JP2007224807A - エンジン - Google Patents
エンジン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007224807A JP2007224807A JP2006046522A JP2006046522A JP2007224807A JP 2007224807 A JP2007224807 A JP 2007224807A JP 2006046522 A JP2006046522 A JP 2006046522A JP 2006046522 A JP2006046522 A JP 2006046522A JP 2007224807 A JP2007224807 A JP 2007224807A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air temperature
- intake air
- engine
- heating device
- heat exchange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 118
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 35
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 35
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 8
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000010705 motor oil Substances 0.000 description 4
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
【解決手段】燃料と空気との混合気を気筒内の燃焼室で燃焼するエンジン11、主として、予混合圧縮自着火式エンジンであって、前記燃焼室への吸気を加熱する加熱装置35を備え、吸気温度を所定の目標値に設定するように、及び/又は、前記燃焼室内の燃焼状態を示す燃焼パラメータを所定の目標値に設定するように、吸気温度を前記加熱装置35によって調整する。好ましくは、2つの経路38,39の分岐する吸気管27を備え、一方の経路38に、吸気流量を調整する調量弁43と、この調量弁43よりも吸気流れ方向の下流側に前記加熱装置35とを設け、他方の経路39に、吸気流量を調整する調量弁44を設ける。
【選択図】図1
Description
吸気温度を所定の目標値に設定するように、及び/又は、前記燃焼室内の燃焼状態を示す燃焼パラメータを所定の目標値に設定するように、吸気温度を前記加熱装置によって調整するようにしてあることを特徴とする。
〔予混合圧縮自着火式エンジンの概要〕
図1は、本発明の実施形態に係る予混合圧縮自着火式エンジン11の概略断面図、図2は、同概略平面図である。本実施形態の予混合圧縮自着火式エンジン11は、4気筒の4サイクルエンジンであり、シリンダブロック12、シリンダヘッド15、及びクランクケース18によって構成されたエンジン本体11Aを備えている。シリンダブロック12内には、複数(4つ)のシリンダ(気筒)13が設けられ、各シリンダ13内には、ピストン14が摺動自在に嵌合されている。シリンダヘッド15には、吸気ポート16及び排気ポート17が設けられ、吸気ポート16及び排気ポート17は、それぞれ吸気弁19及び排気弁20によって開閉されるようになっている。吸気弁19及び排気弁20は、動弁装置21,22によって駆動される。
図3には、予混合圧縮自着火式エンジン11のトルクと吸気温度との関係で、予混合圧縮自着火運転が可能な領域Zをハッチングで示している。すなわち、トルクと吸気温度との双方が領域Z内に収まる場合に、安定した運転が行えるようになっている。
コントローラ45内のメモリには、目標吸気温度マップMAが記憶されている。目標吸気温度マップMAは、図3に示す領域Z内で互いに適切に対応する目標トルクと目標吸気温度とを記録したものであり、かかる目標吸気温度マップMAは図3上で略直線状に示されている。そして、本実施形態のエンジン11は、この目標吸気温度マップMAを用いて制御されるようになっている。
本実施形態では、上記基本制御を基礎として、より実際の運転に即した制御(応用制御)を行うようになっている。以下、この応用制御について説明する。
上記応用制御1は、気筒内圧力センサ49により気筒内圧力を検出して燃焼パラメータを求めるものであるが、この検出値は、例えば、エンジン11の始動直後やアイドリング時等のトルクが小さいときには、ノイズの割合が高くなり、正確に検出することが困難である。不正確な検出値を用いて燃焼パラメータを算出し、該燃焼パラメータによって目標吸気温度をフィードバック制御すると、かえって運転の安定性が阻害される可能性もある。
次に、上記基本制御を基礎とした第2の応用制御について説明する。
上述の基本制御では、エンジンコントローラ45に目標トルクが与えられると、即座にその目標トルクに応じた燃料供給を行うように燃料制御弁32が制御されるようになっている。その一方で、目標トルクから目標吸気温度マップMAを参酌して目標吸気温度が選定されても、その目標吸気温度が現実の吸気温度から大きく離れている場合には、混合気が目標吸気温度に達するまでにタイムラグが生じる。このタイムラグの間、吸気温度は、目標トルクに対応できず、図3に示す運転可能領域Zから外れる可能性がある。
エンジンコントローラ45のメモリには、図6に示すように、上記目標吸気温度マップMAと同様に、許容最大目標トルクマップMBと、許容最小目標トルクマップMCとが記憶されている。許容最大目標トルクマップMBは、エンジンコントローラ45に与えられた目標トルクを、現実の吸気温度を考慮して、許容可能な最大の目標トルクに制限するものである。同様に、許容最小目標トルクマップMCは、現実の吸気温度を考慮して、許容可能な最小の目標トルクに制限するものである。
例えば、トルクT3’及び吸気温度Tm3’の状態でエンジン11を運転している場合に、目標トルクとしてT4’を与えた場合、目標吸気温度マップMAを参酌して、目標吸気温度Tm4’が選定される。一方、目標トルクT4’を与えた直後、吸気温度は略T3’であり、トルクT4’と吸気温度T3’で運転を行うと、点X’での運転となって、目標吸気温度マップMAよりも下方(失火側)に大きく離れる。したがって、目標トルクは、即座にT4’になるのではなく、許容最小目標トルクマップMCを参酌して、実際の吸気温度Tm3’に対応するT5’に設定される。
エンジン11が安定して定常運転を行っている場合には、与えられた目標トルクに対して上記応用制御2を行うことによって、安定した運転を継続することができる。しかし、エンジン11を始動したあと吸気温度が上昇していない状態で目標トルクを与えた場合、応用制御2を行うと次のような不都合が生じることがある。
次に、本発明に適用可能な加熱装置についての他の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、便宜上、加熱装置の設置箇所や設置構造等に応じて次の4つのグループに分け、各グループ毎に複数の実施形態を示している。
(グループ1)主吸気管27に1つの加熱装置を設ける構造
(グループ2)各気筒13に対応して加熱装置を設ける構造
(グループ3)主吸気管27及び/又は分岐吸気管29に複数の加熱装置を設ける構造
(グループ4)主吸気管27を2経路に分岐して一方の経路に加熱装置を設ける構造(第1実施形態の変形例)
(1−1) 図10は、電熱ヒータ53により構成した加熱装置35を主吸気管27に設けた実施形態を示している。この実施形態の場合、実際の吸気温度が目標吸気温度よりも低い場合には、電熱ヒータ53への通電を増やし、高い場合には電熱ヒータ53への通電を減らすことによって、吸気温度を調整することができる。
(2−1) 図15は、電熱ヒータ53によって構成した加熱装置35を各分岐吸気管29に設けた実施形態を示している。また、各電熱ヒータ53は、温度調節計67に接続され、温度調節計67は、吸気温度センサ48によって検出された吸気温度に基づいて電熱ヒータ53への通電を調整するようになっている。
(3−1) 図21は、熱交換器40,58で構成した2つの加熱装置35を主吸気管27に設けた実施形態を示している。一方の熱交換器(第1熱交換器)40には、熱交換媒体としてエンジン冷却水(第1熱交換媒体)が供給され、他方の熱交換器(第2熱交換器)58にはエンジン潤滑油(第2熱交換媒体)が供給されている。すなわち、本実施形態は、上記(1−3)の実施形態(図12)と上記(1−4)の実施形態(図13)とを組み合わせたものとなっている。したがって、これら実施形態と同一構成には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本発明は、上記実施形態に限定されることなく、例えば、以下のように適宜設計変更可能である。
13 シリンダ(気筒)
24 吸気管
27 主吸気管
29 分岐吸気管
40 熱交換器(エンジン冷却水用)
53 電熱ヒータ
54 火炎バーナー
57 流量調整弁
58 熱交換器(エンジン潤滑油用)
60 流量調整弁
62 熱交換器(排気ガス用)
Claims (14)
- 燃料と空気との混合気を気筒内の燃焼室で燃焼するエンジンであって、
前記燃焼室への吸気を加熱する加熱装置を備えており、
吸気温度を所定の目標値に設定するように、及び/又は、前記燃焼室内の燃焼状態を示す燃焼パラメータを所定の目標値に設定するように、吸気温度を前記加熱装置によって調整するようにしてあることを特徴とするエンジン。 - 少なくとも定常運転で、燃料と空気とを予め混合した混合気を気筒内の燃焼室で圧縮自着火させて燃焼する、予混合圧縮自着火式であることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記気筒に吸気管が接続されており、
該吸気管が、前記気筒よりも吸気流れ方向の上流側で互いに合流する2つの経路を有しており、
一方の経路には、吸気流量を調整する調量弁と、前記加熱装置とが設けられ、他方の経路には、吸気流量を調整する調量弁が設けられていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。 - 前記加熱装置が、前記気筒に接続された吸気管に設けられていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記気筒を複数備えており、前記吸気管が、各気筒に対応して複数に分岐されており、
前記加熱装置が、分岐された各吸気管に設けられていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。 - 前記各吸気管に、吸気温度センサが設けられており、
該吸気温度センサの検出に基づき、前記加熱装置が制御されることを特徴とする、請求項5記載のエンジン。 - 前記加熱装置が、電熱ヒータにより構成されていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記加熱装置が、火炎バーナーにより構成されていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記加熱装置が、前記気筒に設けられたグロープラグにより構成されていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記加熱装置が、排気ガスを熱交換媒体として用いる熱交換器により構成されていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記加熱装置が、エンジン冷却水を熱交換媒体として用いる熱交換器により構成されていることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
- 前記加熱装置が、エンジン潤滑油を熱交換媒体として用いる熱交換器により構成されていることを特徴とする、請求項1に記載のエンジン。
- 前記熱交換器への前記熱交換媒体の供給流量を調整する流量調整弁が設けられており、
