JP2899728B2 - 水平置き用平板状ヒートパイプ - Google Patents
水平置き用平板状ヒートパイプInfo
- Publication number
- JP2899728B2 JP2899728B2 JP217891A JP217891A JP2899728B2 JP 2899728 B2 JP2899728 B2 JP 2899728B2 JP 217891 A JP217891 A JP 217891A JP 217891 A JP217891 A JP 217891A JP 2899728 B2 JP2899728 B2 JP 2899728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal plate
- heat pipe
- tubular
- flat heat
- working fluid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、たとえば床暖房用パ
ネル、融雪パネル、工作機械の均温化パネルのように、
水平状態に設置されて用いられる水平置き用平板状ヒー
トパイプに関する。
ネル、融雪パネル、工作機械の均温化パネルのように、
水平状態に設置されて用いられる水平置き用平板状ヒー
トパイプに関する。
【0002】この明細書において、上下、左右は、図2
の上下、左右をいうものとする。また、この明細書にお
いて、「アルミニウム」という語には、純アルミニウム
の他にアルミニウム合金を含むものとする。
の上下、左右をいうものとする。また、この明細書にお
いて、「アルミニウム」という語には、純アルミニウム
の他にアルミニウム合金を含むものとする。
【0003】
【従来の技術と発明の解決すべき課題】ヒートパイプ
は、耐久性、均温特性等が優れていることは良く知られ
ており、平板状としたヒートパイプを床暖房用パネル、
融雪パネル、工作機械の均温化パネルとして使用するこ
とが考えられている。
は、耐久性、均温特性等が優れていることは良く知られ
ており、平板状としたヒートパイプを床暖房用パネル、
融雪パネル、工作機械の均温化パネルとして使用するこ
とが考えられている。
【0004】ところが、平板状ヒートパイプを上記の各
種パネルに使用するには、水平または水平に近い状態に
配置しなければならないこともあり、その場合には内部
にウィックが装着されていなければ正常に作動しない。
したがって、平板状ヒートパイプの内部にウィックを装
着しなければならず、その作業が面倒であるという問題
がある。
種パネルに使用するには、水平または水平に近い状態に
配置しなければならないこともあり、その場合には内部
にウィックが装着されていなければ正常に作動しない。
したがって、平板状ヒートパイプの内部にウィックを装
着しなければならず、その作業が面倒であるという問題
がある。
【0005】この発明の目的は、上記問題を解決した水
平置き用平板状ヒートパイプを提供することにある。
平置き用平板状ヒートパイプを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明による水平置き
用平板状ヒートパイプは、全体が3枚の金属板からなる
金属合せ板で形成されており、上下両側金属板と中間金
属板との間に、それぞれ上下両側の金属板を外方に膨出
させることによって左右方向にのびる管状膨出部が形成
され、中間金属板に、両管状膨出部の左右両端部どうし
を連通させる連通孔が形成され、下の管状膨出部内に作
動液が封入されているものである。
用平板状ヒートパイプは、全体が3枚の金属板からなる
金属合せ板で形成されており、上下両側金属板と中間金
属板との間に、それぞれ上下両側の金属板を外方に膨出
させることによって左右方向にのびる管状膨出部が形成
され、中間金属板に、両管状膨出部の左右両端部どうし
を連通させる連通孔が形成され、下の管状膨出部内に作
動液が封入されているものである。
【0007】上記において、管状膨出部は直線状に限ら
れず、曲線状、あるいは屈曲状等であってもよい。
れず、曲線状、あるいは屈曲状等であってもよい。
【0008】上記において、金属合せ板は、たとえば中
間金属板の所定箇所に連通孔を形成しておき、上側の金
属板と中間金属板との合せ面のうちいずれか一方の面、
および下側の金属板と中間金属板との合せ面のうちいず
れか一方の面にそれぞれ圧着防止剤を所要パターンに印
刷し、この状態で3枚の金属板を圧着して非圧着部を有
する合せ板をつくり、合せ板の非圧着部に流体圧を導入
することによって全ての管状膨出部を一挙に形成する、
いわゆるロールボンド法によって製造される。また、中
間金属板の所定箇所に連通孔を形成しておくとともに、
上下両側の金属板にプレス成形を施して管状膨出部と対
応する凹所を形成しておき、3枚の金属板を、凹所の周
囲の部分でシーム溶接することによって製造される。な
お、金属合せ板の製造方法はこれらに限定されるもので
はない。
間金属板の所定箇所に連通孔を形成しておき、上側の金
属板と中間金属板との合せ面のうちいずれか一方の面、
および下側の金属板と中間金属板との合せ面のうちいず
れか一方の面にそれぞれ圧着防止剤を所要パターンに印
刷し、この状態で3枚の金属板を圧着して非圧着部を有
する合せ板をつくり、合せ板の非圧着部に流体圧を導入
することによって全ての管状膨出部を一挙に形成する、
いわゆるロールボンド法によって製造される。また、中
間金属板の所定箇所に連通孔を形成しておくとともに、
上下両側の金属板にプレス成形を施して管状膨出部と対
応する凹所を形成しておき、3枚の金属板を、凹所の周
囲の部分でシーム溶接することによって製造される。な
お、金属合せ板の製造方法はこれらに限定されるもので
はない。
【0009】
【作用】この発明による水平置き用平板状ヒートパイプ
は、管状膨出部の左右いずれか一方の端部が蒸発部、同
他方の端部が凝縮部として使用される。蒸発部で発生し
たガス状作動液は、中間金属板に形成された蒸発部側の
連通孔を通って上側の管状膨出部内に入り、この中を通
って凝縮部側に流れ、ここでガス状作動液の有する熱は
上部金属板を通して放熱され、再液化する。再液化した
作動液は、中間金属板に形成された凝縮部側の連通孔を
通って下側の管状膨出部内に入り、ここを通って蒸発部
側に戻る。したがって、作動液は、上下の管状膨出部内
で循環する。
は、管状膨出部の左右いずれか一方の端部が蒸発部、同
他方の端部が凝縮部として使用される。蒸発部で発生し
たガス状作動液は、中間金属板に形成された蒸発部側の
連通孔を通って上側の管状膨出部内に入り、この中を通
って凝縮部側に流れ、ここでガス状作動液の有する熱は
上部金属板を通して放熱され、再液化する。再液化した
作動液は、中間金属板に形成された凝縮部側の連通孔を
通って下側の管状膨出部内に入り、ここを通って蒸発部
側に戻る。したがって、作動液は、上下の管状膨出部内
で循環する。
【0010】
【実施例】以下、この発明の実施例を、図面を参照して
説明する。全図面を通じて同一物および同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
説明する。全図面を通じて同一物および同一部分には同
一符号を付して説明を省略する。
【0011】実施例1 この実施例は図1〜図3に示すものである。図1〜図3
において、水平置き用平板状ヒートパイプ(1) はウィッ
クレス式であって、全体が3枚の金属板(2)(3)(4) から
なる金属合せ板(5) で形成されている。各金属板(2)(3)
(4) は、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼等で形成され
る。
において、水平置き用平板状ヒートパイプ(1) はウィッ
クレス式であって、全体が3枚の金属板(2)(3)(4) から
なる金属合せ板(5) で形成されている。各金属板(2)(3)
(4) は、アルミニウム、鋼、ステンレス鋼等で形成され
る。
【0012】上下両側金属板(2)(4)と中間金属板(3) と
の間に、それぞれ上下両側の金属板(2)(4)を外方に膨出
させることによって左右方向にのびる直線状管状膨出部
(6)(7)が形成されている。両管状膨出部(6)(7)は平面か
ら見て合致している。中間金属板(3) には、上下の管状
膨出部(6)(7)の左右両端部どうしを連通させるように、
連通孔(8)(9)が形成されている。そして、下の管状膨出
部(7) 内に作動液(10)が封入されている。
の間に、それぞれ上下両側の金属板(2)(4)を外方に膨出
させることによって左右方向にのびる直線状管状膨出部
(6)(7)が形成されている。両管状膨出部(6)(7)は平面か
ら見て合致している。中間金属板(3) には、上下の管状
膨出部(6)(7)の左右両端部どうしを連通させるように、
連通孔(8)(9)が形成されている。そして、下の管状膨出
部(7) 内に作動液(10)が封入されている。
【0013】下側の金属板(4) と中間金属板(3) との間
に、下側金属板(4) を下方に膨出させることによって、
一端が管状膨出部(7) に連通するとともに、他端が金属
合せ板(5) の周縁部に開口した作動液注入用膨出部(11)
が形成されている。作動液注入用膨出部(11)における金
属合せ板(5) の周縁部側開口にノズル(12)が接続されて
いる。ノズル(12)の先端は閉鎖されている。
に、下側金属板(4) を下方に膨出させることによって、
一端が管状膨出部(7) に連通するとともに、他端が金属
合せ板(5) の周縁部に開口した作動液注入用膨出部(11)
が形成されている。作動液注入用膨出部(11)における金
属合せ板(5) の周縁部側開口にノズル(12)が接続されて
いる。ノズル(12)の先端は閉鎖されている。
【0014】金属合せ板(5) の全体は、レジンコンクリ
ート層(13)で覆われている。金属合せ板(5) における管
状膨出部(6)(7)の存在しない部分に、レジンコンクリー
ト層(13)の接合強度を向上させるための複数の貫通孔(1
4)が形成されている。レジンコンクリート層(13)の表面
は平坦面となされている。レジンコンクリート層(13)
は、金属合せ板(5) の変形防止、強度増大、管状膨出部
(6)(7)の耐圧力増大および潰れ防止等の役割を果たす。
また、床暖房用パネルとして使用するさいには、その表
面にカーペット等が貼り付け易くなる。
ート層(13)で覆われている。金属合せ板(5) における管
状膨出部(6)(7)の存在しない部分に、レジンコンクリー
ト層(13)の接合強度を向上させるための複数の貫通孔(1
4)が形成されている。レジンコンクリート層(13)の表面
は平坦面となされている。レジンコンクリート層(13)
は、金属合せ板(5) の変形防止、強度増大、管状膨出部
(6)(7)の耐圧力増大および潰れ防止等の役割を果たす。
また、床暖房用パネルとして使用するさいには、その表
面にカーペット等が貼り付け易くなる。
【0015】作動液(10)は、ノズル(12)および作動液注
入用膨出部(11)を通して管状膨出部(7) 内に入れられ
る。ノズル(12)は作動液(10)の封入後閉鎖される。
入用膨出部(11)を通して管状膨出部(7) 内に入れられ
る。ノズル(12)は作動液(10)の封入後閉鎖される。
【0016】このような構成において、水平置き用平板
状ヒートパイプ(1) は、たとえば左端部が蒸発部、右端
部が凝縮部として使用される。蒸発部で発生したガス状
作動液は、中間金属板(3) に形成された蒸発部側の連通
孔(8) を通って上側の管状膨出部(6) 内に入り、この中
を通って凝縮部側に流れ、ここでガス状作動液の有する
熱は上側の金属板(2) を通して放熱され、ガス状作動液
は再液化する。再液化した作動液(10)は、中間金属板
(3) に形成された凝縮部側の連通孔(9) を通って下側の
管状膨出部(7) 内に入り、ここを通って蒸発部側に戻
る。こうして、作動液(10)は、上下の管状膨出部(6)(7)
内で循環する。
状ヒートパイプ(1) は、たとえば左端部が蒸発部、右端
部が凝縮部として使用される。蒸発部で発生したガス状
作動液は、中間金属板(3) に形成された蒸発部側の連通
孔(8) を通って上側の管状膨出部(6) 内に入り、この中
を通って凝縮部側に流れ、ここでガス状作動液の有する
熱は上側の金属板(2) を通して放熱され、ガス状作動液
は再液化する。再液化した作動液(10)は、中間金属板
(3) に形成された凝縮部側の連通孔(9) を通って下側の
管状膨出部(7) 内に入り、ここを通って蒸発部側に戻
る。こうして、作動液(10)は、上下の管状膨出部(6)(7)
内で循環する。
【0017】実施例2 この実施例は図4に示すものである。図4において、水
平置き用平板状ヒートパイプ(20)は、上下両側の金属板
(2)(4)と中間金属板(3) との間に、それぞれ左右方向に
のびる複数の直線状管状膨出部(6)(7)が形成され、上下
で対をなす管状膨出部(6)(7)の左右両端部どうしが、そ
れぞれ連通孔(8)(9)で連通させられている。また、上下
両側の管状膨出部(6)(7)の隣り合うものどうしは、それ
ぞれ上下両側の金属板(2)(4)と中間金属板(3) との間
に、上下両側の金属板(2)(4)を外方に膨出させることに
より形成され、かつ管状膨出部(6)(7)と直角をなす方向
にのびる複数の管状膨出部(21)(22)によって連通させら
れている。そして、下側の金属板(4) と中間金属板(3)
との間に、下側金属板(4) を下方に膨出させることによ
って、一端が左右両側端のうちいずれか一方における下
側の管状膨出部(22)に連通するとともに、他端が合せ板
(5) の周縁部に開口した作動液注入用膨出部(11)が形成
されている。作動液注入用膨出部(11)における合せ板
(5) の周縁部側開口に先端が閉鎖されたノズル(12)が接
続されている。
平置き用平板状ヒートパイプ(20)は、上下両側の金属板
(2)(4)と中間金属板(3) との間に、それぞれ左右方向に
のびる複数の直線状管状膨出部(6)(7)が形成され、上下
で対をなす管状膨出部(6)(7)の左右両端部どうしが、そ
れぞれ連通孔(8)(9)で連通させられている。また、上下
両側の管状膨出部(6)(7)の隣り合うものどうしは、それ
ぞれ上下両側の金属板(2)(4)と中間金属板(3) との間
に、上下両側の金属板(2)(4)を外方に膨出させることに
より形成され、かつ管状膨出部(6)(7)と直角をなす方向
にのびる複数の管状膨出部(21)(22)によって連通させら
れている。そして、下側の金属板(4) と中間金属板(3)
との間に、下側金属板(4) を下方に膨出させることによ
って、一端が左右両側端のうちいずれか一方における下
側の管状膨出部(22)に連通するとともに、他端が合せ板
(5) の周縁部に開口した作動液注入用膨出部(11)が形成
されている。作動液注入用膨出部(11)における合せ板
(5) の周縁部側開口に先端が閉鎖されたノズル(12)が接
続されている。
【0018】上記2つの実施例において、左右方向にの
びる管状膨出部は直線状であるが、これに限るものでは
ない。また、上下の管状膨出部は全体が合致している
が、少なくとも左右両端部どうしが合致していればよ
い。
びる管状膨出部は直線状であるが、これに限るものでは
ない。また、上下の管状膨出部は全体が合致している
が、少なくとも左右両端部どうしが合致していればよ
い。
【0019】
【発明の効果】この発明の水平置き用平板状ヒートパイ
プによれば、上述のように、水平またはこれに近い状態
で設置した場合にも、蒸発部で発生したガス状作動液は
スムーズに凝縮部側に流れてここで再液化し、蒸発部に
戻るので、正常に作動する。したがって、内部にウィッ
クを装着する必要はなく、製造が簡単に行える。
プによれば、上述のように、水平またはこれに近い状態
で設置した場合にも、蒸発部で発生したガス状作動液は
スムーズに凝縮部側に流れてここで再液化し、蒸発部に
戻るので、正常に作動する。したがって、内部にウィッ
クを装着する必要はなく、製造が簡単に行える。
【図1】この発明の平板状ヒートパイプの実施例1を示
す一部切欠き斜視図である。
す一部切欠き斜視図である。
【図2】図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】図1のIII −III 線拡大断面図である。
【図4】この発明の平板状ヒートパイプの実施例2を示
す一部切欠き斜視図である。
す一部切欠き斜視図である。
1 水平置き用平板状ヒートパイプ 2 上側の金属板 3 中間金属板 4 下側の金属板 5 金属合せ板 6 上の管状膨出部 7 下の管状膨出部 8 連通孔 9 連通孔 10 作動液 20 水平置き用平板状ヒートパイプ
Claims (1)
- 【請求項1】 全体が3枚の金属板からなる金属合せ板
で形成されており、上下両側金属板と中間金属板との間
に、それぞれ上下両側の金属板を外方に膨出させること
によって左右方向にのびる管状膨出部が形成され、中間
金属板に、両管状膨出部の左右両端部どうしを連通させ
る連通孔が形成され、下の管状膨出部内に作動液が封入
されている水平置き用平板状ヒートパイプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP217891A JP2899728B2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 水平置き用平板状ヒートパイプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP217891A JP2899728B2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 水平置き用平板状ヒートパイプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07294167A JPH07294167A (ja) | 1995-11-10 |
JP2899728B2 true JP2899728B2 (ja) | 1999-06-02 |
Family
ID=11522110
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP217891A Expired - Fee Related JP2899728B2 (ja) | 1991-01-11 | 1991-01-11 | 水平置き用平板状ヒートパイプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2899728B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6276959B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2018-02-07 | 株式会社日立製作所 | 相変化モジュール及びそれを搭載した電子機器装置 |
-
1991
- 1991-01-11 JP JP217891A patent/JP2899728B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07294167A (ja) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5806587A (en) | Heat exchanger | |
JP3959834B2 (ja) | 積層型熱交換器 | |
US5622220A (en) | Heat exchanger for automobile air conditioning system | |
US5697428A (en) | Tunnel-plate type heat pipe | |
TW490413B (en) | Body structure | |
JPH02183796A (ja) | 管状ヘッダの為のそらせ板 | |
US5685075A (en) | Method for brazing flat tubes of laminated heat exchanger | |
CA2208945A1 (en) | Process for producing flat heat exchange tubes | |
EP1094291A2 (en) | Plate heat exchanger | |
EP1843119B1 (en) | Radiator | |
JP3857791B2 (ja) | 熱交換器用タンク | |
JP2899728B2 (ja) | 水平置き用平板状ヒートパイプ | |
JP3822958B2 (ja) | 熱交換器の製造方法 | |
JP3812487B2 (ja) | 熱交換器 | |
US2661191A (en) | Heat exchanger | |
WO2020196592A1 (ja) | 熱交換器 | |
JPH1194488A (ja) | 熱交換器 | |
CN212588715U (zh) | 液气分流型散热模组 | |
JP2005121297A (ja) | 熱交換器 | |
JP4000635B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
JP4506435B2 (ja) | 熱交換器 | |
JP3219423B2 (ja) | アルミニウム製熱交換器のタンク本体と座板とのろう付け方法 | |
JP4178682B2 (ja) | 積層型蒸発器 | |
JPH10267580A (ja) | プレート式熱交換器 | |
JP3682633B2 (ja) | チューブエレメントの形成方法とこのチューブエレメントを用いた熱交換器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990119 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |