JP6264586B2 - 半導体装置の製造方法および半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製造方法および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6264586B2 JP6264586B2 JP2016251092A JP2016251092A JP6264586B2 JP 6264586 B2 JP6264586 B2 JP 6264586B2 JP 2016251092 A JP2016251092 A JP 2016251092A JP 2016251092 A JP2016251092 A JP 2016251092A JP 6264586 B2 JP6264586 B2 JP 6264586B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- opening
- interlayer insulating
- semiconductor substrate
- trenches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 214
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 41
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 120
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 93
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 21
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 17
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 14
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 103
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 103
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 102
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 24
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 16
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 5
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000013077 target material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
図1は、実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。実施の形態にかかる半導体装置について、例えば、縦型のトレンチIGBTを例に説明する。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、n-型ドリフト領域(第1導電型半導体領域)1となるn型(第1導電型)の半導体基板の活性領域のおもて面に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、p型チャネル領域(p型ベース領域:第2導電型半導体領域)4およびn+型ソース領域5などのトレンチIGBTのおもて面素子構造が設けられている。
つぎに、ボイド発生率について検証する。図10は、実施例にかかる半導体装置のコンタクトホール形状とボイド発生率との関係を示す特性図である。実施の形態に従い、第1の開口幅w1を種々変更し、ストライプ構造で配置されたコンタクトホール31を備える半導体装置(以下、試料とする)を複数作製(製造)した。各試料において、第1開口部32の第1の開口幅w1は、層間絶縁膜37の厚さt1が第1開口部32の第1の開口幅w1の0.25倍〜0.32倍(=t1/w1、以下、厚さ/開口幅比とする)となる範囲内で設定されている。
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 p型チャネル領域
5 n+型ソース領域
6 トレンチ
7 層間絶縁膜
8 金属電極層
9 金属めっき層
11 コンタクトホール
12 第1開口部
13 第2開口部
20 金属電極層表面のコンタクトホール上方の部分
Claims (12)
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に、第2導電型半導体領域を形成する工程と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して第1電極を埋め込む工程と、
前記第2導電型半導体領域の表面に、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の表面にレジストを形成し、前記レジストを選択的に開口する工程と、
前記レジストをマスクとして等方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記トレンチが並ぶ方向の開口幅が前記半導体基板側に向かって狭まる第1開口部を形成する工程と、
前記レジストをマスクとして異方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記第1開口部に連結され、かつ前記半導体基板のおもて面を露出する第2開口部を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にアルミニウムを主成分とする材料でできている第2電極を2μm以上の厚さで形成すると共に、前記第1開口部および前記第2開口部に前記第2電極を埋め込む工程と、
を含み、
前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールに露出する前記半導体基板との間に生じる前記第2電極の段差を示す前記層間絶縁膜の厚さを、0.5μm以上で、かつ、前記第1開口部の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅の0.28倍以下に形成する半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜の厚さを、前記第2開口部の、前記トレンチが並ぶ方向の第2開口幅の0.6倍以上に形成する請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レジストを、前記トレンチが並ぶ方向および当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向にマトリクス状に複数開口する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レジストを、前記トレンチが並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状に開口する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
- 無電解めっき処理により前記第2電極の表面に無電解めっきを施す工程をさらに含む請求項1から4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に、第2導電型半導体領域を形成する工程と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して第1電極を埋め込む工程と、
前記第2導電型半導体領域の表面に、層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の表面にレジストを形成し、前記レジストを選択的に開口する工程と、
前記レジストをマスクとして等方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記トレンチが並ぶ方向の開口幅が前記半導体基板側に向かって狭まる第1開口部を形成する工程と、
前記レジストをマスクとして異方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記第1開口部に連結され、かつ前記半導体基板のおもて面を露出する第2開口部を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上にアルミニウムを主成分とする材料でできている第2電極を2μm以上の厚さで形成すると共に、前記第1開口部および前記第2開口部に前記第2電極を埋め込む工程と、
を含み、
前記層間絶縁膜と前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホールに露出する前記半導体基板との間に生じる前記第2電極の段差を示す前記層間絶縁膜の厚さを、0.5μm以上で、かつ、前記第1開口部の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅の0.30倍以下に形成する半導体装置の製造方法。
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に設けられた第2導電型半導体領域と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して埋め込まれた第1電極と、
前記第2導電型半導体領域の前記第1導電型半導体領域に接する面に対して反対側の面に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の表面上に設けられ、当該層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール内に埋め込まれた、アルミニウムを主成分とする材料でできている、厚さが2μm以上である第2電極と、
を備え、
前記コンタクトホールは、
前記層間絶縁膜と前記第2電極との界面側の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅が、前記半導体基板側の当該トレンチが並ぶ方向の第2開口幅よりも広い第1開口部と、
前記第1開口部の前記半導体基板側に連結され、前記半導体基板のおもて面を露出する第2開口部と、を有し、
前記層間絶縁膜と前記コンタクトホールに露出する前記半導体基板との間に生じる前記第2電極の段差を示す前記層間絶縁膜の厚さが、0.5μm以上で、かつ、前記第1開口部の前記第1開口幅の0.28倍以下である半導体装置。 - 前記層間絶縁膜の厚さが、前記第1開口部の前記第2開口幅の0.6倍以上である請求項7に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトホールは矩形状の平面形状を有し、
複数の前記コンタクトホールが、前記トレンチが並ぶ方向および当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向にマトリクス状に配置されている請求項7または8に記載の半導体装置。 - 前記トレンチが並ぶ方向に沿って並列な複数の前記コンタクトホールが、当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状に配置されている請求項7から9のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記第2電極の表面は、無電解めっきが施されている請求項7から10のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に設けられた第2導電型半導体領域と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して埋め込まれた第1電極と、
前記第2導電型半導体領域の前記第1導電型半導体領域に接する面に対して反対側の面に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の表面上に設けられ、当該層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール内に埋め込まれた、アルミニウムを主成分とする材料でできている、厚さが2μm以上である第2電極と、
を備え、
前記コンタクトホールは、
前記層間絶縁膜と前記第2電極との界面側の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅が、前記半導体基板側の当該トレンチが並ぶ方向の第2開口幅よりも広い第1開口部と、
前記第1開口部の前記半導体基板側に連結され、前記半導体基板のおもて面を露出する第2開口部と、を有し、
前記層間絶縁膜と前記コンタクトホールに露出する前記半導体基板との間に生じる前記第2電極の段差を示す前記層間絶縁膜の厚さが、0.5μm以上で、かつ、前記第1開口部の前記第1開口幅の0.30倍以下である半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251092A JP6264586B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016251092A JP6264586B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015202463A Division JP2016012740A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017041669A Division JP6190083B2 (ja) | 2017-03-06 | 2017-03-06 | 縦型トレンチigbtおよびその製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017063230A JP2017063230A (ja) | 2017-03-30 |
JP2017063230A5 JP2017063230A5 (ja) | 2017-11-09 |
JP6264586B2 true JP6264586B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=58429204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251092A Active JP6264586B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6264586B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3331756B2 (ja) * | 1994-06-27 | 2002-10-07 | ヤマハ株式会社 | 配線形成法 |
JPH1140514A (ja) * | 1997-07-23 | 1999-02-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000182989A (ja) * | 1998-12-16 | 2000-06-30 | Sony Corp | 半導体装置 |
JP4655340B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP4501533B2 (ja) * | 2004-05-31 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP4797368B2 (ja) * | 2004-11-30 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
JP2007149773A (ja) * | 2005-11-24 | 2007-06-14 | Mitsumi Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2007149867A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Toyota Industries Corp | 半導体装置 |
JP2009111188A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2010129585A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5560595B2 (ja) * | 2009-06-18 | 2014-07-30 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016251092A patent/JP6264586B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017063230A (ja) | 2017-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101834203B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
CN101764160B (zh) | 半导体装置 | |
TWI702722B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP5995518B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2011054885A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6309907B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2019049572A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
US8183645B2 (en) | Power semiconductor device including gate lead-out electrode | |
CN106409897B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JP5629994B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6099302B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN106816466A (zh) | 半导体装置和制作半导体装置的方法 | |
JP6264586B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP6741091B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2016012740A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6190083B2 (ja) | 縦型トレンチigbtおよびその製造方法 | |
JP6496925B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TW201941429A (zh) | 半導體裝置及其製造方法 | |
JP2019091912A (ja) | 半導体装置 | |
JP6972680B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP7556798B2 (ja) | 半導体装置及び半導体パッケージ | |
US20250022924A1 (en) | Semiconductor device | |
WO2023233746A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019071499A5 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170925 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
AA91 | Notification that invitation to amend document was cancelled |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091 Effective date: 20170926 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6264586 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |