JP6276959B2 - 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 - Google Patents
相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6276959B2 JP6276959B2 JP2013213295A JP2013213295A JP6276959B2 JP 6276959 B2 JP6276959 B2 JP 6276959B2 JP 2013213295 A JP2013213295 A JP 2013213295A JP 2013213295 A JP2013213295 A JP 2013213295A JP 6276959 B2 JP6276959 B2 JP 6276959B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase change
- case
- radiator
- change module
- jacket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20309—Evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/0266—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
- F28D15/02—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
- F28D15/04—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/34—Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
- H01L23/42—Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
- H01L23/427—Cooling by change of state, e.g. use of heat pipes
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/2029—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a liquid coolant with phase change in electronic enclosures
- H05K7/20336—Heat pipes, e.g. wicks or capillary pumps
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20536—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
- H05K7/20663—Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes
- H05K7/20672—Liquid coolant with phase change, e.g. heat pipes within sub-racks for removing heat from electronic boards
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
図1は、サーモサイフォンを利用した相変化モジュール300周りの側面から見た全体構造を示しており、図において、参照番号100は回路基板を示しており、その表面には、例えば、CPUなど、発熱源として半導体デバイス200を搭載している。そして、当該半導体デバイス200の表面には、本発明のサーモサイフォンを利用した相変化モジュール300の一部を構成する受熱ジャケット310が取り付けられている。受熱ジャケット310は沸騰伝熱面311とジャケットケース312から構成されている。沸騰伝熱面311はジャケットケース312にロウ付け等で固着されている。より具体的には、半導体デバイス200の表面には、沸騰伝熱面311との良好な熱的接合を確保するため、所謂、熱伝導グリス210を塗布すると共に、その表面には、上記沸騰伝熱面311の底面を接触させ、ネジなどの固定具(図示無し)により固定されている。なお、相変化モジュール300は、以下にその詳細構造を説明するが、上記受熱ジャケット310と共に、ラジエータケース321、フィン322を備えた凝縮器320を備えており、かつ、これら受熱ジャケット310と凝縮器320の間には、連結板330を介在して、取り付けられる。ここでは図示していないが、ジャケットケース312とラジエータケース321の重複する連結板330には蒸気穴と液戻り穴が設けられている。さらに、その内部を大気圧の略1/10程度の減(低)圧状態に保たれている。
図4に別の実施例である受熱許容量を向上させた相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330にウィック333が設けられている。ウィック333は金属細線のより線、メッシュの金網等で構成されている。ウィック333の長さは凝縮器320のフィン322の位置から、図示していないが、液戻り穴までの長さである。このウィック333を設けることで、冷媒蒸気の高速な流れによる液戻りの流れの阻害することなく、液戻り穴に冷媒液を導くことができる。それにより、沸騰伝熱面311に冷媒液を十分に供給することができ、半導体デバイスからの受熱許容量を向上させることが出来る。
図5に別の実施例である半導体デバイスに装着することを考慮した相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330には半導体デバイスに装着するためのネジ取付け用穴340が設けられている。
このネジ取付け用穴340は回路基板に設けられているネジ穴に相当する位置に設けられている。これにより、相変化モジュール300を半導体デバイスに安定して装着することができる。
図6に別の実施例である蒸気流れ、液戻り流れを促進した相変化モジュール300の側面図を示す。連結板330の蒸気穴、液戻り穴に、各々蒸気噴出ガイド板334、液戻りガイド板335が設けられている。これらは連結板330の打ち抜き、曲げ加工で一体成型することができるが、別部材をろう付けすることで成形することもできる。
図7に別の実施例である直列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の側面図を示す。受熱ジャケット310には2個の半導体デバイスを冷却するための沸騰伝熱面311が半導体デバイスに相当する2箇所の位置に設けられている。凝縮器310には上記までと同様、ラジエータケース321にフィン322が設けられているのに加え、連結板330にもう一つのフィン322が取り付けられている。このふたつのフィン322により、2個の半導体デバイスを十分に冷却することができる。
図9に別の実施例である並列に配置された半導体デバイス2個を冷却する相変化モジュール300の側面図を示す。凝縮器310には上記までと同様、ラジエータケース321にフィン322が設けられているのに加え、連結板330にもう一つのフィン322が取り付けられている。このふたつのフィン322により、2個の半導体デバイスを十分に冷却することができる。
まず、添付の図11には、本発明になるサーモサイフォンを利用した相変化モジュールが適用される電子装置の代表例として、サーバ、特に、ラックに複数搭載されるサーバの外観斜視図で示す。図において、ラック1は、筐体2と蓋体3、4(3は表扉、4は裏扉)とを含んでおり、その内部には、所定の形状・寸法で形成された複数のサーバ筐体5が、着脱自在に設けられている。
図14に半導体デバイス(CPU)200を回路基板100に並列に実装した場合の相変化モジュールを適用した実施例である。この図からも明らかなように、相変化モジュール300を構成する凝縮器320は、複数(本例では並列2個)の冷却ファンの排気面を覆うように配置されている。なお、かかる構成によれば、何れかの冷却ファンが故障により停止しても、残りの冷却ファンにより生ずる冷却風により凝縮器320の冷却が継続され、即ち、冗長性を確保することが出来ることから、電子装置の冷却システムの構造として好適である。凝縮器に対向する面積が小さい冷却ファンの側に寄せることによれば、何れかの冷却ファンの故障による停止に対し、更に、その冗長性を向上することが出来る。
Claims (7)
- 発熱体の上に設けられる沸騰伝熱面と、
複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、
片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、
前記ジャケットケースの上部と前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、
前記ジャケットケースの他端部と前記ラジエータケースとが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、
前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、
前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられたことを特徴とする相変化モジュール。
- 請求項1において、
前記連結板に他の放熱フィンを備えたことを特徴とする相変化モジュール。
- 請求項1の相変化モジュールを搭載した電子機器装置。
- 複数個のCPUと、
前記CPUの上に設けられる沸騰伝熱面と、複数個の前記沸騰伝熱面が底面に設けられたジャケットケースと、片端部に放熱フィンを取り付けたラジエータケースと、前記ジャケットケースの上部と前記ラジエータケースの下部とを連結する連結板と、前記ジャケットケースの他端部と前記ラジエータケースとが重なる位置の前記連結板に設けられた蒸気通過用穴と液戻り通過用穴と、 前記蒸気通過用穴と前記液戻り通過用穴とを介して、前記ジャケットケース内と前記ラジエータケース内とを循環する冷媒とを備え、前記液戻り通過用穴が上記蒸気通過用穴よりも前記放熱フィンに近い側に設けられた相変化モジュールと、
を備え、
前記ラジエータケースに風をあてることにより前記CPUを冷却することを特徴とする電子機器装置。
- 請求項4において、
前記ラジエータケースに複数の冷却ファンによる風を当てることを特徴とする電子機器装置。
- 請求項5において、
複数の相変化モジュールを備え、
複数の前記ラジエータケースに複数の冷却ファンによる風を当てることを特徴とする電子機器装置。
- 請求項4において、
前記CPU以外の部材を冷却する冷却ファンにより前記ラジエータケースに風を当てることを特徴とする電子機器装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213295A JP6276959B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 |
US14/509,522 US20150103486A1 (en) | 2013-10-11 | 2014-10-08 | Phase Change Module and Electronic Device Mounted with Same |
CN201410531810.XA CN104576571A (zh) | 2013-10-11 | 2014-10-10 | 相变模块以及搭载该相变模块的电子仪器装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213295A JP6276959B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075312A JP2015075312A (ja) | 2015-04-20 |
JP6276959B2 true JP6276959B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=52809474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213295A Expired - Fee Related JP6276959B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150103486A1 (ja) |
JP (1) | JP6276959B2 (ja) |
CN (1) | CN104576571A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6358872B2 (ja) * | 2014-06-26 | 2018-07-18 | 昭和電工株式会社 | 発熱素子用沸騰冷却器 |
US10842054B2 (en) * | 2018-03-20 | 2020-11-17 | Quanta Computer Inc. | Extended heat sink design in server |
CN110347225A (zh) * | 2018-04-06 | 2019-10-18 | 十二船有限公司 | 能够生产热水的加密货币挖掘系统 |
CN110021570B (zh) * | 2019-04-10 | 2022-06-14 | 嘉龙(平潭)科技有限公司 | 三维相变化远程散热模块 |
JP7495310B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-06-04 | 古河電気工業株式会社 | ベーパーチャンバ |
KR102687987B1 (ko) * | 2022-01-11 | 2024-07-25 | 에스케이엔펄스 주식회사 | 전자부품 테스트용 테스트보드 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2900046B2 (ja) * | 1989-11-10 | 1999-06-02 | 昭和アルミニウム株式会社 | ヒートパイプ |
JP2742823B2 (ja) * | 1989-12-07 | 1998-04-22 | 昭和アルミニウム株式会社 | ヒートパイプ |
JP2899728B2 (ja) * | 1991-01-11 | 1999-06-02 | 昭和アルミニウム株式会社 | 水平置き用平板状ヒートパイプ |
US5339214A (en) * | 1993-02-12 | 1994-08-16 | Intel Corporation | Multiple-fan microprocessor cooling through a finned heat pipe |
JP3608286B2 (ja) * | 1996-03-14 | 2005-01-05 | 株式会社デンソー | 沸騰冷却装置 |
JPH10256445A (ja) * | 1997-03-07 | 1998-09-25 | Denso Corp | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
JPH1174432A (ja) * | 1997-08-28 | 1999-03-16 | Calsonic Corp | 電子部品用沸騰冷却装置 |
JP2000156445A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
JP3480386B2 (ja) * | 1998-12-16 | 2003-12-15 | 株式会社デンソー | 沸騰冷却装置 |
JP2000213880A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-02 | Calsonic Kansei Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2003161594A (ja) * | 2001-09-14 | 2003-06-06 | Denso Corp | 沸騰冷却装置 |
JP2005093467A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Fuji Heavy Ind Ltd | 放熱器及び放熱器の製造方法 |
CN100554852C (zh) * | 2005-09-23 | 2009-10-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 热管及散热模组 |
CN1997273B (zh) * | 2006-01-06 | 2010-07-21 | 富准精密工业(深圳)有限公司 | 环路式散热模组 |
JP2009097757A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Toshiba Corp | ループヒートパイプおよび電子機器 |
JP4357569B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
CN101546738B (zh) * | 2009-05-12 | 2011-07-13 | 株洲南车时代电气股份有限公司 | 一种改进的半导体元件与热管散热器基板的压装定位结构 |
JP5210997B2 (ja) * | 2009-08-28 | 2013-06-12 | 株式会社日立製作所 | 冷却システム、及び、それを用いる電子装置 |
JP2012234928A (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Toyota Industries Corp | 沸騰冷却装置 |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213295A patent/JP6276959B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-10-08 US US14/509,522 patent/US20150103486A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-10 CN CN201410531810.XA patent/CN104576571A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150103486A1 (en) | 2015-04-16 |
JP2015075312A (ja) | 2015-04-20 |
CN104576571A (zh) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5210997B2 (ja) | 冷却システム、及び、それを用いる電子装置 | |
JP4859823B2 (ja) | 冷却装置およびそれを用いた電子機器 | |
WO2014049805A1 (ja) | 冷却システム、及びそれを用いた電気機器 | |
JP6276959B2 (ja) | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 | |
US8130497B2 (en) | Blade server | |
US7400505B2 (en) | Hybrid cooling system and method for a multi-component electronics system | |
CN103717037B (zh) | 冷却系统以及使用了该冷却系统的电子装置 | |
JP5472955B2 (ja) | 放熱モジュール | |
US20080084668A1 (en) | Conductive heat transport cooling system and method for a multi-component electronics system | |
US20120050984A1 (en) | Server cabinet with liquid cooling system | |
US10874034B1 (en) | Pump driven liquid cooling module with tower fins | |
JPWO2007116461A1 (ja) | 冷却器 | |
JP5262473B2 (ja) | 電子機器及びそのコンポーネント | |
US9788463B2 (en) | Semiconductor memory device having a heat insulating mechanism | |
JP2008060515A (ja) | 電子制御装置の冷却装置 | |
CN113056161A (zh) | 电子设备外壳和边缘计算系统 | |
CN114764269A (zh) | 计算系统以及计算装置 | |
JP2011108997A (ja) | 電子機器装置 | |
WO2015128951A1 (ja) | 半導体素子冷却装置および電子機器 | |
CN218550265U (zh) | 电路板散热装置和电子设备 | |
JP5860728B2 (ja) | 電子機器の冷却システム | |
CN216905720U (zh) | 一种冷却装置和电子设备 | |
WO2017208461A1 (ja) | 沸騰冷却装置、及びそれを搭載した電子装置 | |
US11470745B1 (en) | Electronic device and heat dissipation assembly | |
JP2018073885A (ja) | 電気機器ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160819 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170110 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6276959 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |