JPH10256445A - 沸騰冷却装置及びその製造方法 - Google Patents
沸騰冷却装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPH10256445A JPH10256445A JP5304397A JP5304397A JPH10256445A JP H10256445 A JPH10256445 A JP H10256445A JP 5304397 A JP5304397 A JP 5304397A JP 5304397 A JP5304397 A JP 5304397A JP H10256445 A JPH10256445 A JP H10256445A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- opening
- closed container
- heating element
- cooling device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 簡単な構造で冷媒蒸気と凝縮液との干渉を防
止でき、且つ製造が容易で低コストな沸騰冷却装置1を
提供すること。 【解決手段】 冷媒が封入された密閉容器3の内部に
は、冷媒液面より若干高い位置に仕切壁7が設けられて
いる。この仕切壁7は、発熱体2の熱を受けて沸騰した
冷媒蒸気と、この冷媒蒸気が凝縮して液化した凝縮液と
が循環する循環経路を形成するもので、冷媒蒸気が流出
する開口部7aと、凝縮液が流入する開口部7bとを有
する。この密閉容器3は、下面壁6を形成する2枚の平
板部材6a、下面壁6と対向する密閉容器3の上面壁8
を形成する2枚の平板部材8a、密閉容器3の外枠を形
成する複数枚の枠状部材9、及び1枚の板状部材から成
る仕切壁7を積層して一体ろう付けにより製造されてい
る。
止でき、且つ製造が容易で低コストな沸騰冷却装置1を
提供すること。 【解決手段】 冷媒が封入された密閉容器3の内部に
は、冷媒液面より若干高い位置に仕切壁7が設けられて
いる。この仕切壁7は、発熱体2の熱を受けて沸騰した
冷媒蒸気と、この冷媒蒸気が凝縮して液化した凝縮液と
が循環する循環経路を形成するもので、冷媒蒸気が流出
する開口部7aと、凝縮液が流入する開口部7bとを有
する。この密閉容器3は、下面壁6を形成する2枚の平
板部材6a、下面壁6と対向する密閉容器3の上面壁8
を形成する2枚の平板部材8a、密閉容器3の外枠を形
成する複数枚の枠状部材9、及び1枚の板状部材から成
る仕切壁7を積層して一体ろう付けにより製造されてい
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子等の発
熱体を冷却するための沸騰冷却装置に関する。
熱体を冷却するための沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、特開昭57−2041
56号公報に記載された沸騰冷却装置がある。この装置
は、図14に示す様に、冷媒を収容する密閉容器100
の上方に、発熱体110の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気
を液化するための凝縮部120を備える。凝縮部120
には、上部気相室130と下部気相室140が形成され
るとともに、その上部気相室130と下部気相室140
とを連通する複数の冷媒通路150が設けられ、且つ冷
媒蒸気を一部の冷媒通路150aに導くためのガイド板
160が下部気相室140に設けられている。これによ
り、複数の冷媒通路150を、冷媒蒸気が上昇する冷媒
蒸気通路150aと、凝縮液が下降する液冷媒通路15
0bとに分けることができ、冷媒蒸気と凝縮液との干渉
を抑制できることから冷却効率が向上する。
56号公報に記載された沸騰冷却装置がある。この装置
は、図14に示す様に、冷媒を収容する密閉容器100
の上方に、発熱体110の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気
を液化するための凝縮部120を備える。凝縮部120
には、上部気相室130と下部気相室140が形成され
るとともに、その上部気相室130と下部気相室140
とを連通する複数の冷媒通路150が設けられ、且つ冷
媒蒸気を一部の冷媒通路150aに導くためのガイド板
160が下部気相室140に設けられている。これによ
り、複数の冷媒通路150を、冷媒蒸気が上昇する冷媒
蒸気通路150aと、凝縮液が下降する液冷媒通路15
0bとに分けることができ、冷媒蒸気と凝縮液との干渉
を抑制できることから冷却効率が向上する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
装置は、図14に示した様に、下部気相室140内でガ
イド板160を斜めに配置することは極めて難しく、製
造が困難であり、且つ構造も複雑であることから、装置
全体のコストが高くなるという問題があった。本発明
は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、
簡単な構造で冷媒蒸気と凝縮液との干渉を防止でき、且
つ製造が容易で低コストな沸騰冷却装置を提供すること
にある。
装置は、図14に示した様に、下部気相室140内でガ
イド板160を斜めに配置することは極めて難しく、製
造が困難であり、且つ構造も複雑であることから、装置
全体のコストが高くなるという問題があった。本発明
は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、
簡単な構造で冷媒蒸気と凝縮液との干渉を防止でき、且
つ製造が容易で低コストな沸騰冷却装置を提供すること
にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】請求項1の手段によれ
ば、密閉容器は、中空の枠状部材を複数枚積層して密閉
容器の外枠を形成し、且つ積層方向の両開口面をそれぞ
れ閉塞部材で閉塞して形成され、密閉容器内で冷媒蒸気
と凝縮液との循環経路を形成する仕切壁は、冷媒蒸気と
凝縮液とが循環できる複数の開口部が設けられた板状部
材から成り、この板状部材が枠状部材とともに積層され
ている。この様に、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状
部材)を積層するだけで簡単に密閉容器を構成でき、且
つ仕切壁によって冷媒蒸気と凝縮液との干渉を防止でき
るため、従来品と比較しても極めて製造が容易であり、
コストを低く抑えることができる。
ば、密閉容器は、中空の枠状部材を複数枚積層して密閉
容器の外枠を形成し、且つ積層方向の両開口面をそれぞ
れ閉塞部材で閉塞して形成され、密閉容器内で冷媒蒸気
と凝縮液との循環経路を形成する仕切壁は、冷媒蒸気と
凝縮液とが循環できる複数の開口部が設けられた板状部
材から成り、この板状部材が枠状部材とともに積層され
ている。この様に、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状
部材)を積層するだけで簡単に密閉容器を構成でき、且
つ仕切壁によって冷媒蒸気と凝縮液との干渉を防止でき
るため、従来品と比較しても極めて製造が容易であり、
コストを低く抑えることができる。
【0005】請求項2の手段によれば、仕切壁に設けら
れた複数の開口部は、少なくとも一つの開口部が発熱体
の取付け部位に対応する領域に開口している。この場
合、発熱体の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気は、発熱体の
取付け部位に対応する領域に開口する開口部を通って仕
切壁より上方の空間へ流入することができる。即ち、発
熱体の取付け部位に対応する領域に開口する開口部が冷
媒蒸気の流出口として機能する。また、仕切壁より上方
の空間へ流入した冷媒蒸気は、密閉容器内壁面に凝縮し
て液化した後、他の開口部を通って再び液冷媒へ還流す
ることができる。即ち、他の開口部が凝縮液の流入口と
して機能する。これにより、冷媒蒸気と凝縮液とがスム
ーズに循環できる。
れた複数の開口部は、少なくとも一つの開口部が発熱体
の取付け部位に対応する領域に開口している。この場
合、発熱体の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気は、発熱体の
取付け部位に対応する領域に開口する開口部を通って仕
切壁より上方の空間へ流入することができる。即ち、発
熱体の取付け部位に対応する領域に開口する開口部が冷
媒蒸気の流出口として機能する。また、仕切壁より上方
の空間へ流入した冷媒蒸気は、密閉容器内壁面に凝縮し
て液化した後、他の開口部を通って再び液冷媒へ還流す
ることができる。即ち、他の開口部が凝縮液の流入口と
して機能する。これにより、冷媒蒸気と凝縮液とがスム
ーズに循環できる。
【0006】請求項3の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域に開口する開口部は、他の開口部よ
り開口面積が大きく設けられている。この場合、最も気
泡が発生する領域に開口面積の大きい開口部が設けられ
るため、効率良く冷媒蒸気が開口部を通って仕切壁より
上方の空間へ流出することができ、冷媒蒸気と凝縮液と
の循環がより良好に行われる。
部位に対応する領域に開口する開口部は、他の開口部よ
り開口面積が大きく設けられている。この場合、最も気
泡が発生する領域に開口面積の大きい開口部が設けられ
るため、効率良く冷媒蒸気が開口部を通って仕切壁より
上方の空間へ流出することができ、冷媒蒸気と凝縮液と
の循環がより良好に行われる。
【0007】請求項4の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
発熱体が取り付けられた密閉容器の下面壁側へ突き出る
ガイド壁が設けられている。この場合、ガイド壁によっ
て冷媒蒸気が仕切壁の下側で水平方向へ拡がるのを抑制
できる。つまり、沸騰気化した冷媒蒸気を発熱体の取付
け部位に対応する領域に開口する開口部を通って上方の
空間へ流出させることができるため、冷媒蒸気と凝縮液
との循環が良好に行われる。なお、ガイド壁は、各部材
(閉塞部材、枠状部材、板状部材)を積層する前に、仕
切壁の開口周縁部に予め固定しておいても良いし、仕切
壁の下側に積層される枠状部材と一体に設けても良い。
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
発熱体が取り付けられた密閉容器の下面壁側へ突き出る
ガイド壁が設けられている。この場合、ガイド壁によっ
て冷媒蒸気が仕切壁の下側で水平方向へ拡がるのを抑制
できる。つまり、沸騰気化した冷媒蒸気を発熱体の取付
け部位に対応する領域に開口する開口部を通って上方の
空間へ流出させることができるため、冷媒蒸気と凝縮液
との循環が良好に行われる。なお、ガイド壁は、各部材
(閉塞部材、枠状部材、板状部材)を積層する前に、仕
切壁の開口周縁部に予め固定しておいても良いし、仕切
壁の下側に積層される枠状部材と一体に設けても良い。
【0008】請求項5の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
密閉容器の上面壁(発熱体が取り付けられた下面壁と対
向する壁面)側へ突き出るガイド壁が設けられている。
この場合、仕切壁の上方で液化した凝縮液が、発熱体の
取付け部位に対応する領域に開口する開口部を通って液
冷媒へ還流するのをガイド壁によって防止できる(冷媒
の循環流に対して凝縮液が逆流するのを防止できる)た
め、冷媒蒸気と凝縮液の循環がスムーズに行われる。な
お、ガイド壁は、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部
材)を積層する前に、仕切壁の開口周縁部に予め固定し
ておいても良いし、仕切壁の上側に積層される枠状部材
と一体に設けても良い。
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
密閉容器の上面壁(発熱体が取り付けられた下面壁と対
向する壁面)側へ突き出るガイド壁が設けられている。
この場合、仕切壁の上方で液化した凝縮液が、発熱体の
取付け部位に対応する領域に開口する開口部を通って液
冷媒へ還流するのをガイド壁によって防止できる(冷媒
の循環流に対して凝縮液が逆流するのを防止できる)た
め、冷媒蒸気と凝縮液の循環がスムーズに行われる。な
お、ガイド壁は、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部
材)を積層する前に、仕切壁の開口周縁部に予め固定し
ておいても良いし、仕切壁の上側に積層される枠状部材
と一体に設けても良い。
【0009】請求項6の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
密閉容器の上下方向に対向する両面壁側へ突き出るガイ
ド壁が設けられている。この場合、請求項4及び請求項
5に記載した作用効果を得ることができるため、冷媒蒸
気と凝縮液の循環がよりスムーズに行われる。
部位に対応する領域に開口する開口部の開口周縁部に、
密閉容器の上下方向に対向する両面壁側へ突き出るガイ
ド壁が設けられている。この場合、請求項4及び請求項
5に記載した作用効果を得ることができるため、冷媒蒸
気と凝縮液の循環がよりスムーズに行われる。
【0010】請求項7の手段によれば、仕切壁は、密閉
容器内の高さ方向で下面壁との距離より上面壁との距離
の方が大きい位置に設けられている。この場合、沸騰気
化した冷媒蒸気が流入する上方空間(仕切壁より上方の
空間)の容積を大きく確保できるため、冷媒循環がより
スムーズに行われる。
容器内の高さ方向で下面壁との距離より上面壁との距離
の方が大きい位置に設けられている。この場合、沸騰気
化した冷媒蒸気が流入する上方空間(仕切壁より上方の
空間)の容積を大きく確保できるため、冷媒循環がより
スムーズに行われる。
【0011】請求項8の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域に開口する開口部は、他の開口部よ
り上方位置に設けられている。これにより、凝縮液の逆
流を防止できる。即ち、仕切壁の上方で液化した凝縮液
が、発熱体の取付け部位に対応する領域に開口する開口
部を通って液冷媒へ還流するのを防止できるため、冷媒
蒸気と凝縮液の循環が妨げられることがなくスムーズに
行われる。
部位に対応する領域に開口する開口部は、他の開口部よ
り上方位置に設けられている。これにより、凝縮液の逆
流を防止できる。即ち、仕切壁の上方で液化した凝縮液
が、発熱体の取付け部位に対応する領域に開口する開口
部を通って液冷媒へ還流するのを防止できるため、冷媒
蒸気と凝縮液の循環が妨げられることがなくスムーズに
行われる。
【0012】請求項9の手段によれば、発熱体の取付け
部位に対応する領域で仕切壁の開口部を通って密閉容器
の上面壁と下面壁とを熱的に連結する伝熱部材を有す
る。これにより、伝熱部材によって沸騰面積を増大でき
るとともに、発熱体が取り付けられた下面壁から伝熱部
材を通じて上面壁へ熱伝達できるため、放熱性能を向上
できる。なお、伝熱部材は、密閉容器の外枠を形成する
複数の枠状部材、及び仕切壁を形成する板状部材を積層
して形成される。即ち、各枠状部材と板状部材に、それ
ぞれ伝熱部材の一部分が設けられ、各枠状部材と板状部
材とを積層した時に、各伝熱部材の一部分が積み重ねら
れて伝熱部材を形成している。
部位に対応する領域で仕切壁の開口部を通って密閉容器
の上面壁と下面壁とを熱的に連結する伝熱部材を有す
る。これにより、伝熱部材によって沸騰面積を増大でき
るとともに、発熱体が取り付けられた下面壁から伝熱部
材を通じて上面壁へ熱伝達できるため、放熱性能を向上
できる。なお、伝熱部材は、密閉容器の外枠を形成する
複数の枠状部材、及び仕切壁を形成する板状部材を積層
して形成される。即ち、各枠状部材と板状部材に、それ
ぞれ伝熱部材の一部分が設けられ、各枠状部材と板状部
材とを積層した時に、各伝熱部材の一部分が積み重ねら
れて伝熱部材を形成している。
【0013】請求項10の手段によれば、密閉容器の上
面壁に放熱ブロックが熱的に結合して取り付けられ、こ
の放熱ブロックが複数枚の放熱板を積層して形成されて
いる。この場合、密閉容器と同様に放熱ブロックも積層
構造としたことにより、製造工程を単純化できるメリッ
トがある。
面壁に放熱ブロックが熱的に結合して取り付けられ、こ
の放熱ブロックが複数枚の放熱板を積層して形成されて
いる。この場合、密閉容器と同様に放熱ブロックも積層
構造としたことにより、製造工程を単純化できるメリッ
トがある。
【0014】請求項11の手段によれば、密閉容器の閉
塞部材が枠状部材の外形と略同一外形を有する平板部材
から成るため、製造工程の単純化を図ることができる。
塞部材が枠状部材の外形と略同一外形を有する平板部材
から成るため、製造工程の単純化を図ることができる。
【0015】請求項12の手段によれば、密閉容器は、
一体ろう付けによって製造されている。密閉容器を積層
構造として各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部材)を
一体ろう付けすることにより、容易に製造することがで
きる。この場合、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部
材)は、ろう付け可能な材質(例えばアルミニウムやス
テンレス等)で構成されていることは言うまでもない。
また、請求項10に記載した様に、放熱ブロックを積層
構造とした場合には、密閉容器と放熱ブロックとを一体
ろう付けにて製造することができる。
一体ろう付けによって製造されている。密閉容器を積層
構造として各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部材)を
一体ろう付けすることにより、容易に製造することがで
きる。この場合、各部材(閉塞部材、枠状部材、板状部
材)は、ろう付け可能な材質(例えばアルミニウムやス
テンレス等)で構成されていることは言うまでもない。
また、請求項10に記載した様に、放熱ブロックを積層
構造とした場合には、密閉容器と放熱ブロックとを一体
ろう付けにて製造することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】次に、本発明の沸騰冷却装置を図
面に基づいて説明する。図1は沸騰冷却装置の断面図
(図2のA−A断面図)、図2は沸騰冷却装置の上面図
である。本実施例の沸騰冷却装置1は、例えば、携帯端
末に使用される半導体素子を具備した発熱体2を冷却す
るもので、密閉容器3、放熱ブロック4、及び放熱フィ
ン5より構成される。発熱体2は、密閉容器3の下面壁
6の表面略中央部に配されて、図示しないボルト等の締
め付けにより下面壁6の表面に密着した状態で固定され
ている。なお、発熱体2と下面壁6との接触熱抵抗を小
さくするために、両者間に熱伝導グリースを介在させて
も良い。
面に基づいて説明する。図1は沸騰冷却装置の断面図
(図2のA−A断面図)、図2は沸騰冷却装置の上面図
である。本実施例の沸騰冷却装置1は、例えば、携帯端
末に使用される半導体素子を具備した発熱体2を冷却す
るもので、密閉容器3、放熱ブロック4、及び放熱フィ
ン5より構成される。発熱体2は、密閉容器3の下面壁
6の表面略中央部に配されて、図示しないボルト等の締
め付けにより下面壁6の表面に密着した状態で固定され
ている。なお、発熱体2と下面壁6との接触熱抵抗を小
さくするために、両者間に熱伝導グリースを介在させて
も良い。
【0017】密閉容器3は、図2に示す様に、その平面
形状が長方形を呈し、横寸法(図2の左右方向の寸法)
及び縦寸法(図2の上下方向の寸法)に対して高さ寸法
(図1の上下方向の寸法)が小さい偏平な箱型に設けら
れ、その内部に発熱体2の熱を受けて沸騰する冷媒Rが
封入されている。但し、冷媒Rの封入量は、密閉容器3
の内容積の半分以下である(図1参照)。密閉容器3の
内部には、冷媒液面より若干高い位置に仕切壁7が設け
られている。この仕切壁7は、発熱体2の熱を受けて沸
騰した冷媒蒸気と、この冷媒蒸気が凝縮して液化した凝
縮液とが循環する循環経路(図1に矢印で示す経路)を
形成するもので、冷媒蒸気が流出する開口部7aと、凝
縮液が流入する開口部7bとを有する。
形状が長方形を呈し、横寸法(図2の左右方向の寸法)
及び縦寸法(図2の上下方向の寸法)に対して高さ寸法
(図1の上下方向の寸法)が小さい偏平な箱型に設けら
れ、その内部に発熱体2の熱を受けて沸騰する冷媒Rが
封入されている。但し、冷媒Rの封入量は、密閉容器3
の内容積の半分以下である(図1参照)。密閉容器3の
内部には、冷媒液面より若干高い位置に仕切壁7が設け
られている。この仕切壁7は、発熱体2の熱を受けて沸
騰した冷媒蒸気と、この冷媒蒸気が凝縮して液化した凝
縮液とが循環する循環経路(図1に矢印で示す経路)を
形成するもので、冷媒蒸気が流出する開口部7aと、凝
縮液が流入する開口部7bとを有する。
【0018】この密閉容器3は、図3に示す様に、下面
壁6を形成する2枚の閉塞部材としての平板部材6a、
下面壁6と対向する密閉容器3の上面壁8を形成する2
枚の平板部材8a、密閉容器3の外枠を形成する複数枚
(図3では9枚)の枠状部材9、及び1枚の板状部材か
ら成る仕切壁7を積層して一体ろう付けにより製造され
ている。平板部材6a、8a、枠状部材9、及び仕切壁
7は、それぞれろう付けが可能で、熱伝導性に優れる金
属製(例えばアルミニウム)の薄板を所定の形状に切断
して形成されている。下面壁6及び上面壁8を形成する
各平板部材6a、8aは、平面形状が図4(a)に示す
様に、長方形に形成されている。枠状部材9は、平面形
状が図4(b)に示す様に、中空の長方形枠状に形成さ
れている。
壁6を形成する2枚の閉塞部材としての平板部材6a、
下面壁6と対向する密閉容器3の上面壁8を形成する2
枚の平板部材8a、密閉容器3の外枠を形成する複数枚
(図3では9枚)の枠状部材9、及び1枚の板状部材か
ら成る仕切壁7を積層して一体ろう付けにより製造され
ている。平板部材6a、8a、枠状部材9、及び仕切壁
7は、それぞれろう付けが可能で、熱伝導性に優れる金
属製(例えばアルミニウム)の薄板を所定の形状に切断
して形成されている。下面壁6及び上面壁8を形成する
各平板部材6a、8aは、平面形状が図4(a)に示す
様に、長方形に形成されている。枠状部材9は、平面形
状が図4(b)に示す様に、中空の長方形枠状に形成さ
れている。
【0019】仕切壁7は、平面形状が図4(c)に示す
様に長方形に形成され、その中央部に方形の開口部7a
が設けられ、周囲に(長方形の各辺に沿って)スリット
状の開口部7bが設けられている。中央部の開口部7a
は、発熱体2の取付け部位(図4(c)に二点鎖線で示
す)に対応して形成され、その開口面積が周囲の開口部
7bより大きく設けられている。また、周囲の開口部7
bは、枠状部材9と共に積層した時に、各開口部7bが
密閉容器3の内壁面に沿って形成される様に設けられて
いる。つまり、仕切壁7の外周面から各開口部7aまで
の距離B(図4(c)参照)と、密閉容器3の壁厚とな
る枠状部材9の枠幅C(図4(b)参照)とが同一寸法
に設定されている。なお、この仕切壁7は、複数枚の枠
状部材9の略中央部(図3では9枚の枠状部材9のう
ち、仕切壁7の上側に5枚、仕切壁7の下側に4枚配さ
れている)に配されている。
様に長方形に形成され、その中央部に方形の開口部7a
が設けられ、周囲に(長方形の各辺に沿って)スリット
状の開口部7bが設けられている。中央部の開口部7a
は、発熱体2の取付け部位(図4(c)に二点鎖線で示
す)に対応して形成され、その開口面積が周囲の開口部
7bより大きく設けられている。また、周囲の開口部7
bは、枠状部材9と共に積層した時に、各開口部7bが
密閉容器3の内壁面に沿って形成される様に設けられて
いる。つまり、仕切壁7の外周面から各開口部7aまで
の距離B(図4(c)参照)と、密閉容器3の壁厚とな
る枠状部材9の枠幅C(図4(b)参照)とが同一寸法
に設定されている。なお、この仕切壁7は、複数枚の枠
状部材9の略中央部(図3では9枚の枠状部材9のう
ち、仕切壁7の上側に5枚、仕切壁7の下側に4枚配さ
れている)に配されている。
【0020】放熱ブロック4は、熱伝導性に優れるアル
ミニウム等の金属製で、密閉容器3に固定される取付け
壁4aと、この取付け壁4aに対し直立して設けられた
複数の放熱壁4bとから成り、取付け壁4aの表面が密
閉容器3の上面壁8に密着して、ボルト10により締め
付け固定されている。なお、取付け壁4aと放熱壁4b
との間に熱伝導グリース等を介在させても良い。放熱フ
ィン5は、アルミニウム等の薄い金属板を交互に折り曲
げて波状に成形したコルゲートフィンで、放熱ブロック
4の各放熱壁4bの間に挿入されて、放熱壁4bの壁面
に接合(ろう付け)されている。
ミニウム等の金属製で、密閉容器3に固定される取付け
壁4aと、この取付け壁4aに対し直立して設けられた
複数の放熱壁4bとから成り、取付け壁4aの表面が密
閉容器3の上面壁8に密着して、ボルト10により締め
付け固定されている。なお、取付け壁4aと放熱壁4b
との間に熱伝導グリース等を介在させても良い。放熱フ
ィン5は、アルミニウム等の薄い金属板を交互に折り曲
げて波状に成形したコルゲートフィンで、放熱ブロック
4の各放熱壁4bの間に挿入されて、放熱壁4bの壁面
に接合(ろう付け)されている。
【0021】次に、本実施例の作動を説明する。発熱体
2から発生した熱は、下面壁6を通じて密閉容器3内に
封入された冷媒Rに伝達されて冷媒Rを沸騰させる。但
し、発熱体2から下面壁6へ伝わる熱は、発熱体2の取
付け部位から遠くなる程低くなるため、密閉容器3内の
冷媒Rは、主に発熱体2の取付け部位に対応する領域
(以下、沸騰領域と言う)で沸騰する。この沸騰領域で
沸騰した冷媒蒸気は、図1及び図2に矢印で示す様に、
仕切壁7の中央部に設けられた開口部7aを通って仕切
壁7より上方の空間へ流入した後、その上方空間を水平
方向に拡散しながら、密閉容器3の内壁面に凝縮して液
化する。
2から発生した熱は、下面壁6を通じて密閉容器3内に
封入された冷媒Rに伝達されて冷媒Rを沸騰させる。但
し、発熱体2から下面壁6へ伝わる熱は、発熱体2の取
付け部位から遠くなる程低くなるため、密閉容器3内の
冷媒Rは、主に発熱体2の取付け部位に対応する領域
(以下、沸騰領域と言う)で沸騰する。この沸騰領域で
沸騰した冷媒蒸気は、図1及び図2に矢印で示す様に、
仕切壁7の中央部に設けられた開口部7aを通って仕切
壁7より上方の空間へ流入した後、その上方空間を水平
方向に拡散しながら、密閉容器3の内壁面に凝縮して液
化する。
【0022】液化した冷媒Rは、図1及び図2に矢印で
示す様に、仕切壁7の周囲に設けられた4か所の開口部
7bを通って冷媒液面に滴下し、再び沸騰領域に供給さ
れて、上記サイクル(沸騰−凝縮−液化)を繰り返す。
発熱体2から冷媒Rに伝達された熱は、冷媒蒸気が密閉
容器3の内壁面に凝縮する際に凝縮潜熱として放出さ
れ、その凝縮潜熱が密閉容器3の上面壁8から放熱ブロ
ック4へ伝わり、放熱ブロック4の各放熱壁4b及び放
熱フィン5を通じて大気へ放出される。
示す様に、仕切壁7の周囲に設けられた4か所の開口部
7bを通って冷媒液面に滴下し、再び沸騰領域に供給さ
れて、上記サイクル(沸騰−凝縮−液化)を繰り返す。
発熱体2から冷媒Rに伝達された熱は、冷媒蒸気が密閉
容器3の内壁面に凝縮する際に凝縮潜熱として放出さ
れ、その凝縮潜熱が密閉容器3の上面壁8から放熱ブロ
ック4へ伝わり、放熱ブロック4の各放熱壁4b及び放
熱フィン5を通じて大気へ放出される。
【0023】(本実施例の効果)本実施例では、密閉容
器3内に設けた仕切壁7によって冷媒蒸気と凝縮液との
干渉を防止できる上に、各部材(平板部材6a、8a、
枠状部材9、仕切壁7)を積層するだけで簡単に密閉容
器3を構成でき、一体ろう付けによって製造できるた
め、従来品と比較しても極めて製造が容易であり、コス
トを低く抑えることができる。また、仕切壁7の中央部
(発熱体2の取付け部位に対応する領域)に開口面積の
大きい開口部7aを設けたことにより、発熱体2の熱を
受けて沸騰した冷媒蒸気がそのまま上昇して開口部7a
を通り抜けることができる。その結果、冷媒蒸気と凝縮
液との循環が良好に行われるため、効率良く発熱体2を
冷却することができる。なお、放熱ブロック4は、密閉
容器3の上面壁8にボルト10で固定しているが、密閉
容器3と同様に、放熱ブロック4を複数枚の放熱板(図
示しない)を積層して構成することにより、密閉容器3
と一体にろう付けして製造することも可能である。
器3内に設けた仕切壁7によって冷媒蒸気と凝縮液との
干渉を防止できる上に、各部材(平板部材6a、8a、
枠状部材9、仕切壁7)を積層するだけで簡単に密閉容
器3を構成でき、一体ろう付けによって製造できるた
め、従来品と比較しても極めて製造が容易であり、コス
トを低く抑えることができる。また、仕切壁7の中央部
(発熱体2の取付け部位に対応する領域)に開口面積の
大きい開口部7aを設けたことにより、発熱体2の熱を
受けて沸騰した冷媒蒸気がそのまま上昇して開口部7a
を通り抜けることができる。その結果、冷媒蒸気と凝縮
液との循環が良好に行われるため、効率良く発熱体2を
冷却することができる。なお、放熱ブロック4は、密閉
容器3の上面壁8にボルト10で固定しているが、密閉
容器3と同様に、放熱ブロック4を複数枚の放熱板(図
示しない)を積層して構成することにより、密閉容器3
と一体にろう付けして製造することも可能である。
【0024】(第2実施例)図5(a)は密閉容器3の
断面図、図5(b)は密閉容器3の上面図である。本実
施例は、沸騰領域に開口する開口部7aの開口周縁部に
密閉容器3の下面壁6側へ突出するガイド壁7cが設け
られている。但し、ガイド壁7cの下側を液冷媒Rが流
通できる様に、ガイド壁7cの下端面と密閉容器3の下
面壁6との間に隙間が確保されている。この場合、発熱
体2の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気が、仕切壁7の下側
で水平方向へ拡がるのをガイド壁7cによって抑制でき
る。その結果、殆どの冷媒蒸気が、沸騰領域に開口する
仕切壁7の開口部7aを通って上方の空間へ流出するた
め、冷媒蒸気と凝縮液との循環が良好に行われて、放熱
性能を向上できる。なお、ガイド壁7cは、図6に示す
様に、仕切壁7の下側に積層される枠状部材9と複数本
のリブ9aによって一体に形成されている。あるいは、
ガイド壁7cを開口部7aの開口周縁部に予め固定して
から各部材を積層しても良い。
断面図、図5(b)は密閉容器3の上面図である。本実
施例は、沸騰領域に開口する開口部7aの開口周縁部に
密閉容器3の下面壁6側へ突出するガイド壁7cが設け
られている。但し、ガイド壁7cの下側を液冷媒Rが流
通できる様に、ガイド壁7cの下端面と密閉容器3の下
面壁6との間に隙間が確保されている。この場合、発熱
体2の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気が、仕切壁7の下側
で水平方向へ拡がるのをガイド壁7cによって抑制でき
る。その結果、殆どの冷媒蒸気が、沸騰領域に開口する
仕切壁7の開口部7aを通って上方の空間へ流出するた
め、冷媒蒸気と凝縮液との循環が良好に行われて、放熱
性能を向上できる。なお、ガイド壁7cは、図6に示す
様に、仕切壁7の下側に積層される枠状部材9と複数本
のリブ9aによって一体に形成されている。あるいは、
ガイド壁7cを開口部7aの開口周縁部に予め固定して
から各部材を積層しても良い。
【0025】(第3実施例)図7(a)は密閉容器3の
断面図である。本実施例は、沸騰領域に開口する開口部
7aの開口周縁部に密閉容器3の上面壁8側へ突出する
ガイド壁7dが設けられている。但し、ガイド壁7dの
上側を冷媒蒸気が流通できる様に、ガイド壁7dの上端
面と密閉容器3の上面壁8との間に隙間が確保されてい
る。この場合、仕切壁7の上方で液化した凝縮液が沸騰
領域に開口する開口部7aを通って下方へ滴下するのを
ガイド壁7dで防止できる。その結果、液化した凝縮液
は、周囲の開口部7bを通って下方へ滴下するため、冷
媒蒸気と凝縮液の循環が良好に行われて、放熱性能を向
上できる。なお、本実施例では、ガイド壁7dを仕切壁
7に設けても良いが、仕切壁7より上側の枠状部材9と
一体に設けても良い。
断面図である。本実施例は、沸騰領域に開口する開口部
7aの開口周縁部に密閉容器3の上面壁8側へ突出する
ガイド壁7dが設けられている。但し、ガイド壁7dの
上側を冷媒蒸気が流通できる様に、ガイド壁7dの上端
面と密閉容器3の上面壁8との間に隙間が確保されてい
る。この場合、仕切壁7の上方で液化した凝縮液が沸騰
領域に開口する開口部7aを通って下方へ滴下するのを
ガイド壁7dで防止できる。その結果、液化した凝縮液
は、周囲の開口部7bを通って下方へ滴下するため、冷
媒蒸気と凝縮液の循環が良好に行われて、放熱性能を向
上できる。なお、本実施例では、ガイド壁7dを仕切壁
7に設けても良いが、仕切壁7より上側の枠状部材9と
一体に設けても良い。
【0026】(第3実施例の変形例)図7(b)は密閉
容器3の断面図である。本実施例は、沸騰領域に開口す
る開口部7aの開口周縁部に密閉容器3の下面壁6側と
上面壁8側の両方へ突出するガイド壁7c、7dが設け
られている。第2実施例及び第3実施例に記載した様
に、ガイド壁7cの下端面と密閉容器3の下面壁6との
間、及びガイド壁7dの上端面と密閉容器3の上面壁8
との間にはそれぞれ隙間が確保されている。この場合、
ガイド壁7cとガイド壁7dを設けた相乗効果により、
冷媒蒸気と凝縮液の循環が更に良好に行われるため、放
熱性能を更に向上できる。
容器3の断面図である。本実施例は、沸騰領域に開口す
る開口部7aの開口周縁部に密閉容器3の下面壁6側と
上面壁8側の両方へ突出するガイド壁7c、7dが設け
られている。第2実施例及び第3実施例に記載した様
に、ガイド壁7cの下端面と密閉容器3の下面壁6との
間、及びガイド壁7dの上端面と密閉容器3の上面壁8
との間にはそれぞれ隙間が確保されている。この場合、
ガイド壁7cとガイド壁7dを設けた相乗効果により、
冷媒蒸気と凝縮液の循環が更に良好に行われるため、放
熱性能を更に向上できる。
【0027】(第4実施例)図8(a)は密閉容器3の
断面図、図8(b)は仕切壁7の平面図である。本実施
例は、図8(b)に示す様に、凝縮液を戻すための開口
部7bを沸騰領域に開口する開口部7aの周辺に均等に
設けた一例を示すものである。これにより、仕切壁7の
上方で液化した凝縮液をより均一に液冷媒Rへ供給する
ことができる。その結果、発熱体2から放出される放熱
量が増大してもバーンアウトを生じ難くすることができ
るとともに、冷媒Rの循環流が促進されて放熱性能を向
上できる。なお、開口部7bの大きさ(開口面積)、位
置、及び個数等は適宜変更できる。
断面図、図8(b)は仕切壁7の平面図である。本実施
例は、図8(b)に示す様に、凝縮液を戻すための開口
部7bを沸騰領域に開口する開口部7aの周辺に均等に
設けた一例を示すものである。これにより、仕切壁7の
上方で液化した凝縮液をより均一に液冷媒Rへ供給する
ことができる。その結果、発熱体2から放出される放熱
量が増大してもバーンアウトを生じ難くすることができ
るとともに、冷媒Rの循環流が促進されて放熱性能を向
上できる。なお、開口部7bの大きさ(開口面積)、位
置、及び個数等は適宜変更できる。
【0028】(第5実施例)図9(a)は密閉容器3の
断面図である。本実施例は、密閉容器3内に上面壁8と
下面壁6とを熱的に連結する伝熱部材11を設けた一例
を示すものである。伝熱部材11は、図9(b)に示す
様に、断面角形(例えば正方形)の柱状に設けられ、仕
切壁7の開口部7aを通って沸騰領域に複数本配されて
いる。この場合、伝熱部材11によって沸騰面積を増大
できるとともに、発熱体2が取り付けられた下面壁6か
ら伝熱部材11を通じて上面壁8へ熱伝達できるため、
高い放熱性能を得ることができる。
断面図である。本実施例は、密閉容器3内に上面壁8と
下面壁6とを熱的に連結する伝熱部材11を設けた一例
を示すものである。伝熱部材11は、図9(b)に示す
様に、断面角形(例えば正方形)の柱状に設けられ、仕
切壁7の開口部7aを通って沸騰領域に複数本配されて
いる。この場合、伝熱部材11によって沸騰面積を増大
できるとともに、発熱体2が取り付けられた下面壁6か
ら伝熱部材11を通じて上面壁8へ熱伝達できるため、
高い放熱性能を得ることができる。
【0029】また、本実施例では、図10に示す様に、
密閉容器3を縦置きに使用した場合でも、冷媒蒸気と凝
縮液とが良好に循環できる。なお、伝熱部材11は、密
閉容器3の外枠を形成する複数の枠状部材9及び仕切壁
7とを積層して形成されている。即ち、各枠状部材9と
仕切壁7とにそれぞれ伝熱部材11の一部分が形成され
ており、各枠状部材9と仕切壁7とを積層した時に、伝
熱部材11の一部分が積み重ねられて伝熱部材11を形
成している。
密閉容器3を縦置きに使用した場合でも、冷媒蒸気と凝
縮液とが良好に循環できる。なお、伝熱部材11は、密
閉容器3の外枠を形成する複数の枠状部材9及び仕切壁
7とを積層して形成されている。即ち、各枠状部材9と
仕切壁7とにそれぞれ伝熱部材11の一部分が形成され
ており、各枠状部材9と仕切壁7とを積層した時に、伝
熱部材11の一部分が積み重ねられて伝熱部材11を形
成している。
【0030】(第6実施例)図11は密閉容器3の断面
図である。本実施例は、仕切壁7より上側の空間と下側
の空間にそれぞれ波形フィン12を配置した一例を示す
ものである。波形フィン12は、例えばアルミニウム等
の薄い金属板を交互に折り曲げて波状に成形したコルゲ
ートフィンであり、各折り曲げ部が仕切壁7と密閉容器
3の内壁面とに接触してろう付けされている。この波形
フィン12を設けることにより、放熱面積が増大して放
熱性能が向上するとともに、波形フィン12を通じて密
閉容器3の下面壁6から上面壁8への熱伝達できるた
め、発熱体2の放熱量が増大(最大発熱時)しても効率
良く放熱することができる。なお、波形フィン12を配
置したことによって冷媒Rの循環が妨げられるのを防ぐ
ために、図12(a)に示す様に、波形フィン12のフ
ィン壁面12aに開口部12bを設けて、その開口部1
2bを冷媒Rが流通できる様にしても良い。あるいは、
図12(b)に示す様に、波形フィン12の折り曲げ部
の位置をずらすことで開口部12bを設けても良い。
図である。本実施例は、仕切壁7より上側の空間と下側
の空間にそれぞれ波形フィン12を配置した一例を示す
ものである。波形フィン12は、例えばアルミニウム等
の薄い金属板を交互に折り曲げて波状に成形したコルゲ
ートフィンであり、各折り曲げ部が仕切壁7と密閉容器
3の内壁面とに接触してろう付けされている。この波形
フィン12を設けることにより、放熱面積が増大して放
熱性能が向上するとともに、波形フィン12を通じて密
閉容器3の下面壁6から上面壁8への熱伝達できるた
め、発熱体2の放熱量が増大(最大発熱時)しても効率
良く放熱することができる。なお、波形フィン12を配
置したことによって冷媒Rの循環が妨げられるのを防ぐ
ために、図12(a)に示す様に、波形フィン12のフ
ィン壁面12aに開口部12bを設けて、その開口部1
2bを冷媒Rが流通できる様にしても良い。あるいは、
図12(b)に示す様に、波形フィン12の折り曲げ部
の位置をずらすことで開口部12bを設けても良い。
【0031】(第7実施例)図13(a)は密閉容器3
の断面図である。本実施例は、仕切壁7を密閉容器3内
の高さ方向で下面壁6側に近づけて配置した一例を示す
ものである。つまり、仕切壁7から上面壁8までの距離
L1 の方が下面壁6までの距離L2 より大きく設定され
ている。この場合、仕切壁7より上側の空間(つまり、
沸騰気化した冷媒蒸気が開口部7aを通って流入する空
間)の容積を大きく取れるため、冷媒循環がよりスムー
ズに行われる。なお、仕切壁7を下面壁6側に近づけて
配置しても、冷媒液面は必ずしも仕切壁7より下方であ
る必要はなく、仕切壁7より上方になっても良い。
の断面図である。本実施例は、仕切壁7を密閉容器3内
の高さ方向で下面壁6側に近づけて配置した一例を示す
ものである。つまり、仕切壁7から上面壁8までの距離
L1 の方が下面壁6までの距離L2 より大きく設定され
ている。この場合、仕切壁7より上側の空間(つまり、
沸騰気化した冷媒蒸気が開口部7aを通って流入する空
間)の容積を大きく取れるため、冷媒循環がよりスムー
ズに行われる。なお、仕切壁7を下面壁6側に近づけて
配置しても、冷媒液面は必ずしも仕切壁7より下方であ
る必要はなく、仕切壁7より上方になっても良い。
【0032】(第7実施例の変形例1)図13(b)は
密閉容器3の断面図である。本構成では、沸騰領域に開
口する開口部7aの方が他の開口部7bより高い位置に
設けられている。この場合、仕切壁7の上方で液化した
凝縮液は、より低い位置に開口する周囲の開口部7bを
通って下方へ滴下するため、冷媒Rの循環流に対して凝
縮液が逆流する(凝縮液が開口部7aから滴下するこ
と)のを防止できる。
密閉容器3の断面図である。本構成では、沸騰領域に開
口する開口部7aの方が他の開口部7bより高い位置に
設けられている。この場合、仕切壁7の上方で液化した
凝縮液は、より低い位置に開口する周囲の開口部7bを
通って下方へ滴下するため、冷媒Rの循環流に対して凝
縮液が逆流する(凝縮液が開口部7aから滴下するこ
と)のを防止できる。
【0033】(第7実施例の変形例2)図13(c)は
密閉容器3の断面図である。本構成では、仕切壁7によ
って冷媒Rの循環流を一方向に特定した一例を示すもの
である。仕切壁7は、図13(c)に示す様に、一端が
密閉容器3内の一側壁面(図13(c)の右側壁面)近
くまで延設されて、その一側壁面との間に冷媒蒸気が流
出する開口部7aを形成し、他端が沸騰領域近傍で密閉
容器3の下面壁6側へ折れ曲がって、下面壁6との間に
凝縮液が流入する開口部7bを形成している。これによ
り、発熱体2の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気は、仕切壁
7に沿って密閉容器3内を一方向(図13(c)の右方
向)へ流れた後、開口部7aより上方空間へ流出して密
閉容器3内を他方向へ流れながら密閉容器3の内壁面に
凝縮して液化し、凝縮液となって仕切壁7の開口部7b
より沸騰領域に供給される。
密閉容器3の断面図である。本構成では、仕切壁7によ
って冷媒Rの循環流を一方向に特定した一例を示すもの
である。仕切壁7は、図13(c)に示す様に、一端が
密閉容器3内の一側壁面(図13(c)の右側壁面)近
くまで延設されて、その一側壁面との間に冷媒蒸気が流
出する開口部7aを形成し、他端が沸騰領域近傍で密閉
容器3の下面壁6側へ折れ曲がって、下面壁6との間に
凝縮液が流入する開口部7bを形成している。これによ
り、発熱体2の熱を受けて沸騰した冷媒蒸気は、仕切壁
7に沿って密閉容器3内を一方向(図13(c)の右方
向)へ流れた後、開口部7aより上方空間へ流出して密
閉容器3内を他方向へ流れながら密閉容器3の内壁面に
凝縮して液化し、凝縮液となって仕切壁7の開口部7b
より沸騰領域に供給される。
【図1】沸騰冷却装置の断面図である。
【図2】沸騰冷却装置の上面図である。
【図3】密閉容器の断面図である。
【図4】(a)は平板部材の平面図、(b)は枠状部材
の平面図、(c)は仕切壁の平面図である。
の平面図、(c)は仕切壁の平面図である。
【図5】(a)は密閉容器の断面図、(b)は密閉容器
の上面図である(第2実施例)。
の上面図である(第2実施例)。
【図6】枠状部材の断面図である(第2実施例)。
【図7】(a)は密閉容器の断面図、(b)は(a)の
変形例における密閉容器の断面図である(第3実施
例)。
変形例における密閉容器の断面図である(第3実施
例)。
【図8】(a)は密閉容器の断面図、(b)は仕切壁の
平面図である(第4実施例)。
平面図である(第4実施例)。
【図9】(a)は密閉容器の断面図、(b)は(a)の
D−D断面図である(第5実施例)。
D−D断面図である(第5実施例)。
【図10】図9に示す密閉容器の配置を変えた構成の断
面図である(第5実施例)。
面図である(第5実施例)。
【図11】密閉容器の断面図である(第6実施例)。
【図12】(a)及び(b)は波形フィンの斜視図であ
る(第6実施例)。
る(第6実施例)。
【図13】(a)〜(c)は密閉容器の断面図である
(第7実施例)。
(第7実施例)。
【図14】沸騰冷却装置の断面図である(従来技術)。
1 沸騰冷却装置 2 発熱体 3 密閉容器 4 放熱ブロック 6 下面壁 6a 平板部材(下面壁/閉塞部材) 7 仕切壁(板状部材) 7a 開口部 7c ガイド壁 7d ガイド壁 8 上面壁 8a 平板部材(上面壁/閉塞部材) 9 枠状部材 11 伝熱部材 R 冷媒
Claims (12)
- 【請求項1】一外壁面に発熱体が取り付けられて、内部
に前記発熱体の熱を受けて沸騰する冷媒が封入され、そ
の冷媒液面の上部に空間を有する密閉容器と、 この密閉容器内で、前記発熱体の熱を受けて沸騰した冷
媒蒸気とこの冷媒蒸気が凝縮して液化した凝縮液とが循
環する循環経路を形成する仕切壁とを備えた沸騰冷却装
置であって、 前記密閉容器は、中空の枠状部材を複数枚積層して前記
密閉容器の外枠を形成し、且つ積層方向の両開口面をそ
れぞれ閉塞部材で閉塞して形成され、 前記仕切壁は、冷媒蒸気と凝縮液とが循環できる複数の
開口部が設けられた板状部材から成り、この板状部材が
前記枠状部材とともに積層されていることを特徴とする
沸騰冷却装置。 - 【請求項2】前記仕切壁に設けられた複数の開口部は、
少なくとも一つの開口部が前記発熱体の取付け部位に対
応する領域に開口していることを特徴とする請求項1に
記載した沸騰冷却装置。 - 【請求項3】前記発熱体の取付け部位に対応する領域に
開口する開口部は、他の開口部より開口面積が大きく設
けられていることを特徴とする請求項2に記載した沸騰
冷却装置。 - 【請求項4】前記発熱体の取付け部位に対応する領域に
開口する開口部の開口周縁部に、前記発熱体が取り付け
られた前記密閉容器の下面壁側へ突き出るガイド壁が設
けられていることを特徴とする請求項2または3に記載
した沸騰冷却装置。 - 【請求項5】前記発熱体の取付け部位に対応する領域に
開口する開口部の開口周縁部に、前記密閉容器の上面壁
側へ突き出るガイド壁が設けられていることを特徴とす
る請求項2または3に記載した沸騰冷却装置。 - 【請求項6】前記発熱体の取付け部位に対応する領域に
開口する開口部の開口周縁部に、前記密閉容器の上下方
向に対向する両面壁側へ突き出るガイド壁が設けられて
いることを特徴とする請求項2または3に記載した沸騰
冷却装置。 - 【請求項7】前記仕切壁は、前記密閉容器内の高さ方向
で下面壁との距離より上面壁との距離の方が大きい位置
に設けられていることを特徴とする請求項1〜6に記載
した何れかの沸騰冷却装置。 - 【請求項8】前記発熱体の取付け部位に対応する領域に
開口する開口部は、他の開口部より上方位置に設けられ
ていることを特徴とする請求項2〜7に記載した何れか
の沸騰冷却装置。 - 【請求項9】前記発熱体の取付け部位に対応する領域で
前記仕切壁の開口部を通って前記密閉容器の上面壁と下
面壁とを熱的に連結する伝熱部材を有することを特徴と
する請求項1〜8に記載した何れかの沸騰冷却装置。 - 【請求項10】前記密閉容器の上面壁に放熱ブロックが
熱的に結合して取り付けられ、この放熱ブロックが複数
枚の放熱板を積層して形成されていることを特徴とする
請求項1〜9に記載した何れかの沸騰冷却装置。 - 【請求項11】前記密閉容器の前記閉塞部材は、前記枠
状部材の外形と略同一外形を有する平板部材から成るこ
とを特徴とする請求項1〜10に記載した何れかの沸騰
冷却装置。 - 【請求項12】請求項1〜11に記載した何れかの沸騰
冷却装置を製造する方法であって、 前記密閉容器は、一体ろう付けによって製造されている
ことを特徴とする沸騰冷却装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5304397A JPH10256445A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5304397A JPH10256445A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10256445A true JPH10256445A (ja) | 1998-09-25 |
Family
ID=12931864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5304397A Pending JPH10256445A (ja) | 1997-03-07 | 1997-03-07 | 沸騰冷却装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10256445A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100423235B1 (ko) * | 2001-10-11 | 2004-03-18 | 엘지전선 주식회사 | 전자장비 냉각용 열확산기 |
US7453695B2 (en) | 2003-11-18 | 2008-11-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling structure of electric device |
JP2008294294A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
WO2014007354A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 国立大学法人九州大学 | 沸騰冷却装置 |
JP2014127539A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Fujitsu Ltd | 電子装置の冷却装置 |
US20150103486A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Hitachi, Ltd. | Phase Change Module and Electronic Device Mounted with Same |
JP2017133828A (ja) * | 2017-04-03 | 2017-08-03 | 富士通株式会社 | 冷却システム及び電子機器 |
-
1997
- 1997-03-07 JP JP5304397A patent/JPH10256445A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100423235B1 (ko) * | 2001-10-11 | 2004-03-18 | 엘지전선 주식회사 | 전자장비 냉각용 열확산기 |
US7453695B2 (en) | 2003-11-18 | 2008-11-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Cooling structure of electric device |
JP2008294294A (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toyota Motor Corp | 冷却装置 |
WO2008146763A1 (ja) * | 2007-05-25 | 2008-12-04 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 冷却装置 |
JP4579269B2 (ja) * | 2007-05-25 | 2010-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | 冷却装置 |
WO2014007354A1 (ja) * | 2012-07-06 | 2014-01-09 | 国立大学法人九州大学 | 沸騰冷却装置 |
JP2014127539A (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-07 | Fujitsu Ltd | 電子装置の冷却装置 |
US20150103486A1 (en) * | 2013-10-11 | 2015-04-16 | Hitachi, Ltd. | Phase Change Module and Electronic Device Mounted with Same |
JP2015075312A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 株式会社日立製作所 | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 |
JP2017133828A (ja) * | 2017-04-03 | 2017-08-03 | 富士通株式会社 | 冷却システム及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3918502B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2003042672A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
US11754344B2 (en) | Boiling cooler | |
JPH10256445A (ja) | 沸騰冷却装置及びその製造方法 | |
US6321831B1 (en) | Cooling apparatus using boiling and condensing refrigerant | |
JP3093442B2 (ja) | ヒートパイプ式ヒートシンク | |
JPWO2013005622A1 (ja) | 冷却装置およびその製造方法 | |
JP7299441B1 (ja) | 沸騰式冷却器 | |
JP3143811B2 (ja) | ヒートパイプ式ヒートシンク | |
JP5860728B2 (ja) | 電子機器の冷却システム | |
WO2023019754A1 (zh) | 冷板装置及服务器 | |
JPH0923081A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
WO2022195719A1 (ja) | 沸騰式冷却器 | |
JP3956854B2 (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JPH1187583A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JPH08186208A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2000156445A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JPH08321570A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2002286382A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JPH08186207A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
WO2013073696A1 (ja) | 冷却装置およびそれを用いた電子機器 | |
JP2002206880A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
JP2000111225A (ja) | 沸騰冷却装置 | |
TWM660137U (zh) | 直插式散熱器 | |
JP2000205721A (ja) | 沸騰冷却装置 |