[go: up one dir, main page]

JP6304205B2 - 車載撮像装置 - Google Patents

車載撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6304205B2
JP6304205B2 JP2015221411A JP2015221411A JP6304205B2 JP 6304205 B2 JP6304205 B2 JP 6304205B2 JP 2015221411 A JP2015221411 A JP 2015221411A JP 2015221411 A JP2015221411 A JP 2015221411A JP 6304205 B2 JP6304205 B2 JP 6304205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
housing
imaging device
glass
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015221411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017092736A (ja
Inventor
悠司 小田
悠司 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015221411A priority Critical patent/JP6304205B2/ja
Priority to EP16188252.7A priority patent/EP3168084A1/en
Priority to CN201610826913.8A priority patent/CN107031568A/zh
Priority to US15/265,053 priority patent/US20170129404A1/en
Priority to KR1020160132509A priority patent/KR101837854B1/ko
Publication of JP2017092736A publication Critical patent/JP2017092736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6304205B2 publication Critical patent/JP6304205B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • B60S1/026Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means using electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/04Mounting of cameras operative during drive; Arrangement of controls thereof relative to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/54Cleaning windscreens, windows or optical devices using gas, e.g. hot air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/56Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0001Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position
    • B60R2011/0003Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by position inside the vehicle
    • B60R2011/0026Windows, e.g. windscreen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/40Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the details of the power supply or the coupling to vehicle components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Description

本発明は車両に搭載され、ガラス越しに車外を撮像する車載撮像装置に関する。
従来より、車室内にカメラを取り付けて、ガラス越しに車両外部(車外)を撮像する車載システムが知られている(特許文献1参照)。特許文献1には、カメラの撮像範囲に対応するガラス領域の周囲に熱線ヒータを埋め込み、熱線ヒータでガラス領域を加熱することで、ガラス領域に付着した氷霜を除去する技術が開示されている。また特許文献1には、車載空調装置の除湿機能によりガラス付近湿度を低下させることで、ガラスの曇りを防止または除去する技術も開示されている。
特開2014−101004号公報
車両に搭載される運転支援システムは、車載カメラがガラス越しに撮像した画像から車両周囲の歩行者や車両を検出し、運転者に対して警報を出力するなどの運転支援処理を実施する。車載カメラの撮像範囲に含まれるガラス領域が曇っていると、車載カメラが車外を良好に撮像できないため、運転支援システムは、撮像画像にもとづいた運転支援処理を中止しなければならない。そのためガラスの曇りを防止または除去して、車載カメラが車外を良好に撮像できるようにすることが好ましい。
ガラスの曇りは、車両内外の気温差が大きく、車両内の湿度が高い場合に、ガラス近傍の空気温度が下がり、ガラス近傍の空気に含まれる水分がガラス面に放出されることにより生じる。そのため外気温が低いときや雨天時に、ガラスの曇りが生じやすい。曇りを防止または除去するためには、特許文献1に開示されるようにガラス近傍の湿度を低下させる、またはガラス近傍の空気温度を上昇させるなどの対策が考えられる。
特許文献1に開示される熱線ヒータは、カメラの撮像範囲に含まれるガラス領域の周囲に埋め込まれているため、熱線ヒータを作動させると、当該ガラス領域の近傍の空気温度が上昇し、ガラスに生じた曇りを除去できる。しかしながら熱線ヒータを配設し、また電力供給のための回路や部品を搭載することは、製造コストの観点から好ましくない。そこでカメラの撮像範囲に含まれるガラス領域近傍の空気を簡易に昇温する技術の開発が望まれている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車載撮像装置の撮像範囲に含まれるガラス領域の曇りを、簡易な構成で防止または除去する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の車載撮像装置は、車両のガラス越しに車外を撮像する撮像素子と、撮像素子が取得した撮像データを処理する電子部品を搭載する回路基板と、回路基板を収容するハウジングとを備える。この態様の車載撮像装置において、回路基板の上方に配置されるハウジングの上板には、撮像素子の撮像範囲に含まれるガラス領域がある方向に、ハウジング内で発生した熱を放出するための通気口が形成される。
この態様によると、ハウジングの上板に通気口を形成したことで、回路基板に搭載した電子部品で生じた熱を、撮像素子の撮像範囲に含まれるガラス領域がある方向に放出して、ガラス近傍の空気を温めることが可能となる。これによりガラスの曇りを防止または除去するとともに、電子部品の温度上昇を抑制することも可能となる。
車載撮像装置は、開口を有して、ハウジングの上板に取り付けられるフードをさらに備えてもよい。ハウジングの上板にフードを取り付けることで、ガラスの反射光が撮像素子に入射する状況を回避できる。またフードの開口が、ハウジング上板に形成された通気口の上方に配置されることで、ハウジングの内外を連通した状態を維持し、ハウジング内で発生した熱を、撮像素子の撮像範囲に含まれるガラス領域がある方向に放出できる。
本発明によれば、車載撮像装置の撮像範囲に含まれるガラス領域の曇りを、簡易な構成で防止または除去する技術を提供する。
実施例における車載撮像装置を備える車両を示す図である。 車載撮像装置の斜視図である。 図2に示す車載撮像装置のB−B断面の概略を示す図である。 ハウジングの上板の構造の一例を示す図である。 フードを取り付けた車載撮像装置の斜視図を示す図である。 図5に示す車載撮像装置のC−C断面の概略を示す図である。 フードに形成した開口の変形例を示す図である。
図1は、実施例における車載撮像装置10を備える車両1を示す。車載撮像装置10は、車両内に取り付けられ、フロントガラス12越しに車両1の前方を撮像する。車載撮像装置10は撮像素子を備え、単眼カメラ、ステレオカメラ、赤外カメラとして構成されてよい。なお車載撮像装置10は、撮像素子以外に、レーザセンサなどの物体検出センサを備えてもよい。車載撮像装置10は、撮像素子の光軸14が車両前方を向くように、フロントガラス12、バックミラーまたは車室天井などに取り付けられる。
図2は、車載撮像装置10の斜視図を示す。車載撮像装置10は、筐体である金属製のハウジング22を備え、ハウジング22の上面26は、全体として前方(矢印Aで示す方向)に向けて下がるように傾斜している。ハウジング22の上面26は、周囲より低く窪んだ凹部24を有する上板により形成される。凹部24の後端側には撮像素子20が設けられ、凹部24は、撮像素子20が配置された後端側から前方に向けて左右方向の幅が広くなる台形形状をもつ。後述するが凹部24には、車載撮像装置10の下方からの光がフロントガラス12に反射して撮像素子20に入射しないように、フードが取り付けられてよい。撮像素子20は、車両1のガラス越しに車外を周期的に撮像して、撮像データを取得する。
ハウジング22は、撮像素子20が取得した撮像データを処理する電子部品を搭載する回路基板を収容する。ハウジング22内において、回路基板は、凹部24の下方に配置される。凹部24を構成する上板には、撮像素子20の撮像範囲に含まれるガラス領域がある方向に、ハウジング22内で発生した熱を放出するための通気口30a〜30e(以下、特に区別しない場合には「通気口30」と呼ぶ)が形成される。
図3は、図2に示す車載撮像装置10のB−B断面の概略図を示す。ハウジング22は、その内部に回路基板40を収容する。ハウジング22は、回路基板40の下方に配置されて回路基板40を支持する下板34、回路基板40の上方に配置されて回路基板40を覆う上板32、回路基板40の前方に配置される前板38および回路基板40の後方に配置される後板36とを備える。回路基板40は、撮像素子20が取得した撮像データを処理する電子部品を搭載しており、図3では、撮像素子20と回路基板40とを接続する配線や、撮像素子20および回路基板40への電力供給線などの図示を省略している。
回路基板40に搭載される電子部品は、撮像データを処理するためのプロセッサやメモリを含む。実施例において、撮像素子20が取得する撮像データは、運転支援システムによる運転支援処理に利用され、車両1の走行中、撮像素子20および回路基板40の電子部品には常時電力が供給されて、駆動されている。そのためハウジング22内部では、撮像素子20および電子部品から熱が発生している。
実施例の車載撮像装置10において、回路基板40の上方に配置されるハウジング22の上板32には、撮像素子20の撮像範囲52に含まれるガラス領域がある方向に、ハウジング22内で発生した熱を放出するための複数の通気口30が形成される。撮像範囲52に含まれるガラス領域は通気口30の上方に位置し、通気口30は、ガラス領域がある方向、すなわち上方向にハウジング22内で発生した熱を放出する。この例では通気口30が、上板32を左右方向に切り欠いたスリットとして形成され、ハウジング22内外を連通する。これによりハウジング22内で発生した熱は、通気口30から放出されて撮像素子20の前方に位置するフロントガラス12近傍の空気を温め、フロントガラス12の曇りや着氷を防止または除去する。また通気口30から放熱して撮像素子20や電子部品の温度上昇を抑制することで、撮像素子20や電子部品の性能を維持できるようになる。このように実施例の車載撮像装置10によれば、上板32に通気口30を形成するという簡易な構成で、フロントガラス12の曇りを防止または除去することが可能となる。
図3に示す例において、撮像範囲52は、撮像素子20の上下方向の視野角を表現し、撮像領域50は、撮像素子20の撮像範囲52に含まれるフロントガラス12の領域を示す。上記したように通気口30は、撮像領域50近傍の空気を温めて、撮像領域50の曇りを防止または除去するために形成される。温かい空気は比重が軽く、上に移動するため、車載撮像装置10を車両1に取り付けた状態で、少なくとも一部の通気口30は、撮像領域50よりも下方に位置して、通気口30から放出される熱が撮像領域50の方向に移動し、撮像領域50近傍の空気を効率的に温めることが好ましい。なお車載撮像装置10を車両1に取り付けた状態で、車載撮像装置10の上面26とフロントガラス12の間には僅かな隙間はあるものの、両者はほぼ密着している。そのため上面26とフロントガラス12は、撮像素子20とフロントガラス12の間の実質的な密閉空間を画定する。撮像素子20とフロントガラス12の間の空間がほぼ密閉されているため、撮像領域50の上方に位置する通気口30から放出される熱も、撮像領域50近傍の空気の昇温に十分寄与する。
なお温かい空気が上に移動することを利用して、回路基板40は、後端40b側よりも、前端40a側に発熱量の大きな電子部品を搭載するように設計されてもよい。たとえば通気口30a、30bの下方の基板位置に発熱量の大きな電子部品を搭載すると、発生した熱は通気口30a、30bを通って、撮像素子20の撮像範囲52に含まれる撮像領域50がある方向に放出される。放出された熱は、撮像素子20とフロントガラス12の間の空間内を上昇するため、効率よく撮像領域50近傍の空気を温め、撮像領域50の曇りを防止または除去できる。
なお図示していないが、ハウジング22内で発生した熱を効率よく通気口30から放出するために、ハウジング22には、後方側から前方側に向かう空気流を生成するファンが設けられてもよい。これによりハウジング22内で発生した熱を、ガラスの曇り防止または除去に効率よく利用できるとともに、撮像素子20および電子部品の温度上昇を抑制できる。
図4は、ハウジング22の上板32の構造の一例を示す。この例では、上板32の通気口30a〜30eにおいて、塵や埃を捕捉するための捕捉部54a〜54e(以下、特に区別しない場合には「捕捉部54」と呼ぶ)が形成される。捕捉部54は、左右方向に切り欠いた通気口30の前縁から垂下した垂下部と、垂下部の下端から後方に延びる延出部により構成される。車載撮像装置10を車両1に取り付けた状態で、延出部が水平方向よりも上向きの姿勢となることで、塵や埃は、延出部により捕捉され、下方の回路基板40に堆積することを防止される。
図5は、ハウジング22の上板32に樹脂製のフード28を取り付けた車載撮像装置10の斜視図を示す。フード28は、凹部24(図2参照)に密着するように固定されて、車載撮像装置10の下方からの光がフロントガラス12に反射して撮像素子20に入射することを防止する。なおフロントガラス12の反射光を効果的に遮るために、フード28は凹部24から張り出す形状を有する。
図示されるように、フード28は、複数の開口60a〜60e(以下、特に区別しない場合には「開口60」と呼ぶ)を有する。各開口60は、上板32の各通気口30に対応して設けられ、この例では、図2に示す通気口30の形状に合わせて、左右方向に切り欠いたスリットとして形成されている。フード28の開口60は、ハウジング22の上板32に形成された通気口30の上方に配置され、通気口30によるハウジング22の内外を連通した状態を維持する。つまり通気口30と開口60とが重なるようにフード28が上板32に取り付けられる。
図6は、図5に示す車載撮像装置10のC−C断面の概略図を示す。ハウジング22は、その内部に回路基板40を収容する。図3に示す車載撮像装置10のB−B断面との相違点として、図6では、上板32にフード28が取り付けられている。
図示されるように、フード28の開口60は、上板32の通気口30の上方に配置され、これによりハウジング22内外の連通が確保されている。各開口60は、上板32における各通気口30の位置および形状に合わせて形成される。なお開口60の前後方向の幅は、通気口30の前後方向の幅よりも若干大きくされて、上板32に対するフード28の取付位置誤差により通気口30が塞がれないようにしてもよい。
なお図6に示す断面図において、回路基板40の下方に配置されるハウジング22の下板34には、ハウジング22の内外を連通する連通口62が形成されている。車両1において、空調装置は、フロントガラス12の下から上へ向かう空気流を生成する。連通口62は、空調装置からの空気流を受け入れ、通気口30および開口60からの放熱を促進させる。このように連通口62を設けることで、空調装置による空気流を利用して、ハウジング22内で発生した熱を撮像領域50の方向に効率よく放出できる。なお温かい空気は上に移動するため、通気口30および開口60の下方に位置する連通口62からの放熱量は少なく、連通口62は、フロントガラス12の曇りの防止または除去に寄与する。
なお図5および図6において、金属製の上板32に樹脂製のフード28を取り付けた状態を示したが、上板32およびフード28は同一材料で一体に構成されてもよい。つまり上板32がフード28の形状を備えるように形成されてもよく、その場合は、部品点数を減らすことができる。
実施例の車載撮像装置10は、図2および図5に示すようにフード28を取り付けても取り付けなくてもよい。フード28を取り付けない場合には通気口30が、またフード28を取り付けた場合には開口60が露出することになるが、露出した通気口30または開口60は、太陽光や街灯などの外光を散乱させて、撮像素子20への入光を低減させる効果も有する。
図7(a)および図7(b)は、フード28に形成した開口60の変形例を示す。図7(a)に示す開口60は、前後方向に切り欠いたスリットとして形成されており、図7(b)に示す開口60は、円形の貫通孔として形成されている。なおフード28の下方に位置する上板32には、同形状の通気口30が形成されており、通気口30と開口60とが重なって配置されることで、ハウジング22の内外が連通する。
以上、実施例をもとに本発明を説明した。実施例はあくまでも例示であり、各構成要素の組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
実施例では、車載撮像装置10が車両前方を撮像するように車両1に取り付けられた例を示したが、他の方向、たとえば車両後方、車両側方を撮像するように車載撮像装置10が車両1に取り付けられてもよい。また実施例では、通気口30および開口60として、断面矩形状のスリットを形成する例を示したが、他の形状のスリットを形成してもよい。
1・・・車両、10・・・車載撮像装置、12・・・フロントガラス、20・・・撮像素子、22・・・ハウジング、28・・・フード、30・・・通気口、32・・・上板、34・・・下板、40・・・回路基板、60・・・開口。

Claims (2)

  1. 車両内に取り付けられる車載撮像装置であって、
    車両のガラス越しに車外を撮像する撮像素子と、
    前記撮像素子が取得した撮像データを処理する電子部品を搭載する回路基板と、
    前記回路基板を収容するハウジングと、を備えた車載撮像装置であって、
    前記回路基板の上方に配置される前記ハウジングの上板には、前記撮像素子の撮像範囲に含まれるガラス領域がある方向に、前記ハウジング内で発生した熱を放出するための通気口が形成される、ことを特徴とする車載撮像装置。
  2. 開口を有し、前記ハウジングの上板に取り付けられるフードをさらに備え、
    前記フードの開口が、前記ハウジングの上板に形成された通気口の上方に配置される、ことを特徴とする請求項1に記載の車載撮像装置。
JP2015221411A 2015-11-11 2015-11-11 車載撮像装置 Active JP6304205B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221411A JP6304205B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車載撮像装置
EP16188252.7A EP3168084A1 (en) 2015-11-11 2016-09-12 On-vehicle imaging device
CN201610826913.8A CN107031568A (zh) 2015-11-11 2016-09-14 车载拍摄装置
US15/265,053 US20170129404A1 (en) 2015-11-11 2016-09-14 On-vehicle imaging device
KR1020160132509A KR101837854B1 (ko) 2015-11-11 2016-10-13 차량 탑재 촬상 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015221411A JP6304205B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車載撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017092736A JP2017092736A (ja) 2017-05-25
JP6304205B2 true JP6304205B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56936297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015221411A Active JP6304205B2 (ja) 2015-11-11 2015-11-11 車載撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170129404A1 (ja)
EP (1) EP3168084A1 (ja)
JP (1) JP6304205B2 (ja)
KR (1) KR101837854B1 (ja)
CN (1) CN107031568A (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916778B1 (ko) * 2017-07-28 2018-11-08 현대오트론 주식회사 차량용 카메라 장치
JP6922705B2 (ja) * 2017-12-06 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 センサー搭載構造
JP7025234B2 (ja) * 2018-02-13 2022-02-24 株式会社Subaru 車外監視装置
JP6622332B2 (ja) * 2018-02-13 2019-12-18 株式会社Subaru 車外監視装置
JP6968983B2 (ja) * 2018-03-30 2021-11-24 株式会社ヴァレオジャパン 車載カメラ用のブラケット
JP7081338B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-07 スズキ株式会社 車載カメラ
JP7298750B2 (ja) * 2018-06-29 2023-06-27 スズキ株式会社 車載カメラ
EP3918419B1 (en) * 2019-01-28 2024-07-10 Magna Electronics Inc. Vehicular forward camera module with integrated cooling fan
US11290622B2 (en) * 2019-01-28 2022-03-29 Magna Electronics Inc. Vehicular forward camera module with integrated cooling fan
US12120408B2 (en) 2019-01-28 2024-10-15 Magna Electronics Inc. Vehicular forward camera module with cooling fan and air duct
JP7172682B2 (ja) * 2019-02-06 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 カメラ搭載構造
EP4102334B1 (en) * 2019-02-15 2024-09-18 Arriver Software AB A cooling arrangement for a motor vehicle
DE102019213124A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Conti Temic Microelectronic Gmbh Streulichtblende und Sensoranordnung
DE102020202051B4 (de) 2020-02-19 2023-08-17 Zf Friedrichshafen Ag Streulichtblende für eine Blickfelderfassungseinrichtung im Fahrzeug und Blickfelderfassungssystem
JP7437268B2 (ja) * 2020-08-27 2024-02-22 本田技研工業株式会社 移動体
EP4275961A4 (en) * 2021-01-08 2024-12-11 Agc Inc. VEHICLE GLASS AND METHOD FOR PRODUCING A VEHICLE GLASS
US11997371B2 (en) 2021-01-22 2024-05-28 Magna Electronics Inc. Vehicular cooling system for forward camera module
JP7605642B2 (ja) 2021-01-26 2024-12-24 株式会社Subaru 車外監視装置
WO2022197540A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-22 Illinois Tool Works Inc. Camera bracket assembly
US11851008B2 (en) 2021-03-15 2023-12-26 Illinois Tool Works Inc. Camera bracket assembly
JP7345000B2 (ja) * 2022-02-04 2023-09-14 本田技研工業株式会社 保持装置および車両
JP7316739B1 (ja) 2022-02-17 2023-07-28 本田技研工業株式会社 車載カメラ装置
US11833972B1 (en) 2022-05-13 2023-12-05 Magna Mirrors Holding Gmbh Vehicle overhead console with cooling fan
JP2023172649A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 株式会社デンソー 撮像装置
WO2023239687A1 (en) * 2022-06-09 2023-12-14 Illinois Tool Works Inc. Bracket assembly

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920653B2 (ja) * 1990-03-15 1999-07-19 アイシン精機株式会社 車載撮像装置
US5691766A (en) * 1992-09-04 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Video camera with vented light
JP2002341432A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Murakami Corp 撮像装置
JP2003249782A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Ricoh Co Ltd 小型機器の放熱構造
JP4045871B2 (ja) * 2002-06-21 2008-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両搭載カメラのカメラカバー
JP2004112329A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Toyota Motor Corp 撮像システム
WO2004106857A1 (ja) * 2003-05-29 2004-12-09 Olympus Corporation ステレオ光学モジュール及びステレオカメラ
GB0408392D0 (en) * 2004-04-15 2004-05-19 Pilkington Plc Electrically heated window
EP1827908B1 (en) * 2004-12-15 2015-04-29 Magna Electronics Inc. An accessory module system for a vehicle window
JP4687210B2 (ja) * 2005-04-14 2011-05-25 ソニー株式会社 撮像制御装置
EP2071901B1 (en) * 2007-12-11 2012-08-15 Volvo Car Corporation Window with resistance heating element
US8339453B2 (en) * 2010-07-14 2012-12-25 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for use in association with a vehicle
DE102010052472A1 (de) * 2010-11-26 2012-05-31 Calesco/Backer Bhv Ab Anordnung für ein Bilderfassungsgerät in einem Fahrzeug
US9871971B2 (en) * 2011-08-02 2018-01-16 Magma Electronics Inc. Vehicle vision system with light baffling system
JP5776020B2 (ja) * 2011-10-07 2015-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 カメラ装置
JP5628778B2 (ja) * 2011-11-30 2014-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載カメラの取り付け装置
WO2013131700A1 (de) * 2012-03-05 2013-09-12 Saint-Gobain Glass France Scheibenanordnung mit elektrisch beheizbarer streulichtblende
DE102012213813B4 (de) * 2012-08-03 2021-07-01 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Außenkameravorrichtung für Fahrzeuge sowie Fahrzeug mit einer solchen Außenkameravorrichtung
US9573525B2 (en) * 2012-08-27 2017-02-21 Gentex Corporation Mirror mounting assembly
JP5949490B2 (ja) 2012-11-20 2016-07-06 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造及びシステム連携方法
WO2014141357A1 (ja) * 2013-03-11 2014-09-18 本田技研工業株式会社 カメラユニット、車両及びカメラユニットの製造方法
US20150042874A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 Nidec Elesys Corporation In-vehicle camera
JP6052119B2 (ja) * 2013-09-19 2016-12-27 株式会社Jvcケンウッド 車載用カメラ
JP6413754B2 (ja) * 2014-03-10 2018-10-31 株式会社デンソー 撮像装置および撮像装置を備えた車載装置
US9352692B2 (en) * 2014-03-10 2016-05-31 Magna Mirrors Of America, Inc. Vehicle vision system with camera and mirror mount
US9783128B2 (en) * 2014-12-15 2017-10-10 Trw Automotive U.S. Llc Vehicle camera defogging vent with glare mitigation
US20160185296A1 (en) * 2014-12-30 2016-06-30 Tekforus Inc. Vehicle black box mountable on rear-view mirror support
KR101724299B1 (ko) * 2015-02-04 2017-04-07 엘지전자 주식회사 트리플 카메라
US11395444B2 (en) * 2015-08-24 2022-07-19 Trw Automotive U.S. Llc Cooling arrangement for a driver assist system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168084A1 (en) 2017-05-17
KR20170055412A (ko) 2017-05-19
CN107031568A (zh) 2017-08-11
JP2017092736A (ja) 2017-05-25
KR101837854B1 (ko) 2018-03-12
US20170129404A1 (en) 2017-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6304205B2 (ja) 車載撮像装置
US11997392B2 (en) Vehicular camera module
JP6838262B2 (ja) ステレオカメラ
KR101724299B1 (ko) 트리플 카메라
KR102363712B1 (ko) 차량의 지원 시스템
EP3054348B1 (en) Stereo camera for a vehicle
US10780828B2 (en) Sensor mount structure
JP4045871B2 (ja) 車両搭載カメラのカメラカバー
JP2019137289A (ja) 車外監視装置
JP6780671B2 (ja) 乗員監視装置
JP6879051B2 (ja) 車載カメラ
JP6288034B2 (ja) 車両用補機装置
JP5488202B2 (ja) 車載カメラ
JP6365495B2 (ja) 車両用補機装置
JP7546382B2 (ja) 車載カメラ装置
JP2025004698A (ja) カメラ装置
KR200476529Y1 (ko) 케이블이 외부로 노출되지 않아 깨끗한 차량환경을 확보할 수 있는 한편 용이하게 설치하고 사용할 수 있는 차량용 블랙박스.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6304205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151