エンジンの冷態運転の際に、前記熱交換媒体の温度が吸気温度の前記目標値よりも高くなってから前記熱交換媒体の供給を始めるように、前記流量調整弁が制御されることを特徴とする、請求項10〜12のいずれかに記載のエンジン。 - 前記加熱装置が、第1熱交換媒体を用いる第1熱交換器と、第1熱交換媒体とは異なった第2熱交換媒体を用いる第2加熱装置とで構成されており、
前記各熱交換器への各熱交換媒体の供給流量を調整する流量調整弁がそれぞれ設けられており、
エンジンの冷態運転の際に、前記各熱交換媒体の温度が吸気温度の前記目標値よりも高くなってから、その熱交換媒体の供給を始めるように、前記各流量調整弁が制御されており、
さらに、第1,第2熱交換媒体の双方が前記目標値よりも高くなった場合には、第1,第2熱交換媒体のうち、温度が低い方の熱交換媒体の流量を調整する流量調整弁が全開に制御され、温度が高い方の熱交換媒体の流量を調整する流量調整弁が、前記目標値に応じて流量調整を行うように制御されることを特徴とする、請求項1記載のエンジン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046522A JP2007224807A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | エンジン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046522A JP2007224807A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | エンジン |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010000214A Division JP2010071291A (ja) | 2010-01-04 | 2010-01-04 | エンジン |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224807A true JP2007224807A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=38546845
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046522A Pending JP2007224807A (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | エンジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007224807A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179435A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
KR101152644B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2012-06-05 | 구승범 | 내연기관용 혼합기 완전 연소장치 및 제어방법 |
JP2013194709A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Osaka Gas Co Ltd | 予混合圧縮着火エンジン及びその制御方法 |
KR20150127437A (ko) * | 2014-05-07 | 2015-11-17 | 현대자동차주식회사 | 연소실로 유입되는 흡기의 온도를 제어하기 위한 에어히터 및 그 작동방법 |
JP2017061886A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンシステムの制御装置 |
CN108343515A (zh) * | 2018-03-14 | 2018-07-31 | 李涛 | 控温节气门装置 |
JP2019157854A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | タオ・リィTao LI | 温度制御スロットル装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002180910A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-06-26 | Avl List Gmbh | 内燃機関の運転方式 |
JP2002276482A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Aisin Seiki Co Ltd | エンジン吸気温度調整装置 |
JP2003232252A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Osaka Gas Co Ltd | 予混合圧縮自着火エンジン及びその起動運転方法 |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046522A patent/JP2007224807A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002180910A (ja) * | 2000-10-03 | 2002-06-26 | Avl List Gmbh | 内燃機関の運転方式 |
JP2002276482A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-09-25 | Aisin Seiki Co Ltd | エンジン吸気温度調整装置 |
JP2003232252A (ja) * | 2002-02-12 | 2003-08-22 | Osaka Gas Co Ltd | 予混合圧縮自着火エンジン及びその起動運転方法 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011179435A (ja) * | 2010-03-02 | 2011-09-15 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
KR101152644B1 (ko) * | 2010-04-02 | 2012-06-05 | 구승범 | 내연기관용 혼합기 완전 연소장치 및 제어방법 |
JP2013194709A (ja) * | 2012-03-22 | 2013-09-30 | Osaka Gas Co Ltd | 予混合圧縮着火エンジン及びその制御方法 |
KR20150127437A (ko) * | 2014-05-07 | 2015-11-17 | 현대자동차주식회사 | 연소실로 유입되는 흡기의 온도를 제어하기 위한 에어히터 및 그 작동방법 |
KR102108802B1 (ko) * | 2014-05-07 | 2020-05-11 | 현대자동차주식회사 | 연소실로 유입되는 흡기의 온도를 제어하기 위한 에어히터 및 그 작동방법 |
JP2017061886A (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンシステムの制御装置 |
WO2017051628A1 (ja) * | 2015-09-25 | 2017-03-30 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | エンジンシステムの制御装置 |
CN108026871A (zh) * | 2015-09-25 | 2018-05-11 | 日立汽车系统株式会社 | 发动机系统的控制装置 |
US10941724B2 (en) | 2015-09-25 | 2021-03-09 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | Engine system control device |
CN108343515A (zh) * | 2018-03-14 | 2018-07-31 | 李涛 | 控温节气门装置 |
JP2019157854A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | タオ・リィTao LI | 温度制御スロットル装置 |
US11162461B2 (en) | 2018-03-14 | 2021-11-02 | Tao Li | Temperature control throttle device for an engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101109194B1 (ko) | 예혼합압축자착화식 엔진의 운전방법 | |
US6990947B2 (en) | Homogeneous charge compression ignition engine and method for operating homogeneous charge compression ignition engine | |
US6295973B1 (en) | Air-fuel charge controller for a homogeneous-charge, compression-ignition engine | |
CN1926538B (zh) | 使用汽油类燃料的控温燃烧发动机的操作方法 | |
CN101506486B (zh) | 均质混合气压缩点火式发动机的运转方法 | |
JP5904144B2 (ja) | 圧縮自己着火式エンジン | |
JP4281610B2 (ja) | 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関 | |
US8997698B1 (en) | Adaptive individual-cylinder thermal state control using piston cooling for a GDCI engine | |
US9410509B2 (en) | Adaptive individual-cylinder thermal state control using intake air heating for a GDCI engine | |
JP2007224807A (ja) | エンジン | |
CN101614160A (zh) | 内燃机及其控制方法 | |
JP6332240B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP5939179B2 (ja) | 圧縮自己着火式エンジン | |
JP2011132920A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4115237B2 (ja) | ディーゼルエンジン | |
JP2010071291A (ja) | エンジン | |
JP2003262131A (ja) | ガスエンジンの給気温度制御方法及びその装置 | |
JP4473826B2 (ja) | 予混合圧縮自着火式エンジン及びその制御方法 | |
JP5542032B2 (ja) | コージェネレーション装置 | |
JP2020169598A (ja) | エンジンの冷却システム | |
US10544749B1 (en) | Internal combustion engine control method | |
JP4259767B2 (ja) | 複数気筒を有する予混合圧縮自着火機関 | |
JP4229721B2 (ja) | 始動時の燃料噴射量の制御機構を備えたガス機関 | |
JP2014173530A (ja) | 圧縮自己着火式エンジン | |
JP2014173526A (ja) | 圧縮自己着火式エンジン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090831 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090908 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100323 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100427 |