JP3331756B2 - 配線形成法 - Google Patents
配線形成法Info
- Publication number
- JP3331756B2 JP3331756B2 JP16740994A JP16740994A JP3331756B2 JP 3331756 B2 JP3331756 B2 JP 3331756B2 JP 16740994 A JP16740994 A JP 16740994A JP 16740994 A JP16740994 A JP 16740994A JP 3331756 B2 JP3331756 B2 JP 3331756B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection hole
- wiring
- layer
- forming
- alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 20
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 43
- 239000000463 material Substances 0.000 description 25
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229910017758 Cu-Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017931 Cu—Si Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
材を埋め込む工程を含む配線形成法に関し、特に接続孔
を開口部で外方にいくにつれて直径が増大するように形
成することにより配線材のカバレッジ性(被覆性)を改
善すると共にリフロー温度の低下を可能にしたものであ
る。
図9〜11に示すものが知られている。
覆う絶縁膜2に接続孔2aを形成した後、基板上面に接
続孔2aを覆ってスパッタ法でAl合金からなる配線材
層3を形成し、この後配線材層3をパターニングして配
線層を得る。
Pを有する接続孔2aを形成した後、スパッタ法でAl
合金からなる配線材層3を形成し、この後配線材層3を
パターニングして配線層を得る。テーパ部TPは、接続
孔2aの開口部で外方にいくにつれて接続孔2aの直径
を増大させるように形成する。
を形成した後、スパッタ法でAl合金からなる配線材層
3を形成する。配線材層3の形成中又は形成後に基板1
を加熱して配線材層3を流動化させ、接続孔2aに流し
込む。この後、配線材層3をパターニングして配線層を
得る。図11の方法は、いわゆるAlリフロー法として
知られたものである。
カバレッジ不良が発生し、特に矢印P1 で示す部分で断
線が生じやすかった。
示す部分でカバレッジ性が不十分であった。
程度の高温加熱のため膜質が良好でなかった。また、矢
印P3 で示す部分でカバレッジ性が不十分であった。
リフロー形式の配線形成法において、カバレッジ性を改
善すると共にリフロー温度の低下を可能にすることにあ
る。
法は、基板の表面を覆う絶縁膜に被接続部に対応する接
続孔を形成する工程であって、該接続孔を開口部で外方
にいくにつれて直径が増大するように且つ開口端の直径
が底の直径の1.5倍以上になるように形成するもの
と、 前記絶縁膜の上に前記接続孔を覆ってAl又はAl
合金層を形成する工程であって、該Al又はAl合金層
の厚さを前記絶縁膜の平坦部で前記接続孔の深さの0.
4倍以上になるように形成すると共に前記Al又はAl
合金層を450℃以下の温度の熱処理で流動化させて前
記接続孔に埋め込むものと、 前記Al又はAl合金層を
パターニングして前記被接続部につながる配線層を形成
する工程とを含むものである。
パ化したので、比較的低温であっても配線材層の流動が
スムーズに行なわれるようになり、カバレッジ性が改善
される。また、リフロー温度が低いため、膜質も良好で
ある。その上、接続孔の開口端の直径及びAl又はAl
合金層の厚さを上記したように定めたので、500℃よ
り低いリフロー温度で実用上十分なカバレッジ性が得ら
れると共に、上記したようにリフロー温度を450℃以
下にしたので、エレクトロマイグレーション耐性や表面
モフォロジーが良好となる。
形成法を示すもので、各々の図に対応する工程(1)〜
(4)を順次に説明する。
10の表面を覆うシリコンオキサイド等の絶縁膜12に
レジスト層14をマスクとする選択的ドライエッチング
処理を施すことによりテーパ部TPを有する接続孔12
aを形成する。
領域等の被接続部に対応したもので、開口端の直径が底
の直径の1.5倍以上(好ましくは2倍以上)になるよ
うに形成する。テーパ部TPは、接続孔12aの開口部
で外方にいくにつれて接続孔12aの直径が増大するよ
うに形成し、例えばレジスト層14の下にアンダーカッ
トが生ずるような条件でドライエッチングを行なった後
アンダーカットが生じないような条件でドライエッチン
グを行なうことにより形成する。別の方法としては、レ
ジスト層14の端縁の後退を利用してテーパ部TPを形
成してもよい。
は図6の方法を用いてもよい。図5の方法は、選択的な
ウェットエッチング処理で比較的浅く大きい凹部を形成
した後、該凹部の中に比較的深く小さい接続孔12aを
形成するものである。また、図6の方法は、BPSG
(ボロン・リンケイ酸ガラス)からなる絶縁膜12に接
続孔12aを形成した後、熱処理(リフロー処理)によ
り絶縁膜12を流動化させ、接続孔12aの直径を外方
にいくにつれて徐々に増大させるようにするものであ
る。
ってバリア層16を形成する。バリア層16としては、
TiN層、TiN/Ti積層(Ti上にTiNを積層し
たもの)、WSi層等のうち任意のものを用いることが
できる。
Al−Cu−Si合金等のAl合金からなる配線材層1
8を形成する。配線材層18の厚さは、接続孔12aの
深さの0.4倍以上(好ましくは0.5倍以上)にす
る。スパッタ処理中又はスパッタ処理後に基板10を加
熱することにより配線材層18を流動化させ、接続孔1
2aに流し込む。
は、接続孔12aの埋込量やテーパ量に依存する。接続
孔12aの埋込量は、図7に示すように絶縁膜12の平
坦部における配線材層18の厚さT1 に対して接続孔1
2aの底上での配線材層18の厚さT2 が占める割合
[(T2 /T1 )×100]で表わされる。図8に示す
リフロー温度は、接続孔12aの埋込量が75%以上に
なる温度である。また、接続孔12aのテーパ量は、図
7に示すように接続孔12aの開口端の直径(テーパ部
TPの最大直径)aに対する接続孔12aの底の直径b
の比(a/b)で表わされ、図7には、テーパ量a/b
が1,2,3の場合が示されている。
示すもので、これによると、テーパ量が1から2又は3
と大きくなるにつれてリフロー温度が500℃以下又は
400℃以下に低下しているのがわかる。
イグレーション耐性や表面モフォロジーを良好にするに
は、リフロー温度(基板10の加熱温度)を450℃以
下(好ましくは425℃以下)にする必要がある。
度の実用上十分なカバレッジを得ると共にエレクトロマ
イグレーション耐性や表面モフォロジーを良好にするた
めには、テーパ量を1.5以上(好ましくは2以上)と
し、Al合金からなる配線材層18の厚さを接続孔12
aの深さの0.4倍以上(好ましくは0.5倍以上)と
し、リフロー温度を450℃以下(好ましくは425℃
以下)とすればよい。
は、Al層としてもよい。また、この発明は、多層配線
形成において層間接続孔を配線材で埋める場合にも適用
することができる。
孔をテーパ化した上で配線材のリフロー処理を行なうよ
うにしたので、次のような優れた効果が得られる。
レッジ性が得られる。
にガスが混入したり、Al−Cu−Si合金からなる配
線材層にCu,Siの偏析が生じたりすることがない。
従って、配線パターニングの際にエッチング特性が良好
で、エレクトロマイグレーション耐性及びストレスマイ
グレーション耐性も優れている。
の表面モフォロジーが良好で、配線パターニングの際の
ホトリソグラフィ工程において高精度の処理ができる。
形成において層間接続孔への適用が容易となる。
る接続孔形成工程を示す基板断面図である。
板断面図である。
板断面図である。
す基板断面図である。
ある。
図である。
る。
フである。
る。
である。
面図である。
16:バリア層、18:配線材層、20:配線層、T
P:テーパ部。
Claims (1)
- 【請求項1】基板の表面を覆う絶縁膜に被接続部に対応
する接続孔を形成する工程であって、該接続孔を開口部
で外方にいくにつれて直径が増大するように且つ開口端
の直径が底の直径の1.5倍以上になるように形成する
ものと、 前記絶縁膜の上に前記接続孔を覆ってAl又はAl合金
層を形成する工程であって、該Al又はAl合金層の厚
さを前記絶縁膜の平坦部で前記接続孔の深さの0.4倍
以上になるように形成すると共に前記Al又はAl合金
層を450℃以下の温度の熱処理で流動化させて前記接
続孔に埋め込むものと、 前記Al又はAl合金層 をパターニングして前記被接続
部につながる配線層を形成する工程とを含む配線形成
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740994A JP3331756B2 (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 配線形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16740994A JP3331756B2 (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 配線形成法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002161176A Division JP2003017566A (ja) | 2002-06-03 | 2002-06-03 | 配線形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0817829A JPH0817829A (ja) | 1996-01-19 |
JP3331756B2 true JP3331756B2 (ja) | 2002-10-07 |
Family
ID=15849165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16740994A Expired - Fee Related JP3331756B2 (ja) | 1994-06-27 | 1994-06-27 | 配線形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3331756B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016012740A (ja) * | 2015-10-13 | 2016-01-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6264586B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-01-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
1994
- 1994-06-27 JP JP16740994A patent/JP3331756B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0817829A (ja) | 1996-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08191104A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP3382357B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JPH04346224A (ja) | バリヤメタル構造の形成方法 | |
EP0406025B1 (en) | Method for fabricating a semiconductor device in which an insulating layer thereof has a uniform thickness | |
JPS5893255A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3713869B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2770945B2 (ja) | タングステン被覆法 | |
JP3331756B2 (ja) | 配線形成法 | |
US7294570B2 (en) | Contact integration method | |
JP2808616B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2560626B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100242434B1 (ko) | 반도체 장치의 콘택 형성방법 | |
JPH0823028A (ja) | 多層配線を有する半導体素子及びその製造方法 | |
JPS6360539B2 (ja) | ||
JPH04355951A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3340578B2 (ja) | 半導体装置の多層配線及びその製造方法 | |
JP3301466B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2805840B2 (ja) | 半導体装置及びその多層配線形成方法 | |
JP3413697B2 (ja) | 配線形成方法 | |
JP2003017566A (ja) | 配線形成法 | |
JP2925094B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07283318A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP3246035B2 (ja) | 金属膜の形成方法 | |
JPH0613339A (ja) | 配線の構造およびその製造方法 | |
JPH07245346A (ja) | 配線形成法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110726 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120726 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130726 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |