JP6280711B2 - エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 - Google Patents
エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6280711B2 JP6280711B2 JP2013183304A JP2013183304A JP6280711B2 JP 6280711 B2 JP6280711 B2 JP 6280711B2 JP 2013183304 A JP2013183304 A JP 2013183304A JP 2013183304 A JP2013183304 A JP 2013183304A JP 6280711 B2 JP6280711 B2 JP 6280711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calorific value
- fuel
- fuel gas
- engine
- flow rate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 title claims description 130
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 142
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 44
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 35
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 28
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 27
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 9
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 5
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 239000003345 natural gas Substances 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001273 butane Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N n-butane Chemical compound CCCC IJDNQMDRQITEOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N n-pentane Natural products CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/30—Use of alternative fuels, e.g. biofuels
Landscapes
- Testing Of Engines (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
さらに、今日、メタン発酵等の技術を利用して製造されるバイオガスを、燃料ガスとして使用することもある。一般に、バイオガスは都市ガスに比べてその発熱量が低い。従って、エンジンに供給される燃料ガスとする場合、その発熱量が変化することがある。
上述のような理由により、組成の変動により発熱量が変化する燃料ガスを用いるガスエンジン等にあっては、燃料ガスをエンジンに供給する燃料供給路に、燃料ガスの発熱量を測定する発熱量計測手段を設け、当該発熱量計測手段の計測結果に基づいて、燃料供給弁の弁開度を調整することにより、燃料供給量を制御することも提案されている(特許文献1を参照)。
燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサと、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御する空燃比制御手段を備えたエンジンであって、その特徴構成は、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程において、発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定手段を備える点にある。
燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサとを備え、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御するように構成されたエンジンによる燃料ガスの発熱量推定方法であって、その特徴構成は、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより、前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程を有する点にある。
即ち、本発明によれば、燃料ガスの発熱量を計測するための高価な熱量計を備えることなく、一般的なエンジンの基本構成で、エンジンをストイキ状態で運転するという簡単な構成で、その状態での弁開度から燃料ガスの発熱量を推定することができ、当該推定結果に基づいて、現在供給されている燃料ガスの発熱量に応じて運転状態を適切なものにできるエンジンを実現できる。
前記発熱量推定工程において推定された発熱量に追従するよう前記燃料流量調整弁の開度を制御する工程において、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量が、これまで供給されてきた燃料ガスの原発熱量よりも小さい場合、前記燃料流量調整弁の開度を大きい側に調整し、
前記原発熱量よりも大きい場合、前記燃料流量調整弁の開度を小さい側に調整する第1開度調整手段を備えることにある。
前記記憶部は、発熱量が判明している燃料ガスの発熱量毎に、エンジンを適正運転できる空燃比と前記燃料流量調整弁の開度との関係である第2対応関係を記憶し、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量と、別途決定される目標空燃比とに基づいて、前記第2対応関係から、エンジンを適正運転状態に維持する燃料流量調整弁の開度を導出し、燃料流量調整弁の開度を調整する第2開度調整手段を備えることにある。
つまり、発熱量が変動するような場合であっても、変動する発熱量に追従する形態で、燃料流量調整弁の開度制御を実行できる。
エンジンの軸出力にて駆動する圧縮機を備えている点にある。
以下、それらの構成につき、順に説明する。
給気路10は、ベンチュリーミキサ11の下流側で混合気の流量を調整するスロットル弁12を備え、当該スロットル弁12の下流側において、給気バルブ15を介して燃焼室20に接続されている。
シリンダ25の上面であるシリンダヘッドには、燃焼室20に供給された燃料ガスGと燃焼用空気Aとの混合気に点火する点火プラグ21が設けられており、当該点火プラグ21が、圧縮された混合気に点火する形態で、混合気を燃焼・膨張させて、ピストン22をシリンダ25内で摺動移動させる。
通常、酸素センサは、燃料ガスGと燃焼用空気Aとの比を制御する目的で、排気路31に設けられる三元触媒(図示せず)の上流側に設けられるものと、触媒の劣化検知等の目的で、三元触媒の下流側に設けられるものとがある。
本発明の酸素センサ32は、燃料ガスGと燃焼用空気Aとの比を制御することを目的とするものである。
当該酸素センサ32の出力は、図2に示すように、燃料流量調整弁14の開度を調整すること、即ち、燃料ガスGの供給量を調整することにより、ストイキ燃焼状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)の近傍において、急峻な変化(図2では、0.2V〜0.7V間の変化)をする。
そこで、制御装置50は、酸素センサ32の出力が、急峻な変化をする値、即ち、図2で0.2V〜0.7V間の値となるように、燃料流量調整弁14の開度を制御することで、エンジン60をストイキ燃焼状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)に維持することができるのである。
尚、排気路31に三元触媒(図示せず)を設ける場合にあっては、エンジン60をストイキ燃焼状態に維持することにより、排ガスEに含まれるHC、CO、NOxを良好に除去することができる。
エンジン60を駆動源とするエンジン駆動式ヒートポンプ装置100は、冷媒Lを循環する冷媒循環路Cに、冷媒を圧縮する圧縮機40、当該圧縮機40にて圧縮され昇温した冷媒Lを放熱させる凝縮器41、凝縮器41を通過した後の冷媒Lを膨張させる膨張弁42、当該膨張弁42にて膨張されて降温した冷媒Lに吸熱させる蒸発器43を、記載順に設けて構成されている。
そこで、本発明のエンジン60、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置100にあっては、以下の方法により、燃料ガスGの発熱量を推定する。
本発明のエンジン60、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置100にあっては、燃料ガスGの発熱量の変動を推定すべく、発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)でエンジンを運転した場合における燃料流量調整弁14の開度と燃料ガスGの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部51を備えている。更に、発熱量推定対象の燃料ガスGを供給してエンジン60を運転する状態で、酸素センサ32の出力に基づいて、空燃比制御手段52にて燃料流量調整弁14の開度を調整することにより、燃焼室20における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における燃料流量調整弁14の開度と、記憶部51に記憶された第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスGの発熱量を推定する発熱量推定手段53を備えている。
図2に示すグラフは、横軸が、燃料流量調整弁14の開度(燃料ガスGの供給量に対応)を示しており、ステップ数が多くなるほど、燃料流量調整弁14の開度が開き側(燃料ガスGの供給量が増加する側)に移行することを示している。縦軸は、酸素センサ32の出力を示しており、出力が高くなるほど、排ガスEの酸素濃度が低い(空燃比が低い)ことを示している。
尚、酸素センサ32の出力が、急峻に変化しているとき(図2では、0.2V〜0.7V間で変化しているとき)、空燃比は理論空燃比となっており、空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0となっている。
また、図2には、異なる2つの発熱量の燃料ガスGを用いた場合のグラフが示されており、右側のグラフが、燃料ガスGの発熱量が40MJ/Nm3である場合を示しており、左側のグラフが、燃料ガスGの発熱量が46MJ/Nm3である場合を示している。
即ち、上述した記憶部51に記憶されている第1対応関係は、例えば、当該図2にて示される関係を、燃料ガスGの発熱量毎にマップ状に数値化され記憶されたものであり、これに基づいて、実際にエンジン60をストイキ状態で運転した場合の弁開度から燃料ガスGの発熱量が適切に推定できる。
以上で説明したように、変動する燃料ガスGの発熱量は、適切に推定されるのであるが、本発明にあっては、このように推定した燃料ガスGの発熱量に基づいて、燃料流量調整弁14の開度の調整を行い、燃料ガスGの発熱量の変化に追従して、供給される燃料流量を調整するように構成されている。
説明を追加すると、記憶部51には、これまでエンジンに供給されてきた燃料ガスGの発熱量を原発熱量として記憶している。
そして、推定された現在供給されている燃料ガスGの発熱量が、原発熱量よりも小さい場合、燃料ガスGの発熱量が小さくなったと判定し、これまで通りの燃焼状態を維持するために(空気過剰率を保つために)、燃料流量調整弁14の開度を、原発熱量の燃料ガスが供給されて運転が継続されていた場合の燃料流量調整弁14の開度より、大きい側に調整する。一方、推定された現在供給されている燃料ガスGの発熱量が、原発熱量よりも大きい場合、燃料ガスGの発熱量が大きくなったと判定し、これまで通りの燃焼状態を維持するために(空気過剰率を保つために)、燃料流量調整弁14の開度を、原発熱量の燃料ガスが供給されて運転が継続されていた場合の燃料流量調整弁14の開度より、小さい側に調整する第1開度調整手段54が設けられている。
これにより、本発明のエンジン60は、燃料ガスGの発熱量の変動に追従する状態で、運転することが可能となる。
次に、本発明における燃料ガスGの発熱量の推定、及び推定された発熱量に追従するように燃料流量調整弁14の開度の制御に係るフローを、図3に基づいて説明する。
エンジン60を起動する(♯01)。ここで、エンジン60の起動時には、例えば、燃料ガスGの発熱量が、標準的な発熱量であると仮定する。
具体的には、推定された燃料ガスGの発熱量が、先に説明した、発熱量推定以前の運転において供給されていた燃料ガスの原発熱量(標準的な発熱量の一例)よりも小さい場合、燃料流量調整弁14の開度を、その時点で採用していた開度より大きい側に調整すると共に、原発熱量よりも大きい場合、燃料流量調整弁14の開度を小さい側に調整する。
一方、推定された燃料ガスGの発熱量が、原発熱量と等しい場合(♯04)、燃料流量調整弁14の開度を、現状に維持する。
(1)上記実施形態では、推定された燃料ガスGの発熱量に基づいて、燃料流量調整弁14の開度を調整する場合、第1開度調整手段54が、推定された燃料ガスGの発熱量と原発熱量を比較する形態で、燃料流量調整弁14の開度を調整した。
しかしながら、推定された燃料ガスGの発熱量に基づく、燃料流量調整弁14の開度の調整は、以下のような構成及び方法にて、調整されても構わない。
即ち、記憶部51が、燃料ガスGの発熱量毎に、エンジン60を適正運転できる空燃比と燃料流量調整弁14との開度との関係である第2対応関係を記憶すると共に、発熱量推定手段53にて推定された燃料ガスGの発熱量と、別途決定される目標空燃比に基づいて、前記第2対応関係から、燃料流量調整弁14の開度を調整する第2開度調整手段(図示せず)を備えるように構成しても構わない。
当該構成によれば、記憶部51は、発熱量毎に、エンジン60を適正運転できる空燃比と燃料流量調整弁14の開度との第2対応関係を記憶しているから、推定された燃料ガスGの発熱量と、別途エンジンの使用等の条件から決定される目標空燃比とに基づいて、第2対応関係から、エンジン60を適正運転状態に維持する燃料流量調整弁14の開度を導出し、第2開度調整手段にて燃料流量調整弁の開度を調整し、エンジン60を適正状態に維持できる。
20 :燃焼室
31 :排気路
32 :酸素センサ
40 :圧縮機
50 :エンジン
51 :記憶部
52 :空燃比制御手段
53 :発熱量推定手段
54 :第1開度調整手段
100 :エンジン駆動式ヒートポンプ装置
A :燃焼用空気
C :冷媒循環路
E :排ガス
G :燃料ガス
L :冷媒
Claims (5)
- 燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサと、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御する空燃比制御手段を備えたエンジンであって、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程において、発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定手段を備えるエンジン。 - 前記発熱量推定工程において推定された発熱量に追従するよう前記燃料流量調整弁の開度を制御する工程において、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量が、これまで供給されてきた燃料ガスの発熱量である原発熱量よりも小さい場合、前記燃料流量調整弁の開度を大きい側に調整し、
前記原発熱量よりも大きい場合、前記燃料流量調整弁の開度を小さい側に調整する第1開度調整手段を備える請求項1に記載のエンジン。 - 前記記憶部は、発熱量が判明している燃料ガスの発熱量毎に、エンジンを適正運転できる空燃比と前記燃料流量調整弁の開度との関係である第2対応関係を記憶し、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量と、別途決定される目標空燃比とに基づいて、前記第2対応関係から、エンジンを適正運転状態に維持する燃料流量調整弁の開度を導出し、燃料流量調整弁の開度を調整する第2開度調整手段を備える請求項1に記載のエンジン。 - 請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジンの軸出力にて駆動する圧縮機を備えているエンジン駆動式ヒートポンプ装置。
- 燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサとを備え、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御するように構成されたエンジンによる燃料ガスの発熱量推定方法であって、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより、前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程を有する燃料ガスの発熱量推定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183304A JP6280711B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183304A JP6280711B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015048831A JP2015048831A (ja) | 2015-03-16 |
JP2015048831A5 JP2015048831A5 (ja) | 2016-08-04 |
JP6280711B2 true JP6280711B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=52699033
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183304A Active JP6280711B2 (ja) | 2013-09-04 | 2013-09-04 | エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6280711B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6399682B2 (ja) * | 2013-09-04 | 2018-10-03 | 大阪瓦斯株式会社 | エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法 |
JP2019100311A (ja) * | 2017-12-07 | 2019-06-24 | アイシン精機株式会社 | ガスエンジンシステム |
CN111911296B (zh) * | 2020-08-24 | 2022-07-12 | 一汽解放汽车有限公司 | 一种燃料热值确定方法、装置、车辆及存储介质 |
CN114458458B (zh) * | 2022-03-10 | 2023-01-24 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机控制方法及装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0750099B2 (ja) * | 1987-09-29 | 1995-05-31 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の燃料性状検出装置 |
JP2003227415A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガスエンジンの運転制御方法 |
JP2003328800A (ja) * | 2002-05-13 | 2003-11-19 | Tokyo Gas Co Ltd | ガスエンジン及びその制御方法 |
JP2006009603A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Aisin Seiki Co Ltd | ガスエンジン装置 |
JP4692884B2 (ja) * | 2005-10-04 | 2011-06-01 | 西芝電機株式会社 | エンジン駆動作業装置 |
JP2008002271A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Tokyo Gas Co Ltd | ガスエンジン及び制御方法 |
JP5177269B2 (ja) * | 2011-09-05 | 2013-04-03 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2013
- 2013-09-04 JP JP2013183304A patent/JP6280711B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015048831A (ja) | 2015-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7823388B2 (en) | Gas turbine engine control system | |
JP5357957B2 (ja) | 副室式ガスエンジンの制御方法 | |
JP4457272B2 (ja) | 内燃機関を制御する方法 | |
JP6280711B2 (ja) | エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 | |
JP2005315126A (ja) | 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関 | |
BRPI0706371A2 (pt) | sensor virtual de qualidade de combustìvel | |
AU2015207836A1 (en) | Gaseous fuel engine charge density control system | |
US10815912B2 (en) | Natural gas fuel reformer control for lean burn gas engines | |
JP5826095B2 (ja) | 副室式ガスエンジンの運転方法および副室式ガスエンジン | |
JP6397367B2 (ja) | 内燃機関およびその運転方法 | |
JP6002234B2 (ja) | 副室式ガスエンジン用の燃焼安定化装置 | |
EP3009645B1 (en) | Gas engine | |
EP2993334B1 (en) | Gas engine | |
US10260460B2 (en) | Feedback control of fuel reformer-engine system | |
JP2007224807A (ja) | エンジン | |
JP6308740B2 (ja) | エンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法 | |
JP4660500B2 (ja) | 内燃機関の燃料供給機構 | |
JP2011122484A (ja) | エンジンの燃料供給装置及びエンジン発電機 | |
JP2005220917A (ja) | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 | |
JP2015048831A5 (ja) | ||
JP6304976B2 (ja) | エンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置及びエンジンの運転方法 | |
JP2005220916A (ja) | 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関 | |
JP5033029B2 (ja) | ガスエンジン制御装置 | |
JP6399682B2 (ja) | エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法 | |
JP5074255B2 (ja) | ガスエンジン制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160615 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170929 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6280711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |