報をエンジン1から受けた時点で、エン
ジン1に対して予備給紙の終了を指示する。
には、先行する用紙の給紙が終了、すなわちその用紙が
レジストローラ38に先端が挟持される位置まで給送し
て、その旨の情報をエンジン1から受けた時点で、エン
ジン1に対して予備給紙の終了を指示する。
その後、プリン1〜コマンドVTを受信すると、それを
エンジン1に送出して給紙がスターhしたか否かの判断
に戻り、この処理を繰り返す。
エンジン1に送出して給紙がスターhしたか否かの判断
に戻り、この処理を繰り返す。
一方、コマンドバッファ23に次の給紙コマンドFFが
格納される前にプリン(ヘコマン+: V Tを受信す
ると、それをエンジン1に送出して、レジストローラ′
58に先端が挟持されて待機している用紙を、レジスト
ローラ38の再暉動により画像形成部へ再給送して前述
の画像形成プロセス動作を行なわせる。
格納される前にプリン(ヘコマン+: V Tを受信す
ると、それをエンジン1に送出して、レジストローラ′
58に先端が挟持されて待機している用紙を、レジスト
ローラ38の再暉動により画像形成部へ再給送して前述
の画像形成プロセス動作を行なわせる。
次いで、内部タイマをリセツI・後、給紙コマンドFF
が受信されたか否かの判断に戻り、この処理を繰り返す
。
が受信されたか否かの判断に戻り、この処理を繰り返す
。
]2
次に、この実施例による予備給紙動作を、第5図及び第
6図によってさらに具体的に説明する。
6図によってさらに具体的に説明する。
なお、第5図と第6図の(ア)〜(1)は用紙の搬送経
路を模式的に図示し、用紙の位置を太い実線で示すと共
に両Mの(ア)には第6図に対応する部分に同一の符号
を付しである。
路を模式的に図示し、用紙の位置を太い実線で示すと共
に両Mの(ア)には第6図に対応する部分に同一の符号
を付しである。
まず、給送方向のサイズが比較的短い用紙を使用した場
合の予備給紙動作を、第5図(ア)〜(1)を参照して
説明する。
合の予備給紙動作を、第5図(ア)〜(1)を参照して
説明する。
なお、給紙装置として予め大量給紙ユニツI−3が選定
されているものとする。
されているものとする。
前述したように、第2図に示したデバイスコン1ヘロー
ラ22がエンジン1に給紙コマン1〜FFを送出すると
、それをエンジン1内の制御部が受領して給紙動作を開
始する。
ラ22がエンジン1に給紙コマン1〜FFを送出すると
、それをエンジン1内の制御部が受領して給紙動作を開
始する。
シーケンス動作が開始すると、まず大量給紙ユニット6
内の最」二位の1枚の用紙#1をピックアップコロ26
によって取り出して、給紙ローラ27で重送を防止しな
がら給紙し、さらに搬送ローラ28.73によってレジ
ストローラ38への給紙経路に沿って搬送し、その用紙
の後端が大量給紙ユニット3を出た直後に、第5図(ア
)に示すように2枚1“1の用紙#2の予備給紙を開始
する1゜その後、同図(イ)に示すように、用紙#2を
両面ユニット7内の再給紙経路71と合流する位置の直
前、すなわち用紙#2の先端がセンサ72によって検出
された位置で待機し、また先行する用紙#1もレジスト
ローラ38に挾持された位置で待機する。
内の最」二位の1枚の用紙#1をピックアップコロ26
によって取り出して、給紙ローラ27で重送を防止しな
がら給紙し、さらに搬送ローラ28.73によってレジ
ストローラ38への給紙経路に沿って搬送し、その用紙
の後端が大量給紙ユニット3を出た直後に、第5図(ア
)に示すように2枚1“1の用紙#2の予備給紙を開始
する1゜その後、同図(イ)に示すように、用紙#2を
両面ユニット7内の再給紙経路71と合流する位置の直
前、すなわち用紙#2の先端がセンサ72によって検出
された位置で待機し、また先行する用紙#1もレジスト
ローラ38に挾持された位置で待機する。
その後、所定のタイミンクで待機中の用紙#1及び用紙
#2の(船速を同時に再開し、用紙#2の後端が大量給
紙ユニッ1へ3を出た直後に、同図(つ)に示すように
3枚目の用紙#2の予備給紙を開始する。
#2の(船速を同時に再開し、用紙#2の後端が大量給
紙ユニッ1へ3を出た直後に、同図(つ)に示すように
3枚目の用紙#2の予備給紙を開始する。
そして、同し1(1)に示すように、用紙#1をプリン
トして次の工程に送り、用紙#33をその先端がト述と
同様にセンサ72によって検出された位置で待機し、先
行する用紙#2もレジストローラ38に挟持された位置
で待機し、以後同様な動作を繰り返し行なう。
トして次の工程に送り、用紙#33をその先端がト述と
同様にセンサ72によって検出された位置で待機し、先
行する用紙#2もレジストローラ38に挟持された位置
で待機し、以後同様な動作を繰り返し行なう。
次に、給送方向のサイズが比較的長い用紙を使用した場
合の予備給紙動作を、第6図(ア)〜(1)を参照して
説明する。
合の予備給紙動作を、第6図(ア)〜(1)を参照して
説明する。
なお、給紙装置として予め大量給紙ユニッ1へ3が選定
されているものとするヶ 第2図に示したデバイスコントローラ22がエンジン1
に給紙コマンドFFを送出すると、それをエンジン1内
の制御部が受領して給紙動作を開始する。
されているものとするヶ 第2図に示したデバイスコントローラ22がエンジン1
に給紙コマンドFFを送出すると、それをエンジン1内
の制御部が受領して給紙動作を開始する。
シーケンス動作が開始すると、まず前述ど同様に大量給
紙ユニッl−3から」−枚の用紙#]−の給紙を開始し
、その用紙の後端が大量給紙ユニッI〜3を出た直後に
、第6図(ア)に示すように2枚[」の用紙#2の予備
給紙を開始する。
紙ユニッl−3から」−枚の用紙#]−の給紙を開始し
、その用紙の後端が大量給紙ユニッI〜3を出た直後に
、第6図(ア)に示すように2枚[」の用紙#2の予備
給紙を開始する。
その後、同図(イ)に示すように、用紙#1をレジスト
ローラ38に挟持された位置で停止すると同時に、用紙
#2も給紙経路の途中で停止する。
ローラ38に挟持された位置で停止すると同時に、用紙
#2も給紙経路の途中で停止する。
その後、所定のタイミングで待機中の用紙#」及び用紙
#2の搬送を同時に再開し、用紙#2の後端が大量給紙
ユニツ1〜3を出た直後に、同図−1,5 (つ)に示すように今度は3枚目の用紙#3の予備給紙
を開始する。
#2の搬送を同時に再開し、用紙#2の後端が大量給紙
ユニツ1〜3を出た直後に、同図−1,5 (つ)に示すように今度は3枚目の用紙#3の予備給紙
を開始する。
そして、同図(1)に示すように、用紙#1をプリン1
へして次の工程に送り、用紙#2をレジストローラ38
に挾持された位置で停止すると同時に、用紙#3も給紙
経路の途中で停止し、以後同様な動作を繰り返し行なう
。
へして次の工程に送り、用紙#2をレジストローラ38
に挾持された位置で停止すると同時に、用紙#3も給紙
経路の途中で停止し、以後同様な動作を繰り返し行なう
。
以」二、この実施例によると、給紙すべき用紙の給紙方
向のサイズに応じて予備給紙量を異ならせて、先行して
いる用紙と次の用紙とのギャップを必要最小限にするの
で、連続プリン1〜の速度がアシプする。
向のサイズに応じて予備給紙量を異ならせて、先行して
いる用紙と次の用紙とのギャップを必要最小限にするの
で、連続プリン1〜の速度がアシプする。
なお、この実施例においては、給紙方向のサイズが所定
値以下の用紙を使用する場合、予備給紙による用紙の待
機位置は第3図に示した両面ユニッ1〜7内の再給紙経
路71と合流する位置の直前として固定したが、これは
、両面プリンlヘモ−I〜によるプリント時において、
予備給紙により次の用紙を給紙経路の途中で待機させた
状態で、再給紙経路71に待機中の用紙を再給紙して裏
面プリ6 ン1−を行なうようにしているので、−1−記待機位[
11より下流側に用紙を待機させるとその妨げになろか
らである。
値以下の用紙を使用する場合、予備給紙による用紙の待
機位置は第3図に示した両面ユニッ1〜7内の再給紙経
路71と合流する位置の直前として固定したが、これは
、両面プリンlヘモ−I〜によるプリント時において、
予備給紙により次の用紙を給紙経路の途中で待機させた
状態で、再給紙経路71に待機中の用紙を再給紙して裏
面プリ6 ン1−を行なうようにしているので、−1−記待機位[
11より下流側に用紙を待機させるとその妨げになろか
らである。
しかしなから、片面プリン1ヘモ−I−てプリン]−を
行なう場合については、給紙方向のサイズが所定値以下
の用紙を使用しても、予備給紙による用紙を上記待機位
置より」二流側に待機させるようにしても特に影響がな
いので、予備給紙量を異ならせて先行する用紙と次の用
紙とのキャップを必要最小限にすることは勿論可能であ
る。
行なう場合については、給紙方向のサイズが所定値以下
の用紙を使用しても、予備給紙による用紙を上記待機位
置より」二流側に待機させるようにしても特に影響がな
いので、予備給紙量を異ならせて先行する用紙と次の用
紙とのキャップを必要最小限にすることは勿論可能であ
る。
また、この発明はレーザプリンタに限らず、給紙部と画
像形成部との間に比較的長い給紙経路を有する、■、E
Dプリンタ、液晶プリンタ、インフジエラ1−プリンタ
等の他のプリンタや、さらに複写機、ファクシミリ等の
各種の画像形成装置に適用可能である。
像形成部との間に比較的長い給紙経路を有する、■、E
Dプリンタ、液晶プリンタ、インフジエラ1−プリンタ
等の他のプリンタや、さらに複写機、ファクシミリ等の
各種の画像形成装置に適用可能である。
以−に説明したように、この発明による画像形成装置は
、連続印刷の高速化を図ることができる。
、連続印刷の高速化を図ることができる。
第1図は第2図のテハイスコン1〜ローラによる多価給
紙及び本給紙に関する処理を示すフロー図、 第2図はこの発明の一実施例を示すプリンタシステムの
構成を示すブロック図、 第3図は同じくその機構部の概略構成を示す模式第4図
はこの発明に関する各コマンI−を説明するためのブロ
ック図、 第5図及び第6図はそれぞれ長さの異なる用紙を使用し
た場合の予備給紙動作を説明するための給紙工程図であ
る。 1 エンジン 2・−プリンタテーブル3・大
量給紙ユニツ1〜7・両面ユニット8 ホス1〜システ
11 21 画像コン1〜ローラ22 ・デバイスコン
トローラ 23 コマンドバッファ 26 ピックアップコロ 27 給紙ローラ 28.73・搬送ローラ2 センザ 目) (つ
紙及び本給紙に関する処理を示すフロー図、 第2図はこの発明の一実施例を示すプリンタシステムの
構成を示すブロック図、 第3図は同じくその機構部の概略構成を示す模式第4図
はこの発明に関する各コマンI−を説明するためのブロ
ック図、 第5図及び第6図はそれぞれ長さの異なる用紙を使用し
た場合の予備給紙動作を説明するための給紙工程図であ
る。 1 エンジン 2・−プリンタテーブル3・大
量給紙ユニツ1〜7・両面ユニット8 ホス1〜システ
11 21 画像コン1〜ローラ22 ・デバイスコン
トローラ 23 コマンドバッファ 26 ピックアップコロ 27 給紙ローラ 28.73・搬送ローラ2 センザ 目) (つ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 給紙部と画像形成部との間に比較的長い給紙経路を
有し、画像形成時における前記画像形成部への給紙に先
立つて、前記給紙部から前記給紙経路の途中まで用紙を
予備給紙する予備給紙手段を備えた画像形成装置におい
て、 給紙すべき用紙の給紙方向のサイズに応じて前記予備給
紙手段による予備給紙量を異ならせる予備給紙量変更手
段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1137837A JPH033829A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1137837A JPH033829A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH033829A true JPH033829A (ja) | 1991-01-09 |
Family
ID=15207988
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1137837A Pending JPH033829A (ja) | 1989-05-31 | 1989-05-31 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH033829A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020183999A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
-
1989
- 1989-05-31 JP JP1137837A patent/JPH033829A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020183999A (ja) * | 2019-05-07 | 2020-11-12 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030063936A1 (en) | Duplex image forming apparatus | |
JPH1086455A (ja) | 画像形成方法及びシステム | |
JP2007225769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2584471B2 (ja) | システムプリンタ | |
JPH033829A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10167542A (ja) | 反転給紙構造 | |
JP3780193B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2588894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002091102A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法、並びに記憶媒体 | |
JPH1111803A (ja) | 画像記録装置およびその用紙搬送方法 | |
JP2004277091A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2524762B2 (ja) | 電子写真複写装置及び制御方法 | |
JP2815154B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000184155A (ja) | 画像形成装置および方法 | |
JP2903410B2 (ja) | 両面プリント制御方法 | |
JP2002120954A (ja) | シート搬送装置及び画像処理装置 | |
JP2593075B2 (ja) | 記録用紙搬送装置 | |
JP2002160849A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3178851B2 (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH11115281A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001026346A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0524746A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JP2584471C (ja) | ||
JP2000354130A (ja) | 読み取り装置及びこれを備える画像形成装置 | |
JPH02287462A (ja) | 画像形成装置 |