JP2016012740A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016012740A JP2016012740A JP2015202463A JP2015202463A JP2016012740A JP 2016012740 A JP2016012740 A JP 2016012740A JP 2015202463 A JP2015202463 A JP 2015202463A JP 2015202463 A JP2015202463 A JP 2015202463A JP 2016012740 A JP2016012740 A JP 2016012740A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- insulating film
- interlayer insulating
- semiconductor device
- trenches
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】n-型ドリフト領域1となる半導体基板のおもて面には、トレンチIGBTのおもて面素子構造が設けられている。半導体基板のおもて面の表面には、コンタクトホール11を有する層間絶縁膜7が設けられている。コンタクトホール11は、層間絶縁膜7の、金属電極層層間絶縁膜7との界面8側の表面層に設けられた第1開口部12と、第1開口部12の半導体基板側に連結された第2開口部13とからなる。第1開口部12は、層間絶縁膜7と金属電極層8との界面側の、トレンチIGBTのトレンチ6が並ぶ方向の第1開口幅w1が、半導体基板側のトレンチ6が並ぶ方向の第2開口幅w2よりも広くなっている。金属電極層8は、コンタクトホール11を介して、p型チャネル領域4およびn+型ソース領域5と接続されている。
【選択図】図1
Description
図1は、実施の形態にかかる半導体装置を示す断面図である。実施の形態にかかる半導体装置について、例えば、縦型のトレンチIGBTを例に説明する。図1に示すように、実施の形態にかかる半導体装置は、n-型ドリフト領域(第1導電型半導体領域)1となるn型(第1導電型)の半導体基板の活性領域のおもて面に、ゲート電極2、ゲート絶縁膜3、p型チャネル領域(p型ベース領域:第2導電型半導体領域)4およびn+型ソース領域5などのトレンチIGBTのおもて面素子構造が設けられている。
つぎに、ボイド発生率について検証する。図10は、実施例にかかる半導体装置のコンタクトホール形状とボイド発生率との関係を示す特性図である。実施の形態に従い、第1の開口幅w1を種々変更し、ストライプ構造で配置されたコンタクトホール31を備える半導体装置(以下、試料とする)を複数作製(製造)した。各試料において、第1開口部32の第1の開口幅w1は、層間絶縁膜37の厚さt1が第1開口部32の第1の開口幅w1の0.25倍〜0.32倍(=t1/w1、以下、厚さ/開口幅比とする)となる範囲内で設定されている。
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁膜
4 p型チャネル領域
5 n+型ソース領域
6 トレンチ
7 層間絶縁膜
8 金属電極層
9 金属めっき層
11 コンタクトホール
12 第1開口部
13 第2開口部
20 金属電極層表面のコンタクトホール上方の部分
Claims (13)
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に設けられた第2導電型半導体領域と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチと、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して埋め込まれた第1電極と、
前記第2導電型半導体領域の前記第1導電型半導体領域に接する面に対して反対側の面に設けられた層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の表面上に設けられ、当該層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール内に埋め込まれた、アルミニウムを主成分とする材料でできている、厚さが2μm以上である第2電極と、
を備え、
前記コンタクトホールは、
前記層間絶縁膜と前記第2電極との界面側の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅が、前記半導体基板側の当該トレンチが並ぶ方向の第2開口幅よりも広い第1開口部と、
前記第1開口部の前記半導体基板側に連結され、前記トレンチが並ぶ方向の開口幅が前記第1開口部の前記第2開口幅と等しい第2開口部と、からなり、
前記層間絶縁膜の厚さが、前記第1開口部の前記第1開口幅の0.28倍以下であることを特徴とする半導体装置。 - 前記層間絶縁膜の厚さは、前記第1開口部の前記第2開口幅の0.6倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記コンタクトホールは矩形状の平面形状を有し、
複数の前記コンタクトホールが、前記トレンチが並ぶ方向および当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向にマトリクス状に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記トレンチが並ぶ方向に沿って並列な複数の前記コンタクトホールが、当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
- 前記層間絶縁膜の厚さは0.5μm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2電極の表面は、無電解めっきが施されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 第1導電型の半導体基板のおもて面の表面層に、第2導電型半導体領域を形成する工程と、
前記第2導電型半導体領域を貫通し前記半導体基板からなる第1導電型半導体領域に達するトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの内部にゲート絶縁膜を介して第1電極を埋め込む工程と、
前記第2導電型半導体領域の表面に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の表面にレジストを形成し、前記レジストを選択的に開口する工程と、
前記レジストをマスクとして等方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記層間絶縁膜の厚さよりも浅い深さの第1開口部を形成する工程と、
前記レジストをマスクとして異方性エッチングを行い、前記層間絶縁膜に、前記第1開口部に連結され、かつ前記半導体基板のおもて面を露出する第2開口部を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に設けられたコンタクトホール内に、アルミニウムを主成分とする材料でできている、前記層間絶縁膜の表面上の厚さが2μm以上である第2電極を埋め込む工程と、
を含み、
前記層間絶縁膜の厚さを、前記第1開口部の、前記トレンチが並ぶ方向の第1開口幅の0.28倍以下に形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1開口部および前記第2開口部を介して前記第2導電型半導体領域と前記第2電極とを接続させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜の厚さを、前記第2開口部の、前記トレンチが並ぶ方向の第2開口幅の0.6倍以上に形成することを特徴とする請求項7または8に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レジストを、前記トレンチが並ぶ方向および当該トレンチが並ぶ方向と直交する方向にマトリクス状に複数開口することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記レジストを、前記トレンチが並ぶ方向と直交する方向に延びるストライプ状に開口することを特徴とする請求項7〜9のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜を0.5μm以上の厚さで形成することを特徴とする請求項7〜11のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
- 無電解めっき処理により前記第2電極の表面に無電解めっきを施す工程をさらに含むことを特徴とする請求項7〜12のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202463A JP2016012740A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015202463A JP2016012740A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011236849A Division JP6099302B2 (ja) | 2011-10-28 | 2011-10-28 | 半導体装置の製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016251092A Division JP6264586B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP2017254996A Division JP6496925B2 (ja) | 2017-12-28 | 2017-12-28 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016012740A true JP2016012740A (ja) | 2016-01-21 |
Family
ID=55229228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015202463A Pending JP2016012740A (ja) | 2015-10-13 | 2015-10-13 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2016012740A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126767A (ja) * | 2017-03-06 | 2017-07-20 | 富士電機株式会社 | 縦型トレンチigbtおよびその製造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817829A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Yamaha Corp | 配線形成法 |
JP2002026322A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005347313A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006156772A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009111188A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Denso Corp | 半導体装置 |
-
2015
- 2015-10-13 JP JP2015202463A patent/JP2016012740A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817829A (ja) * | 1994-06-27 | 1996-01-19 | Yamaha Corp | 配線形成法 |
JP2002026322A (ja) * | 2000-07-10 | 2002-01-25 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005347313A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-15 | Denso Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP2006156772A (ja) * | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Denso Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009111188A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Denso Corp | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017126767A (ja) * | 2017-03-06 | 2017-07-20 | 富士電機株式会社 | 縦型トレンチigbtおよびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101764160B (zh) | 半导体装置 | |
CN101834203B (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP5995518B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
TWI702722B (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP2011054885A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP6309907B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN106409897B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
JPWO2019049572A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
CN106816466A (zh) | 半导体装置和制作半导体装置的方法 | |
JP6099302B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US8183645B2 (en) | Power semiconductor device including gate lead-out electrode | |
JP6264586B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2016012740A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6741091B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6496925B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6190083B2 (ja) | 縦型トレンチigbtおよびその製造方法 | |
JP2019091912A (ja) | 半導体装置 | |
JP7556798B2 (ja) | 半導体装置及び半導体パッケージ | |
US20250040222A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
CN113875018B (zh) | 半导体装置以及半导体装置的制造方法 | |
JP2025103059A (ja) | 半導体装置 | |
JP2022175974A (ja) | 半導体装置 | |
JP2019071499A5 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170404 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170531 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171003 |